JP6683996B1 - 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材 - Google Patents

加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6683996B1
JP6683996B1 JP2018245557A JP2018245557A JP6683996B1 JP 6683996 B1 JP6683996 B1 JP 6683996B1 JP 2018245557 A JP2018245557 A JP 2018245557A JP 2018245557 A JP2018245557 A JP 2018245557A JP 6683996 B1 JP6683996 B1 JP 6683996B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming step
decorative film
vapor deposition
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104406A (ja
Inventor
充志 吉田
充志 吉田
教雄 羽切
教雄 羽切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP2018245557A priority Critical patent/JP6683996B1/ja
Priority to US16/697,383 priority patent/US11338609B2/en
Priority to EP19219081.7A priority patent/EP3674437B1/en
Priority to CN201911347782.5A priority patent/CN111376638B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6683996B1 publication Critical patent/JP6683996B1/ja
Publication of JP2020104406A publication Critical patent/JP2020104406A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】蒸着フィルムを使用して加飾することによって、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる、加飾フィルム成形体の提供。【解決手段】基材7と、接着層6と、蒸着層5と、保護層4を有し、蒸着層5は、表面に凹凸82が形成されており、接着層6は、レンズ状フィラー92を含む、加飾フィルム成形体。【選択図】図3

Description

本発明は、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材に関する。より詳細には、本発明は、蒸着フィルムを使用して加飾した加飾成形品であり、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる、加飾フィルム成形体、そのような加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、そのような加飾フィルム成形体を用いたサテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材に関する。
従来、自動車内外装部品等の分野において、高級感を演出するために、クロムめっきや、サテンめっき等の金属調意匠が採用されている。サテンめっきは、ニッケルめっきを施した上に、サテーナ研磨剤によるバフ研磨を施し、製品を艶消しの状態に仕上げたものである。サテンめっきは、落ち着いた質感があり、車の内装部品やエンブレムなどに多く使用されている。
しかしながら、従来のサテンめっきは、工程が複雑であると共に、色ブレが大きい。そのため、めっき以外の表面処理、金属外観仕上げ工法が提案されている。たとえば、めっき以外の工法において、サテンめっきの表面形状と同じ表面形状を再現することが試みられている。また、特許文献1には、特定のアミン化合物およびシロキサン化合物を含むめっき浴を用いてサテンニッケルめっきを行う方法が開示されている。ほかにも、フィルム加飾の技術分野では、マット調の樹脂層を用いることにより、サテンめっきの金属調意匠感を再現しようとする試みが行われている。
特開2016−160488号公報
しかしながら、従来のめっき以外の表面処理を用いた場合や、従来の加飾性フィルムを用いてサテンめっき調の再現を試みた場合、未だ、サテンめっきと同様の金属調の意匠感を充分に表現できていない。
本発明は、このような従来の発明に鑑みてなされたものであり、蒸着フィルムを使用して加飾することによって、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、サテンめっき調の独特の鈍い金属光沢を示すためには、接着層および蒸着層を含むフィルムにおいて、蒸着層の表面に凹凸を形成し、かつ、接着層にレンズ状フィラーを含ませることにより、色ブレが小さく、かつ、サテンめっきの金属調の意匠感をより正確に再現できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、上記課題を解決する本発明の加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材には、以下の構成が主に含まれる。
(1)基材と、接着層と、蒸着層と、保護層とを有し、前記蒸着層は、表面に凹凸が形成されており、前記接着層は、レンズ状フィラーを含む、加飾フィルム成形体。
(2)前記凹凸は、前記保護層側に向かって突出した凸部を含む、(1)記載の加飾フィルム成形体。
(3)前記保護層は、前記蒸着層が設けられている面と反対側の面に、凹凸が形成されている、(1)または(2)記載の加飾フィルム成形体。
(4)前記レンズ状フィラーは、前記接着層に埋没されており、前記蒸着層の凹凸は、埋没された前記レンズ状フィラーの形状に沿って変形された凹凸である、(1)〜(3)のいずれかに記載の加飾フィルム成形体。
(5)被剥離基材上に、離型層を形成する離型層形成工程と、前記離型層上に、保護層を形成する保護層形成工程と、前記保護層上に、蒸着層を形成する蒸着層形成工程と、前記蒸着層上に、接着層を形成する接着層形成工程と、前記接着層上に、転写基材を形成する転写基材形成工程と、前記被剥離基材および前記離型層を剥離する剥離工程とを含み、前記接着層は、レンズ状フィラーを含み、前記転写基材形成工程は、前記レンズ状フィラーを前記接着層に埋設させて、前記蒸着層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を含む、加飾フィルム成形体の製造方法。
(6)被剥離基材上に、離型層を形成する離型層形成工程と、前記離型層上に、保護層を形成する保護層形成工程と、前記保護層上に、蒸着層を形成する蒸着層形成工程と、前記蒸着層上に、接着層を形成する接着層形成工程と、前記接着層上に、転写基材を形成する転写基材形成工程と、前記被剥離基材および前記離型層を剥離する剥離工程とを含み、前記接着層は、レンズ状フィラーを含み、前記転写基材形成工程は、前記レンズ状フィラーを前記接着層に埋設させて、前記蒸着層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を含む、加飾フィルム成形体における転写基材の装着方法。
(7)(1)〜(4)のいずれかに記載の加飾フィルム成形体を用いた、サテンめっき調製品。
(8)(1)〜(4)のいずれかに記載の加飾フィルム成形体を用いた、容器。
(9)(1)〜(4)のいずれかに記載の加飾フィルム成形体を用いた、筐体。
(10)(1)〜(4)のいずれかに記載の加飾フィルム成形体を用いた、車両用内外装部材。
本発明によれば、蒸着フィルムを使用して加飾することによって、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図2は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図3は、本発明の一本実施形態(第1の実施形態)の加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。 図4は、本発明の一実施形態(第2の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図5は、本発明の一実施形態(第2の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図6は、本発明の一本実施形態(第2の実施形態)の加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。 図7は、本発明の一実施形態(第3の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図8は、本発明の一実施形態(第3の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図9は、本発明の一本実施形態(第3の実施形態)の加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。 図10は、本発明の一実施形態(第4の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図11は、本発明の一実施形態(第4の実施形態)の加飾フィルム成形体の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図12は、本発明の一本実施形態(第4の実施形態)の加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。 図13は、本発明の一実施形態の変形例の加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。
<加飾フィルム成形体>
本発明の一実施形態の加飾フィルム成形体は、基材と、接着層と、蒸着層と、保護層とを有する。蒸着層は、表面に凹凸が形成されている。接着層は、レンズ状フィラーを含む。加飾フィルム成形体は、写像性が10〜92であり、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55であることが好ましい。すなわち、本実施形態の加飾フィルム成形体は、蒸着層を含む蒸着フィルムであり、写像性および割合(GS60°/L*45)が上記範囲に調整されていることが好ましい。加飾フィルム成形体は、色ブレが小さく、かつ、サテンめっきの金属調の意匠感を正確に再現している。
