JP6695408B2 - ゴルフクラブヘッドの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695408B2
JP6695408B2 JP2018224141A JP2018224141A JP6695408B2 JP 6695408 B2 JP6695408 B2 JP 6695408B2 JP 2018224141 A JP2018224141 A JP 2018224141A JP 2018224141 A JP2018224141 A JP 2018224141A JP 6695408 B2 JP6695408 B2 JP 6695408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head body
golf club
head
club head
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166303A (ja
Inventor
志南 林
志南 林
Original Assignee
復盛應用科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 復盛應用科技股▲分▼有限公司 filed Critical 復盛應用科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2019166303A publication Critical patent/JP2019166303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695408B2 publication Critical patent/JP6695408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ゴルフクラブヘッドの製造方法に関し、特に、シャフトに対して容易に角度調整できるゴルフクラブヘッドの製造方法に係るものである。
一般的に、ゴルフクラブヘッドは、繰り返す打球で変形し易くなるなどの問題で、ゴルフクラブヘッドのパフォーマンスに影響をもたらすことを避けるために、ある程度の強度が必要である。
例えば、従来のゴルフクラブヘッドは、0.31〜0.36重量%の炭素、0.7〜0.95重量%のマンガン、0.6〜0.95重量%のケイ素、0.5重量%未満のニッケル、0.95〜1.4重量%のクロム、0.5重量%未満の銅、0.15〜0.3重量%のモリブデン、残部となる鉄及び不可避的不純物を含む合金から製作されたものである。
しかしながら、上記従来の合金から製作されたゴルフクラブヘッドは、強度が高い故に、シャフトのねじり力に対するゴルフクラブヘッドの抵抗値(トルク値)が大きいため、ユーザーの需要に合わせるようにシャフトに対するゴルフクラブヘッドの角度を調整することが難しい。
よって、従来のゴルフクラブヘッドの製造方法には、改善の必要がある。
中国公告第100439552号
本発明は、シャフトに対するゴルフクラブヘッドの角度が調整され易いゴルフクラブヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法は、ホーゼル部を有するヘッド本体を提供し、前記ヘッド本体が、0.31〜0.36重量%の炭素、0.7〜0.95重量%のマンガン、0.6〜0.95重量%のケイ素、0.5〜0.8重量%のクロム、0.15〜0.3重量%のモリブデン、0.3重量%未満のニッケル、0.3重量%未満の銅、残部となる鉄及び不可避的不純物を含む合金基材から製作され、前記ヘッド本体を800〜900℃で60〜120分加熱した後、焼入れ媒体により前記ヘッド本体に対して焼入れ処理を行い、前記ヘッド本体に対して200〜300℃で60〜120分の焼戻し処理を行うことで、前記ヘッド本体の引張強度を230〜260ksiとし、降伏強度を180〜220ksiとし、硬度をHRC45〜55とし、及び、前記ヘッド本体のホーゼル部を650〜850℃で60〜120秒間高周波加熱することで、前記ホーゼル部の硬度をHRC17〜25とすることを特徴とする。
これにより、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法は、特定の組成を有する合金を基材としてヘッド本体を形成し、このヘッド本体に対して焼入れ処理工程、焼戻し処理工程及び高周波加熱工程を行うことで、ヘッド本体の塑性及び靭性を向上させ、角度が調整され易いものとするという効果を有する。
また、前記ヘッド本体は、フェース部を有し、前記フェース部の厚さが2.2〜2.4mmであることを特徴とする。
これにより、打球の需要に合致するという効果を有する。
また、前記ヘッド本体を850℃で90分加熱した後、前記焼入れ媒体により前記ヘッド本体に対して前記焼入れ処理を行うことを特徴とする。
これにより、ヘッド本体の硬度を向上させる効果を有する。
また、前記ヘッド本体に対して250℃で90分の前記焼戻し処理を行うことを特徴とする。
これにより、ヘッド本体の塑性及び靭性を向上させる効果を有する。
また、前記ホーゼル部のトルク値が80lbより小さいことを特徴とする。
これにより、ゴルフクラブヘッドの角度を調整し易いものとするという効果を有する。
本発明の実施例について、以下、実施例を挙げて説明する。
本発明の一実施例に係るゴルフクラブヘッドの製造方法は、主に、ヘッド本体を提供し、このヘッド本体に対して焼入れ処理を行い、焼入れ処理したヘッド本体に対して焼戻し処理を行い、及び、ヘッド本体を高周波加熱することで、ゴルフクラブヘッドを得ることを含む。
上記ヘッド本体は、合金基材から製作される。
例えば、合金基材は、中炭素鋼であっても良く、これにより、全体の熱処理によってフェース面の強度を向上させることができる。
本実施例において、合金基材は、0.31〜0.36重量%の炭素、0.7〜0.95重量%のマンガン、0.6〜0.95重量%のケイ素、0.5〜0.8重量%のクロム、0.15〜0.3重量%のモリブデン、0.3重量%未満のニッケル、0.3重量%未満の銅、残部となる鉄及び不可避的不純物を含むことができる。
なお、材料の焼入れ性に対するクロムの影響が大きいため、少量のクロムだけ使う場合は、焼入れ性を低下させ、このとき、局部で加熱するとオーステナイトが形成し難くなるので、硬度が低下する。
これにより、得られたヘッド本体は、そのトルク値が需要にさらに合致するものとなり、シャフトに対するヘッド本体の角度が、より調整され易いものとなる。
詳しく述べると、上記合金基材を鋳造することで、ゴルフクラブヘッドの外形を有するヘッド本体を形成することができる。
ヘッド本体は、相対するフェース部及びバック部、フェース部及びバック部を連接するホーゼル部を有し、ホーゼル部は、ユーザーが握って打球するためのシャフトを連接するものであり、当業者が理解できるため、ここでは、その説明を省略する。
