JP6692197B2 - 地中連続壁打継部構造 - Google Patents

地中連続壁打継部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6692197B2
JP6692197B2 JP2016063899A JP2016063899A JP6692197B2 JP 6692197 B2 JP6692197 B2 JP 6692197B2 JP 2016063899 A JP2016063899 A JP 2016063899A JP 2016063899 A JP2016063899 A JP 2016063899A JP 6692197 B2 JP6692197 B2 JP 6692197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing
underground continuous
surface side
continuous wall
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179734A (ja
Inventor
英義 渡辺
英義 渡辺
渡邊 徹
渡邊  徹
淳司 藤山
淳司 藤山
祐一 渡邉
祐一 渡邉
秀夫 温品
秀夫 温品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2016063899A priority Critical patent/JP6692197B2/ja
Publication of JP2017179734A publication Critical patent/JP2017179734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692197B2 publication Critical patent/JP6692197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、地中連続壁打継部構造に関する。
地中連続壁は、先行エレメントを形成した後、この先行エレメントに接続する後行エレメントを形成することにより構築するのが一般的である。
先行エレメントと後行エレメントとの打継部では、面内せん断力に対する耐力(一体性)を確保するために、先行エレメントと後行エレメントとの間に跨って接続金物を埋設する場合がある。例えば特許文献1では、接続金物を保持した打継部形成具を端部に設置した状態で先行エレメントを形成し、後行エレメント用掘削溝を形成した後、打ち継部形成具を取り外し、接続金物110を先行エレメント101の端部から露出させた状態で後行エレメント102を形成することで、先行エレメント101と後行エレメント102との打継部に接合金物を配設している(図6参照)。
地中連続壁は、支持力を確保するために、支持層に根入れする場合があるが、必ずしも壁の全長にわたって根入れする必要はなく、部分的に根入れすることで、必要な支持力を確保できる場合がある。
一方、壁の一部を支持層に根入れする地中連続壁では、図7に示すように、支持層Gに根入れされたエレメントEと、支持層に根入れされていないエレメントEとの打ち継ぎ部において、大きな面内せん断力が作用する。
特開2009−019371号公報
特許文献1の地中連続壁100では、図6に示すように、エレメント同士の打ち継ぎ部において鉄筋120が連続しておらず、無筋部分が形成されている。そのため、無筋部分であるエレメント同士の打継部において大きな面内せん断力が作用すると、せん断破壊が生じて、連続壁としての一体性が確保できなくなるおそれがある。
このような観点から、本発明は、大きな面内せん断力が作用した場合であっても、エレメント間でせん断力を伝達することが可能な地中連続壁打継部構造を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の地中連続壁打継部構造は、先行エレメントの端面に形成された凹部と、後行エレメントの端面に形成されて前記凹部と係合された凸部と、前記凸部を挟むように前記先行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された先行エレメント鉄筋と、前記後行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された後行エレメント鉄筋と、前記後行エレメント内に配筋された接合筋とを備えており、前記接合筋は、前記後行エレメントの縦断方向に沿って配筋された縦断筋と、前記後行エレメントの横断方向に沿って配筋された横断筋とを備えており、前記縦断筋の前記先行エレメント側の端部および前記横断筋前記凸部内に位置するように配筋されていることを特徴としている。
