JP6697760B2 - 電池、および、電池用電極材料 - Google Patents

電池、および、電池用電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6697760B2
JP6697760B2 JP2016026457A JP2016026457A JP6697760B2 JP 6697760 B2 JP6697760 B2 JP 6697760B2 JP 2016026457 A JP2016026457 A JP 2016026457A JP 2016026457 A JP2016026457 A JP 2016026457A JP 6697760 B2 JP6697760 B2 JP 6697760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
polyether
organic solid
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197590A (ja
Inventor
出 佐々木
出 佐々木
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016197590A publication Critical patent/JP2016197590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697760B2 publication Critical patent/JP6697760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、電池、および、電池用電極材料に関する。
特許文献1には、正極活物質として、その表面に硫化物固体電解質層を形成した正極活物質粒子を用いた、全固体リチウム二次電池が開示されている。
特開2014−154407号公報
従来の技術においては、電池の充放電特性を、さらに向上させることが望まれる。
本開示の一様態における電池は、正極と、負極と、固体電解質と、を備え、前記正極は、正極活物質粒子を含み、前記負極は、負極活物質粒子を含み、前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、前記正極活物質粒子の表面および前記負極活物質粒子の表面のうちの少なくとも一方は、ポリエーテル系有機固体電解質により被覆されており、前記ポリエーテル系有機固体電解質は、前記固体電解質と接しており、前記ポリエーテル系有機固体電解質は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物である。
本開示の一様態における電池用電極材料は、電極活物質粒子と、ポリエーテル系有機固体電解質と、を含み、前記電極活物質粒子の表面は、前記ポリエーテル系有機固体電解質により被覆されており、前記ポリエーテル系有機固体電解質は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物であり、前記ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、20nm以下である。
本開示によれば、電池の充放電特性を向上させることができる。
図1は、実施の形態1における電池用電極材料1000の概略構成を示す図である。 図2は、比較例における電池用電極材料の凝集体の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態1における電池用電極材料1000の凝集体の概略構成を示す図である。 図4は、電池用電極材料1000の製造方法の一例を示す図である。 図5は、実施の形態2における電池の一例の概略構成を示す図である。 図6は、実施例における電池評価に用いた電気化学セルの模式図である。 図7は、実施例1−3のポリエーテル系有機固体電解質の被覆量と、比較例1に対する実施例1−3の放電容量比率を示す図である。 図8は、実施例4−6のポリエーテル系有機固体電解質の被覆量と、比較例2に対する実施例4−6の放電容量比率を示す図である。 図9は、実施の形態3における電池用電極材料1000の凝集体の概略構成を示す図である。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池用電極材料1000の概略構成を示す図である。
実施の形態1における電池用電極材料1000は、電極活物質粒子100と、ポリエーテル系有機固体電解質200と、を含む。
電極活物質粒子100の表面は、ポリエーテル系有機固体電解質200により被覆されている。
ポリエーテル系有機固体電解質200は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物である。
以上の構成が奏する効果が、下記に詳細に説明される。
図2は、比較例における電極活物質粒子1100の凝集体の概略構成を示す図である。
図2においては、当該凝集体を固体電解質300が囲んでいる。
図2に示される比較例における電極活物質粒子1100には、ポリエーテル系有機固体電解質200の被覆は、なされていない。
ここで、硫化物固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池を例として、下記が説明される。一般的に、電極活物質(すなわち、正極活物質もしくは負極活物質)と硫化物固体電解質とを混合し、その混合粉を加圧成型することによって、硫化物固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の電極(すなわち、正極もしくは負極)は作製される。加圧成型時に、電極活物質の粒子の形に沿って硫化物固体電解質が変形する。これにより、電極活物質と硫化物固体電解質が密接した界面が形成される。
図2に示されるような構成の硫化物固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池では、活物質粒子同士が、小さな隙間を形成してしまう。このため、電極活物質粒子の凝集体の内部などには、加圧成型時に変形した硫化物固体電解質が十分に行き届かない。この結果、電極活物質と硫化物固体電解質とが接触していない部分が、多く存在する。
充放電反応は、活物質とリチウムイオンの導電経路である固体電解質との接触部で、進行する。このため、図2に示される比較例のように、活物質と固体電解質とが接触していない部分が存在すると、充放電反応が満足に進行しない。この結果、図2に示される比較例では、充放電特性が低下するという課題が生じる。
また、例えば、特許文献1に開示されるような、表面に硫化物固体電解質層を形成した活物質を用いた場合、充放電に伴う活物質の数%程度の体積の膨張収縮が生じる。これにより、表面の硫化物固体電解質層に歪みが導入され、割れが生じる。このため、硫化物固体電解質が、活物質から剥離する恐れがある。このような剥離した部分では、活物質と固体電解質とが接触しない。この結果、充放電特性が低下する。
一方で、実施の形態1における電池用電極材料1000によれば、下記の効果を奏する電池を実現できる。
図3は、実施の形態1における電池用電極材料1000の凝集体の概略構成を示す図である。
図3においては、当該凝集体を固体電解質300が囲んでいる。
固体電解質300は、例えば、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質である。固体電解質300は、例えば、無機系固体電解質である。
