JP6690129B2 - 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法 - Google Patents

販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690129B2
JP6690129B2 JP2015074131A JP2015074131A JP6690129B2 JP 6690129 B2 JP6690129 B2 JP 6690129B2 JP 2015074131 A JP2015074131 A JP 2015074131A JP 2015074131 A JP2015074131 A JP 2015074131A JP 6690129 B2 JP6690129 B2 JP 6690129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
information
store
terminal device
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194795A (ja
Inventor
智憲 中村
智憲 中村
富田 修平
修平 富田
美鈴 角野
美鈴 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015074131A priority Critical patent/JP6690129B2/ja
Publication of JP2016194795A publication Critical patent/JP2016194795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690129B2 publication Critical patent/JP6690129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法に関する。
ネットワークを経由して端末装置に広告情報を配信する広告配信システムとして以下のような構成が知られている。例えば広告配信システムにおいて、広告管理サーバがナビゲーション端末からのアクセスに応じてユーザの属性、嗜好、及び環境などのユーザ情報を取得し、取得したユーザ情報に則した広告情報をナビゲーション端末に送信する(例えば、特許文献1)。
特開2011−196936号公報
特許文献1のような広告情報を用いた販売促進の一例として、店舗に来店したことに基づき割引などの会計処理を行うことに利用する情報を端末装置に配信することが検討されている。当該情報は、例えばクーポン情報やキャンペーン情報と呼ばれる。このような販売促進を行うための情報は、その販売促進により利益を享受するユーザの利用回数を管理することが必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされた販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、販売促進情報管理サーバと端末装置とを備え、前記販売促進情報管理サーバは、店舗における販売を促進するための販売促進情報を前記端末装置に送信する販売促進情報送信部と、前記販売促進情報管理サーバにログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、および前記販売促進情報管理サーバにログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成部と、前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理部と、前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理部と、を備えることを特徴とする販売促進情報管理システムである。
また、本発明の一態様は、上記の販売促進情報管理システムであって、前記表示制限処理部は、前記来店証明情報の取得に基づいて当該来店証明情報に含まれるコード情報の取得回数をカウントし、当該回数に基づいて当該コード情報に対応するコードの利用可能回数を少なくとも示す表示制限を前記端末装置に要求することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の販売促進情報管理システムであって、前記端末装置は、前記利用可能回数と前記コード情報とを同一画面で表示することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記の販売促進情報管理システムであって、前記表示制限処理部は、複数の異なる前記コード情報を纏めて識別するコードグループ識別情報と、当該コードグループ識別情報によって纏められるコード情報のうちの何れかのコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信する販売促進情報送信部と、ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成部と、前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理部と、前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理部と、を備えることを特徴とする販売促進情報管理サーバである。
また、本発明の一態様は、販売促進情報管理サーバのコンピュータを、店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信する販売促進情報送信手段、ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合と、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成手段、前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理手段、前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
また、本発明の一態様は、販売促進情報管理システムが、店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信し、ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合と、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成し、前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録し、前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求することを特徴とする販売促進情報管理方法である。
以上説明したように、本発明によれば、販売促進を行うための情報についての利用回数を適切に管理することができる。
本実施形態における広告管理システムの構成例を示す図である。 本実施形態の端末装置における広告の表示態様例を示す図である。 本実施形態の端末装置における来店証明コードリストの表示態様例を示す図である。 本実施形態の端末装置における来店証明コードの表示態様例を示す図である。 本実施形態における広告管理サーバの構成例を示す図である。 本実施形態における電子チラシ管理情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態における副広告管理情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態における閲覧履歴情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態における来店証明情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態における端末装置の構成例を示す図である。 本実施形態におけるPOSレジスタの構成例を示す図である。 本実施形態における広告管理サーバと端末装置とが電子チラシの配信と来店証明コードの送受信とに関して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるPOSレジスタと広告管理サーバとが来店証明情報の記憶に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
[販売促進情報管理システムの構成例]
図1は、本実施形態における広告管理システム(販売促進情報管理システムの一例)の構成例を示している。
同図に示される広告管理システムは、広告管理サーバ100(販売促進情報管理サーバの一例)、端末装置200、及びPOS(Point Of Sales)レジスタ300(会計処理装置の一例)を備える。
広告管理サーバ100は、広告主から提供される広告を、ネットワーク400による通信を介して端末装置200に配信(送信)する。また、広告管理サーバ100は、配信する広告による販売促進効果に関する情報を管理する。
本実施形態において、広告管理サーバ100は、主広告である電子チラシを配信する。電子チラシは、例えば新聞の折り込み広告などとして配布されるチラシを電子化したものである。
また、主広告としての電子チラシとともに表示されるべき副広告が広告主などから提供されている場合、広告管理サーバ100は、電子チラシとともに対応の副広告を配信する。
なお、以降において、主広告である電子チラシと副広告とを特に区別しない場合には、電子チラシと副広告とについて「広告」と記載する。広告は、本実施形態における販売促進情報の一例である。
端末装置200は、上記のように広告管理サーバ100から送信された広告を受信し、受信された広告を表示する。なお、端末装置200は、例えばユーザごとに対応して複数が存在してよいが、同図では1つの端末装置200を示している。
端末装置200には、広告管理サーバ100から配信された広告を閲覧するための広告閲覧アプリケーションがインストールされている。ユーザは、広告閲覧アプリケーションが動作する端末装置200を操作することにより、広告管理サーバ100から配信された広告を広告閲覧アプリケーション上で表示させ、表示された広告を閲覧することができる。
端末装置200において動作する広告閲覧アプリケーションは、例えばユーザの操作に応じて、表示部の画面に表示すべき電子チラシを指定して電子チラシ要求を広告管理サーバ100に送信する。
広告管理サーバ100は、受信された電子チラシ要求によって指定された電子チラシを端末装置200に送信する。また、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求によって指定された電子チラシに対応付けられた副広告がある場合、対応の副広告を電子チラシとともに送信する。
このようにして、広告管理サーバ100は、端末装置200に広告を配信する。端末装置200において動作する広告閲覧アプリケーションは、配信された広告を表示部に表示させる。
