JP5995832B2 - 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂材料成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995832B2
JP5995832B2 JP2013271012A JP2013271012A JP5995832B2 JP 5995832 B2 JP5995832 B2 JP 5995832B2 JP 2013271012 A JP2013271012 A JP 2013271012A JP 2013271012 A JP2013271012 A JP 2013271012A JP 5995832 B2 JP5995832 B2 JP 5995832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
plate
reinforced resin
fiber
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013271012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123711A (ja
Inventor
迪斉 松本
迪斉 松本
一史 関根
一史 関根
久米 将実
将実 久米
竹谷 元
元 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013271012A priority Critical patent/JP5995832B2/ja
Publication of JP2015123711A publication Critical patent/JP2015123711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995832B2 publication Critical patent/JP5995832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、繊維強化樹脂材料を金型に充填して成形される繊維強化樹脂材料成形品の製造方法に関するものである。
近年、防衛および宇宙用電子機器の高性能化に伴い、電子機器の小型化、軽量化が求められている。中でも、人工衛星に搭載される電子機器用筐体は、内部に多数の電子部品を配置するため、小型化、高密度化により形状が複雑化している。
従来の電子機器用筐体は、金属製であったが、上記要求を満たすためには、より軽量な材料の適用が有効な手段であると考えられる。
一方で、金属と同等の熱伝導率を有する必要があり、これを両立する材料として、高弾性、高熱伝導な炭素繊維と軽量なプラスチックを複合化したCFRP(炭素繊維強化複合材料:Carbon Fiber Reinforced Plastics)が考えられる。
上記電子機器用筐体は、壁により区画された多数の室を有し、壁は互いに直交して格子状を成している。
この繊維強化複合材料成形品である電子機器用筐体において、壁おける繊維、樹脂の量が不足すると、所望の特性(重量、強度、剛性、熱伝導率等)が得られず、ボイド等の欠陥が生じる虞がある。これを防止するためには、壁を成形する型内に必要量の繊維・樹脂を充填する必要がある。
なお、成形型内に必要量の繊維、樹脂を充填する方法としては、
(1)成形時に負荷する成形圧により繊維・樹脂を流動させ、充填する方法
(2)予め成形型内に繊維・樹脂を配置しておく方法
(3)両上記方法を組み合わせる方法が考えられる。
上記(1)の方法は、低弾性、短繊維の繊維を用いたときの射出成形法等が該当する。
上記(2)の方法は、(1)の方法では壁における繊維・樹脂の量が不足する虞がある場合で、流動性のない高弾性、長繊維材料を使用したときの圧縮成形法が該当する。
上記(3)の方法により製造される繊維強化樹脂材料成形品の一つとして、溝が形成された下型底部に、繊維と半硬化させた樹脂を一体化させたBMC(Bulk Molding Compound)材料からなるものを予め挿入しておき、その上部に箱型の底、側壁面を形成する同材料を配置し、全体を上型で圧縮成形して形成された箱型の繊維強化樹脂材料成形品(浴槽)が成形されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−113607号公報
しかしながら、上記構成の繊維強化樹脂材料成形品の場合には、浴槽の底部にリブが形成されているだけであり、例えば壁により区画された複数の室を有する筐体を製造しようとした場合には、直交する壁の交差部間で強化繊維が断線し、強化繊維が不連続となり、筐体の強度、弾性率が低下するという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであり、高弾性、長繊維材料を使用した場合でも、交差する壁の交差部での強化繊維の連続性が確保され、強度、弾性率が向上した繊維強化樹脂材料成形品の製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る繊維強化樹脂材料成型品の製造方法は、互いに平行に延びた複数の第1の溝、この第1の溝に交差部で交差して互いに平行に延びた複数の第2の溝を有する金型に繊維強化樹脂を充填して、壁により区画された複数の室を有する成形品を製造する繊維強化樹脂材料成形品の製造方法であって、
