JP6695574B2 - 送信装置および送受信システム - Google Patents

送信装置および送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6695574B2
JP6695574B2 JP2016149246A JP2016149246A JP6695574B2 JP 6695574 B2 JP6695574 B2 JP 6695574B2 JP 2016149246 A JP2016149246 A JP 2016149246A JP 2016149246 A JP2016149246 A JP 2016149246A JP 6695574 B2 JP6695574 B2 JP 6695574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
input terminal
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019310A (ja
Inventor
雄作 平井
雄作 平井
昭宏 本
昭宏 本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2016149246A priority Critical patent/JP6695574B2/ja
Priority to TW106124095A priority patent/TWI774686B/zh
Priority to CN201710611088.4A priority patent/CN107666308B/zh
Priority to US15/659,772 priority patent/US10498320B2/en
Publication of JP2018019310A publication Critical patent/JP2018019310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695574B2 publication Critical patent/JP6695574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/603Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with coupled emitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、送信装置および送受信システムに関するものである。
特許文献1,2は、USB(Universal Serial Bus)3.1の規格に準拠する信号伝送を行うことができる送受信装置の発明を開示している。これらの文献に記載された送信装置は、途中にAC結合容量が設けられた差動信号線を介して受信装置へ差動信号を送信するものであって、その差動信号線に受信装置が受信可能状態で接続されているか否かを検出するRX-Detect機能を有する。
米国特許第7427872号明細書 米国特許第8212587号明細書
本発明者は、特許文献1,2に記載された送信装置はRX-Detectの際に誤検出する場合があることを見出した。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、RX-Detectの際の誤検出を抑制することができる送信装置、ならびに、このような送信装置および受信装置を備える送受信システムを提供することを目的とする。
本発明の送信装置は、途中にAC結合容量が設けられた差動信号線を介して受信装置へ差動信号を送信する送信装置であって、(1) 差動信号線へ差動信号を出力する出力ドライバと、(2) 基準電位が入力される基準電位入力端と差動信号線との間に直列的に設けられた終端抵抗およびスイッチと、(3) パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、差動信号線へコモンモードパルスを出力するパルス発生部と、(4) パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、コモンモードパルスのレベルと閾値との大小関係を示す検出結果信号を出力し、パルス出力指示信号が非有意レベルである期間に、コモンモードパルスのレベルが閾値を超えていない旨を示す検出結果信号を出力する検出部と、を備える。
本発明において、検出部は、(a) 第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力される電位と第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、当該比較結果に応じたレベルの信号を検出結果信号として出力端子から出力する比較回路と、(b) 差動信号線と比較回路の第1入力端子との間に設けられ、パルス出力指示信号が有意レベルであるときにオン状態となる第1スイッチと、(c) 閾値より低い電位が入力される低電位端と比較回路の第1入力端子との間に設けられ、パルス出力指示信号が非有意レベルであるときにオン状態となる第2スイッチと、を含むのが好適である。