(基材)
基材(転写基材)は特に限定されない。基材は、樹脂シート、紙、布、ゴムシート、発泡体シート等である。樹脂シートは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂シート;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂シート;塩化ビニル樹脂シート;酢酸ビニル樹脂シート;ポリイミド樹脂シート;ポリアミド樹脂シート;フッ素樹脂シート;セロハン等が例示される。紙は、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙等が例示される。布は、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布等が例示される。ゴムシートは、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が例示される。発泡体シートは、発泡PEシート等の発泡ポリオレフィンシート、発泡ポリエステルシート、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシート等が例示される。これらの中でも、基材は、物理的特性(たとえば、寸法安定性、厚さ精度、加工性、引張強度)、経済性(コスト)等の理由により、ポリエチレンテレフタレート(PET)製であることが好ましい。
基材の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、基材の厚みは、4〜200μm程度である。基材の厚みが上記範囲内であることにより、基材は、カールやシワが入りにくくなり、転写性も優れ、コストも安価に抑えられる。
(接着層)
接着層は、レンズ状フィラーを含む。接着層を構成する樹脂は特に限定されない。一例を挙げると、接着層は、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、ウレタン変性ポリエステル樹脂系、ポリエステル樹脂系、エポキシ樹脂系、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)系、ビニル樹脂系(塩ビ、酢ビ、塩ビ−酢ビ共重合樹脂)、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体樹脂系、ポリビニルアルコール樹脂系、ポリアクリルアミド樹脂系、ポリアクリルアミド樹脂系、イソブチレンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、SBR、NBR、シリコーンゴム等の樹脂からなる。これらの樹脂は、適宜、溶剤に溶解されて使用されてもよく、無溶剤で使用されてもよい。
接着層の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、接着層の厚みは、0.5〜5μm程度である。
(蒸着層)
蒸着層は特に限定されない。一例を挙げると、蒸着層は、非金属、金属、金属酸化物および金属窒化物からなる群から選択される少なくとも1種(金属等ともいう)である。非金属、金属等は特に限定されない。一例を挙げると、非金属は、アモルファスカーボン(DLC)およびその複合体、金属等は、珪素、チタン、スズ、亜鉛、アルミニウム、インジウムおよびマグネシウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属、その酸化物、その窒化物である。これらの中でも、金属等は、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、亜鉛スズ酸化物(ZTO)等であることが好ましく、アルミニウムまたは酸化アルミニウムであることがより好ましい。蒸着層がアルミニウムまたは酸化アルミニウムからなることにより、得られる加飾フィルム成形体は、サテンめっきの金属調の意匠感を示しやすい。
蒸着層の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、蒸着層の厚みは、7nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。また、蒸着層の厚みは、100nm以下であることが好ましく、80nm以下であることがより好ましい。蒸着層の厚みが上記範囲内であることにより、蒸着層は、適度な可撓性を有し、後述するフィラーを用いて写像性および割合(GS60°/L*45)を調整する際に、表面に凹凸が形成されやすい。
(保護層)
保護層は特に限定されない。一例を挙げると、保護層は、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等である。
保護層の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、保護層の厚みは、1.0μm以上20μm以下であることが好ましい。保護層の厚みが上記範囲内であることにより、加飾フィルム成形体は、耐擦傷性、耐摩耗性が優れる。
加飾フィルム成形体全体の説明に戻り、写像性は、10以上であることが好ましい。また、写像性は、92以下であることが好ましく、72以下であることがより好ましく、48以下であることがさらに好ましい。写像性が10未満である場合、加飾フィルム成形体は、艶消しの程度が強くなり過ぎて、サテンめっき調の意匠感を表現しにくい傾向がある。一方、写像性が92を超える場合、加飾フィルム成形体は、艶消しの程度が弱くなり過ぎて、サテンめっき調の意匠感を表現しにくい傾向がある。なお、本実施形態において、写像性(単位:%)は、ASTM−D5767に準拠して測定され、たとえば、アピアランスアナライザー(Rhopoint IQ−S、Rhopont社製)を使用して、成形体表面の写像性(DOI)を測定することにより算出し得る。
割合(GS60°/L*45)は、5以上であることが好ましく、15以上であることがより好ましい。また、割合(GS60°/L*45)は、55以下であることが好ましく、45以下であることがより好ましい。割合(GS60°/L*45)が5未満である場合、加飾フィルム成形体は、GS60°の値が小さ過ぎるか、L*45の値が大き過ぎるため、サテン調特有の鈍い金属光沢が発現しにくい傾向がある。一方、割合(GS60°/L*45)が55を超える場合、加飾フィルム成形体は、GS60°の値が大き過ぎるか、L*45の値が小さ過ぎるため、金属光沢が過度に発現しやすく、サテン調の特有の金属光沢とは異なる外観となりやすい傾向がある。なお、本実施形態において、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)は、たとえば、アピアランスアナライザー(Rhopoint IQ−S、Rhopont社製)を使用して、成形体表面に対して、入射角60°から光を照射して、正反射光を受光することにより、鏡面光沢度(GS60°)を測定することができる。また、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)は、たとえば、多角度分光光度計(MA−T6、エックスライト社製)を使用して、成形体表面の測色し、入射角は45°、受光角は45°で得られたL値を算出することにより測定することができる。割合(GS60°/L*45)は、得られた、鏡面光沢度(GS60°)の値を、L*45の値で除することにより算出することができる。
本実施形態において、写像性および割合(GS60°/L*45)を上記範囲に調整する方法は特に限定されない。一例を挙げると、本実施形態の加飾フィルム成形体は、各層のいずれかの表面形状を加工したり、フィラーを添加したりすることにより、写像性および割合(GS60°/L*45)を上記範囲に調整し得る。より具体的には、加飾フィルム成形体は、(1)フィラーを添加することにより、いずれかの層の表面に凹凸を形成する方法、(2)保護層にミクロ層分離を起こさせることにより、保護層の表面に凹凸を形成する方法、(3)各層の形成時に使用する溶剤(樹脂を含む溶剤)を揮発させることにより、層の表面性状を粗くする方法、(4)各層に凹凸の金型等を押し当てて表面に凹凸を形成する方法、(5)いずれかの層に、空気を内包させる方法、(6)いずれかの層にレーザーエッチング処理を施す方法等により、写像性および割合(GS60°/L*45)を上記範囲に調整し得る。以下、一例として、フィラーを添加することにより、蒸着層および保護層のそれぞれの表面に凹凸を形成する場合について例示する。
<第1の実施形態>
本発明の一実施形態(第1の実施形態)の加飾フィルム成形体について、図1〜図3を参照して説明する。なお、説明の明瞭化のため、加飾フィルム成形体の製造方法を説明し、その後、得られる加飾フィルム成形体について説明する。図1は、本実施形態の加飾フィルム成形体1の製造方法を説明するための模式的な断面図である。図2は、本実施形態の加飾フィルム成形体1の製造方法を説明するための模式的な断面図である。図3は、本実施形態の加飾フィルム成形体1の模式的な断面図である。
本実施形態の加飾フィルム成形体1の製造方法および転写基材の装着方法は、被剥離基材2上に、離型層3を形成する離型層形成工程と、離型層3上に、保護層4を形成する保護層形成工程と、保護層4上に、蒸着層5を形成する蒸着層形成工程と、蒸着層5上に、接着層6を形成する接着層形成工程と、接着層6上に、転写基材7を形成する転写基材形成工程と、被剥離基材2および離型層3を剥離する剥離工程とを含む。保護層形成工程は、保護層4の表面に凹凸81を形成する第1凹凸形成工程を含む。転写基材形成工程は、蒸着層5の表面に凹凸82を形成する第2凹凸形成工程を含む。本実施形態の加飾フィルム成形体1の製造方法は、これらの工程を実施することにより、写像性が10〜92であり、かつ、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55である、加飾フィルム成形体1を製造し得る。以下、それぞれの工程について説明する。
(離型層形成工程)
離型層形成工程は、被剥離基材2上に、離型層3を形成する工程である。