図3に示されるように、実施の形態1における電池用電極材料1000であれば、電極活物質と固体電解質300との間に形成されうる隙間または電極活物質粒子同士の間に形成されうる隙間などに、ポリエーテル系有機固体電解質を配置することができる。これにより、当該隙間の形成が低減される。これにより、電極活物質と固体電解質300との間の電気的な接触面積を増大させることができる。この結果、電池の充放電特性を向上させることができる。
また、ポリエーテル系有機固体電解質は、固体電解質300よりも、柔らかく、変形性に富む。具体的には、硫化物固体電解質のヤング率が18〜25GPa程度であるのに対し、ポリエーテル系有機固体電解質は、例えば、1〜3GPa程度に設計することができる。このため、充放電に伴い電極活物質が膨張・収縮した際に生じる歪みを緩和することができる。これにより、当該歪みに起因する固体電解質300の割れを抑制することができる。さらに、当該歪みにより電極活物質から固体電解質300が剥離することを抑制することができる。このため、繰り返し充放電した際であっても、電極活物質とポリエーテル系有機固体電解質層の接触が維持される。この結果、繰り返しの充放電に伴う、電池の充放電容量の低下を抑制できる。
次に、ポリエーテル系有機固体電解質の好適な被覆の平均厚みについて説明する。
活物質での充放電反応が進行するためには、金属イオン(例えば、リチウムイオン)に加えて、電子の供給が必要となる。例えば、従来の硫化物固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池においては、活物質同士の連結点、もしくは、活物質と導電助剤の連結点を介して、集電体から供給された電子が合剤層全体へと伝播する。
ここで、本開示におけるポリエーテル系有機固体電解質は、電子絶縁性である。このため、活物質周囲に存在するポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みが厚すぎると、活物質への供給を遮断する場合がある。この場合、充放電反応の進行が阻害される。
しかしながら、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みが、十分に薄い場合は充放電反応が進行する。これは、いわゆるトンネル効果が発現し、電位障壁を越えて電流が流れるようになったためと考えられる。
以上のように、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200の被覆の平均厚みは、20nm以下であってもよい。
以上の構成によれば、ポリエーテル系有機固体電解質により充放電反応の進行が阻害されることを、抑制できる。
また、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200の被覆の平均厚みは、10nm以下であってもよい。
以上の構成によれば、電池の放電容量を、より高めることができる。
また、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200の被覆の平均厚みは、1nm以上であってもよい。被覆の平均厚みが、1nmよりも小さい場合には、電極活物質と固体電解質300との間に形成されうる隙間または電極活物質粒子同士の間に形成されうる隙間などに、ポリエーテル系有機固体電解質を十分に配置することができない。被覆の平均厚みが、1nmよりも小さい場合には、被覆の効果が顕著に得られない。
なお、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の「平均厚み」は、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆量から、算出される。
具体的には、平均厚み(m)は、下記の計算式により、算出される。
平均厚み=W÷ρ÷S
ここで、W(g)は、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆量である。また、ρ(g/m3)は、ポリエーテル系有機固体電解質の密度である。また、S(m2)は、被覆活物質粒子の表面積である。
例えば、密度1.45(g/cm3)のポリエーテル系有機固体電解質を用いる場合には、平均厚み(m)は、下記の計算式により、算出される。
平均厚み=W÷1.45÷S×1000
ポリエーテル系有機固体電解質の被覆量W(g)は、例えば、下記の方法で確認することができる。まず、被覆活物質粒子をアセトニトリルなどの溶剤に浸漬し、ポリエーテル系有機固体電解質を完全に溶解させる。その後、濾過により回収した濾液について、ICPなど化学定量分析を実施する。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆量W(g)を確認することができる。
被覆活物質粒子の表面積S(m2)は、例えば、下記の方法で確認することができる。まず、被覆活物質粒子をアセトニトリルなどの溶剤に浸漬し、ポリエーテル系有機固体電解質を完全に溶解させる。その後、濾過により回収した濾物について、物理ガス吸着などによって分析する。これにより、被覆活物質粒子の表面積S(m2)を確認することができる。
なお、1つの電極活物質粒子100の表面におけるポリエーテル系有機固体電解質の厚みは、例えば、クライオ機能搭載FIBなどを用い被覆活物質粒子の断面を露出させた後、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて、確認することができる。
また、例えば、硫化物固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池においては、活物質の粒子硬度、粒径、粒子形状、比表面積などによって、活物質と硫化物固体電解質が接触していない部分の面積が異なる。このため、被覆するポリエーテル系有機固体電解質の最適な平均厚みは、上述した好適な平均厚みの範囲内で、活物質に応じて異なる。
また、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200に含まれる高分子化合物は、エチレンオキシド構造を有していてもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を高めることができる。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質で被覆された電極活物質へのイオンの輸送を高速化できる。この結果、電池の充放電容量をより高めることができる。
また、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200に含まれる高分子化合物は、ポリエチレンオキシドであってもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を、より高めることができる。
以下、ポリエーテル系有機固体電解質の詳細が説明される。
本開示において、ポリエーテル系有機固体電解質とは、エーテル結合「―R1−O―R2−」をその構造内に含む高分子化合物と、電解質塩(例えば、リチウム含有支持電解質塩)との化合物を意味する。
被覆した活物質に高速にイオンを輸送するためには、ポリエーテル系有機固体電解質としては、イオン導電率が高いものが好ましい。
また、繰り返し充放電した際に、活物質との密着性を維持するためには、ポリエーテル系有機固体電解質としては、柔軟性および変形性が高いものが好ましい。
ポリエーテル系有機固体電解質に含まれる、エーテル結合を構造内に含む高分子化合物について説明する。
ここで、エーテル結合「―R1−O―R2−」における、R1およびR2は、炭化水素基である。具体的には、R1およびR2は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などである。なお、R1およびR2は、互いに同じ炭化水素基であってもよい。または、R1およびR2は、互いに異なる炭化水素基であってもよい。