前記繊維強化樹脂を予備成形金型に充填して直線状の板状素基材を成形する予備成形工程と、
前記板状素基材から形成された、第1の板状基材部、第2の板状基材部、第3の板状基材部及び第4の板状基材部のうち、最初に前記第1の溝に、前記交差部を越えた長さの前記第1の板状基材部を挿入し、また前記第2の溝に、隣接した前記交差部間の長さの前記第2の板状基材部を挿入する第1の挿入工程と、
その後、前記第2の溝に、前記交差部を越えた長さの前記第3の板状基材部を挿入して前記第2の板状基材部と端面同士を接触させ、また前記第1の溝に、隣接した前記交差部間の長さの前記第4の板状基材部を挿入して前記第1の板状基材部と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、
を備えている。
また、この発明に係る繊維強化樹脂材料成型品の製造方法は、互いに平行に延びた複数の第1の溝、この第1の溝に交差部で交差して互いに平行に延びた複数の第2の溝を有する金型に繊維強化樹脂を充填して、壁により区画された複数の室を有する成形品を製造する繊維強化樹脂材料成形品の製造方法であって、
前記繊維強化樹脂を予備成形金型に充填してL字形状の板状素基材を成形する予備成形工程と、
前記板状素基材から形成された、第1のL字状基材部、第2のL字状基材部、第3のL字状基材部及び第4のL字状基材部のうち、前記第1のL字状基材部のコーナ部と前記第2のL字状基材部のコーナ部とを接触させた合わせ部を有する十字形状の第1の基材を形成し、前記合わせ部を前記交差部と一致させた前記第1の基材を前記第1の溝及び前記第2の溝に挿入する第1の挿入工程と、
前記第3のL字状基材部のコーナ部と前記第4のL字状基材部のコーナ部とを接触させた合わせ部を有する十字形状の第2の基材を形成し、前記合わせ部を残された前記交差部と一致させた前記第2の基材を、前記第1の溝及び前記第2の溝に挿入して前記第1の基材の端面と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、
を備えている。
この発明に係る繊維強化樹脂材料成形品の製造方法よれば、第1の溝に、交差部を越えた長さの第1の板状基材部を挿入し、また第2の溝に、隣接した交差部間の長さの第2の板状基材部を挿入する第1の挿入工程と、
その後、前記第2の溝に、前記交差部を越えた長さの第3の板状基材部を挿入して前記第2の板状基材部と端面同士を接触させ、また前記第1の溝に、隣接した前記交差部間の長さの第4の板状基材部を挿入して前記第1の板状基材部と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、を備えているので、交差する壁の交差部での強化繊維の連続性が確保され、強度、弾性率が向上した繊維強化樹脂材料成形品を得ることができる。
また、この発明に係る繊維強化樹脂材料成形品の製造方法よれば、合わせ部を交差部と一致させた第1の基材を第1の溝及び第2の溝に挿入する第1の挿入工程と、
合わせ部を残された前記交差部と一致させた第2の基材を、前記第1の溝及び前記第2の溝に挿入して前記第1の基材の端面と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、
を備えているので、交差する壁の交差部での強化繊維の連続性が確保され、強度、弾性率が向上した繊維強化樹脂材料成形品を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る繊維強化樹脂材料成形品である筐体を示す斜視図である。 板状素基材を製造する工程を示す図である。 図1の筐体を製造する前工程を示す図である。 図1の筐体を製造する後工程を示す図である。 図3の下側X方向板状基材部を示す断面図である。 図1の下側X方向板状基材部がX方向溝に挿入された成形下型の部分断面図である。 この発明の実施の形態2に係る下側X方向板状基材部を示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る下側X方向板状基材部を示す斜視図である。 図8の下側X方向板状基材部と上側Y方向板状基材部とが結合する前の斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る第1のL字状基材部を示す斜視図である。 実施の形態4に係る筐体を製造する一工程を示す斜視図である。
以下、この発明の各実施の形態に係る繊維強化複合材料成形品の製造方法について説明するが、各図において同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
まず、始めに、以下の説明において用いる座標系について説明する。