かかる地中連続壁打継部構造によれば、凸部に接合筋が配筋されているため、接合筋が先行エレメント鉄筋と後行エレメント鉄筋との間に跨って配筋された状態となる。そのため、地中連続壁に無筋部分が形成されることがなく、壁の全長にわたって鉄筋が連続して配筋された状態となる。その結果、先行エレメントと後行エレメントとの間で大きなせん断力が作用した場合であっても、鉄筋を介してせん断力を伝達することができ、ひいては、エレメント同士の打継部においてせん断破壊が生じることを防止することができる。
また、打継部では、先行エレメントの凹部に凸部が入り込んだ状態であるため、凸部のコンクリートが拘束されていて、凸部のコンクリートの耐力が増強される。また、先行エレメントと後行エレメントとの突き合わせ面に凹凸を有しているため、平坦面同士が接合する場合に比べて止水性に優れている。
前記凹部の底面に接続部材が突設されている、あるいは、前記凹部の底面に複数の凹凸が形成されていれば、先行エレメントと後行エレメントとの接合性がより向上する。
なお、前記接合筋は、前記後行エレメントの縦断方向に沿って配筋された縦断筋と、前記後行エレメントの横断方向に沿って配筋された横断筋とを備えているのが望ましい。こうすることで、横断筋によって凸部内におけるクラックの発生を防止することができる。
縦断筋として、U字状に加工された鉄筋、あるいは、先行エレメント側の端部に定着部材が形成された鉄筋を使用すれば、コンクリートを縦断筋によって拘束することで、耐力の増強を図ることができる。
本発明の地中連続壁打継部構造によれば、先行エレメントと後行エレメントとの間においてせん断力の伝達性能が向上し、ひいては、エレメント同士の打継部の耐力向上を図ることができる。
第一の実施形態に係る地中連続壁の一部を示す平断面図である。 図1の地中連続壁のうち、先行エレメントと後行エレメントとの接合部を示す断面図である。 (a)〜(d)は地中連続壁の施工状況を示す平面図である。 先行エレメントの端部構造を示す平断面図である。 (a)は、第二の実施形態に係る地中連続壁の先行エレメントと後行エレメントとの接合部を示す平断面図、(b)は、同断面図である。 従来の地中連続壁打継部構造を示す平断面図である。 地中連続壁へのせん断力の作用状況を示す模式図である。
<第一の実施形態>
本実施形態では、図1に示すように、先行エレメント1の隣に後行エレメント2を連設することにより地中連続壁を構築する場合について説明する。
先行エレメント1および後行エレメント2は、それぞれコンクリート3とコンクリート3に埋め込まれた鉄筋籠4により構成されている。先行エレメント1と後行エレメント2との接合部では、先行エレメント1の端面に凹部1Aが形成されているとともに、後行エレメント2の端面に凹部1Aと係合する凸部2Aが形成されている。
凹部1Aは、先行エレメント1の端面において壁厚方向中央部に形成された縦溝である。本実施形態の凹部1Aは、矩形状を呈している。凹部1Aの両側には、所定の厚みを有した溝壁1B,1Bが形成されている。すなわち、先行エレメント1の端部は、凹部1Aおよび溝壁1B,1Bにより、凹字状を呈している。
凹部1Aの底部(先行エレメント1の側端面)には、仕切板11が配設されている。仕切板には、複数の接続部材12および止水板13が突設されている。接続部材12は、仕切板11を貫通していて、先行エレメント1と後行エレメント2(凸部2A)とに跨って配設されている。本実施形態では、4本の接続部材12が、前後方向(地中連続壁の壁厚方向)に所定の間隔をあけて並設されている。また、接続部材12は、図2に示すように、深さ方向(図面上下方向)に対して所定の間隔をあけて複数段並設されている。
仕切板11は、先行エレメント1と後行エレメント2との境界部に配設される板材である。仕切板11は、高さ方向(図1において紙面垂直方向)に延在している。
接続部材12は、図2に示すように、いわゆるスタッドである。接続部材12は、棒状部材からなる軸部121と、軸部121の両端に形成されて軸部121よりも大きな幅(外径)を有した頭部122とを備えている。なお、接続部材12の構成は限定されるものではない。例えば、接続部材12は、異形鉄筋により構成されていてもよい。また、接続部材12は、必ずしも仕切板11を貫通している必要はなく、例えば、仕切板11に溶接されていてもよい。
