JP6692314B2 - Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法 - Google Patents

Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692314B2
JP6692314B2 JP2017050849A JP2017050849A JP6692314B2 JP 6692314 B2 JP6692314 B2 JP 6692314B2 JP 2017050849 A JP2017050849 A JP 2017050849A JP 2017050849 A JP2017050849 A JP 2017050849A JP 6692314 B2 JP6692314 B2 JP 6692314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cfrp
metal member
fitting recess
adhesive
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153950A (ja
Inventor
込山 隆士
隆士 込山
賢一 蓬莱
賢一 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2017050849A priority Critical patent/JP6692314B2/ja
Publication of JP2018153950A publication Critical patent/JP2018153950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692314B2 publication Critical patent/JP6692314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、CFRP部材と金属部材を一体化して異種材料の複合構造体を製造する方法に関するものである。
近年、自動車用部材として、軽量で強度に優れたCFRP製のものが採用されることがあり、その製品は、3次元の複雑な形状とされることが多い。
このようなCFRP製品の製造方法として、下記特許文献1には、RTM成形によるものが記載されている。この方法では、図3に示すように、複数の単純な形状の繊維基材シート51a,51bを端部で重ね合わせて縫合した繊維プリフォーム51を形成し、この繊維プリフォーム51を成形金型52の雄型53と雌型54の間のキャビティにセットして、成形金型52の排気孔55から排気しつつ、熱硬化性の樹脂を注入孔56を介しキャビティに注入して硬化させる。
ところで、自動車用部材では、メンテナンス時に分解する必要があるため、他の金属部材との取付部を、分解や再組立時に破損しにくい金属製にしたいとの要望がある。
その対応として、上記RTM成形を適用し、CFRP部材と金属部材を成形金型のキャビティ内に挿入して成形する金属インサートにより、CFRP部材と金属部材を一体化しようとすると、繊維プリフォームが複雑な形状である場合、繊維基材シートに、よれ、重なり、繊維方向のずれ等が発生して要求される強度が発現しなくなることがある。
また、このような金属インサートによる複合構造体の製造方法では、アンダーカットが発生する場合があり、その処理のために、成形金型が複雑化することがある。
さらに、CFRP部材と金属部材の線膨張係数の相違により、成形温度から冷却途中で残留応力が発生して、CFRP部材に割れが生じる恐れがあるほか、繊維プリフォームにナットインサートをするために穴加工を施す場合、穴の周囲で繊維方向が乱れて、要求される強度や精度が得られなくなる恐れもある。
また、キャビティへの樹脂の流れが妨げられ、樹脂にボイドが発生したり、注入圧力の上昇による成形不良が生じたりする恐れがあるほか、型抜きの際、繊維プリフォームの重合部等でスムーズな離型が困難になる恐れもある。
このため、特許文献2に記載されたような異種素材の接続構造を採用することも考えられる。この接続構造は、図4に示すように、CFRP部材61と金属部材62とを、金属製の中間部材63を介して接続するものである。
その接続に使用する中間部材63は、筒状となった一方の端部に嵌入凹所64が形成され、他方の端部に板状の当接部65が形成されると共に、当接部65に抜穴66が穿設され、金属部材62にねじ穴67が形成されたものとしておく。
そして、CFRP部材61の端部外周に接着剤68を塗布して、CFRP部材61の端部を嵌入凹所64に差し込み、金属部材62の端部を当接部65に沿わせ、抜穴66を介しボルト69をねじ穴67にねじ込む。これにより、接着剤68が硬化すると、CFRP部材61と金属部材62が接続された状態で固定される。
特開2016−182776号公報 特許第5689536号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されたような接続構造では、CFRP部材61の端部外周に接着剤68を均一の層厚となるように塗布して、その状態を保持したまま中間部材63の嵌入凹所64に差し込むことは困難である。
すなわち、この差し込みに際し、接着剤68が中間部材63の嵌入凹所64から掻き出されて、嵌入凹所64の外部に溢れてしまう可能性が高い。
このため、安定した接続状態を得ることができず、自動車用部材のようにフランジ等を有する複雑な3次元形状の複合構造体を製造する際、このような接続構造を採用しても、要求される品質の複合構造体を製造できない恐れがある。
また、自動車用部材のように、外観を重要視する部材においては、接着剤の溢れが美観を低下させる要因となり、問題が大きい。