繊維強化複合材料成形品である筐体において、格子形状が投影される面を面Aとし、面A内で格子状に仕切られた各室を形成する壁のうち平行な一方向をX方向とし、面A内でこれにX方向に直交する方向をY方向、面Aに垂直な方向をZ方向とする。
前述の座標系を全体座標系と呼称し、アルファベット大文字(X、Y、Z)で表記する。
また、各壁について、壁面内で面Aに平行な方向をx方向、壁面内で面Aに垂直な方向をy方向壁面に垂直な方向をz方向とする。以上の座標系を壁局所座標系と呼称し、アルファベット小文字(x、y、z)で表記する。強化繊維の配向方向を示す場合は、壁局所座標系を用い、x方向を0度方向とし、y方向を90度方向とする。
全体座標系Z方向は、壁局所座標系y方向に一致する。
図1は、この発明の実施の形態1に係る繊維強化複合材料成形品である筐体1を示す斜視図である。
炭素繊維強化樹脂で構成された筐体1は、底部2に対して垂直にX方向に延びたX方向壁3が間隔Lで、Y方向に延びたY方向壁4が間隔Bで等間隔に並んでいる。何れの壁3,4もz方向壁厚みはT、Z方向壁高さはHである。
筐体1は、複数のX方向壁3及び複数のY方向壁4のより区画された複数の室を有している。
各寸法は、例えばL=10mm、B=50mm、T=1mm、H=20mmである。
なお、この実施の形態における筐体1は、必ずしも底部が存在しなくてもよい。また、各壁3,4は等間隔である必要もない。また、壁3,4の厚み、壁3,4の高さも必ずしも同一でなくてもよい。
図2は、図1のX方向壁3、Y方向壁4の素材である板状素基材8を製造する工程を示す図である。
まず、BMC(Bulk Molding Compound)材料からなるBMC素材5を予備成形下型6へ配置する(図2(a))。次に、予熱を加えながら予備成形上型7でBMC素材5を圧縮し(図2(b))、最後に予備成形下型6、予備成形上型7から成形された板状素基材8を取り出す(図2(c))。
なお、使用する材料は、必ずしもBMC材料でなくてもよく、板状に予備成形可能であれば、SMC(Sheet Molding Compound)材料や連続繊維のプリプレグでもよい。
加熱温度は、繊維強化樹脂材料に含まれる樹脂が成形可能な程度に低粘度化する温度であり、樹脂組成によって決まる。具体的には、例えば70℃程度である。
図3は、筐体1を製造する前工程を示す図である。
塑性変形可能な板状素基材8は、第1の板状基材部である下側X方向板状基材部9、第2の板状基材部である下側Y方向板状基材部10、第4の板状基材部である上側X方向板状基材部14及び第3の板状基材部である上側Y方向板状基材部15を揃える。
なお、それぞれの板状基材部9,10,14,15は、長尺の板状素基材8をそれぞれの適正長さに切断してもよいし、個別に板状素基材8を製造してもよい。
一方、成形下型11には、互いに平行に延びた複数の第1の溝であるX方向溝12と、このX方向溝12に交差部で交差して互いに平行に延びた複数の第2の溝であるY方向溝13が格子状に形成されている。
次に、各X方向溝12(この実施の形態では3箇所)に、下側X方向板状基材部9を挿入する。この下側X方向板状基材部9の全長は、交差部を超えて筐体1の横幅全域まで延びている。
引き続き、下側X方向板状基材部9よりも全長が短い下側Y方向板状基材部10を各Y方向溝13に挿入する。このとき各下側Y方向板状基材部10の両端面は、下側X方向板状基材部9の表面に接触している(図3(a))。下側Y方向板状基材部10の長さは、隣接した下側X方向板状基材部9間の長さであり、また隣接した交差部でもある。
その後、各Y方向溝13に、上側Y方向板状基材部15を、その下端面が下側Y方向板状基材部10の上端面に接触するまで挿入する。この上側Y方向板状基材部15の全長は、交差部を超えて筐体1の奥幅全域まで延びている。
引き続き、上側Y方向板状基材部15よりも全長が短い上側X方向板状基材部14を、各X方向溝12に挿入する。このとき、各上側X方向板状基材部14の両端面は、上側Y方向板状基材部15の表面に接触し、その下端面が下側X方向板状基材部14の上端面に接触している(図3(b))。上側X方向板状基材部14の長さは、隣接した上側Y方向板状基材部15間の長さであり、また隣接した交差部でもある。
その後、成形下型11の上部空間部にBMC素材5は配置する(図3(c))。
図4は、筐体1を製造する後工程を示す図である。
引き続き、BMC素材5を配置した充填した成形下型11に、成形上型16を組み合わせ、加熱しながら成形下型11及び成形上型16に上下から荷重を加える(図4(a),(b))。
成形下型11と成形上型16との面が互いに接するまで荷重を加えた後、その状態を維持し、さらに成形温度で所定の時間加熱する。
成形温度及び加熱時間は、BMC素材5に含まれる樹脂が硬化する条件であり、板状素基材8を成形する予備成型工程での予熱温度と同様に樹脂組成によって決まる。
具体的には、例えば140℃/2Hrである。
最後に、成形下型11及び成形上型16を常温まで冷却した後、成形下型11及び成形上型16を取り外し、筐体1を得る(図4(c))。
図5は、図3の下側X方向板状基材部9を示す断面図である。