被剥離基材2は特に限定されない。一例を挙げると、被剥離基材2は、樹脂シート、紙、布、ゴムシート、発泡体シート等である。樹脂シートは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂シート;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂シート;塩化ビニル樹脂シート;酢酸ビニル樹脂シート;ポリイミド樹脂シート;ポリアミド樹脂シート;フッ素樹脂シート;セロハン等が例示される。紙は、和紙、クラフト紙、グラシン紙、上質紙、合成紙、トップコート紙等が例示される。布は、各種繊維状物質の単独または混紡等による織布や不織布等が例示される。ゴムシートは、天然ゴムシート、ブチルゴムシート等が例示される。発泡体シートは、発泡PEシート等の発泡ポリオレフィンシート、発泡ポリエステルシート、発泡ポリウレタンシート、発泡ポリクロロプレンゴムシート等が例示される。これらの中でも、基材は、物理的特性(たとえば、寸法安定性、厚さ精度、加工性、引張強度)、経済性(コスト)等の理由により、ポリエチレンテレフタレート(PET)製であることが好ましい。
被剥離基材2の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、被剥離基材2の厚みは、4μm〜200μm程度である。被剥離基材2の厚みが上記範囲内であることにより、基材は、カールやシワが入りにくくなり、転写性も優れ、コストも安価に抑えられる。
離型層3は特に限定されない。一例を挙げると、離型層3は、シリコーン樹脂系、フッ素樹脂系、セルロース誘導体樹脂系、尿素樹脂系、ポリオレフィン樹脂系、メラミン樹脂系等の離型剤からなる。
離型層3を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、離型層3は、ロールコーター等を用いて離型剤を被剥離基材2上に塗布することにより形成し得る。
離型層3の厚みは特に限定されない。一例を挙げると、離型層3の厚みは、0.01〜5μm程度である。
本実施形態の離型層3は、不定形フィラーを含む。不定形フィラーの原材料は特に限定されない。一例を挙げると、不定形フィラーの原材料は、たとえばメラミン系樹脂粒子、アクリル系樹脂粒子、アクリル−スチレン系共重合体粒子、ポリカーボネート系粒子、ポリエチレン系粒子、ポリスチレン系粒子などが挙げられる。また、無機フィラーとしては、たとえばシリカ粒子や、タルク、窒化ホウ素である。不定形フィラーは併用されてもよい。
不定形フィラーの形状は、真球状以外の形状であることが好ましく、レンズ状(楕円球状)または鱗片状であることがより好ましい。不定形フィラーの形状は真球状以外であることにより、フィラーは、光を全方向に拡散させることが無く、白っぽい外観を呈しにくい。その結果、得られる加飾フィルム成形体1は、サテンめっきの金属調を表現しやすい。図1〜図3には、レンズ状フィラー91を用いた例が開示されている。鱗片状フィラー92(図7等参照)を用いた例は、第3の実施形態〜第4の実施形態として後述する。
不定形フィラーの寸法は特に限定されない。一例を挙げると、不定形フィラーがレンズ状である場合、レンズ状フィラー91の長径L1は、2.0μm以上であることが好ましく、6.0μm以上であることがより好ましい。また、レンズ状フィラー91の長径L1は、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。また、レンズ状フィラー91の厚みL1は、1.0μm以上であることが好ましく、2.0μm以上であることがより好ましい。また、レンズ状フィラー91の厚みL2は、5.0μm以下であることが好ましく、3.0μm以下であることがより好ましい。さらに、レンズ状フィラー91のアスペクト比(長径/厚み)は、1.0以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。また、レンズ状フィラー91のアスペクト比は、10以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましい。レンズ状フィラー91の寸法が上記範囲内であることにより、後述する保護層形成工程において、離型層3上に形成された保護層4の表面に、所望の寸法の凹凸81が形成されやすい。この結果、得られる加飾フィルム成形体1は、特に金属光沢と低い写像性とが両立されやすい。
レンズ状フィラー91を含む離型層3が、被剥離層上に形成されると、離型層3は、一部のレンズ状フィラー91が離型層3の表面から露出した状態で固化する。
(保護層形成工程)
保護層形成工程は、離型層3上に、保護層4を形成する工程である。保護層4を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
保護層4を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、保護層4は、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した保護層4を構成する樹脂溶液を、離型層3上に塗布することにより形成し得る。
図1に示されるように、保護層4は、レンズ状フィラー91が露出した離型層3に対して形成される。その結果、保護層4の表面のうち、離型層3と接する側の表面は、離型層3から露出したレンズ状フィラー91の形状に沿って凹凸81が形成される(第1凹凸形成工程)。
(蒸着層形成工程)
蒸着層形成工程は、保護層4上に、蒸着層5を形成する工程である。蒸着層5を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
蒸着層形成工程において、保護層4上に蒸着層5を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、蒸着方法は、従来公知の真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、または、化学蒸着法等を適宜採用し得る。これらの中でも、本実施形態の加飾フィルム成形体1の製造方法は、生産性が高いという理由により、真空蒸着法により蒸着層5を設けることが好ましい。蒸着条件は、蒸着層5の材料や、所望する蒸着層5の厚みに基づいて、従来公知の条件が適宜採用され得る。なお、金属を蒸着する場合において、金属材料は、不純物が少なく、純度が99重量%以上であることが好ましく、99.5重量%以上であることがより好ましい。また、金属材料は、粒状、ロッド状、タブレット状、ワイヤー状あるいは使用するルツボ形状に加工したものであることが好ましい。金属材料を蒸発させるための加熱方法は、ルツボ中に金属材料を入れて抵抗加熱あるいは高周波加熱を行う方式や、電子ビーム加熱を行う方法、窒化硼素などのセラミック製のボードに金属材料を入れ直接抵抗加熱を行う方法など、周知の方法を用いることができる。真空蒸着に用いるルツボは、カーボン製であることが望ましく、アルミナやマグネシア、チタニア、ベリリア性のルツボであってもよい。
(接着層形成工程)
接着層形成工程は、蒸着層5上に、接着層6を形成する工程である。接着層6を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
接着層6を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、接着層6は、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した接着層6を構成する樹脂溶液を、蒸着層5上に塗布することにより形成し得る。
本実施形態の接着層6は、レンズ状フィラー92を含む。レンズ状フィラー92の原材料等は上記と同様である。
レンズ状フィラー92の長径L3は、2.0μm以上20μm以下であることが好ましい。また、レンズ状フィラー92の厚みL4は、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。さらに、レンズ状フィラー92のアスペクト比(長径/厚み)は、1.0以上20以下であることが好ましい。レンズ状フィラー92の寸法が上記範囲内であることにより、後述する保護層形成工程において、離型層3上に形成された保護層4の表面に、所望の寸法の凹凸81が形成されやすい。この結果、得られる加飾フィルム成形体1は、特に金属光沢と低い写像性とが両立されやすい。特に、レンズ状フィラー92の厚みは、後述する転写基材形成工程において、接着層6に対して、転写基材7が押し当てられることによりレンズ状フィラー92が接着層6の厚み方向に押し込まれて蒸着層5を変形させることができるように、接着層6の厚みよりも大きいことが好ましく、接着層6の厚みよりも0.5μm以上大きいことがより好ましい。これにより、後述する転写基材形成工程において、蒸着層5が所望の大きさの凹凸82が形成されるよう変形されやすい。
レンズ状フィラー92を含む接着層6が、蒸着層5上に形成されると、接着層6は、一部のレンズ状フィラー92が接着層6の表面から露出した状態で固化する。
(転写基材形成工程)
転写基材形成工程は、接着層6上に、転写基材7を形成(装着)する工程である。転写基材7を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
図1に示されるように、レンズ状フィラー92が露出した接着層6に対して、転写基材7が押し当てられると、露出していたレンズ状フィラー92は、接着層6の厚み方向に押し込まれる。その結果、図2に示されるように、レンズ状フィラー92は、接着層6の厚み方向に埋没されるとともに、蒸着層5を変形させる。その結果、蒸着層5の表面には、凹凸82(保護層4側に向かって突出した略椀状の凸部)が形成される(第2凹凸形成工程)。なお、上記のとおり、レンズ状フィラーの厚みは、接着層6の厚みよりも大きいことが好ましい。これにより、蒸着層5の表面に凹凸82が形成されやすい。
凸部の最大径は、2.0μm以上20μm以下であることが好ましい。凸部の高さは、0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。凸部の最大径および高さが上記範囲内であることにより、得られる加飾フィルム成形体1は、艶消しの程度が適切に調整されやすく、写像性が上記範囲になるよう調整されやすい。その結果、加飾フィルム成形体1は、艶消し性に寄与する写像性と、コントラストに寄与する光沢特性とが、より所定の範囲に含まれやすく、色ブレが小さく、かつ、サテンめっきの金属調の意匠感をより正確に再現できる。
(剥離工程)
剥離工程は、被剥離基材2および離型層3を剥離する工程である。図3に示されるように、剥離工程によれば、被剥離基材2と、離型層3(レンズ状フィラー91を含む)とが剥離される。その結果、保護層4の表面には、離型層3から露出していたレンズ状フィラー91と相補的な形状の凹凸81(保護層4の厚み方向に落ち窪んだ略椀状の凹部)が形成される。