止水板13は、仕切板11の先行エレメント側の側面および後行エレメント側の側面にそれぞれ立設されている。なお、止水板13を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では鋼板を仕切板11に溶接することにより構成している。また、止水板13は、仕切板11を貫通させた板状部材により形成してもよいし、仕切板11に形成されたブラケットに固定してもよい。また、止水板13は必要に応じて配設すればよい。
先行エレメント1の前面(表面)側および後面(裏面)側には、縦筋42と横筋43とを格子状に組み合わせることにより形成された網状鉄筋(先行エレメント鉄筋)41がそれぞれ配筋されている。先行エレメント1の前後に配筋された網状鉄筋41,41の端部は、溝壁1B,1Bに挿入されていて、凸部2Aを挟んで対向している。なお、各網状鉄筋41を構成する縦筋42および横筋43の鉄筋径や配筋ピッチ等は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
図1に示すように、先行エレメント1に配設された仕切板11および網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム14に組み付けられている。網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム14の前面および後面に固定されていて、先行エレメント1の鉄筋籠4を構成している。また、仕切板11は、エレメントフレーム14の両端部(図1において左右の端部)にそれぞれ固定されている。仕切板11、エレメントフレーム14および鉄筋籠4は、鉄筋ユニット10を構成している。
エレメントフレーム14は、鋼材を組み合わせることにより形成されている。本実施形態のエレメントフレーム14は、前後の網状鉄筋41,41の間の空間に配設されていて、高さ方向に複数段配設されている。
エレメントフレーム14は、前面側と後面側(図1において上側と下側)にそれぞれ配設された横材141と、前後の横材141を連結する縦材142と、斜材143とを備えている。なお、エレメントフレーム14の構成は限定されるものではない。
横材141を構成する材料は限定されないが、本実施形態ではL型鋼を使用する。
横材141は、先行エレメントを構築する際に掘削された掘削溝の壁面に沿って配設される。
本実施形態では、4本の縦材142が、2本の横材141の間に横架されていることで、平面視はしご状を呈している。なお、縦材142を構成する材料は限定されないが、本実施形態ではL型鋼を使用する。また、エレメントフレーム14の中央部において隣り合う縦材142同士の間には、トレミー管Pを配管するためのスペース(間隔)が確保されている。
斜材143の一端は、横材141に固定されていて、斜材143の他端は、仕切板11または端部の縦材142に固定されている。
図1および図2に示すように、後行エレメント2には、接合筋21が配筋されている。接合筋21の先行エレメント1側の端部は、凸部2A内に位置している。本実施形態の接合筋21は、後行エレメント2の前後方向において、接続部材12の配設ピッチと同ピッチで配筋された5本の縦断筋22と、縦断筋22と交差するように配筋された横断筋23とを備えている。縦断筋22は、後行エレメント2の縦断方向に沿って配筋されており、横断筋23は後行エレメント2の横断方向に沿って配筋されている。
隣り合う縦断筋22,22は、接続部材12を挟むように配筋されている。縦断筋22は、図2に示すように、鉄筋を側面視でU字状に折り曲げることにより形成されていて、深さ方向に対して、接続部材12の2倍のピッチで配筋されている。なお、縦断筋22の形状や配筋ピッチ等は限定されるものではない。
横断筋23は、凸部2A内の接続部材12に隣接した位置に配筋されている。本実施形態の横断筋23は、接続部材12の先端(後行エレメント2側の端面)と、先行エレメント1と後行エレメント2との突き合わせ面(溝壁1Bの端面)との間に配筋されている。なお、横断筋23の配置は限定されるものではなく、例えば、U字状(コ字状)の縦断筋22の角部に配筋してもよい。また、横断筋23は、必要に応じて配筋すればよい。
後行エレメント2の前面(表面)側および後面(裏面)側には、縦筋42と横筋43とを組み合わせることにより形成された網状鉄筋(後行エレメント鉄筋)41がそれぞれ配筋されている。後行エレメント2に配筋された網状鉄筋41,41は、接合筋21の基端部を前後から挟んでいる。なお、各網状鉄筋41を構成する縦筋42および横筋43の鉄筋径や配筋ピッチ等は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
