JP6682345B2 - ウインドレギュレータ - Google Patents

ウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6682345B2
JP6682345B2 JP2016096215A JP2016096215A JP6682345B2 JP 6682345 B2 JP6682345 B2 JP 6682345B2 JP 2016096215 A JP2016096215 A JP 2016096215A JP 2016096215 A JP2016096215 A JP 2016096215A JP 6682345 B2 JP6682345 B2 JP 6682345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
vehicle
guide rail
sliding surface
window regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203312A (ja
Inventor
厚志 村松
厚志 村松
山本 健次
健次 山本
良樹 杉田
良樹 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2016096215A priority Critical patent/JP6682345B2/ja
Priority to TW106108500A priority patent/TWI738742B/zh
Priority to US16/082,450 priority patent/US10753137B2/en
Priority to CN201780015159.2A priority patent/CN108779655B/zh
Priority to PCT/JP2017/011219 priority patent/WO2017195467A1/ja
Publication of JP2017203312A publication Critical patent/JP2017203312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682345B2 publication Critical patent/JP6682345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/488Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with two cable connections to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/606Accessories therefor
    • E05Y2201/61Cooperation between suspension or transmission members
    • E05Y2201/612Cooperation between suspension or transmission members between carriers and rails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/412Physical or chemical protection against friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両のウインドガラスを昇降させるウインドレギュレータに関する。
車両用のウインドレギュレータとして、ウインドガラスを固定したスライダベース(ガラスキャリア)をガイドレールの長手方向に移動可能に支持し、スライダベースをワイヤによって牽引してガイドレールに対して摺動させることでウインドガラスの昇降動作を行わせるものが広く用いられている。この種のウインドレギュレータでは、ガイドレールに対してスライダベースを円滑に摺動させるために、ガイドレールとスライダベースの摺接部分にグリスが塗布される。
特許文献1では、グリスを収容可能な閉鎖空間と、この閉鎖空間と外部を連通する貫通穴をスライダベースに設け、貫通穴から閉鎖空間内にグリスを注入した状態でスライダベースを摺動させてガイドレールの摺動面にグリスを塗布するようにしたウインドレギュレータが提案されている。この構成によれば、長尺部材であるガイドレールの摺動面に沿って直接にグリスを塗布する手間を省くことができる。
特開平8−4411号公報
特許文献1のウインドレギュレータは、ガイドレールがスライダベースに向く側を開放したU字状の断面形状を有しており、スライダベースは、ガイドレールの開放された側に面する板状部と、該板状部から突出してガイドレールの内部に摺動可能に挿入される一対のシューを備えている。スライダベースの板状部と、一対のシューと、ガイドレールの内面とに囲まれる空間が前記の閉鎖空間であり、スライダベースの板状部に前記の貫通穴を形成している。ガイドレールの全ての摺動面(スライダベースのシューが摺接する面)がガイドレールのU字状の断面形状の内側を向く面であるため、単にスライダベースの貫通穴を通して閉鎖空間内にグリスを注入するだけで、ガイドレールの全ての摺動面に対してグリスを塗布可能な状態にできる。
しかしながら、板状をなすガイドレールの表裏に摺動面を有し、該表裏の摺動面に対してスライダベースを摺接可能としたタイプのウインドレギュレータでは、特許文献1のようにスライダベースに貫通穴を形成しても、単に貫通穴からグリスを注入するだけでは、ガイドレールのうち貫通穴に向く側と反対側(裏側)の摺動面にはグリスが塗布されないという課題が生じる。そのため、貫通穴からのグリス注入とは別に、ガイドレールの裏側の摺動面にグリスを塗布する工程が必要となり、作業工数の増加やグリス塗布用の装置の複雑化が生じてしまう。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、ガイドレールの表裏の摺接面とスライダベースとの摺動部分に、簡単かつ確実にグリスを供給できるウインドレギュレータを提供することを目的とする。
本発明は、車両ドアパネルに固定されるガイドレールと、ウインドガラスを支持してガイドレールの長手方向に摺動可能に支持されるスライダベースとを備え、ガイドレールにおけるスライダベースとの摺動部が車内外方向の一方と他方を向く第1の摺動面と第2の摺動面を有しているウインドレギュレータにおいて、スライダベースにグリス注入部を備えており、グリス注入部は、車内外方向に開口してガイドレールの第1の摺動面が内部に位置する注入空間と、ガイドレールの第2の摺動面に対向して位置し、注入空間に注入されたグリスを受けるグリス受け部とを有することを特徴としている。この構成のグリス注入部により、ガイドレールの第1の摺動面と第2の摺動面の両方にグリスを簡単かつ確実に供給することができる。
グリス受け部は、注入空間の内面から突出する弾性変形可能な突起であることが好ましい。
グリス受け部は、注入空間の内面に接続する基端部から先端側に進むにつれて車内外方向で第2の摺動面から離れる方向に進む傾斜形状を有していることが好ましい。
ガイドレールは第1の摺動面と第2の摺動面の間に車両前後方向を向く縁を有しており、この縁が注入空間の内部に位置することで、第1の摺動面側の空間と第2の摺動面側の空間でグリスを流通させやすくなる。
