JP6697125B2 - 9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに使用 - Google Patents

9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6697125B2
JP6697125B2 JP2019503540A JP2019503540A JP6697125B2 JP 6697125 B2 JP6697125 B2 JP 6697125B2 JP 2019503540 A JP2019503540 A JP 2019503540A JP 2019503540 A JP2019503540 A JP 2019503540A JP 6697125 B2 JP6697125 B2 JP 6697125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenylacridine
integer
photosensitizer
large molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019524757A (ja
Inventor
錢暁春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changzhou Tronly New Electronic Materials Co Ltd
Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Changzhou Tronly New Electronic Materials Co Ltd
Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changzhou Tronly New Electronic Materials Co Ltd, Changzhou Tronly Advanced Electronic Materials Co Ltd filed Critical Changzhou Tronly New Electronic Materials Co Ltd
Publication of JP2019524757A publication Critical patent/JP2019524757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697125B2 publication Critical patent/JP6697125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33379Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group
    • C08G65/33393Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing nitro group heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、有機化学分野に属し、具体的には9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに該光増感剤の光硬化分野における使用に関する。
アクリジン類化合物は、大環状共役系であり、剛性の平面構造を有し、蛍光性能が極めて強く、良好な蛍光試薬である。アクリジン類化合物は、光重合系における光開始剤として用いられることができ、増感剤として光開始剤による光重合を行うことに用いることもできる。9−フェニルアクリジンはアクリジンの誘導体であり、ビフェニル型構造に属する。9−フェニルアクリジンは、紫外線、X線又は光の照射により、主に、不飽和樹脂及びそのモノマー材料からなる光硬化材料(光硬化塗料、インク及びフォトレジスト等)の架橋硬化を引き起こすことができる。さらに、9−フェニルアクリジンは、性質が安定しており、不飽和樹脂及びそのモノマー材料からなる光硬化材料において良好な感光性能を有する。したがって、光硬化分野において広く使用されている。
アクリジン類化合物を光増感剤として用いることが知られており、例えば、中国特許出願第CN101525392A、CN102675203A号等には、異なるアクリジン類化合物の感光性樹脂への使用が開示されている。しかし、これら従来のアクリジン類化合物は、光増感剤として用いられる場合、多かれ少なかれ、溶解性が理想的ではなく、感光度の向上効果が良くない等の欠点が存在している。9−フェニルアクリジンは、従来のアクリジン類光増感剤のうち、最も広く使用されている製品の1つである。9−フェニルアクリジンは、小分子光増感剤として、使用過程において反応物と分離し難く、回収し難く、又は系との相溶性が悪く、凝集及び析出しやすいなどの問題がよくあるため、反応効率が低下してしまい、材料の性能に影響を及ぼしている。特に、9−フェニルアクリジンは、水溶性が極めて低く、光増感剤として光硬化分野、特にドライフィルムフォトレジスト分野への使用の普及に深刻な影響を及ぼしている。ドライフィルム現像段階において、通常、アルカリ水溶液で未露光の部分を洗浄して除くが、9−フェニルアクリジンは、水溶性が極めて低いので、このときには析出して回路基板の表面に吸着する。このように、ドライフィルムの使用に影響を及ぼすだけでなく、製品の精度も低下するので、その後に回路基板の表面を洗浄する工程を増加する必要があり、プロセスが煩雑となり、コストが大きくなってしまう。
従来技術における不足に対して、本発明の目的は、9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤を提供することにある。従来の光増感剤と比較して、本発明の光増感剤は、光硬化系に用いられるときの相溶性が良く、感光度の向上効果に優れ、作製された膜は優れた解像度及び付着力を有し、かつ水溶性が高い(水洗で除去しやすい)。
具体的に、本発明の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤は、下記式(I)で示される構造を有する化合物のうちの少なくとも1種を含む。
Figure 0006697125