当該高分子化合物としては、エーテル結合が直鎖状に連なっているものが用いられてもよい。具体的には、当該高分子化合物としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基など、直鎖状の高分子化合物が架橋されているものが用いられてもよい。
当該高分子化合物としては、R1およびR2がエチレン基からなる直鎖状の高分子化合物であるエチレンオキシド構造を有する高分子化合物が用いられてもよい。これらは、イオン導電率が高く、当該高分子化合物として好適である。例えば、当該高分子化合物としては、ポリエチレンオキシドが用いられてもよい。
また、実施の形態1の電池用電極材料1000においては、ポリエーテル系有機固体電解質200に含まれる電解質塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであってもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を、より高めることができる。さらに、ポリエーテル系有機固体電解質の柔軟性を、より高めることができる。
ポリエーテル系有機固体電解質200に含まれる電解質塩としては、例えば、リチウム含有支持電解質塩が用いられてもよい。
リチウム含有支持電解質塩としては、例えば、LiN(SO2CF32、LiN(SO2F)2、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI等を挙げることができる。これらのリチウム含有支持電解質塩のうちの1種類を単独で用いてもよい。もしくは、これらのリチウム含有支持電解質塩のうちの2種以上が用いられてもよい。
ポリエーテル系有機固体電解質に含有される電解質塩の種類に応じて、ポリエーテル系有機固体電解質のイオン導電率と柔軟性は、変化する。
上述のリチウム含有支持電解質塩の中でも、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(SO2CF32)を用いることで、ポリエーテル系有機固体電解質のイオン導電率および柔軟性を、より高めることができる。
なお、ポリエーテル系有機固体電解質は、金属酸化物のナノフィラーを含有してもよい。具体的には、ポリエーテル系有機固体電解質は、SiO2、TiO2、ZrO2などを、含有してもよい。これによれば、イオン導電率を、より向上させることができる。
<電池用電極材料1000の製造方法>
電池用電極材料1000は、例えば、下記の方法により、製造されうる。
図4は、電池用電極材料1000の製造方法の一例を示す図である。
まず、エーテル結合を有する高分子化合物と、電解質塩と、電極活物質とが、混合される。
より具体的な一例は下記である。まず、エーテル結合を有する高分子化合物と、電解質塩と、希釈剤とが、混合される。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質含有溶液が作製される。なお、希釈剤としては、例えば、アセトニトリルなどが用いられうる。その後、当該ポリエーテル系有機固体電解質含有溶液に、電極活物質が混合される。これにより、混合液が得られる。
次に、例えば、当該混合液が加熱攪拌されることで、被覆処理が行われる。
次に、当該混合液の溶媒を乾燥させる。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質により被覆された電極活物質粒子が、得られる。
なお、実施の形態1における電池用電極材料1000は、正極材料として、電池に用いられてもよい。このとき、電極活物質粒子100は、正極活物質粒子である。
また、実施の形態1における電池用電極材料1000は、負極材料として、電池に用いられてもよい。このとき、電極活物質粒子100は、負極活物質粒子である。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態2における電池は、上述の実施の形態1で説明された電池用電極材料1000を用いて構成される電池である。
実施の形態2における電池は、正極と、負極と、固体電解質と、を備える。
正極は、正極活物質粒子を含む。
負極は、負極活物質粒子を含む。
当該固体電解質は、正極と負極との間に設けられる。
当該固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質である。当該固体電解質は、例えば、無機系固体電解質である。
正極活物質粒子の表面および負極活物質粒子の表面のうちの少なくとも一方は、ポリエーテル系有機固体電解質により被覆されている。
ポリエーテル系有機固体電解質は、正極と負極との間に設けられる上述の固体電解質と接している。
ポリエーテル系有機固体電解質は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物である。
以上の構成によれば、電極活物質と固体電解質との間に形成されうる隙間または電極活物質粒子同士の間に形成されうる隙間などに、ポリエーテル系有機固体電解質を配置することができる。これにより、当該隙間の形成が低減される。これにより、電極活物質と固体電解質との間の電気的な接触面積を増大させることができる。この結果、電池の充放電特性を向上させることができる。
また、ポリエーテル系有機固体電解質は、正極と負極との間に設けられる上述の固体電解質よりも、柔らかく、変形性に富む。具体的には、硫化物固体電解質のヤング率が18〜25GPa程度であるのに対し、ポリエーテル系有機固体電解質は、例えば、1〜3GPa程度に設計することができる。このため、充放電に伴い電極活物質が膨張・収縮した際に生じる歪みを緩和することができる。これにより、当該歪みに起因する固体電解質の割れを抑制することができる。さらに、当該歪みにより電極活物質から固体電解質が剥離することを抑制することができる。このため、繰り返し充放電した際であっても、電極活物質とポリエーテル系有機固体電解質層の接触が維持される。この結果、繰り返しの充放電に伴う、電池の充放電容量の低下を抑制できる。
また、実施の形態2における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、20nm以下であってもよい。
以上の構成によれば、ポリエーテル系有機固体電解質により充放電反応の進行が阻害されることを、抑制できる。
また、実施の形態2における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、10nm以下であってもよい。
以上の構成によれば、電池の放電容量を、より高めることができる。
また、実施の形態2における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質に含まれる高分子化合物は、エチレンオキシド構造を有していてもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を高めることができる。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質で被覆された電極活物質へのイオンの輸送を高速化できる。この結果、電池の充放電容量をより高めることができる。
また、実施の形態2における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質に含まれる高分子化合物は、ポリエチレンオキシドであってもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を、より高めることができる。
また、実施の形態2における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質に含まれる電解質塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであってもよい。