また、本実施形態の広告管理サーバ100は、例えばクーポンなどとしての内容を有する副広告を端末装置200に配信(送信)する。また、広告管理サーバ100は、送信した広告に対応する来店証明コード(コードの一例)を生成することも行う。
来店証明コードは、端末装置200で広告が出力されることに基づいて生成される。具体的には、広告管理サーバ100が送信する広告のうちには、コード生成指示の操作が可能なものがある。広告管理サーバ100から送信され、端末装置200にて表示された広告に対してコード生成指示の操作が行われると、端末装置200からは、来店証明コードを要求するコード要求が広告管理サーバ100に対して送信される。
広告管理サーバ100におけるコード要求の受信は、送信した広告が端末装置200にて出力(表示)されたことを示す。さらに、広告が端末装置200にて出力されたということは、広告管理サーバ100が送信した広告が端末装置200のユーザによって閲覧されたことを示す。
そこで、広告管理サーバ100は、コード要求の受信に応じて来店証明コードを生成する。広告管理サーバ100は、生成した来店証明コードを当該広告の送信先の端末装置200に送信する。即ち、本実施形態において、端末装置200にて広告が出力されることに基づく来店証明コードの生成とは、端末装置200にて表示された広告に対するコード生成指示の操作が行われたことで広告管理サーバ100にてコード要求が受信されることに応じた来店証明コードの生成である。
来店証明コードには、当該広告の広告主である店舗と、当該広告の送信先を示す識別子である送信先IDと、広告管理サーバ100が当該広告を端末装置200に送信したときに対応する日時とが含まれる。広告を端末装置200に送信したときに対応する日時は、広告管理サーバ100が広告を送信した日時とすることができる。あるいは、広告を端末装置200に送信したときに対応する日時は、広告の送信に対応する電子チラシ要求を広告管理サーバ100が受信した日時であってもよい。
上記の広告送信日時は、通信や端末装置200での表示までに要する時間などのタイムラグは存在するものの、端末装置200にて広告が表示された日時とほぼ同じとみてよい。従って、来店証明コードにおける広告を送信した日時は、ユーザにより広告が閲覧された閲覧日時(時間情報の一例)として扱われる。
なお、来店証明コードは、例えばQRコード(登録商標)などの二次元コードである。あるいは、来店証明コードは、例えばバーコードなどの一次元コードであってもよい。
広告閲覧アプリケーションが動作する端末装置200は、広告管理サーバ100から受信した来店証明コードを記憶する。そして、端末装置200は、広告閲覧アプリケーションに対する所定の操作によって記憶された来店証明コードを表示部に表示させることができる。
POSレジスタ300は、店舗ST1、ST2、ST3のそれぞれにおいて備えられる。POSレジスタ300は店舗装置の一例である。店舗ST1、ST2、ST3は、例えばそれぞれが異なる広告主に対応する。即ち、店舗ST1、ST2、ST3のそれぞれは、広告管理サーバ100の運営者に広告の配信を依頼している。この点で、以降の説明においては、店舗STについて広告主と同義で用いる場合がある。
なお、以降の説明において店舗ST1、ST2、ST3について特に区別しない場合には店舗STと記載する。
また、店舗STの業態としては、スーパーマーケットなどのように商品を販売するものであってもよいし、何らかの無形のサービスを提供するようなものであってもよい。また、店舗STは、実店舗であってもよいし、実店舗ではなく、例えばインターネット上で運営される店舗であってもよい。店舗STがインターネット上で運営される店舗である場合には店舗装置は店舗STの商品情報を端末装置200へ送信して商取引処理を行うサーバであってよい。以降の説明においては、店舗STは実店舗であり、商品を販売する業態である場合を例に挙げる。
POSレジスタ300は、対応の店舗STにおいて、例えば店員の操作に応じて客との取引についての会計処理を行う。
また、前述のように端末装置200にて表示される来店証明コードは、例えば対応の店舗で利用可能なクーポン券としての機能を有する。つまり、ユーザは、店舗STに赴いて買い物についての会計をしてもらう際に、端末装置に対応の店舗の来店証明コードを表示させ、店員に提示する。
来店証明コードを提示された店員は、POSレジスタ300が備えるコードリーダを操作して、端末装置200に表示されている来店証明コードを読み取る。そのうえで、店員は、来店証明コードに応じて割引きなどが行われるようにPOSレジスタ300を操作して会計を行う。
このようにして、来店証明コードを店員に提示することにより、店舗STの客であるユーザは、割引きなどの特典を受けることができる。このために、ユーザは、来店証明コードを取得できる広告を配信している店舗STでできるだけ商品を購入したり、サービスを受けたりしようと思うことになる。即ち、本実施形態における来店証明コードは、広告主側にとっては販売促進のための手段として機能する。一方、広告管理サーバ100を運営する側にとっても、来店証明コードを提供する広告が増えることで、来店証明コードを使用する目的によるユーザの広告の閲覧頻度やユーザ数の増加を見込める。
そして、本実施形態のPOSレジスタ300は、コードリーダにより読み取った来店証明コードと、会計処理の結果に基づいて取得した購買実績情報とを含む来店証明情報を広告管理サーバ100に送信する。ここで、購買実績情報は、対応のユーザが購入した商品やサービスの内訳を示す情報である。
広告管理サーバ100は、受信された来店証明情報を記憶する。広告管理サーバ100は、広告の送信先を示す送信先IDごとに対応して送信した広告に関する履歴を閲覧履歴情報として記憶している。広告管理サーバ100は、記憶した来店証明情報を、来店証明情報に含まれるのと同じ送信先IDを含む閲覧履歴情報と対応付けて管理する。
そして、広告管理サーバ100は、来店証明情報と、来店証明情報に対応付けられた閲覧履歴情報とに基づいて、店舗利用結果情報を出力することができる。店舗利用結果情報は、広告管理サーバ100が配信した広告の閲覧を動機とするユーザの店舗利用の結果を表す。
出力された店舗利用結果情報は、店舗STに対応する広告主に対して所定の態様で通知される。広告主は通知された店舗利用結果情報の内容により、広告管理サーバ100から配信した広告の効果を把握することができる。
[来店証明コードの取得例]
続いて、図2〜図4を参照して、広告管理サーバ100が配信する広告の閲覧に応じた来店証明コードの取得に関する一態様例について説明する。図2〜図4は、それぞれ、広告閲覧アプリケーションが動作している状態での端末装置200の表示部の画面を示している。
端末装置200にて広告閲覧アプリケーションが起動されるのに応じて、起動された広告閲覧アプリケーションは、広告管理サーバ100に対して、電子チラシのリストを要求する電子チラシリスト要求を送信する。電子チラシリスト要求には、例えば配信地域などをはじめとする配信条件が含まれている。
電子チラシリスト要求の受信に応答して、広告管理サーバ100は、電子チラシリスト要求に含まれていた配信条件に適合する電子チラシのリスト情報を端末装置200に送信する。リスト情報は、配信条件に適合する電子チラシの電子チラシID、サムネイル画像、店舗名などを含む。
端末装置200は、受信したリスト情報を利用して、閲覧可能な電子チラシの一覧画面(電子チラシリスト画面)を所定の態様により表示させる。電子チラシリスト画面において提示される電子チラシの画像は、リスト情報に含まれていたサムネイル画像を利用して表示が行われる。
そして、ユーザは、端末装置200において表示された電子チラシリスト画面において提示される電子チラシのうちから、閲覧の対象とする1つの電子チラシを指定して表示を指示する広告表示指示操作を行う。
図2は、広告表示指示操作が行われたことによって端末装置200の表示部に表示される画面の一例を示している。
同図に示される表示部の画面においては、広告表示領域AR1と広告関連情報表示領域AR2とが配置される。
広告表示領域AR1は、電子チラシの画像(電子チラシ画像)と副広告の画像(副広告画像)が表示される領域である。
広告関連情報表示領域AR2は、広告表示領域AR1に表示される広告に関連した情報(広告関連情報)が表示される領域である。同図においては、広告表示領域AR1に表示される電子チラシの広告主である店舗の名称が広告関連情報として表示されている。
同図の広告表示領域AR1においては、電子チラシ画像P1が全面にわたって表示されている。そのうえで、広告表示領域AR1においては、電子チラシ画像P1として表示されている電子チラシのレイヤ上に副広告の副広告画像P2のレイヤが重畳するように配置されている。
このように電子チラシの表示開始時において副広告画像P2が表示されることで、ユーザは、先ず、電子チラシを閲覧する前に、副広告画像P2として提供された広告を閲覧することができる。
同図の副広告は、クーポン券としての機能を有している。具体的に、同図の副広告には、ユーザが来店して会計を受けているときに対応の来店証明コードを店員に提示すれば、代金について割引きが受けられることが表されている。
副広告画像P2においては、コード取得ボタンBT1が配置されている。ユーザは、副広告画像P2を見て、来店の際に割引きを受けようと思った場合、コード取得ボタンBT1に対する操作を行う。なお、本実施形態における端末装置200の表示部は、タッチパネルとして構成されている。従って、コード取得ボタンBT1に対する操作は、表示部においてコード取得ボタンBT1が表示されている位置に対するタップ操作であればよい。
コード取得ボタンBT1に対する操作が行われると、端末装置200は、対応の来店証明コードを広告管理サーバ100に要求する。端末装置200は、要求に応じて広告管理サーバ100から送信された来店証明コードを受信すると、受信された来店証明コードを記憶する。端末装置200は、来店証明コードについて、広告閲覧アプリケーションが管理する来店証明コードリストに含めるようにして来店証明コードを記憶する。このようにして、端末装置200により来店証明コードが取得される。
また、副広告画像P2には、クローズボタンBT2が配置されている。ユーザは、電子チラシ画像P1を閲覧するために副広告画像P2を消去したい場合には、クローズボタンBT2に対する操作を行う。
クローズボタンBT2に対する操作に応じて、副広告画像P2が消去されるとともに、電子チラシ画像P1のグレーアウトが解除される。即ち、電子チラシ画像P1について操作等が可能なアクティブな状態で表示される。これにより、ユーザは、電子チラシを閲覧することができる。
ユーザは、端末装置200の表示部に表示される広告閲覧アプリケーションのアプリケーション画面に対して所定の操作を行うことで、上記のように記憶される来店証明コードリストを表示させることができる。
図3は、広告閲覧アプリケーションのアプリケーション画面にて表示される来店証明コードリストの態様例を示している。
同図の来店証明コードリストにおいては、これまでに取得された2つの来店証明コードに対応するリスト項目領域AR11−1、AR11−2が配置されている。なお、以降の説明において、リスト項目領域AR11−1、AR11−2について特に区別しない場合には、リスト項目領域AR11と記載する。
