JP6697061B2 - 騒音低減タイヤ - Google Patents

騒音低減タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6697061B2
JP6697061B2 JP2018230362A JP2018230362A JP6697061B2 JP 6697061 B2 JP6697061 B2 JP 6697061B2 JP 2018230362 A JP2018230362 A JP 2018230362A JP 2018230362 A JP2018230362 A JP 2018230362A JP 6697061 B2 JP6697061 B2 JP 6697061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
groove
noise
tire
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026262A (ja
Inventor
ボム キム、ギ
ボム キム、ギ
ジン ソン、ス
ジン ソン、ス
シク キム、イル
シク キム、イル
ヒョ ホン、チャン
ヒョ ホン、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2020026262A publication Critical patent/JP2020026262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697061B2 publication Critical patent/JP6697061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、騒音低減タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤのグルーブに所定の形状を形成して気柱共鳴音のピークを減少させることにより、タイヤの走行の際に発生する騒音を低減させることのできるタイヤに関する。
車輪を転がして前進する自動車は、必然的に騒音を発生させざるを得ない。しかしながら、運転中に車両の内部及び外部から聞こえてくるエンジン音、風節音(風の音)などの騒音は、運転者と搭乗者にとってはいつも耳障りである。このため、防音材、吸音材などを用いて騒音を遮断する作業を行うのが普通である。
近年、韓国の環境部は、ヨーロッパ連合(EU)において施行中の「タイヤ騒音性能の表示制度」を導入することを発表し、制度の施行に対応すべく騒音を減らすための国内外の自動車産業界の努力が盛んに行われている。従来では、エンジンなど車両の内部の騒音の発生を減らすことに取り組んできだが、タイヤのように車両の外部において発生する騒音を極力抑えるために、タイヤ製品の開発の初期段階から低騒音の新技術を適用するケースが増えている。
特に、最近、市場占有率が急激に上昇している電気自動車のためのタイヤは、内燃機関車(ICE;Internal Combustion Engine)とは異なる騒音特性が求められている。ICE車両の場合、エンジンからの騒音が室内騒音の全領域帯にわたって最も大きな騒音を引き起こす。しかしながら、電気自動車(EV)にはエンジンがないため、全体的な騒音レベルが低く、そのことから低騒音タイヤの重要性が高まりつつある。
特許文献1(発明の名称:騒音低減用のタイヤトレッドの溝パターン構造)には、タイヤの進行方向に沿ってトレッド1における複数の主溝2の間に一定の間隔をあけてキャビティ溝3が連結されてなるタイヤトレッドの溝パターン構造において、前記それぞれのキャビティ溝3と主溝2とが連結される部分には、ネック溝1、2(4a、4b)から形成され、これらのネック溝1、2(4a、4b)がキャビティ溝3と主溝2とを連結させたことを特徴とする騒音低減用のタイヤトレッドの溝パターン構造が開示されている。
大韓民国登録特許第10−1042309号公報
前記のような課題を解決するために、本発明は、タイヤの走行の際に発生する気柱共鳴音のピーク(peak)を減少させ、タイヤの騒音を低減させることを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述の技術的課題に限定されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解される。
前記のような目的を達成するために、本発明は、トレッドにブロック、カーフ、及びグルーブが形成されたタイヤにおいて、前記グルーブの側壁に形成され、前記グルーブの深さ方向に沿って突出する形状であり、前記トレッドにおいて生成された音波を分散させる第1の突出部と、前記グルーブの側壁に形成され、前記グルーブの長手方向に沿って突出する形状であり、前記トレッドにおいて生成された音波を分散させる第2の突出部と、を備え、前記第1の突出部及び前記第2の突出部による音波の分散によって前記タイヤの騒音が減少することを特徴とする。
本発明の実施形態において、前記第1の突出部は、前記グルーブの側壁の上部に形成される第1の突出部上部と、前記グルーブの側壁の下部に形成され、前記第1の突出部上部よりも相対的に高い突出高さを有する第1の突出部下部と、を備えていてもよい。
本発明の実施形態において、前記第1の突出部下部の突出高さは、前記グルーブの底面に近付くにつれて減少してもよい。