図1に示すように、後行エレメント2に配設された接合筋21および網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム24に組み付けられている。網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム24の前面および後面に固定されていて、後行エレメント2の鉄筋籠4を構成している。接合筋21、エレメントフレーム24および網状鉄筋41,41は、後行エレメント2の鉄筋ユニット20を構成している。
エレメントフレーム24は、鋼材を組み合わせることにより形成されている。本実施形態のエレメントフレーム24は、網状鉄筋41,41の内側空間に配設されていて、高さ方向に複数段配設されている。
エレメントフレーム24は、前面側と後面側(図1において上側と下側)にそれぞれ配設された横材241と、前後の横材241,241を連結する縦材242と、斜材243とを備えている。なお、エレメントフレーム24の構成は限定されるものではない。
横材241および縦材242の詳細は、先行エレメント1の横材141および縦材142と同様なため、詳細な説明は省略する。
斜材243の一端は横材241に固定されていて、斜材243の他端は縦材142に固定されている。
接合筋21は、エレメントフレーム24の縦材242に固定されている。本実施形態では、2本の縦材242に横架させた状態で、接合筋21を両縦材242に固定している。
本実施形態の地中連続壁の施工方法は、先行掘削工程と、先行形成工程と、後行掘削工程と、後行形成工程とを備えている。
先行掘削工程は、図3(a)に示すように、先行掘削溝D1を掘削する工程である。
先行掘削溝D1は、トレンチカッタ等の地盤掘削機(図示せず)により掘削する。なお、先行掘削溝D1の掘削方法は限定されない。
先行形成工程は、先行掘削溝D1に先行エレメント1を形成する工程である。
先行形成工程では、まず、図3(b)に示すように、先行掘削溝D1内に、鉄筋ユニット10を挿入する。このとき、鉄筋ユニット10と先行掘削溝D1の内壁面との間にスペーサー(図示せず)を介設する。なお、スペーサーの材質、形状および配置は限定されない。鉄筋ユニット10を先行掘削溝D1に設置したら、鉄筋ユニット10の中央(中央側の縦材142同士の間)にトレミー管Pを配管する。トレミー管Pは、先行掘削溝D1の底部近傍に達するまで挿入する。
このとき、鉄筋ユニット10の端部には、図4に示すように、カバー材151を固定しておく。カバー材151は、地盤掘削機により切削可能な材料からなり、平断面視コ字状を呈している。カバー材151は、エレメントフレーム14の高さ方向に延在していて、仕切板11に突設された接続部材12を覆うように設置される。カバー材151は、仕切板11の前縁および後縁に予め固定された取付部材16に固定する。なお、カバー材151を構成する材料や形状は限定されるものではなく、例えば、半円筒状のものであってもよい。また、カバー材151の固定方法は限定されるものではない。
また、本実施形態では、仕切板11およびカバー材151によって囲まれた空間内に形状保持材152と支持材17とを挿入する。形状保持材152および支持材17は、接続部材12の先端とカバー材151との間に介設する。なお、形状保持材152と支持材17は、別々に挿入してもよいし、形状保持材152と支持材17とがユニット化されたものを挿入してもよい。また、形状保持材152が予めカバー材151とともにエレメントフレーム14に取り付けられている場合には、支持材17のみを挿入すればよい。
形状保持材152は、接続部材12の先端に添設された部材である。本実施形態の形状保持材152は、地盤掘削により切削可能で、複数の凹凸が形成された板材により構成されている。本実施形態の形状保持材152は、複数の錐台状の凹凸が連設されており、平断面視および縦断面視で波型を呈している。すなわち、形状保持材152は、たまごパック状を呈している。なお、形状保持材152の形態は限定されるものではない。例えば、波型の板材であってもよいし、波型の帯状部材を上下方向に並設してもよい。
本実施形態では、図4に示すように、接続部材12と形状保持材152(空間形成部材15)との間に防護板171が介設されている。
防護板171は、連結用鋼材172を介して仕切板11に着脱可能に連結されているとともに、接続部材12の先端面を覆っている。防護板171の後行エレメント2側には、形状保持材152が取り付けられている。
本実施形態の防護板171は、連結用鋼材172とともに、空間形成部材15(形状保持材152)の支持材17を構成している。なお、支持材17の構成は限定されない。また、形状保持材152は、必ずしも防護板171に取り付ける必要はない。