また、本発明において、検出部は、(a) 第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力されるコモンモードパルスの電位と第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、コモンモードパルスの電位が閾値を超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を出力端子から出力する比較回路と、(b) 比較結果信号とパルス出力指示信号との論理積を表す信号を検出結果信号として出力するゲート回路と、を含むのが好適である。
また、本発明において、検出部は、(a) 第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力されるコモンモードパルスの電位と第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、コモンモードパルスの電位が閾値を超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を出力端子から出力する比較回路と、(b) パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、比較結果信号が有意レベルに転じた後、継続して有意レベルの信号を検出結果信号として出力するラッチ回路と、を含むのが好適である。
本発明の送受信システムは、上記の本発明の送信装置と、この送信装置と差動信号線により接続される受信装置とを備える。受信装置は、送信装置から差動信号線を介して到達した差動信号を入力する入力バッファと、基準電位が入力される基準電位入力端と差動信号線との間に直列的に設けられた終端抵抗およびスイッチとを含む。
本発明によれば、RX-Detectの際の誤検出を抑制することができる。
図1は、送受信システム1の概略構成を示す図である。 図2は、送信装置10のパルス発生部14および検出部17によるRX-Detectを説明するタイミングチャートである。 図3は、送信装置10の出力ドライバ11の回路構成例を示す図である。 図4は、送信装置10のパルス発生部14の回路構成例を示す図である。 図5は、図4に示されるパルス発生部14の回路構成を採用した場合の検出部17に入力される信号のレベル変化を示す図である。 図6は、送信装置10の検出部17の回路構成例を示す図である。 図7は、検出部17における各信号のタイミングチャートである。 図8は、本実施形態の送信装置10の構成を示す図である。 図9は、第1構成例の検出部17の回路図である。 図10は、第1構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。 図11は、第2構成例の検出部17の回路図である。 図12は、第2構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。 図13は、検出部17における各信号のタイミングチャートである。 図14は、第3構成例の検出部17の回路図である。 図15は、SRフリップフロップ179の入出力信号間の真理値表である。 図16は、第3構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、送受信システム1の概略構成を示す図である。送受信システム1は、送信装置10、および、この送信装置10と差動信号線30により接続される受信装置20を備えている。
差動信号線30は、途中にAC結合容量32aが設けられた第1信号線31aと、途中にAC結合容量32bが設けられた第2信号線31bとからなる。AC結合容量32a,32bの容量値は75nF〜265nFである。
送信装置10は、出力端10a,10bから差動信号線30を介して受信装置20へ差動信号を送信する。送信装置10は、出力ドライバ11、終端抵抗12a,12b、スイッチ13、パルス発生部14および検出部17を備える。出力ドライバ11は、差動信号線30へ送出すべき差動信号を出力する。
終端抵抗12a,12bおよびスイッチ13は、固定の基準電位が入力される基準電位入力端と差動信号線30との間に直列的に設けられている。すなわち、終端抵抗12aおよびスイッチ13は、基準電位入力端と第1信号線31aとの間に直列的に設けられている。終端抵抗12bおよびスイッチ13は、基準電位入力端と第2信号線31bとの間に直列的に設けられている。
パルス発生部14および検出部17は、RX-Detectを行うものである。パルス発生部14は、差動信号線30へコモンモードパルスを出力する。検出部17は、コモンモードパルスの発生開始後に該コモンモードパルスのレベルが閾値を超えるタイミングを検出する。パルス発生部14から出力されるコモンモードパルスは、出力ドライバ11から出力される差動信号と異なり、第1信号線31aおよび第2信号線31bにおいて互いに同電位のパルスである。したがって、検出部17は、第1信号線31aおよび第2信号線31bのうちの何れか一方のパルスのレベルを閾値と比較してもよい。
受信装置20は、送信装置10から差動信号線30を介して入力端20a,20bに到達した差動信号を受信する。受信装置20は、入力バッファ21、終端抵抗22a,22bおよびスイッチ23を備える。入力バッファ21は、差動信号を入力して、その入力した信号の増幅、歪み補償および波形整形などの処理を行う。
終端抵抗22a,22bおよびスイッチ23は、固定の基準電位が入力される基準電位入力端と差動信号線30との間に直列的に設けられている。すなわち、終端抵抗22aおよびスイッチ23は、基準電位入力端と第1信号線31aとの間に直列的に設けられている。終端抵抗22bおよびスイッチ23は、基準電位入力端と第2信号線31bとの間に直列的に設けられている。