本発明の実施形態において、前記第1の突出部下部の突出高さは、前記第1の突出部上部の突出高さの1.5倍〜3倍に形成されてもよい。
本発明の実施形態において、前記第1の突出部または前記第2の突出部の突出断面は、多角形の形状であってもよい。
本発明の実施形態において、前記グルーブの深さ方向への前記第2の突出部の幅は、0.1〜10ミリメートル(mm)であってもよい。
本発明の実施形態において、複数の前記第1の突出部が連続して配列されて突出モジュールが形成され、ある突出モジュールと他の突出モジュールとの間に前記第2の突出部が位置してもよい。
本発明の実施形態において、前記突出モジュールを形成する前記第1の突出部同士の距離は、1.5〜2.5ミリメートル(mm)であってもよい。
前記のような構成を有する本発明の効果は、タイヤのグルーブに所定の形状を形成して気柱共鳴音のピークを減少させることにより、タイヤの走行の際に発生する騒音を低減させることである。
そして、本発明の効果は、気柱共鳴音のピークの減少のためにタイヤのグルーブに所定の形状を形成しても、グルーブの排水機能を低下させないことである。
本発明の効果は、前記効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明または特許請求の範囲に記載されている発明の構成から推論可能なあらゆる効果が含まれる。
本発明の一実施形態に係るグルーブの一部位に対する斜視図 本発明の一実施形態に係るグルーブの一部位に対する正面図 本発明の一実施形態に係る第1の突出部上部及び第1の突出部下部に対する断面図 本発明の一実施形態に係るブロックの一部位に対する断面図 比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音と、本発明の一実施形態に係る実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音との帯域のピークを測定して示す比較グラフ 比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音と、本発明の一実施形態に係る実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音との帯域におけるRMSを測定して示す比較グラフ
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。しかしながら、本発明は、様々な異なる形態で実現され得るので、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、図面において、本発明を明確に説明するために説明に関係のない部分は省略し、明細書全体を通して類似の部分には類似の符号を付した。
明細書全体を通して、ある一部分が他の部分と「連結(接続、接触、結合)」されているという場合、それには「直接連結」されているものだけでなく、その間にさらに他の部材を介して「間接的に連結」されているものも含まれる。また、ある一部分がある構成要素を「含む」という場合、それは特に断らない限り他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに備えることを意味するものである。
本発明に用いられる用語は、単に特定の実施形態について説明するために用いられるものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現には、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。本発明における「含む」、「有する」などの用語は、明細書に記載されている特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらの組み合わせの存在または付加可能性を予め排除するものではない。
以下、添付図面を参照し、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るグルーブの一部位に対する斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態に係るグルーブの一部位に対する正面図である。そして、図3は、本発明の一実施形態に係る第1の突出部上部110及び第1の突出部下部120に対する断面図であり、図4は、本発明の一実施形態に係るブロック30の一部位に対する断面図である。
図3の(a)は、図2におけるA−A’ラインに対する第1の突出部上部110の断面図であり、図3の(b)は、図2におけるB−B’ラインに対する第1の突出部下部120の断面図である。そして、図4の(a)は、図2におけるC1−C2ラインに対するブロック30の断面図であり、図4の(b)は、図2におけるD1−D2ラインに対するブロック30の断面図である。
図1ないし図4に示すように、トレッド(tread)にブロック(block)30、カーフ(kurf)40、及びグルーブ(groove)が形成された本発明のタイヤは、グルーブの側壁21に形成され、グルーブの深さ方向に沿って突出する形状であり、トレッドにおいて生成された音波を分散させる第1の突出部100と、グルーブの側壁21に形成され、グルーブの長手方向に沿って突出する形状であり、トレッドにおいて生成された音波を分散させる第2の突出部200と、を備え、第1の突出部100及び第2の突出部200による音波の分散によってタイヤの騒音を低減することができる。