[式中、
はC−C60直鎖もしくは分岐鎖のm+n価アルキル基を表し、その中の−CH−が、任意に(optionally)酸素原子、硫黄原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい。
Aはそれぞれ独立に−[(CHR−O]−(ただし、Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、xは1〜10の整数であり、yは1〜20の整数である。)を表す。
はC−C20直鎖もしくは分岐鎖アルキレン基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子、硫黄原子又はフェニレン基により置換されていてもよい。
は水素原子又は置換基を表す。
mは0〜20の整数を表し、nは1〜20の整数を表す。]
好ましい態様として、RはC−C20直鎖もしくは分岐鎖のm+n価アルキル基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい(ただし、2つの酸素原子同士が直接結合しない)。
さらに好ましくは、上記式(I)で示される構造において、Rは下記の基から選択される。
Figure 0006697125

Figure 0006697125
好ましい態様として、Aは−[(CHR−O]−(ただし、Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、xは1〜10の整数であり、yは1〜20の整数である。)を表す。−[(CHR−O]−基の末端酸素原子がRと結合している。
さらに好ましくは、Aは下記の基から選択される。
−[CHO]−、−[CHCHO]−、−[CHCHCHO]−、−[CHCHCHCHO]−、−[CH(CH)−CHO]−、−[CH−CH(CH)−CHO]−(ただし、yは1〜20の整数を表す。)。
好ましい態様として、RはC−C直鎖もしくは分岐鎖アルキレン基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい(ただし、2つの酸素原子同士が直接結合しない)。
さらに好ましくは、Rは下記の基から選択される。
Figure 0006697125
好ましくは、Rは、H、CH、NO、又はハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)からなる群より選ばれる。
好ましくは、mは0〜7の整数を表し、nは1〜8の整数を表し、かつmとnとの合計は2〜8の整数である。
それに応じて、本発明は、さらに、上記9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤の製造方法に関し、該製造方法は、
原料aと原料bとを触媒の作用下で反応させて中間体aを得る工程(1)、
中間体aと原料cとを酸結合剤含有溶媒の中で反応させて中間体bを得る工程(2)と、
中間体bと原料dとを触媒の作用下でエステル交換反応させ、生成物を得る工程(3)、
を含む。
反応式は、以下の通りである。
Figure 0006697125