リスト項目領域AR11−1、AR11−2においては、それぞれ、該当の来店証明コードに対応する店舗の名称が表示される。また、リスト項目領域AR11−1、AR11−2においては、それぞれ、コード表示ボタンBT11−1、BT11−2が配置されている。なお、以降の説明において、コード表示ボタンBT11−1、BT11−2について特に区別しない場合には、コード表示ボタンBT11と記載する。またリスト項目領域においては、来店証明コードリストを利用できる回数が表示されるようにしてもよい。図3においてはリスト項目領域AR11−1で示される来店証明コードリストが2回利用可能であることを示している。何回利用可能であるかの情報は、本実施形態においては広告管理サーバ100が管理する。
コード表示ボタンBT11は、対応の来店証明コードを表示させる操作が行われるボタンである。
具体例として、ユーザが、例えばリスト項目領域AR11−1において示される来店証明コードに対応する店舗STに赴いて商品を購入し、POSレジスタ300にて会計処理を受けるにあたり、店員に来店証明コードを提示しようとする場合を例に挙げる。
この場合、ユーザは、端末装置200にて広告閲覧アプリケーションを起動させたうえで、同図の来店証明コードリストを表示させる操作を行う。そのうえで、ユーザは、同図のように表示された来店証明コードリストにおいて、リスト項目領域AR11−1にて配置されているコード表示ボタンBT11−1に対するタッチ操作を行う。
上記のようにコード表示ボタンBT11−1に対するタッチ操作が行われると、端末装置200の表示部には、リスト項目領域AR11−1により示される来店証明コードが表示される。
図4は、端末装置200の表示部において、来店証明コードが表示された状態の一例を示している。同図においては、対応の店舗の名称とともに、来店証明コード領域AR21において来店証明コードが表示された態様が示されている。
ユーザは、同図のように来店証明コードが表示された端末装置200を店員に提示する。端末装置200に表示された来店証明コードの提示を受けた店員は、前述のようにコードリーダにより来店証明コードを読み取らせることで、POSレジスタ300に、ユーザの支払代金について割引きが行われるように会計処理を行わせる。
また、POSレジスタ300は、前述のように、読み取った来店証明コードと、ユーザに応じて行われた会計処理の結果に基づいてPOSレジスタ300が取得した購買実績情報とを含む来店証明情報を広告管理サーバ100に送信する。
そして、広告管理サーバ100は、受信した来店証明情報を、広告の閲覧に関する閲覧履歴情報と対応付けて記憶する。このように記憶された来店証明情報と閲覧履歴情報とを利用して、広告管理サーバ100は、前述のように店舗利用結果情報を広告主に提供することが可能になる。
[広告管理サーバの構成例]
次に、図5を参照して、広告管理サーバ100の構成例について説明する。同図に示す広告管理サーバ100は、通信部101、広告管理制御部102及び記憶部103を備える。
通信部101は、ネットワーク400経由で端末装置200と通信を行う。
広告管理制御部102は、広告の配信に関する制御と、広告の配信による販売促進効果に関する情報処理とを実行する。広告管理制御部102としての機能は、広告管理サーバ100が備えるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより実現される。
広告管理制御部102は、広告送信部121(販売促進情報送信部)、閲覧履歴情報管理部122、コード生成部123、来店証明情報管理部124、店舗利用結果情報出力部125及び表示制限処理部126を備える。
広告送信部121は、広告を端末装置200に送信する。閲覧履歴情報管理部122は、閲覧履歴情報を管理する。閲覧履歴情報管理部122は、例えば端末装置200への広告の送信ごとに対応する閲覧履歴情報を、閲覧履歴情報記憶部134に記憶させる。
コード生成部123は、端末装置200にて広告が出力(即ち、表示)されることに基づいて、送信先IDと表示された広告に対応する店舗STとを示す店舗情報(店舗ID)と、が少なくとも示される来店証明コードを生成する。当該来店証明コードには販売促進の単位を示す販売促進識別情報(例えばクーポンを識別するためのクーポンIDやキャンペーンを識別するためのキャンペーンIDなどの販売促進ID)が含まれていてもよい。
即ち、本実施形態におけるコード生成部123は、前述のように、端末装置200から送信されたコード要求を受信したことを以て端末装置200にて広告が出力されたとものとして扱い、コード要求の受信に応じて来店証明コードを生成する。コード生成部123は、生成した来店証明コードを、対応の広告を表示した端末装置200に送信する。
来店証明情報管理部124は、POSレジスタ300から受信した来店証明情報を記憶部103(来店証明情報記憶部135)に記憶させ、来店証明情報に含まれるのと同じ送信先IDが対応付けられた閲覧履歴情報と対応付けて管理する。
店舗利用結果情報出力部125は、記憶部103に記憶される来店証明情報と当該来店証明情報に対応付けられた閲覧履歴情報とに基づいて店舗利用結果情報を出力する。
表示制限処理部126は、来店証明情報管理部124の受信した来店証明情報に含まれる来店証明コードの取得に基づいて端末装置200に来店証明コードの表示制限を要求する。例えば表示制限処理部126が、POSレジスタ300から受信した来店証明情報に基づいてその来店証明情報に含まれる来店証明コードの利用回数をカウントする。そして表示制限処理部126は当該来店証明コードの利用回数と、その来店証明コードに対して予め定められている規定利用可能回数との比較に基づいて当該来店証明コードの表示制限を端末装置200に要求する。表示制限の要求を示す情報には、来店証明コードを識別するために、上述の店舗情報(店舗ID)、販売促進識別情報(販売促進ID)などが含まれていてよい。来店証明コードの規定利用可能回数は、例えば店舗IDや販売促進識別情報(以下、販売促進IDと呼ぶ)に対応付けられて予め記憶部103が記憶している。
記憶部103は、広告管理制御部102が利用する各種の情報を記憶する。同図に示すように、本実施形態の記憶部103は、ユーザ登録情報記憶部131、広告情報テーブル記憶部132、広告画像記憶部133、閲覧履歴情報記憶部134及び来店証明情報記憶部135を備える。
ユーザ登録情報記憶部131は、本実施形態の広告管理サーバ100により提供される広告配信サービスにユーザ(会員)登録を行ったユーザごとに関する情報(ユーザ登録情報)を記憶する。
図示は省略するが、1ユーザに対応するユーザ登録情報には、ユーザID、ユーザ名、配信指定地域などの情報が含まれる。ユーザIDは、ユーザ登録を行ったユーザを一意に示す識別子である。ユーザ名は、ユーザの名称である。配信指定地域は、ユーザにより登録される情報であり、ユーザが配信を希望する広告が対応する地域である。
広告情報テーブル記憶部132は、本実施形態における広告である電子チラシと副広告とのそれぞれに対応する管理情報テーブルを記憶する。即ち、広告情報テーブル記憶部132は、電子チラシに対応する電子チラシ管理情報テーブルと、副広告に対応する副広告管理情報テーブルとを記憶する。
電子チラシ管理情報テーブルは、広告主から投稿された電子チラシごとについての所定の属性を示す電子チラシ管理情報を格納するテーブルである。
また、副広告管理情報テーブルは、広告主から投稿された副広告ごとについての所定の属性を示す副広告管理情報を格納するテーブルである。
図6は、電子チラシ管理情報テーブルの一例を示している。同図に示す電子チラシ管理情報テーブルにおいて、1つのレコード(行)が1つの電子チラシに対応する電子チラシ管理情報である。
同図に示す電子チラシ管理情報は、電子チラシID、サムネイル画像、電子チラシ画像保存位置、店舗ID、店舗名、配信期間及び配信地域の各情報を格納する領域を含む。
電子チラシIDの領域は、対応の電子チラシを一意に示す電子チラシIDを格納する。
サムネイル画像の領域は、対応の電子チラシのサムネイル画像を格納する。サムネイル画像は、端末装置200において、電子チラシのリストの表示に用いられる。
電子チラシ画像保存位置の領域は、対応の電子チラシの画像(電子チラシ画像)が保存された電子チラシ画像保存位置を格納する。同図においては、電子チラシ画像保存位置がURL(Uniform Resource Location)である例が示されている。
店舗IDの領域は、対応の電子チラシの広告主(投稿者)としての店舗を一意に示す店舗IDを格納する。
店舗名の領域は、同じレコードにおける店舗IDに対応する店舗名を格納する。
配信期間の領域には、対応の電子チラシを配信すべき期間として、配信開始日時と配信終了日時とが格納される。
配信地域の領域には、対応の電子チラシを配信することが指定されている地域を示す情報が格納される。なお、配信地域の指定にあたっては、例えば郵便番号などを利用することができる。また、1つの電子チラシに対応する配信地域として複数の地域が指定されてもよい。
端末装置200にて広告閲覧アプリケーションが起動されるのに応じて、起動された広告閲覧アプリケーションは、広告管理サーバ100に対して、配信地域などの配信条件を通知する。通知に応じて、広告管理サーバ100は、配信条件に適合する電子チラシのリスト情報を端末装置200に送信する。リスト情報は、例えば電子チラシ管理情報において、配信条件に適合する電子チラシの電子チラシID、サムネイル画像、店舗名などを含む。
端末装置200は、受信したリスト情報を利用して、閲覧可能な電子チラシの一覧を所定の態様により表示させることができる。
図7は、副広告管理情報テーブルの一例を示している。同図に示す副広告管理情報テーブルにおいて、1つのレコード(行)が1つの副広告に対応する副広告管理情報である。
同図に示す副広告管理情報は、副広告ID、副広告画像保存位置、遷移先URL(遷移先情報)、対応店舗ID及び配信期間の各情報を格納する領域を含む。
副広告IDの領域は、対応の副広告を一意に示す副広告IDを格納する。
副広告画像保存位置の領域は、対応の副広告の画像(副広告画像)が保存された副広告画像保存位置を格納する。同図においては、副広告画像保存位置がURLである例が示されている。
副広告には、例えばタップ操作が行われることに応じて所定のウェブページにアクセスできるようにリンクが貼られた状態で表示されるものがある。
遷移先URLの領域は、対応の副広告の副広告画像がリンクの貼られた状態で表示されるものである場合に、リンク先(遷移先)を示すURLを格納する。遷移先URLは、副広告画像とともに端末装置200に送信され、端末装置200にて表示される副広告画像に貼られるべきリンクとして利用される。
対応店舗IDの領域は、対応の副広告とともに表示されるべき電子チラシの提供元(広告主)の店舗を一意に示す店舗IDを格納する。
つまり、本実施形態において、電子チラシに対する副広告の対応付けは、電子チラシの提供元の店舗を示す店舗IDを副広告に対応付けることによって行われる。
配信期間の領域には、対応の副広告を配信すべき期間として、配信開始日時と配信終了日時とが格納される。
説明を図5に戻す。