図1に示すように、トレッドに形成されたブロック30は、上端部が傾斜面を有するように形成され、あるブロック30と他のブロック30との間に形成されたカーフ40がブロック30の中央部位を横切る方向に形成されてもよい。
第1の突出部100は、グルーブの側壁21の上部に形成される第1の突出部上部110と、グルーブの側壁21の下部に形成され、第1の突出部上部110よりも相対的に高い突出高さを有する第1の突出部下部120と、を備えていてもよい。ここで、突出高さは、第1の突出部上部110、第1の突出部下部120または第2の突出部200がグルーブの側壁21からグルーブの側壁21面に垂直な方向に突出した長さのうちの最大値を意味してもよい。以下、同様である。
前述したように、グルーブの側壁21に第1の突出部100及び第2の突出部200が形成されることにより、トレッドにおいて生成された騒音音波はグルーブに形成された複数の面に衝突してひび割れ、分散されたり吸収されたりする。そして、これにより、タイヤの走行の際にグルーブ及び地面間の接触によって瞬間的にグルーブの空間が管の空間形状を有することになって、管の空間形状に起因する騒音である気柱共鳴音がグルーブに形成された複数の面に衝突して分散されたり吸収されたりすることにより、タイヤの騒音を低減できるようになる。
また、第1の突出部100は、第1の突出部上部110と第1の突出部下部120との突出高さd1、d2が異なるので、第1の突出部100の外側面に複数の段差状が形成される。これにより、第1の突出部上部110が位置するグルーブの上部空間を流動する空気の波動(Air−wave)と、第1の突出部下部120が位置するグルーブの下部空間を流動する空気の波動とが相違し、かつ、第1の突出部100によってグルーブの空間を流動しながら第1の突出部100及び第2の突出部200と衝突する空気の波動は不規則的に変化して、グルーブの空間を通過する音波がひび割れて分散される効果が増大する。
さらに、第1の突出部下部120の一部位は、曲がる曲線状に形成されてグルーブの下部断面がU字状に形成されてもよい。そして、これに対応し、第1の突出部下部120の一部位が曲面を有するグルーブの側壁21の一部位に沿って形成されて曲がる曲線状に形成されてもよい。これにより、タイヤの走行の際に複数の方向から力の伝達を受けるブロック30の耐久性を向上させることができ、第1の突出部100もまた曲がる曲線状を有することにより、不規則的なブロック30の形状の変形による第1の突出部100の破損を防止することができる。
第1の突出部下部120の突出高さd2は、グルーブの底面22に近付くにつれて減少してもよい。これにより、グルーブの底面22に近付くにつれて、グルーブを通過する流体への第1の突出部100の影響を低減できる。濡れた路面を走行するとき、グルーブは、排水機能を果たし、グルーブに流れ込んだ水がグルーブを介して流動する場合、グルーブの底面22に近付くにつれて、水圧が増加することがある。水圧の増加した水の流動が第1の突出部100または第2の突出部200に妨げられる場合、排水機能が低下する恐れがあるため、グルーブの底面22に近付くにつれて、第1の突出部下部120の突出高さd2を減少させることにより、グルーブの底面22に近付いて流動する水の排水機能の低下を防止することができる。
図3に示すように、第1の突出部下部120の突出高さd2は、第1の突出部上部110の突出高さd1の1.5倍〜3倍に形成されてもよい。第1の突出部下部120の突出高さd2が第1の突出部上部110の突出高さd1の1.5倍未満であるか、あるいは、第1の突出部下部120と第1の突出部上部110との突出高さが互いに同じである場合、グルーブの上部空間の空気の波動とグルーブの下部空間の空気の波動との差分が小さいため、グルーブの空間を通過する騒音音波の分散効果が低下する恐れがある。また、第1の突出部下部120の突出高さd2が第1の突出部上部110の突出高さd1の3倍を超える場合、グルーブの下部空間の体積が著しく減少してグルーブの排水機能が低下する恐れがある。
さらにまた、第1の突出部上部110の突出高さd1は、0.05〜0.25ミリメートル(mm)であってもよく、第1の突出部下部120の突出高さd2は、前述したような第1の突出部上部110と第1の突出部下部120との突出高さ比に適するように形成されてもよい。第1の突出部上部110の突出高さd1が0.05ミリメートル(mm)未満である場合、第1の突出部100の面積が減少し、第1の突出部100に衝突する騒音音波が分散かつ吸収される効果が低下し、第1の突出部上部110及び第1の突出部下部120に衝突して発生する空気の波動の大きさが減少するとともに、グルーブの上部空間を流動する空気の波動とグルーブの下部空間を流動する空気の波動との差分もまた減少して、グルーブの空間を通過する騒音音波の分散効果が低下する恐れがある。
第1の突出部100または第2の突出部200の突出断面は、多角形の形状であってもよい。ここで、図3に示すように、第1の突出部上部110及び第1の突出部下部120の断面は、四角形状に形成されてもよい。但し、第1の突出部上部110及び第1の突出部下部120の断面形状が必ずしも多角形の形状に限定されるものではない。
図4の(b)に示すように、第1の突出部下部120の上部面は、グルーブの底面22と第1の角a1を形成して勾配を有する形状であってもよく、第1の角a1は、10〜90°に形成されてもよい。なお、ブロック30の上端部の傾斜面は、グルーブの底面22と第2の角a2を形成して勾配を有する形状であってもよく、第2の角a2は、10〜90°に形成されてもよい。