以上の構成によれば、イオン導電率を、より高めることができる。さらに、ポリエーテル系有機固体電解質の柔軟性を、より高めることができる。
また、実施の形態2における電池においては、正極活物質は、Li(NiCoAl)O2であってもよい。
また、実施の形態2における電池においては、負極活物質は、黒鉛であってもよい。
また、実施の形態2における電池においては、固体電解質は、Li2S−P25であってもよい。
以下、実施の形態2における電池の詳細が、説明される。
図5は、実施の形態2における電池の一例の概略構成を示す図である。
図5に示される電池として全固体リチウム二次電池を例示して、下記が説明される。
図5に示される全固体リチウム二次電池は、正極12と負極13との間に、硫化物固体電解質層3を備えることで構成される。
正極12は、正極集電体1と正極合剤層2からなる。
正極合剤層2は、正極活物質6と、正極活物質を被覆するポリエーテル系有機固体電解質8と、硫化物固体電解質7と、を含む。また、電極抵抗を低減する目的で、正極合剤層2は、導電助剤を含んでもよい。また、正極活物質粒子同士の結着性、または、正極合剤層と集電体との結着性を向上する目的で、正極合剤層2は、結着剤を含んでもよい。
負極13は、負極集電体5と負極合剤層4からなる。
負極合剤層4は、負極活物質9と、負極活物質を被覆するポリエーテル系有機固体電解質10と、硫化物固体電解質11と、を含む。また、電極抵抗を低減する目的で、負極合剤層4は、導電助剤を含んでも良い。また、負極活物質粒子同士の結着性、または、負極合剤層と集電体との結着性を向上する目的で、負極合剤層4は、結着剤を含んでもよい。
硫化物固体電解質層3は、少なくとも硫化物固体電解質を含む。硫化物固体電解質粒子同士の結着性、または、硫化物固体電解質層と正極合剤層との結着性、または、硫化物固体電解質層と負極合剤層との結着性を向上する目的で、硫化物固体電解質層3は、結着剤を含んでもよい。
正極活物質6としては、金属イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出する材料が用いられうる。正極活物質6としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、ならびに、遷移金属硫化物、など、が挙げられる。なお、正極活物質6として、リチウムイオン含有遷移金属酸化物を用いることで、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を高めることができる。
正極集電体1としては、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムが用いられうる。アルミニウムおよびその合金は、安価であり、かつ、薄膜化しやすい。シートまたはフィルムとしては、金属箔、メッシュなどが用いられうる。
負極活物質9としては、金属イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出する材料が用いられうる。負極活物質9としては、例えば、リチウム金属、リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金、炭素、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、など、が挙げられる。炭素としては、例えば、非黒鉛系炭素(ハードカーボン、コークス、など)、または、黒鉛など、が用いられうる。遷移金属酸化物としては、例えば、CuO、NiOなどが用いられうる。遷移金属硫化物としては、例えば、CuSで表される硫化銅などが用いられうる。リチウムと合金化反応を示す金属もしくは合金としては、例えば、ケイ素化合物、錫化合物、アルミニウム化合物とリチウムの合金が用いられうる。なお、負極活物質9として、黒鉛を用いることで、製造コストを安くでき、かつ、平均放電電圧を低くできる。
負極集電体5としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、および、それらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムが用いられうる。銅およびその合金は、安価であり、かつ、薄膜化しやすい。シートまたはフィルムとしては、金属箔、メッシュなどが用いられうる。
正極合剤層2および負極合剤層4のうちの少なくとも一方は、必要に応じて、導電助剤を含んでもよい。
導電助剤は、電極抵抗を低減するために、用いられる。導電助剤としては、天然黒鉛または人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維または金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛またはチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物、など、が挙げられる。なお、導電助剤として、炭素導電助剤を用いることで、低コスト化が図れる。
正極合剤層2および負極合剤層4のうちの少なくとも一方は、必要に応じて、結着剤を含んでもよい。
結着剤は、電極を構成する材料の結着性を向上するために、用いられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、など、が挙げられる。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体が用いられうる。また、これらのうちから選択された2種以上が混合されて、結着剤として用いられてもよい。
硫化物固体電解質層3に含まれる硫化物固体電解質と、硫化物固体電解質7と、硫化物固体電解質11とは、互いに同じ材料が用いられてもよい。
もしくは、硫化物固体電解質層3に含まれる硫化物固体電解質と、硫化物固体電解質7と、硫化物固体電解質11とは、互いに異なる材料が用いられてもよい。
これらの硫化物固体電解質としては、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212、など、が用いられうる。また、これらに、LiX(X:F、Cl、Br、I)、MOy、LixMOy(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか、x、y:自然数)などが添加されてもよい。なお、固体電解質として、Li2S−P25を用いることで、イオン導電率を高め、かつ、低電位で還元されにくくすることができる。
なお、実施の形態2においては、ポリエーテル系有機固体電解質8と、ポリエーテル系有機固体電解質10とは、互いに同じ材料が用いられてもよい。
あるいは、実施の形態2においては、ポリエーテル系有機固体電解質8と、ポリエーテル系有機固体電解質10とは、互いに異なる材料が用いられてもよい。
なお、実施の形態2においては、図5に示されるように、正極活物質および負極活物質の両方が、ポリエーテル系有機固体電解質により、被覆されていてもよい。
あるいは、実施の形態2においては、正極活物質および負極活物質のうちのいずれか一方のみが、ポリエーテル系有機固体電解質により、被覆されていてもよい。
なお、実施の形態2における電池においては、正極と負極との間に設けられる上述の固体電解質は、酸化物固体電解質であってもよい。
酸化物固体電解質としては、LiTi2(PO43およびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4およびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3NおよびそのH置換体、Li3PO4およびそのN置換体、など、が用いられうる。