スライダベースは、ガイドレールの長手方向に位置を異ならせて、第1の摺動面と第2の摺動面に対して摺動可能な一対のガイド部を備えており、ガイドレールの長手方向で一対のガイド部の間にグリス注入部が位置することが好ましい。この構成により、グリス注入部に注入したグリスを、各ガイド部によってガイドレールに効率的に塗布することができる。また、ガイドレールにおけるスライダベースの摺動範囲外に余分なグリスが残留しにくくなる。
注入空間内に、第1の摺動面に対して摺動可能な振れ止め部を備えてもよい。さらに、注入空間内でガイドレールの長手方向に位置を異ならせて一対の振れ止め部を設け、この一対の振れ止め部の間にグリス受け部が位置するように構成すると、第2の摺動面側にグリスを導きやすくなる。
以上の本発明によれば、注入開口へのグリスの注入によってガイドレールの第1の摺動面と第2の摺動面の両方にグリスを導くことが可能な構成のグリス注入部をスライダベースに備えたので、ウインドレギュレータにおけるガイドレールとスライダベースの摺動部分への簡単かつ確実なグリスの供給を実現することができる。
本発明を適用したウインドレギュレータを車内側から見た図である。 ウインドレギュレータを車外側から見た図である。 ウインドレギュレータを構成するガイドレールの一部とスライダベースを車外側から見た図である。 図3のIV矢視図である。 スライダベースを構成する摺動部材を車内側から見た図である。 図5のVI-VI線に沿う断面図である。 図5のVII-VII線に沿う断面図である。 スライダベースを車外側から見た図である 図8のIX-IX線に沿う断面図である。 図8のX-X線に沿う断面図である。 摺動部材のガイドシューの自由状態を示す図である。
図1及び図2に示すウインドレギュレータ10は、長尺部材であるガイドレール11を有し、ガイドレール11は、長手方向に位置を異ならせて設けたブラケット12,13を介して、図示を省略する車両のドアパネル(インナパネル)の内部に取り付けられる。ガイドレール11は、車両のドアパネルへの取付状態で、長手方向を概ね車両の上下方向(高さ方向)に向けて配置される。ウインドレギュレータ10が取り付けられるドアパネルは車両の側面ドアであり、車両の完成状態では、図1及び図2の左右方向が車両前後方向となる。
ウインドレギュレータ10は、ガイドレール11に沿って車両上下方向に昇降自在に支持され且つウインドガラス(図示略)を支持するスライダベース(ガラスキャリア)14を有している。スライダベース14には一対の駆動ワイヤ15,16のそれぞれの一端が接続されている。
ガイドレール11の長手方向の上端近傍にはプーリブラケット17が固定されており、このプーリブラケット17上にガイドプーリ18がプーリ支持軸19を介して回転可能に支持されている。駆動ワイヤ15は、スライダベース14からガイドレール11に沿って該ガイドレール11の上方向に延び、ガイドプーリ18の外周面上に形成したワイヤガイド溝によって支持される。駆動ワイヤ15の進退に応じて、ガイドプーリ18はプーリ支持軸19を中心とした回転を行う。
ガイドレール11の長手方向の下端近傍にはワイヤガイド部材20が設けられている。駆動ワイヤ16は、スライダベース14からガイドレール11に沿って該ガイドレール11の下方向に延びてワイヤガイド部材20に案内される。ワイヤガイド部材20は、ガイドレール11に対して固定されており、ワイヤガイド部材20に形成したワイヤガイド溝に沿って進退可能に駆動ワイヤ16が支持される。
ガイドプーリ18から出た駆動ワイヤ15は、管状のアウタチューブ15T内に挿通され、アウタチューブ15Tが接続されるドラムハウジング21内に設けた駆動ドラム22に巻回される。ワイヤガイド部材20から出た駆動ワイヤ16は、管状のアウタチューブ16T内に挿通され、アウタチューブ16Tが接続されるドラムハウジング21内に設けた駆動ドラム22に巻回される。駆動ドラム22の外周面には、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16が巻回される螺旋溝が形成されている。駆動ドラム22はモータ23によって回転駆動される。
ドラムハウジング20はドアパネル(インナパネル)に固定されている。モータ22の駆動力によって駆動ドラム21が正逆に回転すると、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の一方が駆動ドラム22の螺旋溝への巻回量を大きくし、他方が巻取ドラムの螺旋溝から繰り出され、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の牽引と弛緩の関係によってスライダベース14がガイドレール11に沿って移動する。スライダベース14の移動に応じてウインドガラスが昇降する。
以下、ガイドレール11とスライダベース14の構造について詳細に説明する。図4、図6、図7、図9及び図10には、ウインドレギュレータ10を車両のドアに取り付けた状態での車外側と車内側の向きを矢線で示しており、この車外側と車内側を結ぶ方向を車内外方向とする。
図4、図6及び図9に示すように、ガイドレール11は、車内側と車外側に向く面を有する板状部11aの一方の側部に、車外側に向けて突出する(車幅方向に延びる)側壁11bを有し、側壁11bから側方に支持フランジ11cを突出させている。側壁11bと支持フランジ11cの表裏には摺動面11dと摺動面11eが形成されている。支持フランジ11cにおける摺動面11dを第1の摺動面11d-1とし、支持フランジ11cにおける摺動面11eを第2の摺動面11e-1とする(図4、図6参照)。第1の摺動面11d-1は車外側に向く面であり、摺動面11eは車内側を向く面である。支持フランジ11cにはさらに、第1の摺動面11d-1と第2の摺動面11e-1の間に縁面11fが形成されている。縁面11fは車両前後方向の一方の縁に位置しており、ガイドレール11をドアパネルに取り付けた状態で縁面11fが車両の前方または後方を向く。ガイドレール11はさらに、側壁11bと支持フランジ11cが設けられている側とは反対側の側部に、板状部11aに対して車外側に向けて突出するコ字状断面形状の突出部11gを有している。
スライダベース14は、合成樹脂製の摺動部材30と、金属製のホルダ部材60を組み合わせて構成されている。図5は摺動部材30を単体で示したものである。
まず、摺動部材30の構成を説明する。図5に示すように、摺動部材30は、スライダベース14の車両上下方向の上端にガイドシュー31(ガイド部)を有し、下端にガイドシュー32(ガイド部)を有する。図4及び図11に示すように、ガイドシュー31は、車両前後方向に離間する側壁80及び側壁81と、側壁80と側壁81を接続する底壁82と、側壁81の一部を側壁80側に突出させた形状の凸部83とを有しており、側壁80と凸部83の間に細溝部84が形成され、側壁80と側壁81の間に細溝部84よりも幅の広い幅広溝部85が形成される。側壁80と側壁81の両側にはガイドシュー31の幅を部分的に狭くさせる狭窄部86が形成される。狭窄部86は、側壁80と側壁81のうち底壁82に近い一部領域に形成されている。ガイドシュー31は弾性変形可能であり、特に側壁80と側壁81(凸部83)の間隔を変化させる車両前後方向に弾性変形しやすくなっている。図11に自由状態でのガイドシュー31を示している。自由状態でのガイドシュー31は、底壁82から離れるにつれて側壁80と側壁81の間隔を広くする形状になっている。ガイドシュー32については詳細構造の図示を省略しているが、ガイドシュー31と同様の構成を備えていて弾性変形可能である。ガイドシュー32においてガイドシュー31と共通する箇所については、ガイドシュー31と共通の符号を付している。
