JP6686047B2 - マニホールド及び流路形成方法 - Google Patents

マニホールド及び流路形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686047B2
JP6686047B2 JP2017561157A JP2017561157A JP6686047B2 JP 6686047 B2 JP6686047 B2 JP 6686047B2 JP 2017561157 A JP2017561157 A JP 2017561157A JP 2017561157 A JP2017561157 A JP 2017561157A JP 6686047 B2 JP6686047 B2 JP 6686047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
nozzle
fitting
axial direction
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122726A1 (ja
Inventor
川崎 哲治
川崎  哲治
賢三 戸城
賢三 戸城
玉田 和之
和之 玉田
操 宮澤
操 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sakura Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Rubber Co Ltd filed Critical Sakura Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2017122726A1 publication Critical patent/JPWO2017122726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686047B2 publication Critical patent/JP6686047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/03Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted comprising junction pieces for four or more pipe members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03BINSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
    • E03B9/00Methods or installations for drawing-off water
    • E03B9/02Hydrants; Arrangements of valves therein; Keys for hydrants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/02Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets partly surrounding the pipes, cables or protective tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/10Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part
    • F16L37/113Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using a rotary external sleeve or ring on one part the male part having lugs on its periphery penetrating into the corresponding slots provided in the female part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/24Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action
    • F16L37/244Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action the coupling being co-axial with the pipe
    • F16L37/252Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action the coupling being co-axial with the pipe the male part having lugs on its periphery penetrating in the corresponding slots provided in the female part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/021T- or cross-pieces

Description

本発明は、送水経路の途中に配置されて分水または集水するために使用されるマニホールドに関する。
消防分野において、円滑かつ効果的に作業を遂行する必要があるので、送水技術が重要となる。また、飲料用水や農業用水の送水など他種の分野における送水技術も、各目的を達成するために発達が望まれている。
例えば消防分野において、近年、遠距離送水や大量送水が注目されている。遠距離送水や大量送水のシステムは、基本的に、水源より取水した大量の水を利用場所へ大口径ホース(例えば直径100〜400mm)を用いて送水するように構成される。水源からホースで送られた水は、必要に応じて、複数の管台を有するマニホールドにより複数の流路に分水される。また、複数のホースで送られて来た水をマニホールドにより集水することもある。大口径ホースに接続されるマニホールドは、当然ながら大口径の管台を有している。このようなマニホールドは大重量であり、運搬や連結作業に多大な労力を要する。
また、石油備蓄基地や発電所などの特定施設のように、水源と出火点がおおよそ特定できる場合、特許文献1に示すように、予め必要と思われるマニホールドを常設しておくことができる。
特表2014−502680号公報
しかしながら、市町村の一般消防のように災害の状況に応じて水源と送水先とを選択する必要がある場合、現場に運搬されたマニホールドでは対応が困難となる場合も生じ得る。例えば、送水経路を変えたり放水ノズルの数を増やしたりする必要が状況に応じて生じても、マニホールドを設置する十分な場所が確保できなかったりマニホールドにホースを接続するための管台の数が不足したりすると、消火活動に支障をきたす恐れもある。
そこで、本発明は、利用状況に応じて柔軟な流路を構築するために着脱自在に複数結合して使用されるユニット、このユニットを複数結合して構成されたマニホールド、及び複数のユニットを結合させてマニホールドを組み立てる流路形成方法を提供する。
一実施形態に係るマニホールドは、ホースを含む液体流路の途中に配置される複数のユニットを備えている。上記ユニットは、中空の管本体と、上記管本体の内部に連通する3つ以上の管台と、各上記管台の各々に設けられて同形状の接続対象に解除可能に結合される結合金具と、を備えている。このマニホールドは、複数のユニットどうしが上記結合金具を介して互いに解除可能に結合された状態で、上記複数のユニットの各上記管台を連通する流路を構築する。
一実施形態に係るユニットは、ホースを含む液体流路の途中に配置されるユニットであって、中空の管本体と、上記管本体の内部に連通する3つ以上の管台と、各上記管台の少なくとも1つに設けられ同形状の接続対象に解除可能に結合される結合金具と、を備えている。さらに、上記複数の管台は、第1軸方向と平行な軸を有する第1管台と、上記第1軸方向と交わる第2軸方向と平行な軸を有する第2管台と、上記第1軸方向及び上記第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向と平行な軸を有する第3管台と、を含んでいる。
一実施形態に係る流路形成方法は、第1軸方向と平行な軸を有する第1管台と、上記第1軸方向と交わる第2軸方向と平行な軸を有する第2管台と、上記第1軸方向及び上記第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向と平行な軸を有する第3管台と、上記第1管台、上記第2管台、及び上記第3管台の各々に設けられ、同形状の接続対象に解除可能に結合される結合金具と、を備えるユニットを複数用いて、立体的に流路を有したマニホールドを形成する流路形成方法である。この流路形成方法においては、前記ユニットの上記第1管台の上記結合金具で上記第1軸方向に、少なくとも2つの上記ユニットを結合した一次セグメントを組み立て、上記一次セグメントを構成する各上記ユニットの上記第2管台の上記結合金具で上記第2軸方向に少なくとも2つの上記一次セグメントを結合した二次セグメントを組み立て、上記二次セグメントを構成する各上記ユニットの上記第3管台の上記結合金具で上記第3軸方向に結合して上記マニホールドを組み立てる。
本発明によれば、状況に応じた柔軟な流路構築に資するマニホールド、ユニット、及び流路形成方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 図2は、互いに結合される一対の結合金具の概略的な構成を示す斜視図である。 図3は、結合された一対の結合金具の一部を拡大して示す図である。 図4は、回動機構に適用し得る構造の一例を模式的に示す図である。 図5は、第1実施形態に係るユニットを用いた流路形成方法により形成された流路の一例を示す図である。 図6は、ユニットが置かれる台座の一例を示す図である。 図7は、結合された一対のユニットが台座に置かれた状態を示す図である。 図8は、結合されていない一対のユニットが台座に置かれた状態を示す図である。 図9は、図7におけるIX−IX線に沿う断面を概略的に示す図である。 図10は、第2実施形態に係るユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 図11は、第2実施形態に係るユニットを用いた流路形成方法により形成された流路の一例を示す図である。 図12は、第3実施形態に係るユニットの概略的な構成を示す平面図である。 図13は、第4実施形態に係るユニット及びマニホールドの概略的な構成を示す平面図である。 図14は、第5実施形態に係るマニホールドを示す平面図である。 図15は、第6実施形態に係るマニホールドを示す平面図である。
いくつかの実施形態について説明する。
各実施形態では、主に消防分野での使用を想定したマニホールド、ユニット、及び流路形成方法を開示する。但し、各実施形態にて開示する技術的思想は、飲料用水、農業用水、或いは工業用水などを流す流路、若しくは水以外の流体を流す流路を対象としたマニホールド、ユニット、及び流路形成方法に適用することもできる。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係るユニット1の概略的な構成を示す斜視図である。このユニット1は、中空の管本体2を備えている。図1の例において、管本体2は、直線状に延びる円筒形状である。但し、管本体2は他の形状であっても良い。
さらに、ユニット1は、管本体2から延出した枝管3,4を備えている。枝管3,4は、例えば円筒形状であり、管本体2の延出方向と交わる方向に(例えば垂直に)延びている。図1の例において、枝管3,4は、管本体2を挟んで直線状に配置されている。すなわち、図1のユニット1は、全体として十字型である。
管本体2は、両端に管台5A,5Bを有している。管台5A,5Bは、第1軸方向と平行な軸を有する第1管台の一例である。枝管3は先端に管台5C(第2管台)を有し、枝管4は先端に管台5Dを有している。管台5C,5Dは、第1軸方向と交わる第2軸方向と平行な軸を有する第2管台の一例である。各管台5A〜5Dは、いずれも管本体2の内部に連通している。
管本体2の直径(管台5A,5Bの直径)は、枝管3,4の直径(管台5C,5Dの直径)よりも大きい。一例として、管本体2の直径は250mmであり、枝管3,4の直径は150mmである。但し、管本体2の直径と枝管3,4の直径は同じであっても良い。
さらに、ユニット1は、結合金具6A,6B,6C,6Dを備えている。結合金具6Aは管台5Aに設けられ、結合金具6Bは管台5Bに設けられ、結合金具6Cは管台5Cに設けられ、結合金具6Dは管台5Dに設けられている。例えば、結合金具6A,6Bどうしは同じ形状であり、結合金具6C,6Dどうしは同じ形状である。本実施形態において、結合金具6A,6Bの外径は管本体2の外径よりも大きく、結合金具6C,6Dの外径は枝管3,4の外径よりも大きい。
管本体2、枝管3,4、及び各結合金具6A,6B,6C,6Dは、例えばアルミニウム合金や耐蝕アルミニウムなどの軽量な金属材料を主に用いて形成されている。
図1の例において、管本体2は、第1部分P1と、第2部分P2と、第3部分P3とに分離している。各部分P1〜P3はいずれも円筒形状である。枝管3,4は、第1部分P1に接続されている。管台5A及び結合金具6Aは、第2部分P2に設けられている。管台5B及び結合金具6Bは、第3部分P3に設けられている。
管本体2は、結合金具6A,6Bと管本体2とを、管本体2の軸周りに回動可能に接続する回動機構7A,7B(スイベル機構)を備えている。回動機構7Aは、第2部分P2を第1部分P1に対して、これら部分P1,P2の軸を一致させた状態で、当該軸周りに回動可能に接続する。回動機構7Bは、第3部分P3を第1部分P1に対して、これら部分P1,P3の軸を一致させた状態で、当該軸周りに回動可能に接続する。なお、枝管3,4も同様の回動機構を備えても良い。
ユニット1は、各結合金具6A〜6Dを介して、種々の付属物と結合可能である。図1においては、これら付属物の一例として、ホース10,20と、中継金具30と、キャップ40とを図示している。
ホース10は、結合金具6A(或いは6B)に結合可能な結合金具11を端部に備えている。ホース10は、例えば管本体2(或いは管台5A,5B)と同径である。ホース20は、結合金具6D(或いは6C)に結合可能な結合金具21を端部に備えている。ホース20は、例えば枝管3,4(或いは管台5C,5D)と同径である。
中継金具30は、例えば、第1開口31と、第2開口32とを有する円筒形状である。第1開口31の直径は、第2開口32の直径よりも大きい。一例として、第1開口31の直径は250mmであり、第2開口32の直径は150mmである。図1の例において、中継金具30は、第1開口31に設けられた第1結合構造33と、第2開口32に設けられた第2結合構造34とを備えている。第1結合構造33は、結合金具6B(或いは6A)と結合可能である。第2結合構造34は、例えばホース35に取り付けられた結合金具36と結合可能である。第2結合構造34は、結合金具6C,6Dと結合可能であっても良い。このような中継金具30を用いれば、直径(口径)が異なる結合金具同士(管路同士)を接続することが可能となる。
キャップ40は、例えば一端が開口した円筒形状を有しており、この開口した一端に結合構造41を備えている。結合構造41は、例えば結合金具6C(或いは6D)と結合可能である。キャップ40は、結合構造41と結合金具6C(或いは6D)とを結合させた状態において、管台5C(或いは5D)を塞ぐ。なお、結合構造41は、結合金具6A,6Bと結合可能であっても良い。この場合、キャップ40は、結合構造41と結合金具6A,6Bとを結合した状態において、管台5A,5Bを塞ぐ。
本実施形態において、ユニット1の各結合金具6A〜6D、付属物の結合金具11,21,36及び結合構造33,34,41は、雌雄の区別なく接続対象の結合金具と結合可能である。ここで、「雌雄の区別なく」とは、例えば接続される一対の結合金具の一方に雄ねじが形成され他方に雌ねじが形成されている継手とは異なり、結合に際して結合金具どうしの種類を異ならせる必要がないことを意味する。すなわち、雌雄の区別がない結合金具は、自身と同形状の結合金具と解除可能に結合される構造を有している。
このような結合金具及び結合構造に適用し得る具体例につき、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、互いに結合される一対の結合金具50A,50Bの概略的な構成を示す斜視図である。結合金具50A,50Bは、略円筒形状の金具本体51を備えている。金具本体51の内周面には、円筒形状のシール部材52が配置されている。シール部材52の前端面はシール面であり、ゴムパッキン等のシール部材が取り付けられる。したがって、各結合金具50A,50Bが互いに軸方向に嵌合して結合された場合には、これらのシール部材52のシール面が互いに突き合わされ、各シール部材52の境界がシールされる。
金具本体51の前端部には、複数(例えば6個)の突起部53が形成されている。これらの突起部53は、周方向に等間隔に配列され、上記のシール部材52のシール面に対して軸方向に突出している。隣り合う突起部53の間には、凹部54が形成されている。結合金具50A,50Bの各金具本体51が軸方向に突き合わされた場合には、一方の結合金具の突起部53が他方の結合金具の凹部54内に嵌合し、また他方の結合金具の突起部53が一方の結合金具の凹部54内に嵌合する。このように、結合金具50A,50Bの各金具本体51は、互いに相補的に嵌合する。図2において、この結合金具50A,50Bは、6個の突起部53を有しているので、6回回転対称形に形成されている。
なお、凹部54の幅は突起部53の幅よりやや広く形成されている。したがって、一方の結合金具の突起部53は、他方の結合金具の凹部54内に軸方向に嵌合するとともに、周方向にも所定の量だけ回動自在である。
各突起部53の一方の側面53aには、フック55が形成されている。フック55は、相手側の突起部53のフック55と周方向に嵌合し、軸に沿って互いに離れる方向に対して係合するように構成されている。したがって、一方の結合金具の突起部53が他方の結合金具の凹部54内に軸方向に嵌合した状態で、これら結合金具50A,50Bを互いに回動させて結合金具50A,50Bの突起部53の側面53aを互いに近接させると、これら突起部53のフック55が互いに係合する。この係合により、各突起部53の軸方向への移動が規制され、結合金具50A,50Bが互いに結合される。
図3は、互いに結合した突起部53の近傍を概略的に示す図である。この図においては、突起部53の一部の部分断面を併せて示している。図3の例において、互いに結合されたフック55の根元部には、この部分の応力集中を防止するための湾曲部56が形成されている。また、各突起部53の側面53bの先端角部は、円弧状に丸められている。
突起部53の側面53bは、金具本体51の軸方向に対して傾斜している。したがって、突起部53は、その先端部に向かうに従って周方向の幅が狭くなるようなテーパ状に形成されている。凹部54も同様に、その奥部に向かうに従ってその周方向の幅が狭くなるようなテーパ状に形成されている。これにより、突起部53と凹部54の嵌合が容易となる。
突起部53の側面53bには、付勢機構57が設けられている。付勢機構57は、円筒形状のケース部材57a内に突没自在に収容された付勢部材57bと、この付勢部材57bを突出方向に付勢するスプリング57cとを備えている。付勢部材57bは、例えば鋼鉄製のボールである。付勢機構57は、突起部53の側面53bに埋め込まれており、付勢部材57bの一部が側面53bから突出している。一方の結合金具の突起部53が図3に示すように他方の結合金具の凹部54内に嵌合されると、これら結合金具の突起部53の付勢部材57bが互いに当接して押し合う。これにより、各突起部53のフック55が係合した状態が保たれる。
結合金具50A,50Bの結合を解除する場合、これら結合金具を、付勢機構57の付勢力が増す方向へスプリング57cの力に抗って回す。これにより、各フック55の係合が解除され、結果として結合金具50A,50Bの結合を解除することができる。
このように、図2及び図3に示した結合金具50A,50Bは、突起部53及び凹部54などを備える同一形状であり、雌雄の区別なく互いに結合することができる。ユニット1の各結合金具6A〜6D、付属物の結合金具11,21,36及び結合構造33,34,41としては、この結合金具50A,50Bだけでなく、雄雌の区別の無い、結合対象となる相手側の結合金具に結合できる同形状の結合金具であれば、種々の形状の結合金具を適用することができる。
続いて、図1に示した回動機構7A,7Bについて説明する。
図4は、回動機構7Aに適用し得る構造の一例を模式的に示す図である。この図においては、第1部分P1の一部を破断して示している。第2部分P2は、第1部分P1の内部に延出した円筒形状の延出部分71を有している。延出部分71の外周面には、円周方向に延びる環状の溝72a,72b,72cが形成されている。第1部分P1の内周面には、円周方向に延びる環状の溝73a,73b,73cが形成されている。
溝72aと溝73aは互いに対向しており、これらの間には環状のリング74が配置されている。溝72bと溝73bは互いに対向しており、これらの間には環状のリング75が配置されている。リング74,75は、例えば樹脂製である。溝72cと溝73cは互いに対向しており、これらの間には複数のボール76が一定の間隔を開けて配列されている。ボール76は、例えば鋼鉄などの金属製である。溝72c,73c及びボール76は、ベアリング機構を構成する。
このような構成においては、リング74,75によって延出部分71の外周面と第1部分P1の内周面との境界がシールされる。第1部分P1と第2部分P2の間は、主にリング74でシールされ、リング75で補助的にシールされる。さらにボール76によって第1部分P1と第2部分P2とが円周方向に回動可能となる。
回動機構7Bは、回動機構7Aと同様の構造とすることができる。なお、回動機構7A,7Bは図4に示した構造に限られず、他の構造を適用することもできる。例えば、図4に示した構造において、延出部分71は第1部分P1に設けられても良い。また、リング74,75はいずれか一方のみ設けられても良い。
本実施形態に係るマニホールドは、少なくとも2つのユニット1により構成される。また、マニホールドは、上述のホース10,20、中継金具30、及びキャップ40などの付属物を適宜に含み得る。例えば図2及び図3に示したような構造を結合金具6A〜6Dに適用した場合、複数のユニット1を結合することで、所望の形状及び口数の流路を有したマニホールドを構成することができる。
図5は、複数のユニット1を用い、流路形成方法により流路を有したマニホールドUを形成された一例を示す図である。この図の例において、マニホールドUは、4つのユニット1を含んでいる。各ユニット1は、本実施形態において、管本体2が延在する方向(第1軸方向)に一列に並んでおり、隣り合うユニット1の結合金具6A,6B(すなわち第1管台となる管台5A,5Bに設けられた結合金具)がそれぞれ結合されている。各ユニット1の内部は、互いに連通している。
図中左端のユニット1の結合金具6Aには、この結合金具6Aと同形状の結合構造41を有したキャップ40が結合されている。図中右端のユニット1の結合金具6Bには、この結合金具6Bと同形状の結合構造33を有した中継金具30が結合されている。この中継金具30には、結合構造34と同形状の結合構造或いは金具を有した要素(例えば上述のホース35)などが接続されている。各ユニット1の結合金具6C,6D、すなわち第2管台となる管台5C,5Dに設けられた結合金具には、ホース20の結合金具21が結合されている。
このように組まれたマニホールドUは、図中に破線で示すように、9方に分岐した流路FPを形成する。図中の矢印は、流路FPに流入或いは流路FPから流出する水の流れ方向を示している。すなわち、この例では、9つの分岐路の4つを流路FPへの流入経路とし、残りの5つを流路FPからの流出経路として利用している。
なお、図5の例において、結合金具6A,6Bは同形状であるので、結合金具6A同士或いは結合金具6B同士を結合してマニホールドUを構成しても良い。図2に示した構造を採用する場合、結合金具6Aと6B、結合金具6A同士、或いは結合金具6B同士を結合させる際に、これら金具の少なくとも一方を、フック55がたがいに嵌合する分だけ、僅かに回動させる必要がある。本実施形態では、管本体2に回動機構7A,7Bを設けているため、この結合時にユニット1全体を動かす必要がない。また、結合後も回動機構7A,7Bにより各ユニット1の姿勢を調整できる。
ここで例示した形状だけでなく、各ユニット1は、適宜の形状に組み合わせることができる。例えば、マニホールドUを構成する少なくとも2つのユニット1を、同形状である結合金具6C同士、結合金具6D同士、或いは結合金具6Cと6Dを結合してマニホールドUを構成しても良い。
マニホールドUは、ユニット1を載置するための台座を備えても良い。図6は、台座の一例を示す図である。この台座Bは、フレーム80と、一対の第1支持体81と、一対の第2支持体82とを備えている。
フレーム80は、第1方向Xに延びる2本の角材83と、第2方向Yに延びる3本の角材84とで構成されている。角材83,84は、例えばアルミニウム合金などの金属材料の角パイプで形成されている。第2方向Yは、例えば第1方向Xと垂直に交わる方向である。各角材84は、各角材83の図中左側の端部の間、各角材83の図中右側の端部の間、各角材83の中央の間にそれぞれ配置され、各角材83と溶接などの適宜の方法により接続されている。角材83,84は、たがいに差し込み部を有して、使用される現場で組み立てられてもよい。
各支持体81,82は、例えば同じ形状であり、アセタール樹脂(例えば、POM)、ポリアミド合成樹脂などの滑性に優れた材料で形成されている。各第1支持体81と各第2支持体82は、第1方向Xにおいて直線状に並んでいる。具体的には、各第1支持体81は、それぞれ角材83の上に、互いに平行に取り付けられている。同様に、各第2支持体82は、それぞれ角材83の上に、互いに平行に取り付けられている。各支持体81,82は、第1方向Xに延びる長尺な形状を有している。図6の例では、各支持体81,82の上面が丸められている。
各第1支持体81の間に管本体2を置くことによって、一対の第1支持体81で1つのユニット1を支持することができる。同様に、各第2支持体82の間に管本体2を置くことによって、一対の第2支持体82で1つのユニット1を支持することができる。
図7は、第1支持体81及び第2支持体82にそれぞれユニット1が1つずつ置かれた状態を示す図である。第1支持体81に置かれたユニット1と、第2支持体82に置かれたユニット1は、管本体2の軸(結合金具6A,6Bの軸、第1軸方向と平行な管台5A,5Bの軸)が互いに一致するとともに、結合金具6A同士、結合金具6B同士、或いは結合金具6A,6Bが対向する。図7においては、第1支持体81に載せられたユニット1の結合金具6Bと、第2支持体82に載せられたユニット1の結合金具6Aとが結合されている。
図6に示すように、第2方向Yに沿う、各第1支持体81の間の距離、及び、各第2支持体82の間の距離を第1距離D1と定義する。さらに、図7に示すように、第1方向Xに沿う、各支持体81,82の間の距離を第2距離D2、結合金具6A,6Bの軸方向に沿う幅をW、1つのユニット1の結合金具6A,6Bの間の長さを第1長さL1、各支持体81,82の第1方向Xに沿う長さを第2長さL2と定義する。
第2長さL2は、第1長さL1よりも小さい(L2<L1)。また、第2距離D2は、2つの結合金具の幅Wの合計よりも大きい(D2>2W)。このような構成においては、図8に示したように、一方のユニット1を第1方向Xに沿ってスライドさせることで、結合された結合金具6A,6Bを解除することができる。同様に、結合されていない2つのユニット1が各支持体81,82に置かれた状態から、一方のユニット1を他方のユニット1に向けてスライドさせることで、これらの結合金具6A,6Bを結合することができる。第2長さL2及び第2距離D2の具体的な値は、例えば、ユニット1の結合と結合解除が円滑に実施できるように、適宜に定められる。
図9は、図7におけるIX−IX線に沿う断面を概略的に示す図である。第1距離D1は、管本体2の外径Rよりも小さい(D1<R)。さらに、第1支持体81は、枝管3,4に接触しない。このような構成においては、各第1支持体81が管本体2の真下から外れたやや側方に当接し、管本体2を安定的に支持することができる。また、管本体2が第1支持体81に置かれた状態においては、結合金具6A,6Bの外周面とフレーム80の上面(角材83,84の上面を含む平面)との間に隙間Gが形成される。したがって、結合金具6A,6Bは第1支持体81によってフレーム80から浮いた状態であり、結合金具6A,6Bとフレーム80とが接触しない。これにより、第1支持体81に結合金具6A或いは結合金具6Bが軸方向に接触するまで、第1支持体81の上でユニット1を円滑にスライドさせることができる。また、結合金具6C,6Dもフレーム80から浮いた状態、図9では第1支持体81からも浮いた状態となり、これら結合金具に対してホースなどの結合金具を結合させる作業が容易になる。以上のことは、第2支持体82についても同様である。
なお、図6乃至図9では2つのユニット1が置かれる台座Bを開示したが、台座Bはより多くのユニット1を載置可能であっても良い。例えば、台座は、図5に示したマニホールドUを据え付けることができるように構成されていてもよい。
以上説明した本実施形態に係るユニット1或いはマニホールドUを用いれば、例えば火事などの災害現場において、任意の数の水源と任意の数の送水先とを繋ぐ流路を容易に構築することができる。
従来、流路に多数の分岐が必要な場合、多数の管台を有する大型で一体のマニホールドを用いる必要があった。しかしながら、本実施形態のようにモジュール化されたユニット1を用いれば、大型のマニホールドを用いることなく、多数の分岐を有する流路を構成するマニホールドを容易に構成できる。また、大型で一体に形成されたマニホールドは重く、運搬や連結作業に多大な労力を要するが、本実施形態のようにモジュール化されたユニット1を複数連結して構成されるマニホールドUであれば、ユニット1の個々の重量も軽減でき、運搬や連結作業の負担を大幅に軽減できる。
さらに、中継金具30やキャップ40などの付属品を用いれば、流路構築の柔軟性と作業効率は一層向上する。また、台座Bを用いれば、マニホールドUを構築する際にユニット1を安定的に支持した状態で結合及び解除の作業を行えるし、ユニット1を結合した後のマニホールドUが内部を流れる高圧水により動いて作業員に危険が及ぶような事態を防止できる。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態では、ユニット1の変形例を開示する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。第1実施形態と同一又は類似する機能を有する要素には同一の符号を付し、詳細な説明は、第1実施形態の対応する記載を参酌するものとする。
図10は、本実施形態に係るユニット1の概略的な構成を示す斜視図である。このユニット1は、図1に示した要素に加え、管本体2に接続された枝管8,9をさらに備えている。枝管8,9は、例えば円筒形状であり、管本体2や枝管3,4の延出方向と交わる方向に(例えば垂直に)延びている。つまり、枝管8,9は、管本体2の中心軸に平行な第1軸方向AD1および枝管3,4の中心軸と平行な第2軸方向AD2を含む平面と交わる第3軸方向AD3に沿って延びている。枝管8,9は、管本体2を挟んで直線状に配置されている。
枝管8は、先端に管台5E(第3管台)を有し、枝管4は先端に管台5F(第3管台)を有している。管台5E,5Fは、第3軸方向と平行な軸を有する第3管台の一例である。これら管台5E,5Fは、いずれも管本体2の内部に連通している。一例として、枝管3,4,8,9の直径は、同じ径であり、管本体2の直径よりも小さい。但し、管本体2の直径と枝管3,4,8,9の直径は全て同じであっても良い。
ユニット1は、結合金具6E,6Fをさらに備えている。結合金具6Eは管台5Eに設けられ、結合金具6Fは管台5Fに設けられている。例えば、結合金具6E,6Fどうしは同じ形状である。各枝管8,9及び各結合金具6E,6Fは、例えばアルミニウム合金や耐蝕アルミニウムなどの軽量な金属材料を主に用いて形成されている。結合金具6E,6Fは、例えば結合金具6A〜6Dと同じく、雌雄の区別がない同形状の結合構造を有している。
さらに、ユニット1は、枝管3に設けられた回動機構7Cと、枝管4に設けられた回動機構7Dと、枝管8に設けられた回動機構7Eと、枝管9に設けられた回動機構7Fとを備えている。回動機構7C,7Dは、それぞれ枝管3,4の軸周りに管台5C,5D及び結合金具6C,6Dを回動可能に連結する。回動機構7E,7Fは、それぞれ枝管8,9の軸周りに管台5E,5F及び結合金具6E,6Fを回動可能に連結する。
ここで、図10に示すように、第1軸方向AD1、第2軸方向AD2、及び第3軸方向AD3を定義する。第1軸方向AD1は、管台5A,5Bの軸A1(管本体2の軸)と平行な方向である。第2軸方向AD2は、管台5C,5Dの軸A2(枝管3,4の軸)と平行な方向である。第3軸方向AD3は、管台5E,5Fの軸A3(枝管8,9の軸)と平行な方向である。各軸方向AD1,AD2,AD3は、互いに交差する。さらに、第3軸方向AD3は、第1軸方向AD1及び第2軸方向AD2を含む平面と交わる。図10の例においては、各軸方向AD1,AD2,AD3が互いに垂直に交わっている。
このように、少なくとも3つの軸方向AD1,AD2,AD3と平行な軸をそれぞれ有する複数の管台をユニット1が備える場合、複数のユニット1を3つの軸方向AD1,AD2,AD3に沿う方向に組み立てて、立体的な流路を有したマニホールドUを構築することが可能である。
図11は、本実施形態に係るユニット1を複数用いて立体的な流路を有するマニホールドUを流路形成方法により組み立てた一例を示す図である。この図11の例において、マニホールドUは、8つのユニット1(1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H)を含んでいる。ここで、一方向に並ぶ複数のユニット1どうし(例えば、第1軸方向に並ぶユニット1Aと1B,1Cと1D,1Eと1F,1Gと1H、第2軸方向に並ぶユニット1Aと1C,1Bと1D,1Eと1G,1Fと1H、第3軸方向に並ぶユニット1Aと1E,1Bと1F,1Cと1G,1Dと1H)は、互いに連結された一次セグメントを構成する。ユニット1A〜1Dは、地面などの載置面に据えられる下段の二次セグメントを構成する。ユニット1E〜1Hは、ユニット1A〜1Dの上に配置された上段の二次セグメントを構成する。なお、二次セグメントは、ユニット1A−1B−1E−1F,ユニット1C−1D−1G−1Hで構成されていてもよいし、ユニット1A−1C−1E−1G,ユニット1B−1D−1F−1Hで構成されていてもよい。
図11のような流路を有したマニホールドUの形成方法の一例を説明する。先ず、ユニット1Aとユニット1Bと、及びユニット1Cとユニット1Dとを、それぞれこれらの結合金具により第1方向X(第1軸方向)に結合して、一次セグメントを構築する。次に、ユニット1A−1Bからなる一次セグメントとユニット1C−1Dからなる一次セグメントとを、これらの結合金具により第1方向X(第1軸方向)と交わる第2方向Y(第2軸方向)に結合し、二次セグメントを構築する。これにより、下段の二次セグメントが完成する。なお、一次セグメントは、第2方向Yまたは第3方向Zにユニット1を連結して構成されてもよい。
その後、ユニット1E〜1Hを同様の手順で組み立てて上段の二次セグメントを構築する。結合の順番は任意であるが、例えば先ずユニット1Aとユニット1Eとを、これらの結合金具により第3方向Z(第3軸方向)に結合する。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yを含む平面と交わる方向である。図11の例では、各方向X,Y,Zが互いに垂直に交わっている。さらに、ユニット1Fをユニット1Bに結合し、ユニット1Gをユニット1Cに結合し、ユニット1Hをユニット1Dに結合する。下段の二次セグメントに対し、上段の二次セグメントを乗せるだけで、これらが自重で同時に接続されてもよい。また、二次セグメントは、第1方向Xまたは第2方向Yに組み合わされてもよい。
各ユニット1A〜1Hの結合は、結合金具6A〜6Fのいずれを用いても良い。このようにユニット1A〜1Hを結合することにより、これらの内部に3次元的に水が流れる立体的な流路を有したマニホールドUを形成することができる。結合金具6A〜6Fはそれぞれ回動機構7A〜7Fにより回動可能であるため、いずれの結合金具を用いる場合であっても、ユニット1A〜1Hの結合及び解除が極めて容易である。
なお、下段のユニット1A〜1Dの結合金具6A〜6Fのうち、載置面に接するものには、キャップ40を取り付ける。これらキャップ40は、マニホールドUの脚部として機能する。
図11のように組まれたマニホールドUでは、ユニット1A〜1Hどうしの結合に使用されず、かつキャップ40が結合されていない管台が、合計で20個存在する。これらの管台にホースや中継金具、圧力ゲージユニット、バルブユニット等を適宜に結合すれば、所望の流路を有したマニホールドUを簡単に構築することができる。
ユニット1を3次元的に組み立てて立体的な流路を有するマニホールドUを構築すれば、マニホールドUの載置面積(専有床面積)を小さくすることができる。したがって、設置場所が限られた現場でマニホールドUを利用する際には、本実施形態の構成は特に有効である。また、図11の例では、上段のユニット1E〜1Hの空いている管台は載置面からある程度の高さがあるため、これら管台にホースなどを結合或いは解除する作業が容易となる。
その他、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態では、ユニットの変形例を開示する。図12は、本実施形態に係るユニット100の概略的な構成を示す平面図である。このユニット100は、直線状に延びる管本体102と、管本体102に接続された複数の枝管103,104,105とを備えている。図12の例では、枝管103,104,105はそれぞれ3つずつ設けられている。
管本体102は、例えば第1軸方向AD1に沿った円筒形状であり、両端部に管台106A,106Bを有している。各枝管103は、例えば第2軸方向AD2に沿った円筒形状であり、先端部に管台106Cを有している。各枝管104は、例えば第3軸方向AD3に沿った円筒形状であり、先端部に管台106Dを有している。各枝管105は、例えば第4軸方向に沿った円筒形状であり、先端部に管台106Eを有している。
管台106A,106B,106C,106D,106Eには、それぞれ結合金具107A,107B,107C,107D,107Eが取り付けられている。これら結合金具107A〜107Eは、例えば上述の結合金具6A〜6Dなどと同じく、雌雄の区別がない同形状の結合構造を有している。管本体102や枝管103〜105は、上述の回動機構7A,7Bなどと同様の回動機構を備えていることが望ましい。
ここで、図12に示すように、第1軸方向AD1、第2軸方向AD2、第3軸方向AD3、及び第4軸方向AD4を定義する。第1軸方向AD1は、管台106A,106Bの軸A1(管本体102の軸)と平行な方向である。第2軸方向AD2は、管台106Cの軸A2(枝管103の軸)と平行な方向である。第3軸方向AD3は、管台106Dの軸A3(枝管104の軸)と平行な方向である。第4軸方向AD4は、管台106Eの軸A4(枝管105の軸)と平行な方向である。各軸方向AD1〜AD4は、互いに交わる。図12の例では、第1軸方向AD1を基準として第2軸方向AD2が反時計回りに鋭角で傾いており、第1軸方向AD1を基準として第3軸方向AD3が時計回りに鋭角で傾いている。さらに、各軸方向AD1〜AD3は同一平面に含まれる方向であるが、第4軸方向AD4はこの平面と例えば垂直に交わっている。ここで、本実施形態では、管本体102の軸(管台106A,106B)に平行な第1軸方向に対し、管台106Cの軸及び管台106Dの軸は、第1軸方向に交差する第2軸方向であり、管台106Eの軸は、第1軸方向及び第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向とみなすことができる。
以上のような構成のユニット100を複数含むマニホールドUであっても、結合金具107A〜107Eの適宜の結合により、任意の形状の立体的な流路を有したマニホールドUを構築することができる。また、ユニット100を3次元的に組むこともできる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態では、ユニットの他の変形例を開示する。図13は、本実施形態に係るユニット200を含むマニホールドUの概略的な構成を示す平面図である。ユニット200は、管本体202と、管本体202に接続された枝管203,204とを備えている。
管本体202は、例えば円弧状に延びる円筒形状であり、両端部に管台205A,205Bを有している。枝管203は、例えば直線状に延びる円筒形状であり、先端部に管台205Cを有している。枝管204は、例えば直線状に延びる円筒形状であり、先端部に管台205Dを有している。
管台205A,205B,205C,205Dには、それぞれ結合金具206A,206B,206C,206Dが取り付けられている。これら結合金具206A〜206Eは、例えば上述の結合金具6A〜6Dなどと同じく、雌雄の区別がない同形状の結合構造を有している。管本体202や枝管203,204は、上述の回動機構7A,7Bなどと同様の回動機構を備えても良い。
ここで、図13に示すように、第1軸方向AD1、第2軸方向AD2、第3軸方向AD3、及び第4軸方向AD4を定義する。第1軸方向AD1は、管台205Aの軸A1と平行な方向である。第2軸方向AD2は、管台205Bの軸A2と平行な方向である。第3軸方向AD3は、管台205Cの軸A3(枝管203の軸)と平行な方向である。第4軸方向AD4は、管台205Dの軸A4(枝管204の軸)と平行な方向である。各軸方向AD1〜AD4は、互いに交わる。図13の例では、第3軸方向AD3を基準として第1軸方向AD1が反時計回りに鋭角で傾いており、第3軸方向AD3を基準として第2軸方向AD2が時計回りに鋭角で傾いている。さらに、各軸方向AD1〜AD3は同一平面に含まれる方向であるが、第4軸方向AD4はこの平面と例えば垂直に交わっている。
以上のような構成のユニット200を含むマニホールドUであっても、結合金具206A〜206Dの適宜の結合により、任意の形状の流路を構築することができる。
例えば、図13に示したように、複数のユニット200の管本体202を円形に組むこともできる。図13の例では、同一形状の3つのユニット200が円形に組まれている。すなわち、各ユニット200の管本体202は、120°分の円弧に相当する。その他にも、管本体202を90°分の円弧にすれば4つのユニット200を円形に組むことができるし、180°分の円弧にすれば2つのユニット200を円形に組むことができる。
また、ユニット200を3次元的な立体的に組むこともできる。例えば、図13に示すマニホールドUを2つ、第4軸方向AD4に重ねるように結合すれば、円形の流路が立体的に重なった流路を内部に有したマニホールドUを構築できる。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態では、さらにユニット1の変形例を開示する。図14は、本実施形態に係るユニット1を複数組み合わせて流路を形成するマニホールドUの概略的な構成を示す平面図である。このマニホールドUは、第3の実施形態のユニット100の一部をユニット1に分割して構成されている。ユニット1は、管本体102と、枝管103,104,105と、管台106A〜106Eと、結合金具107A〜107Eとを有している。
管本体102は、例えば第1軸方向に沿う円筒形状であり、両端に管台106A,106Bを第1管台として有している。枝管103は、例えば第2軸方向AD2に沿った円筒形状であり、先端部に管台106Cを第2管台として有している。枝管104は、例えば第3軸方向AD3に沿った円筒形状であり、先端部に管台106Dを第2管台として有している。枝管105は、例えば第4軸方向に沿う円筒形状であり、先端部に管台106Eを第3管台として有している。
結合金具107A〜107Eは、管台106A〜106Eにそれぞれ取り付けられている。結合金具107A〜107Eは、雌雄の区別が無く、連結対象となる結合金具と同形状の結合構造である。この実施形態において、結合金具107A,107Bは、同じサイズであるので、複数のユニット1を第1軸方向に結合金具107A,107Bを用いて連結することができる。
また、このユニット1は、ユニット1どうしを連結する際に結合金具107A107Eが個別に回動するように、管台106A〜106Eに第2の実施形態の回動機構7A〜7Fと同様の回動機構を備えている。
また、図14において、第1軸方向AD1、第2軸方向AD2、第3軸方向AD3、第4軸方向AD4をそれぞれ定義する。このとき第1軸方向AD1に対して第2軸方向AD2は、反時計回りに鋭角に配置され、第1軸方向AD1に対して第3軸方向AD3は、時計回りに鋭角に配置されている。第1軸方向AD1と第2軸方向AD2,第3軸方向AD3は、同じ平面上に配置されている。したがって、管本体102の軸(管台106A,106B)に平行な第1軸方向に対し、管台106Cの軸(第2軸方向AD2)及び管台106Dの軸(第3の軸方向AD3)は、第1軸方向に交わる第2軸方向であり、管台106Eの軸(第4軸方向AD4)は、第1軸方向および第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向とみなすことができる。
つまり、本実施形態の管台106A,106Bを第1及び第2の実施形態の第1管台とすると、管台106C,106Dは第1及び第2の実施形態の第2管台であり、管台106Eは第1及び第2の実施形態の第3管台に相当する。
以上のように構成されたユニット1は、図14に示すように、複数連結されて立体的な流路を形成するマニホールドUを構築する。図14では、ユニット1とユニット1の間にバルブユニット301を有している。バルブユニット301は、マニホールドU内の流路を遮断したり流量調整を行ったりすることができる。バルブユニット301が設けられていることで、マニホールドUを状況に応じて組み替える必要が生じた場合に、このバルブユニット301によってマニホールドUの下流側となる部分を切り離すことができる。
また、図14に示したマニホールドUは、第2の実施形態の一次セグメントに相当する構成であると考えると、第2軸方向AD2に配置された管台106Cの結合金具107Cどうしまたは第3軸方向AD3に配置された管台106Dの結合金具107Dどうしを接続するようにマニホールドUを連結することで、第2の実施形態の二次セグメントを構築することができる。さらに、二次セグメントとなったマニホールドUを第4軸方向AD4に配置された管台106Eの結合金具107Eを用いて上下2段に連結することで、さらに大きなマニホールドUを構築することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態では、マニホールドUの変形例を開示する。図15に示すマニホールドUは、ユニット1とユニット1の間に、バルブユニット301及び計測ユニット302を有している。計測ユニット302は、例えば、圧力ゲージ、流量計、水温計、pH計などのうち少なくとも1つが組み込まれている。マニホールドUを構成するユニット1の間に計測ユニット302を配置することで、マニホールドUの使用中の圧力、流量、水温、pHなどを計測することができる。
以上のように構成された本発明のユニット1は、本発明の流路形成方法によって3次元的に互いに連結されることによって、立体的な流路を有した本発明のマニホールドUを構築することができる。
本発明は、以上説明した各実施形態の構成に対し種々の変形を加えて実施することができる。例えば、各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わされても良い。発明の要旨を逸脱しない範囲で変形された形態は、特許請求の範囲に記載された発明及びその均等の範囲に含まれる。
例えば、各実施形態にて開示したユニットから管台を適宜に減らしても良いし、増やしても良い。
また、ユニットや付属物が備える結合金具は、雌雄の区別なく結合できるものに限られず、雌雄の区別のあるものを含んでも良い。
また、マニホールドに含まれる付属物は、ホース、キャップ、中継金具、台座に限られず、種々の物を採用できる。例えば、ユニットの管台のいずれかに結合可能な結合構造を有した圧力計、圧力弁、バルブなどを付属物に加えても良い。また、同様の結合構造によりユニットに結合されるフィルタを付属物に加えても良い。このフィルタは、例えばユニットを流れる流体から異物を除去する用途で使用できる。
1,1A〜1H…ユニット、2…管本体、3,4…枝管、5A〜5D…管台、6A〜6D…結合金具、7A,7B…回動機構、10,20…ホース、40…キャップ、81…第1支持体、81…第2支持体、U…マニホールド、B…台座。

Claims (6)

  1. ホースを含む液体流路の途中に配置され複数のユニットを備えたマニホールドであって、
    前記ユニットは、中空の管本体と、前記管本体の内部と外部を連通させる3つ以上の管台と、各前記管台の各々に設けられ、同形状の接続対象に解除可能に結合される結合金具と、をそれぞれに備え、
    複数の前記ユニットどうしが前記結合金具を介して互いに解除可能に結合された状態で複数の前記ユニットの前記管台を連通する流路を形成し、
    前記結合金具は、円筒形状の金具本体と、前記金具本体の端部で周方向に配列され側面にフックを有する複数の突起部と、隣り合う前記突起部の間に形成された凹部と、を備え、
    前記結合金具の前記突起部が接続対象の結合金具の前記凹部に嵌合した状態で当該結合金具を当該接続対象の結合金具に対して前記周方向に回動させるとこれら結合金具における前記フックが互いに係合し、
    前記3つ以上の管台のうちの少なくとも2つは、これら管台の軸周りにこれら管台の前記結合金具と前記管本体とを回動自在に接続する回動機構を備え、当該結合金具を前記回動機構により回動させることで当該結合金具と接続対象の結合金具との結合又は結合の解除が可能であ
    前記結合金具と結合可能な結合構造を備え、前記管台を塞ぐキャップをさらに含み、
    前記キャップは、各前記ユニットの各前記結合金具のうち載置面に接するものに取り付けられ、脚部として機能する、
    マニホールド。
  2. 第1開口と、
    前記第1開口に連通し、前記第1開口と径が異なる第2開口と、
    前記第1開口に設けられ前記結合金具と結合可能な第1結合構造と、
    前記第2開口に設けられ前記結合金具とは径が異なる結合金具と結合可能な第2結合構造と、
    を備える中継金具をさらに含む、
    請求項1に記載のマニホールド。
  3. 少なくとも3つの前記管台は、
    第1軸方向と平行な軸を有する第1管台と、
    前記第1軸方向と交わる第2軸方向と平行な軸を有する第2管台と、
    前記第1軸方向及び前記第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向と平行な軸を有する第3管台と、
    を含み、
    前記第1管台、前記第2管台及び前記第3管台の各々は、前記回動機構を備える、
    請求項1または2に記載のマニホールド。
  4. 前記管本体は、両端に前記管台が形成された円弧状であり、これら両端の前記管台にそれぞれ前記結合金具が設けられ、
    前記複数のユニットを前記両端の前記結合金具により結合した際に、これらユニットそれぞれの前記管本体により円形の流路が形成される、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のマニホールド。
  5. 中空の管本体と、
    前記管本体に設けられ、第1軸方向と平行な軸を有する第1管台と、
    前記管本体に設けられ、前記第1軸方向と交わる第2軸方向と平行な軸を有する第2管台と、
    前記管本体に設けられ、前記第1軸方向及び前記第2軸方向を含む平面と交わる第3軸方向と平行な軸を有する第3管台と、
    前記第1管台、前記第2管台、及び前記第3管台の各々に設けられ、同形状の接続対象に解除可能に結合される結合金具と、
    を備えるユニットを複数用いて、液体を流すための立体的流路を有するとともに載置面に置かれる消防用のマニホールドを形成する流路形成方法であって、
    前記結合金具は、円筒形状の金具本体と、前記金具本体の端部で周方向に配列され側面にフックを有する複数の突起部と、隣り合う前記突起部の間に形成された凹部と、を備え、
    前記結合金具の前記突起部が接続対象の結合金具の前記凹部に嵌合した状態で当該結合金具を当該接続対象の結合金具に対して前記周方向に回動させるとこれら結合金具における前記フックが互いに係合し、
    前記第1管台、前記第2管台及び前記第3管台の各々は、これら管台の軸周りにこれら管台の前記結合金具と前記管本体とを回動自在に接続する回動機構を備え、当該結合金具を前記回動機構により回動させることで当該結合金具と接続対象の結合金具との結合又は結合の解除が可能であり、
    前記ユニットの前記第1管台の前記結合金具で前記第1軸方向に、少なくとも2つの前記ユニットを結合した一次セグメントを組み立て、
    前記一次セグメントを構成する各前記ユニットの前記第2管台の前記結合金具で前記第2軸方向に少なくとも2つの前記一次セグメントを結合した二次セグメントを組み立て、
    前記二次セグメントを構成する前記ユニットの前記第3管台の前記結合金具に他の前記ユニットの前記第3管台を前記第3軸方向に結合して前記マニホールドを組み立て
    前記マニホールドを構成する複数の前記ユニットの前記第1管台、前記第2管台および前記第3管台のうち、前記ユニットどうしの結合に使用されておらず且つ前記載置面に接していない管台の前記結合金具にホースを結合する、
    流路形成方法。
  6. 前記マニホールドを構成する各前記ユニットの各前記結合金具のうち載置面に接するものに、前記結合金具と結合可能な結合構造を備えたキャップを取り付け、前記マニホールドの脚部として機能させる、
    請求項に記載の流路形成方法。
JP2017561157A 2016-01-14 2017-01-12 マニホールド及び流路形成方法 Active JP6686047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005307 2016-01-14
JP2016005307 2016-01-14
PCT/JP2017/000833 WO2017122726A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-12 ユニット、マニホールド、及び流路形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122726A1 JPWO2017122726A1 (ja) 2018-09-20
JP6686047B2 true JP6686047B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59312186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561157A Active JP6686047B2 (ja) 2016-01-14 2017-01-12 マニホールド及び流路形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10995894B2 (ja)
EP (1) EP3404306B1 (ja)
JP (1) JP6686047B2 (ja)
CN (1) CN108603628B (ja)
CA (1) CA3009783C (ja)
WO (1) WO2017122726A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512747B2 (en) * 2016-09-22 2019-12-24 Amico Interiors Corporation Gas outlet extender
DE102017122034A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Vermes Microdispensing GmbH Dosiersystem mit Aktoreinheit und lösbar koppelbarer Fluidikeinheit
EP3773936A4 (en) * 2018-03-26 2022-04-20 Fire & Flood Emergency Services Ltd. FIRE SUPPRESSION SYSTEM AND METHOD OF DEPLOYMENT
DE202018001710U1 (de) * 2018-04-03 2018-06-12 Hytrans Beheer B.V. Kupplungsteil und damit ausgestattete Schlauchkupplung, ausgelegt für die Kupplung eines Schlauchs oder Schlauchteils
US20240027010A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Applied System Technologies, Inc. Coupling for connecting two sections of piping

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE727986C (de) * 1940-06-21 1942-11-17 Siemens Ag Vorrichtung zum gleichmaessigen Aufteilen eines Fluessigkeits-, Dampf- oder Gasstromes
US4127141A (en) * 1977-05-31 1978-11-28 Coupling Systems, Inc. Method and apparatus for stopping fluid escape from pipe mains
JPS58184387A (ja) * 1982-04-19 1983-10-27 株式会社 大平工業所 パイプ継手
JPH03114694U (ja) * 1990-03-06 1991-11-26
JP3162143B2 (ja) * 1991-12-06 2001-04-25 積水化学工業株式会社 繊維強化樹脂製管継手の製造方法
JP3183013B2 (ja) * 1994-01-25 2001-07-03 松下電工株式会社 管固定具
DE4443081A1 (de) 1994-12-03 1996-06-05 Mueller A & K Gmbh Co Kg Einrichtung zum Zusammenschalten mehrerer Elektromagnetventile
JPH08199662A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Ryohei Ito 排水設備管における継手受口の構造
JPH08270876A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Ohbayashi Corp ヘッダ工法におけるヘッダ
JP3375315B2 (ja) * 1995-10-24 2003-02-10 櫻護謨株式会社 ホースの結合金具
JP3107507B2 (ja) * 1995-10-24 2000-11-13 櫻護謨株式会社 ホースの結合金具
JPH09196252A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2000179778A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Osaka Gas Co Ltd 配管接続用継手及びバルブ継手
ITMI20010637U1 (it) * 2001-12-05 2003-06-05 Marzorati Laura Elettrovalvola per irrigazione a montaggio rapido e semplificato
JP4834423B2 (ja) * 2006-03-03 2011-12-14 櫻護謨株式会社 安全機構付き接続金具及び送水ホース
GB2451699B (en) * 2007-08-10 2009-06-24 Brightwell Dispensers Ltd Manifold apparatus
JP5364493B2 (ja) * 2009-07-29 2013-12-11 株式会社ブリヂストン ヘッダー固定具、及び、ヘッダー固定構造
KR200467280Y1 (ko) * 2010-02-19 2013-06-04 최육남 분기용 배관
EP2649245B1 (en) 2010-12-09 2021-04-28 Tyco Fire Products LP Swiveled hydrant manifold
JP5256311B2 (ja) * 2011-01-31 2013-08-07 櫻護謨株式会社 結合金具
CA2740132A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-11 Daniel Mckenzie Water manifold

Also Published As

Publication number Publication date
CA3009783A1 (en) 2017-07-20
US10995894B2 (en) 2021-05-04
JPWO2017122726A1 (ja) 2018-09-20
WO2017122726A1 (ja) 2017-07-20
EP3404306A4 (en) 2019-08-14
EP3404306A1 (en) 2018-11-21
CN108603628B (zh) 2020-07-10
CA3009783C (en) 2021-03-09
EP3404306B1 (en) 2022-11-23
CN108603628A (zh) 2018-09-28
US20180320809A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686047B2 (ja) マニホールド及び流路形成方法
EP2957804B1 (en) Double wall tube assemblies
TWI496599B (zh) 噴灑器之撓性組合
US20150001842A1 (en) Multi-Axis Hose Connector Assembly
KR20150115656A (ko) 이중벽 연료 공급 라인 요소 및 이를 위한 연결 플랜지
WO2017107786A1 (zh) 一种用于竹缠绕复合管的管件
US20170028325A1 (en) Filter
CN101283211A (zh) 用于流体管路的耦联组件
JP2007146917A (ja) 連結送水管設備
CN211779474U (zh) 一种使用寿命长的降噪管
BR112013014383B1 (pt) Coletor de hidrante giratório (shm) com pelo menos 152,4 mm (6 polegadas) de diâmetro para combate a incêndio industrial configurado para instalação permanente, e dispositivo giratório para um coletor de hidrante de pelo menos 152,4 mm (6 polegadas) para combate a incêndio industrial
CN210716473U (zh) 双壁管路结构及管路输送系统
CN201013663Y (zh) 泵用分半卡套式联接法兰组件
JP3118890U (ja) 連結送水管設備
US748807A (en) Pipe joint or coupling
JP6955980B2 (ja) 分岐継手ユニット
CN211231973U (zh) 一种活动式法兰连接组件
US217006A (en) Improvement in universal joints for fire-engine hose
JP2015128515A (ja) 遊技媒体流通管用管路可変装置
RU138519U1 (ru) Элемент стального трубопровода (варианты)
CN217815523U (zh) 一种用于消防管道和水表连接的连接接头
CN212430094U (zh) 管道连接件
JP2019100358A (ja) 分岐継手ユニット
US677809A (en) Three-ball metallic flexible-joint coupling.
CN209469917U (zh) 洒水车管道系统用三通结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250