JP6690733B2 - 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 - Google Patents

二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6690733B2
JP6690733B2 JP2018556217A JP2018556217A JP6690733B2 JP 6690733 B2 JP6690733 B2 JP 6690733B2 JP 2018556217 A JP2018556217 A JP 2018556217A JP 2018556217 A JP2018556217 A JP 2018556217A JP 6690733 B2 JP6690733 B2 JP 6690733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
secondary battery
opening
protrusions
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110064A1 (ja
Inventor
袖山 国雄
国雄 袖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018110064A1 publication Critical patent/JPWO2018110064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690733B2 publication Critical patent/JP6690733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本技術は、安全弁機構を備えた二次電池、ならびにその二次電池を用いた電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器に関する。
携帯電話機および携帯情報端末機器(PDA)などの多様な電子機器が広く普及しており、その電子機器の小型化、軽量化および長寿命化が要望されている。そこで、電源として、電池、特に小型かつ軽量で高エネルギー密度を得ることが可能である二次電池の開発が進められている。
二次電池は、上記した電子機器に限らず、他の用途への適用も検討されている。一例を挙げると、電子機器などに着脱可能に搭載される電池パック、電気自動車などの電動車両、家庭用電力サーバなどの電力貯蔵システム、および電動ドリルなどの電動工具である。
この二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えている。また、電解液の分解反応などに起因してガスが発生した際に、そのガスに起因する不具合の発生を抑制するために、二次電池は、ガスを放出可能である安全弁機構を備えている。
安全弁機構の構成は、二次電池の安全性に大きな影響を及ぼすため、その安全弁機構の構成に関しては、さまざまな検討がなされている。
具体的には、ガスを放出するために、安全弁機構の構成部品(安全弁など)に複数の通気口が設けられている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2007−200755号公報 特開2009−193862号公報
電子機器などは、益々、高性能化および多機能化している。このため、電子機器などの使用頻度は増加していると共に、その電子機器などの使用環境は拡大している。よって、二次電池の安全性に関しては、未だ改善の余地がある。
したがって、安全性を向上させることが可能な二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器を提供することが望ましい。
本技術の一実施形態の二次電池は、正極、負極および電解液を含む電池素子と、その電池素子を収納する収納部材と、その収納部材に取り付けられた安全弁機構とを備えたものである。安全弁機構は、開口可能な開口弁部を含む弁部材と、開口弁部に対向する領域においてその領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部とその複数の開口部よりも外側の領域において上記した中心を基点として放射状に配置されると共に複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材とを含んでいる。開口部の数と突起部の数とは、互いに同じであると共に、複数の開口部のそれぞれと複数の突起部のそれぞれとは、上記した中心に向かう方向において互いに対向している。
本技術の一実施形態の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器のそれぞれは、二次電池を備え、その二次電池が上記した本技術の一実施形態の二次電池と同様の構成を有するものである。
本技術の一実施形態の二次電池によれば、安全弁機構は、弁部材および開口部材を含んでいる。弁部材は、開口弁部を含んでいると共に、開口部材は、放射状に配置された複数の開口部と、その複数の開口部よりも外側において放射状に配置された複数の突起部とを含んでいる。開口部の数と突起部の数とは、互いに同じであると共に、複数の開口部のそれぞれと複数の突起部のそれぞれとは、上記した中心に向かう方向において互いに対向している。よって、二次電池の安全性を向上させることができる。また、本技術の一実施形態の電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器のそれぞれにおいても、同様の効果を得ることができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるわけではなく、本技術中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施形態の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池のうちの主要部の構成(セーフティーカバーが開口する前の状態)を拡大して表す断面図である。 図2に示した安全弁機構のうちの主要部の構成を表す斜視断面図である。 図1に示した安全弁機構の構成(セーフティーカバーが開口した後の状態)を拡大して表す断面図である。 図4に示した安全弁機構のうちの主要部の構成を表す斜視断面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口する前の状態)を表す断面図である。 図6に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口した後の状態)を表す断面図である。 図8に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 ストリッパーディスクの構成(構成例1)を表す平面図である。 ストリッパーディスクの構成(構成例2)を表す平面図である。 ストリッパーディスクの構成(構成例3)を表す平面図である。 図1に示した巻回電極体の構成のうちの一部を拡大して表す断面図である。 比較例のストリッパーディスクの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口する前の状態)に関する第1変形例を説明するための断面図である。 図15に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口した後の状態)に関する第1変形例を説明するための断面図である。 図17に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口する前の状態)に関する第2変形例を説明するための断面図である。 図19に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口した後の状態)に関する第2変形例を説明するための断面図である。 図21に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口する前の状態)に関する第3変形例を説明するための断面図である。 図23に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 セーフティーカバーの構成(セーフティーカバーが開口した後の状態)に関する第3変形例を説明するための断面図である。 図25に示したセーフティーカバーの構成を表す平面図である。 二次電池の適用例(電池パック:単電池)の構成を表す斜視図である。 図27に示した電池パックの構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電池パック:組電池)の構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電動車両)の構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電力貯蔵システム)の構成を表すブロック図である。 二次電池の適用例(電動工具)の構成を表すブロック図である。 ストリッパーディスクの物理耐久性に関する構造解析シミュレーションの結果を表す図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.二次電池
1−1.リチウムイオン二次電池
1−1−1.全体構成
1−1−2.安全弁機構の構成
1−1−3.セーフティーカバーの構成
1−1−4.ストリッパーディスクの構成
1−1−5.巻回電極体の構成
1−1−6.動作
1−1−7.製造方法
1−1−8.作用および効果
1−2.リチウム金属二次電池
1−3.変形例
2.二次電池の用途
2−1.電池パック(単電池)
2−2.電池パック(組電池)
2−3.電動車両
2−4.電力貯蔵システム
2−5.電動工具
<1.二次電池>
まず、本技術の一実施形態の二次電池に関して説明する。
<1−1.リチウムイオン二次電池>
ここで説明する二次電池は、例えば、電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池である。
<1−1−1.全体構成>
まず、二次電池の全体構成に関して説明する。
図1は、二次電池の断面構成を表している。この二次電池は、例えば、図1に示したように、電池缶11の内部に巻回電極体20が収納されている円筒型の二次電池である。電池缶11は、本技術の一実施形態の「収納部材」であると共に、巻回電極体20は、本技術の一実施形態の「電池素子」である。
より具体的には、円筒型の二次電池では、例えば、円柱状の電池缶11の内部に、一対の絶縁板12,13と、熱感抵抗(PTC)素子15と、巻回電極体20とが収納されている。この電池缶11には、安全弁機構30が取り付けられていると共に、その電池缶11は、例えば、電池蓋14により密閉されている。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有しており、例えば、鉄、アルミニウムおよびそれらの合金などの金属材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電池缶11の表面には、例えば、ニッケルなどの金属材料のうちのいずれか1種類または2種類以上が鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟むと共にその巻回電極体20の巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には、例えば、電池蓋14、熱感抵抗素子15および安全弁機構30がガスケット16を介してかしめられている。電池蓋14は、主に、電池缶11を封止するための部材であり、例えば、電池缶11の形成材料と同様の材料を含んでいる。熱感抵抗素子15は、温度の変化に応じて電気抵抗が大きく変化する抵抗体(サーミスタ)を含んでいる。特に、熱感抵抗素子15の電気抵抗は、大電流に起因する二次電池の異常な発熱などを防止するために、その二次電池の内部の温度が所定の温度を越えると急激に増加する。安全弁機構30は、熱感抵抗素子15を介して電池蓋14と電気的に接続されている。安全弁機構30の構成に関しては、後述する。ガスケット16は、例えば、絶縁材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、そのガスケット16の表面には、例えば、アスファルトなどのうちのいずれか1種類または2種類以上が塗布されていてもよい。
巻回電極体20は、正極21および負極22と共に、液状の電解質である電解液を含んでいる。この巻回電極体20では、例えば、セパレータ23を介して積層された正極21および負極22が巻回されている。電解液は、セパレータ23に含浸されており、正極21および負極22のそれぞれに含浸されていてもよい。
巻回電極体20の中心には、例えば、正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させる際に生じた空間(巻回中心空間20C)が設けられている。この巻回中心空間20Cには、例えば、センターピン24が挿入されている。ただし、センターピン24は、巻回中心空間20Cに挿入されていなくてもよい。
正極21には、例えば、正極リード25が接続されていると共に、負極22には、例えば、負極リード26が接続されている。正極リード25は、例えば、アルミニウムなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この正極リード25は、例えば、安全弁機構30に接続されているため、電池蓋14と電気的に接続されている。負極リード26は、例えば、ニッケルなどの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この負極リード26は、例えば、電池缶11に接続されているため、その電池缶11と電気的に接続されている。
<1−1−2.安全弁機構の構成>
次に、安全弁機構30の構成に関して説明する。
図2および図4のそれぞれは、図1に示した二次電池のうちの主要部(安全弁機構30およびその周辺)の断面構成を拡大している。ただし、図2では、セーフティーカバー31が開口する前の状態を示していると共に、図4では、セーフティーカバー31が開口した後の状態を示している。
図3は、図2に示した安全弁機構30のうちの主要部(セーフティーカバー31、ディスクホルダ32、ストリッパーディスク33およびサブディスク34)の斜視断面構成を表している。ただし、図3では、図2に示したA−A線に沿ってセーフティーカバー31、ディスクホルダ32、ストリッパーディスク33およびサブディスク34のそれぞれが切断された状態を示している。
図5は、図4に示した安全弁機構30のうちの主要部(セーフティーカバー31、ディスクホルダ32、ストリッパーディスク33およびサブディスク34)の斜視断面構成を表しており、図3に対応している。
図3および図5のそれぞれでは、セーフティーカバー21、ディスクカバー33、ストリッパーディスク34およびサブディスク35のそれぞれの斜視断面構成を見やすくするために、それらが互いに離間された状態を示している。
安全弁機構30は、例えば、図2および図3に示したように、セーフティーカバー31と、ディスクホルダ32と、ストリッパーディスク33と、サブディスク34とを含んでいる。セーフティーカバー31は、本技術の一実施形態の「弁部材」であると共に、ストリッパーディスク33は、本技術の一実施形態の「開口部材」である。
セーフティーカバー31、ディスクホルダ32、ストリッパーディスク33およびサブディスク34は、例えば、巻回電極体20から遠い側(電池蓋14に近い側)からこの順に配置されている。
[セーフティーカバー]
セーフティーカバー31は、主に、電池缶11の内圧上昇などに応じて部分的に開口可能な部材である。電池缶11の内圧は、例えば、電解液の分解反応などの副反応に起因して上昇する。すなわち、電解液の分解反応などの副反応が発生すると、電池缶11の内部に二酸化炭素などのガスが発生するため、そのガスの発生量の増加に応じて電池缶11の内圧が上昇する。
セーフティーカバー31の平面形状は、特に限定されないが、例えば、図2および図3に示したように、略円形などである。この「略円形」とは、真円、楕円およびその他の円に類似した形状などを意味している。
セーフティーカバー31のうちの中央領域は、例えば、ディスクホルダ32に向かって窪んでいる。このため、セーフティーカバー31は、例えば、リング状の外周部31Xと、その外周部31Xにより囲まれた中央部31Yとを含んでいる。中央部31Yの平面形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである。中央部31Yの表面は、例えば、外周部31Xの表面よりも低くなっているため、その中央部31Yは、例えば、外周部31Xよりもディスクホルダ32に接近している。