下側X方向板状基材部9の厚みtは、成形後の筐体1のX方向壁3の厚みTに対してやや薄く予備成形することが望ましい。
これは、成形下型11のX方向溝12に挿入する際に、X方向壁3の厚みTのままではX方向溝12の内壁面との摩擦により下側X方向板状基材部9を挿入できないためである。
一方で、下側X方向板状基材部9厚みtが薄すぎれば、成形下型11のX方向溝12に必要量の材料が充填されず、成形不良となる虞がある。
以上の理由から、下側X方向板状基材部9の厚みtとX方向壁3の厚みTとの差は、05〜0.15mmの範囲が好適である。
なお、他の板状基材部10,14,15についても、下側X方向板状基材部9と同じである。
また、繊維強化樹脂材料の重量については、筐体1の格子状の板状基材部9.10,14,15及び底部2の重量よりも重くすることが望ましい。
これは、筐体1の成形時に繊維強化樹脂材料の一部はバリとなって筐体1外に流出するため、バリとなる量を余分に充填するためである。
余分に充填する重量は、筐体1の重量の10%以上が好適である。
図6は、図1の下側X方向板状基材部9がX方向溝12に挿入された成形下型11の部分断面図である。
下側X方向板状基材部9の上端面(局所座標系y方向)にテーパ面17が形成されており、このテーパ面17に面接触するテーパ面17が上側X方向板状基材部14の下端面に形成されている。
上側X方向板状基材部と下側X方向板状基材部との突合せ面がy方向に対して垂直であると、成形後に突合せ面において繊維が不連続となってしまい、所望の特性が得られない虞がある。
これを防止するため、下側X方向板状基材部9及び上側X方向板状基材部14のそれぞれの突き合わせ端部にテーパ面17を形成することで突合せ部においても繊維が実質的に連続になっている。
なお、下側Y方向板状基材部10と上側Y方向板状基材部15とのそれぞれの突き合わせ端部についても、テーパ面17が形成されており、突合せ部においても繊維が実質的に連続になっている。
また、上側X方向板状基材部14及び上側Y方向板状基材部15が成形下型11のX方向溝12、Y方向溝13に挿入されたときには、それぞれの頂部が溝12,13から突出していることが望ましい。
先に説明したように、塑性変形可能なX方向板状基材部9,14及びY方向板状基材部10,15の厚みは、X方向壁3、Y方向壁4の厚みよりもやや薄く、かつ壁3,4の重量よりも余分に充填することが望ましいため、これを両立するためには、上下で組み合わせた状態の板状基材部9,14,10,15の高さが壁3,4の高さ(成形下型11の溝12,13の深さ)よりも高くなる必要がある。
一方で、板状基材部9,14,10,15の高さが溝12,13の深さよりも高すぎると、成形上型16による圧縮成形時に溝12,13からはみ出した部分が水平方向へ倒れてしまい、成形上型16による垂直方向の圧縮力が溝12,13の底部まで伝わらず、成形不良となる虞がある。
以上の理由から、板状基材部9,14,10,15の高さと溝12,13の深さの差は、0〜2mmの範囲が好適である。
この実施の形態の筐体1の製造方法よれば、X方向溝12に、交差部を越えた長さの下側X方向板状基材部9を挿入し、またY方向溝13に、隣接した交差部間の長さの下側Y方向板状基材部10を挿入する第1の挿入工程と、その後、Y方向溝13に、前記交差部を越えた長さの上側Y方向板状基材部15を挿入して下側Y方向板状基材部10と端面同士を接触させ、またX方向溝12に、隣接した交差部間の長さの上側X方向板状基材部14を挿入して下側X方向板状基材部9と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、を備えている。
従って、X方向壁3とY方向壁4とが交差する筐体1の交差部での強化繊維の連続性が確保され、強度、弾性率が向上した筐体1を得ることができる。
また、この実施の形態では、筐体1は、高弾性、長繊維の材料である炭素繊維強化樹脂で構成されているので、人工衛星に搭載される電子機器用筐体の仕様値を満たすことができる。
なお、上記実施の形態では、長大の下側X方向板状基材部9及び上側Y方向板状基材部15が交差する2段方式の筐体1について説明したが、長大の板状基材部を3段以上で構成してもよい。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2に係る下側X方向板状基材部9を示す断面図である。
この実施の形態では、下側X方向板状基材部9の上端部に段差面18が形成されている。図示されていないが、この段差面18に面接触する段差面が上側X方向板状基材部14の下端部にも形成されている。段差面18の段差寸法は、X方向板状基材部9,14の厚さtの半分である。
なお、下側Y方向板状基材部10の上端部にも段差面が形成され、この段差面に面接触する段差面が上側Y方向板状基材部15の下端部にも形成されている。
他の構成は、実施の形態1の筐体1と同じである。
