JP6691714B2 - リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス - Google Patents

リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6691714B2
JP6691714B2 JP2017505293A JP2017505293A JP6691714B2 JP 6691714 B2 JP6691714 B2 JP 6691714B2 JP 2017505293 A JP2017505293 A JP 2017505293A JP 2017505293 A JP2017505293 A JP 2017505293A JP 6691714 B2 JP6691714 B2 JP 6691714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
lithium
composite oxide
compound
manganese composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143681A1 (ja
Inventor
龍哉 中村
龍哉 中村
令子 花房
令子 花房
和希 小谷
和希 小谷
小柴 信晴
信晴 小柴
善正 神代
善正 神代
和廣 赤川
和廣 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Hyogo
Original Assignee
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Hyogo filed Critical University of Hyogo
Publication of JPWO2016143681A1 publication Critical patent/JPWO2016143681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691714B2 publication Critical patent/JP6691714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法に関する。また、それを用いた正極、蓄電デバイスに関する。更に詳しくは、粒子径が大きく、副相である酸化ニッケルの少ない、高電位正極材料である5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピューター、携帯電話等のポータブル機器の開発に伴って、その電源としての蓄電デバイスの需要が高まっている。特に非水電解質電池、中でもリチウム電池は、リチウムが、原子量が小さく且つイオン化エネルギーが大きい物質であるという特徴に起因して、起電力が高く、高エネルギー密度化が可能な電池が期待できることから各方面で盛んに研究が行われている。
リチウム電池等の蓄電デバイスに用いられる正極活物質としては、資源量が豊富でコスト的にも有利なスピネル構造リチウムマンガン複合酸化物LiMnが注目されている。この化合物は、マンガンの一部を他の遷移金属元素に置換すると、従来のLiMn化合物の4V領域に加えて5V領域にもリチウムイオンとの反応領域が出現することが知られている(例えば特許文献1)。5V領域は遷移金属元素の置換量が増加するに従って広がり、ニッケルのように2価で置換されるものは理論上、LiMn(2−x)で表したときx=0.5で5V領域が147mAh/gと最大になる。正極活物質のリチウムとの反応電位が高くなると、高エネルギー密度化が可能な蓄電デバイスが期待でき、例えば、電気自動車用など蓄電デバイスを数多く積層する必要がある場合に大きなメリットがある。
このような5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法として、特許文献2には、所定比のマンガンとニッケルを含む金属Mの混合水酸化物を共沈法によって作製し、これをリチウム化合物と混合して700〜900℃で大気雰囲気中で熱処理することを特徴とするリチウム二次電池用正極材料の製造方法が記載されている。この製造方法により、NiOを含まないLi(1+x)Mn(2−x−y)系スピネル化合物を製造できるとしている。
特許文献3には、リチウムマンガンニッケル複合酸化物の原料として、マンガン塩とニッケル塩の混合水溶液をアルカリ溶液と反応、共沈殿させ、マンガンニッケル複合水酸化物または複合酸化物を得て、850℃以上で大気雰囲気中で熱処理し、600〜800℃で再度熱処理する方法が記載されている。この方法で得られた材料を正極活物質として用いた電池は、平坦で低い分極の充放電特性を示すとしている。
非特許文献1には、リチウム源、マンガン源、ニッケル源の硝酸塩、酢酸塩とクエン酸の混合水溶液を用いたゾルゲル法を用いることにより、ニッケル固溶量が多く、不純物量が少ないリチウムマンガンニッケル複合酸化物を製造でき、これを用いた電池は大きい5V領域容量を示すことが記載されている。
特開平09−147867号公報 特開2001−185145号公報 特開2002−158007号公報
中村龍哉、「5V級高電圧正極の研究開発」、第88回新電池構想部会講演会、電気化学会電池技術委員会新電池構想部会、2014年7月14日、p.11−19
一般的に、リチウム遷移金属複合酸化物系の正極材料には、粒子径が大きく比表面積の小さい材料が用いられる。これにより、高温環境での正極材料からの遷移金属の溶出を抑制し、高温サイクル特性や高温貯蔵特性を向上させている。
粒子径の大きいリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法としては、例えば、その合成を高温焼成により行って粒子成長を促進させる方法が挙げられる。しかしながら、ニッケルを多く(モル比でNi/Mn=1/3程度)含む大粒子径のスピネル構造のマンガン酸リチウムを製造するに当たり、マンガン化合物、ニッケル化合物、リチウム化合物を混合して、高温で、特に800℃を超えるような温度で焼成を行うと、焼成過程で酸素欠損が生じやすく、そのためにMn3+が生成し、NiとMnの置換が進まず、一部が酸化ニッケル(NiO)として析出する。すなわち、ニッケルを多く含むスピネル構造のマンガン酸リチウムは高温では不安定であり、スピネル構造のLi(1+x)Mn(2−x−y) Ni と酸化ニッケルの混合物となってしまう。
例えば前記特許文献2では、マンガンとニッケルが均一に分布した混合水酸化物を作製し、それとリチウム化合物を反応させることで、酸化ニッケル等の副相の無いスピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物を製造しようとするものであるが、この方法によっても、大きな粒子を作製するために800℃を超えるような温度で焼成を行うと、酸化ニッケルの生成抑制は困難であるという問題がある。
また、前記特許文献3では、850℃以上で焼成後、さらに600〜800℃で加熱し、酸素欠損を回復することが記載されている。しかし、この方法でも最初の焼成での酸化ニッケルの生成抑制は困難であり、600〜800℃での再度加熱によっても、一度形成された酸化ニッケルは消失せず、残存してしまうという問題がある。
非特許文献1の技術はゾルゲル法を採用しているため、高ニッケル量でありながら酸化ニッケル等の副相の無いスピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物が製造可能であるが、その粒子径が小さい。そのため、加熱によって粒子成長させようとすると、前記と同様に酸化ニッケルの生成抑制が困難であるという問題がある。また、工業的生産性も高くない。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、高温でも安定に存在可能で、副相である酸化ニッケルが生成しくにくい、ニッケル量の少ないスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を前駆体として用いることにより、ニッケルを多く含んでいるにもかかわらず副相である酸化ニッケルの生成量が少ない5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を製造できること、特に、粒子径が大きい5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造にも適用できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明(1)は、少なくとも前駆体を含む原料からの合成により、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を製造する方法であって、前記前駆体は、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29のスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物である、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(2)は、前記原料が、さらに、リチウム化合物とニッケル化合物とを含む混合物である、(1)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(3)は、前記合成が、前記原料を焼成する工程を含む、(1)又は(2)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(4)は、前記焼成を、600〜750℃の範囲の温度で行う(3)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(5)は、前記焼成を、酸素を含む雰囲気で行う(3)又は(4)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(6)は、前記原料において、ニッケル化合物に対するリチウム化合物の混合比が、ニッケルに対するリチウムのモル比(Li/Ni)で0.3〜0.7である、(2)〜(5)のいずれかに記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(7)は、前記リチウム化合物及びニッケル化合物の融解温度又は分解温度がそれぞれ750℃未満である、(2)〜(6)のいずれかに記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(8)は、前記リチウム化合物が、酢酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウムから選ばれる少なくとも一種である(2)〜(7)のいずれかに記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(9)は、前記ニッケル化合物が、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルから選ばれる少なくとも一種である(2)〜(8)のいずれかに記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明(10)は、平均一次粒子径が0.7μm以上であり、飽和磁化が85emu/g以上である5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物である。