中央部31Yは、上記したように、電池缶11の内圧上昇などに応じて開口可能である開口弁部31Rを有している。すなわち、例えば、電池缶11の内圧が一定以上になるまで上昇すると、中央部31Yに設けられた開口弁部31Rが開裂または除去されるため、図4および図5に示したように、その開口弁部31Rが開裂または除去された箇所に開口部31Kが形成される。この開口弁部31Rが開口することにより、上記したように、セーフティーカバー31が開口する。開口弁部31Rの構成に関しては、後述する(図6〜図9参照。)。
中央部31Yのうちの中央領域は、例えば、さらにディスクホルダ32に向かって窪んでいる。このため、中央部31Yには、例えば、ディスクホルダ32に向かって部分的に突出した突起部31Tが設けられている。
このセーフティーカバー31は、例えば、アルミニウムおよびアルミニウム合金などの金属材料うちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
セーフティーカバー31の寸法は、特に限定されない。具体的には、例えば、セーフティーカバー31の平面形状が略円形であると共に、中心部31Yの平面形状が略円形である場合、そのセーフティーカバー31の直径は約12mm〜25mmであると共に、中心部31Yの直径は約4mm〜12mmである。
[ディスクホルダ]
ディスクホルダ32は、主に、セーフティーカバー31とストリッパーディスク33との間に介在することにより、そのセーフティーカバー31に対してストリッパーディスク33を位置合わせさせる部材である。
ディスクホルダ32の平面形状は、特に限定されないが、例えば、図2および図3に示したように、略円形などである。
ディスクホルダ32のうちの中央領域は、例えば、ストリッパーディスク33に向かって窪んでいる。このため、ディスクホルダ32は、例えば、リング状の外周部32Xと、その外周部32Xにより囲まれた中央部32Yとを含んでいる。中央部32Yの平面形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである。中央部32Yの表面は、例えば、外周部32Xの表面よりも低くなっているため、その中央部32Yは、例えば、外周部32Xよりもストリッパーディスク33に接近している。
セーフティーカバー31のうちの中央部31Yは、例えば、ディスクホルダ32に設けられた窪みに嵌め込まれる。これにより、セーフティーカバー31がディスクホルダ32に対して位置合わせされると共に、そのセーフティーカバー31がディスクホルダ32に対して固定される。
中央部32Yには、例えば、セーフティーカバー31のうちの中央部31Y(開口弁部31R)に対応する箇所に開口部32Kが設けられている。開口部32Kの開口形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである。
このディスクホルダ32は、例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)などの高分子材料うちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
ディスクホルダ32の寸法は、特に限定されない。具体的には、例えば、ディスクホルダ32の平面形状が略円形であると共に、開口部32Kの開口形状が円形である場合、ディスクホルダ32の直径は約9mm〜17mmであると共に、開口部32Kの直径は約7m〜12mmである。
[ストリッパーディスク]
ストリッパーディスク33は、主に、電池缶11の内部において発生したガスを放出するための部材である。
ストリッパーディスク33の平面形状は、特に限定されないが、例えば、図2および図3に示したように、略円形などである。
ストリッパーディスク33のうちの中央領域は、例えば、サブディスク34に向かって窪んでいる。このため、ストリッパーディスク33は、例えば、リング状の外周部33Xと、その外周部33Xにより囲まれた中央部33Yとを含んでいる。中央部33Yの平面形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである。中央部33Yの表面は、例えば、外周部33Xの表面よりも低くなっているため、その中央部33Yは、例えば、外周部33Xよりもサブディスク34に接近している。
ディスクホルダ32のうちの中央部32Yは、例えば、ストリッパーディスク33に設けられた窪みに嵌め込まれる。これにより、ストリッパーディスク33がディスクホルダ32に対して位置合わせされると共に、そのストリッパーディスク33がディスクホルダ32に対して固定される。
中心部33Yのうち、開口弁部31Rに対向する領域には、複数の開口部33Kが設けられている。この複数の開口部33Kは、主に、電池缶11の内部において発生したガスを外部に放出するための通気口である。
外周部33Xには、複数の開口部33Kに向かって突出した複数の突起部33Tが設けられており、その複数の突起部33Tは、複数の開口部33Kよりも外側の領域に配置されている。この複数の突起部33Tは、主に、ディスクホルダ32に対してストリッパーディスク33を固定させるために用いられる。この場合には、例えば、図2および図4に示したように、ディスクホルダ32の外側面に対して複数の突起部33Tが押圧されることに起因して、そのディスクホルダ32の内側面がセーフティーカバー31に対して押圧される。これにより、ストリッパーディスク33の一部(複数の突起部33T)とセーフティーカバー31との間にディスクホルダ32を介した嵌合力が発生するため、その嵌合力を利用してストリッパーディスク33がディスクホルダ32に対して固定される。
ここでは、例えば、外周部33Xから中央部33Yに至る範囲において、その外周部33Xの一部を残存させるようにストリッパーディスク33が部分的に除去されている。このため、ストリッパーディスク33が部分的に除去された箇所に開口部33Pが設けられていると共に、外周部33Xの残存部分により突起部33Tが形成されている。
なお、中央部33Yには、例えば、セーフティーカバー31のうちの突起部31Tに対応する箇所に、開口部33Cが設けられている。この突起部31Tは、開口部33Cを経由して突出することにより、サブディスク34に接触される。開口部33Cの開口形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである。
このストリッパーディスク33は、例えば、アルミニウムおよびアルミニウム合金などの金属材料うちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、ストリッパーディスク33の形成材料は、セーフティーカバー31の形成材料と同じでもよいし、セーフティーカバー31の形成材料と異なっていてもよい。
ストリッパーディスク33の寸法は、特に限定されない。具体的には、例えば、ストリッパーディスク33の平面形状が略円形であると共に、中心部33Yの平面形状が略円形である場合、そのストリッパーディスク33の直径は約9mm〜17mmであると共に、中心部33Yの直径は約8mm〜14mmである。
複数の突起部33Tおよび複数の開口部33Kを有するストリッパーディスク33の詳細な構成に関しては、後述する(図10〜図12参照。)。
[サブディスク]
サブディスク34は、主に、セーフティーカバー31と正極リード25との間に介在することにより、その正極リード25に対してセーフティーカバー31(突起部31T)を電気的に接続させる部材である。
サブディスク34の平面形状は、特に限定されないが、例えば、図2および図3に示したように、略円形などである。
このサブディスク34は、例えば、アルミニウムおよびアルミニウム合金などの金属材料うちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、サブディスク34の形成材料は、セーフティーカバー31の形成材料と同じでもよいし、セーフティーカバー31の形成材料と異なっていてもよい。
サブディスク34の寸法は、特に限定されない。具体的には、例えば、サブディスク34の平面形状が略円形である場合、そのサブディスク34の直径は約5mm〜7mmである。
<1−1−3.セーフティーカバーの構成>
次に、セーフティーカバー31(開口弁部31R)の構成に関して説明する。
図6および図8のそれぞれは、セーフティーカバー31の断面構成を表していると共に、図7および図9のそれぞれは、セーフティーカバー31の平面構成を表している。
ただし、図6および図7のそれぞれでは、セーフティーカバー31が開口する前の状態を示していると共に、図6では、図7に示したB−B線に沿ったセーフティーカバー31の断面を示している。
また、図8および図9のそれぞれでは、セーフティーカバー31が開口した後の状態を示していると共に、図8では、図9に示したC−C線に沿ったセーフティーカバー31の断面を示している。
セーフティーカバー31は、例えば、図6および図7に示したように、外周部31Xと、突起部31Tが設けられた中心部31Yとを含んでいる。この中心部31Yには、例えば、開口弁部31Rを画定するための溝31Mが設けられている。すなわち、開口弁部31Rは、例えば、中心部31Yのうちの溝31Mにより囲まれた部分である。図7では、セーフティーカバー31に淡い網掛けを施していると共に、溝31Mに濃い網掛けを施している。
溝31Mの平面形状は、特に限定されないが、例えば、略円形のリング状などである。溝Mの幅および深さなどは、任意に設定可能である。
電池缶11の内圧が上昇すると、例えば、中心部31Yが溝31Mに沿って切断されることにより、中心部31Yのうちの溝31Mにより囲まれた部分が除去されるため、開口弁部31Rが開口する。よって、例えば、図8および図9に示したように、開口部31Kが形成されるため、セーフティーカバー31が開口する。開口部31Kの開口形状は、特に限定されないが、例えば、略円形などである
<1−1−4.ストリッパーディスクの構成>
次に、ストリッパーディスク33の詳細な構成に関して説明する。
図10〜図12のそれぞれは、ストリッパーディスク33の平面形状を表している。図10〜図12のそれぞれでは、ストリッパーディスク33の表面に網掛けを施している。
上記したように、ストリッパーディスク33では、中心部33Yに複数の開口部33Kが設けられていると共に、その複数の開口部33Kの外側に複数の突起部33Tが設けられていると共に、
複数の開口部33Kは、セーフティーカバー31に設けられた開口弁部31Rに対応する領域において、その領域の中心(ストリッパーディスク33の中心P)を基点として放射状に配置されている。すなわち、複数の開口部33Kは、ストリッパーディスク33の外縁に沿った方向において、所定の間隔(非開口角度θ2)を隔てながら配列されている。
開口部33Kの開口形状は、特に限定されないが、例えば、4個の角部が丸みを帯びた台形などである。この台形では、例えば、ストリッパーディスク33の中心Pから遠い側に位置する上底の長さが中心Pに近い側に位置する下底の長さよりも大きくなっている。
なお、複数の開口部33Kのそれぞれの開口形状は、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。もちろん、複数の開口部33Kのうちの一部の開口形状が互いに同じでもよい。図10〜図12では、例えば、複数の開口部33Kのそれぞれの開口形状が互いに同じである場合を示している。
非開口角度θ2は、互いに隣り合う2個の開口部33Kの間の距離(間隔)を規定するために、ストリッパーディスク33の中心Pを基点として設定される角度である。この非開口角度θ2は、例えば、開口部33Kの数などの条件に応じて任意に設定可能である。
すなわち、非開口角度θ2は、図10〜図12から明らかなように、複数の開口部33Kの配列方向において互いに隣り合う2個の開口部33Kに着目した場合において、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に一方の開口部33Kの一端部に接する線分(仮想線)と、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に他方の開口部33Kの一端部に接する線分(仮想線)とにより規定される角度である。非開口角度θ2が大きいということは、互いに隣り合う2個の開口部33Kが相対的に離れていることを表すと共に、非開口角度θ2が小さいということは、互いに隣り合う2個の開口部33Kが相対的に近いことを表す。
開口部33Kの幅は、開口角度θ1により表される。この開口角度θ1は、開口部33Kの幅を規定するために、ストリッパーディスク33の中心Pを基点として設定される角度である。開口角度θ1は、開口部33Kの数などの条件に応じて任意に設定可能である。
すなわち、開口角度θ1は、図10〜図12から明らかなように、1個の開口部33Kに着目した場合において、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に開口部33Kの一端部に接する線分(仮想線)と、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に開口部33Kの他端部に接する線分(仮想線)とにより規定される角度である。開口角度θ1が大きいということは、開口部33Kの幅が相対的に大きいことを表すと共に、開口角度θ1が小さいということは、開口部33Kの幅が相対的に小さいことを表す。
複数の突起部33Tは、上記した複数の開口部33Kと同様に、ストリッパーディスク33の中心Pを基点として放射状に配置されている。すなわち、複数の突起部33Tは、ストリッパーディスク33の外縁に沿った方向において、所定の間隔(非開口角度θ3)を隔てながら配列されている。
突起部33Tの平面形状は、特に限定されないが、例えば、矩形などである。
なお、複数の突起部33Tのそれぞれの平面形状は、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。もちろん、複数の突起部33Tうちの一部の平面形状が互いに同じでもよい。図10〜図12では、例えば、複数の突起部Tのそれぞれの平面形状が互いに同じである場合を示している。
非開口角度θ3は、互いに隣り合う2個の突起部33Tの間の距離(間隔)を規定するために、ストリッパーディスク33の中心Pを基点として設定される角度である。この非開口角度θ3は、例えば、突起部33Tの数などの条件に応じて任意に設定可能である。
すなわち、非開口角度θ3は、図10〜図12から明らかなように、複数の突起部33Tの配列方向において互いに隣り合う2個の突起部33Tに着目した場合において、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に一方の突起部33Tの一端部に接する線分(仮想線)と、ストリッパーディスク33の中心Pを通過すると共に他方の突起部33Tの一端部に接する線分(仮想線)とにより規定される角度である。非開口角度θ3が大きいということは、互いに隣り合う2個の突起部33Tが相対的に離れていることを表すと共に、非開口角度θ3が小さいということは、互いに隣り合う2個の突起部33Tが相対的に近いことを表す。
ここで、開口部33Kの数、突起部の数および複数の開口部33Kと複数の突起部33Tとの位置関係は、下記の2つの条件を満たしている。
第1に、開口部33Kの数と突起部33Tの数とは、互いに同じである。第2に、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとは、ストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において互いに対向している。例えば、ストリッパーディスク33の平面形状が略円形である場合、上記したストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向は、そのストリッパーディスク33の半径方向である。
上記した2つの条件が満たされているのは、その2つの条件が満たされていない場合と比較して、ストリッパーディスク33の物理的強度が確保されつつ、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kを介して外部に十分に放出されるからである。これにより、電池缶11の内部においてガスが発生しても、その電池缶11の外部に十分な量のガスが安定に放出される。
特に、2つの条件が満たされている場合には、図10〜図12のそれぞれの紙面に直交する方向におけるストリッパーディスク33の物理的強度が向上するため、その方向から外力を受けてもストリッパーディスク33が変形および破損しにくくなる。
詳細には、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとが中心Pに向かう方向において互いに対向していない場合には、例えば、後述する図14に示したように、ストリッパーディスク33のうちの中心部分(複数の開口部33Kにより囲まれた部分)と外周部分(外周部33X)とを互いに接続している部分(接続部分)の幅が狭くなるため、外力に対するストリッパーディスク33の物理的強度が不足する。このように接続部分の幅が狭くなるのは、中央部分と外周部分との間に開口部33Kが存在しているため、その接続部分の有効幅が実際の幅よりも小さくなるからである。