[式中、RはC−C直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表す。]
本発明の光増感剤は、従来の化合物の構造を改進及び最適化したものである。上記反応式に示すように、その製造方法に係る合成は、アクリジン類構造の構築、エステル化、エステル交換等に関し、いずれも有機化学分野の一般的なプロセスである。合成プロセス及びその原理が明らかにされた場合、当業者は具体的なプロセスパラメータを容易に特定できる。例えば、中国特許第CN101525392A号に記載の内容を参照することができ、ここでその全文を参考として援用する。
好ましくは、工程(1)において、前記触媒が塩化亜鉛と85%のリン酸との複合触媒である。反応温度は、原料の種類に応じて若干変動し、通常150〜220℃であり、反応時間が4〜8hである。
好ましくは、工程(2)において、原料cの構造におけるRはC−C直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表し、特にCH、CHCH、CHCHCHを表す。使用される溶媒の種類は特に制限されないが、反応原料を溶解することができ、かつ反応に悪影響を及ぼさなければよく、例えばアセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド等である。前記酸結合剤は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ピリジン、トリエチルアミン等であってもよい。反応温度が40〜100℃であり、反応時間が、通常4〜18hである。
好ましくは、工程(3)において、エステル交換反応が溶媒の中で行われる。ただし、溶媒の種類は特に制限されないが、反応原料を溶解することができ、かつ反応に悪影響を及ぼさなければよく、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン、シクロヘキサン等である。上記触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸、次亜リン酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであってもよい。触媒の使用量は、好ましくは反応原料の総質量に対して5‰〜15‰である。反応温度が、通常70〜130℃である。反応時間が通常1〜8時間である。
当業者は、工程(3)のエステル交換反応から、原料dには中間体bとエステル交換反応し得るヒドロキシ基がm+n個存在していることがわかる。このように、m+nが1を超え、且つヒドロキシ基に対して中間体bの量が不十分であると、各々のR(AOH)m+n分子と反応する中間体bの数は一致しないことがあり、これにより、得られた生成物が単一構造の化合物ではなく、式(I)で示される構造を有する化合物の混合物となっている。このような混合物が、上記9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤の定義の範囲内に含められている。
本発明の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤は、水溶性能に優れ、特に光増感剤として光硬化系への使用に適し、感光度の向上効果に優れ、かつ、作製された膜は非常に良い解像度及び付着力を有する。このため、本発明は、さらに、該9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤の光硬化性組成物への使用に関する。上記光硬化性組成物に使用される光開始剤は、好ましくは光酸発生剤、光塩基発生剤及びラジカル光開始剤からなる群より選ばれる。
本発明は、下記の有益な効果をさらに含む。
1. 大分子鎖におけるエネルギー移動及び分子間の反応がより容易となり、大分子光増感剤がより高い感光活性を有することとなる。
2.非活性基との共重合により、感光性基間の距離を調節して設計するか、あるいは、光活性基と主鎖との間の距離を変えることにより、異なる反応活性を有する製品を得る。
3.感光性基の高分子化は、感光性基の移動を制限し、これにより、コート層の黄変及び老化を防止する。
4.ほとんどの光分解フラグメントが依然として高分子基体に結合しているので、系の臭気及び毒性を低下させることができる。
以下、具体的な実施例を参照しながら本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明の保護範囲を制限するものではない。
製造実施例
実施例1
(1)中間体1aの製造
Figure 0006697125
1000mlの四つ口フラスコに、p−ヒドロキシ安息香酸 165.6g(1.2mol)、ジフェニルアミン 169.0g(1.0mol)、塩化亜鉛 244.8g(1.8mol)及び85%のリン酸 115.3g(1.0mol)を加えて、撹拌しながら200〜210℃に昇温し、6時間反応させた。その後、130〜140℃に降温し、30%の硫酸を400g滴下し、80℃で保温しながら2時間撹拌し、80℃の水を300g加えて0.5時間撹拌し、静置して分層し、下層の水を除去し、さらに水を300g加えて上記の操作を繰り返し、最後に反応フラスコにアンモニア水を300g加え、大量のオレンジ色固体を析出した。反応フラスコ中の材料を室温で吸引ろ過して、メタノールで洗浄して乾燥させ、257.4gの固体、即ち中間体1aを得た。その純度が98%であった。
中間体1aの構造がLCMSによって確認された。
計器及びそれに付属するソフトウェアにより、質量分析を行い、272と273の分子フラグメントピークを得、生成物の分子量が271であり、T+1及びT+2に合致している。
(2)中間体1bの製造
Figure 0006697125
500mLの四つ口フラスコに、中間体1a 27.1g(0.1mol)、炭酸カリウム 16.6g(0.12mol)、及びアセトニトリル 167gを加え、80℃で加熱還流し、約1時間を掛けてメチルクロロアセテートを12.0g(0.11mol)滴下し、滴下終了後に引き続いて8時間反応させ、反応が完了した。熱い内にろ過で未反応の炭酸カリウムを除去し、減圧下でほとんどの溶媒を蒸発させ、固体を析出した。反応フラスコ中の材料を吸引ろ過して、メタノールで洗浄して乾燥させ、32.5gの淡黄色固体、即ち中間体1bを得た。その純度が純度98%であった。
中間体1bの構造がLCMS及びH−NMRによって確認された。
計器及びそれに付属するソフトウェアにより、質量分析を行い、344と345の分子フラグメントピークを得、生成物の分子量が343であり、T+1及びT+2に合致している。
Figure 0006697125
(3)生成物1の製造
Figure 0006697125