ヘッド本体のフェース部は、厚さ2.2〜2.4mmに形成されることが好ましい。
高い強度を有するため、フェース部の厚さを薄くすることができ、且つ、衝撃試験(50m/sで3000回)を通過することができる。
強い変形防止能力が必要な打球用途に用いられるように、焼入れ処理は、ヘッド本体を急速冷却することで、ヘッド本体の組織を変化させてマルテンサイトを形成させる。
焼入れ処理の工程として、ヘッド本体を臨界点温度まで加熱して所定時間に維持した後、焼入れ媒体の中で急速冷却させる。
焼入れ媒体は、例えば、水、オイル、無機塩類水溶液或いは有機塩類水溶液であっても良い。
また、需要により焼入れ媒体でヘッド本体全体に対して焼入れ処理工程を行っても良く、或いは、ヘッド本体の一部に対して焼入れ処理工程を行っても良い。
詳しく述べると、ヘッド本体を800〜900℃で60〜120分加熱した後、オイルを焼入れ媒体としてヘッド本体に対して焼入れ処理を行うことができる。
また、40〜50℃のオイルをヘッド本体に噴射して焼入れ処理を行い、或いは、ヘッド本体をオイルに浸して焼入れ処理を行うことができ、本発明は、これらに限定されるものではない。
本実施例では、ヘッド本体を850℃で90分加熱した後、ヘッド本体に対して焼入れ処理を行う。
本実施例のヘッド本体が炭素鋼から製作され、焼入れ処理工程を経てマルテンサイト組織が形成され、ヘッド本体が硬くて脆くなるので、焼戻し処理によって硬度を適度に低下させる必要がある。
詳しく述べると、焼入れ処理されたヘッド本体を200〜300℃で60〜120分維持することで、ヘッド本体の塑性及び靭性を向上させる。
本実施例では、ヘッド本体を250℃で90分維持する。
高周波加熱では、焼戻し処理されたヘッド本体のホーゼル部を加熱する。
このとき、ホーゼル部のマルテンサイト組織が、オーステナイトへ再度変化するので、ホーゼル部の硬度が、HRC17〜25となる。
本実施例では、ヘッド本体のホーゼル部を650〜850℃で60〜120秒間高周波加熱する。
本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法は、ゴルフクラブヘッドとシャフトとの角度が調整され易いゴルフクラブヘッドを確実に製造して獲得できることを証明するために、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法において合金基材から焼入れ処理工程、焼戻し処理工程及び高周波加熱工程を経て形成したゴルフクラブヘッド(A1組)、及び、従来の、0.31〜0.36重量%の炭素、0.7〜0.95重量%のマンガン、0.6〜0.95重量%のケイ素、0.5重量%未満のニッケル、0.95〜1.4重量%のクロム、0.5重量%未満の銅、0.15〜0.3重量%のモリブデン、残部となる鉄及び不可避的不純物を含む合金から形成したゴルフクラブヘッド(A2組)について、シャフトに対するトルク値を比較した結果を表1に示す。
表1 本試験における各ゴルフクラブヘッドのトルク性質
上記結果によると、A1組のシャフトに対するトルク値は、60〜80であり、A2に比べて低いものとなる。
よって、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法により製作されたゴルフクラブヘッドは、角度調整性に優れ、かつ、フェース部の肉厚を適度に減少させることができる。
また、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法により製作されたゴルフクラブヘッドの機械的特性を調べた結果、引張強度が230〜260ksiであり、降伏強度が180〜220ksiであり、硬度がHRC45〜55であり、このゴルフクラブヘッドが強度に優れることを示した。
以上により、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製造方法は、特定の組成を有する合金を基材としてヘッド本体を形成し、このヘッド本体に対して焼入れ処理工程、焼戻し処理工程及び高周波加熱工程を行うことで、ヘッド本体の塑性及び靭性を向上させ、角度が調整され易いものとするという効果を有する。
本発明は、その精神と必須の特徴事項から逸脱することなく、他のやり方で実施することもできる。
従って、本明細書に記載した好ましい実施形態は、例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。

Claims (4)

  1. ホーゼル部を有するヘッド本体を提供し、
    前記ヘッド本体が、0.31〜0.36重量%の炭素、0.7〜0.95重量%のマンガン、0.6〜0.95重量%のケイ素、0.5〜0.8重量%のクロム、0.15〜0.3重量%のモリブデン、0.3重量%未満のニッケル、0.3重量%未満の銅、残部となる鉄及び不可避的不純物を含む合金基材から製作され、
    前記ヘッド本体を800〜900℃で60〜120分加熱した後、焼入れ媒体により前記ヘッド本体に対して焼入れ処理を行い、
    前記ヘッド本体に対して200〜300℃で60〜120分の焼戻し処理を行うことで、前記ヘッド本体の引張強度を230〜260ksiとし、降伏強度を180〜220ksiとし、硬度をHRC45〜55とし、及び
    前記ヘッド本体のホーゼル部を650〜850℃で60〜120秒間高周波加熱することで、前記ホーゼル部の硬度をHRC17〜25とすることを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法。
  2. 前記ヘッド本体が、フェース部を有し、
    前記フェース部の厚さが、2.2〜2.4mmであることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  3. 前記ヘッド本体を850℃で90分加熱した後、前記焼入れ媒体により前記ヘッド本体に対して前記焼入れ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  4. 前記ヘッド本体に対して250℃で90分の前記焼戻し処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
JP2018224141A 2018-03-23 2018-11-29 ゴルフクラブヘッドの製造方法 Active JP6695408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810249418.4A CN110306119B (zh) 2018-03-23 2018-03-23 高尔夫球杆头的制造方法
CN201810249418.4 2018-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166303A JP2019166303A (ja) 2019-10-03