防護板171は、接続部材12と形状保持材152との間に介設された板材であって、高さ方向に延在している。防護板171の仕切板11側の面には、複数の連結用鋼材172が固定されている。防護板171は、後行掘削溝D2の掘削時に接続部材12を保護することが可能であればよく、その材質や形状は限定されるものではない。例えば、孔あき板材や格子状板材であってもよい。
連結用鋼材172は、チャンネル材により構成されていて、高さ方向に延在している。連結用鋼材172のウェブの長さ(高さ)は、接続部材12の長さ(仕切板11からの突出長)よりも大きい。連結用鋼材172の一方のフランジは防護板171に固定されており、他方のフランジは仕切板11に係止されている。本実施形態では、仕切板11の接続部材12同士の間に、平面視L字状の係止部材111が配置されている。支持材17は、連結用鋼材172の他方のフランジを係止部材に係止する(すべり込ませる)ことにより、仕切板11に取り付けられている。なお、連結用鋼材172を構成する材料は限定されるものではなく、例えばH形鋼やL形鋼であってもよい。
次に、図3(c)に示すように、先行掘削溝D1内にコンクリート(フレッシュコンクリート30)を打設する。
フレッシュコンクリート30は、トレミー管Pを利用して、先行掘削溝D1の底面から打設する。トレミー管Pは、フレッシュコンクリート30の上面の上昇に伴って上昇させる。このとき鉄筋ユニット10の端部の仕切板11とカバー材151により囲まれている空間(接続部材の周囲)にはコンクリートが内部に打設されない。
後行掘削工程は、図3(d)に示すように、先行掘削溝D1に連続する後行掘削溝D2を掘削する工程である。
後行掘削工程は、先行掘削溝D1に打設したコンクリート(先行エレメント1)に所定の強度が発現してから行う。
後行掘削溝D2の掘削は、先行エレメント1の端部を切削しながら行う。なお、後行掘削溝D2の掘削は、先行掘削溝D1と同様に地盤掘削機(図示せず)により行う。後行掘削溝D2の掘削により、先行エレメント1の端部に設けられたカバー材151および形状保持材152が切削される。カバー材151が切削されることで、先行エレメント1の端部に凹部1Aが形成される。なお、後行掘削溝D2の掘削は、先行エレメント1(溝壁1B,1B)の端面に地盤掘削機の方向制御プレートを当接させた状態で掘削する。
後行形成工程は、後行掘削溝D2に先行エレメント1に連続する後行エレメント2を形成する工程である(図1参照)。
後行エレメント2の形成は、まず、鉄筋ユニット20を後行掘削溝D2内に挿入する。
このとき、鉄筋ユニット20と後行掘削溝D2の内壁面との間にスペーサー(図示せず)を介設する。なお、スペーサーの材質、形状および配置は限定されない。鉄筋ユニット20の後行掘削溝D2への挿入に先立ち、支持材17および形状保持材152の残部を凹部1Aから抜き出す。
鉄筋ユニット20を後行掘削溝D2に設置したら、鉄筋ユニット10の中央(中央側の縦材242同士の間)にトレミー管Pを配管する。トレミー管Pは、先端(下端)が、後行掘削溝D2の底部近傍に達するまで挿入する。
次に、後行掘削溝D2内にコンクリート30を打設する。
コンクリート30は、トレミー管を利用して、後行掘削溝D2の底面から打設する。トレミー管は、打設コンクリートの上面の上昇に伴って上昇させる。コンクリート30は、凹部1A内にも入り込むことで凸部2Aを形成し、接続部材12および止水板13を巻き込んだ状態で硬化する(図1参照)。
以上、本実施形態の地中連続壁打継構造の打継部によれば、凸部2Aに接合筋21が配筋されているため、接合筋21が先行エレメント鉄筋と後行エレメント鉄筋との間に跨って配筋された状態となる。そのため、地中連続壁に無筋部分が形成されることがなく、地中連続壁の全長にわたって鉄筋が連続して配筋された状態となる。その結果、先行エレメント1と後行エレメント2との間で大きなせん断力が作用した場合であっても、鉄筋を介してせん断力を伝達するため、エレメント1,2同士の打継部においてせん断破壊が生じることを防止することができる。
また、打継部では、先行エレメント1の端部に形成された溝壁1B,1Bによって凸部2Aが前後(表裏)から挟持されているため、凸部2Aのコンクリートが拘束されていて、凸部2Aのコンクリートの耐力が増強される。また、先行エレメント1と後行エレメント2との突き合わせ面に凹凸を有しているため、平坦面同士が接合する場合に比べて止水性に優れている。
また、凹部1Aの底面に複数の接続部材12が突設されているため、先行エレメント1と後行エレメント2との接合性がより向上する。
また、接合筋21として横断筋23を備えているため、凸部2A内におけるクラックの発生を防止することができる。図7に示すように隣り合うエレメント同士の間で上下ずれる力が作用することで、接続部材12の周囲にクラックが生じた場合であっても、横断筋が当該クラックと交差する位置に配筋されているため、クラックの進行を防止する。