凹部の最大径は、2.0μm以上20μm以下であることが好ましい。凹部の深さは、0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。凹部の最大径および深さが上記範囲内であることにより、得られる加飾フィルム成形体1は、コントラストの程度が適切に調整されやすく、割合(GS60°/L*45)が上記範囲になるよう調整されやすい。その結果、加飾フィルム成形体1は、艶消し性に寄与する写像性と、コントラストに寄与する光沢特性とが、より所定の範囲に含まれやすく、色ブレが小さく、かつ、サテンめっきの金属調の意匠感をより正確に再現できる。
凸部の最大径または凹部の最大径は、加飾フィルム成形体の面を垂直方向から電子顕微鏡または光学顕微鏡を用いて観察し、凸部または凹部をランダムに20個サンプリングし、凸部または凹部の輪郭の最大径を測定し、20個の平均値から算出し得る。
以上の工程を経て、本実施形態の加飾フィルム成形体1が作製される。加飾フィルム成形体1は、保護層4および蒸着層5のそれぞれの表面に、凹凸(凹凸81および凹凸82)が形成されている。保護層4の表面に形成された凹凸81は、主に艶消し性に寄与する。一方、蒸着層5の表面に形成された凹凸82は、主に、コントラストに寄与する。これにより、加飾フィルム成形体1は、写像性が10〜92であり、かつ、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55となるよう調整されやすい。このような加飾フィルム成形体1は、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる。
また、本実施形態の加飾フィルム成形体1は、横軸に写像性、縦軸に割合(GS60°/L*45)を採用したグラフを想定する場合において、写像性と割合(GS60°/L*45)とをプロットした位置が、一次式y=3.33x−18.33よりも下領域(一次式とx軸とで区画される領域)内であることが好ましい。この領域内にプロットされる写像性および割合(GS60°/L*45)を有していることにより、加飾フィルム成形体1は、より色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる。
<第2の実施形態>
本発明の一実施形態(第2の実施形態)の加飾フィルム成形体について、図4〜図6を参照して説明する。なお、説明の明瞭化のため、加飾フィルム成形体の製造方法を説明し、その後、得られる加飾フィルム成形体について説明する。図4は、本実施形態の加飾フィルム成形体1aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図5は、本実施形態の加飾フィルム成形体1aの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図6は、本実施形態の加飾フィルム成形体1aの模式的な断面図である。なお、本実施形態の加飾フィルム成形体1aおよび加飾フィルム成形体1aの製造方法は、接着層6にレンズ状フィラーが添加された態様に代えて、保護層4にレンズ状フィラー92が添加された態様が採用されている以外は、上記した第1の実施形態の加飾フィルム成形体1(図3参照)および加飾フィルム成形体1の製造方法と同様である。そのため、重複する説明は適宜省略され、重複する部材は同様の参照符号が付される。
(離型層形成工程)
離型層形成工程は、第1の実施形態に関連して上記した離型層形成工程と同様である。
(保護層形成工程)
保護層形成工程は、離型層3上に、保護層4を形成する工程である。保護層4を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
保護層4を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、保護層4は、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した保護層4を構成する樹脂溶液を、離型層3上に塗布することにより形成し得る。
本実施形態の保護層4は、レンズ状フィラー92を含む。レンズ状フィラー92の原材料および寸法等は上記と同様である。
レンズ状フィラー92を含む保護層4が、離型層3上に形成されると、保護層4は、一部のレンズ状フィラー92が保護層4の表面から露出した状態で固化する。
(蒸着層形成工程)
蒸着層形成工程は、保護層4上に、蒸着層5を形成する工程である。蒸着層5を構成する原材料および寸法、蒸着方法等は上記と同様である。
図4に示されるように、蒸着層5は、レンズ状フィラー92が露出した保護層4に対して形成される。その結果、蒸着層5の表面のうち、保護層4と接する側の表面は、保護層4から露出したレンズ状フィラー92の形状に沿って凹凸82が形成される。
(接着層形成工程)
接着層形成工程は、蒸着層5上に、接着層6を形成する工程である。接着層6を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
接着層6を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、接着層6は、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した接着層6を構成する樹脂溶液を、蒸着層5上に塗布することにより形成し得る。
(転写基材形成工程)
転写基材形成工程は、接着層6上に、転写基材7を形成(装着)する工程である。転写基材7を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
(剥離工程)
剥離工程は、被剥離基材2および離型層3を剥離する工程である。図5および図6に示されるように、剥離工程によれば、被剥離基材2と、離型層3(レンズ状フィラー91を含む)とが剥離される。その結果、保護層4の表面には、離型層3から露出していたレンズ状フィラー91と相補的な形状の81が形成される。
以上の工程を経て、本実施形態の加飾フィルム成形体1aが作製される。加飾フィルム成形体1aは、保護層4および蒸着層5のそれぞれの表面に、凹凸(凹凸81および凹凸82)が形成されている。保護層4の表面に形成された凹凸81は、主に艶消し性に寄与する。一方、蒸着層5の表面に形成された凹凸82は、主に、コントラストに寄与する。これにより、加飾フィルム成形体1aは、写像性が10〜92であり、かつ、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55となるよう調整されやすい。このような加飾フィルム成形体1aは、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる。
<第3の実施形態>
本発明の一実施形態(第3の実施形態)の加飾フィルム成形体について、図7〜図9を参照して説明する。なお、説明の明瞭化のため、加飾フィルム成形体の製造方法を説明し、その後、得られる加飾フィルム成形体について説明する。図7は、本実施形態の加飾フィルム成形体1bの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図8は、本実施形態の加飾フィルム成形体1bの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図9は、本実施形態の加飾フィルム成形体1bの模式的な断面図である。なお、本実施形態の加飾フィルム成形体1bおよび加飾フィルム成形体1bの製造方法は、不定形フィラーとしてレンズ状フィラーに代えて、鱗片状フィラーを使用した以外は、上記した第1の実施形態の加飾フィルム成形体1(図3参照)および加飾フィルム成形体1の製造方法と同様である。そのため、重複する説明は適宜省略され、重複する部材は同様の参照符号が付される。
(離型層形成工程)
離型層形成工程は、被剥離基材2上に、離型層3を形成する工程である。本実施形態の離型層形成工程は、不定形フィラーとして、鱗片状フィラー91aを用いている以外は、第1の実施形態の離型層形成工程と同様である。
また、鱗片状であるフィラー91aの長径L5は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。また、鱗片状フィラー91aの厚みL6は、0.05μm以上0.5μm以下であることが好ましい。さらに、鱗片状フィラー91aのアスペクト比(長径/厚み)は、10以上150以下であることが好ましい。鱗片状フィラー91aの寸法が上記範囲内であることにより、後述する保護層形成工程において、離型層3上に形成された保護層4の表面に、所望の寸法の凹凸81が形成されやすい。この結果、得られる加飾フィルム成形体1bは、特に金属光沢と低い写像性とが両立されやすい。
鱗片状フィラー91aを含む離型層3が、被剥離基材2上に形成されると、離型層3は、一部の鱗片状フィラー91aが離型層3の表面から露出した状態で固化する。
(保護層形成工程および蒸着層形成工程)
保護層形成工程および蒸着層形成工程は、第1の実施形態の保護層形成工程および蒸着層形成工程と同様である。
(接着層形成工程)
接着層形成工程は、蒸着層5上に、接着層6を形成する工程である。接着層6を構成する原材料および寸法等は上記と同様である。
接着層6を形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、接着層6は、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した接着層6を構成する樹脂溶液を、蒸着層5上に塗布することにより形成し得る。
本実施形態の接着層6は、鱗片状フィラー92aを含む。鱗片状フィラー92aの原材料等は上記と同様である。また、鱗片状フィラー92aの長径L7および厚みL8は、上記した鱗片状フィラー91aの長径L5および厚みL6と同様である。特に、鱗片状フィラー92aの厚みは、後述する転写基材形成工程において、接着層6に対して、転写基材7が押し当てられることにより鱗片状フィラー92aが接着層6の厚み方向に押し込まれて蒸着層5を変形させることができるように、接着層6の厚みよりも大きいことが好ましい。一方、鱗片状フィラー92aの厚みが薄い場合であっても、接着層6の表面に凹凸が形成されれば、後述する転写基材形成工程において、蒸着層5が所望の大きさの凹凸82が形成されるよう変形されやすい。
鱗片状フィラー92aを含む接着層6が、蒸着層5上に形成されると、接着層6は、一部の鱗片状フィラー92aが接着層6の表面から露出した状態で固化する。
(転写基材形成工程)
転写基材形成工程は、接着層6上に、転写基材7を形成(装着)する工程である。本実施形態の転写基材形成工程は、不定形フィラーとして、鱗片状フィラー92aを用いている以外は、第1の実施形態の転写基材形成工程と同様である。