グルーブの深さ方向への第2の突出部200の幅h1は、0.1〜10ミリメートル(mm)であってもよい。第2の突出部200の幅h1が0.1ミリメートル(mm)未満である場合、第2の突出部200の面積が減少して、第2の突出部200に衝突する騒音音波が分散かつ吸収される効果が低下する恐れがあり、第2の突出部200と衝突して発生する空気の波動の大きさが減少し、グルーブの空間を通過する騒音音波の分散効果が低下する恐れがある。また、第2の突出部200の幅h1が10ミリメートル(mm)を超える場合、第2の突出部200の幅h1の増加によって第2の突出部200の体積が増加し、第1の突出部100による騒音音波の分散効果を低下させる恐れがある。
第2の突出部200は、第1の突出部100の機能を補助する機能を果たすため、第2の突出部200の突出高さは、第1の突出部上部110の突出高さd1の0.3倍〜1倍に形成されてもよい。
図2に示すように、複数の第1の突出部100が連続して配列されて突出モジュール10が形成され、ある突出モジュール10と他の突出モジュール10との間に第2の突出部200が位置してもよい。ここで、突出モジュール10を形成する第1の突出部100の数は、ブロック30の幅w5に応じて、可変的な値を有してもよい。
ここで、第1の突出部100の幅w1は、0.1〜0.7ミリメートル(mm)であってもよい。第1の突出部100の幅w1が0.1ミリメートル(mm)未満である場合、第1の突出部100の耐久性が低下してタイヤの走行の際に第1の突出部100に破損が生じる恐れがある。また、第1の突出部100の幅w1が0.7ミリメートル(mm)を超える場合、第1の突出部100に衝突する空気の波動の生成効果が低下してグルーブの空間を通過する騒音音波の分散効果が低下する恐れがある
また、突出モジュール10を形成する第1の突出部100同士の距離w2は、1.5〜2.5ミリメートル(mm)であってもよい。ここで、突出モジュール10における第1の突出部100同士の距離w2が1.5ミリメートル(mm)未満である場合、グルーブの側壁21に接する第1の突出部100の側面への空気または騒音音波の衝突比が低下するため、空気の波動の生成効果が低下する恐れがあるとともに、騒音音波の分散効果もまた低下する恐れがある。なお、突出モジュール10における第1の突出部100同士の距離w2が2.5ミリメートル(mm)を超える場合、突出モジュール10を形成する第1の突出部100の数が顕著に減少し、同様に、第1の突出部100の側面への空気または騒音音波の衝突比が低下するため、空気の波動の生成効果が低下する恐れがあるとともに、騒音音波の分散効果もまた低下する恐れがある。
第2の突出部200と第2の突出部200の最寄りに位置する第1の突出部100との距離w3は、0.5〜1.5ミリメートル(mm)であってもよい。第2の突出部200と第1の突出部100との距離w3が0.5ミリメートル(mm)未満である場合、第2の突出部200と第1の突出部100との距離が顕著に減少し、第2の突出部200と第1の突出部100との間を通過する空気の波動の変化効率が減少する恐れがある。また、第2の突出部200と第1の突出部100との距離w3が1.5ミリメートル(mm)を超える場合、結果的に突出モジュール10を形成する第1の突出部100の数が顕著に減少し、第1の突出部100の側面への空気または騒音音波の衝突比が低下するため、空気の波動の生成効果が低下する恐れがあるとともに、騒音音波の分散効果もまた低下する恐れがある。
グルーブの長手方向(タイヤの円周方向)への第2の突出部200の幅w4、第1の突出部上部110の高さh2及び第1の突出部下部120の高さh3は、グルーブの深さ及びブロック30の大きさに応じて可変的な値に形成されてもよい。
[実施例]
突出モジュール10を形成する第1の突出部100が三つであり、第1の突出部上部110の突出高さd1は0.15ミリメートル(mm)に、第1の突出部下部120の突出高さd2は0.3ミリメートル(mm)に、第1の角a1及び第2の角a2はそれぞれ45°に、第2の突出部200の幅h1は0.4ミリメートル(mm)に、第1の突出部上部110の高さh2は2.3ミリメートル(mm)に、第1の突出部下部120の高さh3は3ミリメートル(mm)に、第1の突出部100の幅w1は0.4ミリメートル(mm)に、第1の突出部100同士の距離w2は1.9ミリメートル(mm)に、第2の突出部200と第2の突出部200の最寄りに位置する第1の突出部100との距離w3は1ミリメートル(mm)に、第2の突出部200の幅w4は2.4ミリメートル(mm)に、かつ、ブロック30の幅w5は7.5ミリメートル(mm)に形成される実施例の形状を再現した模型を用意した。なお、実施例の模型の気柱共鳴の低減効果を検証するために、実施例の形状模型を対象として気柱共鳴音を測定した。このために、エアーボリューム加振機であるQ−sourceと騒音測定用のマイクロフォンを使用した。
[比較例]
グルーブにローレット加工(knurling)が施されていない従来の技術のタイヤ形状を再現した模型を用意した。なお、比較例の模型と実施例の模型とを比較するために、比較例の模型を対象として気柱共鳴音を測定した。このために、エアーボリューム加振機であるQ−sourceと騒音測定用のマイクロフォンを使用した。