これに対して、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとが中心Pに向かう方向において互いに対向している場合には、例えば、図10に示したように、上記した接続部分の幅が広くなるため、外力に対するストリッパーディスク33の物理的強度が確保される。このように接続部分の幅が広くなるのは、中央部分と外周部分との間に開口部33Kが存在していないため、その接続部分の有効幅が実際の幅に等しくなるからである。
これにより、2つの条件が満たされている場合には、上記した外力として電池缶11の内圧を受けてもストリッパーディスク33が変形および破損せずに維持されるため、複数の開口部33Kを利用したストリッパーディスク33のガス放出機能も維持される。よって、上記したように、電池缶11の内部において発生したガスが外部に十分かつ安定に放出される。
複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとが互いに対向しているとは、下記の位置関係を意味している。
図10〜図12から明らかなように、複数の突起部33Tのうちの任意の1個の突起部33Tに着目した場合において、その突起部33Tからストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向に沿って1個の開口部33Kが配置されているため、その突起部33Tと開口部33Kとがほぼ正対している。すなわち、ストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において、複数の開口部33Kの配列方向における各開口部33Kの中心位置と、複数の突起部33Tの配列方向における各突起部33Tの中心位置とは、互いにほぼ一致している。これらの位置関係は、複数の開口部33Kのうちの全部および複数の突起部33Tのうちの全部に関して成立している。
言い替えれば、上記したように、複数の開口部33Kは、ストリッパーディスク33の外縁に沿う方向に配列されていると共に、複数の突起部33Tも同様に、ストリッパーディスク33の外縁に沿う方向に配列されている。このため、複数の開口部33Kの配置に関する位相と、複数の突起部33Tの配置に関する位相とは、互いにほぼ一致している。
上記した「ほぼ正対」とは、開口部33Kと突起部33Tとの位置関係に関して、その開口部33Kと突起部33Tとが完全(厳密)に正対していることだけを意図しているのではなく、その正対関係にストリッパーディスク33の製造上の誤差が含まれる可能性を許容することを意図している。すなわち、開口部33Kと突起部33Tとが互いに正対することを意図してストリッパーディスク33を製造した結果、製造上の誤差に起因して開口部33Kの中心位置と突起部33Tの中心位置とが僅かにずれていてもよい。
「ほぼ正対」に関して説明したことは、上記した「ほぼ一致」に関しても同様である。すなわち、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが互いに一致することを意図してストリッパーディスク33を製造した結果、製造上の誤差に起因して複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが僅かにずれていてもよい。
上記した2つの条件が満たされていれば、開口部33Kの数および突起部33Tの数は、特に限定されない。すなわち、開口部33Kの数は、1個だけでもよいし、2個以上でもよい。同様に、突起部33Tの数は、1個だけでもよいし、2個以上でもよい。
中でも、例えば、図10〜図12に示したように、開口部33Kの数は6個〜8個であることが好ましいと共に、突起部33Tの数は6個〜8個であることが好ましい。開口部33Kの数と突起部33Tの数との関係が適正化されるため、複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率が担保されつつ、ストリッパーディスク33の物理的強度がより向上するからである。
詳細には、複数の開口部33Kの数が6個よりも少ないと、以下で説明する理由により、ストリッパーディスク33の物理的強度が低下する可能性がある。
図10〜図12から明らかなように、後述する開口率を一定とすると、開口部33Kの幅(開口角度θ1)は、その開口部33Kの数が少なくなるにしたがって大きくなる傾向にある。このような状況において、図10に示したように、任意の突起部33Tおよびその突起部33Tに対向する開口部33Kを経由して中心Pに向かう外力Fがストリッパーディスク33に供給されると、その外力Fに起因してストリッパーディスク33が変形および破損する可能性がある。
この場合には、開口部33Kの数が6個よりも少ないと、その開口部33Kの幅(開口角度θ1)が大きくなりすぎるため、外力Fに起因してストリッパーディスク33が著しく撓みやすくなる。よって、外力Fの大きさによっては、ストリッパーディスク33が歪む可能性があると共に、そのストリッパーディスク33が破損する可能性もある。
これに対して、複数の開口部33Kの数が6個以上であると、その開口部33Kの幅(開口角度θ1)が適度に小さくなるため、外力Fが供給されてもストリッパーディスク33が撓みにくくなる。よって、ストリッパーディスク33が歪みにくくなると共に、そのストリッパーディスク33が破損しにくくなる。
また、開口部33Kの数が8個よりも多いと、上記した開口部33Kの数と幅(開口角度θ1)との関係から明らかなように、その開口部33Kの数が多くなりすぎるため、その開口部33Kの幅が著しく狭くなる。この場合には、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kを介して外部に放出されにくくなるため、その複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率が低下する可能性がある。
これに対して、複数の開口部33Kの数が8個以下であると、その複数の開口部33Kの数が適度に少なくなるため、その開口部33Kの幅が十分に広くなる。これにより、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kを介して外部に放出されやすくなるため、その複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率が向上する。
図10では、開口部33Kの数が6個であると共に突起部33Tの数が6個である場合を示している。図11では、開口部33Kの数が7個であると共に突起部33Tの数が7個である場合を示している。図12では、開口部33Kの数が8個であると共に突起部33Tの数が8個である場合を示している。
また、上記した2つの条件が満たされていれば、開口弁部31Rおよび複数の開口部33Kにより規定される開口率は、特に限定されない。
この開口率は、下記の式(1)により算出される。P1は、言い替えれば、複数の開口部33Kの総開口面積であると共に、P2は、言い替えれば、開口部31Kの開口面積である。例えば、開口部31Kの開口形状が略円形(直径D)である場合、その開口部31Kの開口面積は、開口面積=(D/2)2 ×πにより算出される。すなわち、開口率は、開口部31Kの面積に対して複数の開口部33Kの総開口面積が占める割合(百分率)である。
開口率(%)=(P1/P2)×100 ・・・(1)
(P1は、各開口部の開口面積の総和である。P2は、開口弁部の面積である。)
中でも、開口率は、20%〜60%であることが好ましい。開口弁部31Rの面積(開口部31Kの開口面積)と各開口部33Kの開口面積の総和(複数の開口部33Kの総開口面積)との関係が適正化されるため、複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率がより向上するからである。
<1−1−5.巻回電極体の構成>
次に、巻回電極体20の構成に関して説明する。
図13は、図1に示した巻回電極体20の断面構成の一部を拡大している。この巻回電極体20は、上記したように、正極21、負極22および電解液を含んでいる。
[正極]
正極21は、例えば、図13に示したように、正極集電体21Aと、その正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを含んでいる。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。導電性材料の種類は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料である。この正極集電体21Aは、単層でもよいし、多層でもよい。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能である正極材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層21Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
正極材料は、リチウム含有化合物であることが好ましく、より具体的には、リチウム含有複合酸化物およびリチウム含有リン酸化合物のうちのいずれか一方または双方であることが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。
リチウム含有複合酸化物は、リチウムと1または2以上の他元素(リチウム以外の元素)とを構成元素として含む酸化物であり、例えば、層状岩塩型およびスピネル型などのうちのいずれかの結晶構造を有している。リチウム含有リン酸化合物は、リチウムと1または2以上の他元素とを構成元素として含むリン酸化合物であり、例えば、オリビン型などの結晶構造を有している。
他元素の種類は、任意の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上であれば、特に限定されない。中でも、他元素は、長周期型周期表における2族〜15族に属する元素のうちのいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。より具体的には、他元素は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)のうちのいずれか1種類または2種類以上の金属元素を含んでいることがより好ましい。高い電圧が得られるからである。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物は、例えば、下記の式(21)〜式(23)のそれぞれで表される化合物などである。
Lia Mn(1-b-c) Nib M11c (2-d) e ・・・(21)
(M11は、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種である。a〜eは、0.8≦a≦1.2、0<b<0.5、0≦c≦0.5、(b+c)<1、−0.1≦d≦0.2および0≦e≦0.1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、aは完全放電状態の値である。)
Lia Ni(1-b) M12b (2-c) d ・・・(22)
(M12は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種である。a〜dは、0.8≦a≦1.2、0.005≦b≦0.5、−0.1≦c≦0.2および0≦d≦0.1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、aは完全放電状態の値である。)
Lia Co(1-b) M13b (2-c) d ・・・(23)
(M13は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種である。a〜dは、0.8≦a≦1.2、0≦b<0.5、−0.1≦c≦0.2および0≦d≦0.1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、aは完全放電状態の値である。)
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物の具体例は、LiNiO2 、LiCoO2 、LiCo0.98Al0.01Mg0.012 、LiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 、LiNi0.8 Co0.15Al0.052 、LiNi0.33Co0.33Mn0.332 、Li1.2 Mn0.52Co0.175 Ni0.1 2 およびLi1.15(Mn0.65Ni0.22Co0.13)O2 などである。
なお、層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物がニッケル、コバルト、マンガンおよびアルミニウムを構成元素として含む場合には、そのニッケルの原子比率は、50原子%以上であることが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物は、例えば、下記の式(24)で表される化合物などである。
Lia Mn(2-b) M14b c d ・・・(24)
(M14は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種である。a〜dは、0.9≦a≦1.1、0≦b≦0.6、3.7≦c≦4.1および0≦d≦0.1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、aは完全放電状態の値である。)
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物の具体例は、LiMn2 4 などである。
オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有リン酸化合物は、例えば、下記の式(25)で表される化合物などである。
Lia M15PO4 ・・・(25)
(M15は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)のうちの少なくとも1種である。aは、0.9≦a≦1.1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、aは完全放電状態の値である。)
オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例は、LiFePO4 、LiMnPO4 、LiFe0.5 Mn0.5 PO4 およびLiFe0.3 Mn0.7 PO4 などである。
なお、リチウム含有複合酸化物は、下記の式(26)で表される化合物などでもよい。
(Li2 MnO3 x (LiMnO2 1-x ・・・(26)
(xは、0≦x≦1を満たす。ただし、リチウムの組成は充放電状態に応じて異なり、xは完全放電状態の値である。)
この他、正極材料は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物および導電性高分子などのうちのいずれか1種類または2種類以上でもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンおよびポリチオフェンなどである。ただし、正極材料は、上記以外の他の材料でもよい。
正極結着剤は、例えば、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリフッ化ビニリデンおよびポリイミドなどである。
正極導電剤は、例えば、炭素材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料および導電性高分子などでもよい。
[負極]
負極22は、例えば、図13に示したように、負極集電体22Aと、その負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。
負極集電体22Aは、例えば、導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。導電性材料の種類は、特に限定されないが、例えば、銅、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料である。この負極集電体22Aは、単層でもよいし、多層でもよい。
負極集電体22Aの表面は、粗面化されていることが好ましい。いわゆるアンカー効果により、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層22Bと対向する領域において、負極集電体22Aの表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法は、例えば、電解処理を利用して微粒子を形成する方法などである。電解処理では、電解槽中において電解法により負極集電体22Aの表面に微粒子が形成されるため、その負極集電体22Aの表面に凹凸が設けられる。電解法により作製された銅箔は、一般的に、電解銅箔と呼ばれている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層22Bは、さらに、負極結着剤および負極導電剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