この実施の形態によれば、下側X方向板状基材部9の上端部と上側X方向板状基材部14の下端部との突き合わせ部、及び下側Y方向板状基材部10の上端部と上側Y方向板状基材部15の下端部との突き合わせ部に段差面18が形成されているので、テーパ面17を有する実施の形態1のものと同様に、突合せ部においても繊維が実質的に連続になるとという効果がある。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3に係る下側X方向板状基材部9を示す斜視図、図9は、下側X方向板状基材部9と上側Y方向板状基材部15とが結合する前の斜視図である。
この実施の形態では、下側X方向板状基材部9と上側Y方向板状基材部15とが交差する部位にそれぞれ切欠き部19が形成されている。
他の構成は、実施の形態1の筐体1と同じである。
この実施の形態3によれば、下側X方向板状基材部9と上側Y方向板状基材部15とが交差する部位にそれぞれ切欠き部19が形成されているので、下側X方向板状基材部9と上側Y方向板状基材部15とは交差する部位で、確実、強固に結合される。
なお、段差面18を有する、下側X方向板状基材部9及び上側Y方向板状基材部15でも、それぞれが交差する部位に切欠き部19を形成するようにしてもよい。
実施の形態4.
図10は、この発明の実施の形態4に係る第1の第1のL字状基材部21を示す斜視図、図11は、X方向壁3及びY方向壁4が格子状に交差した筐体1の製造する一工程を示す斜視図である。
この実施の形態では、まず、予備成形下型(図示せず)及び予備成形上型(図示せず)により予備成形工程を経て、第1のL字状基材部21、第2のL字状基材部22、第3の下側L字状基材部23及び第4のL字状基材部24をそれぞれ用意する。
一方、成形下型11には、X方向溝12及びY方向溝13が格子状に形成されている。
次に、第1のL字状基材部21及び第2のL字状基材部22を平面状のコーナ部25同士で接触させた合わせ部を有する十字形状の第1の基材26を形成する。
また、第3のL字状基材部23及び第4のL字状基材部24を平面状のコーナ部25同士で接触させた合わせ部を有する十字形状の第2の基材27を形成する。
次に、第1の基材26を、コーナ部25の合わせ部をX方向溝12とY方向溝13とが交差する交差部と一致させてX方向溝12とY方向溝13に挿入する。
引き続き、第2の基材27を、合わせ部を残された交差部と一致させてX方向溝12とY方向溝13に挿入する。
このとき、隣接した、第1の基材26の端面であるテーパ面17と第2の基材27の端面であるテーパ面17とは面接触している。
その後の製造工程は、実施の形態1の筐体1と同じである。
この実施の形態による筐体1の製造方法によれば、実施の形態1と同様に、交差する壁3,4の交差部での強化繊維の連続性が確保され、強度、弾性率が向上した筐体1を得ることができる。
なお、この実施の形態でも、テーパ面17の代わりに実施の形態2で示した段差面18を用いてもよい。
また、上記各実施の形態では、成形品として筐体1を例について説明したが、勿論このものに限定されるものではなく、例えば壁により区画された複数の室を有するものの、複数の室全体を囲う外周壁の無いものであってもよい。
また、繊維強化樹脂材料として炭素繊維強化樹脂を用いた場合について説明したが、他にも例えばガラス繊維やアラミド繊維で強化された樹脂材料であってもよい。
1 筐体(成形品)、2 底部、3 X方向壁、4 Y方向壁、5 BMC素材、6 予備成形下型、7 予備成形上型、8 板状素基材、9 下側X方向板状基材部(第1の板状基材部)、10 下側Y方向板状基材部(第2の板状基材部)、11 成形下型(金型)、12 X方向溝(第1の溝)、13 Y方向溝(第2の溝)、14 上側X方向板状基材部(第4の板状基材部)、15 上側Y方向板状基材部(第3の板状基材部)、16 成形上型(金型)、17 テーパ面、18 段差面、19 切欠き部、21 第1のL字状基材部、22 第2のL字状基材部、23 第3のL字状基材部、24 第4のL字状基材部、25 コーナ部、26 第1の基材、27 第2の基材。

Claims (9)

  1. 互いに平行に延びた複数の第1の溝、この第1の溝に交差部で交差して互いに平行に延びた複数の第2の溝を有する金型に繊維強化樹脂を充填して、壁により区画された複数の室を有する成形品を製造する繊維強化樹脂材料成形品の製造方法であって、
    前記繊維強化樹脂を予備成形金型に充填して直線状の板状素基材を成形する予備成形工程と、
    前記板状素基材から形成された、第1の板状基材部、第2の板状基材部、第3の板状基材部及び第4の板状基材部のうち、最初に前記第1の溝に、前記交差部を越えた長さの前記第1の板状基材部を挿入し、また前記第2の溝に、隣接した前記交差部間の長さの前記第2の板状基材部を挿入する第1の挿入工程と、
    その後、前記第2の溝に、前記交差部を越えた長さの前記第3の板状基材部を挿入して前記第2の板状基材部と端面同士を接触させ、また前記第1の溝に、隣接した前記交差部間の長さの前記第4の板状基材部を挿入して前記第1の板状基材部と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、