送信装置10の終端抵抗12a,12bおよび受信装置20の終端抵抗22a,22bは、高速伝送(例えば10Gbps)の為に設けられており、例えば45Ωの抵抗値を有する。
差動信号線30に受信装置20が接続されていない場合や、差動信号線30に受信装置20が接続されていてもスイッチ23がオフ状態である場合には、送信装置10は、パルス発生部14および検出部17によるRX-Detectにより、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されていないと判断する。そして、この場合には、送信装置10は、出力ドライバ11からの差動信号の送出を停止させ、出力ドライバ11をパワーダウンさせることで消費電力を低減することができる。
図2は、送信装置10のパルス発生部14および検出部17によるRX-Detectを説明するタイミングチャートである。RX-Detectの際には、先ず、出力ドライバ11をパワーダウンさせ、スイッチ13をオフ状態とする。
その後、パルス発生部14は、パルス出力指示信号RDIN(図2(a))が有意レベル(ハイレベル)である期間(t1〜t3)、差動信号線30へコモンモードパルスを出力する。このとき、検出部17に入力される信号(図2(b))のレベル上昇の速さは、AC結合容量32a,32b(および寄生容量)の充電の速さに応じたものとなる。すなわち、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されていない場合には、AC結合容量32a,32bの充電は速いので、検出部17に入力される信号のレベル上昇も速い。逆に、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されている場合には、AC結合容量32a,32bの充電は遅いので、検出部17に入力される信号のレベル上昇も遅い。
検出部17は、コモンモードパルスの発生開始時刻t1後に該コモンモードパルスのレベルが閾値Vthを超えるタイミングを検出することで(図2(c))、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されているか否かを判定することができる。このとき、コモンモードパルスの発生開始時刻t1からコモンモードパルスのレベルが閾値Vthを超える時刻t2までの時間τを求め、この時間τの長さによって、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されているか否かを判定してもよい。或いは、コモンモードパルスの発生開始時刻t1から一定時間だけ経過した時点においてコモンモードパルスのレベルが閾値Vthを超えているか否かによって、差動信号線30に受信装置20が受信可能状態で接続されているか否かを判定してもよい。
図3は、送信装置10の出力ドライバ11の回路構成例を示す図である。出力ドライバ11は、npnバイポーラトランジスタ111〜115、定電流源116および抵抗器117を含む。
定電流源116は、トランジスタ111のコレクタおよびトランジスタ113のベースと電源電位端との間に設けられている。トランジスタ113のコレクタは、電源電位端に接続されている。トランジスタ111,112のエミッタは、接地電位端に接続されている。トランジスタ111,112のベースは、トランジスタ113のエミッタに接続されている。これらトランジスタ111〜113および定電流源116は、カレントミラー回路を構成しており、トランジスタ112のコレクタからエミッタへ一定の電流を流すことができる。抵抗器117は、トランジスタ113のエミッタと接地電位端との間に設けられている。
トランジスタ114,115のエミッタは、トランジスタ112のコレクタに接続されている。トランジスタ114のコレクタは、出力端10aに接続されている。トランジスタ115のコレクタは、出力端10bに接続されている。トランジスタ114,115のベースに差動信号が入力され、この差動信号が増幅された信号がトランジスタ114,115のコレクタから出力される。
一般に、出力ドライバは、MOSトランジスタにより構成されるより、バイポーラトランジスタにより構成される方が、電流駆動力が大きいので、高速伝送を行う上で有利である。定電流源116をオフ状態とすることで、出力ドライバ11をパワーダウンすることができる。
図4は、送信装置10のパルス発生部14の回路構成例を示す図である。パルス発生部14は、差動アンプ141、抵抗器142、定電流源143およびスイッチ144〜146を含む。
抵抗器142は、差動アンプ141の非反転入力端子と電源電位端との間に設けられていている。定電流源143は、差動アンプ141の非反転入力端子と接地電位端との間に設けられていている。スイッチ144は、差動アンプ141の出力端子と電源電位端との間に設けられていている。スイッチ145は、差動アンプ141の反転入力端子と出力端子との間に設けられていている。スイッチ146は、差動アンプ141の反転入力端子と接地電位端の間に設けられていている。差動アンプ141の出力端子からの出力がパルス発生部14の出力となる。