充電途中において意図せずにリチウム金属が負極22に析出することを防止するために、負極材料の充電可能な容量は、正極21の放電容量よりも大きいことが好ましい。すなわち、リチウムを吸蔵放出可能である負極材料の電気化学当量は、正極21の電気化学当量よりも大きいことが好ましい。
負極材料は、例えば、炭素材料のうちのいずれか1種類または2種類以上である。リチウムの吸蔵放出時における結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度が安定して得られるからである。また、炭素材料は負極導電剤としても機能するため、負極活物質層22Bの導電性が向上するからである。
炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛などである。ただし、難黒鉛化性炭素における(002)面の面間隔は、0.37nm以上であることが好ましいと共に、黒鉛における(002)面の面間隔は、0.34nm以下であることが好ましい。より具体的には、炭素材料は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭およびカーボンブラック類などである。このコークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体は、フェノール樹脂およびフラン樹脂などの高分子化合物が適当な温度で焼成(炭素化)されたものである。この他、炭素材料は、約1000℃以下の温度で熱処理された低結晶性炭素でもよいし、非晶質炭素でもよい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状および鱗片状のうちのいずれでもよい。
また、負極材料は、例えば、金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料(金属系材料)である。高いエネルギー密度が得られるからである。
金属系材料は、単体、合金および化合物のうちのいずれでもよいし、それらのうちの2種類以上でもよいし、それらのうちの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。ただし、合金には、2種類以上の金属元素からなる材料に加えて、1種類以上の金属元素と1種類以上の半金属元素とを含む材料も含まれる。また、合金は、非金属元素を含んでいてもよい。この金属系材料の組織は、例えば、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物およびそれらの2種類以上の共存物などである。
上記した金属元素および半金属元素は、例えば、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上である。具体的には、例えば、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)および白金(Pt)などである。
中でも、ケイ素およびスズのうちの一方または双方が好ましい。リチウムを吸蔵放出する能力が優れているため、著しく高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの一方または双方を構成元素として含む材料は、ケイ素の単体、合金および化合物のうちのいずれでもよいし、スズの単体、合金および化合物のうちのいずれでもよいし、それらのうちの2種類以上でもよいし、それらのうちの1種類または2種類以上の相を少なくとも一部に有する材料でもよい。ここで説明する単体とは、あくまで一般的な意味合いでの単体(微量の不純物を含んでいてもよい)を意味しており、必ずしも純度100%を意味しているわけではない。
ケイ素の合金は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、炭素および酸素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、ケイ素の化合物は、例えば、ケイ素以外の構成元素として、ケイ素の合金に関して説明した一連の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
ケイ素の合金およびケイ素の化合物のそれぞれの具体例は、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、およびLiSiOなどである。なお、SiOv におけるvは、0.2<v<1.4でもよい。
スズの合金は、例えば、スズ以外の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、炭素および酸素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。なお、スズの化合物は、例えば、スズ以外の構成元素として、スズの合金に関して説明した一連の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
スズの合金およびスズの化合物の具体例は、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSnOおよびMg2 Snなどである。
特に、スズを構成元素として含む材料は、例えば、第1構成元素であるスズと共に第2構成元素および第3構成元素を含む材料(Sn含有材料)であることが好ましい。第2構成元素は、例えば、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セシウム(Ce)、ハフニウム(Hf)、タンタル、タングステン、ビスマスおよびケイ素などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。第3構成元素は、例えば、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。Sn含有材料が第2および第3構成元素を含んでいることで、高い電池容量および優れたサイクル特性などが得られるからである。
中でも、Sn含有材料は、スズとコバルトと炭素とを構成元素として含む材料(SnCoC含有材料)であることが好ましい。このSnCoC含有材料では、例えば、炭素の含有量が9.9質量%〜29.7質量%、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が20質量%〜70質量%である。高いエネルギー密度が得られるからである。
SnCoC含有材料は、スズとコバルトと炭素とを含む相を有しており、その相は、低結晶性または非晶質であることが好ましい。この相は、リチウムと反応可能な反応相であるため、その反応相の存在により優れた特性が得られる。この反応相のX線回折により得られる回折ピークの半値幅(回折角2θ)は、特定X線としてCuKα線を用いると共に挿引速度を1°/minとした場合において、1°以上であることが好ましい。リチウムがより円滑に吸蔵放出されると共に、電解液との反応性が低減するからである。なお、SnCoC含有材料は、低結晶性または非晶質の相に加えて、各構成元素の単体または一部が含まれている相を含んでいる場合もある。
X線回折により得られた回折ピークがリチウムと反応可能な反応相に対応するものであるか否かは、リチウムとの電気化学的反応の前後におけるX線回折チャートを比較すれば容易に判断できる。例えば、リチウムとの電気化学的反応の前後において回折ピークの位置が変化すれば、リチウムと反応可能な反応相に対応するものである。この場合には、例えば、低結晶性または非晶質の反応相の回折ピークが2θ=20°〜50°の間に見られる。このような反応相は、例えば、上記した各構成元素を含んでおり、主に、炭素の存在に起因して低結晶化または非晶質化しているものと考えられる。
SnCoC含有材料では、構成元素である炭素のうちの少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。スズなどの凝集または結晶化が抑制されるからである。元素の結合状態に関しては、例えば、X線光電子分光法(XPS)を用いて確認可能である。市販の装置では、例えば、軟X線としてAl−Kα線またはMg−Kα線などが用いられる。炭素のうちの少なくとも一部が金属元素または半金属元素などと結合している場合には、炭素の1s軌道(C1s)の合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる。なお、金原子の4f軌道(Au4f)のピークは、84.0eVに得られるようにエネルギー較正されているものとする。この際、通常、物質表面に表面汚染炭素が存在しているため、その表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとして、そのピークをエネルギー基準とする。XPS測定において、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形で得られる。このため、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することで、両者のピークを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
このSnCoC含有材料は、構成元素がスズ、コバルトおよび炭素だけである材料(SnCoC)に限られない。このSnCoC含有材料は、例えば、スズ、コバルトおよび炭素に加えて、さらにケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムおよびビスマスなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含んでいてもよい。
SnCoC含有材料の他、スズとコバルトと鉄と炭素とを構成元素として含む材料(SnCoFeC含有材料)も好ましい。このSnCoFeC含有材料の組成は、任意である。一例を挙げると、鉄の含有量を少なめに設定する場合は、炭素の含有量が9.9質量%〜29.7質量%、鉄の含有量が0.3質量%〜5.9質量%、スズおよびコバルトの含有量の割合(Co/(Sn+Co))が30質量%〜70質量%である。また、鉄の含有量を多めに設定する場合は、炭素の含有量が11.9質量%〜29.7質量%、スズ、コバルトおよび鉄の含有量の割合((Co+Fe)/(Sn+Co+Fe))が26.4質量%〜48.5質量%、コバルトおよび鉄の含有量の割合(Co/(Co+Fe))が9.9質量%〜79.5質量%である。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。なお、SnCoFeC含有材料の物性(半値幅など)は、上記したSnCoC含有材料の物性と同様である。
この他、負極材料は、例えば、金属酸化物および高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上でもよい。金属酸化物は、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムおよび酸化モリブデンなどである。高分子化合物は、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンおよびポリピロールなどである。
中でも、負極材料は、以下の理由により、炭素材料および金属系材料の双方を含んでいることが好ましい。
金属系材料、特に、ケイ素およびスズのうちの一方または双方を構成元素として含む材料は、理論容量が高いという利点を有する反面、充放電時において激しく膨張収縮しやすいという懸念点を有する。一方、炭素材料は、理論容量が低いという懸念点を有する反面、充放電時において膨張収縮しにくいという利点を有する。よって、炭素材料および金属系材料の双方を用いることで、高い理論容量(言い替えれば電池容量)を得つつ、充放電時の膨張収縮が抑制される。
負極活物質層22Bは、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上の方法により形成されている。塗布法とは、例えば、粒子(粉末)状の負極活物質を負極結着剤などと混合したのち、その混合物を有機溶剤などに分散させてから負極集電体22Aに塗布する方法である。気相法は、例えば、物理堆積法および化学堆積法などである。より具体的には、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長、化学気相成長(CVD)法およびプラズマ化学気相成長法などである。液相法は、例えば、電解鍍金法および無電解鍍金法などである。溶射法とは、溶融状態または半溶融状態の負極活物質を負極集電体22Aに噴き付ける方法である。焼成法とは、例えば、塗布法を用いて、有機溶剤などに分散された混合物を負極集電体22Aに塗布したのち、負極結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。この焼成法としては、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法およびホットプレス焼成法などを用いることができる。
この二次電池では、上記したように、充電途中において負極22にリチウムが意図せずに析出することを防止するために、リチウムを吸蔵および放出することが可能である負極材料の電気化学当量は、正極の電気化学当量よりも大きくなっている。また、完全充電時の開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上であると、その完全充電時の開回路電圧が4.20Vである場合と比較して、同じ正極活物質を用いても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるため、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されている。これにより、高いエネルギー密度が得られる。
完全充電時の開回路電圧は、特に限定されないが、上記したように、4.25V以上であることが好ましい。中でも、完全充電時の開回路電圧は、4.35V以上であることがより好ましい。完全充電時の開回路電圧を著しく高くしても、上記したスルホニル化合物に起因する利点が得られるため、優れた電池特性が得られるからである。
[セパレータ]
セパレータ23は、例えば、図13に示したように、正極21と負極22との間に配置されている。このセパレータ23は、正極21と負極22とを隔離すると共に、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。
このセパレータ23は、例えば、合成樹脂およびセラミックなどの多孔質膜のうちのいずれか1種類または2種類以上であり、2種類以上の多孔質膜の積層膜でもよい。合成樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどである。
特に、セパレータ23は、例えば、上記した多孔質膜(基材層)と、その基材層の片面または両面に設けられた高分子化合物層とを含んでいてもよい。正極21および負極22のそれぞれに対するセパレータ23の密着性が向上するため、巻回電極体20の歪みが抑制されるからである。これにより、電解液の分解反応が抑制されると共に、基材層に含浸された電解液の漏液も抑制されるため、充放電を繰り返しても抵抗が上昇しにくくなると共に、電池膨れが抑制される。
高分子化合物層は、例えば、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子化合物を含んでいる。物理的強度に優れていると共に、電気化学的に安定だからである。ただし、高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデン以外でもよい。この高分子化合物層を形成する場合には、例えば、有機溶剤などに高分子化合物が溶解された溶液を基材層に塗布したのち、その基材層を乾燥させる。なお、溶液中に基材層を浸漬させたのち、その基材層を乾燥させてもよい。この高分子化合物層は、例えば、無機粒子などの絶縁性粒子のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。無機粒子の種類は、例えば、酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムなどである。
[電解液]
セパレータ23には、上記したように、電解液が含浸されている。ただし、電解液は、例えば、正極21に含浸されていてもよいし、負極22に含浸されていてもよい。
電解液は、溶媒および電解質塩を含んでいる。ただし、電解液は、さらに、添加剤などの他の材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