また、縦断筋22として、U字状に加工された鉄筋を使用しているため、コンクリートを縦断筋によって拘束することで、耐力の増強を図ることができる。
また、接続部材12および止水板13を巻き込んだ状態で後行エレメント2を構築するので、止水性および一体性に優れた地中連続壁が形成される。
先行エレメント1と後行エレメント2は、凹部1Aと凸部2Aにより係合されているため、接合性に優れている。また、先行エレメント1と後行エレメント2との接合面(凹部1Aおよび凸部2A)が屈曲しているため、接合面を浸透する漏水の通水延長が長くなり、その結果、止水性が高まる。
後行掘削溝D2の掘削を、先行エレメント1の溝壁1Bの端面に地盤掘削機の方向制御プレートを当接させた状態で行うため、掘削方向がぶれることがなく、高品質に施工することができる。また、溝壁1Bに方向制御プレートを当接させているため、凹部1A内に地盤掘削機のカッタが入り込むことがなく、仕切板11や接続部材12等が保護されている。
<第二の実施形態>
本実施形態では、図5(a)に示すように、先行エレメント1の隣に後行エレメント2を連設することにより地中連続壁を構築する場合について説明する。
先行エレメント1および後行エレメント2は、それぞれコンクリート3とコンクリート3に埋め込まれた鉄筋籠4により構成されている。先行エレメント1と後行エレメント2との接合部では、先行エレメント1の端面に凹部1Aが形成されているとともに、後行エレメント2の端面に凹部1Aと係合する凸部2Aが形成されている。
凹部1Aは、先行エレメント1の端面において壁厚方向中央部に形成された縦溝である。本実施形態の凹部1Aは、矩形状を呈している。凹部1Aは、所定の厚みを有して形成された溝壁1B,1Bにより前後から挟まれている。すなわち、先行エレメント1の端部は、凹部1Aおよび溝壁1B,1Bにより、凹字状を呈している。
凹部1Aの底部(先行エレメント1の側端面)には、仕切板11が配設されている。仕切板11は、先行エレメント1と後行エレメント2との境界部に配設される板材である。また、仕切板11は、図5(b)に示すように、高さ方向(図1において紙面垂直方向)に延在している。仕切板11は、断面視波形の鋼板により構成されている。なお、仕切板11の構成は限定されるものではなく、例えば、複数の錐台状の凹凸が連設されており、平断面視および縦断面視で波型(たまごパック状)を呈した板材であってもよい。
先行エレメント1の前面(表面)側および後面(裏面)側には、網状鉄筋(先行エレメント鉄筋)41がそれぞれ配筋されている。なお、先行エレメント鉄筋の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
図5(a)に示すように、先行エレメント1に配設された仕切板11および網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム14に組み付けられている。エレメントフレーム14の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
図5(a)および(b)に示すように、後行エレメント2には、接合筋21が配筋されている。接合筋21の先行エレメント1側の端部は、凸部2A内に位置している。本実施形態の接合筋21は、後行エレメント2の前後方向において、所定のピッチで配筋された5本の縦断筋22を備えている。縦断筋22の先行エレメント1側の端部には、縦断筋22の鉄筋径よりも大きな形状の定着部材25が形成されている。本実施形態の定着部材25は、縦断筋22の先端に固定された鋼板により構成されている。なお、定着部材25の構成は限定されるものではなく、例えば、縦断筋22の端部に螺着されたナットであってもよい。また、接合筋21は、必要に応じて縦断筋22と交差するように配筋された横断筋を備えていてもよい。
後行エレメント2の前面(表面)側および後面(裏面)側には、網状鉄筋(後行エレメント鉄筋)41がそれぞれ配筋されている。なお、後行エレメント鉄筋の詳細は、第一の実施係他で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
図5(a)に示すように、後行エレメント2に配設された接合筋21および網状鉄筋41,41は、エレメントフレーム24に組み付けられている。エレメントフレーム24の詳細は、第一の実施形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本実施形態の地中連続壁打継構造によれば、仕切板11として複数の凹凸が形成された板材を使用しているため、先行エレメント1と後行エレメント2との一体性を確保される。