図5は、比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音と、本発明の一実施形態に係る実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音の帯域のピークを測定して示す比較グラフである。具体的に、グラフaは、比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音に対するグラフであり、グラフbは、実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音に対するグラフである。
図5のグラフa及びグラフbに示すように、比較例のグルーブ形状の模型を対象として気柱共鳴音の騒音を測定したところ、気柱共鳴音のピーク(peak)の値は、115.5デシベル(dB)であった。また、実施例のグルーブ形状の模型を対象として気柱共鳴音の騒音を測定したところ、気柱共鳴音のピーク(peak)の値は、114.45デシベル(dB)であった。
図6は、比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音と、本発明の一実施形態に係る実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音との帯域におけるRMSを測定して示す比較グラフである。具体的に、グラフaは、比較例のグルーブ模型の気柱共鳴音に対するグラフであり、グラフbは、実施例のグルーブ模型の気柱共鳴音に対するグラフである。
図6のグラフa及びグラフbに示すように、比較例のグルーブ形状の模型を対象として気柱共鳴音の騒音を測定したところ、気柱共鳴音帯域におけるRMS値は、111.86デシベル(dB)であった。また、実施例のグルーブ形状の模型を対象として気柱共鳴音の騒音を測定したところ、気柱共鳴音帯域におけるRMS値は、110.58デシベル(dB)であった。
前述したように、本発明の一実施形態に係る実施例のグルーブ模型及び従来の技術である比較例のグルーブ模型のそれぞれの走行の際に、実施例のグルーブ模型において発生する気柱共鳴音のピーク値及び気柱共鳴音帯域のRMS値の方が、比較例のグルーブ模型において発生する気柱共鳴音のピーク値及び気柱共鳴音帯域のRMS値よりも小さく形成されており、本発明のタイヤの騒音の低減効果が向上することを確認することができる。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形できる。よって、前述の実施形態はあくまで例示的なものであり、限定的なものでない。例えば、単一型で説明された各構成要素を分散して実施してもよく、同様に分散したものと説明された構成要素を結合された形態に実施してもよい。
本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態も本発明に含まれる。
10:突出モジュール
21:グルーブの側壁
22:グルーブの底面
30:ブロック
40:カーフ
100:第1の突出部
110:第1の突出部上部
120:第1の突出部下部
200:第2の突出部

Claims (7)

  1. トレッドにブロック、カーフ、及びグルーブが形成されたタイヤにおいて、
    前記グルーブの側壁に形成され、前記グルーブの深さ方向に沿って突出する形状であり、前記トレッドにおいて生成された音波を分散させる第1の突出部と、
    前記グルーブの側壁に形成され、前記グルーブの長手方向に沿って突出する形状であり、前記トレッドにおいて生成された音波を分散させる第2の突出部と、を備え、
    前記第1の突出部及び前記第2の突出部による音波の分散によって前記タイヤの騒音が減少し、
    前記第1の突出部は、前記グルーブの側壁の上部に形成される第1の突出部上部と、
    前記グルーブの側壁の下部に形成され、前記第1の突出部上部よりも相対的に高い突出高さを有する第1の突出部下部と、を備える
    ことを特徴とする騒音低減タイヤ。
  2. 前記第1の突出部下部の突出高さは、前記グルーブの底面に近付くにつれて減少する
    請求項1に記載の騒音低減タイヤ。
  3. 前記第1の突出部下部の突出高さは、前記第1の突出部上部の突出高さの1.5倍〜3倍に形成される
    請求項1に記載の騒音低減タイヤ。
  4. 前記第1の突出部または前記第2の突出部の突出断面は、多角形の形状である
    請求項1に記載の騒音低減タイヤ。
  5. 前記グルーブの深さ方向への前記第2の突出部の幅は、0.1〜10ミリメートル(mm)である
    請求項1に記載の騒音低減タイヤ。
  6. 複数の前記第1の突出部が連続して配列されて突出モジュールが形成され、ある突出モジュールと他の突出モジュールとの間に前記第2の突出部が位置する
    請求項1に記載の騒音低減タイヤ。
  7. 前記突出モジュールを形成する前記第1の突出部同士の距離は、1.5〜2.5ミリメートル(mm)である
    請求項6に記載の騒音低減タイヤ。
JP2018230362A 2018-08-13 2018-12-07 騒音低減タイヤ Active JP6697061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180094636A KR101957640B1 (ko) 2018-08-13 2018-08-13 소음 저감 타이어