溶媒は、有機溶媒などの非水溶媒のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。非水溶媒を含む電解液は、いわゆる非水電解液である。
非水溶媒は、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、ラクトン、鎖状カルボン酸エステルおよびニトリル(モノニトリル)などである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
環状炭酸エステルは、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレンおよび炭酸ブチレンなどである。鎖状炭酸エステルは、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸メチルプロピルなどである。ラクトンは、例えば、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンなどである。鎖状カルボン酸エステルは、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどである。ニトリルは、例えば、アセトニトリル、メトキシアセトニトリルおよび3−メトキシプロピオニトリルなどである。
この他、非水溶媒は、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチルおよびジメチルスルホキシドなどでもよい。同様の利点が得られるからである。
中でも、溶媒は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいることが好ましい。高い電池容量、優れたサイクル特性および優れた保存特性などが得られるからである。この場合には、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
特に、溶媒は、不飽和環状炭酸エステル、ハロゲン化炭酸エステル、スルホン酸エステル、酸無水物、ジシアノ化合物(ジニトリル化合物)、ジイソシアネート化合物、リン酸エステルおよび炭素間三重結合を有する鎖状化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。電解液の化学的安定性が向上するからである。
不飽和環状炭酸エステルとは、1個または2個以上の不飽和結合(炭素間二重結合または炭素間三重結合)を含む環状炭酸エステルである。この不飽和環状炭酸エステルは、例えば、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレンおよび炭酸メチレンエチレンなどである。溶媒中における不飽和環状炭酸エステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%〜10重量%である。
ハロゲン化炭酸エステルとは、1個または2個以上のハロゲンを構成元素として含む環状または鎖状の炭酸エステルである。ハロゲン化炭酸エステルが2個以上のハロゲンを構成元素として含む場合、その2個以上のハロゲンの種類は、1種類だけでもよいし、2種類以上でもよい。環状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどである。鎖状のハロゲン化炭酸エステルは、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)および炭酸ジフルオロメチルメチルなどである。溶媒中におけるハロゲン化炭酸エステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%〜50重量%である。
スルホン酸エステルは、例えば、モノスルホン酸エステルおよびジスルホン酸エステルなどである。溶媒中におけるスルホン酸エステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01重量%〜10重量%である。
モノスルホン酸エステルは、環状モノスルホン酸エステルでもよいし、鎖状モノスルホン酸エステルでもよい。環状モノスルホン酸エステルは、例えば、1,3−プロパンスルトンおよび1,3−プロペンスルトンなどのスルトンである。鎖状モノスルホン酸エステルは、例えば、環状モノスルホン酸エステルが途中で切断された化合物などである。ジスルホン酸エステルは、環状ジスルホン酸エステルでもよいし、鎖状ジスルホン酸エステルでもよい。
酸無水物は、例えば、カルボン酸無水物、ジスルホン酸無水物およびカルボン酸スルホン酸無水物などである。カルボン酸無水物は、例えば、無水コハク酸、無水グルタル酸および無水マレイン酸などである。ジスルホン酸無水物は、例えば、無水エタンジスルホン酸および無水プロパンジスルホン酸などである。カルボン酸スルホン酸無水物は、例えば、無水スルホ安息香酸、無水スルホプロピオン酸および無水スルホ酪酸などである。溶媒中における酸無水物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
ジニトリル化合物は、例えば、NC−Cm 2m−CN(mは、1以上の整数である。)で表される化合物である。このジニトリル化合物は、例えば、スクシノニトリル(NC−C2 4 −CN)、グルタロニトリル(NC−C3 6 −CN)、アジポニトリル(NC−C4 8 −CN)およびフタロニトリル(NC−C6 4 −CN)などである。溶媒中におけるジニトリル化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
ジイソシアネート化合物は、例えば、OCN−Cn 2n−NCO(nは、1以上の整数である。)で表される化合物である。このジイソシアネート化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(OCN−C6 12−NCO)などである。溶媒中におけるジイソシアネート化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
リン酸エステルは、例えば、リン酸トリメチルおよびリン酸トリエチルなどである。溶媒中におけるリン酸エステルの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
炭素間三重結合を有する鎖状化合物は、1または2以上の炭素間三重結合(−C≡C−)を有する鎖状の化合物である。この炭素間三重結合を有する鎖状化合物は、例えば、炭酸プロパルギルメチル(CH≡C−CH2 −O−C(=O)−O−CH3 )およびメチルスルホン酸プロパルギル(CH≡C−CH2 −O−S(=O)2 −CH3 )などである。溶媒中における炭素間三重結合を有する鎖状化合物の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%〜5重量%である。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、電解質塩は、例えば、リチウム塩以外の塩を含んでいてもよい。このリチウム以外の塩は、例えば、リチウム以外の軽金属の塩などである。
リチウム塩は、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)および臭化リチウム(LiBr)などである。優れた電池容量、サイクル特性および保存特性などが得られるからである。
中でも、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムのうちのいずれか1種類または2種類以上が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩の含有量は、特に限定されないが、中でも、溶媒に対して0.3mol/kg〜3.0mol/kgであることが好ましい。高いイオン伝導性が得られるからである。
<1−1−6.動作>
次に、二次電池の動作に関して説明する。
この二次電池では、図1および図13に示したように、充電時において、正極21からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、二次電池では、放電時において、負極22からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。
この場合には、電池缶11の内圧上昇時において、その二次電池の破裂および破損などを防止するために安全弁機構30が作動する。具体的には、二次電池の正常な動作時には、図2、図3、図6および図7に示したように、セーフティーカバー31(開口弁部31R)が未だ開口していない。このため、ストリッパーディスク33に複数の開口部33Kが設けられていても、その複数の開口部33Kを介したガスの放出経路が開口弁部31Rにより閉塞されている。
これに対して、二次電池の充放電時などにおいて、電池缶11の内部において電解液の分解反応などの副反応に起因してガスが発生すると、そのガスが電池缶11の内部に蓄積されるため、その電池缶11の内圧が上昇する。この場合には、電池缶11の内圧が一定以上になると、図4、図5、図8および図9に示したように、セーフティーカバー31(開口弁部31R)が開口するため、開口部13Kが形成される。これにより、複数の開口部33Kを介したガスの放出経路が開放されるため、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kおよび開口部13Kをこの順に経由して外部に放出される。
この場合には、特に、上記したように、複数の開口部33Kおよび複数の突起部のそれぞれの数および位置関係に関して上記した2つの条件が満たされているため、ストリッパーディスク33の物理的強度が確保されつつ、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kを介して十分に放出される。よって、二次電池の内部から外部に十分な量のガスが安定に放出される。
<1−1−7.製造方法>
この二次電池は、例えば、以下の手順により製造される。
正極21を作製する場合には、最初に、正極活物質と、必要に応じて正極結着剤および正極導電剤などとを混合することにより、正極合剤とする。続いて、有機溶剤などに正極合剤を分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成する。続いて、必要に応じて正極活物質層21Bを加熱しながら、ロールプレス機などを用いて正極活物質層21Bを圧縮成型する。この場合には、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。
負極22を作製する場合には、上記した正極21と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成する。具体的には、負極活物質と、負正極結着剤および負極導電剤などとを混合することにより、負極合剤としたのち、有機溶剤などに負極合剤を分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成する。最後に、ロールプレス機などを用いて負極活物質層22Bを圧縮成型する。
二次電池を組み立てる場合には、溶接法などを用いて正極集電体21Aに正極リード25を接続させると共に、溶接法などを用いて負極集電体22Aに負極リード26を接続させる。続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を積層したのち、その正極21、負極22およびセパレータ23を巻回させることにより、巻回電極体20を形成する。続いて、巻回電極体20の巻回中心空間20Cにセンターピン24を挿入する。
続いて、一対の絶縁板12,13で巻回電極体20を挟みながら、その巻回電極体20を電池缶11の内部に収納する。この場合には、溶接法などを用いて正極リード25の一端部を安全弁機構30に接続させると共に、溶接法などを用いて負極リード26の一端部を電池缶11に接続させる。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入することにより、その電解液を巻回電極体20に含浸させる。最後に、ガスケット17を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、熱感抵抗素子15および安全弁機構30をかしめる。これにより、二次電池が完成する。
<1−1−8.作用および効果>
この二次電池(リチウムイオン二次電池)によれば、安全弁機構30がセーフティーカバー31およびストリッパーディスク33を含んでいる。セーフティーカバー31は、開口弁部31Rを含んでいると共に、ストリッパーディスク33は、複数の開口部33Kおよび複数の突起部33Tを含んでいる。複数の開口部33Kおよび複数の突起部33Tに関して、開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに同じであると共に、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとがストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において互いに対向しているという2つの条件が満たされている。
この場合には、複数の開口部33Kおよび複数の突起部33Tに関して2つの条件が満たされていない場合と比較して、上記したように、ストリッパーディスク33の物理的強度が確保されつつ、電池缶11の内部において発生したガスが複数の開口部33Kを介して外部に十分に放出される。よって、電池缶11の内部においてガスが発生しても、その電池缶11の外部に十分な量のガスが安定に放出されるため、二次電池の安全性を向上させることができる。
なお、複数の開口部33Kおよび複数の突起部33Tに関して2つの条件が満たされていない場合とは、例えば、図10に対応する図14に示したように、開口部33Kの数と突起部33Tの数とは互いに同じであるが、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとがストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において互いに対向していない場合などである。
図14に示した場合には、開口部33Kの数は6個であると共に、突起部33Tの数も6個であるため、開口部33Kの数と突起部33Tの数とは互いに同じである。しかしながら、ストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において複数の開口部33Kのそれぞれの中心位置と複数の突起部33Tのそれぞれの中心位置とは互いにずれているため、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとは互いに対向していない。なお、図14に示したストリッパーディスク33の構成は、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとがストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において互いに対向していないことを除いて、図10に示したストリッパーディスク33の構成と同様である。
特に、開口部33Kの数が6個〜8個であると共に、突起部33Tの数が6個〜8個であれば、上記したように、開口部33Kの数と突起部33Tの数との関係が適正化される。よって、複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率が担保されながら、ストリッパーディスク33の物理的強度がより向上するため、より高い効果を得ることができる。
また、開口率が20%〜60%であれば、上記したように、開口弁部31Rの面積(開口部31Kの開口面積)と各開口部33Kの開口面積の総和(複数の開口部33Kの総開口面積)との関係が適正化される。よって、複数の開口部33Kを利用したガスの放出効率がより向上するため、より高い効果を得ることができる。
<1−2.リチウム金属二次電池>
ここで説明する二次電池は、リチウム金属の析出および溶解に基づいて負極22の容量が得られる円筒型のリチウム金属二次電池である。
このリチウム金属二次電池は、負極活物質層22Bがリチウム金属により形成されていることを除いて、上記したリチウムイオン二次電池の構成と同様の構成を有していると共に、そのリチウムイオン二次電池の動作と同様に動作する。また、リチウム金属二次電池は、リチウムイオン二次電池の製造手順と同様の手順により製造される。
この二次電池では、負極活物質としてリチウム金属が用いられているため、高いエネルギー密度が得られる。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に存在していてもよいが、組み立て時には存在しておらず、充電時において析出したリチウム金属により形成されてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体として利用することにより、負極集電体22Aを省略してもよい。