電源電位端の電位レベルをVccとし、抵抗器142の抵抗値をRとし、定電流源143に流れる電流をIとする。スイッチ144〜146は、パルス出力指示信号RDINのレベルに応じてオン/オフする。パルス出力指示信号RDINがハイレベルであるとき、スイッチ144,146がオン状態となって、スイッチ145がオフ状態となり、パルス発生部14の整定時の出力はVccとなる。パルス出力指示信号RDINがローレベルであるとき、スイッチ144,146がオフ状態となって、スイッチ145がオン状態となり、パルス発生部14の整定時の出力はVstart(=Vcc−R)となる。
図5は、図4に示されるパルス発生部14の回路構成を採用した場合の検出部17に入力される信号のレベル変化を示す図である。実線は、差動アンプ141を設けた図4の構成の場合を示し、破線は、差動アンプ141を設けない構成の場合を示す。図4に示されるパルス発生部14の回路構成を採用することで、検出部17に入力される信号のレベルがVccからVstartへ整定するのに要する時間を短縮することができる。
図6は、送信装置10の検出部17の回路構成例を示す図である。検出部17は、比較回路171、抵抗器172および定電流源173を含む。
比較回路171の第1入力端子に入力される電位Vinは、差動信号線30の電位である。抵抗器172は、比較回路171の第2入力端子と電源電位端との間に設けられている。定電流源173は、比較回路171の第2入力端子と接地電位端との間に設けられている。電源電位端の電位レベルをVccとし、抵抗器172の抵抗値をRとし、定電流源173に流れる電流をIとすると、比較回路171の第2入力端子に入力される電位Vthは Vcc−Rとなる。
比較回路171は、入力電位Vinと閾値電位Vthとを大小比較して、入力電位Vinが閾値電位Vth以上であるとき、ハイレベルの信号を出力する。比較回路171は、入力電位Vinが閾値電位Vth未満であるとき、ローレベルの信号を出力する。比較回路171の出力信号がローレベルからハイレベルに転じたタイミングが、入力電位Vin(コモンモードパルスのレベル)が閾値電位Vthを超えたタイミングとなる。
次に、以上までに説明した送信装置10の構成においてRX-Detectの際に誤検出が生じる場合があることについて説明する。RX-Detectの際に、出力ドライバ11をパワーダウン状態とし、スイッチ13をオフ状態とすると、パルス発生部14の出力抵抗15a,15bの抵抗値が数kΩと大きいことから、出力端10a,10bはハイインピーダンス状態となる。ハイインピーダンス状態である出力端10a,10bはノイズの影響を受けやすく、そのノイズの影響は検出部17に及ぶことになる。
図7は、検出部17における各信号のタイミングチャートである。パルス出力指示信号RDINは、時刻t1からt3までの期間だけ有意レベル(ハイレベル)となる。検出部17に入力される電位Vinのレベルは時刻t1から上昇していく。時刻t2に、入力電位Vinが閾値電位Vthを超えると、検出部17から出力される検出結果信号RDOUTは有意レベル(ハイレベル)に転じる。
しかし、パルス出力指示信号RDINがハイレベルに転じる時刻t1より前の時刻taに、ハイインピーダンス状態である出力端10a,10bに生じたノイズが検出部17に入力される場合があり、このとき、入力電位Vinが閾値電位Vthを超える場合がある。このような場合、図6に示される検出部17の構成(比較例)では、時刻t1前の時刻taに検出部17から出力される検出結果信号RDOUTはハイレベルとなり、これが誤検出となる。
以下に説明する本実施形態の送信装置10は、このような誤検出を抑制することを意図したものである。図8は、本実施形態の送信装置10の構成を示す図である。送信装置10は、出力ドライバ11、終端抵抗12a,12b、スイッチ13、パルス発生部14、出力抵抗15a,15b、第2スイッチ16、検出部17、制御部18および抵抗器19a,19bを備える。これらのうち、出力ドライバ11、終端抵抗12a,12b、スイッチ13、パルス発生部14および検出部17については既に説明した。
出力抵抗15a,15bおよび第2スイッチ16は、パルス発生部14の出力端と差動信号線30との間に直列的に設けられている。すなわち、出力抵抗15aおよび第2スイッチ16は、パルス発生部14の出力端と第1信号線31aとの間に直列的に設けられている。出力抵抗15bおよび第2スイッチ16は、パルス発生部14の出力端と第2信号線31bとの間に直列的に設けられている。抵抗器19a,19bは、差動信号線30と検出部17の入力端との間に設けられている。
制御部18は、スイッチ13のオン/オフを制御する為のOTERM信号を出力し、OTERM信号がハイレベルであるときにスイッチ13をオン状態とし、OTERM信号がローレベルであるときにスイッチ13をオフ状態とする。制御部18は、出力ドライバ11の通常動作/パワーダウンを制御するためのPD信号を出力し、PD信号がハイレベルであるときに出力ドライバ11を通常動作状態とし、PD信号がローレベルであるときに出力ドライバ11をパワーダウン状態とする。
制御部18は、パルス発生部14のコモンモードパルスの発生を制御するためのパルス出力指示信号RDINをパルス発生部14に与えるとともに、そのパルス出力指示信号RDINを検出部17にも与えて、これらパルス発生部14および検出部17それぞれの動作を制御する。パルス発生部14は、パルス出力指示信号RDINが有意レベルである期間(時刻t1〜t3)に、差動信号線30へコモンモードパルスを出力する。
