JP6692048B2 - 照明器具及び照明システム - Google Patents

照明器具及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6692048B2
JP6692048B2 JP2016087471A JP2016087471A JP6692048B2 JP 6692048 B2 JP6692048 B2 JP 6692048B2 JP 2016087471 A JP2016087471 A JP 2016087471A JP 2016087471 A JP2016087471 A JP 2016087471A JP 6692048 B2 JP6692048 B2 JP 6692048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
control line
antenna
light emitting
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016087471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199476A (ja
Inventor
龍海 瀬戸本
龍海 瀬戸本
保 安藤
保 安藤
朝 尾崎
朝 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016087471A priority Critical patent/JP6692048B2/ja
Priority to US15/491,323 priority patent/US10177435B2/en
Priority to DE102017108663.3A priority patent/DE102017108663A1/de
Publication of JP2017199476A publication Critical patent/JP2017199476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692048B2 publication Critical patent/JP6692048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/275Details of bases or housings, i.e. the parts between the light-generating element and the end caps; Arrangement of components within bases or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/278Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/66Details of globes or covers forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/24Polarising devices; Polarisation filters 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行って照明機能に応じた制御が可能な照明器具及び照明システムに関する。
従来、光を照射する光源と、光源を覆うように形成されているカバー部材と、第1アンテナ部の一例である、無線通信を行うパターンアンテナと、制御部の一例である、無線通信制御部と、制御線の一例であるリード線とを備えた照明器具が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−167878号公報
しかしながら、特許文献1に記載された照明器具では、より通信性能を向上させたいという要望がある。
本発明は、制御線をアンテナとして用いることで、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる照明器具及び照明システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る照明器具は、発光モジュールと、表面に前記発光モジュールが配置される基台と、透光性を有し、前記発光モジュールを覆うよう設けられているカバー部材と、前記基台の裏面側に配置され、前記発光モジュールを制御する制御部と、第1偏波を受送信する第1アンテナ部と、前記制御部と前記第1アンテナ部とを接続する制御線とを備え、前記制御線は、前記第1偏波と偏波方向が異なる第2偏波を受送信するように、当該制御線の長手方向の一部が前記基台と前記カバー部材との間に配置されている露出部を有している。
また、本発明の一態様に係る照明システムは、照明器具を複数備え、複数の当該照明器具を制御可能な端末装置を備える。
本発明の一態様に係る照明器具及び照明システムによれば、制御線をアンテナとして用いることで、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる。
実施の形態に係る照明器具の斜視図である。 実施の形態に係る照明器具の分解斜視図である。 実施の形態に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の部分拡大斜視図である。 図5のIV−IV線における実施の形態に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の断面図である。 図1のV−V線における実施の形態に係る照明器具の部分断面図である。 実施の形態に係る照明器具の発光モジュール、制御部、第1アンテナ部、制御線等を示す正面図である。 実施の形態に係る照明器具における第1アンテナ部及び第2アンテナ部の平均利得と、第2アンテナ部から基台までの距離との関係を示すグラフである。 実施の形態に係る照明器具における第1アンテナ部及び第2アンテナ部の指向性を示す図である。 実施の形態に係る照明器具における第1アンテナ部及び第2アンテナ部の指向性を示す図である。 図10の(a)は、本実施の形態において照明器具における第1アンテナ部及び第2アンテナ部の放射強度を示す斜視図である。図10の(b)は、実施の形態において照明器具における第1アンテナ部及び第2アンテナ部の放射強度を示す部分拡大斜視図である。 比較例に係る照明器具の部分断面図である。 図12の(a)は、比較例において照明器具における第1アンテナ部の放射強度を示す図である。図12の(b)は、比較例において照明器具における第1アンテナ部の放射強度を示す図である。 実施の形態の変形例1に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の断面図である。 実施の形態の変形例2に係る照明器具を用いた照明システムに係る模式図である。
(本発明の基礎となった知見)