図5に示すように、摺動部材30は、車両上下方向においてガイドシュー31とガイドシュー32の間に位置する一対のワイヤガイド溝33,34を有している。ワイヤガイド溝33,34はそれぞれ摺動部材30の一方の側部に開口するワイヤ導入口33a,34aを有し、摺動部材30の他方の側部にワイヤエンド収納部35,36が形成されている。ワイヤガイド溝33はワイヤ導入口33aとワイヤエンド収納部35を連通する溝部である。ワイヤ導入口33aはワイヤエンド収納部35よりも上方に位置しており、ワイヤガイド溝33はワイヤ導入口33aからワイヤエンド収納部35に向けて斜め下方に延びている。ワイヤガイド溝34はワイヤ導入口34aとワイヤエンド収納部36を連通する溝部である。ワイヤ導入口34aはワイヤエンド収納部36よりも下方に位置しており、ワイヤガイド溝34はワイヤ導入口34aからワイヤエンド収納部36に向けて斜め上方に延びている。ワイヤガイド溝33とワイヤガイド溝34は、ワイヤ導入口33aとワイヤ導入口34aの近傍の交差部37で交差している。
ワイヤエンド収納部35,36はそれぞれワイヤガイド溝33,34の溝幅よりも幅広の凹部である。ワイヤエンド収納部35はワイヤガイド溝33の延長上に位置して摺動部材30の側部から斜め下方に突出しており、ワイヤエンド収納部36はワイヤガイド溝34の延長上に位置して摺動部材30の側部から斜め上方に突出している。また、摺動部材30上には、ワイヤガイド溝33と交差する差込溝38と、ワイヤガイド溝34と交差する差込溝39が形成されている。
図5と図6に示すように、摺動部材30には、ワイヤガイド溝33,34と差込溝38,39に囲まれて交差部37を頂点とする扇状の領域に、グリス注入部40が形成されている。グリス注入部40は車内外方向に摺動部材30を貫通する注入空間55を有し、注入空間55は、車外側の開口56と車内側の開口57を有している。注入空間55内に一対の振れ止め突起41(振れ止め部)とグリス受け突起42(グリス受け部)が設けられている。
一対の振れ止め突起41は車両上下方向に位置を異ならせて設けられている。図6に示すように、振れ止め突起41は、注入空間55の内面のうち車外側の開口56に近い位置に基端部が接続する片持ち状の突起であり、該基端部から離れて先端側に進むにつれて車内側に向かう傾斜形状を有している。振れ止め突起41は基端部を支点として車内外方向に弾性変形可能である。
グリス受け突起42は、車両上下方向において一対の振れ止め突起41の間に位置している。図6に示すように、グリス受け突起42は、注入空間55の内面のうち車内側の開口57に近い位置に基端部が接続する片持ち状の突起であり、該基端部から離れて先端側に進むにつれて車内側に向かう傾斜部42bと、傾斜部42bの先端を車内側に向けて曲げた先端曲げ部42bとを有している。振れ止め突起41は、傾斜部42bの基端部を支点として車内外方向に弾性変形可能である。
図5に示すように、摺動部材30には、交差部37を挟んだ車両上下方向の両側に締結座43と締結座44が設けられ、差込溝38と差込溝39の側方(グリス注入部40と反対側の側方)に締結座45が設けられている。各締結座43,44及び45には、車内外方向に貫通する挿通穴43a,44a及び45aが形成されている。
摺動部材30はさらに、2つの固定支持部46,47と、7つの弾性支持部48,49,50,51,52,53及び54を有している。固定支持部46は締結座43の側方に位置し、固定支持部47は締結座44の側方に位置しており、それぞれ車外側を向く支持面46a,47aを有している。弾性支持部48,49,50,51,52,53及び54はそれぞれ後述する各方向に弾性変形が可能な部位であり、固定支持部45,46は各弾性支持部48,49,50,51,52,53及び54に比して弾性変形を生じにくい一定形状の部位である。
図5に示すように、弾性支持部48は、交差部37の側方に位置し、車両上下方向において固定支持部45と固定支持部46の間に位置する。図6に示すように、弾性支持部48は、摺動部材30の車外側の面に基端部が接続する片持ち状の突出片であり、車外側に向く当接面48aを有し、車内外方向に弾性変形可能である。図6は弾性支持部47の自由状態を示しており、自由状態における弾性支持部48は、基端部から先端側に進むにつれて車外側への突出量を大きくしている。
図5に示すように、弾性支持部49は、ワイヤエンド収納部35から斜め上方に向けて突出する片持ち状の突出片であり、車外側を向く当接面49aを有する。弾性支持部50は、ワイヤエンド収納部36から斜め下方に向けて突出する片持ち状の突出片であり、車外側を向く当接面50aを有する。弾性支持部48と同様に、弾性支持部49,50はそれぞれ車内外方向に弾性変形可能であり、自由状態における弾性支持部49,50は、基端部から先端側に進むにつれて車外側への突出量を大きくしている。
図5に示すように、弾性支持部51は車両前後方向においてガイドシュー31とワイヤエンド収納部36の間に位置し、弾性支持部52は車両前後方向においてガイドシュー32とワイヤエンド収納部35の間に位置している。図7に示すように、弾性支持部51は、摺動部材30の上縁部から車内側に向けて突出する片持ち状の突出片であり、上方を向く当接面51aを有する。弾性支持部52は、摺動部材30の下縁部から車内側に向けて突出する片持ち状の突出片であり、下方を向く当接面52aを有する。弾性支持部51,52はそれぞれ車両上下方向に弾性変形可能であり、図5と図7は弾性支持部51,52の自由状態を示している。自由状態における弾性支持部51は、先端側(車内側)に進むにつれて上方への当接面51aの突出量が大きくなる湾曲形状をなし、自由状態における弾性支持部52は、先端側(車内側)に進むにつれて下方への当接面52aの突出量が大きくなる湾曲形状をなしている。別言すれば、自由状態において弾性支持部51,52は、先端側(車内側)に進むにつれて徐々に車両上下方向の間隔を広くしている。
図5に示すように、弾性支持部53は、車両前後方向においてガイドシュー31を挟んで弾性支持部51の反対側(締結座43の上方)に位置している。弾性支持部51と同様に、弾性支持部53は、摺動部材30の上縁部から車内側に向けて突出する片持ち状の突出片であり、上方(斜め上方)を向く当接面53aを有する。弾性支持部54は、固定支持部47の下縁部から車内側に向けて突出する片持ち状の突出片であり、下方を向く当接面54aを有する。弾性支持部53,54はそれぞれ車両上下方向に弾性変形可能であり、図5は弾性支持部53,54の自由状態を示している。自由状態における弾性支持部53は、先端側(車内側)に進むにつれて上方への当接面53aの突出量が大きくなる湾曲形状をなし、自由状態における弾性支持部54は、先端側(車内側)に進むにつれて下方への当接面54aの突出量が大きくなる湾曲形状をなしている。別言すれば、自由状態において弾性支持部53,54は、先端側(車内側)に進むにつれて徐々に車両上下方向の間隔を広くしている。
続いて、ホルダ部材60の構成を説明する。図3に示すように、ホルダ部材60は、板状のカバー部61と、カバー部61の両側に位置するガラス取付部62,63とを有する。ガラス取付部62とガラス取付部63には、ウインドガラスを締結固定するボルト(図示略)が挿入されるボルト挿通穴62a,63aが形成されている。
カバー部61の車両前後方向の中央付近には、上端側に挟持部64が設けられ、下端側に挟持部65が設けられている。図4に示すように、挟持部64は、車両前後方向に離間して対向する一対の側壁87,88と、該一対の側壁87,88を接続する底壁89を有するコ字状断面部であり、底壁89と反対の車内側が開放されている。挟持部65は挟持部64と同様の構成を備えており、挟持部65において挟持部64と共通する箇所については、挟持部64と共通の符号を付している。