本発明(11)は、平均一次粒子径が0.7μm以上であり、キュリー温度が110K以上である5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物である。
本発明(12)は、(10)又は(11)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む正極である。
本発明(13)は、(10)又は(11)に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む正極、負極及び電解質を備える蓄電デバイスである。
本発明(14)は、前記負極がチタン酸リチウムを含む(13)に記載の蓄電デバイスである。
本発明(15)は、目的とする製造物よりもニッケル含有量が相対的に少ない前駆体、リチウム化合物、及びニッケル化合物を混合物として含む原料からの合成により、スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を製造する方法であって、前記前駆体は、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29 であり、前記合成が、前記原料を焼成する工程を含む、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。
本発明により、ニッケルを多く(Ni/Mn=1/3程度(モル比))含むスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を製造することができる。本発明では、副相である酸化ニッケルの生成を抑制することができるため、5V領域(4.7V付近)の容量が大きく出るようになり、容量の大きい高電位正極材料として好適に用いることができるため、蓄電デバイスの高エネルギー密度化が図れる。また、本発明では、粒子径を大きく比表面積を小さくできるため、高温でも優れた特性を示す蓄電デバイスが得られる。
実施例1で作製したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(低NiスピネルLNMO)の粉末X線回折図である。 実施例1で合成したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(高NiスピネルLNMO)の粉末X線回折図である。 比較例1で合成したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の粉末X線回折図である。 実施例1で合成したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物(高NiスピネルLNMO)を用いて作製したコインセルの放電曲線である。 比較例1で合成したスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いて作製したコインセルの放電曲線である。
(5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物とその製造方法)
本発明において、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物とは、後述するとおり、特定の条件で測定した平均放電電圧が4.5V以上であるようなスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物のことをいう。
本発明の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法は、ニッケル含有量の少ないスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を前駆体として用いる製造方法である。具体的には、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29であるスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を前駆体として用いる5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法である。本明細書において、前駆体である、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29であるスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を「低NiスピネルLNMO」と、本発明の製造方法で得られる5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を「高NiスピネルLNMO」と、それぞれ記載することがある。
低NiスピネルLNMOの結晶構造は、粉末X線回折法を用いてスピネル構造に基づいたピークにより確認できる。具体的にはPDF#32−0581に記載の主要なピーク位置(CuKα1線を用いたX線回折で2θが18.8°、36.4°、44.3°)を対比して確認する。なお、ピークの位置は組成等により多少変動し得るため、各ピーク位置が±2°ほど変動したものも同構造に含む。
低NiスピネルLNMOは、前述のとおり、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29であれば特に制限は無く、任意のものを用いることができる。Raの下限は、好ましくは0.11、より好ましくは0.18であり、さらに好ましくは0.25であり、また、Raの上限は、好ましくは0.28、より好ましくは0.27であり、さらに好ましくは0.26である。Raが小さすぎると、目的とする高NiスピネルLNMOのニッケル量との差が大きいため、高NiスピネルLNMO合成時に、組成ズレが起こりやすく、又、合成に要する時間が長くなる。Raが大きすぎると、高温安定性が低下し酸化ニッケルが形成されやすくなるため、前駆体として好ましくなく、特に、粒子径の大きい前駆体が得られづらくなる。マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)は、EDX(エネルギー分散型X線分光分析)、WDX(波長分散型X線分光分析)、あるいはICP発光分光分析法などにより測定する。
低NiスピネルLNMOの組成は、一般式を用いて下記式1として表すこともできる。式1は、例えばICP発光分光分析法によりLi、Mn、Ni量を測定し、電気的中性を保つように酸素量を決定することによって求めることができる。酸素濃度分析装置により直接酸素濃度を求めてもよい。また、Li、Mn、Ni以外にも他の元素を含有していてもよい。他の元素としては、例えば、Na、K、Ca、Mg、Al、Ti、Sc、Ge、V、Cr、Zr、Co、Zn、Cu、La、Ce、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Ag、Sn、Pb、及びSiが挙げられる。
(式1):Lia1(Nib1Mnc1)Od1(ただし、式中は、各々0.95≦a1≦1.05、0.2≦b1≦0.45、1.55≦c1≦1.80、b1+c1=2、3.8≦d1≦4、0.10≦b1/c1≦0.29)
低NiスピネルLNMOの平均一次粒子径には特に制限は無く、任意の平均一次粒子径のものを用いることができる。本発明の製造方法では、高NiスピネルLNMOの平均一次粒子径は低NiスピネルLNMOの平均一次粒子径によってほぼ決定されるため、高NiスピネルLNMOの目的とする平均一次粒子径に合わせて、用いる低NiスピネルLNMOの平均一次粒子径を決定するのが好ましい。特に、一次粒子径の大きい低NiスピネルLNMOを前駆体として用いると、一次粒子径の大きい高NiスピネルLNMOが得られやすくなるため好ましい。低NiスピネルLNMOの平均一次粒子径を0.7μm以上とすると、平均一次粒子径が0.7μm以上という一次粒子径の大きい高NiスピネルLNMOを製造しやすいため好ましく、1.0μm以上であるとより好ましい。ここで平均一次粒子径とは、BET比表面積の測定値から粒子形状を真球と見なして算出した粒子径r=6/(比表面積×真密度)のことをいう。
低NiスピネルLNMOの平均二次粒子径には特に制限は無く、任意の平均二次粒子径のものを用いることができる。本発明の製造方法では、高NiスピネルLNMOの平均二次粒子径は低NiスピネルLNMOの平均二次粒子径によってほぼ決定されるため、高NiスピネルLNMOの目的とする平均二次粒子径に合わせて、用いる低NiスピネルLNMOの平均二次粒子径を決定するのが好ましい。特に、二次粒子径の大きい低NiスピネルLNMOを前駆体として用いると、二次粒子径の大きい高NiスピネルLNMOが得られやすくなるため好ましい。例えば、平均二次粒子径が20〜30μmの高NiスピネルLNMOを製造する場合には、平均二次粒子径が20〜30μmの低NiスピネルLNMOを用いるとよい。平均二次粒子径は、レーザー回折/散乱法により測定する。
低NiスピネルLNMOの比表面積には特に制限は無く、任意の比表面積のものを用いることができる。本発明の製造方法では、高NiスピネルLNMOの比表面積は低NiスピネルLNMOの比表面積によってほぼ決定されるため、高NiスピネルLNMOの目的とする比表面積に合わせて、用いる低NiスピネルLNMOの比表面積を決定するのが好ましい。特に、比表面積の小さい低NiスピネルLNMOを前駆体として用いると、比表面積の小さい高NiスピネルLNMOが得られやすくなるため好ましい。例えば、比表面積が0.1〜2.0m/gの高NiスピネルLNMOを製造する場合には、比表面積が0.1〜2.0m/gの低NiスピネルLNMOを用いるとよい。比表面積の測定方法は、窒素吸着によるBET一点法により行う。
低NiスピネルLNMOは、本質的に酸化ニッケルの含有量が少ないものではあるが、酸化ニッケルの含有量は少ないほど好ましい。このような低NiスピネルLNMOを前駆体に用いると、高NiスピネルLNMOを製造したときの酸化ニッケルの含有量を低減することができる。具体的には、粉末X線回折において酸化ニッケルの明確なピークが観察されないものが好ましく、リートベルト解析によって求める酸化ニッケルの含有量が2質量%以下であるものがより好ましく、1.5質量%以下であると更に好ましい。
このような前駆体を用いて製造された5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物(高NiスピネルLNMO)は、5V領域(4.7V付近)の容量が大きく、容量の大きい高電位正極材料として好適に用いることができるため、蓄電デバイスの高エネルギー密度化が図れる。また、粒子径が大きく比表面積が小さいものを製造することが可能であり、高温でも優れた特性を示す蓄電デバイスが得られる。