照明器具において、通常、第1アンテナ部等のアンテナは、照明器具という性質上、意匠性や配光性の観点から、視認し難い位置又は視認できない位置に配置される。この第1アンテナ部においては、通信性能を確保するために、カバー部材と、光源を実装している配線基板を固定している基台(ライトバー)との間の端側に配置されていることが好ましい。
また、基台の交換時の作業性の観点から、制御部は、通常、光源とは反対側で照明器具に収容され、基台の中央付近に配置されている。
このような構造をなした照明器具では、基台の端側に配置されている第1アンテナ部と第1アンテナ部を制御する制御部とを接続する制御線を、第1アンテナ部から制御部まで配置する必要がある。この制御線は、電源線、信号線及びグランド線を有し、第1アンテナ部から電波が放射されると同時に、制御線からも電波が放射される。
通常、照明器具において、第1アンテナ部と制御部とを接続する制御線は、筐体に収容されているため、基台から露出するように設けられていない。つまり、制御線をアンテナとして使用する場合には、基台が障害となり、基台及び筐体等の隙間を介して通信を行うため、十分な通信性能を確保することができない。特に、基台が金属製であれば、制御線をアンテナとして使用し難くなる。
そこで、本発明では、制御線をアンテナとして用いることで、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる照明器具及び照明システムを提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
以下、本実施の形態に係る照明器具の構成について、図1〜図6を用いて説明する。
[構成]
図1は、実施の形態に係る照明器具の斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明器具の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の部分拡大斜視図である。図4は、図5のIV−IV線における本実施の形態に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の断面図である。図5は、図1のV−V線における実施の形態に係る照明器具の部分断面図である。図6は、実施の形態に係る照明器具の発光モジュール60、制御部43、第1アンテナ部45a、制御線47等を示す正面図である。
図1では、照明器具の第1アンテナ部側を左方向と規定し、その反対側を右方向と規定し、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図1以降の各図に示す各方向は、全て図2以降に示す各方向に対応させて表示する。なお、図1では、上下方向、左右方向及び前後方向は、使用者の使用態様によって変化するため、これには限定されない。図1以降の各図においても、同様である。また、本実施の形態の左右方向は、長手方向の一例である。
図1に示すように、照明器具1は、長尺状をなしたLEDランプであり、例えば、ねじ等の固定部材によって天井に固定した状態で使用する。
照明器具1は、器具本体2と、カバー部材3とを有している。器具本体2は、照明器具1のベースとなる部材である。器具本体2は、筐体21と、照明装置5とを有している。
筐体21は、長尺状をなし、上下方向及び前後方向で規定される平面を断面視した場合に、略左右対称の台形状をなしている。筐体21は、筐体21の下面から上方に向かって凹む収容部21aが形成されている。収容部21aは、左右方向に延在する溝である。収容部21aには、照明装置5において後述する、制御部43、基台41、発光モジュール60、制御線47等が収容されている。収容部21aの底面から、制御部43、基台41、発光モジュール60、カバー部材3の順で、下方向に向かって並ぶように配置されている。発光モジュール60及び基台41は、ライトバーである。
照明装置5は、照明装置本体40と、発光モジュール60とを有している。
照明装置本体40は、基台41と、制御部43と、無線モジュール45と、制御線47とを有している。
基台41は、セラミック製、金属フィラーを混合した樹脂、アルミニウム、鉄等の金属で構成された、左右方向に長尺なフレームである。本実施の形態の基台41では、発光モジュール60の熱を放熱させるために、鉄等の金属製を使用している。この場合、例えば、基台41は、SPCC(Steel Plate Cold Commercial;冷間圧延鋼板)製の板金(金属板)にロール成形加工又はプレス加工等を施すことにより所定の形状に形成されている。なお、基台41は、必ずしも金属だけで構成されている基台に限らず、金属以外の材料を用いて形成されていてもよい。
基台41は、前後方向に一対をなす段差部が左右方向に沿って形成されており、この一対の段差部41d、41dによって凹部42が形成される。つまり、凹部42は、基台41の表面(下面)から筐体21の底面(上方向)に向かって凹んでいる。一対の段差部41d、41dは、下方に突出する突状物である。また、凹部42は、発光モジュール60の配線基板61を載置することが可能なように左右方向に延在している。基台41の表面である凹部42には、発光モジュール60が載置される。基台41に発光モジュール60の配線基板61を載置し、配線基板61を基台41に固定することで、配線基板61は基台41に支持される。
一対の段差部41d、41dは、凹部42に発光モジュール60を設置した際に、光源62の光軸X1と略直交する方向に存在していないことが好ましい。一対の段差部41d、41dが光源62の光軸X1と略直交する方向に存在していれば、一対の段差部41d、41dにより影が出来てしまう。このため、一対の段差部41d、41dは、光軸X1と略直交する方向に向かう光を妨げないように設けられていることが好ましい。
図3に示すように、基台41には、制御線47を挿通することが可能な第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bが形成されている。第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bは、基台41の左側で、左右方向に並んでいる。また、第1挿通孔41aは、第2挿通孔41bの右側に位置している。さらに、第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bは、凹部42に発光モジュール60の配線基板61を載置した状態において、配線基板61の外周面よりも外側に配置されている。つまり、第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bは、凹部42に発光モジュール60の配線基板61を載置した状態を正面視した場合に、発光モジュール60の配線基板61と重なっていない(覆いかぶさっていない)。