そして、検出部17は、パルス出力指示信号RDINが有意レベルである期間に、コモンモードパルスのレベル(入力電位Vin)と閾値Vthとの大小関係を示す検出結果信号RDOUTを出力し、パルス出力指示信号RDINが非有意レベルである期間に、コモンモードパルスのレベル(入力電位Vin)が閾値Vthを超えていない旨を示す検出結果信号RDOUTを出力する。検出部17の回路構成例について以下に説明する。
図9は、第1構成例の検出部17の回路図である。第1構成例の検出部17は、比較回路171、抵抗器172および定電流源173を含む図6の構成に加えて、第1スイッチ174および第2スイッチ175を更に含む。
比較回路171は、第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力される電位と第2入力端子に入力される閾値Vthとを大小比較して、当該比較結果に応じたレベルの信号を検出結果信号RDOUTとして出力端子から出力する。
第1スイッチ174は、差動信号線30と比較回路171の第1入力端子との間に設けられ、パルス出力指示信号RDINが有意レベルであるときに、オン状態となって、入力電位Vinを比較回路171の第1入力端子に入力させる。
第2スイッチ175は、閾値Vthより低い電位(例えば接地電位)が入力される低電位端と比較回路171の第1入力端子との間に設けられ、パルス出力指示信号RDINが非有意レベルであるときに、オン状態となって、閾値Vthより低い電位を比較回路171の第1入力端子に入力させる。
図10は、第1構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)に転じる時刻t1より前では、第1スイッチ174がオフ状態であって、第2スイッチ175がオン状態であるので、閾値Vthより低い電位が比較回路171の第1入力端子に入力される。したがって、時刻t1前の時刻taに、入力電位Vinが閾値電位Vthを超えたとしても、比較回路171から出力される検出結果信号RDOUTは、入力電位Vinが閾値Vthを超えていない旨を示すローレベルのままである。これにより誤検出を抑制することができる。
パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)である時刻t1から時刻t3までの期間では、第1スイッチ174がオン状態であって、第2スイッチ175がオフ状態であるので、入力電位Vinが比較回路171の第1入力端子に入力される。したがって、時刻t1から時刻t3までの期間では、比較回路171から出力される検出結果信号RDOUTは、入力電位Vinと閾値Vthとの大小関係を示すものとなる。
図11は、第2構成例の検出部17の回路図である。第2構成例の検出部17は、比較回路171、抵抗器172および定電流源173を含む図6の構成に加えて、ゲート回路176を更に含む。
比較回路171は、第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力されるコモンモードパルスの電位Vinと第2入力端子に入力される閾値Vthとを大小比較して、コモンモードパルスの電位Vinが閾値Vthを超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を出力端子から出力する。ゲート回路176は、比較回路171から出力される比較結果信号とパルス出力指示信号RDINとの論理積を表す信号を検出結果信号RDOUTとして出力する。
図12は、第2構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)に転じる時刻t1より前の時刻taに、入力電位Vinが閾値電位Vthを超えたとしても、ゲート回路176から出力される検出結果信号RDOUTは、入力電位Vinが閾値Vthを超えていない旨を示すローレベルのままである。これにより誤検出を抑制することができる。パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)である時刻t1から時刻t3までの期間では、ゲート回路176から出力される検出結果信号RDOUTは、入力電位Vinと閾値Vthとの大小関係を示すものとなる。
以上までに説明した検出部17の構成例は、パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)に転じる時刻t1より前の誤検出を抑制するものである。一方で、図13に示されるように、パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)である期間においても誤検出が生じる場合がある。図13は、検出部17における各信号のタイミングチャートである。パルス出力指示信号RDINが有意レベル(ハイレベル)である期間のうち、本来は入力電位Vinが閾値Vthより高くなる時刻t2以降において、周辺回路からのノイズの影響により、時刻tbに入力電位Vinが低くなったり、時刻tcに閾値Vthが高くなったりして、入力電位Vinが閾値Vthより低くなって、比較回路171からの出力信号がローレベルになり、これが誤検出となる。
以下に説明する第3構成例の検出部17は、このような誤検出を抑制することを意図したものである。図14は、第3構成例の検出部17の回路図である。第3構成例の検出部17は、比較回路171、抵抗器172および定電流源173を含む図6の構成に加えて、ラッチ回路177を更に含む。