KR10-2018-0094636 2018-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026262A JP2020026262A (ja) 2020-02-20
JP6697061B2 true JP6697061B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=64564694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230362A Active JP6697061B2 (ja) 2018-08-13 2018-12-07 騒音低減タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11117425B2 (ja)
EP (1) EP3611040A1 (ja)
JP (1) JP6697061B2 (ja)
KR (1) KR101957640B1 (ja)
CN (1) CN110816172B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283846B1 (ko) * 2019-11-12 2021-08-03 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감형 메인그루브를 갖는 타이어
KR102267902B1 (ko) 2019-11-12 2021-06-24 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감을 위한 공명기를 갖는 타이어
KR102351699B1 (ko) * 2020-02-17 2022-01-17 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 자가발전이 가능한 흡음타이어
KR102445780B1 (ko) * 2021-01-06 2022-09-22 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
KR102681858B1 (ko) 2022-04-05 2024-07-04 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 노이즈 성능을 향상시킨 공기입 타이어

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150622B2 (ja) * 1996-09-03 2001-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
TW388048B (en) 1997-04-30 2000-04-21 Hitachi Ltd Cathode-ray tube and electron gun thereof
JP4275283B2 (ja) * 2000-02-16 2009-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6601280B1 (en) * 2000-08-30 2003-08-05 Bridgestone/Firestone Research Method of converting a mold
JP4873514B2 (ja) * 2001-01-29 2012-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5060687B2 (ja) * 2001-03-29 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4457735B2 (ja) * 2004-04-09 2010-04-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4586537B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5170999B2 (ja) * 2006-09-13 2013-03-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2644409B1 (en) * 2007-02-09 2014-12-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5160870B2 (ja) * 2007-12-10 2013-03-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5222551B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5207449B2 (ja) * 2008-02-07 2013-06-12 東洋ゴム工業株式会社 自動車用タイヤ
JP2010052698A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Bridgestone Corp タイヤ
KR101042309B1 (ko) 2009-12-02 2011-06-17 한국타이어 주식회사 소음 저감용 타이어 트레드의 홈 패턴구조
FR2961744B1 (fr) * 2010-06-29 2012-08-03 Michelin Soc Tech Bande de roulement a bruit de roulage reduit