    を備えた繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  2. 互いに平行に延びた複数の第1の溝、この第1の溝に交差部で交差して互いに平行に延びた複数の第2の溝を有する金型に繊維強化樹脂を充填して、壁により区画された複数の室を有する成形品を製造する繊維強化樹脂材料成形品の製造方法であって、
    前記繊維強化樹脂を予備成形金型に充填してL字形状の板状素基材を成形する予備成形工程と、
    前記板状素基材から形成された、第1のL字状基材部、第2のL字状基材部、第3のL字状基材部及び第4のL字状基材部のうち、前記第1のL字状基材部のコーナ部と前記第2のL字状基材部のコーナ部とを接触させた合わせ部を有する十字形状の第1の基材を形成し、前記合わせ部を前記交差部と一致させた前記第1の基材を前記第1の溝及び前記第2の溝に挿入する第1の挿入工程と、
    前記第3のL字状基材部のコーナ部と前記第4のL字状基材部のコーナ部とを接触させた合わせ部を有する十字形状の第2の基材を形成し、前記合わせ部を残された前記交差部と一致させた前記第2の基材を、前記第1の溝及び前記第2の溝に挿入して前記第1の基材の端面と端面同士を接触させる第2の挿入工程と、
    を備えた繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  3. 前記第3の板状基材部と前記第2の板状基材部とが接触する前記端面、前記第4の板状基材部と前記第1の板状基材部とが接触する前記端面は、互いに面接触するテーパ面である請求項1に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  4. 前記第2の基材の前記端面、前記第1の基材の前記端面は、互いに面接触するテーパ面である請求項2に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  5. 前記第3の板状基材部と前記第2の板状基材部とが接触する前記端面、前記第4の板状基材部と前記第1の板状基材部とが接触する前記端面は、互いに面接触する段差面である請求項1に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  6. 前記第2の基材の前記端面、前記第1の基材の前記端面は、互いに面接触する段差面である請求項2に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  7. 前記第1の板状基材部及び前記第3の板状基材部は、互いに接触、交差する接触部に、互いに係合し合う切欠き部が形成されている請求項1,3及び5の何れか1項に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  8. 前記成形品は、筐体であり、前記第2の挿入工程の後、前記第1の溝、前記第2の溝の開口部側から前記金型内に繊維強化樹脂材料を充填し、底部を成形する底部成形工程を備えた請求項1〜7の何れか1項に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
  9. 前記繊維強化樹脂材料は、炭素繊維強化樹脂材料である請求項1〜8の何れか1項に記載の繊維強化樹脂材料成形品の製造方法。
JP2013271012A 2013-12-27 2013-12-27 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5995832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271012A JP5995832B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271012A JP5995832B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123711A JP2015123711A (ja) 2015-07-06
JP5995832B2 true JP5995832B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=53534781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271012A Expired - Fee Related JP5995832B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102166069B1 (ko) * 2019-05-31 2020-10-15 조현규 구급함 제조용 금형장치 및 이를 이용하는 구급함 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040364B2 (ja) * 1978-08-18 1985-09-10 旭硝子株式会社 内部に仕切板を有する繊維強化熱硬化性樹脂成形品の成形方法