比較回路171は、第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、第1入力端子に入力されるコモンモードパルスの電位Vinと第2入力端子に入力される閾値Vthとを大小比較して、コモンモードパルスの電位Vinが閾値Vthを超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を出力端子から出力する。ラッチ回路177は、パルス出力指示信号RDINが有意レベルである期間に、比較回路171から出力される比較結果信号が有意レベルに転じた後、継続して有意レベルの信号を検出結果信号RDOUTとして出力する。
ラッチ回路177は、インバータ回路178およびSRフリップフロップ179を含む。SRフリップフロップ179は、比較回路171から出力される比較結果信号がインバータ回路178により論理反転された信号をS入力端子に入力し、パルス出力指示信号RDINをR入力端子に入力し、検出結果信号RDOUTをQB出力端子から出力する。図15は、SRフリップフロップ179の入出力信号間の真理値表である。このような構成のラッチ回路177は、R入力端子に入力されるパルス出力指示信号RDINが有意レベルである期間に、比較回路171から出力される比較結果信号が有意レベルに転じた後(すなわち、S入力端子に入力される信号がローレベルに転じた後)、継続して有意レベルの信号を検出結果信号RDOUTとしてQB出力端子から出力することができる。
図16は、第3構成例の検出部17における各信号のタイミングチャートである。パルス出力指示信号RDINが有意レベルに転じた時刻t1より後であって、入力電位Vinが閾値Vthより高くなる時刻t2に比較回路171から出力される比較結果信号が有意レベルに転じた後(すなわち、S入力端子に入力される信号がローレベルに転じた後)、時刻tb,tcに比較回路171からの出力信号が非有意レベル(ローレベル)になったとしても、検出結果信号RDOUTは継続して有意レベル(ハイレベル)のままである。これにより誤検出を抑制することができる。
1…送受信システム、10…送信装置、10a,10b…出力端、11…出力ドライバ、12a,12b…終端抵抗、13…スイッチ、14…パルス発生部、17…検出部、18…制御部、20…受信装置、20a,20b…入力端、21…入力バッファ、22a,22b…終端抵抗、23…スイッチ、30…差動信号線、31a…第1信号線、31b…第2信号線、32a…AC結合容量、32b…AC結合容量、171…比較回路、172…抵抗器、173…定電流源、174…第1スイッチ、175…第2スイッチ、176…ゲート回路、177…ラッチ回路、178…インバータ回路、179…SRフリップフロップ。

Claims (5)

  1. 途中にAC結合容量が設けられた差動信号線を介して受信装置へ差動信号を送信する送信装置であって、
    前記差動信号線へ前記差動信号を出力する出力ドライバと、
    基準電位が入力される基準電位入力端と前記差動信号線との間に直列的に設けられた終端抵抗およびスイッチと、
    パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、前記差動信号線へコモンモードパルスを出力するパルス発生部と、
    前記パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、前記コモンモードパルスのレベルと閾値との大小関係を示す検出結果信号を出力し、前記パルス出力指示信号が非有意レベルである期間に、前記コモンモードパルスのレベルが前記閾値を超えていない旨を示す検出結果信号を出力する検出部と、
    を備える送信装置。
  2. 前記検出部が、
    第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、前記第1入力端子に入力される電位と前記第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、当該比較結果に応じたレベルの信号を前記検出結果信号として前記出力端子から出力する比較回路と、
    前記差動信号線と前記比較回路の前記第1入力端子との間に設けられ、前記パルス出力指示信号が有意レベルであるときにオン状態となる第1スイッチと、
    前記閾値より低い電位が入力される低電位端と前記比較回路の前記第1入力端子との間に設けられ、前記パルス出力指示信号が非有意レベルであるときにオン状態となる第2スイッチと、
    を含む、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記検出部が、
    第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、前記第1入力端子に入力される前記コモンモードパルスの電位と前記第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、前記コモンモードパルスの電位が前記閾値を超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を前記出力端子から出力する比較回路と、
    前記比較結果信号と前記パルス出力指示信号との論理積を表す信号を前記検出結果信号として出力するゲート回路と、
    を含む、
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記検出部が、