広告画像記憶部133は、広告情報テーブル記憶部132が記憶する電子チラシ管理情報テーブルに電子チラシ管理情報が格納されている電子チラシごとの電子チラシ画像を記憶する。また、広告画像記憶部133は、広告情報テーブル記憶部132が記憶する副広告管理情報テーブルに副広告管理情報が格納されている副広告ごとの副広告画像を記憶する。
広告画像記憶部133は、電子チラシ画像及び副広告画像を、例えば所定形式の画像データとして記憶する。
広告画像記憶部133において、電子チラシ画像及び副広告画像は、対応の電子チラシ管理情報における電子チラシ画像保存位置が示すURLに保存されている。
閲覧履歴情報記憶部134は、閲覧履歴情報を記憶する。閲覧履歴情報は、ユーザにより閲覧された広告についての履歴を示す。閲覧履歴情報記憶部134は、複数の閲覧履歴情報を閲覧履歴情報テーブルの構造により記憶する。
図8は、閲覧履歴情報テーブルの一例を示している。閲覧履歴情報テーブルにおける1つのレコード(行)が1つの広告(電子チラシまたは副広告が付加された電子チラシ)の配信(送信)結果に対応する閲覧履歴情報である。
1つの閲覧履歴情報は、送信先ID、電子チラシID、副広告ID及び閲覧日時の各情報を格納する領域を含む。
送信先IDの領域は、対応の広告の配信先(送信先)を示す送信先IDを格納する。配信先IDとしては、ユーザIDとアプリケーションIDとのいずれかとなる。
ユーザIDは、ユーザ登録を行っているユーザを一意に示す識別子である。ユーザ登録を行ったユーザが広告閲覧アプリケーション上でログインしている状態の端末装置200に広告を送信した場合に、ユーザIDが送信先IDとなる。
一方、アプリケーションIDは、端末装置200にインストールされた広告閲覧アプリケーションを一意に示す識別子である。広告閲覧アプリケーション上でログインが行われていないためにユーザIDが特定できない場合に、アプリケーションIDが送信先IDとなる。ユーザがログインを行わずに広告閲覧アプリケーションを操作して広告の配信を受けている場合、そのユーザはユーザ登録をしていない可能性が高い。
電子チラシIDの領域は、対応の送信先IDに送信した電子チラシを示す電子チラシIDを格納する。
副広告IDの領域は、対応の送信先IDに送信した電子チラシとともに送信した副広告を示す副広告IDを格納する。なお、本実施形態の場合、副広告は、対応の電子チラシとともに送信され、図2にて説明したように初期表示が行われる。つまり、副広告は、対応の電子チラシと連動して表示される。従って、電子チラシを広告の主体として捉えた場合には、副広告IDの領域については閲覧履歴情報から省略されてよい。
閲覧日時の領域は、対応の広告(電子チラシまたは副広告が付加された電子チラシ)が閲覧された(端末装置200にて表示された)日時を格納する。閲覧日時の領域に格納する閲覧日時は、例えば対応の広告を広告管理サーバ100が端末装置200に送信を行った日時とすればよい。
説明を図5に戻す。
来店証明情報記憶部135は、POSレジスタ300から受信した来店証明情報を記憶する。来店証明情報記憶部135は、複数の来店証明情報を来店証明情報テーブルの構造により記憶する。
図9は、来店証明情報記憶部135が記憶する来店証明情報テーブルの一例を示している。
同図の来店証明情報テーブルにおける1つのレコード(行)が1つの来店証明情報に対応する。1つの来店証明情報は、送信先ID、店舗ID、閲覧日時、購買実績情報、利用回数の各情報を格納する領域を含む。
来店証明情報における送信先ID、店舗ID、閲覧日時の各情報は、POSレジスタ300が読み込んだ来店証明コードにより示されていた情報である。一方、来店証明情報における購買実績情報は、POSレジスタ300が会計処理の結果に基づいて取得した情報であって、前述のようにユーザが購入した商品やサービスの内訳を示す情報である。また来店証明情報テーブルにおける利用回数は、例えば受信した来店証明情報に含まれる来店証明コードの同一端末からの受信回数(取得回数)に応じて特定した回数である。同一端末から取得したのかどうかの判定については、表示制限処理部126が、来店証明コードに格納される情報(送信先ID、店舗ID、販売促進IDなど)に基づいて判定すればよい。また表示制限処理部126は来店証明コードに含まれる送信先IDや店舗IDや販売促進IDに基づいて、どの来店証明コードが何回受信できたかを特定し、その回数を利用回数と特定する。
送信先IDの領域には、読込元の来店証明コードにおいて示されていた送信先IDが格納される。来店証明コードにおける送信先IDは、読込元の来店証明コードを表示させた広告閲覧アプリケーションのユーザを示すユーザIDと、読込元の来店証明コードを表示させた広告閲覧アプリケーションを示すアプリケーションIDのいずれかとなる。
店舗IDの領域には、読込元の来店証明コードにおいて示されていた店舗IDが格納される。来店証明情報テーブルにおける店舗IDが示す店舗は、読込元の来店証明コードが対応する広告の広告主である。
閲覧日時の領域には、読込元の来店証明コードが対応する広告がユーザにより閲覧された日時が格納される。来店証明情報における閲覧日時も、例えば読込元の来店証明コードが対応する広告を広告管理サーバ100が端末装置200に送信を行った日時とすればよい。
購買実績情報の領域には、来店証明情報において含まれていた購買実績情報が格納される。
[端末装置の構成例]
図10を参照して、端末装置200の構成例について説明する。同図の端末装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203、表示部204及び操作部205を備える。
通信部201は、ネットワーク400経由で広告管理サーバ100と通信を行う。
制御部202は、広告の管理(広告の配信及び広告の配信による販売促進効果に関する情報処理)に関する処理を実行する。制御部202としての機能は、端末装置200が備えるCPUが、広告閲覧アプリケーションのプログラムを実行することにより実現される。
制御部202は、広告閲覧アプリケーションのプログラムの実行により実現される機能として、広告取得部221(販売促進情報取得部の一例)、広告出力部222(販売促進情報出力部の一例)、及びコード出力部223を備える。
広告取得部221は、表示部204にて表示させるべき電子チラシ(副広告が付加された電子チラシを含む)を広告管理サーバ100から取得する。
広告取得部221は、電子チラシの取得にあたり、取得対象の電子チラシに対応する電子チラシIDを指定した電子チラシ要求を通信部201から広告管理サーバ100に送信させる。
電子チラシ要求に応答して、広告管理サーバ100は電子チラシ配信により指定された電子チラシIDに対応する電子チラシ画像を広告画像記憶部133から取得し、取得した電子チラシ画像を端末装置200に返送する。
また、電子チラシ要求により指定された電子チラシには副広告が対応付けられている場合がある。電子チラシに副広告が対応付けられているか否かについて、広告管理サーバ100は、例えば電子チラシ管理情報に格納される店舗IDと同じ対応店舗IDを格納する副広告管理情報が有るか否かにより判定できる。
電子チラシ要求により指定された電子チラシに副広告が対応付けられている場合、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求に対する応答として、さらに指定された電子チラシに対応付けられた副広告の副広告画像を広告画像記憶部133から取得し、取得した副広告画像を端末装置200に返送する。
上記のように広告管理サーバ100から返送された電子チラシ画像と副広告画像は、端末装置200の通信部201にて受信され、広告取得部221にて取得される。
広告出力部222は、広告取得部221にて取得された広告(即ち、広告管理サーバ100から送信された広告)を出力(表示)する。
具体的に、広告出力部222は、広告取得部221により取得された電子チラシ画像が表示部204に表示されるように制御を行う。また、広告出力部222は、広告取得部221により電子チラシ画像と併せて副広告画像が取得された場合には、図2にて例示したように、初期表示として、電子チラシ画像のレイヤ上に副広告画像のレイヤが重畳して表示されるように制御を行う。
コード出力部223は、来店証明コードを出力させる。具体的に、コード出力部223は、図3及び図4にて説明したように、端末装置200が記憶する来店証明コードのうちで、来店証明コードリストにおけるコード表示ボタンBT11に対する操作により表示が指定された来店証明コードを表示部204に表示させる。コード出力部223は、来店証明コードリストをユーザが今後何回利用できるのかの回数の表示も行う。コード出力部223は、端末装置200が特定の来店証明コードについて表示制限の要求を受信している場合には、その来店証明コードについての表示を制限する。例えば図4で示す来店証明コードをグレーアウトして表示する。またはこの表示制限においてコード出力部223は来店証明コードの表示操作を受け付けないように制御してもよい。
記憶部203は、制御部202が利用する各種の情報を記憶する。記憶部203は、例えば端末装置200におけるCPUが実行する広告閲覧アプリケーションを記憶する。また、記憶部203は、広告管理サーバ100から受信した来店証明コードを記憶する。このように記憶部203に記憶された来店証明コードは、広告閲覧アプリケーションのもとで来店証明コードリストに登録されるようにして管理される。
表示部204は、広告出力部222の制御によって画像を表示する。
操作部205は、端末装置200における操作子や操作デバイスを一括して示している。操作部205に含まれる操作子や操作デバイスに対して操作が行われるのに応じて、操作部205は操作信号を制御部202に出力する。制御部202は入力された操作信号に応じて所定の制御を実行する。
また、本実施形態の表示部204はタッチパッドが組み合わされることで、前述のようにタッチパネルとして構成されている。この場合、操作部205には、タッチパネルを構成するタッチパッドを含む。
[POSレジスタの構成例]
続いて、図11を参照してPOSレジスタ300の構成例について説明する。同図に示すPOSレジスタ300は、通信部301、制御部302、コードリーダ303、表示部304及び操作部305を備える。
通信部301は、ネットワーク400経由で広告管理サーバ100と通信を行う。
制御部302は、POSレジスタ300における各種の制御を実行する。制御部302としての機能は、POSレジスタ300が備えるCPUがプログラムを実行することにより実現される。制御部302は、会計処理部321と来店証明情報送信部322とを備える。
会計処理部321は、会計に関する処理を実行する。
来店証明情報送信部322は、来店証明情報を広告管理サーバ100に送信する。来店証明情報には、コードリーダ303により来店証明コードを読み込んで得られたコード情報と、会計処理部321による会計処理の結果に基づいて取得されたユーザの購買実績情報とを含む。
[処理手順例]
続いて、図12のフローチャートを参照して、広告管理サーバ100と端末装置200とが電子チラシの配信と来店証明コードの送受信とに関して実行する処理手順例について説明する。