ここで、酸化物固体電解質のヤング率は、50〜500GPa程度である。一方で、ポリエーテル系有機固体電解質は、例えば、1〜3GPa程度に設計することができる。このように、ポリエーテル系有機固体電解質は、酸化物固体電解質よりも、柔らかく、変形性に富む。このため、酸化物固体電解質を用いた電池においても、上述した効果を奏することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。上述の実施の形態1または2と重複する説明は、適宜、省略される。
図9は、実施の形態3における電池用電極材料1000の凝集体の概略構成を示す図である。
図9に示されるように、実施の形態3における電池においては、ポリエーテル系有機固体電解質により被覆された正極活物質粒子または負極活物質粒子である被覆活物質粒子と固体電解質300との間の隙間は、ポリエーテル系有機固体電解質200により埋められる。
以上の構成によれば、被覆活物質粒子と固体電解質300との間のイオン伝導率を、より高めることができる。
また、図9に示されるように、実施の形態3における電池においては、被覆活物質粒子同士の間の隙間は、ポリエーテル系有機固体電解質200により埋められる。
以上の構成によれば、被覆活物質粒子同士の間のイオン伝導率を、より高めることができる。
以上のように、実施の形態3における電池であれば、イオン伝導率がより高い電池を実現できる。これにより、ポリエーテル系有機固体電解質で被覆された電極活物質へのイオンの輸送を高速化できる。この結果、電池の充放電容量をより高めることができる。
以下、実施例および比較例を用いて、本開示の詳細が説明される。
図6は、下記の実施例における電池評価に用いた電気化学セルの模式図である。
図6に示される例では、正極21と、固体電解質層22と、負極23と、絶縁性外筒24と、導電性加圧治具25と、ネジ26と、絶縁性ネジ受け27と、ナット28と、が図示されている。
なお、硫化物固体電解質は、水分と反応し分解する。このため、露点−60℃以下のAr雰囲気のグローブボックス内で、硫化物固体電解質は取り扱われた。
(実施例1)
(1)ポリエーテル系有機固体電解質による負極活物質の被覆
0.20gのポリエチレンオキシドと、0.13gのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドとを秤量した。これらを15.62gのアセトニトリルに加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、ポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を作製した。
次に、20mlの希釈剤アセトニトリルに、負極活物質である0.15gの黒鉛と、0.04gのポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、被覆処理した。その後、溶媒を乾燥させることで、ポリエーテル系有機固体電解質被覆負極活物質を得た。
黒鉛の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、0.34%であった。
(2)硫化物固体電解質であるLi2S−P25の作製
Li2SとP25とを、モル比でLi2S:P25=80:20となるように、秤量した。これらを乳鉢で粉砕して混合した。その後、これを遊星型ボールミルで、10時間、ミリング処理することで、ガラス状の固体電解質を得た。
ガラス状の固体電解質について、示差走査熱量計を用い、結晶化温度を測定した。
ガラス状の固体電解質を、不活性雰囲気中で、結晶化温度より20℃高い温度で、2時間熱処理した。これにより、ガラスセラミックス状の固体電解質を得た。
交流インピーダンス法により、合成した固体電解質のイオン導電率が、7.2×10-4S/cmであることを確認した。
(3)負極合剤の作製
ガラスセラミックス状のLi2S−P25と、ポリエーテル系有機固体電解質被覆負極活物質とを、20:80wt%の比率で秤量した。これらを乳鉢で混合することで、負極合剤を作製した。
(4)全固体リチウム二次電池の作製
絶縁性外筒の中で、ガラスセラミックス状のLi2S−P2580mg、負極合剤10mg、ステンレス鋼集電体、の順に積層した。これを360MPaの圧力で加圧成型することで、負極と固体電解質層を得た。
次に、固体電解質層の負極と接する側とは反対側に、金属Li(厚さ100μm)、金属In(厚さ200μm)、ステンレス鋼集電体、の順に積層した。これを80MPaの圧力で加圧成型した。
次に、積層体の上下に、導電性加圧治具を配置した。これをネジ締めすることで、全固体リチウム二次電池を作製した。
(実施例2)
被覆処理時に加えるポリエーテル系有機固体電解質含有溶液の添加量は、0.12gである。これ以外は、全て実施例1と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
黒鉛の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、1.01%であった。
(実施例3)
被覆処理時に加えるポリエーテル系有機固体電解質含有溶液の添加量は、0.36gである。これ以外は、全て実施例1と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
黒鉛の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、3.02%であった。
(比較例1)
ポリエーテル系有機固体電解質による負極活物質の被覆を実施しなかった。かつ、負極合剤の作製には、黒鉛を用いた。これら以外は、実施例1と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
(実施例4)
(1)ポリエーテル系有機固体電解質による正極活物質の被覆
0.20gのポリエチレンオキシドと、0.13gのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを秤量した。これらを15.62gのアセトニトリルに加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、ポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を作製した。
次に、20mlの希釈剤アセトニトリルに、正極活物質である0.30gのLi(NiCoAl)O2と、0.12gのポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、被覆処理した。その後、溶媒を乾燥させることで、ポリエーテル系有機固体電解質被覆正極活物質を得た。
Li(NiCoAl)O2の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、0.50%であった。
(2)硫化物固体電解質であるLi2S−P25の作製
上述の実施例1に記載の手法で、ガラスセラミックス状の固体電解質を得た。
(3)正極合剤の作製
ガラスセラミックス状のLi2S−P25と、ポリエーテル系有機固体電解質被覆正極活物質とを、10:90wt%の比率で秤量した。これらを乳鉢で混合することで、正極合剤を作製した。
(4)全固体リチウム二次電池の作製
絶縁性外筒の中で、ガラスセラミックス状のLi2S−P2580mg、正極合剤10mg、ステンレス鋼集電体、の順に積層した。これを360MPaの圧力で加圧成型することで、正極と固体電解質層を得た。
次に、固体電解質層の正極と接する側とは反対側に、金属In(厚さ200μm)、ステンレス鋼集電体、の順に積層した。これを80MPaの圧力で加圧成型した。
次に、積層体の上下に導電性加圧治具を配置した。これをネジ締めすることで、全固体リチウム二次電池を作製した。