このような前駆体を用いて高NiスピネルLNMOを製造する方法としては、例えば、少なくとも前記前駆体と、リチウム化合物と、ニッケル化合物とを含む混合物を原料として高NiスピネルLNMOを合成する方法が挙げられる。
前記リチウム化合物には特に制限は無く、任意のリチウム化合物を用いてよい。前記ニッケル化合物にも特に制限は無く、任意のニッケル化合物を用いてよい。リチウムとニッケルを含む化合物を用いてもよい。
リチウム化合物と、ニッケル化合物と、低NiスピネルLNMOの配合比は、次のようにして決定する。目的とする高NiスピネルLNMOのNi/Mnモル比に対して、低NiスピネルLNMOでは不足している分のNi量に相当する量を、配合するニッケル化合物量とする。リチウム量は、単相の高NiスピネルLNMOが得られる範囲で適宜決定することができる。一つ例を挙げると、前駆体LiNi0.4Mn1.6を15モル、酢酸Liを1モル、酢酸Niを2モル混合して酸素を含む雰囲気で高NiスピネルLNMOを合成すると、2モルのOを取り込んで16モルのLiNi0.5Mn1.5が得られることになる。
前述のリチウム化合物と、ニッケル化合物と、低NiスピネルLNMOの混合物の調製は任意の方法で行ってよい。これらの混合は、乾式で行っても湿式で行ってもいずれでもよく、制限は無い。これらの混合は、公知の方法で、公知の混合機や粉砕機等の混合設備を用いて行うことができる。例えば、乾式混合の場合、リチウム化合物と、ニッケル化合物と、低NiスピネルLNMOを混合設備に投入し、混合設備を運転させればよい。先にいずれかひとつ又はふたつを投入して運転を開始してから後で残りを投入してもよく、全てを投入してから運転を開始してもよい。湿式混合の場合、前記原料及び媒液を混合設備に投入し、混合設備を運転させればよい。この場合も混合順序には特に制限は無い。媒液としては、例えば水や、アルコール等の有機溶媒を用いることができる。このとき、リチウム化合物やニッケル化合物は媒液溶解性、例えば水溶性のものを用いてもよく、不溶性のものを用いてもよい。混合状態には特に制限は無く、例えば、各原料が巨視的に偏在していない程度に混合されていればよい。混合状態を高めて反応性を上げるために、粉砕混合や湿式混合を行ってもよい。混合物の調製に用いることができる公知の混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサー、V型混合機、パウダーミキサー、ダブルコーンブレンダー、タンブラーミキサーなどが好ましく用いられる。混合時の雰囲気、時間、温度、撹拌条件等は原料や設備などに応じて適宜設定すればよい。湿式混合を行った場合には、任意の方法で乾燥を行えばよい。
上記混合物は、高NiスピネルLNMOの合成に先立ち、圧縮処理を行ってもよい。また、圧縮成型によりペレット化してもよい。圧縮することにより、より原料同士の反応性が向上し、酸化ニッケルの生成をより低減することができる。このとき、成型密度2g/cm以上の成型体を作成することにより、高NiスピネルLNMO粒子が生成しやすい。圧縮には公知の加圧(成型)機、圧縮(成型)機を用いることができ、例えば、ローラーコンパクター、ローラークラッシャー、ペレット成型機などが挙げられる。
このような混合物を原料として高NiスピネルLNMOを合成する方法としては、例えば、該原料を焼成して高NiスピネルLNMOを合成する方法が挙げられる。
この場合、焼成温度は、高NiスピネルLNMOが安定に存在することができ、リチウムとニッケルの低NiスピネルLNMO内への充分な拡散が可能な範囲とすればよい。焼成時間には特に制限は無く、原料の反応が充分に起こる時間であればよい。具体的には5〜30時間とすればよい。焼成は一定の温度で行ってもよく、途中で温度を何段階かに変えてもよい。また、焼成は一回だけ行ってもよく、複数回行ってもよい。焼成ごとに試料の圧縮処理を行なってもよく、焼成後に粉砕機を用いた解砕処理を行ってもよい。昇温速度、降温速度には特に制限は無く、任意に設定してよい。
前記焼成温度は、600〜750℃の範囲とすると好ましく、600〜700℃の範囲がより好ましく、650〜700℃の範囲がさらに好ましい。焼成温度がこの範囲であると、高NiスピネルLNMOが安定に存在することができ、表面にリチウムとニッケルを含む化合物の被膜が形成されたコア/シェル粒子となることが無く、表面側がニッケルリッチの傾斜組成の粒子となることも無い、組成均質性の高く酸化ニッケルの形成の抑制された高NiスピネルLNMO粒子が得られやすくなる。焼成温度が700℃を超えたあたりからスピネルLNMOを構成する酸素が脱離しやすくなり、750℃を超えるとそれが顕著に起こるようになり、スピネルLNMOが安定に存在できなくなる。酸素脱離が顕著に起こると、スピネルLNMO中のマンガンの一部が4価から3価になってしまい、結果として酸化ニッケルが形成されてしまう。焼成温度が600℃未満であると、リチウムとニッケルの低NiスピネルLNMO内への拡散が起こりづらくなり、組成均質性の高い高NiスピネルLNMO粒子が得られづらくなったり、別相が形成されやすくなる。
低NiスピネルLNMOから高NiスピネルLNMOを得るには、リチウム化合物とニッケル化合物以外に酸素も必要であるが、酸素を含んでいれば焼成を行う雰囲気は大気、酸素雰囲気どちらでも行うことができる。いずれの雰囲気でも本発明の製造方法の効果が発揮されるが、酸素雰囲気で焼成を行うと、酸素脱離が起こりづらくなり、スピネルLNMO中のマンガンの4価から3価への変化を抑制でき、結果として酸化ニッケルの形成が抑制できるため好ましい。
前記混合物中で低NiスピネルLNMOに配合するリチウム化合物とニッケル化合物の配合比は、ニッケルに対するリチウムのモル比(Li/Ni)が0.3〜0.7となるような量とするのが好ましい。このような配合とすると、リチウムとニッケルの低NiスピネルLNMO内への拡散の際にスピネル構造が維持されやすく、別相の形成の抑制が容易である。また、表面にリチウムとニッケルを含む化合物の被膜が形成されたコア/シェル粒子となることが無く、表面側がニッケルリッチの傾斜組成の粒子となることも無い、組成均質性の高く酸化ニッケルの形成の抑制された高NiスピネルLNMO粒子が更に得られやすくなる。
本発明の製造方法では、前駆体として、高温でも安定に存在可能な低NiスピネルLNMOを用いる。このような低NiスピネルLNMOは、高温での熱処理が可能なため、大粒子径で副相の少ないものが容易に得られる。これを前駆体として用いて、組成を調整するための材料と共に比較的低温で焼成することにより、大粒子径で副相が少なく、組成も均質な高NiスピネルLNMOが得られる。
リチウム化合物は、その融解又は分解温度が750℃未満であるリチウム化合物を用いると好ましく、700℃未満であるとより好ましい。このようなリチウム化合物を用いると、低NiスピネルLNMO内へのリチウムの拡散が起こりやすく、前述のスピネルLNMOを構成する酸素の脱離が起こりづらい温度域でも充分な反応が可能となるため、組成均質性の高く酸化ニッケルの形成の抑制された高NiスピネルLNMO粒子が更に得られやすくなる。このようなリチウム化合物としては、酢酸リチウム(融点286℃)、硝酸リチウム(融点261℃)、水酸化リチウム(融点462℃)、塩化リチウム(融点613℃)、臭化リチウム(融点547℃)、ヨウ化リチウム(融点446℃)から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましく、中でも、より低温で融解し、有害ガスが発生しない酢酸リチウムを用いることがより好ましい。
ニッケル化合物は、その融解又は分解温度が750℃未満であるニッケル化合物を用いると好ましい。このようなニッケル化合物を用いると、低NiスピネルLNMO内へのニッケルの拡散が起こりやすく、前述のスピネルLNMOを構成する酸素の脱離が起こりづらい温度域でも充分な反応が可能となるため、組成均質性の高く酸化ニッケルの形成の抑制された高NiスピネルLNMO粒子が更に得られやすくなる。このようなニッケル化合物としては、酢酸ニッケル(融点250℃)、硝酸ニッケル(融点56.7℃)、硫酸ニッケル(融点100℃)から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましく、中でも、より低温で融解し、有害ガスが発生しない酢酸ニッケルを用いることがより好ましい。
本発明において、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物とは、以下の条件で測定した平均放電電圧が4.5V以上であるようなスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物のことをいう。
正極活物質としてリチウムニッケルマンガン複合酸化物粉末88質量%、導電剤としてアセチレンブラック5質量%、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)7質量%を含み、分散媒にN−メチルピロリドン(NMP)を用いたスラリーを調製する。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に活物質量が9.1mg/cmとなるように片面に塗布し、乾燥、合剤密度が2.8g/cmになるようにプレスし、その後130℃で8時間減圧乾燥を行って正極を作製する。
乾燥アルゴン中で、コインセル用に形状を合わせた前記正極とリチウム金属箔とをセパレータを介して対向させる。これらの部材をコインセルに入れ、電解液を注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態で、コインセルを密閉する。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に電解質としてのLiPFを1.0モル/リットル溶解させたものを使用する。作製したコインセルに対して、25℃環境下、0.2Cで、セル電圧が4.9Vになるまで定電流で充電した後、0.2Cで、セル電圧が3.5Vに到達するまでの定電流で放電させる。平均放電電圧は、上述の容量測定において放電時の電圧−容量曲線を描いたときに、容量の中点に対応する電圧のことを言う。
高NiスピネルLNMOの結晶構造は、先に述べた方法と同様、粉末X線回折法を用いてスピネル構造に基づいたピークにより確認できる。具体的にはPDF#32−0581に記載の主要なピーク位置(18.8°、36.4°、44.3°)を対比して確認する。なお、ピークの位置は組成等により多少変動し得るため、各ピーク位置が±2°ほど変動したものも同構造に含む。