なお、図2による説明では、副広告がクーポン券などとしての内容を有し、副広告におけるコード取得ボタンBT1に対する操作に応じて、端末装置200が来店証明コードを取得できる例を挙げている。そこで、以下の説明においては、副広告が付加された電子チラシの配信に伴う処理について説明する。
端末装置200において、広告取得部221は、電子チラシの表示指示が得られるのを待機している(ステップS101−NO)。
例えば、前述のように、電子チラシリスト画面に対する操作に応じて電子チラシ要求が広告管理サーバ100に送信され、広告管理サーバ100は電子チラシ要求により指定された電子チラシを送信する。そして、広告管理サーバ100から送信された電子チラシが端末装置200にて受信されると、電子チラシの表示指示が得られる。電子チラシの表示指示が得られると(ステップS101−YES)、広告取得部221は、以下の処理を実行する。
即ち、広告取得部221は、表示が指示された電子チラシを要求する電子チラシ要求を広告管理サーバ100に送信する(ステップS102)。前述のように電子チラシ要求においては、電子チラシIDによって電子チラシが指定される。
ステップS102により送信された電子チラシ要求に応答して、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求により指定された電子チラシIDに対応付けられた電子チラシ画像を返送してくる。また、広告管理サーバ100は、電子チラシ画像と併せて、対応の副広告の副広告画像も送信してくる。
このように送信された電子チラシ画像と副広告画像とが端末装置200の通信部201にて受信されるのに応じて、広告取得部221は、通信部201から電子チラシ画像と副広告画像とを取得する(ステップS103)。
次に、広告出力部222は、ステップS103にて取得された電子チラシ画像と副広告画像のうち、電子チラシ画像を利用して電子チラシ画像P1のレイヤを作成する。広告出力部222は、作成した電子チラシ画像P1のレイヤを、広告表示領域AR1に表示させる(ステップS104)。
また、広告出力部222は、ステップS103にて電子チラシ画像とともに取得された副広告画像を利用して、副広告画像P2のレイヤを作成する。広告出力部222は、ステップS104にて表示させた電子チラシ画像P1のレイヤについてはグレーアウトの状態としたうえで、副広告画像P2のレイヤを電子チラシ画像P1のレイヤの上に重畳させるようにして表示させる(ステップS105)。このような表示制御によって、電子チラシの初期表示にあたっては、図2に例示したように、グレーアウトされた電子チラシ画像P1の上に副広告画像P2が表示される。
上記のように電子チラシ画像P1の上に副広告画像P2が表示されている状態において、広告取得部221は、コード取得指示操作が行われたか否かについて判定する(ステップS106)。ここでのコード取得指示操作とは、図2に示したコード取得ボタンBT1に対する操作である。
コード取得指示操作が行われたことが判定された場合(ステップS106−YES)、広告取得部221は、広告管理サーバ100に対してコード要求を送信する(ステップS107)。
ステップS107によるコード要求の送信に応答して、広告管理サーバ100は、表示されている広告(電子チラシ画像P1と副広告画像P2)の広告主としての店舗に対応する来店証明コードを生成して送信する。当該来店証明コードの生成は広告管理サーバ100のコード生成部123が行う。コード生成部123は、当該来店証明コードに販売促進の単位を示す販売促進ID(例えばクーポンを識別するためのクーポンIDやキャンペーンを識別するためのキャンペーンIDなど)を格納するようにしてもよい。
そして端末装置200においては、広告取得部221が、広告管理サーバ100から受信された来店証明コードを記憶部203に記憶することで、受信された来店証明コードを来店証明コードリストに登録する(ステップS108)。
ステップS108の処理を終了した場合、あるいはコード取得指示操作が行われなかったことが判定された場合(ステップS106−NO)、広告出力部222は、副広告画像消去操作が行われたか否かについて判定する(ステップS109)。
ここでの副広告画像消去操作は、図2にて説明したようにクローズボタンBT2に対する操作である。
副広告画像消去操作の行われないことが判定された場合(ステップS109−NO)、ステップS106に処理が戻される。
一方、副広告画像消去操作の行われたことが判定された場合(ステップS109−YES)、広告出力部222は、副広告画像P2のレイヤを消去し、電子チラシ画像P1のグレーアウトを解除することで、電子チラシ画像P1をアクティブな状態で表示させる(ステップS110)。
続いて、同図を参照して、広告管理サーバ100が電子チラシの配信に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS102により端末装置から送信された電子チラシ要求は、広告管理サーバ100の通信部101にて受信される。広告管理制御部102において広告送信部121は、通信部101にて受信された電子チラシ要求を取得する(ステップS201)。
広告送信部121は、ステップS201にて取得した電子チラシ要求が指定する電子チラシIDに対応する電子チラシ画像を取得する(ステップS202)。
このために、広告送信部121は、ステップS201にて取得した電子チラシ要求が指定する電子チラシIDを格納する電子チラシ管理情報を電子チラシ管理情報テーブルから検索する。広告送信部121は、検索した電子チラシ管理情報に格納される電子チラシ画像保存位置として示されるURLにアクセスすることで、広告画像記憶部133から電子チラシ画像を取得する。このようにして、電子チラシ要求が指定する電子チラシIDに対応する電子チラシ画像が取得される。
次に、広告送信部121は、ステップS202において電子チラシ画像を取得する過程において電子チラシ管理情報テーブルから検索された電子チラシ管理情報に格納されるのと同じ店舗IDが対応付けられた副広告画像を取得する(ステップS203)。
このために、広告送信部121は、電子チラシ管理情報テーブルから検索した電子チラシ管理情報に格納されるのと同じ店舗IDを格納する副広告管理情報を副広告管理情報テーブルから検索する。このように検索された副広告管理情報は、電子チラシ要求が指定する電子チラシIDが示す電子チラシに対応付けられた副広告についての副広告管理情報である。
そこで、広告送信部121は、検索した副広告管理情報に格納されている副広告画像保存位置が示すURLにアクセスすることにより、広告画像記憶部133から副広告画像を取得する。このようにして取得された副広告画像が、電子チラシ管理情報テーブルから検索された電子チラシ管理情報に格納されるのと同じ店舗IDに対応付けられた副広告画像である。
そして、広告送信部121は、ステップS202により取得した電子チラシ画像と、ステップS203により取得した副広告画像とを、電子チラシ要求の送信元の端末装置200に送信する(ステップS204)。
次に、同じ図12を参照して、広告管理サーバ100が来店証明コードの送信に関連して実行する処理手順例について説明する。
広告管理サーバ100において、広告管理制御部102のコード生成部123は、端末装置200から送信されたコード要求が受信されるのを待機している(ステップS301−NO)。
コード要求が受信されたことが判定されると(ステップS301−YES)、コード生成部123は、先のステップS201により受信された電子チラシ要求の送信について、ログイン中の状態のもとで行われたか否かについて判定する(ステップS302)。
電子チラシ要求の送信がログイン中の状態のもとで行われたか否かについては、電子チラシ要求に含まれる要求元を示す要求元IDが、ユーザIDとアプリケーションIDとのいずれであったのかについて判定すればよい。要求元IDがユーザIDであった場合には電子チラシ要求の送信がログイン中の状態で電子チラシ要求が送信されている。一方、要求元IDがアプリケーションIDであった場合には、ログインが行われていない状態で電子チラシ要求が送信されている。
ログイン中の状態のもとで電子チラシ要求が送信されていた場合(ステップS302−YES)、コード生成部123は、ユーザIDによる送信先IDと店舗IDと閲覧日時とを含む来店証明コードを生成する(ステップS303)。
ここで、コード生成部123は、来店証明コードに含めるユーザIDについては、先のステップS201にて受信された要求元IDから取得すればよい。
また、コード生成部123は、来店証明コードに含める店舗IDについては、先のステップS202にて取得した電子チラシ画像を格納する電子チラシ管理情報において格納されていた店舗IDを取得すればよい。
また、来店証明コードに含める閲覧日時については、先のステップS204にて電子チラシ画像と副広告画像とを送信したときの日時を取得すればよい。
ステップS303の来店証明コードの生成においては、上述したようにコード生成部123が来店証明コードに販売促進の単位を示す販売促進ID(例えばクーポンを識別するためのクーポンIDやキャンペーンを識別するためのキャンペーンIDなど)を格納するようにしてもよい。
一方、ログインしていない状態のもとで電子チラシ要求が送信されていた場合(ステップS302−NO)、コード生成部123は、アプリケーションIDによる送信先IDと店舗IDと閲覧日時とを含む来店証明コードを生成する(ステップS304)。
コード生成部123は、来店証明コードに含めるアプリケーションIDについては、先のステップS201にて受信された要求元IDから取得すればよい。
ステップS303またはS304により来店証明コードの生成が行われると、コード生成部123は、生成された来店証明コードを、ステップS201にて受信された電子チラシ要求の送信元の端末装置200に送信する(ステップS305)。なおコード生成部123は来店証明コードと共に、当該来店証明コードに対して定められた規定利用回数を端末装置200に送信してもよい。
次に、図13のフローチャートを参照して、来店証明情報の記憶に関連してPOSレジスタ300と広告管理サーバ100とが実行する処理手順例について説明する。
ユーザは、店舗STにおいてクーポンのサービスを受けようとする場合、店舗STに赴いて商品を購入し、購入する商品の会計を受ける。ユーザが自分の購入する商品の会計を受けるためにPOSレジスタ300に赴くと、店員は会計に関する操作を開始する。会計に関する操作の開始に応じて、POSレジスタ300における会計処理部321は、会計処理を開始する(ステップS401)。
また、ユーザは、会計を受けているときに、クーポンのサービスを受けるために、端末装置200の表示部204に、店舗STに対応する来店証明コードを表示させる。ユーザはPOSレジスタ300を操作する店員に、表示された来店証明コードを提示する。