(実施例5)
被覆処理時に加えるポリエーテル系有機固体電解質含有溶液の添加量は、0.36gである。これ以外は、全て実施例4と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
Li(NiCoAl)O2の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、1.51%であった。
(実施例6)
(1)ポリエーテル系有機固体電解質による正極活物質の被覆
0.20gのポリエチレンオキシドと、0.06gのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを秤量した。これらを14.88gのアセトニトリルに加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、ポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を作製した。
次に、10mlの希釈剤アセトニトリルに、正極活物質である0.30gのLi(NiCoAl)O2と、0.11gのポリエーテル系有機固体電解質含有溶液を加えた。これを60℃で加熱攪拌することで、被覆処理した。その後、溶媒を乾燥させることで、ポリエーテル系有機固体電解質被覆正極活物質を得た。
Li(NiCoAl)O2の重量に対するポリエーテル系有機固体電解質の重量比率は、0.49%であった。
これら以外は、実施例4と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
ポリエーテル系有機固体電解質による正極活物質の被覆を実施しなかった。かつ、正極合剤の作製には、Li(NiCoAl)O2を用いた。これら以外は、実施例4と同じ方法で、全固体リチウム二次電池を作製した。
(充放電試験1)
実施例1−3および比較例1の全固体リチウム二次電池を用いて、以下の条件で、充放電試験が実施された。
各全固体リチウム二次電池が、80℃の恒温槽に、配置された。
電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値で、充電(黒鉛へのリチウム吸蔵)し、電圧0Vで充電を終了した。
次に、同じく0.05Cレートとなる電流値で、放電(黒鉛からのリチウム脱離)し、電圧2Vで放電を終了した。
表1および図7は、実施例1−3のポリエーテル系有機固体電解質の被覆量(%)と、被覆の平均厚み(nm)と、比較例1に対する実施例1−3の放電容量比率を示している。
Figure 0006697760
以上のように、比較例1と比較して、実施例1−3であれば、放電容量が増加することが確認された。
以上の結果によれば、負極活物質黒鉛にポリエーテル系有機固体電解質を被覆することで、充放電特性が向上することが確認された。
(充放電試験2)
実施例4−6および比較例2の全固体リチウム二次電池を用いて、以下の条件で、充放電試験が実施された。
各全固体リチウム二次電池が、80℃の恒温槽に、配置された。
電池の理論容量に対して0.05Cレート(20時間率)となる電流値で充電し、電圧3.7Vで充電を終了した。
次に、同じく0.05Cレートとなる電流値で放電し、電圧1.9Vで放電を終了した。
表2および図8は、実施例4−6のポリエーテル系有機固体電解質の被覆量(%)と、被覆の平均厚み(nm)と、比較例2に対する実施例4−6の放電容量比率を示している。
Figure 0006697760
以上のように、比較例2と比較して、実施例4および実施例6であれば、放電容量が増加することが確認された。
以上の結果によれば、正極活物質であるLi(NiCoAl)O2にポリエーテル系有機固体電解質を被覆することで、充放電特性が向上することが確認された。
一方、比較例2と比較して、実施例5では、放電容量が低下することが確認された。この原因としては、下記が考えられる。すなわち、実施例5においては、正極活物質に被覆されたポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、約25nmであった。すなわち、ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みが、実施の形態1にて述べた好適な平均厚み範囲よりも厚い。このため、大きな平均厚みを有するポリエーテル系有機固体電解質が介在することにより、活物質への電子の供給が阻害されたと考えられる。
また、実施例6と比較して、実施例4であれば、放電容量比率が大きいことが確認された。この原因としては、下記が考えられる。すなわち、実施例4においては、ポリエーテル系有機固体電解質に含まれるリチウム含有支持電解質塩は、LiN(SO2CF32であった。一方、実施例6においては、ポリエーテル系有機固体電解質に含まれるリチウム含有支持電解質塩は、LiN(SO2F)2であった。実施の形態1で述べたとおり、リチウム含有支持電解質塩としてLiN(SO2CF32を用いることで、ポリエーテル系有機固体電解質のイオン導電率および柔軟性をより高めることができる。この結果、電池の放電容量をより高めることができたと考えられる。
本開示の電池用電極材料は、全固体二次電池などの電池の電極材料として、好適に利用されうる。
1 正極集電体
2 正極合剤層
3 硫化物固体電解質層
4 負極合剤層
5 負極集電体
6 正極活物質
7 硫化物固体電解質
8 ポリエーテル系有機固体電解質
9 負極活物質
10 ポリエーテル系有機固体電解質
11 硫化物固体電解質
12 正極
13 負極
21 正極
22 固体電解質層
23 負極
24 絶縁性外筒
25 導電性加圧治具
26 ネジ
27 絶縁性ネジ受け
28 ナット
200 ポリエーテル系有機固体電解質
300 固体電解質
1000 電池用電極材料
1100 電極活物質粒子

Claims (17)

  1. 正極と、
    負極と、
    固体電解質と、
    を備え、
    前記正極は、正極活物質粒子を含み、
    前記負極は、負極活物質粒子を含み、
    前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、
    前記正極活物質粒子の表面および前記負極活物質粒子の表面のうちの少なくとも一方は、ポリエーテル系有機固体電解質により被覆されており、
    前記ポリエーテル系有機固体電解質は、前記固体電解質と接しており、
    前記ポリエーテル系有機固体電解質は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物であ
    前記ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、20nm以下である、電池。
  2. 前記ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、10nm以下である、
    請求項に記載の電池。
  3. 前記高分子化合物は、エチレンオキシド構造を有する、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記高分子化合物は、ポリエチレンオキシドである、
    請求項に記載の電池。
  5. 前記電解質塩は、リチウム含有支持電解質塩である、
    請求項1からのいずれかに記載の電池。
  6. 前記電解質塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、
    請求項に記載の電池。
  7. 前記固体電解質は、硫化物固体電解質である、
    請求項1からのいずれかに記載の電池。
  8. 前記固体電解質は、Li2S−P25である、
    請求項に記載の電池。