    第1入力端子、第2入力端子および出力端子を有し、前記第1入力端子に入力される前記コモンモードパルスの電位と前記第2入力端子に入力される閾値とを大小比較して、前記コモンモードパルスの電位が前記閾値を超えているときに有意レベルとなる比較結果信号を前記出力端子から出力する比較回路と、
    前記パルス出力指示信号が有意レベルである期間に、前記比較結果信号が有意レベルに転じた後、継続して有意レベルの信号を前記検出結果信号として出力するラッチ回路と、
    を含む、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の送信装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の送信装置と、この送信装置と差動信号線により接続される受信装置とを備え、
    前記受信装置が、前記送信装置から前記差動信号線を介して到達した差動信号を入力する入力バッファと、基準電位が入力される基準電位入力端と前記差動信号線との間に直列的に設けられた終端抵抗およびスイッチとを含む、
    送受信システム。
JP2016149246A 2016-07-29 2016-07-29 送信装置および送受信システム Active JP6695574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149246A JP6695574B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 送信装置および送受信システム
TW106124095A TWI774686B (zh) 2016-07-29 2017-07-19 發送裝置和收發系統
CN201710611088.4A CN107666308B (zh) 2016-07-29 2017-07-25 发送装置和收发系统
US15/659,772 US10498320B2 (en) 2016-07-29 2017-07-26 Transmitter and transmission/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149246A JP6695574B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 送信装置および送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019310A JP2018019310A (ja) 2018-02-01
JP6695574B2 true JP6695574B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61012258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149246A Active JP6695574B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 送信装置および送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10498320B2 (ja)
JP (1) JP6695574B2 (ja)
CN (1) CN107666308B (ja)
TW (1) TWI774686B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744605B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-19 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置および送受信システム
JP7267133B2 (ja) * 2018-07-26 2023-05-01 日置電機株式会社 信号生成装置および信号読取システム
CN113311230B (zh) * 2020-02-27 2022-12-06 成都纳能微电子有限公司 终端阻抗检测电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104708C (zh) * 1995-09-15 2003-04-02 德克萨斯仪器股份有限公司 多级发射应答器之唤醒、其方法和结构
JP3607037B2 (ja) * 1997-04-16 2005-01-05 富士通株式会社 加入者回路の線路容量試験回路
US20020130680A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Meyer Bruce Alan Method and apparatus for terminating emitter coupled logic (ECL) transceivers
US6906549B2 (en) * 2002-12-31 2005-06-14 Intel Corporation Asynchronous coupling and decoupling of chips
US7120408B2 (en) * 2003-07-31 2006-10-10 Agilent Technologies, Inc. Differential signal squelch detection circuit and method