ここで端末装置200のコード出力部223は、表示する来店証明コードについての表示制限の要求情報を、広告管理サーバ100から受信しているかを判定する。表示制限の要求を受信している場合にはその要求を示す情報を記憶している。従ってコード出力部223は、当該要求を示す情報に格納されている店舗情報(店舗ID)及び販売促進IDと、ユーザから表示の指示を受けた来店証明コードに格納されている店舗情報及び販売促進IDが一致するかを判定する。そしてコード出力部223は、要求を示す情報に格納されている店舗情報及び販売促進IDと、ユーザから表示の指示を受けた来店証明コードに格納されている店舗情報及び販売促進IDが一致しない場合には、来店証明コードを通常表示する。一方でコード出力部223は、要求を示す情報に格納されている店舗情報及び販売促進IDと、ユーザから表示の指示を受けた来店証明コードに格納されている店舗情報及び販売促進IDが一致する場合には、来店証明コードをグレーアウトして表示する。
店員は、来店証明コードを提示されると、会計操作の途中においてしかるべき手順に従ってコードリーダ303により読み込ませる操作を行う。このようにコードリーダ303により来店証明コードが読み込まれることに応じて、POSレジスタ300における来店証明情報送信部322は、コードリーダ303により読み込まれた来店証明コードを情報化したコード情報を取得する(ステップS402)。
そして、店員が例えば小計を出力させるための操作などを行うと、会計処理部321による会計処理が終了される(ステップS403)。
なお来店証明コードがグレーアウトしている場合には、ユーザはこの来店証明コードを店員に提示しても、POSレジスタ300は当該来店証明コードを読み取ることが出来ず、ユーザは来店証明のために当該来店証明コードを利用し販売促進の利益を享受することはできない。
会計処理が終了すると、来店証明情報送信部322は、ステップS402により取得したコード情報(送信先ID、店舗ID、閲覧日時、販売促進ID)と、ステップS403により終了した会計処理の結果に基づいて得られる購買実績情報とを含む来店証明情報を生成する(ステップS404)。
来店証明情報送信部322は、ステップS404により生成した来店証明情報を、広告管理サーバ100に送信する(ステップS405)。
なお来店証明情報送信部322は、ステップS402により取得したコード情報をステップS404において処理して来店証明情報を生成するにあたり、当該来店証明情報の生成処理のための来店証明情報生成プログラムを予め記憶部に記憶している。そして来店証明情報送信部322は当該来店証明情報生成プログラムを読み込んでステップS402、S404の処理を行う。来店証明情報送信部322は、当該来店証明情報生成プログラムを広告管理サーバ100に問い合わせて取得するようにしてもよい。このような問い合わせ処理により、来店証明コードのコード情報の体系が変更された場合でも、新しいプログラムによりコード情報を解析して来店証明情報を生成することができる。
広告管理サーバ100において、広告管理制御部102の来店証明情報管理部124は、ステップS405により送信された来店証明情報を受信する(ステップS501)。来店証明情報管理部124は、ステップS501にて受信された来店証明情報を、来店証明情報記憶部135に記憶させる(ステップS502)。
ここで、来店証明情報には送信先IDが含まれており、閲覧履歴情報記憶部134に記憶される閲覧履歴情報にも送信先IDが含まれている。同じ送信先IDを含む来店証明情報と閲覧履歴情報とは、対応の広告(電子チラシ、副広告)が同じである。即ち、来店証明情報管理部124が来店証明情報記憶部135に来店証明情報を記憶させることによっては、来店証明情報が閲覧履歴情報と対応付けられて管理される。
広告管理サーバ100の表示制限処理部126は、ステップS502において記憶させた来店証明情報に基づいて、来店証明コードの利用回数をカウントする(ステップS503)。具体的には表示制限処理部126は、ステップS502において記憶させた来店証明情報から店舗IDと販売促進IDを読み取り、当該IDの組み合わせを格納した来店証明情報を過去に何回受信したかを判定する。そして表示制限処理部126は、店舗IDと販売促進IDが同一の来店証明情報を今回および過去に合計で何回受信したかをカウントする。表示制限処理部126は、記憶部から同一の店舗IDと販売促進IDの組み合わせに対応づいて記録されている規定利用可能回数を読み取る(ステップS504)。当該規定利用可能回数は、来店証明コードを利用できる予め設定された回数である。そして表示制限処理部126は、カウントした回数(利用回数)が、来店証明コードの利用できる規定利用可能回数未満かまたは当該規定利用可能回数に等しいかを判定する(ステップS505)。表示制限処理部126は、カウントした回数が、来店証明コードの利用できる規定利用可能回数に等しい場合には利用制限を行うと判定し(ステップS506)、表示制限処理部126に通知する。当該通知には、ステップS502において記憶させた来店証明情報に含まれる送信先ID、店舗ID、販売促進IDが含まれている。表示制限処理部126は通知を受けた送信先ID、店舗ID、販売促進IDを含む利用制限の要求情報を生成する。そして表示制限処理部126は通信部101を介して利用制限の要求情報を送信する(ステップS507)。なおステップS501において受信した来店証明情報には販売促進IDが含まれなくてもよい。この場合、店舗IDのみによって来店証明情報を今回および過去に合計で何回受信したかをカウントするようにしてもよい。販売促進IDは店舗IDが示す店舗において複数のキャンペーンなどの販売促進を行っている場合にそれら販売促進の単位を特定することに用いられる。
また表示制限処理部126は、来店証明コードの利用できる規定利用可能回数からステップS502において記憶させた来店証明情報に基づいてカウントした来店証明コードの利用回数を減じて、ユーザが販売促進の利益を享受するために今後その利用証明コードを利用できる第二利用可能回数を算出する(ステップS508)。ユーザにおける販売促進の利益を享受とは、例えば利用証明コードがクーポンである場合にはそのクーポンを利用した商品金額の割引などである。表示制限処理部126は、送信先ID、店舗ID、販売促進IDと第二利用可能回数とを含む利用可能回数通知情報を生成し、通信部101を介してその利用可能回数通知情報を送信する(ステップS509)。表示制限処理部126は、ステップS503においてカウントした回数が、来店証明コードの利用できる規定利用可能回数未満である場合には、ステップS508の処理に移行する。
端末装置200は利用制限の要求情報を受信するとその情報を記憶部203に格納する。端末装置200のコード出力部223は、上述の来店証明コードの表示処理において、ユーザに表示することを指定された来店表示証明コードの店舗ID、販売促進IDを特定する。そしてコード出力部223は、店舗ID、販売促進IDを含む表示制限の要求情報を記憶部203に記憶しているかを判定する。コード出力部223は、ユーザから表示の指示を受けた来店証明コードに格納されている店舗ID及び販売促進IDが利用制限の要求情報に含まれる各IDと一致しない場合には、来店証明コードを通常表示する。一方でコード出力部223は、制限要求を示す情報に格納されている店舗ID及び販売促進IDと、ユーザから表示の指示を受けた来店証明コードに格納されている店舗ID及び販売促進IDが一致する場合には、来店証明コードをグレーアウトして表示する。
このような端末装置200と広告管理サーバ100の利用制限に関する処理により、予め定められている来店証明コードの利用回数以上にユーザが店舗でその来店証明コードを店員に提示することを防ぐことができる。つまり来店証明コードの利用制限を適切に行うことができる。
また端末装置200は利用可能回数通知情報を受信した場合には、当該通知情報に含まれる店舗ID、販売促進IDから来店証明コードを特定し、当該来店証明コードの第二利用可能回数を、受信した利用可能回数通知情報に含まれる新たな第二利用可能回数に更新する。なお最初に利用可能回数通知情報を受信した場合には記憶部203に記憶する規定利用可能回数を第二利用可能回数に更新する。規定利用可能回数は例えば初回の来店証明コードの受信時に共に広告管理サーバ100から受信している。第二利用可能回数は、来店証明コードに含まれる送信先ID、店舗ID、販売促進IDの組み合わせに対応付けられて記憶部203が記憶しているものとする。端末装置200のコード出力部223は来店証明コードを表示する場合、記憶部203に記録されている第二利用可能回数を読み込んで表示する(図4の符号41)。
このような端末装置200における第二利用可能回数の表示処理によりユーザは来店証明コードの今後の利用回数を把握することができる。
上述の処理において広告管理サーバ100は、1つの来店証明コードの利用回数が規定利用可能回数を上回って利用されないよう制限している。しかしながら広告管理サーバ100は、複数の来店証明コードをグループ化し、そのグループの中に含まれる各来店証明コードの利用回数の合計が当該グループに対して予め設定された規定利用可能回数を上回って利用されないよう制限してもよい。
この場合、表示制限処理部126は、複数の異なる来店証明コードを纏めて識別するコードグループID(コードグループ識別情報)と、当該コードグループIDによって纏められる複数の来店証明コードのうちの何れかの来店証明コードのコード情報取得に基づいて、端末装置200に当該グループIDに含まれる各来店証明コード全ての表示制限を要求する。
例えば一つのコードグループID(001)に販売促進ID(00A)と、販売促進ID(00B)が含まれているとする。販売促進ID(00A)を含む来店証明コードを来店証明コードA、販売促進ID(00B)を含む来店証明コードを来店証明コードBとする。またユーザが来店証明コードAまたは来店証明コードBのどちらかを1回利用できるとする。この場合、広告管理サーバ100は、コードグループID(001)に対応付けて規定利用可能回数『1回』を記憶している。広告管理サーバ100の表示制限処理部126は、広告管理サーバ100が販売促進ID(00A)または販売促進ID(00B)の何れかが含まれる来店証明情報を受信した場合には、販売促進ID(00A)または販売促進ID(00B)のコードグループID(001)を記憶部103から読み取って特定し、規定利用可能回数『1回』を判定する。そして表示制限処理部126は、今回受信した来店証明書情報に含まれる販売促進ID(00A)または販売促進ID(00B)による利用回数『1回』と規定利用可能回数『1回』とを比較して等しいため、利用制限の要求情報を、その来店証明情報を送信した端末装置200へ送信する。この利用制限の要求情報には、販売促進ID(00A)と、販売促進ID(00B)の情報が含まれる。端末装置200は、販売促進ID(00A)と、販売促進ID(00B)の情報が含まれる来店証明コードについて利用制限すると判定し、そのことを示す情報を記憶部203に記録する。端末装置200のコード出力部223は、販売促進ID(00A)または販売促進ID(00B)の情報が含まれる来店証明コードについての表示をユーザより指定した場合には、それら来店証明コードをグレーアウトして表示する。