Figure 0006697125
1000mLの四つ口フラスコに、中間体1b 154.3g(0.45mol)、原料1d 166.2g(0.3mol)、水酸化リチウム 1.3g、及びトルエン 540gを加え、内部温度を90〜100℃に制御するように加熱して撹拌し、加熱しながら反応により生成するメタノールを蒸発させ、適時に、トルエンをメタノールの蒸発がなくなるまで補充した。熱い内にろ過し、得られたろ液を、トルエンの残存量が5000ppm未満になるまで減圧蒸留し、304.4gの淡黄色粘稠物、即ち生成物1を得た。
原料1dには活性が同じ又は近いヒドロキシ基は3つ存在し、各々の原料1d分子の異なる反応程度によって、生成物1には生成物1−1、1−2及び1−3を含むことは容易に理解できるであろう。
実施例2
(1)中間体2aの製造
Figure 0006697125
1000mlの四つ口フラスコに、4−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸 219.6g(1.2mol)、ジフェニルアミン 169.0g(1.0mol)、塩化亜鉛 244.8g(1.8mol)及び85%のリン酸 115.3g(1.0mol)を加え、撹拌しながら200〜210℃に昇温し、6時間反応させ、反応を液相追跡した。130〜140℃に降温し、30%の硫酸を400g滴下し、80℃で保温しながら2時間撹拌し、80℃の水を300g加えて0.5時間撹拌し、静置して分層し、下層の水を除去し、さらに水を300g加えて上記の操作を繰り返し、最後に反応フラスコにアンモニア水を300g加え、大量のオレンジ色固体を析出した。反応フラスコ中の材料を吸引ろ過し、メタノールで洗浄して乾燥させ、300.2gの固体、即ち中間体2aを得た。その純度が純度98%であり、収率が95%であった。
中間体2aの構造がLCMSにより確認された。
計器及びそれに付属するソフトウェアにより、質量分析を行い、317と318の分子フラグメントピークを得、生成物の分子量が316であり、T+1及びT+2に合致している。
(2)中間体2bの製造
Figure 0006697125
500mLの四つ口フラスコに、中間体2a 31.6g(0.1mol)、炭酸カリウム 16.6g(0.12mol)、及びアセトニトリル 156gを加え、80℃で加熱還流し、約1時間を掛けて13.4g(0.11mol)のエチルクロロアセテートを滴下し、滴下終了後に引き続いて8時間反応させ、反応が完了した。熱い内にろ過で未反応の炭酸カリウムを除去し、減圧下でほとんどの溶媒を蒸発させ、固体を析出した。反応フラスコ中の材料を吸引ろ過し、メタノールで洗浄して乾燥させ、36.8gの淡黄色固体、即ち中間体2bを得た。その純度が98%であり、収率が91.5であった。
中間体2bの構造がLCMSにより確認された。
計器及びそれに付属するソフトウェアにより、質量分析を行い、403と404の分子フラグメントピークを得、生成物の分子量が402であり、T+1とT+2に合致している。
中間体2bの構造が1H−NMRにより確認された。
Figure 0006697125
(3)生成物2の製造:
Figure 0006697125

Figure 0006697125
1000mLの四つ口フラスコに、中間体2b 180.4g(0.45mol)、原料2d 79.8g(0.3mol)、水酸化リチウム 1.3g、及びトルエン 540gを加え、温度を90〜100℃に制御するように加熱して撹拌し、加熱しながら反応により生成したメタノールを蒸発させ、適時に、トルエンをメタノールの蒸発がなくなるまで補充した。熱い内にろ過し、得られたろ液を、トルエンの残存量が5000ppm未満まで減圧蒸留し、221gの淡黄色粘稠物を得た。その収率が92.4%であり、該混合物が生成物2である。
実施例3〜9
実施例1又は2の方法を参照し、下記の構造を有する生成物3〜9を合成した。
生成物3:
Figure 0006697125