そこで、この発明は、簡単な工程でCFRP部材と金属部材を一体化して、安定した品質の複合構造体を製造できる方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明においては、CFRP部材と金属部材とを一体化するため、CFRP部材を単純形状として、金属部材には、CFRP部材を遊嵌可能な寸法を有する嵌入凹所を形成すると共に、前記嵌入凹所を外部に連通させる接着剤注入孔を設けておき、
前記金属部材の嵌入凹所に前記CFRP部材の端部を差し込んで嵌合させ、
前記接着剤注入孔から前記金属部材の嵌入凹所に注入した接着剤を、前記CFRP部材の端部と前記嵌入凹所の内面の間に充填して接着剤層を形成し、CFRP部材と金属部材とを接続して、複合構造体を製造することとしたのである。
この発明に係る複合構造体の製造方法によると、金属部材の嵌入凹所に単純形状のCFRP部材の端部を差し込んだ後、接着剤注入孔から嵌入凹所に接着剤を注入して充填するので、接着剤を塗布したCFRP部材の端部を金属部材の嵌入凹所に差し込む場合に比較して、均一な接着剤層を容易に形成することができる。
また、CFRP部材の端部を金属部材の嵌入凹所に差し込む際に、接着剤の溢れが生じることもない。
そして、CFRP部材と金属部材とを一体化した後、接着剤層が緩衝材として作用するので、後工程で例えばRTM成形によりフランジ等を有する所定の複合構造体に組み立てる際、成形中の温度変化による割れが発生しない。
また、複合構造体の使用中の温度変化に対しても、異種素材であるCFRP部材と金属部材の熱膨張の差異による影響を受けにくい。
この発明に係る複合構造体の製造方法におけるCFRP部材と金属部材の接続構造を示す断面図 同上のCFRP部材が単純な3次元形状の(2A)U字形状、(2B)ハット形状である場合のCFRP部材と金属部材を示す斜視図 特許文献1に記載のRTM成形における(3A)雄型への繊維プリフォームのセット工程、(3B)雄型と雌型の接近工程、(3C)キャビティへの樹脂注入工程をそれぞれ示す断面図 特許文献2に記載のCFRP部材と金属部材の接続構造を示す斜視図
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この複合構造体の製造方法においては、CFRP部材1と金属部材2とを接続して一体化する。その接続に際しては、製品となる3次元形状の複合構造体の構成部品として、予め、CFRP部材1を単純な平板状の2次元形状に分割しておき、これと金属部材2とを組み合わせるものとする。
また、金属部材2には、CFRP部材1を遊嵌可能な寸法とした溝状の嵌入凹所3を形成し、嵌入凹所3をその背後の外部に連通させる接着剤注入孔4を設けておく。
そして、金属部材2の嵌入凹所3にCFRP部材1の端部を差し込んで嵌合させ、接着剤を接着剤注入孔4の外部側から嵌入凹所3に注入する。
嵌入凹所3に注入された接着剤は、CFRP部材1の端部と嵌入凹所3の内面の間に拡散して充填され、硬化して接着剤層5を形成する。
この接着剤としては、注入時に流動性を有し、硬化後にゴム状弾性体となるポリウレタン系やエポキシ系の弾性接着剤を使用する。
上記のようにCFRP部材1と金属部材2を接続して一体化する方法によると、接着剤を塗布したCFRP部材1の端部を金属部材2の嵌入凹所3に差し込む場合に比較して、均一な接着剤層5を容易に形成することができる。
また、CFRP部材1の端部を金属部材2の嵌入凹所3に差し込む際に、接着剤の溢れが生じることもない。
そして、CFRP部材1と金属部材2とを一体化した後、接着剤層5が緩衝材として作用するので、後工程で例えばRTM成形によりフランジ等を有する所定の複合構造体に組み立てる際、成形中の温度変化による割れが発生しない。
また、複合構造体の使用中の温度変化に対しても、異種素材であるCFRP部材1と金属部材2の熱膨張の差異による影響を受けにくい。
さらに、接着剤注入孔4には、接着剤を高圧で噴出するガンを接続して、嵌入凹所3に接着剤を注入することができるので、複合構造体の製造工程の自動化にも対応しやすく、特に自動車用部材等の大量生産に適したものとなる。
なお、上記実施形態では、CFRP部材1として、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP)を用いることを意図しているが、CFRP部材1は、炭素繊維強化熱硬化性樹脂であってもよい。
また、CFRP部材1を平板状の2次元形状としているが、CFRP部材1は、金属部材2に対応する差込可能な形状の嵌入凹所3を形成できるものであれば、単純な3次元形状としてもよい。例えば、図2(2A)に示すように、湾曲したU字形状や、図2(2B)に示すように、湾曲部の両端に平板部が連なるハット形状であってもよい。
また、複合構造体の形成に際し、CFRP部材1は、特許文献1に記載されたようなRTM成形により所定形状とすることを想定しているが、これに限定されるものではなく、樹脂、硬化剤、充填剤等を配合して金型内で加熱加圧するSMC成形等により所定形状に加工してもよい。
1 CFRP部材
2 金属部材
3 嵌入凹所
4 接着剤注入孔
5 接着剤層

Claims (1)

  1. CFRP部材(1)と金属部材(2)とを一体化して、3次元形状の複合構造体を製造するため、CFRP部材(1)を単純形状として、金属部材(2)には、CFRP部材(1)を遊嵌可能な寸法を有する嵌入凹所(3)を形成すると共に、前記嵌入凹所(3)をその背後の外部に連通させる接着剤注入孔(4)を設け、前記嵌入凹所(3)の奥側の面は、接着剤注入孔(4)の開口部以外の部分が閉じられた形状としておき、
    前記金属部材(2)の嵌入凹所(3)に前記CFRP部材(1)の端部を差し込んで嵌合させ、
    前記接着剤注入孔(4)から前記金属部材(2)の嵌入凹所(3)に注入した接着剤を、前記CFRP部材(1)の端部と前記嵌入凹所(3)の内面の間に充填して接着剤層(5)を形成するCFRP部材と金属部材の複合構造体の製造方法。