また、第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bの内径は、制御線47の外径よりも少し大きい。つまり、第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bの内径は、第1挿通孔41a及び第2挿通孔41bを挿通した制御線47がぐらつかない程度の大きさである。
図2に示すように、基台41は、筐体21に着脱可能に取り付けられている。基台41は、前方向に突出する2つの係合部41cを有している。基台41と筐体21とは、筐体21の収容部21a内に形成された2つの切り欠き部に2つの係合部41cが一対一で係合することで固定される。なお、基台41と筐体21とは、例えば、ねじ等の固定部材によって固定されていてもよい。
また、器具本体2の筐体21には延設された電線の端部にコネクタが設けられており、照明装置5には延設された電線の端部にコネクタが設けられている。器具本体2のコネクタと照明装置5のコネクタとが嵌め合わされることで、器具本体2から照明装置5に、照明装置5の発光に必要な電力が供給される。
制御部43は、基台41の裏面(上面)と、収容部21aの底部との間に配置されている。制御部43は、基台41の左右方向における中央部分付近に配置されている。制御部43は、使用者からの指示(リモコン等を介した制御信号)に従って、発光モジュール60の点灯、消灯、調光(明るさの調整)、および調色(発光色(色温度)の調整)等の動作を制御する。制御部43は、例えば、入力された信号に応じて発光モジュール60に供給する電流値等を制御するマイクロコンピュータ、プロセッサ、または専用回路によってこれらの動作を実現する。
無線モジュール45は、平板状をなして上下方向及び前後方向で規定される平面と略平行となるように設けられている。具体的には、無線モジュール45の第1アンテナ部45aは、地表面に対して略直交する方向(垂直面)に延在しているため、垂直偏波(第1偏波の一例)を受送信することが可能なパターンアンテナとして機能する。なお、本実施の形態では、垂直面は、基台41の下面に対しても垂直である。また、第1アンテナ部45aは、基台41に対しても略垂直である。第1アンテナ部45aは、垂直偏波の搬送波を送信可能なアンテナである。無線モジュール45は、基台41の左端側に取り付けられている。無線モジュール45の第1アンテナ部45aは、カバー部材3と基台41との間に設けられている。言い換えれば、無線モジュール45は基台41を跨ぐ(貫通する)ように配置され、無線モジュール45の第1アンテナ部45aは基台41から露出するように配置され、他の部分は筐体21と基台41との間の収容部21aに配置されている。
無線モジュール45は、リモコン等の外部の端末装置を介した制御信号を受信したり、発光モジュール60を制御するためのプログラムの要求を送信したりする。なお、無線モジュール45は、例えば、インターネットを通じてプログラム配信サーバと通信するための通信モジュールであってもよい。また、無線モジュール45と、プログラム配信サーバとの間には、実際には、モデムや、ルータ、中継サーバなどの通信装置が存在してもよい。
なお、制御部43には、記憶部が接続されていてもよい。記憶部は、無線モジュール45が受信したプログラムが記憶される、書き換え可能な(不揮発性の)記憶装置であってもよい。記憶部としては、例えばフラッシュメモリまたはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリが採用される。なお、記憶部は、制御部43内に設けられてもよい。
制御線47は、銅などの金属線をゴム等の絶縁性のある被覆体で覆われている電源線148a、信号線148b及びグランド線147(複数本の配線)を有し、左右方向に延在して無線モジュール45と制御部43とを電気的に接続している配線である。制御線47は、基台41に沿って延在している。図5に示すように、制御線47は、第1制御線47a、第2制御線47b、第3制御線47c、第4制御線47d及び第5制御線47eを有し、第1〜5制御線47a〜47eの順番で連続している。
第1制御線47aは、左右方向に延在している。第1制御線47aの右端は、コネクタを介して制御部43の左端と接続している。第2制御線47bは、第1制御線47aの左端から、第1制御線47aに対して略垂直に屈曲して下方向に延在している。つまり、第2制御線47bは、左右方向に延在する第1制御線47aに対して略垂直な上下方向に延在する。また、第2制御線47bは第1挿通孔41aを挿通し、第2制御線47bの一部は基台41とカバー部材3との間に設けられている。言い換えれば、第2制御線47bは基台41を跨ぐように配置され、第2制御線47bの一部は基台41から露出している。第3制御線47cは、第2制御線47bの下端から左方向に(無線モジュール45側に向かって)延在している。つまり、第3制御線47cは、上下方向に延在する第2制御線47bに対して略垂直な左右方向に延在し、第1制御線47aと略平行な関係にある。第4制御線47dは、第3制御線47cの左端から、第3制御線47cに対して略垂直に屈曲して上方向に延在している。つまり、第4制御線47dは、左右方向に延在する第3制御線47cに対して略垂直な上下方向に延在し、第2制御線47bと略平行な関係にある。また、第4制御線47dの一部は、第2挿通孔41bを挿通し、基台41とカバー部材3との間に設けられている。言い換えれば、第4制御線47dは基台41を跨ぐように配置され、第4制御線47dの一部は基台41から露出している。第5制御線47eは、第4制御線47dの上端から、左方向に延在し、その左端がコネクタを介して無線モジュール45と接続している。第2制御線47bの一部(基台41とカバー部材3との間)、第3制御線47c及び第4制御線47dの一部(基台41とカバー部材3との間)は、露出部48の一例である。また、露出部48の右端側(一端側)は、第2制御線47bの一部(基台41とカバー部材3との間)であり、露出部48の右側である。さらに、露出部48の左端側(他端側)は、第4制御線47dの一部(基台41とカバー部材3との間)であり、露出部48の左側である。つまり、露出部48の右端側は、第1挿通孔41aを介して制御部43に接続されている。また、露出部48は、第2挿通孔41bを介して無線モジュール45に接続されている。
第3制御線47cは、直線状である。また、第3制御線47c(後述する第2アンテナ部147c)は、無線モジュール45の第1アンテナ部45aと略直交するように延在している。言い換えれば、左右方向に延在する第3制御線47cは、上下方向及び前後方向で規定される平面に対して略直交している。具体的には、第3制御線47cのグランド線147は、制御部43と反対側が接地されている。また、第3制御線47cのグランド線147は、半波長の長さで地表面に対して水平な左右方向に延在している。このため、第3制御線47cのグランド線147は、垂直偏波と偏波方向が異なっている水平偏波(第2偏波の一例)を受送信することが可能なダイポールアンテナのように機能する。つまり、第3制御線47cのグランド線147が第2アンテナ部147cである。このように、第1アンテナ部45aと第2アンテナ部147cとにより、ダイバーシティーアンテナが形成される。なお、制御線47をアンテナとして用いるとは、制御線47の第3制御線47cにおけるグランド線147を意味し、制御線47全てをアンテナとして用いている意味ではない。
図4に示すように、第3制御線47cは、上述より、電源線148a、信号線148b及びグランド線147から構成されている。第3制御線47cのグランド線147は、第2アンテナ部147cを有している。第2アンテナ部147cは、被覆体で覆われている金属線であり、基台41と接触しないように配置されている。つまり、第3制御線47cの第2アンテナ部147cは、基台41から離間し、基台41における凹部42の底面と略平行となるように設けられている。なお、第3制御線47cは、基台41と接触していてもよく、接触していなくてもよい。また、第3制御線47cの上方には基台41が存在していることが好ましい。言い換えれば、第1挿通孔41aと第2挿通孔41bとが連続した長孔でないことが好ましい。
また、露出部48は、後述する光源62からの光を妨げないように、凹部42内に収容するように設けられている。つまり、露出部48は、凹部42と配線基板61との間に配置され、光源62と凹部42を除く基台41の表面とを結ぶ直線上に存在しない。凹部42を除く基台41の表面とは、基台41の光源62が配置されている側の面であり、凹部42以外の基台41の表面である。
図6に示すように、発光モジュール60は、LED電源線64を介して制御部43に電気的に接続されている。発光モジュール60は、長尺な板状をなし、複数の光源62と、光源62を実装する配線基板61とを有し、調光制御および調色制御が可能なモジュールである。本実施の形態では、3つの配線基板61のそれぞれに8つの光源62が一列に設けられている。配線基板61は、直線となるように左右方向に1列に並んでいる。中央の配線基板61は、その右端が一方の配線基板61の左端と電気的に接続され、その左端が他方の配線基板61の右端と電気的に接続されている。
光源62は、配線基板61上に一列に並ぶように実装されている。光源62は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED素子である。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップ(発光素子)が実装され、キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。光源62は、照明装置5に設けられている制御回路により制御されて点灯及び消灯を行う。また、各光源62は、制御回路が電源装置を制御して調光及び調色が行われる。
配線基板61は、複数の光源62を実装するための実装基板であって、例えばセラミックス基板、樹脂基板又は絶縁被覆されたメタルベース基板などである。また、配線基板61は、例えば平面視において矩形状である平面を有する板状である。なお、配線基板61には、光源62を発光させるための直流電力を外部から受電するための一対の電極端子(正電極端子及び負電極端子)が形成されている。
制御部43には、光源62を発光させるための電力を供給する電源装置が内蔵されている。電源装置は、電力を生成する電源回路によって構成されている。電源装置は、プリント配線基板等の回路基板と、回路基板に実装された複数の電子部品とによって構成されている。電源装置は、例えば、商用電源等の外部電源(図6ではAC)からの交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、直流電力を発光モジュール60に供給する。
なお、電源装置は、制御部43に内蔵されていなく、基台41の上側(基台41と筐体21との間)に配置されてもよい。つまり、電源装置は、制御部43に電気的に接続されて、筐体21の収容部21aに収容されていてもよい。電源装置と配線基板61とは、基台41を介して隔てられている。電源装置は、例えば、コネクタを介して光源62と電気的に接続される。コネクタは、発光モジュール60(配線基板61及び光源62)に給電するための基板用コネクタである。
カバー部材3は、発光モジュール60を覆う部材であり、発光モジュール60から発せられた光を透過させる透光性の部材である。カバー部材3は、例えば、アクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂材料又は透明なガラス材料等の透光性を有する材料で形成される。また、本実施の形態では、カバー部材3は、発光モジュール60から発せられた光を拡散する機能も有している。例えば、シリカもしくは炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有する樹脂または白色顔料を、カバー部材3の内面または外面に付着させることで、乳白色の光拡散膜がカバー部材3に形成される。また、カバー部材3そのものが、光拡散材が分散された樹脂材料等を用いて成形されてもよい。
なお、光を拡散するカバー部材3としては、内部に光拡散材を分散させるのではなく、透明カバーの内面又は外面に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することによって構成されていてもよい。また、光を拡散するカバー部材3は、光拡散材を用いるのではなく、拡散加工を施すことによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。例えば、シボ加工等の表面処理を施すことによって透明パネルの内面又は外面に微小凹凸を形成したり、透明カバーの内面又は外面にドットパターンを印刷したりすることによって光拡散性を有するように構成してもよい。なお、拡散加工する場合であっても、光拡散性を高めるために、さらに光拡散材を含有させてもよい。
なお、カバー部材3が光を拡散する機能を有することは必須ではなく、カバー部材3は、カバー部材3の外部から内部を視認可能な程度に透明であってもよい。
このような構成の照明器具1では、ユーザがリモコン等の端末装置を用いて操作すれば、第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cを介して制御部43が発光モジュール60への電流の出力をオン・オフすることによって点灯・消灯がなされる。
また、この照明器具1は、発光モジュール60の調光および調色機能に対応している。調光機能は、制御部43が発光モジュール60への電流の出力を増減させることにより実現される。また、調色機能は、制御部43が発光モジュール60に含まれる光源62それぞれに対する供給電流のバランスを変更することで実現される。なお、制御部43の発光モジュール60への供給電流の増減は、例えば、PWM制御などにより行われる。
このような構成の照明器具1において、制御線47を用いた第2アンテナ部147c(第3制御線47c)の利得を測定した結果について説明する。
図7は、本実施の形態に係る照明器具における第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの平均利得と、第2アンテナ部147cから基台41までの距離との関係を示すグラフである。
図7において、実線は第1アンテナ部45aの平均利得(dBi)を示し、破線は第2アンテナ部147cの平均利得を示している。また、第3制御線47cから基台41までの距離(mm)とは、第3制御線47cの上端から基台41の凹部42における底面までの最短距離を意味している。
第1アンテナ部45aの平均利得は、最小値から最大値までで約3dB増加している。また、第2アンテナ部147cの平均利得は、最小値から最大値までで6dB以上増加している。
これにより、第3制御線47cを用いた第2アンテナ部147cを基台41から露出させると、第1アンテナ部45aの平均利得も上昇することが判った。
また、図8及び図9は、本実施の形態に係る照明器具における第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの指向性を示す図である。図8は、第3制御線47cから基台41までの距離が0mmの場合についての第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの指向性を示している。図9は、第3制御線47cから基台41までの距離が10mmの場合についての第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの指向性を示している。図8及び図9において、実線は第1アンテナ部45aの平均利得を示し、破線は第2アンテナ部147cの平均利得を示している。
図8に示すように、第1アンテナ部45aの平均利得は−15.31(dBi)であり、第2アンテナ部147cの平均利得は−26.67(dBi)である。
図9に示すように、第1アンテナ部45aの平均利得は−14.37(dBi)であり、第2アンテナ部147cの平均利得は−20.14(dBi)である。
この結果から、この照明器具1では、第3制御線47cから基台41までの距離が大きくなると利得の上昇が見込まれることが測定結果で判った。このため、この照明器具1では、第3制御線47cから基台41までの距離が約10mmで最もよい平均利得を得ることができた。
さらに、図10の(a)は、本実施の形態において照明器具1における第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの放射強度を示す斜視図である。図10の(b)は、本実施の形態において照明器具1における第1アンテナ部45a及び第2アンテナ部147cの放射強度を示す部分拡大斜視図である。
図10の(a)及び図10の(b)において、黒くなるほど放射強度が大きく、白くなるほど放射強度が小さいことを表している。図10の(a)及び図10の(b)から、無線モジュール45の第1アンテナ部45a及び第3制御線47cの第2アンテナ部147cから放射される電波の放射強度が大きいことが判る。
[比較例]
図11は、比較例に係る照明器具の部分断面図である。図11は、比較例に係る照明器具において、図1のV−V線と同様の状態の断面図である。
図11に示すように、比較例の照明器具1は、無線モジュール45と制御部43とを電気的に接続している制御線47が基台41から露出していない。つまり、本実施の形態のように、制御線47が基台41とカバー部材3との間に設けられていない(本実施の形態のような露出部48が存在しない)。
図12の(a)は、比較例において照明器具における第1アンテナ部の放射強度を示す斜視図である。図12の(b)は、比較例において照明器具における第1アンテナ部の放射強度を示す部分拡大斜視図である。
図12の(a)及び図12の(b)においても、黒くなるほど放射強度が大きく、白くなるほど放射強度が小さいことを表している。
図12の(a)及び図12の(b)から、無線モジュール45の第1アンテナ部45aから放射される電波の放射強度が大きいことが判る。また、基台41と筐体21と隙間から電波が放射されているのが判る。比較例の図12の(a)及び図12の(b)と本実施の形態の図1の(a)及び図1の(b)とを比べると、制御線47から放射された電波が基台41によって抑制されていることが判る。なお、図10の(a)及び図12の(a)において、左右方向において、略等間隔に放射強度が高まっている部分が存在するが、これは、制御線47が半波長ごとに電波を照射しているためである。
[作用効果]
次に、本実施の形態おける照明器具の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る照明器具1は、発光モジュール60と、表面(下面)に発光モジュール60が配置される基台41と、透光性を有し、発光モジュール60を覆うよう設けられているカバー部材3と、基台41の裏面(上面)側に配置され、発光モジュール60を制御する制御部43と、垂直偏波を受送信する第1アンテナ部45aと、制御部43と第1アンテナ部45aとを接続する制御線47とを備えている。そして、制御線47は、垂直偏波と偏波方向が異なる水平偏波を受送信するように、当該制御線47の左右方向の一部が基台41とカバー部材3との間に配置されている露出部48を有している。
この構成によれば、露出部48が基台41とカバー部材3との間で基台41から露出しているため、基台41が制御線47から放射する電波を妨げ難い。このため、露出部48における第2アンテナ部147cの放射強度を確保することができる。
したがって、制御線47の一部を第2アンテナ部147cとして用いることで、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる。
上述したように、本実施の形態に係る照明システムは、照明器具1を複数備えている。照明システムは、複数の当該照明器具1を制御可能な端末装置101を備えている。
この構成においても、上述の照明器具1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、制御線47は、複数本の配線からなる。また、露出部48は、水平偏波を受送信する第2アンテナ部147cを有している。そして、第2アンテナ部147cは、制御線47のグランド線147で構成されている。
この構成によれば、制御線47におけるグランド線147は、制御部43の反対側が接地されている。このため、露出部48における第3制御線47cのグランド線147をダイポールアンテナのように用いることができる。このため、第3制御線47cのグランド線147を第2アンテナ部147cとして用いることができる。
なお、制御線47におけるグランド線147をアンテナとして用いれば、部品点数の増加を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、第2アンテナ部147cは、基台41から離間している。
この構成によれば、図7に示すように、第2アンテナ部147cの放射強度が増化し、平均利得が向上するため、利得の向上による通信性能の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、第1アンテナ部45aは、地表面に対して略直交する方向(垂直面)に延在している。また、第2アンテナ部147cは、直線状である。そして、第2アンテナ部147cは、第1アンテナ部45aと略直交するように延在している。
この構成によれば、第1アンテナ部45aが垂直偏波を受送信し、第3制御線47cの第2アンテナ部147cが水平偏波を受送信するため、異なる指向性を持ったこれらのアンテナにより利得が向上する。
なお、例えば、第1アンテナ部45aの長手方向と露出部48の長手方向とを同一の方向(略平行)に並べた場合に、平均利得が低下することが判っているため、無線モジュール45と露出部48とを略直交するように配置する。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、無線モジュール45は、基台41の表面側から裏面側を跨ぐように配置されている。また、基台41には、制御線47を挿通する第1挿通孔41aが形成されている。さらに、露出部48の右端側は、第1挿通孔41aを介して制御部43に電気的に接続している。露出部48の左端側は、無線モジュール45に電気的に接続している。
この構成によれば、基台41に形成されている第2制御線47bを挿通する第1挿通孔41aにより、第3制御線47cの上側に基台41が存在する。このため、第2アンテナ部147cの上方で基台41が電波を反射させるため、指向性の低下を抑制することができる。
なお、第1挿通孔41aを挿通した第2制御線47bにより、第3制御線47cを基台41に固定し易くなる。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、基台41には、さらに、制御線47を挿通する第2挿通孔41bが第1挿通孔41aと左右方向に並ぶように形成されている。そして、露出部48の左端側は、第2挿通孔41bを介して無線モジュール45に電気的に接続している。
この構成によれば、第1挿通孔41aと第2挿通孔41bとは、長孔の様に繋がっていない。このため、第2アンテナ部147cの上方で基台41が電波を反射させるため、指向性の低下を抑制することができる。
なお、第1挿通孔41aを挿通した第2制御線47b及び第2挿通孔41bを挿通した第4制御線47dにより、第3制御線47cを基台41により固定し易くなる。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、基台41は、光源62を実装している配線基板61を支持している。また、基台41の表面には、配線基板61を収容するように凹む凹部42が設けられている。そして、露出部48は、光源62と凹部42を除く基台41の表面とを結ぶ直線上に存在しない。
この構成によれば、露出部48により光源62からの光を妨げ難くなるため、ユーザに違和感を与え難い。露出部48が光源62と凹部42を除く基台41の表面とを結ぶ直線上に存在すると、露出部48により影が出来てしまう恐れがある。しかし、この照明器具1では、露出部48により影が生じ難い。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、基台41には、配線基板61を収容するように凹む凹部42が設けられている。露出部48は、凹部42内に配置されている。
この構成によれば、露出部48により光源62からの光を妨げ難くなるとともに、カバー部材3を介して露出部48が視認し難くなるため、ユーザに違和感をより与え難い。
また、本実施の形態に係る照明器具1において、基台41は、長尺である。そして、制御線47は、基台41に沿って延在している。
この構成によれば、制御線47を基台41に沿って配置することで、省スペース化を実現することができる。
(実施の形態の変形例1)
以下、実施の形態の変形例1に係る照明器具の構成について、図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態の変形例1に係る照明器具のカバー部材を取り除いた状態の断面図である。図13は、実施の形態の変形例1に係る照明器具において、図のIV−IV線と同様の状態の断面図である。
本実施の形態の変形例1が実施の形態と異なる点は、配線基板61と基台41との間にスペーサ63が設けられている点である。他の構成においては、実施の形態における照明器具1の構成と同様であるため、その説明を省略する。
本実施の形態の変形例1では、スペーサ63が発光モジュール60と基台41における凹部42の底面から離間させるため、露出部48が光源62と凹部42を除く基台41の表面とを結ぶ直線上に存在し難くなる。
(実施の形態の変形例2)
以下、実施の形態の変形例2に係る照明システムの構成について、図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態の変形例2に係る照明器具を用いた照明システムに係る模式図である。
図14に示すように、照明システム100は、複数の照明器具1と、端末装置101を備えている。実施の形態の変形例2では、4つの照明器具1が天井に設けられている。
端末装置101は、例えば、スマートフォン、専用のリモコン等の装置であり、複数の照明器具1を制御可能である。端末装置101の操作に従って、発光モジュール60の点灯、消灯、調光(明るさの調整)、および調色(発光色(色温度)の調整)等の動作が行われる。なお、端末装置101を用いて、複数の照明器具1を個別に選択し、点灯、消灯、調光(明るさの調整)、および調色(発光色(色温度)の調整)等の動作が行われてもよい。
(その他変形例等)
以上、本発明に係る照明器具及び照明システムについて、実施の形態及び実施の形態の変形例1、2に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施の形態の変形例1、2に限定されるものではない。
なお、本発明では、第1アンテナ部及び第2アンテナ部において、放射強度の優れた方の信号を優先的に用いるように制御してもよく、例えば、EMI除去フィルタ等により信号品質を向上させるために受信した信号のノイズを除去してもよい。
なお、本発明では、制御線は第1〜3制御線でもよい。つまり、第3制御線の右端は第2制御線と接続され、第3制御線の左端は無線モジュールと接続されていてもよい。この場合、基台に形成されている挿通孔は第1挿通孔だけでもよい。つまり、第2挿通孔は必須の構成要素ではない。
なお、本発明では、照明器具の点灯、消灯および調光等の操作は、入力装置を通じて行われるが、壁に設置された操作パネルから操作が行われてもよい。このような場合、操作パネルと照明器具との間の信号のやり取りのための制御線が照明器具に接続される。