図7に示されるように、鱗片状フィラー92aが露出した接着層6に対して、転写基材7が押し当てられると、露出していた鱗片状フィラー92aは、接着層6の厚み方向に押し込まれる。その結果、図8に示されるように、鱗片状フィラー92aは、接着層6の厚み方向に埋没されるとともに、蒸着層5を変形させる。その結果、蒸着層5の表面には、凹凸82(保護層4側に向かって突出した略椀状の凸部)が形成される。なお、上記のとおり、鱗片状フィラー92aの厚みは、接着層6の厚みよりも大きいことが好ましい。これにより、蒸着層5の表面に凹凸82が形成されやすい。
なお、蒸着層5の表面に形成される凹凸82は、鱗片状フィラー92aの形状に追随して形成された凹凸である。そのため、凹凸82の形状は、厳密な断面矩形状ではなく、角がいくらか丸みを帯びた略矩形状である。
(剥離工程)
剥離工程は、被剥離基材2および離型層3を剥離する工程である。図9に示されるように、剥離工程によれば、被剥離基材2と、離型層3(鱗片状フィラー91aを含む)とが剥離される。その結果、保護層4の表面には、離型層3から露出していた鱗片状フィラー91aと相補的な形状の凹凸81が形成される。なお、保護層4の表面に形成される凹凸は、鱗片状フィラー91aの形状に追随して形成された凹凸である。そのため、凹凸81の形状は、厳密な断面矩形状ではなく、角がいくらか丸みを帯びた略矩形状である。
以上の工程を経て、本実施形態の加飾フィルム成形体1bが作製される。加飾フィルム成形体1bは、保護層4および蒸着層5のそれぞれの表面に、凹凸(凹凸81および凹凸82)が形成されている。保護層4の表面に形成された凹凸81は、主に艶消し性に寄与する。一方、蒸着層5の表面に形成された凹凸82は、主に、コントラストに寄与する。これにより、加飾フィルム成形体1bは、写像性が10〜92であり、かつ、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55となるよう調整されやすい。このような加飾フィルム成形体1bは、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる。
<第4の実施形態>
本発明の一実施形態(第4の実施形態)の加飾フィルム成形体について、図10〜図12を参照して説明する。なお、説明の明瞭化のため、加飾フィルム成形体の製造方法を説明し、その後、得られる加飾フィルム成形体について説明する。図10は、本実施形態の加飾フィルム成形体1cの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図11は、本実施形態の加飾フィルム成形体1cの製造方法を説明するための模式的な断面図である。図12は、本実施形態の加飾フィルム成形体1cの模式的な断面図である。なお、本実施形態の加飾フィルム成形体1cおよび加飾フィルム成形体1cの製造方法は、不定形フィラーとしてレンズ状フィラーに代えて、鱗片状フィラーを使用した以外は、上記した第2の実施形態の加飾フィルム成形体1a(図6参照)および加飾フィルム成形体1aの製造方法と同様である。そのため、重複する説明は適宜省略され、重複する部材は同様の参照符号が付される。
(離型層形成工程)
離型層形成工程は、被剥離基材2上に、離型層3を形成する工程である。本実施形態の離型層形成工程は、不定形フィラーとして、鱗片状フィラー91aを用いている以外は、第2の実施形態の離型層形成工程と同様である。また、鱗片状フィラー91aの寸法は、第3の実施形態において上記した寸法と同様である。
鱗片状フィラーを含む離型層3が、被剥離層上に形成されると、離型層3は、一部の鱗片状フィラー91aが離型層3の表面から露出した状態で固化する。
(保護層形成工程〜剥離工程)
保護層形成工程〜剥離工程は、不定形フィラーとして、鱗片状フィラー92aを用いている以外は、第2の実施形態の保護層形成工程および蒸着層形成工程と同様である。また、鱗片状フィラー92aの寸法は、第3の実施形態において上記した寸法と同様である。
以上の工程を経て、本実施形態の加飾フィルム成形体1cが作製される。加飾フィルム成形体1cは、保護層4および蒸着層5のそれぞれの表面に、凹凸(凹凸81および凹凸82)が形成されている。保護層4の表面に形成された凹凸81は、主に艶消し性に寄与する。一方、蒸着層5の表面に形成された凹凸82は、主に、コントラストに寄与する。これにより、加飾フィルム成形体1cは、写像性が10〜92であり、かつ、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55となるよう調整されやすい。このような加飾フィルム成形体1cは、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示すことができる。
以上、上記実施形態(第1の実施形態〜第4の実施形態)において作製された加飾フィルム成形体は、いずれも、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示す。そのため、このような加飾フィルム成形体は、サテンめっきの金属調を付した種々の製品(サテンめっき調製品)に用いることができる。これにより、得られるサテンめっき調製品は、いずれも色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示す。
特に、本実施形態の加飾フィルム成形体は、種々の容器に適用されることにより、たとえば化粧品の容器、飲料の容器等の、グロス感や高級感のある外観が所望される容器において、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示す種々の容器が得られる。
また、本実施形態の加飾フィルム成形体は、種々の筐体に適用されることにより、たとえば携帯電話等の通信機器、家電製品の筐体等の、グロス感や高級感のある外観が所望される筐体において、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示す種々の筐体が得られる。
さらに、本実施形態の加飾フィルム成形体は、種々の車両用内外装部材に適用されることにより、グロス感や高級感のある外観が所望される種々の車両用内外装部材において、色ブレが小さく、優れたサテンめっきの金属調の意匠感を示す種々の車両用内外装部材が得られる。
他にも、本実施形態の加飾フィルム成形体は、たとえば顧客や物品等の識別情報等を記憶させた会員証、商品タグ、診察券、学生証、キャッシュカード、クレジットカード、乗車券、マイレージカード、ポイントカード、磁気カード等のセキュリティや非模倣性が要求される物品の一部分または全体に好適に使用される。
また、上記実施形態では、いずれも保護層の表面に形成される凹凸が、凹部である場合について例示した。これに代えて、保護層の表面に凸部が形成されてもよい。この場合、たとえば、保護層表面の凸部は、接着層に粒子径の大きいフィラーを添加し、本実施内容と同様に転写時にフィラーが押し上げられ、金属層だけでなく保護層表面にまで影響及ぼすことにより形成し得る。
さらに、上記実施形態では、蒸着層形成工程として、保護層上に、蒸着層を形成する工程を例示した。これに代えて、蒸着層形成工程は、保護層上に蒸着アンカー層を形成し、次いで、蒸着アンカー層に蒸着層を形成する工程であってもよい。図13は、保護層4上に蒸着アンカー層5aが形成され、蒸着アンカー層5a上に蒸着層5が形成された加飾フィルム成形体の模式的な断面図である。
蒸着アンカー層5aは、保護層4と蒸着層5との密着性を向上させるために好適に設けられる。蒸着アンカー層5aは特に限定されない。一例を挙げると、蒸着アンカー層5aは、保護層4との密着性がよく、かつ、蒸着層5を構成する金属の受理性がよい原料であればよく、アクリル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン−マレイン系酸樹脂、塩素化PP系樹脂等である。
蒸着アンカー層5aを形成する方法は特に限定されない。一例を挙げると、蒸着アンカー層5aは、ロールコーター等を用いて、適宜溶剤に溶解した蒸着アンカー層5aを構成する樹脂溶液を、保護層4上に塗布することにより形成し得る。
蒸着アンカー層5aの厚みは特に限定されない。一例を挙げると、蒸着アンカー層5aの厚みは、0.1μm〜3μmが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。なお、特に制限のない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味する。
<実施例1>
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:25μm)を被剥離基材とし、アクリルスチレン樹脂(添加量:91部)、硬化剤(イソシアネート、添加:9部)にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、添加量:5部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を50℃,48時間にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。離型層の表面に、フィラーを露出させた。離型層上に、多官能アクリレート樹脂溶液(97部)、光重合硬化剤(添加量:3部)をバーコーターにて塗工し、保護層(厚み:5.0μm)を作製した(保護層形成工程)。保護層上に、アクリル樹脂(添加量:100部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を110℃、30秒にて硬化させ、蒸着アンカー層(厚み:1.0μm)を作成した。蒸着アンカー層上に抵抗加熱式蒸着機を用い、インジウムの真空蒸着を行った。厚み50nmのインジウム膜(蒸着層)を形成した(蒸着層形成工程)。蒸着層上に、アクリル樹脂(添加量:38部)、ウレタン樹脂溶液(添加量:57部)、レンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、添加量:5部)を、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。接着層上に、黒ABS板(転写基材)を、アップダウン転写機(ナビタス社製、MP−6)を用いて、押し付け荷重1kN、刻印温度180℃、転写時間1.0sという条件で押し当て、フィラーを接着層内に埋没させた(転写基材形成工程)。その結果、蒸着層が変形され、蒸着層の表面に凹凸が形成された(凹凸の詳細:平均長径4.1μm、高さ0.3〜0.5μmの凸形状)。次いで、被剥離基材および離型層を剥離し、保護層の表面に凹凸を形成させた(凹凸の詳細:平均直径7.2μm、深さ1.0〜1.5μmの凹形状)。その後、紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)を用いて、積算光量500mJ/cm2にて保護層を硬化させ加飾フィルム成型体を得た。