ホルダ部材60の上縁部には、挟持部64の側壁87に連続してガラス取付部62まで延びるフランジ66と、挟持部64の側壁88に連続してガラス取付部63まで延びるフランジ部67が形成されている。ホルダ部材60の下縁部には、挟持部65の側壁87に連続してガラス取付部62まで延びるフランジ68と、挟持部65の側壁88に連続してガラス取付部63まで延びるフランジ69が形成されている。フランジ66,67,68及び69はいずれも、カバー部61の周縁を車内側に曲げた形状をなしている(図10参照)。
カバー部61の中央付近には、車両上下方向に位置を異ならせて対をなす差込片70と差込片71が形成されている。差込片70と差込片71は、カバー部61の一部を車内側に向けて切り起こして形成され、その先端部分に溝部を有する二股状の突出部である。カバー部61には、差込片70と差込片71を形成する際の切り起こしによって貫通穴72が形成されている。
カバー部61にはさらに、貫通穴72を囲む位置に3つの締結穴73,74及び75が形成されている。締結穴73,74及び75は、摺動部材30の挿通穴43a,44a及び45aに対応する位置関係で配されている。
摺動部材30とホルダ部材60を組み合わせる前に、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16が摺動部材30に組み付けられる。図5に示すように、駆動ワイヤ15の端部には駆動ワイヤ15よりも大径のワイヤエンド76が設けられており、ワイヤエンド76をワイヤエンド収納部35に挿入すると共に、駆動ワイヤ15をワイヤガイド溝33に挿入する。駆動ワイヤ16の端部には駆動ワイヤ16よりも大径のワイヤエンド77が設けられており、ワイヤエンド77をワイヤエンド収納部36に挿入すると共に、駆動ワイヤ16をワイヤガイド溝34に挿入する。ワイヤエンド収納部35とワイヤエンド収納部36の内部にはそれぞれ、ワイヤエンド76とワイヤエンド77を牽引方向(ワイヤガイド溝33,34と反対方向)に付勢するバネ(図示略)が挿入される。ワイヤガイド溝33内に挿入された駆動ワイヤ15と、ワイヤガイド溝34内に挿入された駆動ワイヤ16はそれぞれ、交差部37を通り、ワイヤ導入口33aとワイヤ導入口34aを通して摺動部材30の外側に引き出される。図6及び図9に示すように、交差部37において駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16は車内外方向に位置を異ならせて配策されており、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16は互いに干渉しない。
図5に示すように、摺動部材30の固定支持部46は、ワイヤ導入口33aから摺動部材30の外側に引き出されて上方(ガイドプーリ18側)に向かう駆動ワイヤ15の配策位置よりも、摺動部材30の側方に突出する形状になっている。固定支持部47は、ワイヤ導入口34aから摺動部材30の外側に引き出されて下方(ワイヤガイド部材20側)に向かう駆動ワイヤ16の配策位置よりも、摺動部材30の側方に突出する形状になっている。
ホルダ部材60は、フランジ66,67,68及び69や差込片70,71が突出する側を車内側に向けて、摺動部材30に対してカバー部61を車外側から被せて組み付けられる。図4や図8に示すように、ホルダ部材60を摺動部材30に組み付けた状態では、ホルダ部材60に設けた挟持部64と挟持部65の内部に摺動部材30のガイドシュー31とガイドシュー32が挿入される。ガイドシュー31は、挟持部64内に挿入されることで、図11に示す自由状態から図4に示す弾性変形状態に変化する。具体的には、挟持部64の側壁87と側壁88の対向する面の間隔よりも、自由状態にあるガイドシュー31の側壁80から側壁81までの最大幅の方が大きいため、側壁87と側壁88によって車両前後方向の広がりが規制された側壁80と側壁81が互いに接近する状態に弾性変形される。このとき、図4に示すように、ガイドシュー31のうち狭窄部86の形成箇所では、挟持部64の側壁87と側壁88に対して車両前後方向の隙間が存在している。ガイドシュー31と同様に、ガイドシュー32は、挟持部65内に挿入されることで、側壁80と側壁81を互いに接近させる弾性変形状態になる。ガイドシュー32のうち狭窄部86の形成箇所では、挟持部65の側壁87と側壁88に対して車両前後方向の隙間が存在している。
ホルダ部材60を摺動部材30に組み付けると、摺動部材30の弾性支持部48,49及び50の当接面48a,49a及び50aが、ホルダ部材60のカバー部61に当接して支持される。図9に示すように、弾性支持部48は、当接面48aをカバー部61に当接させた状態で車内側に向けて弾性変形している。図9には表れていないが、弾性支持部49,50も同様に、車内側に向けて弾性変形された状態で当接面49a,50aをカバー部61に当接させる。
さらに、ホルダ部材60を摺動部材30に組み付けると、弾性支持部51,52,53及び54の当接面51a,52a,53a及び54aがそれぞれ、ホルダ部材60のフランジ66,67,68及び69に当接して支持される(図8)。図10に示すように、弾性支持部51は、下方に向けて弾性変形された状態で当接面51aをフランジ67に当接させ、弾性支持部52は、上方に向けて弾性変形された状態で当接面52aをフランジ69に当接させる。図10には表れていないが、弾性支持部53は、第性支持部51と同様に、下方に向けて弾性変形された状態で当接面53aをフランジ66に当接させ、弾性支持部54は、弾性支持部52と同様に、上方に向けて弾性変形された状態で当接面54aをフランジ68に当接させる。
ガイドシュー31,32が挟持部64,65によって挟持されることでホルダ部材60に対する摺動部材30の車両前後方向の位置が定まり、弾性支持部48,49及び50の当接面48a,49a及び50aがカバー部61に当接することでホルダ部材60に対する摺動部材30の車内外方向の位置が定まり、弾性支持部51,52,53及び54の当接面51a,52a,53a及び54aがフランジ66,67,68及び69に当接することでホルダ部材60に対する摺動部材30の車両上下方向の位置が定まる。これらの各部分では、摺動部材30側の当接部分が弾性変形した状態で当接することにより、摺動部材30とホルダ部材60の部品精度や組付精度のばらつきを吸収することができる。
また、ホルダ部材60を摺動部材30に組み付けると、摺動部材30の固定支持部46,47の支持面46a,47aがホルダ部材60のカバー部61に対向すると共に、固定支持部46の上縁部がフランジ66に対向し、固定支持部47の下縁部がフランジ68に対向する(図8)。ホルダ部材60に対して摺動部材30を車両上下方向や車内外方向に大きく傾かせようとする荷重が加わったときには、固定支持部46と固定支持部47がホルダ部材60側の対向部位に当接して荷重に耐えることができる。
また、ホルダ部材60を摺動部材30に組み付けると、差込片70が差込溝38に挿入され、差込片71が差込溝39に挿入される。差込片70,71はいずれも先端部分に溝部を有しており、差込片70の溝部内に駆動ワイヤ15が挿通され、差込片71の溝部内に駆動ワイヤ16が挿通される。
摺動部材30とホルダ部材60は、3つのかしめピン78によって締結される。図9に示すように、かしめピン78は、頭部78aと中間径部78bと小径部78cを有している。各かしめピン78は、小径部78cをホルダ部材60の締結穴73,74及び75に挿入し、中間径部78bを摺動部材30の挿通穴43a,44a及び45aに挿入し、頭部78aを摺動部材30の締結座43,44及び45に当接させた状態で、小径部78cの先端をかしめてかしめ部78dを形成することで、摺動部材30とホルダ部材60を締結させる(図9参照)。図9は締結座45と締結穴75の箇所でのかしめピン78による締結を示しているが、締結座43と締結穴73の箇所と、締結座44と締結穴74の箇所でも、図9と同様にかしめピン78による締結が行われる。