本発明の高NiスピネルLNMOの平均一次粒子径は、0.7〜2.5μmの範囲とすることができ、好ましくは1.0〜2.3μmの範囲とすることもできる。また、そのBET比表面積は0.1〜2.0m/gとすることができる。この範囲とすることで活物質として用いたときの高温特性やサイクル劣化の少ない粒子を得られる。加えて、平均二次粒子径を20〜30μmとすることもできるため、電極製造時の塗工性など、工程ハンドリング性もよい。平均一次粒子径はBET比表面積の測定値から粒子形状を真球と見なして次式により算出する。粒子径r=6/(比表面積×真密度)。平均二次粒子径はレーザー回折/散乱法により測定する。比表面積の測定方法は、窒素吸着によるBET一点法により行う。
本発明の高NiスピネルLNMOは、その平均一次粒子径が0.7μm以上という大粒子であっても、その飽和磁化を85emu/g以上とすることができ、95emu/g以上とすることもできる。飽和磁化はスピネルLNMO中の酸化ニッケルなどの不純物量を反映し、飽和磁化が大きいほど不純物量が少ないことを表す。飽和磁化は磁気天秤を用いて試料の低温磁性を測定し、その値から算出する。
本発明の高NiスピネルLNMOは、その平均一次粒子径が0.7μm以上という大粒子であっても、そのキュリー温度を110K以上とすることができ、120K以上とすることもできる。キュリー温度はスピネルLNMO中のニッケルとマンガンの固溶度を反映し、キュリー温度が高いほどスピネルLNMO相中におけるニッケルの固溶度が高いことを表す。キュリー温度は磁気天秤を用いて試料の低温磁性を測定し、その値から算出する。
このようなことから本発明の高NiスピネルLNMOは、酸化ニッケルなどの不純物量が少なく、しかも、高いニッケルの固溶度を有する観点から、その平均一次粒子径が0.7μm以上であり、飽和磁化が85emu/g以上であり、しかも、キュリー温度が110K以上であるのが好ましく、より好ましくは、その平均一次粒子径が0.7μm以上であり、飽和磁化が95emu/g以上であり、しかも、キュリー温度が120K以上である。
高NiスピネルLNMOにおいて、マンガンに対するニッケルのモル比(Rb=Ni/Mn)は、それを製造するのに用いた前駆体のRaに比して、Ra<Rb≦1/3とする。特に、Rbは、好ましくは0.29〜1/3の範囲にでき、より好ましくは0.31〜1/3にでき、さらに好ましくは1/3程度とすることも可能である。マンガンに対するニッケルのモル比(Rb=Ni/Mn)は、EDX、WDX、ICPなどにより測定することができる。測定バラツキ等で上限を超えるRb測定値が得られる可能性もあるが、スピネル構造単相であれば理論上、Ni/Mn比は1/3以下になるため本発明に包含される。
本発明の高NiスピネルLNMO中の酸化ニッケルの含有量が少ないことは、次の方法によっても確認できる。粉末X線回折において酸化ニッケルの明確なピークが観察されないものとすることができ、中でも、リートベルト解析によって求める酸化ニッケルの含有量を2質量%以下とすることができ、更に、1.5質量%以下とすることもできる。
このように、本発明の製法で製造される高NiスピネルLNMOにおいては、モル比(Rb=Ni/Mn)は、それを製造するのに用いた前駆体のRaに比して、Ra<Rb≦1/3であって、ニッケルの含有量が多い。また、飽和磁化からわかるように酸化ニッケル等の不純物含有量が少なく、キュリー温度からわかるようにニッケルとマンガンの固溶度も高いため、5V領域(4.7V付近)の容量が大きく出る。具体的には、前述の平均放電電圧測定で説明した方法で電圧−容量曲線を描いたとき、4.5V以上の放電容量で120mAh/g以上が得られ、特に130mAh/g以上も得られる。従って、容量の大きい高電位正極材料として好適に用いることができるようになり、蓄電デバイスの高エネルギー密度化が図れる。
高NiスピネルLNMOの組成は、一般式を用いて下記式2として表すこともできる。式2は、例えばICP発光分光分析法によりLi、Mn、Ni量を測定し、電気的中性を保つように酸素量を決定することによって求めることができる。酸素濃度分析装置により直接酸素濃度を求めてもよい。また、Li、Mn、Ni以外にも他の元素を含有していてもよい。他の元素としては、例えば、Na、K、Ca、Mg、Al、Ti、Sc、Ge、V、Cr、Zr、Co、Zn、Cu、La、Ce、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Ag、Sn、Pb、及びSiが挙げられる。
(式2):Lia2(Nib2Mnc2)Od2(ただし、式中は、各々0.95≦a2≦1.05、0.45≦b2≦0.50、1.50≦c2≦1.55、b2+c2=2、3.8≦d2≦4)
本発明の製造方法は、粒子径が大きく低比表面積のスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造に特に好適であるが、粒子径の小さい、大比表面積のスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造に適用することも可能であり、酸化ニッケルの生成を抑制することができる。
また、本発明の製造方法は、ニッケルを多く(Ni/Mn=1/3程度)含むスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造に特に好適であるが、ニッケル量のそれほど多くないスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造に適用することも可能であり、酸化ニッケルの生成を抑制することができる。
(前駆体であるスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の作製方法)
次に、前駆体である低NiスピネルLNMOの作製方法(製造方法)について説明する。低NiスピネルLNMOの製造方法には特に制限は無く、公知の製造方法を用いることができる。例えば、所定量のリチウム化合物とニッケル化合物とマンガン化合物を媒液中で混合し、乾燥後、焼成する湿式法、前記湿式法の中でも、乾燥を噴霧乾燥により行う方法や、所定量のリチウム化合物とニッケル化合物とマンガン化合物を乾式で混合し、焼成する乾式法などが挙げられる。また、事前にニッケルとマンガンを含む化合物を調製した後、上記方法を適用することもできる。
マンガン化合物としては、マンガン原子を含む無機または有機の化合物を用いることができ、特に制限は無い。例えば、塩化マンガン、硫酸マンガン、酸化マンガン、炭酸マンガン、炭酸マンガン水和物、水酸化マンガン及びオキシ水酸化マンガンからなる群から選ばれる少なくとも1つを用いることができる。
ニッケル化合物としては、ニッケル原子を含む無機または有機の化合物を用いることができ、特に制限は無い。例えば、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、炭酸ニッケル水和物及びオキシ水酸化ニッケルからなる群から選ばれる少なくとも1つを用いることができる。
ニッケルとマンガンを含む化合物としては、所定比のニッケル原子及びマンガン原子を含む無機または有機の化合物を用いることができ、特に制限は無い。市販の物を入手してもよく、前記ニッケル化合物とマンガン化合物の混合物を焼成する方法、前記ニッケル化合物とマンガン化合物を溶解した水溶液にアルカリやアンモニアを添加して水酸化物を共沈させる方法、その水酸化物を更に焼成して酸化物とする方法、などによって調製してもよい。
このようにして得られたマンガンとニッケルを含む酸化物の平均二次粒子径(レーザー回折/散乱法)は、10〜30μmの範囲であると好ましい。また、比表面積は20〜30m/gが好ましい。この範囲とすることで、リチウムとの反応性が更に高くなる。
次いで、ニッケル化合物及びマンガン化合物又はニッケルとマンガンを含む化合物と、リチウム化合物とを、混合し、焼成することで低NiスピネルLNMOが得られる。
低NiスピネルLNMOの製造に用いるリチウム化合物としては、リチウム原子を含む無機または有機の化合物を用いることができる。例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウムを用いることができる。これらの中でもリチウム源として、酢酸リチウム、水酸化リチウムおよび硝酸リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを用いることで、低NiスピネルLNMOが形成されやすく好ましい。
これらの混合は、乾式で行っても湿式で行ってもいずれでもよく、制限は無い。これらの混合は、公知の方法で、公知の混合機や粉砕機等の混合設備を用いて行うことができる。例えば、乾式混合の場合、各原料を混合設備に投入し、混合設備を運転させればよい。先にいずれかひとつ又はふたつを投入して運転を開始してから後で残りを投入してもよく、全てを投入してから運転を開始してもよい。湿式混合の場合、前記原料及び媒液を混合設備に投入し、混合設備を運転させればよい。この場合も混合順序には特に制限は無い。媒液としては、例えば水や、アルコール等の有機溶媒を用いることができる。このとき、リチウム化合物やニッケル、マンガンの化合物は媒液溶解性、例えば水溶性のものを用いてもよく、不溶性のものを用いてもよい。混合状態には特に制限は無く、例えば、各原料が巨視的に偏在していない程度に混合されていればよい。混合状態を高めて反応性を上げるために、粉砕混合や湿式混合を行ってもよい。混合物の調製に用いることができる公知の混合機としては、例えば、ヘンシェルミキサー、V型混合機、パウダーミキサー、ダブルコーンブレンダー、タンブラーミキサーなどが好ましく用いられる。混合時の雰囲気、時間、温度、撹拌条件等は原料や設備などに応じて適宜設定すればよい。湿式混合を行った場合には、任意の方法で乾燥を行えばよい。
上記混合物は、圧縮処理をしてから後述の焼成に供してもよい。また、圧縮成型によりペレット化してもよい。圧縮することにより、より原料同士の反応性が向上し、酸化ニッケルの生成をより低減することができる。このとき、成型密度2g/cm以上の成型体を作成することにより、単相で粒子径の大きい低NiスピネルLNMO粒子が生成しやすい。圧縮には公知の加圧(成型)機、圧縮(成型)機を用いることができ、例えば、ローラーコンパクター、ローラークラッシャー、ペレット成型機などが挙げられる。
次に、前記混合物を焼成し、低NiスピネルLNMOを得る。焼成温度は700〜1000℃の範囲であるとスピネル構造が形成されやすいため好ましい。焼成時間には特に制限は無く、原料の反応が充分に起こる時間であればよい。具体的には5〜30時間とすればよい。焼成は一定の温度で行ってもよく、途中で温度を何段階かに変えてもよい。また、焼成は一回だけ行ってもよく、複数回行ってもよい。一度上記温度範囲内で焼成を行い、その後、より低温で焼成を行ってもよい。焼成ごとに試料の圧縮処理を行なってもよく、焼成後に粉砕機を用いた解砕処理を行ってもよい。昇温速度、降温速度には特に制限は無く、任意に設定してよい。この工程で、焼成温度を高めにしたり、焼成時間を長くしたり、焼成回数を増やしたりすることで、粒子径が大きく比表面積の小さい低NiスピネルLNMOが得られやすくなる。
焼成を行う雰囲気は大気、酸素雰囲気どちらでも行うことができる。雰囲気に合わせて焼成条件を適宜設定してよい。酸素雰囲気で焼成を行うと、酸素脱離が起こりづらくなり、スピネルLNMO中のマンガンの4価から3価への変化を抑制でき、結果として酸化ニッケルの形成が抑制できるため好ましい。
前述の低NiスピネルLNMOの製造においては、以下の方法(以降、「シュウ酸法」と記載することもある)で得られるマンガンとニッケルを含む酸化物を、ニッケルとマンガンを含む化合物として用いると好ましい。
工程1:所定比のマンガン化合物とニッケル化合物とを含む水溶液と、蓚酸水溶液を混合し、マンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物を含む沈澱物を得る工程。
工程2:該沈澱物を350〜500℃で熱処理してマンガンとニッケルを含む酸化物を得る工程。
工程1は、マンガン化合物とニッケル化合物とを含む水溶液と、シュウ酸水溶液を混合し、マンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物を含む沈澱物を得る工程である。マンガン化合物は前述のマンガン化合物のうち水溶性のものを用いればよく、特に制限はない。具体的には、硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガンが挙げられる。ニッケル化合物は前述のニッケル化合物のうち水溶性のものを用いればよく特に制限はない。具体的には、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケルが挙げられる。マンガン化合物とニッケル化合物とを含む水溶液はマンガン化合物とニッケル化合物とを水に溶解させることにより調製できる。水溶液中のマンガンとニッケルの濃度は特に制限されないが、操作性と経済性の観点から通常20〜40質量%程度とすることが好ましい。シュウ酸水溶液は、シュウ酸を水に溶解させることにより調製できる。シュウ酸水溶液の濃度も、操作性と経済性の観点からの観点から通常5〜15質量%程度とすることが好ましい。
マンガン化合物とニッケル化合物とを含む水溶液と、シュウ酸水溶液との混合は、一度に全量混合してもよく、連続的又は断続的に添加してもよく、特に制限は無い。混合溶液のpHは、pH=2〜4の範囲となるようにするのが好ましい。この範囲とすることで、マンガンとニッケルをほぼ全量沈澱させることができるため、ニッケルとマンガンを含む化合物中のNi/Mn組成比の目標値からのズレを抑制しやすくなる。前記範囲へのpHの調整は、シュウ酸水溶液をマンガン化合物とニッケル化合物とを含む水溶液に対して当量以上の混合量とすることで行うことができ、当量〜2当量の混合量とすると好ましい。反応温度には特に制限は無く、常温で行ってよい。生成した沈澱物は、必要に応じて、ろ別、洗浄、乾燥する。洗浄に用いる洗浄液のpHもpH=2〜4の範囲となるようにするのが好ましく、例えば酢酸水溶液が好適に用いられる。
工程2は、工程1で得られた沈澱物を350〜500℃で熱処理して、マンガンとニッケルを含む酸化物を得る工程である。前記沈澱物は、マンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物を主体とする。これを前記温度範囲で熱処理し熱分解することで、マンガンとニッケルを含む酸化物が得られる。熱分解温度が350℃未満ではシュウ酸化合物の熱分解が不十分であり均一な組成の酸化物粒子粉末が得られにくく、一方、500℃を越えると得られる酸化物粒子粉末のリチウムとの反応性が低下する。
このようにして得られたマンガンとニッケルを含む酸化物を、前述のとおり、リチウム化合物とともに焼成して、低NiスピネルLNMOを得る。
ニッケルとマンガンを含む化合物の製造にシュウ酸法を用いると、次のような利点がある。
・工程1で得られるマンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物を含む沈澱物は、ろ別、洗浄が容易である。水酸化物の沈澱物のような硬い塊状になることがないため、ハンドリングが容易であり、工業的に有利である。
・沈澱物を熱処理して得られるマンガンとニッケルを含む酸化物は、リチウムとの反応性が高い。それため、低NiスピネルLNMOの製造に好適である。具体的には、これを用いて製造される低NiスピネルLNMO中の酸化ニッケルの存在量を低減しやすく、スピネル以外の別相も形成されづらい。また、粒子成長もしやすいため、粒子径の大きい低NiスピネルLNMOが得られやすい。
(正極)
次に、前述の方法で製造されたスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を活物質として含んだ本発明の正極について説明する。正極は、正極集電体と正極活物質層を少なくとも含む。正極活物質層は、正極集電体の片面もしくは両面に形成され、正極活物質を少なくとも含み、必要に応じて導電剤、結着剤、その他の材料も含んでよい。正極集電体には、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることができる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、又は黒鉛等を用いることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができる。
正極活物質層に含ませることができるその他の材料としては種々添加剤が挙げられ、例えば、ジニトリル化合物、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、プロパンスルホン、エチレンサルファイトなどを用いることができる。
正極活物質、導電剤、及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95質量%、導電剤3〜18質量%、結着剤2〜10質量%の範囲であることが好ましい。
正極は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することにより作製することができる。
本発明の正極を用いることにより、5V領域(4.7V付近)の容量が大きく出るようになり、容量の大きい高電位正極として好適に用いることができるようになり、蓄電デバイスの高エネルギー密度化が図れる。また、高温でも優れた特性を示す蓄電デバイスが得られる。
(蓄電デバイス)
次に、前述の方法で製造されたスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含んだ正極を備える本発明の蓄電デバイスについて説明する。本発明の蓄電デバイスは、スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含有する活物質を含む正極と、負極と、セパレータと、非水電解質と、外装部材とを有する。正極は前述の正極を用いることができる。
負極は、負極集電体と負極活物質層を少なくとも含む。負極活物質層は、負極集電体の片面もしくは両面に形成される。負極活物質層は、負極活物質を少なくとも含み、必要に応じて導電剤、結着剤、その他の材料も含んでよい。負極集電体には、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金や銅又は銅合金を用いることができる。
負極活物質には、電荷担体となるLiイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質が含まれる。負極活物質の組成や形状に特に制限はなく、従来から蓄電デバイスに用いられる物質の1種または2種以上を使用することができる。そのような負極活物質としては、例えばリチウム二次電池で一般的に用いられる炭素材料が挙げられる。上記炭素材料の代表例としては、グラファイトカーボン(黒鉛)、アモルファスカーボン等が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。なかでも天然黒鉛を主成分とする炭素材料の使用が好ましい。上記天然黒鉛は鱗片状の黒鉛を球形化したものであり得る。また、黒鉛の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末を用いてもよい。その他、負極活物質として、チタン酸リチウム等の酸化物、ケイ素材料、スズ材料等の単体、合金、化合物、上記材料を併用した複合材料を用いることも可能である。また、リチウムイオン吸蔵電位が1.2V(対Li/Li)以上であるチタン酸化物も可能である。チタン酸化物として、Li4+xTi12、Li2+xTiなどのチタン酸リチウム、一般式HTi2n+1で表されるチタン酸化合物、ブロンズ型酸化チタンから選択されるチタン酸化物を用いるのが好ましい。(xは0≦x≦3を満たす実数であり、nは4以上の偶数である。)チタン酸化合物としては、例えば、HTi1225が挙げられる。
上記チタン酸化物を負極活物質として用いて通常の4V級正極材料と組み合わせた蓄電デバイスとすると、炭素材料を負極活物質として用いた一般的に普及している蓄電デバイスと比較して、セル電圧が低いという問題があった。そこで、本発明の高NiスピネルLNMOを正極活物質に用いてチタン酸化物負極と組み合わせることにより、該蓄電デバイスのセル電圧を上記一般的な炭素系負極の蓄電デバイス並みに高めることができ、エネルギー密度の高い蓄電デバイスが期待できる。また、本発明のLNMOはスピネル構造であるため、負極としてスピネル構造のチタン酸化物Li4+xTi12を組み合わせると、炭素材料と比較しても安全性において飛躍的に向上される。
前記導電剤は、負極に導電性を付与するために使われるものであり、構成される蓄電デバイスにおいて、化学変化を引き起こさない導電性材料であるならば、いかなるものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバのような炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属ファイバのような金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、又はそれらの混合物を含む導電性材料などを用いることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができる。
負極活物質層に含ませることができるその他の材料としては公知の種々添加剤が挙げられる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜95質量%、導電剤0〜25質量%、結着剤2〜10質量%の範囲であることが好ましい。
負極は、負極活物質、導電剤、及び結着剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することにより作製することができる。
セパレータは、正極と負極の間に配置され、正極と負極が接触するのを防止する。セパレータは、絶縁性材料で構成される。また、セパレータは、正極及び負極の間を電解質が移動可能な形状を有する。
セパレータの例には、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム、及び、セルロース系のセパレータを挙げることができる。
前記非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた溶液を用いる。前記非水溶媒としては非水系有機溶媒が用いられ、蓄電デバイスの電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を行う。このような非水系有機溶媒の例としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、又はその他の非プロトン性の溶媒を用いることができる。
前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを用いることができる。
前記エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン(GBL)、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを用いることができる。
前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを用いることができる。
前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを用いることができる。
前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
前記その他の非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、C−C20の直鎖状、分枝状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類、などを用いることができる。
前記リチウム塩の例には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(CFSO、LiTSFI)及びトリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)が含まれる。これらは、単独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。
前記非水電解液には添加剤を含ませてもよい。添加剤は、1種の物質のみでもよく、2種以上の物質の混合物であってもよい。具体的には、前記電解液は、スクシノニトリル(SCN)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)及び1,3−プロパンスルトン(PS)からなる群から選択された一つ以上の添加剤をさらに含ませることができる。これらの物質は、正極及び/又は負極活物質に安定な被膜を形成する作用をもつと推測され、高温環境下でのガス発生を低減できる。
前記添加剤の含有量は、前記非水系有機溶媒とリチウム塩との総量100質量部当たり10質量部以下とするのが好ましく、0.1〜10質量部とするとより好ましい。この範囲であると高温環境での電池特性を向上させることができる。前記添加剤の含有量は、1〜5質量部とすると更に好ましい。
電解液中の溶媒およびリチウム塩の種類及び濃度の測定には、公知の方法を用いることができる。溶媒の分析としては、例えば、ガスクロマトグラフ‐質量分析法を用いることができ、溶媒、リチウム塩の分析には、例えば、NMRを用いることができる。
外装部材としてはラミネート製フィルムや金属製容器を用いることができる。ラミネート製フィルムには、樹脂フィルムで被覆された金属箔からなる多層フィルムが用いられる。樹脂フィルムを形成する樹脂には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子を用いることができる。ラミネートフィルム製外装部材の内面は、PP及びPEのような熱可塑性樹脂により形成される。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
まず、評価方法について説明する。
(1)粉末X線回折
粉末X線回折法により、結晶構造の確認を行った。測定にはリガク製、UltimaIVを用いた。X線回折の測定条件は、線源はCu−Kα1、ステップ幅が0.02°、計測時間が12.0°/min、電流値は30mA、電圧は40kV、測定角度は10.0〜120.0°に設定して測定を行った。
(2)リートベルト解析
X線回折測定結果に対しリートベルト解析を行うことにより、酸化ニッケルの存在量を測定した。リートベルト解析には、解析用ソフトウエア「RIETAN−2000」を用いた。また、結晶構造は空間群fd−3mとして解析を行った。
(3)低温磁化測定
低温磁化測定から、飽和磁化及びキュリー温度を測定した。低温磁化測定は、自作の測定装置を用い、磁気天秤を用いて、一対の電磁石間に配置された試料が非一様な磁場によって受ける力を測定することで行った。具体的には、温度を4.2から280Kまで緩やかに上昇させながら、外部磁場を0〜10(kOe)の間で変化させ、各々の外部磁場において試料に働く力を磁気天秤で測定した。別途、磁化既知の標準試料(マンガンタットン塩)の測定により磁場勾配を求めた。この2つから磁化−温度曲線のグラフを作成し、飽和漸近則を用いて4.2Kにおける飽和磁化を求め、強磁性と常磁性の境界となるキュリー温度をアロットプロットを用いて決定した。4.2〜77(K)の温度範囲では液体ヘリウムを冷媒として用い、77〜280(K)の温度範囲では液体窒素を冷媒として用いた。
(4)ニッケルとマンガンのモル比
ニッケルとマンガンのモル比(Ra、Rb)は、EDX(HORIBA製、EMAX ENERGY EX−350)にて、SEM(日立ハイテクノロジーズ製 走査電子顕微鏡S−4800)観察をしながら、3つの粒子をランダムで選び、各粒子のニッケル、マンガンの質量%を測定し、それを平均化してモル比に換算して求めた。EDX測定の加速電圧は20kVとした。
(5)BET比表面積
比表面積の測定は、窒素吸着によるBET一点法にて行った。測定には比表面積測定装置(モノソーブ:Quantachrome製)を用いた。
(6)平均一次粒子径
(5)で測定したBET比表面積から、粒子形状を真球と見なして算出した下記式より、平均一次粒子径rを求めた。
比表面積=表面積/質量=表面積/(真密度×体積)であり、体積=4/3π(r/2)、表面積=4π(r/2)をそれぞれ前式に代入すると、r=6/(比表面積×真密度)となる。
リチウムニッケルマンガン複合酸化物については、真密度を4.46(g/cm)として計算を行った。
(7)平均二次粒子径
平均二次粒子径の測定は、レーザー回折/散乱法にて行った。測定には堀場製作所製 レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA‐950を用いた。分散媒には純水を使用した。屈折率は、純水については1.33、シュウ酸法で製造したニッケルマンガン酸化物については、2.7、リチウムニッケルマンガン複合酸化物については、4.4として測定を行った。
原料準備1
<工程1>
硫酸マンガン五水和物を77.15g、硫酸ニッケル六水和物を21.03gをそれぞれ秤量し、200mLの水に溶解させて、硫酸マンガン・ニッケル水溶液を調製した。また、75.64gのシュウ酸を800mLの水に溶解させてシュウ酸水溶液を調製した。硫酸マンガン・ニッケル水溶液にシュウ酸水溶液を1時間かけて滴下し、マンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物を含む沈澱物を常温にて生成させた。このときのpHは2.5だった。マンガン:ニッケル=1.6:0.4(モル)であり、シュウ酸は1.5当量である。これを濾別、洗浄、乾燥して、乾燥粉末を得た。
<工程2>
得られた乾燥粉末を、空気中、400℃で5時間加熱し、熱分解させて、ニッケルマンガン酸化物粒子粉末を調製した。これを酸化物Aとした。このBET比表面積及び平均二次粒子径を前述の方法で測定したところ、それぞれ23m/g、16μmであった。
原料準備2
硫酸マンガン五水和物を86.79g、硫酸ニッケル六水和物を10.51gとした以外は、原料準備1と同様の方法でニッケルマンガン酸化物粒子粉末を調製した。これを酸化物Bとした。マンガン:ニッケル=1.8:0.2(モル)であり、シュウ酸は1.5当量である。
原料準備3
硫酸マンガン五水和物を72.32g、硫酸ニッケル六水和物を26.28gとした以外は、原料準備1と同様の方法でニッケルマンガン酸化物粒子粉末を調製した。これを酸化物Cとした。マンガン:ニッケル=1.5:0.5(モル)であり、シュウ酸は1.5当量である。
原料準備4
硫酸マンガン五水和物を91.61g、硫酸ニッケル六水和物を5.26gとした以外は、原料準備1と同様の方法でニッケルマンガン酸化物粒子粉末を調製した。これを酸化物Dとした。マンガン:ニッケル=1.9:0.1(モル)であり、シュウ酸は1.5当量である。
原料準備5
工程1において、マンガンとニッケルを含むシュウ酸化合物の沈澱後、水を添加しpHを4.5とした以外は、原料準備1と同様の方法でニッケルマンガン酸化物粒子粉末を調製した。これを酸化物Eとした。マンガン:ニッケル=1.6:0.4(モル)であり、シュウ酸は1.5当量である。
得られた酸化物A〜Eについて、EDXによりマンガンに対するニッケルのモル比Raを求めた。結果を表1に示す。
表1に示すとおり、工程1でpHが2〜4の範囲より外れた酸化物Eは、組成比が仕込み量からずれていることがわかった。従って、シュウ酸化合物を沈澱させる際のpHは2〜4の範囲とすることが望ましい。
実施例1
酸化物Aを5.00gと酢酸リチウムを2.30gとを秤量して、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.6:0.4となるように、機械的に混合した。得られた混合粉末を大気中900℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、低NiスピネルLNMO粉末A1を得た。得られた粉末A1は、図1のX線回折図に示すとおり、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。BET比表面積、平均二次粒子径及びリートベルト解析により酸化ニッケルの含有量を測定したものを表2に示す。
前駆体として、この低NiスピネルLNMO粉末A1 4gに、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5となるように、酢酸リチウムを0.09g、酢酸ニッケルを0.68g加えて混合し、これらの原料を大気中700℃にて10時間焼成し、次いで大気中650℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、高NiスピネルLNMO粉末A2を得た。なお、このとき追加した、LiとNiの比率はLi/Ni=0.5だった。