この他の第二の実施形態の地中連続壁打継構造の作用効果は、第一の実施形態の地中連続壁打継構造と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1 先行エレメント
1A 凹部
10 鉄筋ユニット
11 仕切板
12 接続部材
13 止水板
14 エレメントフレーム
15 空間形成部材
151 カバー材(カバー部)
152 形状保持材(形状保持部)
17 支持材
171 防護板
2 後行エレメント
2A 凸部
21 接合筋
22 縦断筋
23 横断筋
3 コンクリート
4 鉄筋籠
41 網状鉄筋(先行エレメント鉄筋、後行エレメント鉄筋)
D1 先行掘削溝
D2 後行掘削溝

Claims (5)

  1. 先行エレメントの端面に形成された凹部と、
    後行エレメントの端面に形成されて前記凹部と係合された凸部と、
    前記凸部を挟むように前記先行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された先行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された後行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメント内に配筋された接合筋と、を備える地中連続壁打継部構造であって、
    前記接合筋は、前記後行エレメントの縦断方向に沿って配筋された縦断筋と、前記後行エレメントの横断方向に沿って配筋された横断筋と、を備えており、前記縦断筋の前記先行エレメント側の端部および前記横断筋が前記凸部内に位置するように配筋されていることを特徴とする、地中連続壁打継部構造。
  2. 前記凹部の底面に接続部材が突設されていることを特徴とする、請求項1に記載の地中連続壁打継部構造。
  3. 前記凹部の底面に複数の凹凸が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の地中連続壁打継部構造。
  4. 先行エレメントの端面に形成された凹部と、
    後行エレメントの端面に形成されて前記凹部と係合された凸部と、
    前記凸部を挟むように前記先行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された先行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された後行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメント内に配筋された接合筋と、を備える地中連続壁打継部構造であって、
    前記接合筋は、前記後行エレメントの縦断方向に沿って配筋された縦断筋と、前記後行エレメントの横断方向に沿って配筋された横断筋と、を備えており、前記先行エレメント側の端部が前記凸部内に位置するように配筋されていることを特徴とする、地中連続壁打継部構造。
  5. 先行エレメントの端面に形成された凹部と、
    後行エレメントの端面に形成されて前記凹部と係合された凸部と、
    前記凸部を挟むように前記先行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された先行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメントの表面側および裏面側にそれぞれ配筋された後行エレメント鉄筋と、
    前記後行エレメント内に配筋された接合筋と、を備える地中連続壁打継部構造であって、
    前記接合筋は、U字状に加工された縦断筋、あるいは、先行エレメント側の端部に定着部材が形成された縦断筋を備えており、前記先行エレメント側の端部が前記凸部内に位置するように配筋されていることを特徴とする、地中連続壁打継部構造。
JP2016063899A 2016-03-28 2016-03-28 地中連続壁打継部構造 Active JP6692197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063899A JP6692197B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 地中連続壁打継部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063899A JP6692197B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 地中連続壁打継部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179734A JP2017179734A (ja) 2017-10-05