以上のように構成したスライダベース14をガイドレール11に組み付ける。スライダベース14のうち、上下のガイドシュー31,32と、その中間に位置する一対の振れ止め突起41及びグリス受け突起42は、ガイドレール11に対して摺動可能に当接することができる。図4に示すように、ガイドシュー31(32)は、細溝部84に側壁11bを嵌合させ、幅広溝部85内に支持フランジ11cを挿入させる。細溝部84の両側を構成する側壁80と凸部83によって側壁11bの摺動面11d,11eを挟持することで、ガイドレール11に対するスライダベース14の車両前後方向の位置が定まる。幅広溝部85は、支持フランジ11cを車内外方向に余裕をもって挿入させるサイズになっている。
図6と図9に示すように、スライダベース14をガイドレール11に対して摺動可能に支持させた状態で、ガイドレール11の支持フランジ11cと側壁11bがグリス注入部40の注入空間55内に位置する。より詳しくは、車両前後方向において、注入空間55の略中央にガイドレール11の側壁11bと支持フランジ11cが位置する。車内外方向では、支持フランジ11cの全体が注入空間55内に位置し、側壁11bは、大部分が注入空間55内に位置して一部が開口57から車内側に突出する。そして、支持フランジ11cの第1の摺動面11d-1が注入空間55の開口56側を向き、第2の摺動面11e-1が注入空間55の開口57側を向く。ガイドレール11の縁面11fは、注入空間55の内面に対して間隔を空けて対向する。
図4や図6に示すように、注入空間55内で、支持フランジ11cの車外側の第1の摺動面11d-1に対して一対の振れ止め突起41が弾性変形した状態で当接しており、支持フランジ11cは、車内側の第2の摺動面11e-1がガイドシュー31(32)の凸部83側に寄せられた状態で幅広溝部85内に位置する。従って、スライダベース14は、車両上下方向に位置を異ならせて配したガイドシュー31(32)凸部83と一対の振れ止め突起41とよって第1の摺動面11d-1と第2の摺動面11e-1を挟むことによって、支持フランジ11cに対する車内外方向の位置が定まる。そして、スライダベース14は、側壁11bと支持フランジ11cに対してガイドシュー31,32と一対の振れ止め突起41を摺動させながら、ガイドレール11の長手方向に移動することができる。
図6に示すように、スライダベース14をガイドレール11に組み付けた状態で、スライダベース14のグリス受け突起42は、傾斜部42aが支持フランジ11cの第2の摺動面11e-1の車内側に対向して位置し、先端曲げ部42bが側壁11bの摺動面11eに対向して位置する。傾斜部42aと支持フランジ11cの第2の摺動面11e-1との間には車内外方向に所定のスペースがあり、先端曲げ部42bは側壁11bの摺動面11eに近接して位置する。
図1と図2は、駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の配索が完了し、かつガイドレール11に対してスライダベース14を摺動可能に支持させたウインドレギュレータ10の完成状態である。この完成状態でドラムハウジング21内の駆動ドラム22を回転させると、その回転方向に応じて駆動ワイヤ15と駆動ワイヤ16の一方が牽引され他方が弛緩される。牽引された側の駆動ワイヤ15,16では、ワイヤエンド76,77が対応するワイヤエンド収納部35,36の端面(ワイヤガイド溝33,34に接続する側の端部)に力を伝える。ワイヤエンド76,77はワイヤエンド収納部35,36の端面との当接によってスライダベース14に対するそれ以上の移動(駆動ドラム22側への移動)が規制されるため、牽引された側の駆動ワイヤ15,16からスライダベース14に対して、ガイドレール11の長手方向へ移動させる力が作用する。差込片70は、駆動ワイヤ15が牽引されたときにワイヤエンド76からワイヤエンド収納部35の端面に加わる荷重の作用方向の延長上に位置し、差込片71は、駆動ワイヤ16が牽引されたときにワイヤエンド77からワイヤエンド収納部36の端面に加わる荷重の作用方向の延長上に位置している。各駆動ワイヤ15,16によって付与される牽引方向の荷重を金属製のホルダ部材60の一部である差込片70,71で受けることにより、スライダベース14の耐荷重性能の向上に寄与する。弛緩した側の駆動ワイヤ15,16は、ワイヤエンド収納部35,36内に配したバネ(図示略)の力によってワイヤエンド70,72の端面から離れる方向に押圧されて弛みが除去される。図1と図2は、ガイドレール11の長手方向に沿う可動範囲の最も下方にスライダベース14が位置する状態を示している。
図3に示すように、スライダベース14をガイドレール11に対して摺動可能に支持させた状態で、ホルダ部材60の貫通穴72を通して、摺動部材30におけるグリス注入部40の注入空間55を車外側から視認することができる。そして、グリス注入部40の注入空間55内へ潤滑用のグリスを注入する。注入空間55へのグリスの注入は、貫通穴72と開口56を通して車外側から行う。上述のように、注入空間55内には、車両前後方向における略中央にガイドレール11の側壁11bと支持フランジ11cが位置しており(図6及び図9参照)、注入空間55内40内に注入したグリスは側壁11bと支持フランジ11cの周りに貯留される。
注入空間55の内部には一対の振れ止め突起41とグリス受け突起42が設けられており、図6の矢線G1,G2は、注入空間55内での振れ止め突起41とグリス受け突起42に沿ったグリスの流れを模式的に示したものである。図6に示すように、振れ止め突起41は、グリス注入部40の車外側の開口56付近に基端部が接続し、支持フランジ11cの摺動面11dに当接する先端部に向けて傾斜しながら延設されているため、振れ止め突起41に沿って流れるグリス(G1)は、支持フランジ11cと側壁11bの摺動面11dに臨む空間に貯留される。また、各振れ止め突起41の間のスペースでは、開口56から注入されたグリスが支持フランジ11cの第1の摺動面11d-1上に貯留される。
図6に示すように、グリス受け突起42は、注入空間55の内面に接続する基端部が支持フランジ11cよりも車内側に位置し、かつ該基端部から車内側に向けて傾斜しながら支持フランジ11cの摺動面11eの背後(車内側の位置)まで延設されている。そのため、グリス受け突起42に沿って流れるグリス(G2)は、ガイドレール11の縁面11fと注入空間55の内面の間を通ってフランジ11cよりも車内側に進み、支持フランジ11cの第2の摺動面11e-1と側壁11bの摺動面11eに臨む空間(以下、裏側貯留空間と呼ぶ)に貯留される。特に、グリス受け突起42が傾斜部42aを有していることで、裏側貯留空間の奥側(側壁11bの方向)に進むにつれて支持フランジ11cの第2の摺動面11e-1と傾斜部42aの間隔が広くなり、傾斜部42aに沿ってグリスを裏側貯留空間内に流入させやすい。図6に示すように、グリス受け突起42は先端曲げ部42bを側壁11bの摺動面11eに近接させており、裏側貯留空間から車内側へのグリスの流出が生じにくい。