JPS6223736A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Takiron Co Ltd Frp製円形グレ−チングとその製造方法
JP2804412B2 (ja) * 1992-01-30 1998-09-24 日機装 株式会社 格子状構造物の製造方法
JP3283151B2 (ja) * 1994-12-19 2002-05-20 株式会社ブリヂストン 貫通孔付きパネルの製造方法
JPH10219853A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toho Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂製パネルの結合構造
JP4353599B2 (ja) * 1999-12-24 2009-10-28 東邦テナックス株式会社 回転体
JP4090917B2 (ja) * 2003-03-17 2008-05-28 日本エフ・アール・ピー株式会社 Frp製格子の製造方法
JP5836885B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-24 三菱電機株式会社 先進グリッド構造体の製造方法、先進グリッド構造体、および先進グリッド構造体を適用した宇宙望遠鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102166069B1 (ko) * 2019-05-31 2020-10-15 조현규 구급함 제조용 금형장치 및 이를 이용하는 구급함 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123711A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020826B2 (ja) 繊維強化複合材の成形方法および繊維強化複合材の成形装置
US10821683B2 (en) Method for molding flame-retardant bending beam integrated with three-dimensional nylon air duct and production mould thereof
JP2015174248A (ja) 複合構造体及びその製造方法
US11292160B2 (en) Bladder that changes stiffness based on temperature effects for manufacture of composite components
JP6136381B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2014172241A5 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP5995832B2 (ja) 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法
CN104835995A (zh) 温控板,温控板的使用和加工温控板的方法
WO2017068812A1 (ja) 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
JP4736906B2 (ja) 複合材成形体及びその製造方法
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP6573308B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
EP3718733A1 (en) Molding method and molding device
JP2018153950A (ja) Cfrp部材と金属部材の複合構造体の製造方法
TWI610801B (zh) 樹脂成形品的製造裝置及製造方法
WO2018142648A1 (ja) インサート用フィルムの樹脂層の厚さ決定方法、インサート用フィルム付き樹脂成形品の製造方法、及びインサート用フィルム
CN107073841B (zh) 用于制造结构构件组的方法以及结构构件组
KR20150001481U (ko) 섬유 강화 시트
US20210122094A1 (en) Molding method and molding device
JP6368874B1 (ja) 成形品の製造方法
JP2018094751A (ja) 複合材料成形体の製造方法
JP5247733B2 (ja) 樹脂成形品
JP6709056B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
KR100781147B1 (ko) 폴리머 복합재 부품의 제조방법
CN117324502A (zh) 金属树脂复合体以及用于制造金属树脂复合体的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees