JP6689780B2 - 電子部品モジュールの製造方法 - Google Patents

電子部品モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689780B2
JP6689780B2 JP2017067067A JP2017067067A JP6689780B2 JP 6689780 B2 JP6689780 B2 JP 6689780B2 JP 2017067067 A JP2017067067 A JP 2017067067A JP 2017067067 A JP2017067067 A JP 2017067067A JP 6689780 B2 JP6689780 B2 JP 6689780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electronic component
sealing portion
component module
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170421A (ja
Inventor
健三 北崎
健三 北崎
甲斐 岳彦
岳彦 甲斐
島村 雅哉
雅哉 島村
青木 幹雄
幹雄 青木
仁 三ヶ田
仁 三ヶ田
泰治 伊藤
泰治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017067067A priority Critical patent/JP6689780B2/ja
Priority to US15/934,757 priority patent/US10756024B2/en
Publication of JP2018170421A publication Critical patent/JP2018170421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689780B2 publication Critical patent/JP6689780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

本発明は、電子部品モジュール、及び電子部品モジュールの製造方法に関する。
半導体装置から発生するEMI(Electro Magnetic Interference)を抑制するために、表面に電磁シールドが形成された半導体パッケージが知られている。この種の半導体装置の製造においては、例えば、集合基板から個片化された複数の半導体パッケージを所定の間隔で搬送キャリア上に配列及び固定したうえで、スパッタリングなどの成膜手段によってシールド膜を形成する(例えば特許文献1)。
特開2010−212410号公報
しかしながら、個片化された半導体パッケージの搬送キャリアへの配列及び固定は手間である。また、半導体パッケージを搬送キャリアの上で、所定の間隔だけ空けて配置するため、生産性が低下する。更に、成膜手段によっては、成膜材料が半導体パッケージの裏面に回り込み、品質低下の原因となる。またダイシング装置で個片化すると、基板の側面に露出するグランド電極は、その面積が限られ、コンタクト抵抗が上昇する問題があった。
そこで、本発明は、集合基板の状態でシールド膜を形成することができ、生産性を向上させることができる電子部品モジュールの製造方法を提供することを目的とする。本発明のこれら以外の目的は、明細書全体の記載を通じて明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る電子部品モジュールの製造方法は、第1絶縁性基板の上に電子部品が配置される素子配置領域を複数配置して形成され、隣り合う前記素子配置領域の間にダイシング領域を有し、前記電子部品が設けられた表面を絶縁材料で被覆する封止部を有する第2絶縁性基板を用意し、前記ダイシング領域を研削装置で研削して第1溝を形成することで、前記素子配置領域を囲むように前記封止部の側面を形成し、大気圧よりも低真空雰囲気内において、前記封止部の表面および前記側面に、導電性材料を成膜させてシールド膜を形成し、前記ダイシング領域をさらに研削して前記第2絶縁性基板を分離して電子部品モジュールを生成する電子部品モジュールの製造方法であって、前記第1絶縁性基板の表面を研削して前記第1絶縁性基板の側面が露出するように、前記封止部に前記第1溝を形成し、前記封止部の表面側に、隣り合う前記封止部における前記側面と角部を形成する前記上面よりも低い位置で前記第1溝と連続して、前記第1溝よりも幅が広く、かつ前記第1溝よりも深さが浅い第2溝を、前記封止部の一方側の辺から他方側の辺に亘って形成し、スパッタリングによって、前記低真空雰囲気内において前記導電性材料が前記第2溝を通過するようにして、前記第1絶縁性基板の側面に前記シールド膜を形成させる。
本発明によれば、集合基板の状態でシールド膜を形成することができるため、電子部品モジュールの生産性を向上させることができる。
第1実施形態に係る電子部品モジュールの概略図である。 第1実施形態に係る電子部品モジュールの変形例を示す概略図である。 第1実施形態に係る電子部品モジュールにアンテナ領域を設けた概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、集合基板に電子部品を載置する工程を示す概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、集合基板及び電子部品を絶縁材料で封止する工程を示す概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、第1溝を形成する工程を示す概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、第2溝を形成する工程を示す概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、シールド膜を成膜する工程を示す概略図である。 図1の電子部品モジュールの製造過程のうち、電子部品モジュールを個片化する工程を示す概略図である。 図6及び図7に示す第1溝及び第2溝の形成工程を詳細に示す図である。 図8に示すシールド膜の成膜工程を詳細に示す図である。 第2実施形態に係る電子部品モジュールの概略図である。 図12の電子部品モジュールの内部に形成されたビア(またはスルーホール)を上面側から見た位置関係を示す図である。 第2実施形態に係る電子部品モジュールにベタグランドを用いた概略図である。 第3実施形態に係る電子部品モジュールの概略図である。 第4実施形態に係る電子部品モジュールの概略図である。 図16の電子部品モジュールの製造工程のうち、第1溝及び第2溝の形成工程を詳細に示す図である。 図16の電子部品モジュールの製造工程のうち、シールド膜の成膜工程を詳細に示す図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。図面において共通の又は類似する構成要素には同一又は類似の参照符号が付されている。
以下の説明では、便宜上、次のような座標軸を用いることとする。つまり、Z軸の正方向を鉛直上向きとする。Y軸の正方向を、Z軸に直交するとともに図面の紙面を手前から奥に向かう方向とする。X軸を、Y軸及びZ軸に直交する方向とする。したがって、上及び下と言う場合はZ軸の正及び負側を、右及び左という場合はX軸の正及び負側を、それぞれ意味することになる。
===第1実施形態===
==電子部品モジュール1の構造==
図1、図2を参照して、第1実施形態に係る電子部品モジュール1の構造を説明する。図1、図2は、第1実施形態に係る電子部品モジュール1の概略図である。
電子部品モジュール1は、図1に示すように、基板10、電子部品20、封止部30、コンタクト部40、切除部50及びシールド膜60を有する。
<<基板10>>
基板10は、例えば、樹脂、アルミナ、ガラス、セラミック、複合材料のような絶縁材料で形成され、導電性パターン11(例えばグランド配線やVccなど)を内部に有する。言うまでもなく、導電性パターン11の一部は、例えばGNDに接続されている。
基板10は、異なる層に形成されたGND配線パターン同士を電気的に接続するビア53を有している。ここで、ビア53は、電極の上層または下層に設けられたスルーホールでもよいし、ビアおよびスルーホールでもよく、以下、ビア53というときは、スルーホールを含むものとする。
さらに、基板10は、電極52を有する。電極52は、基板10の内部(内層)に形成されてもよいし、基板10の表面(例えば上面)に形成されてもよい。なお、電極52は、グランド配線であってもよい。また、基板10は、例えば、電子部品モジュール1の下面側に、例えばGNDに接続するための端子51を有する。尚、基板は、Siなどの半導体材料を使っても良い。所謂、シリコンインターポーザである。Si基板は、実装されるICと熱膨張係数がほぼ一致しているから、最近多用されている。Si基板は、中にPN接合からなる半導体素子が内蔵されても良い。このSi基板の上には、少なくとも一層の導電パターンが形成され、これらは、下層に設けられた無機系の絶縁膜で絶縁処理されている。例えばSiO2、SiNxなどである。図1で説明すれば、基板10が、Si基板の上に積層されたものである。
<<電子部品20>>
電子部品20は、例えば、基板10の上面側に設けられている。ここでは、電子部品20は、図1(b)の様に、半導体チップのほか、例えば抵抗、インダクタ、キャパシタのような受動素子を含んでもよい。またフィルタなどでも良い。後述するが半導体チップは、一般に高背、チップ抵抗やチップコンデンサは、低背とすれば、この低背の素子の上は、空きスペースとなり、切除部50の位置として活用が可能である。
<<封止部30>>
封止部30は、電子部品20および基板10を覆う保護部材である。封止部は、例えばエポキシ樹脂やシアネート樹脂のようなモールド用の熱硬化性樹脂を用いて形成されている。封止部30は、上面31と、その上面31の縁部から下方に延びる側面32と、を含む。したがって、上面31と側面32との接続部は、角部33を構成することになる。
<<コンタクト部40>>
コンタクト部40は、ダイシングにより露出した電極52により形成される、垂直な面を有する部分である。また、コンタクト部40は、端子51や導電性パターン11と電気的に接続されている。コンタクト部40は、電極52を介して、例えば端子51や導電性パターン11を通じてGNDに電気的に接続される。
<<切除部50>>
切除部50は、封止部30の上面31と側面32とから成る角部33(上面31と側面32との接続部、あるいは上面31の縁部とも言える)を切除して形成される。切除部50は、コンタクト部40がシールド膜60で被覆されるように、大気圧よりも低真空雰囲気内で飛散される導電材料を通過させる領域(空間)である。本実施形態において、角部33は、図1や図2に示す点線で示す仮想エリアであり、封止部30の上面の周囲に位置し、下方に凹んだり、傾斜している部分である。
切除部50は、溝のような形状を呈しているが、これに限られず、図2に示すような外側(図2におけるX軸の負側)に向かって傾斜する斜面であってもよい。以下、第2溝というときには、本実施形態における切除部50のような形状のみならず、図2に示すような切除部80のような形状を含むものとする。
このように切除部50を形成することで、導電性材料の飛散粒子は、シールド膜60の成膜工程において、切除部50の空間(領域)を通過できる。つまり、切除部50を設けて空間容量を確保することにより、図11の如く、第1溝71の側面により厚く成膜される。より好ましくは、第1溝71の幅Aに対して、第1溝71の底面から切除部50の底面までの側面の長さ(距離)Bが2倍以下となるように、形成する。これにより、切除部50の存在により飛散粒子が第1溝71に浸入しやすくなり、膜厚の確保ができ、コンタクト部40とシールド膜60とのコンタクト抵抗を低減できる。
さらに、切除部50は、電子部品20の鉛直上方に形成されることが好ましい(不図示)。つまり、上面側から見たときに、切除部50が電子部品320の全部または一部分と重なるように配置されることが好ましい。このような配置により、電子部品モジュール1の小型化およびコスト低減を図ることが可能となる。
したがって、集合基板15上のパッケージ同士の間隔(つまり第1溝71の幅)が狭い場合にも、パッケージ側面に十分な膜厚のシールド膜60を形成することが可能となる。これにより、電子部品モジュール1の生産性を向上できる。なお、スパッタリングなどは、Arにより散乱されるため、切除部50が図7(b)の様に、コンタクト部40の側に設けても良い。しかしながら、飛散物の直進性を考慮すると、図7(C)の様にGND電極の露出した側面とは、反対の側面(図では、低背素子20Aがある側)に設けたほうが良い。この状態でシールド膜60を形成し、個片化したものが図1(b)、図2(b)である。この状態では、切除部50を通過する飛散物はコンタクト部により多く到達し、膜厚の確保が可能である。特に、図1(b)、図2(b)では、コンタクト部40の側が、切除部50の側の側面よりも厚くシールド膜60が形成されるため、よりコンタクト抵抗を低減できる。
<<シールド膜60>>
シールド膜60を形成する成膜手法は、蒸着、スパッタリングまたはCVDを用いる。シールド膜60は、封止部30の上面31、側面32、およびコンタクト部40を被覆する導電膜である。シールド膜60は、コンタクト部40に電気的に接続され、電子部品モジュール1の内部で発生する電磁波が外部へ漏出することを抑制する。また逆に、外部からのノイズがモジュール内に進入することも無い。
シールド膜60は、例えばCu、Ni、Ti、Au、Ag、Pd、Pt、Fe、Cr、SUSのような導電性の金属材料を用いて形成される。また、シールド膜60は、上記金属材料のいずれか複数の材料を用いた合金、あるいは、上記金属材料のいずれか複数の材料を用いた積層膜でもよい。更に、上記金属材料のいずれかを主材料とした合金でも良い。一般には、Cuを主材料として膜の外に、SUSの膜が形成されている。
なお、上記において基板10の上面側に電子部品20が設けられているように説明したが、これに限定されない。例えば、図3に示すように、基板10の上面側には、電子部品20が配置される無線領域100と、アンテナ21となる配線パターンが配設されるアンテナ領域101と、が設けられていてもよい。この場合であっても、コンタクト部40は上述したものと同じように形成される。つまり、この場合、切除部50は、アンテナ上の空間となる。言い換えると、図7に示す第2溝72の部分がアンテナの上の空間部SPとなる。
==電子部品モジュール1の製法==
図4〜図11を参照しつつ、このような構造を有する電子部品モジュール1の製造方法を説明する。ここで、第1絶縁性基板の一例としての基板10は、第2絶縁性基板の一例としての集合基板15に含まれ、最終的に個片化される基板を言うものとする。
まず、図4のように集合基板15(第2絶縁性基板)を用意する。第2絶縁性基板15は、に基板10の上に電子部品20,20Aが配置される素子配置領域Sを複数配置して形成され、隣り合う素子配置領域Sの間にダイシングライン(ダイシング領域)DLを有する。続いて図5の如く、電子部品20、20Aが設けられた表面を絶縁材料で被覆する封止部30を有する。電子部品20が高背な部品、電子部品20Aが低背な部品である。例えば電子部品20はICチップ、電子部品20Aは受動部品、チップコンデンサなどである。ICチップやパッケージ単品で封止されても良いし、それ以外の電子部品が配置されても良い。尚、電子部品20Aの配置部分の上から下までは、スペースでも良い。尚、封止部30は、トランスファーモールドで封止された熱硬化型樹脂、インジェクションモールドで封止された熱可塑性樹脂、更には、スクリーン印刷やポッティングで形成された絶縁性樹脂でも良い。
次いで、図6のように、ダイシング領域DLを研削装置(ダイシング装置)で研削して溝71(第1溝)を形成することで、素子配置領域Sを囲むように封止部30の側面32を形成する。具体的には、封止部30の表面から基板10の表面まで、または基板の内層までダイシングして、基板10の側面が露出するように第1溝71を形成する。これにより、基板10の側面から露出するコンタクト部40が形成される。尚、この第1溝は、例えば、約350μmである。
第1溝71を形成した後、図7(b)または(c)のように、第2溝72(切除部50)を形成する。第2溝72(切除部50)は、図10のように、封止部30の表面31側に、第1溝71と連続し、第1溝71よりも幅が同じぐらいか広く、かつ第1溝71よりも深さが浅い構造を有する。これにより、後工程において、集合基板15上のパッケージ同士の間隔(つまり第1溝71の幅)が狭い場合にも、パッケージ側面に十分な膜厚のシールド膜60を形成することが可能となる。
そして、図8のように、例えば蒸着、スパッタリングまたはCVDのような真空系の成膜手法を用いて、大気圧よりも低真空雰囲気内において、封止部30の上面31(表面)および側面32に、導電性材料を成膜させてシールド膜60を形成する。その際、図11のように、低真空雰囲気内において飛散した導電性材料が第2溝72(切除部50)を通過するようにして、基板10の側面にシールド膜60を形成させる。好ましくは、第1溝71の幅Aに対して、第1溝71の底面から切除部50の底面までの側面の長さ(距離)Bが2倍以下となるように、形成する。
最後に、図9のように、ダイシング領域DLをさらに研削して集合基板15を分離して個片化された基板10(第1絶縁性基板)より成る電子部品モジュール1を生成する。この様に、一般に用いられるダイシングブレードで第1溝71だけを、図6に示すように形成し、その後に、図7を経ずに、シールド膜60をスパッタリングにより形成すると、溝の幅が狭いため、コンタクト部40まで到達する飛散物の量が少ない状態になる。本発明は、第2溝72により、この飛散物の浮遊スペースを確保でき、更にはアスペクト比が小さくなるため、コンタクト部40に到達する量を増大させることができる。ここで、図7(b)と図7(c)について簡単に説明する。本発明は、切除部50の存在により、コンタクト部40へのシールドメタル付着性を改善したものであり、切除部50の位置は、図7(b)の様にコンタクト部40の上、図7(C)の様に、コンタクト部40の側面と反対側の側面の上、更には図18の様に両側でも良い。しかしながら、飛散物の直進性を考慮すると、図7(c)や図18が好ましい。矢印ARで示すように、切除部50を通過して、コンタクト部に到達するからである。この場合、第2溝72の断面を見て、コンタクト部40側の第1側面は、その第1側面と対向する第2側面よりも、膜厚が厚く付く。または第1側面側のシールド膜の方が、第2側面側のシールド膜よりも、体積が多く付着される。
===第2実施形態===
図12〜図14を参照して、第2実施形態に係る電子部品モジュール2を説明する。図12は、第2実施形態に係る電子部品モジュール2の概略図である。図13は、図12の電子部品モジュール2の内部に形成されたビア253(またはスルーホール)を上面側から見た位置関係を示す図である。図14は、第2実施形態に係る電子部品モジュール2に於いて、内層の電極252として、基板210の紙面上の上側S1近傍から紙面上の下側S2近傍まで延在するベタグランド254を用いた概略図である。
第2実施形態に係る電子部品モジュール2は、第1実施形態と同様に、基板210、電子部品220、封止部230、コンタクト部240、切除部250及びシールド膜260を有する。ただし、第2実施形態に係る電子部品モジュール2は、コンタクト部240がビア253、スルーホールあるいはベタグランド254を含んで形成されている点において第1実施形態に係る電子モジュール2と異なる。したがって、以下説明においては、コンタクト部240について説明をする。
コンタクト部240は、ダイシングにより露出した電極252やビア253により形成される、垂直な面を有する。また、コンタクト部240は、端子251や導電性パターン211と電気的に接続されている。コンタクト部240は、電極252、ビア253、または、スルーホールのうち、少なくとも一つを有して構成されてよい。つまり、図13に示すように、ダイシングラインDL2が電極252、ビア253またはスルーホールと重なるように形成されると、コンタクト部240が形成される。換言すると、ビア253は、図13に示すように、上面側から見たときにダイシングラインDL2と重なるように配置されている。つまり、コンタクト部240は、電極252、ビア253またはスルーホールを介して、例えば端子251や導電性パターン211を通じてGNDに電気的に接続され、コンタクト部240の数だけコンタクト面積が増大できる。また仮にビア253が前述したベタグランドであれば、この場合もコンタクト面積を拡大できる。
ビア253は、複数設けられている。図13(a)では、ビア253は、ダイシングラインDL2に沿って1列に配置されているが、図13(b)のように、複数の列を形成するように設けられてもよい。ビア253は、必ずしも規則正しく配列される必要はなく、ダイシングラインDL2の近傍に不規則(ランダム)に配置されてもよい。この様にすれば、ダイシングブレードの位置がずれても、どこかのビア253(またはスルーホール)がダイシングラインDL2と一致し、コンタクト部240が形成可能である。
図13(a),(b)のいずれの場合でも、ビア253とダイシングラインDL2とを重ならせることにより、電子部品モジュール2の側面からビア253などの導電部の露出面積が大きくなる。このため、ビア253などの導電部と後述するシールド膜260とのコンタクト面積が大きくなる。これにより、ビア253などの導電部にシールド膜260が形成されるため、コンタクト部240におけるシールド膜260のコンタクト抵抗を低下させることができる。
さらに、コンタクト部240は、図14に示すように、基板210の内層にベタグランド254を有して構成されていてもよい。なお、ベタグランド254とは、基板20における所定の絶縁層に設けられ、面的な広がりを有するグランド電極である。ここで、ベタグランド254は、紙面上の上側側辺S1より紙面上の下側側辺S2まで延在しているため、露出面積を拡大でき、これにより、コンタクト部240におけるシールド膜260のコンタクト抵抗をより低下させることができる。参考に、図14(b)では、ベタグランド54とダイシングラインDL2との関係を上面から見たときの状況を示す。なお、図14において、ベタグランド254は、基板の表層に設けられているように示しているが、基板210の内層や裏面に設けても良い。
===第3実施形態===
図15を参照して、第3実施形態に係る電子部品モジュール3を説明する。図15は、第3実施形態に係る電子部品モジュールの概略図である。
第3実施形態に係る電子部品モジュール3は、第1,第2実施形態と同様に、基板310、電子部品320、封止部330、コンタクト部340、切除部350及びシールド膜360を有する。ただし、第3実施形態に係る電子部品モジュール3は、コンタクト部340がダイシングにより露出した電極352やビア353により形成される、垂直な面と水平な面を有する点において第1,第2実施形態に係る電子モジュール1,2と異なる。したがって、以下説明においては、コンタクト部340について説明をする。
コンタクト部340は、基板310をハーフダイシングすることにより露出した電極352やビア353により形成される、垂直な面と水平な面を有する部分である。また、コンタクト部340は、電極352、ビア353、または、スルーホールのうち、少なくとも一つを有して構成されてよい。さらに、コンタクト部340は、ベタグランド(不図示)を有して構成されていてもよい。
電極352、ビア353、スルーホール、ベタグランドは、ダイシングによって封止部330から露出することになる。この状態において、コンタクト部340は、封止部330の側面332と連続した基板310の垂直面341(YZ平面に平行な面)と、この垂直面341に連続する基板310の水平面342(XY平面に平行な面)と、を有する。垂直面341と水平面342との間には湾曲面343が介在している。この湾曲面343における湾曲の程度は、用いられる切削装置の刃の尖り(摩耗)具合に応じて変わるところ、後述するシールド膜360の膜厚の関係を満たすことが望ましい。
以下の全ての実施例に言えることであるが、コンタクト部340の水平面342の部分は、ダイシング時に底面に発生するバリでも良い。図15では、水平面342にビア353や電極352が露出するように、基板310の厚み方向の途中で止めているが、完全に削った後も、下に位置するビア353または電極352の削りカス、いわゆるバリが、電極352と一体で水平面42に残っている場合、このバリにシールド膜360が付着されても良い。またダイシングラインの切削は、レーザによる加工でも良い。
上述した成膜手法では、例えば、スパッタリングで成膜した結果を元に説明すれば、水平面342には厚く成膜され、垂直面341には水平面342と比較して薄く成膜されるという特徴を有する。さらに、垂直面341では、−Z方向側ほど薄く成膜される。このような成膜手法の特徴に鑑みると、コンタクト部340の水平面342に、電極352などを露出させることで、シールド膜360を比較的厚く成膜させることができる。また湾曲部343も、垂直面341よりも厚く付くため(尚水平面342よりも薄い)、これにより、コンタクト部340とシールド膜360とのコンタクト抵抗を低減でき、シールド膜360によるEMIの抑制効果を向上できる。
ここで、様々な部位におけるシールド膜360の膜厚は、次のような関係にあることが好ましい。すなわち、封止部330の上面331におけるシールド膜360の膜厚t13と、コンタクト部340の水平面342におけるシールド膜360の膜厚t23と、封止部330の側面332におけるシールド膜360の膜厚t33と、コンタクト部340の湾曲面343におけるシールド膜360の膜厚t43とは、t13>t33で、t23>t33またはt43>t33の関係を満たす。特に低真空化での蒸着やスパッタリングなどの飛散粒子は、直進性があるからであり、そのため湾曲部や水平部があることで、シールド膜の厚さを確保でき、コンタクト抵抗を小さくでき、更には密着性も向上できる。
===第4実施形態===
図16〜図18を参照して、第4実施形態に係る電子部品モジュール4を説明する。図16は、第4実施形態に係る電子部品モジュール4の概略図である。図17は、図16の電子部品モジュール4の製造工程のうち、第1溝471、第2溝472(切除部450),473(切除部451)の形成工程を詳細に示す図である。図18は、図16の電子部品モジュール4の製造工程のうち、シールド膜460の成膜工程を詳細に示す図である。
第4実施形態に係る電子部品モジュール4は、第1〜第3実施形態と同様に、基板410、電子部品420、封止部430、コンタクト部440、切除部450及びシールド膜460を有するほか、更に切除部451を備える。切除部451は、図16、図17に示すように、切除部450とは反対側の角434に形成されている。
切除部451は、例えば、コンタクト部440が形成される垂直面と対向する側面に形成される。つまり図17で説明すれば、第1ブレードDB1で第1溝471を形成し、続いて第2ブレードDB2で、第1溝471よりも幅の広い第2溝473を形成することで、切除部451を形成できる。これにより、図18に示すように、切除部450のみを設ける場合と比較して、直進性を有するスパッタリングの金属粒子が第1溝471の底部により多く浸入できるため、コンタクト部440に対してより厚く成膜できる。
切除部451は、図18に示すように、第1溝471の幅Aに対して、第1溝471の底面から第2溝473(切除部451)の底面までの側面の長さ(距離)Bが2倍以下となるように、形成されることが好ましい。このように切除部451を形成することで、シールド膜460の成膜工程において、導電性材料の飛散粒子が、切除部451によって形成された空間(領域)をより多く通過することができる。特に、矢印ARで示す飛散物は、左隣の電子部品モジュールの切除部451を通過して、右側の電子部品モジュールのコンタクト部440へと向かう。そのため、飛散物の被着率を高められるメリットがある。
切除部450,451のうち少なくとも一方は、電子部品420の鉛直上方に形成されることが好ましい(図16参照)。つまり、上面側から見たときに、切除部450,451のうち少なくとも一方が電子部品420の全部または一部分と重なるように配置されることが好ましい。このような配置を採用することで、電子部品モジュール4の小型化およびコスト低減を図ることが可能となる。
また、切除部450、451の少なくとも一部が電子部品モジュール4の小型化およびコスト低減を図るため、高さ(Z軸方向の長さ)が低い電子部品420を電子部品モジュール4の外周(側面432)の近傍に配置することが考えられる。また電子部品420より低背なチップ抵抗、チップコンデンサが基板の周囲に配置されれば、その上面の少なくも一部が第2溝473からなる切除部451となれば、余分なスペースを用いることなく、実現できる。
===まとめ===
本実施形態によれば、集合基板の状態でシールド膜60(260,360,460)を形成することが可能となり、個片化の後に成膜を行う場合における半導体パッケージの再配列やテープ固定が不用である。また、生産性が向上するため製造コストを下げることが可能である。さらに、個片化の後に成膜を行う場合のように成膜材料の基板10(210,310,410)の裏側への回り込みも皆無であり、品質、歩留まりが向上する。具体的には、シールド膜を付けてから符号FCの部分をカットして個片化するため、図16の様に、特にFCの近傍やその裏側には、シールド膜460は形成されない。
また、切除部50(250,350,450,451)は、電子部品20(220,320,420)の上側に形成されることが好ましい。このような配置を採用することで、電子部品モジュール1,2,3,4の小型化およびコスト低減を図ることが可能となる。
また、コンタクト部340,440は、導電性パターン311,411と電気的に接続され、封止部330,430の側面332,432と連続した垂直面341,441と、垂直面341,441に連続する水平面342,442を有する。水平面342,442を設けることにより、コンタクト部340,440とシールド膜360,460とのコンタクト抵抗をより低減できる。
また、コンタクト部240,340,440は、導電性パターン211,311,411と電気的に接続され、基板2,3,4の表層または内層に設けられる電極252,352,452、電極252,352,452の上層または下層を接続するように設けられるビア253,353,453、または電極152,252,352,452の上層または下層に設けられるスルーホール、のうち少なくとも一つから成る。かかる実施形態によれば、コンタクト部240,340,440とシールド膜260,360,460との間のコンタクト面積が増加するため、コンタクト抵抗を下げることができる。
また、コンタクト部240,340,440の電極252,352,452は、ベタグランド254を有して構成されることが好ましい。かかる実施形態によれば、コンタクト部40(140,240,340,440,540)とシールド膜60(160,260,360,460,560)との間のコンタクト面積が増加するため、コンタクト抵抗を下げることができる。
ビア253,353,453またはスルーホールは、封止部230,330,430の側面232,332,432に対応する部分に、ランダムに、複数設けられるか、または複数個が列を成して設けられる。かかる実施形態によれば、ダイシングする際に、コンタクト部240,340,440がビア253,353,453やスルーホールを有するように形成しやすくなる。
また、コンタクト部340,440は、垂直面33,441と水平面342,442との境目に湾曲面343,443を有することが好ましい。かかる実施形態によれば、シールド膜360,460の十分な膜厚を確保できる。したがって、シールド膜360,460の抵抗を下げることができるとともに、シールド膜360,460が電子部品モジュール3,4から剥がれることを抑制することができるため、電子部品モジュール3,4の品質向上につながる。
また、封止部330,430の上面331,431におけるシールド膜360,460の膜厚t13,t14と、コンタクト部340,440の水平面342,442におけるシールド膜360,460の膜厚t23,t24と、封止部330,430の側面332,432におけるシールド膜360,460の膜厚t33,t34と、コンタクト部340,440の湾曲面343,443におけるシールド膜360,460の膜厚t43,t44とは、t13>t33,t14>t34で、t23>t33,t24>t34またはt43>t33,t44>t34の関係を満たすことが好ましい。かかる実施形態によれば、例えば蒸着、スパッタリング、CVDのような真空系の成膜技術を用いて、十分な膜厚を有するシールド膜360,460を形成することが容易となる。このことは、電子部品モジュール3,4の生産性及び品質の向上に繋がる。
第2溝72(272,372,472,473)は、第1溝71(271,371,471)の幅の長さに対して、第1溝71(271,371,471)の底面から第2溝72(272,372,472,473)の底面までの側面32(232,332,432)の長さが、2倍以下となるように、形成される。かかる実施形態によれば、例えば蒸着、スパッタリング、CVDのような真空系の成膜技術を用いて、十分な膜厚を有するシールド膜60(260,360,460)を形成することが容易となる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されない。上述した各部材の素材、形状、及び配置は、本発明を実施するための実施形態に過ぎず、発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更を行うことができる。
1,2,3,4 電子部品モジュール
10,210,310,410 基板
11,211,311,411 導電性パターン
20,220,320,420 電子部品
30,230,330,430 封止部
40,240,340,440 コンタクト部
41,241,341,441 垂直面
42,242,342,442 水平面
50,250,350,450,451 切除部
51,251,351,451 端子
52,252,352,452 電極
53,253,353,453 ビア(又はスルーホール)
254 ベタグランド
60,260,360,460 シールド膜
100 無線領域
101 アンテナ領域

Claims (3)

  1. 第1絶縁性基板の上に電子部品が配置される素子配置領域を複数配置して形成され、隣り合う前記素子配置領域の間にダイシング領域を有し、前記電子部品が設けられた表面を絶縁材料で被覆する封止部を有する第2絶縁性基板を用意し、
    前記ダイシング領域を研削装置で研削して第1溝を形成することで、前記素子配置領域を囲むように前記封止部の側面を形成し、
    大気圧よりも低真空雰囲気内において、前記封止部の表面および前記側面に、導電性材料を成膜させてシールド膜を形成し、
    前記ダイシング領域をさらに研削して前記第2絶縁性基板を分離して電子部品モジュールを生成する電子部品モジュールの製造方法であって、
    前記第1絶縁性基板の表面を研削して前記第1絶縁性基板の側面が露出するように、前記封止部に前記第1溝を形成し、
    前記封止部の表面側に、隣り合う前記封止部における前記側面と角部を形成する前記上面よりも低い位置で前記第1溝と連続して、前記第1溝よりも幅が広く、かつ前記第1溝よりも深さが浅い第2溝を、前記封止部の一方側の辺から他方側の辺に亘って形成し、
    スパッタリングによって、前記低真空雰囲気内において前記導電性材料が前記第2溝を通過するようにして、前記第1絶縁性基板の側面に前記シールド膜を形成させる
    ことを特徴とする電子部品モジュールの製造方法。
  2. 前記第2溝は、
    前記第1溝の幅の長さに対して、前記第1溝の底面から前記第2溝の底面までの前記側面の長さが、2倍以下となるように、形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  3. 導電性パターンを有する第1絶縁性基板の上に電子部品が配置される素子配置領域を複数配置して形成され、隣り合う前記素子配置領域の間にダイシング領域を有し、前記電子部品が設けられた表面を絶縁材料で被覆する封止部を有し、前記ダイシング領域を研削装置で研削して、前記導電性パターンと電気的に接続され、前記封止部の側面と連続した垂直面にコンタクト部が露出するように第1溝を形成し、前記封止部の表面側に、隣り合う前記封止部における前記側面と角部を形成する前記上面よりも低い位置で前記第1溝と連続して、前記第1溝よりも幅が広く、かつ前記第1溝よりも深さが浅い第2溝を、前記封止部の一方側の辺から他方側の辺に亘って形成した第2絶縁性基板を用意し、
    スパッタリングによって、大気圧よりも低真空雰囲気内において導電性材料が前記第2溝を通過するようにして、前記第1絶縁性基板の側面にシールド膜を形成させる
    ことを特徴とする電子部品モジュールの製造方法。
JP2017067067A 2017-03-30 2017-03-30 電子部品モジュールの製造方法 Active JP6689780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067067A JP6689780B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電子部品モジュールの製造方法
US15/934,757 US10756024B2 (en) 2017-03-30 2018-03-23 Electronic component module and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067067A JP6689780B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電子部品モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170421A JP2018170421A (ja) 2018-11-01
JP6689780B2 true JP6689780B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63669816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067067A Active JP6689780B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電子部品モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756024B2 (ja)
JP (1) JP6689780B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463323B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-30 太陽誘電株式会社 無線モジュール、およびその製造方法
JP2018170419A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 太陽誘電株式会社 電子部品モジュール
CN112640102A (zh) * 2018-09-28 2021-04-09 株式会社村田制作所 电子部件模块及电子部件模块的制造方法
WO2021006141A1 (ja) 2019-07-08 2021-01-14 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
KR102418343B1 (ko) * 2020-05-14 2022-07-08 엔트리움 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN219040457U (zh) * 2020-06-11 2023-05-16 株式会社村田制作所 模块
KR20230015773A (ko) 2021-07-23 2023-01-31 삼성전자주식회사 전자 부품의 차폐를 위한 도전성 레이어가 형성된 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114242654B (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 威海嘉瑞光电科技股份有限公司 一种无引线磁性封装结构及其制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517515A (en) * 1994-08-17 1996-05-14 International Business Machines Corporation Multichip module with integrated test circuitry disposed within interposer substrate
JPH11345905A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6856007B2 (en) 2001-08-28 2005-02-15 Tessera, Inc. High-frequency chip packages
US7482686B2 (en) 2004-06-21 2009-01-27 Braodcom Corporation Multipiece apparatus for thermal and electromagnetic interference (EMI) shielding enhancement in die-up array packages and method of making the same
KR100691160B1 (ko) 2005-05-06 2007-03-09 삼성전기주식회사 적층형 표면탄성파 패키지 및 그 제조방법
KR100813625B1 (ko) 2006-11-15 2008-03-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 패키지
US8138024B2 (en) 2008-02-26 2012-03-20 Stats Chippac Ltd. Package system for shielding semiconductor dies from electromagnetic interference
JP2009218484A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Tdk Corp 電子モジュール、および電子モジュールの製造方法
US7772046B2 (en) 2008-06-04 2010-08-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device having electrical devices mounted to IPD structure and method for shielding electromagnetic interference