得られた粉末A2は、図2のX線回折図に示すとおり、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。また、EDX分析により求めたRb=Ni/Mn=0.49/1.51=0.32であった。リートベルト解析により粉末A2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末A2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末A2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
実施例2
酸化物Bを5.00gと酢酸リチウムを2.30gとを秤量して、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.8:0.2となるように、機械的に混合した。得られた混合粉末を大気中900℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、低NiスピネルLNMO粉末B1を得た。得られた粉末B1は、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。BET比表面積、平均二次粒子径及びリートベルト解析により酸化ニッケルの含有量を測定したものを表2に示す。
前駆体として、この低NiスピネルLNMO粉末B1 4gに、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5となるように、酢酸リチウムを0.24g、酢酸ニッケルを1.83g加えて混合し、これらの原料を大気中700℃にて10時間焼成し、次いで大気中650℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、高NiスピネルLNMO粉末B2を得た。なお、このとき追加した、LiとNiの比率はLi/Ni=0.5だった。
得られた粉末B2は、X線回折測定により、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。また、EDX分析により求めたRb=Ni/Mn=0.49/1.51=0.32であった。リートベルト解析により粉末B2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末B2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末B2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
比較例1
酸化物Cを5.00gに酢酸リチウム2.29gを加えて大気中900℃にて10時間焼成し、次いで大気中650℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、粉末C2を得た。
得られた粉末C2は、図3のX線回折図に示すとおり、主としてスピネル構造を有するものであったが、NiOと推測される微小なピークの存在が確認された(図中の矢印)。また、EDX分析により求めたRb=Ni/Mn=0.49/1.51=0.32であった。リートベルト解析により粉末C2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末C2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末C2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
比較例2
酸化物Dを5.00gと酢酸リチウムを2.30gとを秤量して、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.9:0.1となるように、機械的に混合した。得られた混合粉末を大気中900℃にて15時間反応させた。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、粉末D1を得た。得られた粉末D1は、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。BET比表面積、平均二次粒子径及びリートベルト解析により酸化ニッケルの含有量を測定したものを表2に示す。
前駆体として、この粉末D1 4gに、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5となるように、酢酸リチウムを0.31g、酢酸ニッケルを2.31g加えて混合し、これらの原料を大気中700℃にて10時間焼成し、次いで大気中650℃にて10時間焼成した。得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、粉末D2を得た。なお、このとき追加した、LiとNiの比率はLi/Ni=0.5だった。
得られた粉末D2は、X線回折測定により、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。また、EDX分析により求めたRb=Ni/Mn=0.49/1.51=0.32であった。リートベルト解析により粉末D2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末D2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末D2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
比較例3
非特許文献1に記載のゾルゲル法にてスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物の合成を行った。具体的には、Li源、Mn源、Ni源を硝酸塩、酢酸塩とクエン酸の混合水溶液を作製した。このとき、計算上Li:Mn:Ni=1.0:1.5:0.5となるように秤量した。この混合水溶液をロータリー・エバポレータを用いて加熱・ゲル化させ、このゲルを大気中300℃にて熱分解し、その後得られた試料を酸素雰囲気中で700℃で10時間焼成し、得られた粉末を乳鉢にて粉砕し、粉末E2を得た。得られた粉末E2は、X線回折測定により、スピネル構造を有するものであることが確認でき、NiOのピークは観察されなかった。リートベルト解析により粉末E2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末E2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末E2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
比較例4
焼成を、酸素雰囲気で800℃で10時間とした以外は比較例3と同様の方法により粉末F2を得た。得られた粉末F2は、X線回折測定により、スピネル構造を有するものであることが確認できたが、NiOと推測される極微小なピークの存在が確認された。リートベルト解析により粉末F2の酸化ニッケルの含有量を測定したものを表3に示す。粉末F2の低温磁性測定から算出した、飽和磁化及びキュリー温度を表4に示す。また、得られた粉末F2の比表面積、平均一次粒子径及び平均二次粒子径を表5に示す。
表2、3から、実施例1、2ではNi/Mn比が特定範囲にある前駆体から合成を行うことにより、NiOが少なく、組成もNi/Mn=0.5/1.5に近くなっていると考えられる。比較例1では、図3に示したX線回折図の矢印に記載部分及びリートベルト解析結果からもわかるように実施例と比較してNiOが多くなっていることがわかる。比較例3はNiOが最も少なかった。
表4に示した飽和磁化(emu/g)は、主に不純物について表している。不純物が多いと飽和磁化は下がる傾向にあり、95emu/g以上だと単相に近づく傾向にある。また、キュリー温度(K)はNiとMnの固溶度を反映しており、120K以上だとNi/Mn=0.5/1.5に近づく傾向にある。
表4から、実施例1、2ではNi/Mn比が特定範囲にある前駆体から合成を行うことにより、不純物が少なく、組成もNi/Mn=0.5/1.5に近くなっていると考えられる。比較例1では、XRD測定の矢印に記載部分からもわかるようにNiOによると思われる不純物が検出され、飽和磁化においても実施例と比較して下がっていることがわかる。また、キュリー温度についても実施例と比較して下がっていることから、一部がNiOとなっていることが示唆される。比較例2では、実施例と比較してもほとんど差がなかったが、焼成時間が実施例と同様の時間では単相が得られず、1.5倍の時間がかかることから工業的には不向きである。比較例3の飽和磁化とキュリー温度は実施例と比較してもほとんど差がなかったが、工業的には不向きな製法である。また、比較例3から焼成温度を800℃とした比較例4ではNiOが検出された。
表5はBET比表面積と、それから算出した平均一次粒子径、及び平均二次粒子径である。実施例はいずれも比較例3と比較して大きな粒子となっていることがわかる。比較例3においては、その粒子は微細であり、また、比較例4からも明らかなように、700℃を超える温度で熱処理を行うとNiOが観察されることから大きな粒子を作製することは難しいことがわかった。
<電気化学特性評価法>
以上のようにして得られた実施例1の粉末A2と比較例1の粉末C2について、電極活物質としてのその電気化学的特性をそれぞれ評価した。電極活物質として上記粉末を88質量%、結着剤としてPVDFを7質量%、導電材としてアセチレンブラックを5質量%含み、分散媒にNMPを用いた正極合剤スラリーを調製した。このスラリーを厚さが20μmのアルミ箔からなる集電体に活物質量が9.1mg/cmとなるように片面に塗布し、乾燥、プレスして正極とした。負極電極としては、厚さが0.5mmの金属リチウム箔を円形に成形したものを用いた。電解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを体積比で1:2に混合した溶媒中にLiPFを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
以上の測定用正極作用電極、負極、電解質を用いてコイン型電気化学測定セルを構成した。この電気化学セルを用い、金属リチウム電極基準で3.5V〜4.9Vの電位範囲、電流0.2mA/cm(0.2C相当) にて充放電曲線を描いた。電極活物質であるこの粉末の電気化学的特性の指標として、1回目のサイクル時の4.5V以上での放電容量を求めるとともに、放電時の4.1V付近のショルダーの有無を確認した。粉末A2を用いたセルの放電カーブを図4に示す。4.5V以上での放電容量は130mAh/gであり、また、Mn3+に起因する4.1V付近のショルダーは見られずMnはすべて+4価であることを確認できた。粉末C2を用いたセルの放電カーブを図5に示す。4.5V以上での放電容量は110mAh/gであり、また、4.1V付近にMn3+に起因するショルダーが認められた。