<実施例2>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、アクリルスチレン樹脂(添加量:91部)、硬化剤(添加量:9部)にレンズ状フィラー(組成:アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径2.9μm、厚み2.1μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。その後、ドライヤーにて乾燥させ、50℃,48時間で硬化し、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂(添加量:39部)、ウレタン樹脂溶液(添加量:58部)に不定形フィラー(アエロジル300、日本アエロジル(株)製、一次粒子約7nm、比表面積300g/m2、添加量:3部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、110℃、30秒にて乾燥させ、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例3>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、アクリルスチレン樹脂溶液(添加量:82部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:8部)に鱗片状フィラー(窒化ホウ素、デンカ製、GP、寸法:長径4.1μm、厚み0.2μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を、50℃,48時間で硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂(添加量:34部)、ウレタン樹脂(添加量:51部)に鱗片状フィラー(窒化ホウ素、デンカ製、GP、寸法:長径4.1μm、厚み0.2μm、添加量:10部)と不定形フィラー(アエロジル300、日本アエロジル(株)製、一次粒子約7nm、比表面積300g/m2、添加量:5部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例4>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、アクリルスチレン樹脂(添加量:82部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:8部)に鱗片状フィラー(窒化ホウ素、デンカ製、GP、寸法:長径4.1μm、厚み0.2μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を、50℃,48時間で硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂(添加量:38部)、ウレタン樹脂(添加量:57部)に不定形フィラー(アエロジル300、日本アエロジル(株)製、一次粒子約7nm、比表面積300g/m2、添加量:5部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例5>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルスチレン樹脂(含有率:91%)、硬化剤(イソシアネート、含有率:9%)を、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を50℃,48時間にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂溶液(添加量:36部)、ウレタン樹脂溶液(添加量:54部)に鱗片状フィラー(窒化ホウ素、デンカ製、品名:GP、寸法:長径4.1μm、厚み0.2μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例6>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルスチレン樹脂(添加量:91部)、硬化剤(イソシアネート、含有率:9部)を、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を50℃,48時間にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂溶液(添加量:28部)、ウレタン樹脂溶液(添加量:42部)に鱗片状フィラー(窒化ホウ素、デンカ製、GP、寸法:長径4.1μm、厚み0.2μm、添加量:30部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例7>
離型層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルスチレン樹脂(添加量:91部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:9部)を、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を50℃,48時間にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。接着層形成工程において、アクリル樹脂(添加量:39部)、ウレタン樹脂(添加量:58部)に不定形フィラー(アエロジル300、日本アエロジル(株)製、一次粒子約7nm、比表面積300g/m2、添加量:3部)を含有させ、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例8>
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:25μm)を被剥離基材とし、アクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、添加量:8部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。離型層の表面に、フィラーを露出させた。離型層上に、多官能アクリレート樹脂にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、含有率:30%)を含有させバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.5μm)を作製した(保護層形成工程)。保護層上に、アクリル樹脂(添加量:86部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:14部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃、60秒にて硬化させ、蒸着アンカー層(厚み:1.0μm)を作成した。蒸着アンカー層上に抵抗加熱式蒸着機を用い、インジウムの真空蒸着を行った。厚み50nmのインジウム膜(蒸着層)を形成した(蒸着層形成工程)。蒸着層上に、ポリエチレン樹脂を、バーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。接着層上に、黒ABS板(転写基材)を、ロール転写機(ナビタス(株)製、RT150B)を用いて、温度:180℃、速度:30mm/secという条件で押し当てた。次いで、被剥離基材および離型層を剥離し、保護層の表面に凹凸を形成し、加飾フィルム成型体を得た。
<実施例9>
離型層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、アクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業(株)製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、添加量:8部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:0.5μm)を作製した(離型層形成工程)。
<実施例10>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例1と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、多官能アクリレート樹脂にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径(i)2.9μm、(ii)9.6μm、厚み(i)2.1μm、(ii)2.6μm、(i)6.7%、(ii)3.3%)を含有させバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.0μm)を作製した(保護層形成工程)。
<実施例11>
離型層形成工程、保護層形成工程および蒸着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、多官能アクリレート樹脂溶液にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、添加量:5%)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.0μm)を作製した(保護層形成工程)。蒸着層形工程において、抵抗加熱式蒸着機を用い、アルミニウムの真空蒸着を行った。厚み50nmのアルミニウム膜(蒸着層)を形成した(蒸着層形成工程)。
<実施例12>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、多官能アクリレート樹脂に不定形フィラー(シリカ、サイロホービック100、富士シリシア化学(株)製、寸法:平均粒子径2.7μm、添加量:0.5%)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.0μm)を作製した(保護層形成工程)。
<実施例13>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルメラミン樹脂(添加量:93%)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7%)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、多官能アクリレート樹脂に不定形フィラー(シリカ、サイロホービック100、富士シリシア化学(株)製、寸法:平均粒子径2.7μm、添加量:1.0%)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.0μm)を作製した(保護層形成工程)。