また、本発明では、照明器具は、プログラム配信サーバとインターネットを通じて通信可能な照明器具であってもよい。照明器具は、複数の機能に対応するハードウェアと、ハードウェアを複数の機能に応じて動作させるための書き換え可能な記憶部とを備えていてもよい。照明器具が機能に応じて照明を行うためには、当該機能に対応する、ハードウェアを動作させるためのソフトウェア(プログラム)が記憶部に記憶されている。このソフトウェアは、予め記憶部に記憶されていてもよく、プログラム配信サーバから配信されるプログラムを受信して記憶されてもよい。プログラム配信サーバから配信されるプログラムを受信する場合、照明器具のユーザは、スマートフォンや、タブレット端末などの入力装置を用いて所望の機能(プログラム)を選択する。そうすると、選択されたプログラムがプログラム配信サーバから照明器具に配信され、配信されたプログラムは、照明器具内の記憶部に記憶される。これにより、ユーザは、配信されたプログラムに対応する照明器具の機能を利用することができる。
その他、実施の形態及び実施の形態の変形例1、2に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び実施の形態の変形例1、2における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 照明器具
3 カバー部材
21 筐体
41 基台
41a 第1挿通孔
41b 第2挿通孔
42 凹部
43 制御部
45 第1アンテナ部
47 制御線
48 露出部
60 発光モジュール
61 配線基板
62 光源
100 照明システム
101 端末装置
147 グランド線
147c 第2アンテナ部

Claims (12)

  1. 発光モジュールと、
    表面に前記発光モジュールが配置される基台と、
    透光性を有し、前記発光モジュールを覆うよう設けられているカバー部材と、
    前記基台の裏面側に配置され、前記発光モジュールを制御する制御部と、
    第1偏波を受送信する第1アンテナ部と、
    前記制御部と前記第1アンテナ部とを電気的に接続する制御線とを備え、
    前記制御線は、前記第1偏波と偏波方向が異なる第2偏波を受送信する露出部を有し
    前記露出部は、当該制御線の長手方向の一部が前記基台と前記カバー部材との間に配置されている
    照明器具。
  2. 前記制御線は、複数本の配線からなり
    前記露出部は、前記第2偏波を受送信する第2アンテナ部を有し、
    第2アンテナ部は、前記制御線のグランド線で構成されている
    請求項1記載の照明器具。
  3. 前記第2アンテナ部は、前記基台から離間している
    請求項2記載の照明器具。
  4. 前記第1アンテナ部は、垂直面に延在し、
    前記第2アンテナ部は、直線状であり、
    前記第2アンテナ部は、前記第1アンテナ部と略直交するように延在している
    請求項2又は3記載の照明器具。
  5. 前記第1アンテナ部は、前記基台の表面側から裏面側を跨ぐように配置され、
    前記基台には、前記制御線を挿通する第1挿通孔が形成され、
    前記露出部の一端側は、前記第1挿通孔を介して前記制御部に電気的に接続し、
    前記露出部の他端側は、前記第1アンテナ部に電気的に接続している
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明器具。
  6. 前記基台には、さらに、前記制御線を挿通する第2挿通孔が前記第1挿通孔と長手方向に並ぶように形成され、
    前記露出部の他端側は、前記第2挿通孔を介して前記第1アンテナ部に電気的に接続している
    請求項5記載の照明器具。
  7. 前記基台は、光源を実装している配線基板を支持し、
    前記基台の表面には、前記配線基板を収容するように凹む凹部が設けられ、
    前記露出部は、前記光源と前記凹部を除く前記基台の表面とを結ぶ直線上に存在しない
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明器具。
  8. 前記基台には、前記配線基板を収容するように凹む凹部が設けられ、
    前記露出部は、前記凹部内に配置されている
    請求項7記載の照明器具。
  9. 前記基台は、長尺であり、
    前記制御線は、前記基台に沿って延在している
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の照明器具。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明器具を複数備え、
    複数の当該照明器具を制御可能な端末装置を備える
    照明システム。
  11. 発光モジュールと、
    表面に前記発光モジュールが配置される基台と、
    透光性を有し、前記発光モジュールを覆うよう設けられているカバー部材と、
    前記基台の裏面側に配置され、前記発光モジュールを制御する制御部と、
    第1偏波を受送信する第1アンテナ部と、
    前記制御部と前記第1アンテナ部とを接続する制御線とを備え、
    前記制御線は、前記第1偏波と偏波方向が異なる第2偏波を受送信するように、当該制御線の長手方向の一部が前記基台と前記カバー部材との間に配置されている露出部を有し、
    前記第1アンテナ部は、前記基台の表面側から裏面側を跨ぐように配置され、
    前記基台には、前記制御線を挿通する第1挿通孔が形成され、
    前記露出部の一端側は、前記第1挿通孔を介して前記制御部に電気的に接続し、
    前記露出部の他端側は、前記第1アンテナ部に電気的に接続している
    照明器具。
  12. 発光モジュールと、
    表面に前記発光モジュールが配置される基台と、
    透光性を有し、前記発光モジュールを覆うよう設けられているカバー部材と、
    前記基台の裏面側に配置され、前記発光モジュールを制御する制御部と、
    第1偏波を受送信する第1アンテナ部と、
    前記制御部と前記第1アンテナ部とを接続する制御線とを備え、
    前記制御線は、前記第1偏波と偏波方向が異なる第2偏波を受送信するように、当該制御線の長手方向の一部が前記基台と前記カバー部材との間に配置されている露出部を有し、
    前記基台は、光源を実装している配線基板を支持し、
    前記基台の表面には、前記配線基板を収容するように凹む凹部が設けられ、
    前記露出部は、前記光源と前記凹部を除く前記基台の表面とを結ぶ直線上に存在しない
    照明器具。
JP2016087471A 2016-04-25 2016-04-25 照明器具及び照明システム Active JP6692048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087471A JP6692048B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 照明器具及び照明システム
US15/491,323 US10177435B2 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Luminaire and illumination system