  9. 前記正極活物質粒子は、Li(NiCoAl)O2を含む、
    請求項1からのいずれかに記載の電池。
  10. 前記負極活物質粒子は、黒鉛を含む、
    請求項1からのいずれかに記載の電池。
  11. 前記ポリエーテル系有機固体電解質により被覆された前記正極活物質粒子または前記負極活物質粒子である被覆活物質粒子と前記固体電解質との間の隙間と、前記被覆活物質粒子同士の間の隙間とは、前記ポリエーテル系有機固体電解質により埋められる、
    請求項1から10のいずれかに記載の電池。
  12. 電極活物質粒子と、
    ポリエーテル系有機固体電解質と、
    を含み、
    前記電極活物質粒子の表面は、前記ポリエーテル系有機固体電解質により被覆されており、
    前記ポリエーテル系有機固体電解質は、エーテル結合を有する高分子化合物と電解質塩との化合物であり、
    前記ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、20nm以下である、
    電池用電極材料。
  13. 前記ポリエーテル系有機固体電解質の被覆の平均厚みは、10nm以下である、
    請求項12に記載の電池用電極材料。
  14. 前記高分子化合物は、エチレンオキシド構造を有する、
    請求項12または13に記載の電池用電極材料。
  15. 前記高分子化合物は、ポリエチレンオキシドである、
    請求項14に記載の電池用電極材料。
  16. 前記電解質塩は、リチウム含有支持電解質塩である、
    請求項12から15のいずれかに記載の電池用電極材料。
  17. 前記電解質塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、
    請求項16に記載の電池用電極材料。
JP2016026457A 2015-04-02 2016-02-16 電池、および、電池用電極材料 Active JP6697760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076043 2015-04-02
JP2015076043 2015-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197590A JP2016197590A (ja) 2016-11-24
JP6697760B2 true JP6697760B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55699323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026457A Active JP6697760B2 (ja) 2015-04-02 2016-02-16 電池、および、電池用電極材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553899B2 (ja)
EP (1) EP3076459B1 (ja)
JP (1) JP6697760B2 (ja)
CN (1) CN106058165B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106356516B (zh) * 2016-11-04 2019-02-05 江西紫宸科技有限公司 聚醚类化合物包覆的锂电池负极材料及其制备方法和电池
WO2018110386A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 昭和電工株式会社 粒状複合材、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
US10411264B2 (en) * 2017-02-27 2019-09-10 Global Graphene Group, Inc. Cathode active material layer for lithium secondary battery and method of manufacturing
JP6839264B2 (ja) * 2017-03-08 2021-03-03 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、固体電解質組成物および全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR102394797B1 (ko) * 2017-09-12 2022-05-04 현대자동차주식회사 파쇄강도가 서로 다른 2 이상의 전극 활물질을 포함하는 전극 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102552140B1 (ko) * 2017-10-13 2023-07-05 현대자동차주식회사 전고체 전지용 전극의 제조 방법
SG11202005853SA (en) * 2017-12-21 2020-07-29 Ionic Materials Inc Battery electrode with solid polymer electrolyte and aqueous soluble binder
EP3745504B1 (en) 2018-01-26 2023-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode material and battery
JP7273264B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法
JP7273262B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法
JP7273263B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-15 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法
DE102018202180A1 (de) * 2018-02-13 2019-10-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Kathodenaktivmaterial für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Kathodenaktivmaterials
TWI645601B (zh) * 2018-02-14 2018-12-21 輝能科技股份有限公司 極層複合材料
EP3547424B1 (en) 2018-03-29 2024-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode, and sulfide solid-state battery
JP7038848B2 (ja) 2018-05-03 2022-03-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高分子系固体電解質を含む電極の製造方法及びこれによって製造された電極
US11764358B2 (en) 2018-05-03 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Method for manufacturing all solid-state battery comprising polymeric solid electrolyte and all solid-state battery obtained thereby