本発明スピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物は5V領域の容量の大きい高電位正極材料として好適に用いることができるため、蓄電デバイスの高エネルギー密度化が図れる。そのため、本発明の蓄電デバイスは、公知の各種の用途に用いることが可能である。具体例としては、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、自動車、バイク、原動機付自転車、自転車、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、電動工具、ストロボ、カメラ、負荷平準化用電源、自然エネルギー貯蔵電源等が挙げられる。

Claims (11)

  1. 少なくとも前駆体を含む原料からの合成により、5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を製造する方法であって、
    前記前駆体は、マンガンに対するニッケルのモル比(Ra=Ni/Mn)が0.10≦Ra≦0.29のスピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物であり、
    前記原料は、さらに、リチウム化合物とニッケル化合物とを含む混合物である、上記の製造方法。
  2. 前記合成が、前記原料を焼成する工程を含む、請求項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  3. 前記焼成を、600〜750℃の範囲の温度で行う請求項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  4. 前記焼成を、酸素を含む雰囲気で行う請求項又はに記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  5. 前記原料において、ニッケル化合物に対するリチウム化合物の混合比が、ニッケルに対するリチウムのモル比(Li/Ni)で0.3〜0.7である、請求項のいずれか一項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  6. 前記リチウム化合物及びニッケル化合物の融解温度又は分解温度がそれぞれ750℃未満である、請求項のいずれか一項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  7. 前記リチウム化合物が、酢酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウムから選ばれる少なくとも一種である請求項のいずれか一項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  8. 前記ニッケル化合物が、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルから選ばれる少なくとも一種である請求項〜7のいずれか一項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法。
  9. 平均一次粒子径が1.0μm以上であり、飽和磁化が95emu/g以上であり、キュリー温度が120K以上である5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物。
  10. 請求項に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む正極。
  11. 請求項9に記載の5V級スピネル構造リチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む正極、負極及び電解質を備える蓄電デバイス。
JP2017505293A 2015-03-06 2016-03-04 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス Active JP6691714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044663 2015-03-06
JP2015044663 2015-03-06
PCT/JP2016/056705 WO2016143681A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-04 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143681A1 JPWO2016143681A1 (ja) 2017-12-21
JP6691714B2 true JP6691714B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56879467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505293A Active JP6691714B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-04 リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6691714B2 (ja)
KR (1) KR20170122731A (ja)
CN (1) CN107406273A (ja)
TW (1) TW201704155A (ja)
WO (1) WO2016143681A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994990B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-14 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池
US11965256B2 (en) * 2020-10-15 2024-04-23 Kyoto University Anode for alkaline water electrolysis and method for producing same
CN113603157A (zh) * 2021-08-03 2021-11-05 天能帅福得能源股份有限公司 一种核壳结构的无钴二元正极材料及其制备方法
CN113845150A (zh) * 2021-08-17 2021-12-28 桂林理工大学 一种镍酸锂正极材料的化学掺杂改性方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2158242C (en) * 1995-09-13 2000-08-15 Qiming Zhong High voltage insertion compounds for lithium batteries
FR2890241B1 (fr) * 2005-08-25 2009-05-22 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive haute tension de structure spinelle a base de nickel et de manganese pour accumulateurs au lithium
JP2010135316A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Equos Research Co Ltd 集電体及び電池
JP5803539B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-04 株式会社豊田自動織機 リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法
CN102664255B (zh) * 2012-05-28 2015-09-23 奇瑞汽车股份有限公司 锂镍锰氧材料及其制备方法、含该材料的锂离子电池
CN104112845B (zh) * 2014-07-03 2017-06-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170122731A (ko) 2017-11-06
CN107406273A (zh) 2017-11-28
WO2016143681A1 (ja) 2016-09-15
JPWO2016143681A1 (ja) 2017-12-21
TW201704155A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843046B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8535829B2 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP5359140B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4595475B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
KR101562237B1 (ko) 리튬 천이 금속계 화합물 분체
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
WO2014115380A1 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP2009081130A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその噴霧乾燥工程で得られる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009245949A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JPWO2012176471A1 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法
JP6691714B2 (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた正極及び蓄電デバイス
JPWO2018021453A1 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012138352A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2015083788A1 (ja) スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
JP6294219B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2018096972A1 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250