<実施例14>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、フィラーを含有していないアクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、多官能アクリレート樹脂に不定形フィラー(シリカ、サイロホービック100、富士シリシア化学(株)製、寸法:平均粒子径2.7μm、添加量:1.5%)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.0μm)を作製した(保護層形成工程)。
<実施例15>
離型層形成工程、蒸着層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(マットフィルム、厚み:25μm)を被剥離基材とし、アクリルポリオール樹脂(添加量:82.6部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:17.3部)をバーコーターにて塗工し、この未硬化樹脂層を150℃、30秒にて硬化させ、保護層(厚み:1.8μm)を作製した(保護層形成工程)。保護層上に抵抗加熱式蒸着機を用い、アルミニウムの真空蒸着を行った。厚み50nmのアルミニウム膜(蒸着層)を形成した(蒸着層形成工程)。蒸着層上に塩酢ビ樹脂溶液をバーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<実施例16>
保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例15と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。保護層形成工程において、アクリルポリオール溶液(添加量:82.6部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:17.3部)をバーコーターにて塗工し、この未硬化樹脂層を150℃、30秒にて硬化させ、保護層(厚み:0.5μm)を作製した(保護層形成工程)。
<比較例1>
離型層形成工程、蒸着層形成工程および接着層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、被剥離基材として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:25μm)を用いた。フィラーを含有していていないアクリルメラミン樹脂溶液(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)をバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。離型層上に、多官能アクリレート樹脂溶液をバーコーターにて塗工し、この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)。蒸着層形成工程において、抵抗加熱式蒸着機を用い、クロムの真空蒸着を行った。厚み50nmのクロム膜(蒸着層)を形成した(蒸着層形成工程)。蒸着層上に塩酢ビ樹脂溶液をバーコーターにて塗工し、接着層(厚み:1.0μm)を作製した(接着層形成工程)。
<比較例2>
離型層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例15と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、被剥離基材として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:25μm)を用いた。アクリルメラミン樹脂溶液(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)に真球状フィラー(アクリル、アートパールJ4PY、根上工業(株)製、寸法:平均粒子径2.2μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。
<比較例3>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例15と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、被剥離基材として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み:25μm)を用いた。アクリルメラミン樹脂(添加量:93部)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、添加量:7部)に真球状フィラー(アクリル、アートパールJ4PY、根上工業(株)製、寸法:平均粒子径2.2μm、添加量:10部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:1.0μm)を作製した(離型層形成工程)。保護層形成工程において、アクリルポリオール溶液(添加量:82.6部)、硬化剤(イソシアネート、添加量:17.3部)に鱗片状フィラー(タルク、FG−15、日本タルク(株)製、平均粒子径:1.5μm、添加量:15部)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃、30秒にて硬化させ、保護層(厚み:3.5μm)を作製した(保護層形成工程)。
<比較例4>
離型層形成工程および保護層形成工程として、以下の工程を採用した以外は、実施例8と同様の方法により、加飾フィルム成形体を作製した。離型層形成工程において、アクリルメラミン樹脂(含有率:93%)、硬化剤(p−トルエンスルホン酸、含有率:7%)に真球状フィラー(アクリル、積水化成品工業(株)製、寸法:平均粒子径2.0μm、含有率:8%)を含有させ、バーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂層を150℃,60秒にて硬化させ、離型層(厚み:0.5μm)を作製した(離型層形成工程)。離型層の表面に、フィラーを露出させた。離型層上に、多官能アクリレート樹脂にレンズ状フィラー(アクリル、積水化成品工業(株)製、寸法:長径7.2μm、厚み2.8μm、含有率:30%)を含有させバーコーターにて塗工した。この未硬化樹脂を紫外線硬化装置(アイグラフィックス(株)製、ECS−4011GX、高圧水銀ランプ)にて、積算光量500mJ/cm2の条件で硬化させ保護層(厚み:2.5μm)を作製した(保護層形成工程)。
<参考>
参考として、一般的なサテンめっき(写像性(DOI)=18.1、GS60°/L*45=38.0)を施した成型体を準備した。
実施例1〜23および比較例1〜6において得られた加飾フィルム成形体について、以下の方法に従って、写像性および割合(GS60°/L*45)を算出した。また、それぞれの加飾フィルム成形体について、以下の方法に従って、目視(金属感)、目視(写りこみ)、総合評価(サテンめっきとの差)について評価した。また、蒸着層の凹部または凸部の最大径/μm、保護層の凹部の最大径/μmについて測定した。結果を表1に示す。
<写像性の算出方法>
写像性は、ASTM−D5767に準拠し、アピアランスアナライザー(Rhopoint IQ−S、Rhopont社製)を使用して、成形体表面の写像性(DOI)を測定することにより算出した。
<割合(GS60°/L*45)の算出方法>
入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)は、アピアランスアナライザー(Rhopoint IQ−S、Rhopoint社製)を使用して、成形体表面に対して、入射角60°から光を照射して、正反射光を受光することにより、鏡面光沢度(GS60°)を測定した。入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)は、多角度分光光度計(MA−T6、エックスライト社製)を使用して、成形体表面の測色し、入射角は45°、受光角は45°で得られたL値を算出することにより測定した。割合(GS60°/L*45)は、得られた、鏡面光沢度(GS60°)の値を、L*45の値で除することにより算出した。
凸部の最大径または凹部の最大径は、加飾フィルム成形体の面を垂直方向から電子顕微鏡または光学顕微鏡を用いて観察し、凸部または凹部をランダムに20個サンプリングし、凸部または凹部の輪郭の最大径を測定し、20個の平均値を算出した。
<金属感(目視)>
金属感(目視)は、それぞれの加飾フィルム成形体を目視で観察し、金属感の強さを1〜6の6段階にて評価した。6が最も金属感が強い。
<金属感(写りこみ)>
金属感(写りこみ)は、それぞれの加飾フィルム成形体を目視で観察し、写りこみの有無の度合いを1〜5の5段階にて評価した。5が最も写りこみがない。
<総合評価(サテンめっきとの差)>
総合評価(サテンめっきとの差)は、それぞれの加飾フィルム成形体を目視で観察し、サテンめっきと類似する程度に関して1〜7の7段階にて評価した。7が最もサテンめっきに近い。
Figure 0006683996
表1に示されるように、実施例1〜16の加飾フィルム成形体は、いずれも写像性および割合(GS60°/L*45)が適切であり、サテンめっきと類似する金属調の意匠感を示すことができた。一方、写像性または割合(GS60°/L*45)のいずれかを満たさなかった比較例1〜4の加飾フィルム成形体は、サテンめっきと類似する金属調の意匠感が得られなかった。
1、1a、1b、1c 加飾フィルム成形体
2 被剥離基材
3 離型層
4 保護層
5 蒸着層
5a 蒸着アンカー層
6 接着層
7 転写基材
81、82 凹凸
91、92 レンズ状フィラー
91a、92a… 鱗片状フィラー
L1 レンズ状フィラーの長径
L2 レンズ状フィラーの厚み
L3 レンズ状フィラーの長径
L4 レンズ状フィラーの厚み
L5 鱗片状フィラーの長径
L6 鱗片状フィラーの厚み
L7 鱗片状フィラーの長径
L8 鱗片状フィラーの厚み

Claims (10)

  1. 基材と、接着層と、蒸着層と、保護層とを有し、
    前記蒸着層は、表面に凹凸が形成されており、
    前記接着層は、レンズ状フィラーを含み、
    写像性が10〜92であり、
    入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55である、加飾フィルム成形体。