US7461192B2 (en) * 2004-12-15 2008-12-02 Rambus Inc. Interface for bridging out-of-band information and preventing false presence detection of terminating devices
US20070296461A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for transmitting and receiving a transition minimized differential signal
CN101051069B (zh) * 2007-05-09 2010-06-02 杭州华三通信技术有限公司 交流耦合差分电路接收器连接状态的检测方法及系统
WO2009031404A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Advantest Corporation 伝送回路、送信器、受信器、および、試験装置
CN101420223B (zh) * 2007-10-23 2012-05-23 三星电子株式会社 差分发送器
US8212587B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-03 Pericom Semiconductor Corp. Redriver with output receiver detection that mirrors detected termination on output to input
CN103294423A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 辉达公司 包括信号发射电路的芯片、芯片间通信系统及其配置方法
JP6003102B2 (ja) * 2012-03-06 2016-10-05 ソニー株式会社 データ受信回路、データ送信回路、データ送受信装置、データ伝送システムおよびデータ受信方法
JP2014241582A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードノイズ抑制回路、差動信号送信装置、差動信号伝送システム及び車載電子機器
CN104375547B (zh) * 2014-09-05 2016-01-06 四川和芯微电子股份有限公司 检测终端负载的系统
JP6744605B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-19 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置および送受信システム
US10003340B2 (en) * 2016-08-10 2018-06-19 Microsemi Semiconductor Ulc Multi-format driver interface

Also Published As

Publication number Publication date
TWI774686B (zh) 2022-08-21
TW201806362A (zh) 2018-02-16
JP2018019310A (ja) 2018-02-01
US10498320B2 (en) 2019-12-03
US20180034455A1 (en) 2018-02-01
CN107666308B (zh) 2022-07-29
CN107666308A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992565B2 (ja) エッジに基づいた通信
US11436173B2 (en) Embedded universal serial bus 2 repeater
JP6695574B2 (ja) 送信装置および送受信システム
CN108712313B (zh) 电子电路及其操作方法和抑制振铃的网络
JP6744605B2 (ja) 送信装置および送受信システム
JP2006296119A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
US20200244481A1 (en) Communication devices and methods
WO2020033818A1 (en) Loss of signal detection circuit
US11310072B2 (en) Bus transceiver with ring suppression
CN107833453B (zh) 信号处理装置
JP6190701B2 (ja) データ受信装置およびフェイルセーフ回路
US9712338B2 (en) Communication system
JP2009296123A (ja) バッファ回路及びこれを用いた信号伝達装置
US10250260B2 (en) Data communication system and semiconductor device
WO2021039498A1 (ja) リンギング抑制回路
CN110690882A (zh) 一种电机驱动电路及其开关管驱动电路
CN112867996B (zh) 可调嵌入式通用串行总线2低阻抗驱动持续时间
JP2000013203A (ja) パルス整形装置及びパルス整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250