注入空間55は摺動部材30を車内外方向に貫通しているが、図5に示すように、車外側(開口56側)から見ると注入空間55の大部分を一対の振れ止め突起41とグリス受け突起42が占めているため、車外側から注入したグリスが注入空間55内に効果的に貯留され、車内側にグリスが漏出するおそれが少ない。また、一対の振れ止め突起41の間にグリス受け突起42が位置しているため、グリス受け突起42へ向けてグリスが流れやすくなり、裏側貯留空間へグリスを効率的に供給しやすい。さらに、一対の振れ止め突起41とグリス受け突起42を車両上下方向に位置を異ならせた配置とすることで、摺動部材30を成形する際の型抜きが容易になる。なお、図5では、注入空間55内において一対の振れ止め突起41とグリス受け突起42の先端側(交差部37との間)に隙間があるが、スライダベース14をガイドレール11に組み付けた状態でガイドレール11の板状部11aによって車内側から塞がれる領域であるため(図6、図9)、この隙間から車内側へグリスが漏出することはない。
以上のように、スライダベース14に設けたグリス注入部40の注入空間55に一方向(車外側)からグリスを注入することで、注入側の開口56を向く支持フランジ11cの第1の摺動面11d-1に沿う領域や、第1の摺動面11d-1に連続する側壁11bの摺動面11dに沿う領域だけでなく、車外側からは直接に視認できない位置にある裏側貯留空間(支持フランジ11cの第2の摺動面11e-1と側壁11bの摺動面11e側の空間)にも確実にグリスを行き渡らせることができる。そして、グリス注入部40の注入空間55にグリスを注入した状態で、ガイドレール11に沿ってスライダベース14を車両上下方向に移動させると、スライダベース14の移動に伴って注入空間55内のグリスがガイドレール11の摺動面(側壁11bの摺動面11d,11eと支持フランジ11cの第1と第2の摺動面11d-1,11e-1)に塗布される。長尺部材であるガイドレール11に沿ってグリスを塗布する必要がなく、しかもスライダベース14の注入空間55に対して一方向からグリスを注入するだけで済むため、ガイドレール11とスライダベース14の間の摺動部分にグリスを供給する作業が極めて容易になり、生産性が向上する。また、グリス注入用の装置や器具を簡略なものにすることができる。
スライダベース14のグリス受け突起42は車内外方向に弾性変形可能であるため、ガイドレール11に対するスライダベース14の車内外方向への振れ等によって支持フランジ11cにグリス受け突起42が当接した場合に、グリス受け突起42が適宜弾性変形して、荷重を吸収すると共にスライダベース14のスムーズな摺動を維持させることができる。また、このように弾性変形可能でガイドレール11対する追従性に優れるグリス受け突起42を用いてガイドレール11の裏側貯留空間(摺動面11e、第2の摺動面11e-1側)にグリスを導くことで、より確実にガイドレール11との摺動部分へグリスを供給できる。
また、スライダベース14の車両上下方向においてガイドシュー31とガイドシュー32の間にグリス注入部40が位置している。そのため、スライダベース14が車両上下方向の移動端に達したときに、ガイドレール11の上端付近や下端付近に、スライダベース14の摺動の円滑性向上に寄与しない余分なグリスが残留しにくく、グリスを無駄なくガイドレール11とスライダベース14の摺動部分に供給できる。
グリスの塗布後に、ホルダ部材60のガラス取付部62とガラス取付部63に対して車外側からウインドガラスを当て付け、ボルト挿通穴62a,63aを通してガラス締結用のボルトを挿入してウインドガラスを固定し、スライダベース14がウインドガラスを支持する状態にする。
以上、図示実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は図示した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて改良や改変が可能である。例えば、実施形態のウインドレギュレータ10は、合成樹脂製の摺動部材30と金属製のホルダ部材60を組み合わせてスライダベース14を構成しているが、このような複数の部材を組み合わせた形態とは異なるスライダベースを本発明の適用対象とすることも可能である。
実施形態のウインドレギュレータ10は、注入空間55の車外側の開口56からグリスを注入する構成であるが、本発明は車内外方向におけるグリスの注入方向を限定するものではない。ガイドレールやスライダベースの構成に応じて、車内側からグリスを注入する形態を選択することも可能である。
10 ウインドレギュレータ
11 ガイドレール
11a 板状部
11b 側壁
11c 支持フランジ
11d 摺動面
11e 摺動面
11d-1 第1の摺動面
11e-1 第2の摺動面
11f 縁面
11g 突出部
12 13 ブラケット
14 スライダベース
15 16 駆動ワイヤ
15T 16T アウタチューブ
17 プーリブラケット
18 ガイドプーリ
19 プーリ支持軸
20 ワイヤガイド部材
21 ドラムハウジング
22 駆動ドラム
23 モータ
30 摺動部材
31 32 ガイドシュー(ガイド部)
33 34 ワイヤガイド溝
33a 34a ワイヤ導入口
35 36 ワイヤエンド収納部
37 交差部
38 39 差込溝
40 グリス注入部
41 振れ止め突起(振れ止め部)
42 グリス受け突起(グリス受け部)
42a 傾斜部
42b 先端曲げ部
43 44 45 締結座
43a 44a 45a 挿通穴
46 47 固定支持部
46a 47a 支持面
48 49 50 51 52 53 54 弾性支持部
48a 49a 50a 51a 52a 53a 54a 当接面
55 注入空間
56 57 開口
60 ホルダ部材
61 カバー部
62 63 ガラス取付部
62a 63a ボルト挿通穴
64 65 挟持部
66 67 68 69 フランジ
70 71 差込片
72 貫通穴
73 74 75 締結穴
76 77 ワイヤエンド
78 かしめピン
80 81 側壁
82 底壁
83 凸部
84 細溝部
85 幅広溝部
86 狭窄部
87 88 側壁
89 底壁

Claims (7)

  1. 車両ドアパネルに固定されるガイドレールと、
    ウインドガラスを支持し、上記ガイドレールの長手方向に摺動可能に支持されるスライダベースと
    を備え、上記ガイドレールにおける上記スライダベースとの摺動部は車内外方向の一方と他方を向く第1の摺動面と第2の摺動面を有しているウインドレギュレータにおいて、
    上記スライダベースはグリス注入部を有し、該グリス注入部は、
    上記車内外方向に開口し、上記第1の摺動面が内部に位置する注入空間と、
    上記第2の摺動面に対向して上記注入空間に注入されたグリスを受けるグリス受け部と
    を有することを特徴とするウインドレギュレータ。
  2. 請求項1記載のウインドレギュレータにおいて、上記グリス受け部は、上記注入空間の内面から突出する弾性変形可能な突起であるウインドレギュレータ。
  3. 請求項1または2記載のウインドレギュレータにおいて、上記グリス受け部は、上記注入空間の内面に接続する基端部から先端側に進むにつれて上記車内外方向で上記第2の摺動面から離れる方向に進む傾斜形状を有しているウインドレギュレータ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のウインドレギュレータにおいて、上記ガイドレールは上記第1の摺動面と上記第2の摺動面の間に車両前後方向を向く縁を有し、該縁が上記注入空間の内部に位置するウインドレギュレータ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のウインドレギュレータにおいて、
    上記スライダベースは、上記ガイドレールの長手方向に位置を異ならせて、上記第1の摺動面と上記第2の摺動面に対して摺動可能な一対のガイド部を備えており、