  2. 前記凹凸は、前記保護層側に向かって突出した凸部を含む、請求項1記載の加飾フィルム成形体。
  3. 前記保護層は、前記蒸着層が設けられている面と反対側の面に、凹凸が形成されている、請求項1または2記載の加飾フィルム成形体。
  4. 前記レンズ状フィラーは、前記接着層に埋没されており、前記蒸着層の凹凸は、埋没された前記レンズ状フィラーの形状に沿って変形された凹凸である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加飾フィルム成形体。
  5. 被剥離基材上に、離型層を形成する離型層形成工程と、
    前記離型層上に、保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層上に、蒸着層を形成する蒸着層形成工程と、
    前記蒸着層上に、接着層を形成する接着層形成工程と、
    前記接着層上に、転写基材を形成する転写基材形成工程と、
    前記被剥離基材および前記離型層を剥離する剥離工程とを含み、
    前記接着層は、レンズ状フィラーを含み、
    前記転写基材形成工程は、前記レンズ状フィラーを前記接着層に埋設させて、前記蒸着層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を含む、
    写像性が10〜92であり、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55である、加飾フィルム成形体の製造方法。
  6. 被剥離基材上に、離型層を形成する離型層形成工程と、
    前記離型層上に、保護層を形成する保護層形成工程と、
    前記保護層上に、蒸着層を形成する蒸着層形成工程と、
    前記蒸着層上に、接着層を形成する接着層形成工程と、
    前記接着層上に、転写基材を形成する転写基材形成工程と、
    前記被剥離基材および前記離型層を剥離する剥離工程とを含み、
    前記接着層は、レンズ状フィラーを含み、
    前記転写基材形成工程は、前記レンズ状フィラーを前記接着層に埋設させて、前記蒸着層の表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を含む、
    写像性が10〜92であり、入射角が60°における鏡面光沢度(GS60°)と、入射角および受光角が45°におけるL*値(L*45)との割合(GS60°/L*45)が5〜55である、加飾フィルム成形体における転写基材の装着方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾フィルム成形体を用いた、サテンめっき調製品。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾フィルム成形体を用いた、容器。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾フィルム成形体を用いた、筐体。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の加飾フィルム成形体を用いた、車両用内外装部材。
JP2018245557A 2018-12-27 2018-12-27 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材 Active JP6683996B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245557A JP6683996B1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
US16/697,383 US11338609B2 (en) 2018-12-27 2019-11-27 Decorative film formed body, manufacturing method for a decorative film formed body, mounting method for a transfer base material, satin-plated preparation, container, casing, and vehicle interior/exterior member
EP19219081.7A EP3674437B1 (en) 2018-12-27 2019-12-20 Decorative film formed body and manufacturing method for a decorative film formed body
CN201911347782.5A CN111376638B (zh) 2018-12-27 2019-12-24 装饰膜成型体、装饰膜成型体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245557A JP6683996B1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6683996B1 true JP6683996B1 (ja) 2020-04-22
JP2020104406A JP2020104406A (ja) 2020-07-09

Family

ID=70286821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245557A Active JP6683996B1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683996B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022177514A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 尾池工業株式会社 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113812A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 積水化成品工業株式会社 異形粒子及びその製造法
JP5724472B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 積層体
JP6349931B2 (ja) * 2014-05-07 2018-07-04 凸版印刷株式会社 転写フィルム
JP6868953B2 (ja) * 2015-09-30 2021-05-12 大日本印刷株式会社 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2018084613A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 凸版印刷株式会社 ホログラム転写箔
JP6940956B2 (ja) * 2017-02-14 2021-09-29 株式会社ウェーブロック・アドバンスト・テクノロジー 加飾シート、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104406A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885363B2 (ja) 光沢金属化ラミネートフィルム
US6858287B2 (en) Formable bright film having discontinuous metallic layers
KR101571189B1 (ko) 장식용 시트
WO2020059255A1 (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP4936689B2 (ja) 深絞り成形物成形用金属調加飾シート
JP2021084356A (ja) 加飾フィルム成形体
TW201604037A (zh) 轉印薄膜、及使用其之轉印成形品
JP2011079178A (ja) 成形用加飾シート
JP6683996B1 (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683997B1 (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、転写基材の装着方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
WO2019139030A1 (ja) 金属層保持用フィルム、金属調加飾シート中間体、金属調加飾シート、押出ラミネート体、金属調成形体、射出成形体、金属調成形体の製造方法、射出成形体の製造方法および押出ラミネート体の製造方法
JP6683999B1 (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP6683998B1 (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
MX2012011811A (es) Lamina de decoracion de efecto metalico, metodo de fabricacion de la misma y objeto de resina moldeado.
CN111376638B (zh) 装饰膜成型体、装饰膜成型体的制造方法
JP6745189B2 (ja) 合成樹脂成形体の製造方法
JP6870267B2 (ja) 保護フィルム付き加飾樹脂成形品の製造方法、加飾樹脂成形品の製造方法、及び製造システム
JP7244103B2 (ja) 金属調加飾フィルム、金属調成形体および金属調車両内外装部材
JP2020157691A (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP2015206154A (ja) 合成皮革、賦形シート、合成皮革の製造方法及び賦形シートの製造方法
JP5267019B2 (ja) エンボス加飾シートの製造方法
KR20150069676A (ko) 홀로그램 난반사 효과를 가지는 바닥재 및 이 바닥재의 제조방법
JP2004284119A (ja) ステンレス調化粧シート及び化粧材
JP2022177514A (ja) 加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材
JP2021020422A (ja) 転写フィルム、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250