KR20200028165A (ko) 2018-09-06 2020-03-16 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN111146411B (zh) * 2018-11-06 2021-05-28 辉能科技股份有限公司 具有改良结构的极层复合材料
TWI676316B (zh) * 2018-11-06 2019-11-01 輝能科技股份有限公司 極層複合材料改良結構
WO2020110993A1 (ja) 2018-11-26 2020-06-04 株式会社大阪ソーダ 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
US20200212435A1 (en) 2018-12-27 2020-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode active substance, method for producing electrode active substance, and all-solid battery using electrode active substance
JP7482436B2 (ja) * 2018-12-27 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極活物質の製造方法
CN111384436B (zh) * 2018-12-28 2021-09-14 荣盛盟固利新能源科技股份有限公司 一种负极涂覆固态电解质浆料的全固态锂离子电池及其制备方法
JP7453765B2 (ja) * 2019-09-18 2024-03-21 日産自動車株式会社 全固体電池
EP4109479A4 (en) * 2020-02-20 2024-05-15 National University Corporation Shizuoka University SOLID ELECTROLYTE, SECONDARY BATTERY AND CAPACITOR
JP7401359B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-19 マクセル株式会社 全固体電池用電極および全固体電池
US20230261259A1 (en) 2020-06-29 2023-08-17 Tohoku University Electrolyte, secondary cell, and composite material
US20230231181A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Global Graphene Group, Inc. Inorganic-Polymeric Hybrid Solid-State Electrolytes, Lithium Batteries Containing Same, and Production Processes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187282B2 (ja) 1996-06-10 2008-11-26 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3736045B2 (ja) * 1997-06-19 2006-01-18 松下電器産業株式会社 全固体リチウム電池
CA2268316C (fr) * 1999-04-07 2003-09-23 Hydro-Quebec Composite enduction lipo3
JP2001176498A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Kansai Research Institute 複合電極材料及びそれを用いた非水系二次電池
KR100814881B1 (ko) * 2006-11-24 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질, 이를 포함하는 전극 및 전지
WO2010054261A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Seeo, Inc Multiple electrolyte electrochemical cells
KR101367217B1 (ko) * 2011-03-28 2014-03-12 포항공과대학교 산학협력단 고분자로 치환된 실리콘 나노 입자와 자기 조립성 블록 공중합체를 포함하는 고성능 리튬-폴리머 전지
JP5696008B2 (ja) * 2011-09-07 2015-04-08 株式会社日立製作所 被覆活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5725054B2 (ja) 2013-02-08 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 複合活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106058165B (zh) 2021-11-09
US20160294004A1 (en) 2016-10-06
CN106058165A (zh) 2016-10-26
EP3076459B1 (en) 2020-12-30
US10553899B2 (en) 2020-02-04
JP2016197590A (ja) 2016-11-24
EP3076459A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697760B2 (ja) 電池、および、電池用電極材料
JP7241306B2 (ja) 正極材料、および、電池
CN111295719B (zh) 固体电解质材料和电池
US11670775B2 (en) Positive electrode material and battery
CN111566865B (zh) 电池
JP7316564B2 (ja) 電池
CN111566848B (zh) 负极材料和使用它的电池
WO2019135346A1 (ja) 正極材料、および、電池
CN111566864B (zh) 电池
JPWO2019146308A1 (ja) 電極材料、および、電池
JP2018026321A (ja) 硫化物固体電解質材料、正極材料、および、電池
JPWO2019146296A1 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP7486092B2 (ja) 正極材料、および、電池
WO2021157361A1 (ja) 正極材料および電池
JP7451709B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2021012871A (ja) 正極材料およびこれを用いた電池
US20240234801A9 (en) Positive electrode material and battery
WO2021241417A1 (ja) 正極活物質、正極材料、電池、および正極活物質の製造方法
CN115699365A (zh) 正极活性物质、正极材料、电池和正极活性物质的制造方法
US12132168B2 (en) Battery
US20220052375A1 (en) Battery
WO2023281911A1 (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6697760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151