    上記グリス注入部は、上記ガイドレールの長手方向で上記一対のガイド部の間に位置しているウインドレギュレータ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のウインドレギュレータにおいて、上記注入空間内に、上記第1の摺動面に対して摺動可能な振れ止め部を備えているウインドレギュレータ。
  7. 請求項6記載のウインドレギュレータにおいて、上記注入空間内に、上記ガイドレールの長手方向で一対の上記振れ止め部の間に上記グリス受け部が位置するウインドレギュレータ。
JP2016096215A 2016-05-12 2016-05-12 ウインドレギュレータ Active JP6682345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096215A JP6682345B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 ウインドレギュレータ
TW106108500A TWI738742B (zh) 2016-05-12 2017-03-15 窗調整器
US16/082,450 US10753137B2 (en) 2016-05-12 2017-03-21 Window regulator
CN201780015159.2A CN108779655B (zh) 2016-05-12 2017-03-21 车窗调节器
PCT/JP2017/011219 WO2017195467A1 (ja) 2016-05-12 2017-03-21 ウインドレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096215A JP6682345B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 ウインドレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203312A JP2017203312A (ja) 2017-11-16
JP6682345B2 true JP6682345B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60267546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096215A Active JP6682345B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 ウインドレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10753137B2 (ja)
JP (1) JP6682345B2 (ja)
CN (1) CN108779655B (ja)
TW (1) TWI738742B (ja)
WO (1) WO2017195467A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846116B2 (ja) * 2016-04-12 2021-03-24 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置
JP6989353B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-05 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
JP6985892B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
DE102018213172A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Schienengleiter für einen Fensterheber eines Kraftfahrzeugs
JP7187981B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP7187980B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP7238338B2 (ja) * 2018-10-29 2023-03-14 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
US11499361B2 (en) * 2019-02-05 2022-11-15 Magna Closures Inc. Lightweight lifter plate assembly for vehicle window
JP6954956B2 (ja) * 2019-06-27 2021-10-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 対象物移動装置
CN111372414B (zh) * 2020-02-25 2022-05-24 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种铁路信号系统通用电源接口层模块
JP7351237B2 (ja) 2020-02-26 2023-09-27 株式会社アイシン ウインドレギュレータ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379923A (en) * 1941-01-02 1945-07-10 Marvel Equipment Corp Window guide
DE2904292C2 (de) * 1979-02-05 1986-10-30 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Fensterheber
DE3023641C2 (de) * 1980-06-24 1984-04-05 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Fensterheber, insbesondere Kraftfahrzeugfensterheber
JPS5864777U (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 日本ケ−ブル・システム株式会社 窓開閉装置
US4502247A (en) * 1982-02-23 1985-03-05 Nippon Cable System Inc. Guide rail for a window regulator and slide guide mechanism employing the same
JPS58181885U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 ダイキヨ−・ペパスト株式会社 車両用ウインドガラス開閉装置のガイド装置
JPS60131315A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Johnan Seisakusho Co Ltd 自動車用ウインドレギユレ−タ
JP3269259B2 (ja) * 1994-05-24 2002-03-25 日産自動車株式会社 ワイヤドラム式レギュレータのキャリアプレート構造
JP3331747B2 (ja) * 1994-06-21 2002-10-07 アイシン精機株式会社 ウインドレギユレータ装置