この二次電池は、例えば、以下のように動作する。充電時には、正極21からリチウムイオンが放出されると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。一方、放電時には、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって電解液中に溶出すると共に、そのリチウムイオンが電解液を介して正極21に吸蔵される。この場合においても、安全弁機構30を利用して、必要に応じて複数の開口部33Kを介して電池缶11の内部から外部にガスが放出される。
このリチウム金属二次電池によれば、上記したリチウムイオン二次電池と同様に安全弁機構30を備えている。これにより、リチウムイオン二次電池と同様の理由により、電池缶11の内部においてガスが発生しても、その電池缶11の外部に十分な量のガスが安定に放出される。よって、二次電池の安全性を向上させることができる。
リチウム金属二次電池に関する他の作用および効果は、リチウムイオン二次電池に関する他の作用および効果と同様である。
<1−3.変形例>
上記した二次電池の構成は、適宜、変更可能である。
具体的には、セーフティーカバー31(開口弁部31R)の構成は、例えば、電池缶11の内圧の上昇に応じて開口可能であれば、特に限定されない。
[変形例1]
例えば、図6および図7に対応する図15および図16に示したように、溝31Mの平面形状は、一部が欠けた略円形のリング状でもよい。
この場合においても、例えば、図8および図9に対応する図17および図18に示したように、電池缶11の内圧上昇に応じて開口弁部31Rが開裂することにより、セーフティーカバー31(開口弁部31R)が開口する。よって、開口部31Kが形成されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、開口部31Kの形成後において、開口弁部31Rが中心部31Yと部分的に連結されているため、その開口部31Kの形成後においても、開口弁部31Rが残存する。ただし、図18では、開口部31Kを見やすくするために、開口弁部31Rの図示を省略している。
[変形例2]
また、例えば、図6および図7に対応する図19および図20に示したように、溝31Mの平面形状は、四方に突起状の延長領域が設けられた略円形のリング状でもよい。
この場合においても、例えば、図8および図9に対応する図21および図22に示したように、電池缶11の内圧上昇に応じて開口弁部31Rが除去されることにより、セーフティーカバー31(開口弁部31R)が開口する。よって、開口部31Kが形成されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、上記した4個の突起状の延長領域を含む溝31Mに起因して、中心部31Yが溝31Mにおいて切断されやすくなるため、開口部31Kが形成されやすくなる。
[変形例3]
また、例えば、図6および図7に対応する図23および図24に示したように、溝31Mの平面形状は、開口部31Kの開口形状に対応する任意の形状でもよい。ここでは、溝31Mの平面形状は、例えば、略リボン状である。この略リボン状の平面形状は、例えば、鋭角点が互いに一致するように互いに対向配置された2個の扇形と円とが互いに重ね合わされた形状である。
この場合においても、例えば、図8および図9に対応する図25および図26に示したように、電池缶11の内圧上昇に応じて開口弁部31Rが除去されることにより、セーフティーカバー31(開口弁部31R)が開口する。よって、開口部31Kが形成されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、開口弁部31Rの平面形状に対応する開口形状を有する開口部31Kが形成される。
<2.二次電池の用途>
次に、上記した二次電池の適用例に関して説明する。
二次電池の用途は、その二次電池を駆動用の電源または電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能である機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として用いられる二次電池は、主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、例えば、主電源の代わりに用いられる電源でもよいし、必要に応じて主電源から切り替えられる電源でもよい。二次電池を補助電源として用いる場合には、主電源の種類は二次電池に限られない。
二次電池の用途は、例えば、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などの電動車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、二次電池の用途は、上記以外の用途でもよい。
中でも、二次電池は、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器などに適用されることが有効である。これらの用途では優れた電池特性が要求されるため、本技術の二次電池を用いることにより、有効に性能向上を図ることができるからである。なお、電池パックは、二次電池を用いた電源である。この電池パックは、後述するように、単電池を用いてもよいし、組電池を用いてもよい。電動車両は、二次電池を駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、二次電池以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。電力貯蔵システムは、二次電池を電力貯蔵源として用いるシステムである。例えば、家庭用の電力貯蔵システムでは、電力貯蔵源である二次電池に電力が蓄積されているため、その電力を利用して家庭用の電気製品などを使用することが可能である。電動工具は、二次電池を駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動する工具である。電子機器は、二次電池を駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
ここで、二次電池のいくつかの適用例に関して具体的に説明する。なお、以下で説明する適用例の構成は、あくまで一例であるため、その適用例の構成は、適宜変更可能である。
<2−1.電池パック(単電池)>
図27は、単電池を用いた電池パックの斜視構成を表している。図28は、図27に示した電池パックのブロック構成を表している。なお、図27では、電池パックが分解された状態を示している。
ここで説明する電池パックは、1つの本技術の二次電池を用いた簡易型の電池パック(いわゆるソフトパック)であり、例えば、スマートフォンに代表される電子機器などに搭載される。この電池パックは、例えば、図27に示したように、ラミネートフィルム型の二次電池である電源111と、その電源111に接続される回路基板116とを備えている。この電源111には、正極リード112および負極リード113が取り付けられている。
電源111の両側面には、一対の粘着テープ118,119が貼り付けられている。回路基板116には、保護回路(PCM:Protection・Circuit・Module )が形成されている。この回路基板116は、タブ114を介して正極112に接続されていると共に、タブ115を介して負極リード113に接続されている。また、回路基板116は、外部接続用のコネクタ付きリード線117に接続されている。なお、回路基板116が電源111に接続された状態において、その回路基板116は、ラベル120および絶縁シート121により保護されている。このラベル120が貼り付けられることにより、回路基板116および絶縁シート121などは固定されている。
また、電池パックは、例えば、図28に示したように、電源111と、回路基板116とを備えている。回路基板116は、例えば、制御部121と、スイッチ部122と、PTC素子123と、温度検出部124とを備えている。電源111は、正極端子125および負極端子127を介して外部と接続されることが可能であるため、その電源111は、正極端子125および負極端子127を介して充放電される。温度検出部124は、温度検出端子(いわゆるT端子)126を用いて温度を検出する。
制御部121は、電池パック全体の動作(電源111の使用状態を含む)を制御する。この制御部121は、例えば、中央演算処理装置(CPU)およびメモリなどを含んでいる。
この制御部121は、例えば、電池電圧が過充電検出電圧に到達すると、スイッチ部122を切断させることにより、電源111の電流経路に充電電流が流れないようにする。また、制御部121は、例えば、充電時において大電流が流れると、スイッチ部122を切断させることにより、充電電流を遮断する。
一方、制御部121は、例えば、電池電圧が過放電検出電圧に到達すると、スイッチ部122を切断させることにより、電源111の電流経路に放電電流が流れないようにする。また、制御部121は、例えば、放電時において大電流が流れると、スイッチ部122を切断させることにより、放電電流を遮断する。
なお、過充電検出電圧は、例えば、4.2V±0.05Vであると共に、過放電検出電圧は、例えば、2.4V±0.1Vである。
スイッチ部122は、制御部121の指示に応じて、電源111の使用状態、すなわち電源111と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ部122は、例えば、充電制御スイッチおよび放電制御スイッチなどを含んでいる。充電制御スイッチおよび放電制御スイッチのそれぞれは、例えば、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などの半導体スイッチである。なお、充放電電流は、例えば、スイッチ部122のON抵抗に基づいて検出される。
温度検出部124は、電源111の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部121に出力する。この温度検出部124は、例えば、サーミスタなどの温度検出素子を含んでいる。なお、温度検出部124により測定される温度の測定結果は、異常発熱時において制御部121が充放電制御を行う場合、残容量の算出時において制御部121が補正処理を行う場合などに用いられる。
なお、回路基板116は、PTC素子123を備えていなくてもよい。この場合には、別途、回路基板116にPTC素子が付設されていてもよい。
<2−2.電池パック(組電池)>
図29は、組電池を用いた電池パックのブロック構成を表している。
この電池パックは、例えば、筐体60の内部に、制御部61と、電源62と、スイッチ部63と、電流測定部64と、温度検出部65と、電圧検出部66と、スイッチ制御部67と、メモリ68と、温度検出素子69と、電流検出抵抗70と、正極端子71および負極端子72とを備えている。この筐体60は、例えば、プラスチック材料などを含んでいる。
制御部61は、電池パック全体の動作(電源62の使用状態を含む)を制御する。この制御部61は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源62は、2種類以上の本技術の二次電池を含む組電池であり、その2種類以上の二次電池の接続形式は、直列でもよいし、並列でもよいし、双方の混合型でもよい。一例を挙げると、電源62は、2並列3直列となるように接続された6つの二次電池を含んでいる。
スイッチ部63は、制御部61の指示に応じて、電源62の使用状態、すなわち電源62と外部機器との接続の有無を切り換える。このスイッチ部63は、例えば、充電制御スイッチ、放電制御スイッチ、充電用ダイオードおよび放電用ダイオードなどを含んでいる。充電制御スイッチおよび放電制御スイッチのそれぞれは、例えば、金属酸化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)などの半導体スイッチである。
電流測定部64は、電流検出抵抗70を用いて電流を測定すると共に、その電流の測定結果を制御部61に出力する。温度検出部65は、温度検出素子69を用いて温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部61に出力する。この温度の測定結果は、例えば、異常発熱時において制御部61が充放電制御を行う場合、残容量の算出時において制御部61が補正処理を行う場合などに用いられる。電圧検出部66は、電源62中における二次電池の電圧を測定すると共に、アナログ−デジタル変換された電圧の測定結果を制御部61に供給する。
スイッチ制御部67は、電流測定部64および電圧検出部66のそれぞれから入力される信号に応じて、スイッチ部63の動作を制御する。
このスイッチ制御部67は、例えば、電池電圧が過充電検出電圧に到達すると、スイッチ部63(充電制御スイッチ)を切断することにより、電源62の電流経路に充電電流が流れないようにする。これにより、電源62では、放電用ダイオードを介して放電だけが可能になる。なお、スイッチ制御部67は、例えば、充電時に大電流が流れると、充電電流を遮断する。
また、スイッチ制御部67は、例えば、電池電圧が過放電検出電圧に到達すると、スイッチ部63(放電制御スイッチ)を切断することにより、電源62の電流経路に放電電流が流れないようにする。これにより、電源62では、充電用ダイオードを介して充電だけが可能になる。なお、スイッチ制御部67は、例えば、放電時に大電流が流れると、放電電流を遮断する。
なお、過充電検出電圧は、例えば、4.2V±0.05Vであると共に、過放電検出電圧は、例えば、2.4V±0.1Vである。
メモリ68は、例えば、不揮発性メモリであるEEPROMなどを含んでいる。このメモリ68には、例えば、制御部61により演算された数値、製造工程段階において測定された二次電池の情報(例えば、初期状態の内部抵抗など)などが記憶されている。なお、メモリ68に二次電池の満充電容量を記憶させておけば、制御部61が残容量などの情報を把握できる。
温度検出素子69は、電源62の温度を測定すると共に、その温度の測定結果を制御部61に出力する。この温度検出素子69は、例えば、サーミスタなどを含んでいる。
正極端子71および負極端子72のそれぞれは、電池パックを用いて稼働される外部機器(例えばノート型のパーソナルコンピュータなど)、電池パックを充電するために用いられる外部機器(例えば充電器など)などに接続される端子である。電源62は、正極端子71および負極端子72を介して充放電される。
<2−3.電動車両>
図30は、電動車両の一例であるハイブリッド自動車のブロック構成を表している。
この電動車両は、例えば、金属製の筐体73の内部に、制御部74と、エンジン75と、電源76と、駆動用のモータ77と、差動装置78と、発電機79と、トランスミッション80およびクラッチ81と、インバータ82,83と、各種センサ84とを備えている。この他、電動車両は、例えば、差動装置78およびトランスミッション80に接続された前輪用駆動軸85および前輪86と、後輪用駆動軸87および後輪88とを備えている。
この電動車両は、例えば、エンジン75およびモータ77のうちのいずれか一方を駆動源として用いて走行することが可能である。エンジン75は、主要な動力源であり、例えば、ガソリンエンジンなどである。エンジン75を動力源とする場合には、例えば、駆動部である差動装置78、トランスミッション80およびクラッチ81を介して、エンジン75の駆動力(回転力)が前輪86および後輪88に伝達される。なお、エンジン75の回転力が発電機79に伝達されるため、その回転力を利用して発電機79が交流電力を発生すると共に、その交流電力がインバータ83を介して直流電力に変換されるため、その直流電力が電源76に蓄積される。一方、変換部であるモータ77を動力源とする場合には、電源76から供給された電力(直流電力)がインバータ82を介して交流電力に変換されるため、その交流電力を利用してモータ77が駆動する。このモータ77により電力から変換された駆動力(回転力)は、例えば、駆動部である差動装置78、トランスミッション80およびクラッチ81を介して前輪86および後輪88に伝達される。
なお、制動機構を介して電動車両が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ77に回転力として伝達されるため、その回転力を利用してモータ77が交流電力を発生させるようにしてもよい。この交流電力はインバータ82を介して直流電力に変換されるため、その直流回生電力は電源76に蓄積されることが好ましい。
制御部74は、電動車両全体の動作を制御する。この制御部74は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源76は、1または2種類以上の本技術の二次電池を含んでいる。この電源76は、外部電源と接続されていると共に、その外部電源から電力供給を受けることにより、電力を蓄積させてもよい。各種センサ84は、例えば、エンジン75の回転数を制御すると共に、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御するために用いられる。この各種センサ84は、例えば、速度センサ、加速度センサおよびエンジン回転数センサなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