JP6695408B2 true JP6695408B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=68073425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224141A Active JP6695408B2 (ja) 2018-03-23 2018-11-29 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6695408B2 (ja)
CN (1) CN110306119B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115478228A (zh) * 2021-05-27 2022-12-16 复盛应用科技股份有限公司 高尔夫球杆头的制造方法
CN115704075A (zh) * 2021-08-13 2023-02-17 江西大田精密科技有限公司 高尔夫铁杆头的组成合金及其制造方法
TWI831543B (zh) * 2022-12-27 2024-02-01 大田精密工業股份有限公司 高爾夫鐵桿頭的組成合金及其製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153868A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Nisshin Steel Co Ltd ゴルフクラブ用シヤフトの製造方法
JP2526777B2 (ja) * 1993-03-12 1996-08-21 ヤマハ株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JPH09253251A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Mitsubishi Materials Corp ゴルフクラブヘッド
CN2277802Y (zh) * 1996-11-21 1998-04-08 王石祥 改良的高尔夫球杆头
JPH11169494A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブパター
JP2002143351A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Mizuno Corp ゴルフクラブ
CN1420198A (zh) * 2001-11-16 2003-05-28 哈尔滨工业大学 一种制造高尔夫球杆头的材料和方法
CN102553185A (zh) * 2010-12-14 2012-07-11 苏基宏 高尔夫铁杆杆头制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110306119B (zh) 2020-09-11
JP2019166303A (ja) 2019-10-03
CN110306119A (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695408B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP5464214B2 (ja) 超高強度ステンレス合金ストリップ、同ストリップの製造方法及びゴルフクラブヘッドを製造するために同ストリップを利用する方法
MX2012010102A (es) Estabilizador solido, material de acero para el estabilizador solido y metodo de fabricacion del estabilizador solido.
JP2011256456A (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP3328646B2 (ja) ゴルフクラブヘッド用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2018141183A (ja) 高反発ゴルフクラブフェイス加工用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5869739B1 (ja) 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法
JP4501578B2 (ja) 耐疲労特性に優れた中空ドライブシャフトの製造方法
JP4403624B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼及び軟窒化非調質クランク軸とその製造方法
CN110205446A (zh) 一种g520马氏体沉淀硬化不锈钢热处理方法
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JP5061455B2 (ja) 水冷孔からの割れが抑制されたアルミニウムダイカスト用熱間工具鋼
JP2017012733A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP5580517B2 (ja) 軟窒化クランクシャフト用素材の製造方法
KR100957306B1 (ko) 냉간 단조강 및 그 제조 방법
CN108588552A (zh) 钢管、其原料、其制作方法以及旋挖钻机用钻杆
TW514544B (en) Method of thermal treatment for golf club head after molding
JP2006292108A (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP5734050B2 (ja) 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼
KR20120134281A (ko) 크랭크샤프트용 고강도 비조질강 및 그 제조방법
JP2005007049A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
JP2006255016A (ja) ゴルフクラブヘッドのステンレス合金
JP4006857B2 (ja) 冷間鍛造−高周波焼入れ用鋼及び機械構造用部品並びにその製造方法
CN110885948B (zh) 高尔夫铁杆头的组成合金及其制造方法
CN115478228A (zh) 高尔夫球杆头的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250