また、例えば一つのコードグループID(002)に販売促進ID(11C)と、販売促進ID(11D)とが含まれているとする。販売促進ID(11C)を含む来店証明コードを来店証明コードC、販売促進ID(11D)を含む来店証明コードを来店証明コードDとする。そしてユーザが来店証明コードC、来店証明コードDの各利用を合わせて3回まで利用できるものとする。この場合、広告管理サーバ100は、コードグループID(002)に対応付けて規定利用可能回数『3回』を記憶している。広告管理サーバ100の表示制限処理部126は、広告管理サーバ100が販売促進ID(11C)または販売促進ID(11D)の何れかが含まれる来店証明情報を受信した場合には、販売促進ID(11C)または販売促進ID(11D)が属するコードグループID(002)を記憶部103から読み取って特定し、規定利用可能回数『3回』を判定する。そして表示制限処理部126は、今回受信した来店証明書情報に含まれる販売促進ID(11C)または販売促進ID(11D)による利用回数『1回』と規定利用可能回数『3回』とを比較して、規定利用可能回数に比べて利用回数が少ないため、この場合は利用制限の要求情報を送信しない。一方で表示制限処理部126は、利用回数『3回』であった場合には、当該利用回数『3回』と規定利用可能回数『3回』とを比較して等しいため、利用制限の要求情報を、その来店証明情報を送信した端末装置200へ送信する。この利用制限の要求情報には、販売促進ID(11C)と、販売促進ID(11D)の情報が含まれる。端末装置200は、販売促進ID(11C)と、販売促進ID(11D)の情報が含まれる来店証明コードについて利用制限すると判定し、そのことを示す情報を記憶部203に記録する。端末装置200のコード出力部223は、販売促進ID(11C)または販売促進ID(11D)の情報が含まれる来店証明コードについての表示をユーザより指定した場合には、それら来店証明コードをグレーアウトして表示する。
このような来店証明コードの利用制限の処理により、来店証明コードに応じて規定された利用回数まで、ユーザが来店証明コードの利用により販売促進の利益の享受が得られるよう、その回数を適切に制限して管理することができる。
[店舗利用結果情報出力部の情報出力例]
続いて、広告管理サーバ100における店舗利用結果情報出力部125が出力する店舗利用結果情報の例について説明する。
広告管理サーバ100の来店証明情報記憶部135が記憶する来店証明情報のそれぞれは、ユーザにより来店証明コードとしてのクーポンが使用されたことに応じて得られたものである。従って、来店証明情報は、広告を閲覧したことを動機として来店して商品を購入した客の実績を示す。また、来店証明情報記憶部135が記憶する来店証明情報は、送信先IDによって閲覧履歴情報記憶部134が記憶する閲覧履歴情報と対応付けられている。
従って、或る1つの店舗STに対応する来店証明情報を収集することで、店舗STが配信を依頼した広告ごとに、広告の閲覧を動機として来店した客数(広告由来来客数)を把握することができる。
そこで、店舗利用結果情報出力部125は、1つの店舗に関して、広告ごとに対応して求めた来客数を店舗利用結果情報として出力することができる。
そのうえで、来店証明情報は、送信先IDがユーザIDである場合には、ユーザ登録情報と対応付けることもできる。そこで、店舗利用結果情報出力部125は、ユーザ登録情報にユーザの性別や年齢層などが含まれている場合には、広告ごとに対応して求めた来客数におけるユーザの性別、年齢層などを店舗利用結果情報にさらに含めることも可能である。
また、来店証明情報には、ユーザが購入した商品の内訳が示されている。これにより、例えば或る1つの広告に対応する来店証明情報を収集することで、広告の閲覧を動機として来店したユーザが購入した商品の統計を求めることが可能である。
そこで、店舗利用結果情報出力部125は、1つの店舗に関して、広告ごとに対応してユーザが購入した商品について統計を行い、統計結果を店舗利用結果情報として出力することができる。
また、本実施形態においては、広告閲覧アプリケーションに対するユーザの操作によって「お気に入り店舗」を登録できるようにされてもよい。ユーザは、例えば利用頻度が高い店舗などをお気に入り店舗として登録する。
このようなお気に入り店舗についての登録内容は、例えばユーザ登録情報において反映される。また、広告閲覧アプリケーションにおいては、登録されたお気に入り店舗を一覧により示すお気に入り店舗リストを表示することができる。
ユーザは、広告閲覧アプリケーション上でお気に入り店舗リストを表示させ、お気に入り店舗リストにて提示される店舗のうちから広告を閲覧したい店舗を選択する操作を行う。この操作に応じて、広告閲覧アプリケーションの画面においては、選択した店舗の広告が表示される。
このような広告閲覧アプリケーションのお気に入り店舗の登録機能は、ユーザにとっては、お気に入り店舗リストを表示させることで、お気に入り以外の店舗を排除した状態から自分が閲覧したい広告を表示させることができるので便利である。
また、お気に入り店舗の登録機能は、店舗にとっては、ユーザに登録してもらうことで、お気に入り店舗として登録されていない他の店舗よりもユーザが広告を閲覧してもらえる機会が増えることから販売促進につながるという利点がある。
そこで、店舗利用結果情報出力部125は、来店証明情報とユーザ登録情報とを利用して、1つの店舗STについて、広告由来来客数のうちで店舗STをお気に入り店舗に登録している客数を求め、求めた客数を示す情報を店舗利用結果情報として出力させることもできる。
[変形例]
以下に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態においては、端末装置200からのコード要求の送信が端末装置200にて広告が出力されたことであると捉え、広告管理サーバ100は、コード要求の受信に応じて来店証明コードを生成し、端末装置200に送信していた。
ここで、広告管理サーバ100が端末装置200からの電子チラシ要求に応答して広告を送信することによっては、結果的に、端末装置200にて広告が出力され、ユーザによって広告が閲覧される。このことからすれば、例えば電子チラシ要求に応答して広告管理サーバ100が広告を端末装置200に送信することが、即ち、端末装置200にて広告が出力されることであるとみることができる。
そこで、変形例として、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求に応答して広告を端末装置200に送信することに応じて来店証明コードを生成してもよい。即ち、当該変形例での端末装置200にて広告が出力されることに基づく来店証明コードの生成とは、端末装置200からの広告の要求に応答して広告管理サーバ100が広告を送信することに応じた来店証明コードの生成である。
上記のような構成の具体例として、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求が受信されると、受信された電子チラシ要求が指定する電子チラシに対応する来店証明コードを生成する。そして、広告管理サーバ100は、電子チラシ要求により指定された広告を送信するにあたり、生成した来店証明コードを付加する。
上記のように付加された来店証明コードの端末装置200での出力の態様としては、以下のようにすることができる。
1つには、図2にて説明したように、コード取得ボタンBT1に対する操作が行われないうちは顕在化されない状態であるが、コード取得ボタンBT1に対する操作が行われると、来店証明コードリストに登録されるようにするというものである。
また、もう1つには、例えば図2に示した副広告画像P2が表示された段階で、副広告画像P2において来店証明コードとしての二次元コードの画像が表示された状態となっているようにしてもよい。この場合、コード取得ボタンBT1の表示は省略されてよい。
そして、例えば副広告画像P2に表示される来店証明コードはサムネイル画像であって、サムネイル画像に対するタップ操作を行うと、図4のように来店証明コードが表示されるようにすることができる。
あるいは、副広告画像P2に表示される来店証明コードについて一定以上のサイズ、解像度を与えることで、副広告画像P2に表示されたままの状態でコードリーダ303による読み取りが可能なようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、例えば図2におけるコード取得ボタンBT1に対する操作が行われると、対応の来店証明コードが来店証明コードリストに登録され、来店証明コードリストから選択した来店証明コードが表示されるようになっていた。
しかし、例えばコード取得ボタンBT1に対する操作が行われれば、そのまま、対応の来店証明コードが表示されるようにしてもよい。この場合、来店証明コードリストは特に用意されなくともよいが、上記の実施形態と同様に、来店証明コードリストに登録されるようにしてもよい。
また、これまでの説明においては、広告管理サーバ100から配信される広告としての電子チラシと副広告とのうち、副広告がクーポンとして扱われている。そのうえで、クーポンとしての副広告に対してコード取得指示操作(例えば、コード取得ボタンBT1(図2)に対する操作)が行われることに応じて、端末装置200が副広告の店舗ST(広告主)に対応する来店証明コードを取得できるようにされている。
しかし、上記の態様は一例であって、電子チラシに対してコード取得指示操作が行えるようにしたうえで、電子チラシに対するコード取得指示操作に応じて端末装置200が電子チラシの店舗ST(広告主)に対応する来店証明コードを取得できるようにしてもよい。
また、上記の実施形態による説明では、広告管理サーバ100が来店証明コードを生成していた。しかし、端末装置200が来店証明コードを生成してもよい。
つまり、広告閲覧アプリケーションが動作する端末装置200は、例えば、図2に示したコード取得ボタンBT1に対する操作が行われると、送信先IDと店舗IDと閲覧日時とを取得する。
送信先IDとしてのユーザIDまたはアプリケーションIDは、広告閲覧アプリケーションが使用する情報として記憶部203に記憶されている。この際、端末装置200は、ログイン中の状態であれば、ユーザIDを送信先IDとし、ログアウトしている状態であればアプリケーションIDを送信先IDとする。
また、端末装置200は、店舗IDについては、コード取得ボタンBT1に対する操作が行われた広告に対応付けられているものを取得すればよい。
さらに、端末装置200は、閲覧日時については、コード取得ボタンBT1に対する操作が行われた日時とすればよい。
端末装置200は、上記のように取得した送信先IDと店舗IDと閲覧日時とを示す来店証明コードを生成する。そして、端末装置200は、生成した来店証明コードを記憶部203に記憶させることで、来店証明コードリストに登録されたものとして管理する。
また、上記の実施形態においては、端末装置200が二次元コードとしての来店証明コードを表示により出力し、POSレジスタ300が表示された来店証明コードをコードリーダ303により読み込むことでコード情報を取得するようにされていた。
しかし、POSレジスタ300が、来店証明コードにより示されるコード情報を端末装置200から取得する手法としては、上記の例に限定されるものではない。例えば、端末装置200からPOSレジスタ300に対して、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により、来店証明コードのデータが送信されるようにしてもよい。