JP5391747B2 (ja) * 2009-03-10 2014-01-15 パナソニック株式会社 モジュール部品とモジュール部品の製造方法と、これを用いた電子機器
WO2010103756A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 パナソニック株式会社 モジュール部品とその製造方法と、およびそのモジュール部品を用いた電子機器
KR101855294B1 (ko) 2010-06-10 2018-05-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9362196B2 (en) 2010-07-15 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and mobile device using the same
JP2013058513A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp 高周波モジュールおよびその製造方法
JP2013161831A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Mitsumi Electric Co Ltd 電子モジュール及びその製造方法
JP2014146624A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Murata Mfg Co Ltd モジュールおよびその製造方法
JP5576548B1 (ja) 2013-07-10 2014-08-20 太陽誘電株式会社 回路モジュール及びその製造方法
JP6469572B2 (ja) 2013-07-29 2019-02-13 株式会社村田製作所 アンテナ一体型無線モジュールおよびこのモジュールの製造方法
JP2015115552A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6199724B2 (ja) 2013-12-13 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2015194435A1 (ja) 2014-06-20 2017-04-20 株式会社村田製作所 回路モジュール及びその製造方法
WO2016121491A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 電子回路モジュール
CN108029226B (zh) 2015-09-11 2020-04-17 株式会社村田制作所 高频模块
JP2018170419A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 太陽誘電株式会社 電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10756024B2 (en) 2020-08-25
US20180286796A1 (en) 2018-10-04
JP2018170421A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689780B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
US10529668B2 (en) Method of manufacturing electronic component module
US10490512B2 (en) Method of making plural electronic component modules
US10849257B2 (en) Module
TWI540698B (zh) 半導體封裝件與其製造方法
US8368185B2 (en) Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
CN103400825B (zh) 半导体封装件及其制造方法
US9054115B2 (en) Methods for fabricating an overmolded semiconductor package with wirebonds for electromagnetic shielding
US10312172B2 (en) High-frequency module
US11178778B2 (en) High frequency module
EP2787530B1 (en) High-frequency semiconductor package and high-frequency semiconductor device
US20150171056A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9209053B2 (en) Manufacturing method of a conductive shield layer in semiconductor device
JP5636497B2 (ja) 電磁シールド及び放熱部を有する電子デバイス集合体の製造方法,並びに電磁シールド及び放熱部を有する電子デバイス
US11744005B2 (en) Electronic component module and manufacturing method of electronic component module
JP6757213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180009301A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6900660B2 (ja) シールド層を有するモジュール
US20230199965A1 (en) Circuit module and method for manufacturing submodule
JP6414639B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250