JP6692197B2 true JP6692197B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60003869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063899A Active JP6692197B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 地中連続壁打継部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692197B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228454B2 (ja) * 2019-04-03 2023-02-24 清水建設株式会社 連続地中壁および連続地中壁の施工方法
JP7228457B2 (ja) * 2019-04-12 2023-02-24 清水建設株式会社 せん断耐力の算出方法
JP7214546B2 (ja) * 2019-04-15 2023-01-30 清水建設株式会社 地中連続壁のせん断破壊防止構造
CN110258528B (zh) * 2019-06-04 2021-06-15 广州穗岩土木科技股份有限公司 一种可装配插入自卡式预制空心地下连续墙及其施工方法
CN112854196B (zh) * 2021-01-08 2022-03-04 中国建筑第八工程局有限公司 可抗弯拉的地下连续墙施工方法及其构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179734A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692197B2 (ja) 地中連続壁打継部構造
KR101122263B1 (ko) 보강토 구조체 및 그 시공 방법
JP2013540922A (ja) 補強土構造物
JP5728301B2 (ja) 基礎構造
JP5351676B2 (ja) 大断面トンネル
KR102258280B1 (ko) 지하 연속벽 판넬간 연결부위 결합보강용 구조물 및 그 시공방법
JP6692175B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
KR101521556B1 (ko) 벽체부재를 이용한 지중벽체의 시공방법
JP2012072650A (ja) 補強を施した土壌構造物
JP6018170B2 (ja) 土壌中の補強された構造物
JP6364211B2 (ja) 先行エレメントの端部構造、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法
JP6785591B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
KR102617795B1 (ko) H파일과 철근 스트럭쳐를 결합한 리테이닝 월 시스템
JP6766468B2 (ja) セグメント壁体及びトンネル覆工体
KR102560550B1 (ko) 엄지말뚝 시공용 강재 조립 파일
JP6663299B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2009127358A (ja) 壁構造物の補強方法および補強構造
JP6397321B2 (ja) 止水板取付部材、止水板、鉄筋架台および連続地中壁の施工方法
JP7123782B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
KR20120049603A (ko) 트러스형 말뚝 배열 구조를 가지는 흙막이 구조물 및 그 시공방법
JP6153236B2 (ja) 植生基材吹付工の基礎工法
JP5460013B2 (ja) 補強した地盤中に構築する構造物用のジオマテリアル補強材のアセンブリ、関連する構造物、および関連する方法
JP6647142B2 (ja) セグメントの継手構造
KR101425152B1 (ko) 보강토 옹벽 및 그 시공방법
JP7390909B2 (ja) 連続地中壁および連続地中壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150