US6401867B1 (en) * 1998-04-16 2002-06-11 Thk Co., Ltd. Lubricant supply system
US20040111970A1 (en) * 2002-04-18 2004-06-17 Fenelon Paul J. Window lift mechanism
DE102005008437A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fensterheber für ein Kraftfahrzeug
DE102008054492B4 (de) * 2007-12-11 2017-01-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fensterheber für ein Fahrzeug
US10208529B2 (en) * 2009-06-23 2019-02-19 Higher Power Hydraulic Doors, Llc Tilt-up door
US20110067311A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Thomas Peter Corden Window Regulator Lifter Plate With Integrated Lubrication System
JP4947322B2 (ja) * 2009-09-29 2012-06-06 アイシン精機株式会社 ウィンドレギュレータ装置
EP2639392A1 (en) * 2010-11-08 2013-09-18 Yachiyo Industry Co., Ltd. Window regulator
US20130111816A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Shiroki Corporation Window regulator for vehicle
US8943665B2 (en) * 2012-12-07 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle window regulator with low friction guide rails
CN203846924U (zh) * 2014-05-26 2014-09-24 泰安晟泰汽车零部件有限公司 一体绳轮式汽车门窗玻璃升降器
US10604991B2 (en) * 2014-06-26 2020-03-31 Sorrel Quarters, Llc Overhead door and frame assembly
US9682389B2 (en) * 2014-12-29 2017-06-20 Yong Lee Automotive, electric window servicing apparatus and kit, and method for using same
CN105551862B (zh) * 2016-01-11 2018-02-23 乐星汽车电子(无锡)有限公司 一种汽车车窗用玻璃升降器开关
JP6723801B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法
JP6846116B2 (ja) * 2016-04-12 2021-03-24 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置
US20200071981A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Window lifter assembly for adjusting a window pane
JP7238338B2 (ja) * 2018-10-29 2023-03-14 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP7187981B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP7187980B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779655B (zh) 2020-07-31
JP2017203312A (ja) 2017-11-16
US10753137B2 (en) 2020-08-25
CN108779655A (zh) 2018-11-09
WO2017195467A1 (ja) 2017-11-16
US20190100953A1 (en) 2019-04-04
TW201740007A (zh) 2017-11-16
TWI738742B (zh) 2021-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682345B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP7187981B2 (ja) ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP7187980B2 (ja) ウインドレギュレータ及びその組付方法
US9341012B2 (en) Window regulator
US7402044B2 (en) Installation apparatus
JP7238338B2 (ja) ウインドレギュレータ及びその組付方法
US20170268273A1 (en) Window regulator cable guide
US20090051193A1 (en) Window regulator system for a vehicle door assembly
JP2013144475A (ja) 前方監視カメラカバー
JP4256826B2 (ja) 給電装置
JP2007209120A (ja) 給電用ハーネス配索構造
JP6697321B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP4670649B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JP2008087728A (ja) スライドコンソールボックス装置
JP5930665B2 (ja) 車両用ウインドレギュレータ装置
US11273690B2 (en) Door sash
JP3998182B2 (ja) キャリアプレートおよびウインドレギュレータ
JP6015558B2 (ja) スライドシート用のワイヤハーネス配索構造
KR101362897B1 (ko) 자동차용 선루프의 이중 슬라이딩 메커니즘 개폐장치
CN214403177U (zh) 一种汽车玻璃升降器支架
JP7238339B2 (ja) ウインドレギュレータ
EP3165386A1 (en) Restricting device
CN116783402A (zh) 用于封闭或遮蔽车顶中的开口的组件以及用于制造该组件的方法
JP2020079519A (ja) 車両ドアの開閉体アッセンブリ、開閉体駆動装置、ドアフレームアッセンブリ及び車両ドアの開閉体アッセンブリの組立方法
JP2017048656A (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータの車両ドアパネルへの組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350