なお、電動車両がハイブリッド自動車である場合を例に挙げたが、その電動車両は、エンジン75を用いずに電源76およびモータ77だけを用いて作動する車両(電気自動車)でもよい。
<2−4.電力貯蔵システム>
図31は、電力貯蔵システムのブロック構成を表している。
この電力貯蔵システムは、例えば、一般住宅および商業用ビルなどの家屋89の内部に、制御部90と、電源91と、スマートメータ92と、パワーハブ93とを備えている。
ここでは、電源91は、例えば、家屋89の内部に設置された電気機器94に接続されていると共に、家屋89の外部に停車された電動車両96に接続されることが可能である。また、電源91は、例えば、家屋89に設置された自家発電機95にパワーハブ93を介して接続されていると共に、スマートメータ92およびパワーハブ93を介して外部の集中型電力系統97に接続されることが可能である。
なお、電気機器94は、例えば、1または2種類以上の家電製品を含んでおり、その家電製品は、例えば、冷蔵庫、エアコン、テレビおよび給湯器などである。自家発電機95は、例えば、太陽光発電機および風力発電機などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電動車両96は、例えば、電気自動車、電気バイクおよびハイブリッド自動車などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。集中型電力系統97は、例えば、火力発電所、原子力発電所、水力発電所および風力発電所などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
制御部90は、電力貯蔵システム全体の動作(電源91の使用状態を含む)を制御する。この制御部90は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源91は、1または2種類以上の本技術の二次電池を含んでいる。スマートメータ92は、例えば、電力需要側の家屋89に設置されるネットワーク対応型の電力計であり、電力供給側と通信することが可能である。これに伴い、スマートメータ92は、例えば、外部と通信しながら、家屋89における電力の需要と供給とのバランスを制御することにより、高効率で安定したエネルギー供給を可能とする。
この電力貯蔵システムでは、例えば、外部電源である集中型電力系統97からスマートメータ92およびパワーハブ93を介して電源91に電力が蓄積されると共に、独立電源である自家発電機95からパワーハブ93を介して電源91に電力が蓄積される。この電源91に蓄積された電力は、制御部90の指示に応じて電気機器94および電動車両96に供給されるため、その電気機器94が稼働可能になると共に、その電動車両96が充電可能になる。すなわち、電力貯蔵システムは、電源91を用いて、家屋89内における電力の蓄積および供給を可能にするシステムである。
電源91に蓄積された電力は、必要に応じて使用することが可能である。このため、例えば、電気使用料が安い深夜において、集中型電力系統97から電源91に電力を蓄積しておき、電気使用料が高い日中において、その電源91に蓄積された電力を用いることができる。
なお、上記した電力貯蔵システムは、1戸(1世帯)ごとに設置されていてもよいし、複数戸(複数世帯)ごとに設置されていてもよい。
<2−5.電動工具>
図32は、電動工具のブロック構成を表している。
ここで説明する電動工具は、例えば、電動ドリルである。この電動工具は、例えば、工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
工具本体98は、例えば、プラスチック材料などを含んでいる。制御部99は、電動工具全体の動作(電源100の使用状態を含む)を制御する。この制御部99は、例えば、CPUなどを含んでいる。電源100は、1または2種類以上の本技術の二次電池を含んでいる。この制御部99は、動作スイッチの操作に応じて、電源100からドリル部101に電力を供給する。
本技術の実施例に関して説明する。
(実験例1−1〜1−6)
以下の手順により、図1および図13に示した円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。
正極21を作製する場合には、最初に、正極活物質(LiCoO2 )94質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(黒鉛)3質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N−メチル−2−ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体21A(15μm厚の帯状アルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層21Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層21Bを圧縮成型した。
負極22を作製する場合には、最初に、負極活物質(黒鉛)95質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、負極導電剤2質量部(カーボンブラック)とを混合することにより、負極合剤とした。続いて、有機溶剤(N−メチル−2−ピロリドン)に負極合剤を分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体22A(15μm厚の銅箔)の両面に負極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層22Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層22Bを圧縮成型した。
電解液を調製する場合には、溶媒(炭酸エチレン、炭酸エチルメチルおよび炭酸ジメチル)に電解質塩(LiPF6 )を加えたのち、その溶媒を撹拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸エチルメチル:炭酸ジメチル=20:20:60とすると共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。
二次電池を組み立てる場合には、最初に、正極集電体21Aにアルミニウム製の正極リード25を溶接すると共に、負極集電体22Aにニッケル製の負極リード26を溶接した。続いて、セパレータ23(16μm厚の多孔性ポリエチレンフィルム)を介して正極21と負極22とを積層させてから巻回させたのち、粘着テープで巻き終わり部分を固定することにより、巻回電極体20を作製した。続いて、巻回電極体20の巻回中心空間20Cにセンターピン24を挿入した。
続いて、図2〜図9に示したように、アルミニウム製のセーフティーカバー31と、ポリプロピレン製のディスクホルダ32と、アルミニウム製のストリッパーディスク33と、アルミニウム製のサブディスク34とを含む安全弁機構30を準備した。この場合には、開口部33Kの数および突起部33Tの数などが互いに異なる複数のストリッパーディスク33を用いて、複数の安全弁機構30を準備した。ストリッパーディスク33の詳細な構成は、表1に示した通りである。ここでは、開口率(%)を一定にしながら、開口部33Kの数(個)、突起部33Tの数(個)、開口角度θ1(°)および非開口角度θ2,θ3(°)のそれぞれを変化させることにより、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相との関係(位相関係)を変化させた。
続いて、ニッケル鍍金された鉄製の電池缶11の内部に、一対の絶縁板12,13で挟みながら巻回電極体20を収納した。この場合には、正極リード25の一端部を安全弁機構30(サブディスク34)に溶接すると共に、負極リード26の一端部を電池缶11に溶接した。続いて、減圧方式を用いて電池缶11の内部に電解液を注入することにより、その電解液を巻回電極体20に含浸させた。最後に、ガスケット16を介して電池缶11の開口端部に電池蓋14、熱感抵抗素子15および安全弁機構30をかしめた。
これにより、安全弁機構30を備えた円筒型のリチウムイオン二次電池が完成した。
二次電池の安全性を評価するために、その二次電池の物理耐久性およびガス放出性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
物理耐久性を調べる場合には、二次電池の落下試験を行うことにより、落下合格率(%)を求めた。
この場合には、最初に、常温環境中(温度=23℃)において、二次電池を充電させた。充電時には、0.2Cの電流で電圧が4.4Vに到達するまで定電流充電した。「0.2C」とは、電池容量(理論容量)を5時間で放電しきる電流値である。続いて、高所(高さ=10m)から充電状態の二次電池を落下させる作業を30回繰り返した。続いて、テスタを用いて二次電池の電圧を測定したのち、その電圧を判定した。この場合には、電圧が3.0V以上である場合を「合格」と判定した。一方、電圧が3.0V未満である場合を「不合格」と判定した。続いて、上記した判定作業の総数が100回になるまで、その判定作業を繰り返した。すなわち、100個の二次電池を用いて落下試験を繰り返すことにより、100個の判定結果を得た。最後に、落下合格率(%)=(合格と判定された二次電池の個数/二次電池の総数(=100個))×100を算出した。
ガス放出性を調べる場合には、二次電池の燃焼試験を行うことにより、燃焼合格率(%)を求めた。
この場合には、最初に、常温環境中(温度=23℃)において、二次電池を充電させた。続いて、バーナを用いて充電状態の二次電池を加熱したのち、その加熱後の二次電池の状態を判定した。この場合には、二次電池が破裂しなかったため、電池缶11の内部に収納されている正極21および負極22などが外部に放出されなかった場合を「合格」と判定した。一方、二次電池が破裂したため、電池缶11の内部に収納されていた正極21および負極22などが外部に放出された場合を「不合格」と判定した。続いて、上記した判定作業の総数が100回になるまで、その判定作業を繰り返した。すなわち、100個の二次電池を用いて燃焼試験を繰り返すことにより、100個の判定結果を得た。最後に、燃焼合格率(%)=(合格と判定された二次電池の個数/二次電池の総数(=100個))×100を算出した。
Figure 0006690733
開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに一致している場合には、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが互いに一致していると(実験例1−1〜1−3)、両者の位相が互いに一致していない場合(実験例1−4〜1−6)と比較して、開口部33Kの数および突起部33Tの数のそれぞれに依存せずに、高い燃焼合格率を維持しつつ、落下合格率が改善された。
この結果は、開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに一致していると共に、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが互いに一致していると、以下の利点が得られることを表している。
第1に、ストリッパーディスク33の物理的強度が向上するため、二次電池の落下に起因する衝撃を受けてもストリッパーディスク33が変形および破損しにくくなる。これにより、ストリッパーディスク33に設けられた複数の開口部33Kがガスの放出経路として利用されるまで、そのストリッパーディスク33が維持される。
第2に、電池缶11の内圧上昇に応じてセーフティーカバー31(開口弁部31R)が開口すると、ストリッパーディスク33に設けられた複数の開口部33Kを介したガスの放出経路が開放される。これにより、電池缶11の内部において発生した十分な量のガスが外部に安定に放出されるため、電池缶11の内圧が上昇しても二次電池が破裂しにくくなる。
ここで、確認までに、構造解析シミュレーションを用いてストリッパーディスク33の物理耐久性を調べたところ、図33に示した結果が得られた。
図33は、ストリッパーディスク33の物理耐久性に関する解析結果を表している。図33において、横軸は、ストリッパーディスク33に供給される荷重(N)を示していると共に、縦軸は、ストリッパーディスク33の変位量(mm)を示している。ただし、解析線Aは、実験例1−1に関する解析結果を表していると共に、解析線Bは、実験例1−4に関する解析結果を表している。また、荷重は、図10などの紙面に直交する方向からストリッパーディスク33に供給される。
図33から明らかなように、開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに一致していても、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが互いに一致していない場合(解析線B)には、荷重の増加に応じてストリッパーディスク33が変位しやすかった。この結果は、外力に応じてストリッパーディスク33が変形しやすいため、その外力によってはストリッパーディスク33が破損しやすい傾向にあることを表している。
これに対して、開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに一致していると共に、複数の開口部33Kの配置に関する位相と複数の突起部33Tの配置に関する位相とが互いに一致している場合(解析線A)には、荷重の増加に応じてストリッパーディスク33が変位しにくかった。この結果は、外力に応じてストリッパーディスク33が変形しにくいため、そのストリッパーディスク33が破損しにくい傾向にあることを表している。
(実験例2−1〜2−4)
表2に示したように、開口率を一定にしながら開口角度θ1および非開口角度θ2,θ3のそれぞれを変更することにより、開口部33Kの数および突起部33Tの数のそれぞれを変更したことを除いて、実験例1−1〜1−3と同様の手順により、二次電池を作製したと共に、その二次電池の安全性を調べた。
Figure 0006690733
開口部33Kの数が6個〜8個であると共に突起部33Tの数が6個〜8個である場合(実験例1−1〜1−3)には、両者の数が5個以下および9個以上である場合(実験例2−1〜2−4)と比較して、高い燃焼合格率を維持したまま、より高い落下合格率が得られた。
(実験例3−1〜3−5)
表3に示したように、開口部33Kの数および突起部33Tの数のそれぞれを一定にしながら、開口角度θ1および非開口角度θ2,θ3のそれぞれを変更することにより、開口率を変更したことを除いて、実験例1−1と同様の手順により、二次電池を作製したと共に、その二次電池の安全性を評価した。
Figure 0006690733
開口率が20%〜60%である場合(実験例1−1,3−2〜3−4)には、開口率が20%よりも小さいと共に開口率が60%よりも大きい場合(実験例3−1,3−5)と比較して、より高い落下合格率が得られると共に、より高い燃焼合格率も得られた。
表1〜表3に示した結果から、開口部33Kの数と突起部33Tの数とが互いに同じであると共に、複数の開口部33Kのそれぞれと複数の突起部33Tのそれぞれとがストリッパーディスク33の中心Pに向かう方向において互いに対向していると、物理耐久特性およびガス放出性がいずれも改善された。よって、二次電池の安全性が向上した。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術を説明したが、本技術は、一実施形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。
具体的には、例えば、電池構造が円筒型である場合に関して説明したが、これに限られない。本技術の二次電池は、例えば、ラミネートフィルム型、角型およびコイン型などの他の電池構造を有する場合に適用されてもよい。
また、例えば、電池素子が巻回構造を有する場合に関して説明したが、これに限られない。本技術の二次電池は、例えば、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合に適用されてもよい。
また、リチウムの吸蔵および放出に基づいて負極の容量が得られる二次電池(リチウムイオン二次電池)と、リチウムの析出および溶解に基づいて負極の容量が得られる二次電池(リチウム金属二次電池)とに関して説明したが、本技術の二次電池において負極の容量が得られる原理は、特に限定されない。具体的には、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の容量を正極の容量よりも小さくすることにより、二次電池は、リチウムの吸蔵および放出に基づく容量とリチウムの析出および溶解に基づく容量との和により負極の容量が得られる二次電池などでもよい。