DE102017108663.3A DE102017108663A1 (de) 2016-04-25 2017-04-24 Leuchte und ein Beleuchtungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087471A JP6692048B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 照明器具及び照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199476A JP2017199476A (ja) 2017-11-02
JP6692048B2 true JP6692048B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60020857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087471A Active JP6692048B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 照明器具及び照明システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177435B2 (ja)
JP (1) JP6692048B2 (ja)
DE (1) DE102017108663A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964232B2 (ja) * 2017-04-25 2021-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CA3071102A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Hubbell Incorporated Linear strip retrofit kit
JP7119498B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-17 東芝ライテック株式会社 照明装置
DE102018111711A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Tridonic Gmbh & Co Kg Leuchte mit Transponder für Parametrierung und Adressierung
DE202019102911U1 (de) * 2019-05-23 2020-08-26 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte oder Betriebsgerät mit Kommunikationsmodul

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162391B2 (ja) 2008-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 アンテナ装置
US20100280677A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Budike Jr Lothar E S Lighting and energy control system and modules
JP5385755B2 (ja) 2009-10-27 2014-01-08 パナソニック株式会社 照明システム
US8508149B2 (en) * 2010-08-03 2013-08-13 Enlighted, Inc. Intelligent light retrofit
JP6163786B2 (ja) 2013-02-28 2017-07-19 株式会社リコー 照明装置及び位置情報管理システム
JP6167456B2 (ja) 2013-08-13 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具および電源装置
JP6166633B2 (ja) 2013-09-27 2017-07-19 株式会社メガチップス 照明用モジュール、無線通信用モジュール、照明装置、および、照明制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170309987A1 (en) 2017-10-26
US10177435B2 (en) 2019-01-08
DE102017108663A1 (de) 2017-10-26
JP2017199476A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692048B2 (ja) 照明器具及び照明システム
JP7016056B2 (ja) 照明器具
JP7340820B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを備えた照明器具
WO2010061531A1 (ja) 照明装置
CN108506791B (zh) 照明器具以及照明系统
US10123399B2 (en) Luminaire, lighting system, and setting method in lighting system
US20130082623A1 (en) Lighting system and control method thereof
JP5178475B2 (ja) 照明装置
CN113883447A (zh) 照明装置
JP6774171B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP2010033806A (ja) 照明制御システム
JP2016225255A (ja) 照明器具
CN106151888B (zh) 光源单元和包括该光源单元的照明器具
JP6854467B2 (ja) 照明駆動装置および照明器具
JP6604572B2 (ja) 照明器具
JP6692031B2 (ja) 照明器具
JP6604594B2 (ja) 照明器具
KR101654688B1 (ko) 온보드 플랫형 제어 회로부를 갖는 엣지형 발광 다이오드 조명 장치
JP2024065266A (ja) 照明器具
JP2024065288A (ja) 照明器具
JP2023087743A (ja) Led照明装置及びled照明器具
JP2023087734A (ja) Led照明装置及びled照明器具
JP6497654B2 (ja) 照明装置
CN115127045A (zh) 照明器具
JP2022162030A (ja) 発光ユニット及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151