生成物4:
Figure 0006697125

生成物5:
Figure 0006697125

生成物6:
Figure 0006697125

生成物7:
Figure 0006697125

Figure 0006697125

生成物8:
Figure 0006697125

生成物9:
Figure 0006697125

Figure 0006697125

Figure 0006697125

Figure 0006697125
性能評価
例示的な光硬化性組成物(すなわち、感光性樹脂組成物)を製造することにより、本発明の光増感剤の使用性能を評価した。
1.性能評価対象の製造
<感光性樹脂積層体の製造>
表1に示す組成を有する感光性樹脂組成物と、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートとを十分に撹拌混合し、支持体としての厚さ19μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面上にバーコート法により均一に塗布し、その後、95℃の乾燥機の中で4分間乾燥させ、感光性樹脂層を形成し、その厚さが40μmであった。次いで、感光性樹脂層の、ポリエチレンテレフタレートフィルムが積層されていない表面上に、保護層としての厚さ23μmのポリエチレンフィルムを貼り合わせ、感光性樹脂積層体を得た。
<基板表面の平坦化>
感光度及び解像度の評価用基板として、0.20MPaのスプレー圧力下でスプレー洗浄研磨機で処理された銅張積層板を用意した。
<積層>
感光性樹脂積層体のポリエチレンフィルムを剥離しながら、表面の平坦化を行い、熱ロールラミネーターによって105℃のロール温度で該積層体を、60℃に予熱した銅張積層板上に積層した。気体圧力が0.35MPaであり、積層速度が1.5m/分であった。
<露光>
h線型直接描画露光装置(Digital Light Processing)により、下記の感光度評価における、ステップタブレットのパターンが8段の露光量で露光を行った。
<現像>
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて23℃で2分間現像し、感光性樹脂層の未露光部分を溶解除去し、さらに、超純水を用いて1分間洗浄した。このとき、未露光部分の感光性樹脂層を完全に溶解するのに必要な最少時間を最小現像時間とした。
Figure 0006697125
Figure 0006697125
2.性能評価方法
(1)相溶性試験
表1に示す組成を有する感光性樹脂組成物を十分に撹拌混合し、バーコーターを用いて支持体としての厚さ19μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面上に均一に塗布した。95℃の乾燥機で4分間乾燥させ、感光性樹脂層を形成した。その後、塗布表面を目視により以下のように分級した。
◇:塗布面が均一である
◆:塗布面に未溶解物を析出した。
(2)感光度の評価
透明から黒色まで21段の輝度変化を有する、Stouffer製の21段ステップタブレットを用いて、積層後の基板を15分間露光し、その感光度を評価した。露光後、最小現像時間の2倍の時間で現像を行い、レジスト膜が完全に残存する、ステップタブレットのパターンが8段の露光量に基づいて、以下のように分級した。
○:露光量が20mJ/cm以下である
◎:露光量が20mJ/cm超50mJ/cm未満である
●:露光量が50mJ/cm以上である。
(3)解像度の評価
露光部分と未露光部分との幅の比率が1:1の線状マスクパターンにより、積層後の基板を15分間露光し、その後、最小現像時間の2倍の時間で現像を行い、硬化レジスト線を正常に形成する最小マスク線幅を解像度の値とした。以下のように分級した。
○:解像度の値が30μm以下である
◎:解像度の値が30μm超50μm未満である
●:解像度の値が50μm以上である。
(4)付着力の評価
露光部分と未露光部分との幅の比率が1:100の線状マスクパターンにより、積層後の基板を15分間露光し、その後、最小現像時間の2倍の時間で現像を行い、硬化レジスト線を正常に形成する最小マスク線幅を付着力の値とした。以下のように分級した。
○:付着力の値が30μm以下である
◎:付着力の値が30μm超50μm未満である
●:付着力の値が50μm以上である。
(5)水溶性評価
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて23℃で2分間現像し、感光性樹脂層の未露光部分を溶解除去し、さらに、超純水を用いて1分間洗浄した。以下のように分級した。
◇:完全に溶解され、固体が残存しない
◆:塗布面に固体の析出がある。
3.性能評価の結果
性能評価の結果を表3に示している。
Figure 0006697125
表3の評価結果から、その他の成分が同じである場合、本発明の9−フェニルアクリジン類光増感剤を用いた組成物(態様1〜5)は、優れた相溶性を有し、感光度が高く、かつ優れた解像度及び付着力を示し、水溶性が良好であり、従来の光増感剤を用いた比較例1〜2より明らかに優れていることがわかった。比較例3は、TPS光酸発生剤をのみ含有する場合、組成物の相溶性、感光度、解像度、付着力及び水溶性のいずれかが、本発明の9−フェニルアクリジン類光増感剤を用いた組成物(態様1〜5)より著しく劣っている。比較例4から、TPS及び光増感剤が存在しない条件では、組成物が全く硬化できないことがわかった。
4.更なる構造解析
表4に示す処方の感光性樹脂組成物を作製した。
Figure 0006697125
Figure 0006697125
上記の評価方法を参照しながら、感光度を評価し、評価の結果を表6に示している。
Figure 0006697125
実験の結果、本発明の光増感剤を単独使用する場合、感光効果が悪く、組成物が十分に硬化されておらず、しかしながら、ラジカル光開始剤、光塩基発生剤等の光開始剤と共に使用する場合、総量が変化しない場合に、光開始剤を単独使用する場合よりも高い感度を示していることがわかった。
上記のように、本発明の光増感剤は、光硬化分野において非常に優れた使用性能を示しており、広く使用される見通しがある。また、本発明の光増感剤は、上記処方に示される使用分野に限られない。全ての光硬化塗料、インク及びフォトレジスト等の系において本発明の光増感剤を用いれば、いずれも本発明の保護範囲内に入っている。