JP5253538B2 (ja) * 2011-04-04 2013-07-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5551137B2 (ja) * 2011-10-06 2014-07-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6012397B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6018902B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101445936B1 (ko) * 2012-12-20 2014-09-29 한국타이어 주식회사 방열 및 배수 성능이 우수한 공기입 타이어
JP6124667B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103332071A (zh) * 2013-07-15 2013-10-02 臧晓 一种降噪轮胎花纹沟槽
JP6434279B2 (ja) * 2014-11-05 2018-12-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6460771B2 (ja) * 2014-12-17 2019-01-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) * 2016-09-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN206606011U (zh) * 2016-12-30 2017-11-03 青岛双星轮胎工业有限公司 军用降噪轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US11117425B2 (en) 2021-09-14
JP2020026262A (ja) 2020-02-20
EP3611040A1 (en) 2020-02-19
KR101957640B1 (ko) 2019-03-12
US20200047563A1 (en) 2020-02-13
CN110816172A (zh) 2020-02-21
CN110816172B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697061B2 (ja) 騒音低減タイヤ
JP5231405B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7543617B2 (en) Pneumatic tire having narrow grooves in side surface of longitudinal main groove
JP5350874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193549B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2020267241B2 (en) Tire with noise-reducing main grooves
JP5134901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5060790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250317A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US9327556B2 (en) Pneumatic tire
JP4939969B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4895790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4939972B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102267902B1 (ko) 소음 저감을 위한 공명기를 갖는 타이어
JP2009029259A (ja) 空気入りタイヤ
JP3309016B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009001206A (ja) 空気入りタイヤ
JP5350854B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20240044783A (ko) 소음 저감 타이어
JP2024050525A (ja) 騒音低減タイヤ
JP5331457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029263A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010018092A (ja) 空気入りタイヤ
KR20220169213A (ko) 소음 저감 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250