また、広告管理サーバ100については、複数のサーバに分散されてもよい。例えば、広告管理サーバ100は、広告の配信に関連した機能を有するサーバと、来店証明情報の管理、店舗利用結果情報の出力などに関連した機能を有するサーバとに分散されてもよい。
なお、上述の広告管理サーバ100、端末装置200及びPOSレジスタ300などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の広告管理サーバ100、端末装置200及びPOSレジスタ300などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 広告管理サーバ、101 通信部、102 広告管理制御部、103 記憶部、121 広告送信部、122 閲覧履歴情報管理部、123 コード生成部、124 来店証明情報管理部、125 店舗利用結果情報出力部、126 表示制限処理部、131 ユーザ登録情報記憶部、132 広告情報テーブル記憶部、133 広告画像記憶部、134 閲覧履歴情報記憶部、135 来店証明情報記憶部、200 端末装置、201 通信部、202 制御部、203 記憶部、204 表示部、205 操作部、221 広告取得部、222 広告出力部、223 コード出力部、300 POSレジスタ、301 通信部、302 制御部、303 コードリーダ、304 表示部、305 操作部、321 会計処理部、322 来店証明情報送信部、400 ネットワーク

Claims (7)

  1. 販売促進情報管理サーバと端末装置とを備え、
    前記販売促進情報管理サーバは、
    店舗における販売を促進するための販売促進情報を前記端末装置に送信する販売促進情報送信部と、
    前記販売促進情報管理サーバにログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、および前記販売促進情報管理サーバにログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成部と、
    前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理部と、
    前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理部と、
    を備えることを特徴とする販売促進情報管理システム。
  2. 前記表示制限処理部は、
    前記来店証明情報の取得に基づいて当該来店証明情報に含まれるコード情報の取得回数をカウントし、当該回数に基づいて当該コード情報に対応するコードの利用可能回数を少なくとも示す表示制限を前記端末装置に要求する
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売促進情報管理システム。
  3. 前記端末装置は、
    前記利用可能回数と前記コード情報とを同一画面で表示する
    請求項2に記載の販売促進情報管理システム。
  4. 前記表示制限処理部は、
    複数の異なる前記コード情報を纏めて識別するコードグループ識別情報と、当該コードグループ識別情報によって纏められるコード情報のうちの何れかのコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の販売促進情報管理システム。
  5. 店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信する販売促進情報送信部と、
    ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成部と、
    前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理部と、
    前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理部と、
    を備えることを特徴とする販売促進情報管理サーバ。
  6. 販売促進情報管理サーバのコンピュータを、
    店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信する販売促進情報送信手段、
    ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合と、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成するコード生成手段、
    前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録する来店証明情報管理手段、
    前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する表示制限処理手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 販売促進情報管理システムが、
    店舗における販売を促進するための販売促進情報を端末装置に送信し、
    ログイン中の端末装置から当該端末装置を利用するユーザのユーザIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合、およびログインしていない端末装置から当該端末装置で実行されたアプリケーションプログラムのIDを前記端末装置の識別情報として含むコード要求を受信した場合と、それぞれの場合に、前記端末装置の識別情報を少なくとも含むコードを生成し、
    前記端末装置の表示した前記コードを読み込んだコード情報を含む来店証明情報を前記店舗に備わる店舗装置から取得して登録し、
    前記来店証明情報に含まれるコード情報の取得に基づいて前記端末装置に当該コード情報に対応するコードの表示制限を要求する
    ことを特徴とする販売促進情報管理方法。
JP2015074131A 2015-03-31 2015-03-31 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法 Active JP6690129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074131A JP6690129B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074131A JP6690129B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194795A JP2016194795A (ja) 2016-11-17
JP6690129B2 true JP6690129B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57323678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074131A Active JP6690129B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133492A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社ダイレクトネットワーク 情報分配システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4319341B2 (ja) * 2000-09-08 2009-08-26 株式会社インフォシティ クーポン管理装置および方法
JP5753023B2 (ja) * 2011-08-17 2015-07-22 セイコーソリューションズ株式会社 管理システム、管理サーバ及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194795A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524754B2 (ja) 特典付与管理システム及び特典付与管理方法
US20110161154A1 (en) Electronic Management of Reward Credits
US20180276707A1 (en) System for tracking effectiveness of electronic promotions
JPWO2017158798A1 (ja) 情報処理装置、情報配信システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
US11501332B2 (en) Advertisement information sharing system
JP2016218796A (ja) 広告配信装置
KR101418808B1 (ko) 광고중개서버 및 광고중개방법
JP6738886B2 (ja) ポイント処理システム、方法およびプログラム
JP5997823B2 (ja) クーポンの配布および広告の配信のための方法、システム、サーバ装置、端末装置およびプログラム
JP2006195524A (ja) ユーザ参加型広告表示システム
JP6433540B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5453895B2 (ja) 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法
JP2009238148A (ja) 動線情報を利用した広告表示システム
JP6690129B2 (ja) 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法
JP2002109379A (ja) 電子情報の流通管理方法、システム、記録媒体、プログラム信号
JP5176480B2 (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法、及び、ポイント管理プログラム
JP6195950B1 (ja) サーバ装置及び情報処理システム
JP5193893B2 (ja) 動線情報を利用した広告表示システム
JP6701618B2 (ja) 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法
JP6160230B2 (ja) 広告システム
JP7069567B2 (ja) 電子チラシ関連情報処理装置、電子チラシ関連情報処理方法及びプログラム
JP7352047B1 (ja) サーバ装置、プログラム及び広告支援方法
JP2004351720A (ja) レシートを用いた販売促進システム及びレシートを用いた販売促進方法
US20110055245A1 (en) System, method and apparatus for search code information retrieval
JP6835343B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250