Claims (11)

  1. 下記式(I)で示される構造を有する化合物のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
    Figure 0006697125

    [式中、
    はC−C60直鎖もしくは分岐鎖のm+n価アルキル基を表し、その中の−CH−が、任意に酸素原子、硫黄原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい。
    Aはそれぞれ独立に−[(CHR−O]−(ただし、Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、xは1〜10の整数であり、yは1〜20の整数である。)を表す。
    はC−C20直鎖もしくは分岐鎖アルキレン基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子、硫黄原子又はフェニレン基により置換されていてもよい。
    は水素原子又は置換基を表す。
    mは0〜20の整数を表し、
    nは1〜20の整数を表す。]
  2. はC−C20直鎖もしくは分岐鎖のm+n価アルキル基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい(ただし、2つの酸素原子同士が直接結合しない。)ことを特徴とする請求項1に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  3. Aは−[(CHR−O]−(ただし、Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、xは1〜10の整数であり、yは1〜20の整数である。)を表すことを特徴とする請求項1に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  4. −[(CHR−O]−基の末端酸素原子がRと結合していることを特徴とする請求項1又は3に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  5. はC−C直鎖もしくは分岐鎖アルキレン基を表し、その中の−CH−が任意に酸素原子又は1,4−フェニレン基により置換されていてもよい(ただし、2つの酸素原子同士が直接結合しない。)ことを特徴とする請求項1に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  6. は、H、CH、NO、又はハロゲン原子からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  7. mは0〜7の整数を表し、nは1〜8の整数を表し、かつmとnとの合計は2〜8の整数であることを特徴とする請求項1に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤。
  8. 原料aと原料bとを触媒の作用下で反応させて中間体aを得る工程(1)、
    前記中間体aと原料cとを酸結合剤含有溶媒の中で反応させて中間体bを得る工程(2)と、
    前記中間体bと原料dとを触媒の作用下でエステル交換反応させ、生成物を得る工程(3)、を含み、
    反応式は以下の通りである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤の製造方法。
    Figure 0006697125