JP2017050849A 2017-03-16 2017-03-16 Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法 Active JP6692314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050849A JP6692314B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050849A JP6692314B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153950A JP2018153950A (ja) 2018-10-04
JP6692314B2 true JP6692314B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63717530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050849A Active JP6692314B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692314B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173875B2 (ja) 2019-01-11 2022-11-16 株式会社Subaru 継手構造
JP6551955B1 (ja) * 2019-01-25 2019-07-31 株式会社上山製作所 マッサージ装置及びその振動子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018153950A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238335B2 (en) Mandrel for autoclave curing applications
JP6563284B2 (ja) 繊維強化プラスチック成型品の製造装置及びその製造方法
US9434116B2 (en) Process for manufacturing composite material products, as well as products manufactured with this process
EP3296078B1 (en) Insert injection molding method using fiber-reinforced composite material,
RU2009103204A (ru) Способ изготовления конструктивного компонента из армированного волокнами композиционного материала, предназначенного для авиакосмической отрасли, формовочный стержень для изготовления такого компонента и конструктивный компонент, полученный этим способом и/или посредством этого стержня
TW201739659A (zh) 具心軸附件結構之自行車曲柄
JP6692314B2 (ja) Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法
US9067345B2 (en) Mold for manufacture of fiber composite parts and method of manufacture of fiber composite parts with such a mold
WO2005115839B1 (en) Window frame for aircraft
JP2017121800A (ja) テクスチャ加工された当て板及び使用方法
JP6185356B2 (ja) Frp成形品の製造方法および成形型
US20170210038A1 (en) Bladder that Changes Stiffness based on Temperature Effects for Manufacture of Composite Components
JP5519149B2 (ja) 製造されるべき繊維強化製品の少なくとも1つの繊維層内に樹脂を注入するための装置
US9522486B2 (en) Method of producing tooling for resin transfer molding
EP3587063B1 (en) Mold for manufacturing composite material molded products, and method for manufacturing composite material molded products
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
CN207747277U (zh) 一种多腔复合材料结构件及其成型模具
JP5786352B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP4736906B2 (ja) 複合材成形体及びその製造方法
JP2014237259A (ja) 繊維強化プラスチック構造体の製造方法および金型
CN113508022B (zh) 树脂管的制造方法
JP2020040362A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法及び締結部材を具備した繊維強化複合材料
CN107073841B (zh) 用于制造结构构件组的方法以及结构构件组
CN211334659U (zh) 用于车身和底盘部件的自支撑复合结构
JP2008183818A (ja) 熱可塑性部材および熱硬化性部材からなる複合体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150