また、電極反応物質としてリチウムを用いる場合に関して説明したが、これに限られない。電極反応物質は、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどの長周期型周期表における他の1族の元素でもよいし、マグネシウムおよびカルシウムなどの長周期型周期表における2族の元素でもよいし、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。また、電極反応物質は、上記した一連の元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む合金でもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
正極、負極および電解液を含む電池素子と、
前記電池素子を収納する収納部材と、
前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
を備え、
前記安全弁機構は、
開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
を含み、
前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
二次電池。
(2)
前記開口部の数は、6個以上8個以下であると共に、
前記突起部の数は、6個以上8個以下である、
上記(1)に記載の二次電池。
(3)
下記の式(1)により算出される前記複数の開口部の開口率(%)は、20%以上60%以下である、
上記(1)または(2)に記載の二次電池。
開口率(%)=(P1/P2)×100 ・・・(1)
(P1は、各開口部の開口面積の総和である。P2は、開口弁部の面積である。)
(4)
リチウムイオン二次電池である、
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の二次電池。
(5)
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池と、
前記二次電池の動作を制御する制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記二次電池の動作を切り換えるスイッチ部と
を備えた、電池パック。
(6)
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池と、
前記二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
前記駆動力に応じて駆動する駆動部と、
前記二次電池の動作を制御する制御部と
を備えた、電動車両。
(7)
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池と、
前記二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
を備えた、電力貯蔵システム。
(8)
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池と、
前記二次電池から電力を供給される可動部と
を備えた、電動工具。
(9)
上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の二次電池を電力供給源として備えた、電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2016年12月16日に出願された日本特許出願番号第2016−244511号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲の趣旨やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. 正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    二次電池。
  2. 前記開口部の数は、6個以上8個以下であると共に、
    前記突起部の数は、6個以上8個以下である、
    請求項1記載の二次電池。
  3. 下記の式(1)により算出される前記複数の開口部の開口率(%)は、20%以上60%以下である、
    請求項1記載の二次電池。
    開口率(%)=(P1/P2)×100 ・・・(1)
    (P1は、各開口部の開口面積の総和である。P2は、開口弁部の面積である。)
  4. リチウムイオン二次電池である、
    請求項1記載の二次電池。
  5. 二次電池と、
    前記二次電池の動作を制御する制御部と、
    前記制御部の指示に応じて前記二次電池の動作を切り換えるスイッチ部と
    を備え、
    前記二次電池は、
    正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    電池パック。
  6. 二次電池と、
    前記二次電池から供給された電力を駆動力に変換する変換部と、
    前記駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    前記二次電池の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記二次電池は、
    正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    電動車両。
  7. 二次電池と、
    前記二次電池から電力を供給される1または2以上の電気機器と、
    前記二次電池からの前記電気機器に対する電力供給を制御する制御部と
    を備え、
    前記二次電池は、
    正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    電力貯蔵システム。
  8. 二次電池と、
    前記二次電池から電力を供給される可動部と
    を備え、
    前記二次電池は、
    正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    電動工具。
  9. 二次電池を電力供給源として備え、
    前記二次電池は、
    正極、負極および電解液を含む電池素子と、
    前記電池素子を収納する収納部材と、
    前記収納部材に取り付けられた安全弁機構と
    を備え、
    前記安全弁機構は、
    開口可能な開口弁部を含む弁部材と、
    前記開口弁部に対向する領域において、その領域の中心を基点として放射状に配置された複数の開口部と、前記複数の開口部よりも外側の領域において前記中心を基点として放射状に配置されると共に、前記複数の開口部に向かって突出した複数の突起部とを含む開口部材と
    を含み、
    前記開口部の数と前記突起部の数とは、互いに同じであると共に、
    前記複数の開口部のそれぞれと前記複数の突起部のそれぞれとは、前記中心に向かう方向において互いに対向している、
    電子機器。
JP2018556217A 2016-12-16 2017-10-13 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 Active JP6690733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244511 2016-12-16
JP2016244511 2016-12-16
PCT/JP2017/037207 WO2018110064A1 (ja) 2016-12-16 2017-10-13 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110064A1 JPWO2018110064A1 (ja) 2019-06-24
JP6690733B2 true JP6690733B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62558747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556217A Active JP6690733B2 (ja) 2016-12-16 2017-10-13 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11581568B2 (ja)
EP (1) EP3525262B1 (ja)
JP (1) JP6690733B2 (ja)
CN (1) CN110073518B (ja)
WO (1) WO2018110064A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569540B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-04 株式会社Gsユアサ 車載電源システムおよびこれに含まれるバッテリの状態検知方法
KR20220131598A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 현대자동차주식회사 컴프레서 제어 장치 및 제어 방법
CN114671239B (zh) * 2021-12-30 2023-05-16 广州超音速自动化科技股份有限公司 一种自动贴胶设备
WO2023166992A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社村田製作所 二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000873C (en) * 1988-10-21 1999-12-14 Shigeru Oishi Cell having current cutoff valve
JP3375434B2 (ja) * 1994-10-14 2003-02-10 日立マクセル株式会社 防爆形密閉電池
TWI224881B (en) * 2000-01-14 2004-12-01 Sony Corp Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP2004095457A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Alps Electric Co Ltd 電池の安全装置
JP2004152697A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sony Corp 密閉形電池
US6733917B1 (en) * 2003-03-11 2004-05-11 Eveready Battery Company, Inc. Seal for pressurized container with a rupturable seal
JP4961113B2 (ja) * 2005-04-22 2012-06-27 パナソニック株式会社 二次電池
JP4747859B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-17 ソニー株式会社 電池
US7666541B2 (en) * 2006-11-03 2010-02-23 The Gillette Company Ultrasonic metal welding techniques and batteries manufactured using such techniques
JP4405560B2 (ja) * 2008-02-15 2010-01-27 株式会社小松ライト製作所 電池用安全装置
JP2009266714A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Komatsulite Mfg Co Ltd 安全装置
EP2466668B1 (en) * 2009-08-14 2014-10-22 LG Chem, Ltd. Cylindrical rechargeable battery with improved stability
KR101062685B1 (ko) * 2009-09-30 2011-09-06 주식회사 엘지화학 이중 실링된 캡 어셈블리, 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
US9620751B2 (en) * 2009-09-30 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Dual sealing cap assembly and cylindrical secondary battery including the same
JP5103489B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP2013218875A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sony Corp 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6159228B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
US10069118B2 (en) 2012-12-19 2018-09-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical secondary battery and method for manufacturing same
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016195457A1 (ko) * 2015-06-05 2016-12-08 주식회사 엘지화학 이차 전지용 캡 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018110064A1 (ja) 2019-06-24
WO2018110064A1 (ja) 2018-06-21
CN110073518B (zh) 2022-02-08
US20190296304A1 (en) 2019-09-26
CN110073518A (zh) 2019-07-30
EP3525262A4 (en) 2020-06-03
EP3525262B1 (en) 2023-06-14
EP3525262A1 (en) 2019-08-14
US11581568B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706461B2 (ja) 二次電池用負極活物質、二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6927297B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11581568B2 (en) Secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
JP2018206514A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7056638B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11424477B2 (en) Secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
WO2016088471A1 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2016056361A1 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2017131080A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015156280A (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6257087B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6131868B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6849066B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6350109B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6950800B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US11532821B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150