    [式中、RはC−C直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表す。]
  9. 少なくとも一の光開始剤を含む光硬化用組成物であって、
    前記光開始剤が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤を含む、光硬化組成物。
  10. 前記少なくとも一の光開始剤が、光酸発生剤、光塩基発生剤及びラジカル光開始剤からなる群より選ばれる更なる光開始剤を含むことを特徴とする請求項9に記載の光硬化用組成物
  11. ドライフィルムフォトレジスト用である、請求項9または10に記載の光硬化用組成物。
JP2019503540A 2016-08-16 2017-08-01 9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに使用 Active JP6697125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610673715.2A CN107765510B (zh) 2016-08-16 2016-08-16 一种9-苯基吖啶大分子类光敏剂及其制备方法和应用
CN201610673715.2 2016-08-16
PCT/CN2017/095373 WO2018032967A1 (zh) 2016-08-16 2017-08-01 一种9-苯基吖啶大分子类光敏剂及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524757A JP2019524757A (ja) 2019-09-05
JP6697125B2 true JP6697125B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61196362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503540A Active JP6697125B2 (ja) 2016-08-16 2017-08-01 9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに使用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6697125B2 (ja)
KR (1) KR102179484B1 (ja)
CN (1) CN107765510B (ja)
WO (1) WO2018032967A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112835261B (zh) * 2019-11-25 2022-06-07 常州强力电子新材料股份有限公司 一种eo/po改性9-苯基吖啶类光敏剂及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843204A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und dieses enthaltendes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial
JP2846132B2 (ja) * 1991-03-29 1999-01-13 日立化成工業株式会社 光開始剤および光重合性組成物
DE19548623A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Hoechst Ag 2-Acylamino-9-aryl-acridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende lichtempfindliche Gemische
DE10356847B4 (de) * 2003-12-05 2005-10-06 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und darauf basierende bebilderbare Elemente
KR101345930B1 (ko) * 2009-03-13 2013-12-27 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
CN101525392B (zh) * 2009-03-31 2011-03-16 江苏工业学院 9-苯基吖啶类光引发剂及其制备方法
EP2246330A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-03 Siegwerk Benelux SA New photoinitiators
CN102952071B (zh) * 2011-08-30 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 紫外光固化单体及其制备方法、可聚合组合物和背光模块
CN102675203B (zh) * 2012-05-09 2014-08-13 常州大学 一种吖啶类化合物的制备方法
CN108707129A (zh) * 2012-07-27 2018-10-26 太阳化学公司 作为油墨中的光引发剂和光敏剂的香豆素酮
JP6221560B2 (ja) * 2012-09-27 2017-11-01 Jnc株式会社 有機電界発光素子
CN103819583B (zh) * 2014-03-18 2016-05-18 常州强力电子新材料股份有限公司 一种含硝基双肟酯类光引发剂及其制备方法和应用
CN104151243B (zh) * 2014-07-22 2016-05-11 清华大学 制备多取代吖啶类衍生物的方法
KR101852926B1 (ko) * 2014-12-29 2018-04-27 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US20160211456A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Luminescence Technology Corp. PHENANTHRO[9,10-b]TETRAPHENYLENE DERIVATIVE AND USE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019524757A (ja) 2019-09-05
KR102179484B1 (ko) 2020-11-18
CN107765510B (zh) 2020-02-07
CN107765510A (zh) 2018-03-06
WO2018032967A1 (zh) 2018-02-22
KR20190021362A (ko) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102603840B1 (ko) 경화성 조성물 및 그것을 사용한 경화체
JP6408715B2 (ja) 新規のオキシムエステル誘導体化合物およびこれを含む光重合開始剤、ならびにフォトレジスト組成物
CN103980417B (zh) 树枝状聚合物类正性光刻胶树脂及其制备方法与应用
JP2019528331A (ja) フルオレン類光開始剤、その製造方法、それを有する光硬化性組成物、及び光硬化分野におけるフルオレン類光開始剤の使用
CN104892512B (zh) 一种吡唑啉类增感剂及其制备方法和应用
WO2015049871A1 (en) Reagent for enhancing generation of chemical species
KR20150087391A (ko) 신규 술폰산 유도체 화합물, 광산발생제, 양이온 중합 개시제, 레지스트 조성물 및 양이온 중합성 조성물
CN104892513B (zh) 一种含链烯基吡唑啉类增感剂及其制备方法和应用
TWI674255B (zh) 新穎聚合起始劑及含有該聚合起始劑之自由基聚合性組合物
JP5944898B2 (ja) 光重合開始剤、感光性組成物及び硬化物
JP2019519518A (ja) オキシムエステル誘導体化合物、それを含む光重合開始剤及び感光性組成物
WO2001022165A1 (fr) Compositions a base de resine photosensibles, element photosensible contenant ces compositions, procede de production d'un motif de reserve et procede de production de carte a circuit imprime
JP7444791B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JP5224016B2 (ja) 感活性エネルギー線塩基発生剤、感活性エネルギー線塩基発生剤組成物、塩基反応性組成物及びパターン形成方法
CN107621751A (zh) 含碱性香豆素结构的聚合物树脂及其光刻胶组合物
JP6697125B2 (ja) 9−フェニルアクリジン大分子類光増感剤及びその製造方法、ならびに使用
JP6274655B2 (ja) スルホン酸誘導体化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
CN108121159B (zh) 一种感光性树脂组合物及其应用
CN110563589B (zh) 单或双肉桂酸甲酯类光引发剂及其制备方法和应用
CN107698477A (zh) 一种新型阳离子型光引发剂及其制备方法和应用
TWI629300B (zh) 硬化性組成物、硬化膜及其形成方法
KR20170125980A (ko) 술폰산 유도체 화합물, 광산 발생제, 레지스트 조성물, 양이온 중합 개시제, 및 양이온 중합성 조성물
KR101991838B1 (ko) 신규 1,3-벤조디아졸 베타-옥심 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 조성물
CN116947699A (zh) 具有联苯结构的碘鎓盐化合物及其制备方法和应用
US20230236505A1 (en) Negative photosensitive resin composition, pattern formation method, and laminated film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250