JP6680742B2 - 磁性粒子収集方法及び試験セット - Google Patents

磁性粒子収集方法及び試験セット Download PDF

Info

Publication number
JP6680742B2
JP6680742B2 JP2017211095A JP2017211095A JP6680742B2 JP 6680742 B2 JP6680742 B2 JP 6680742B2 JP 2017211095 A JP2017211095 A JP 2017211095A JP 2017211095 A JP2017211095 A JP 2017211095A JP 6680742 B2 JP6680742 B2 JP 6680742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid agent
magnetic
liquid
storage container
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017211095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080549A (ja
Inventor
雅史 桐▲栄▼
雅史 桐▲栄▼
有里絵 ▲茶▼谷
有里絵 ▲茶▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Iki Co Ltd
Original Assignee
Daiken Iki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Iki Co Ltd filed Critical Daiken Iki Co Ltd
Priority to JP2017211095A priority Critical patent/JP6680742B2/ja
Priority to CN201880071299.6A priority patent/CN111315489A/zh
Priority to EP18873731.6A priority patent/EP3705184A4/en
Priority to PCT/JP2018/040348 priority patent/WO2019088106A1/ja
Priority to US16/760,284 priority patent/US20200256863A1/en
Priority to KR1020207011947A priority patent/KR20200103626A/ko
Publication of JP2019080549A publication Critical patent/JP2019080549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680742B2 publication Critical patent/JP6680742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/286Magnetic plugs and dipsticks disposed at the inner circumference of a recipient, e.g. magnetic drain bolt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/28Parts being easily removable for cleaning purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/60Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being dispersed in a medium other than the main solvent prior to incorporation into the polymer particle
    • G01N2446/62Magnetic material dispersed in water drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/80Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は磁性粒子を用いた試験器具に関する。
ある検体より対象成分を分離する手段として磁性粒子が広く用いられている。具体的には、磁性粒子により液体試料から遺伝子やバイオマーカーなどの対象成分を分離し、分離した対象成分を検出する方法(例えば特許文献1、2)、細菌などの対象成分を分離し、分離した対象成分を検出する方法(例えば、特許文献3)、あるいは磁性粒子を用いて所望の細胞を選別し、選別した細胞を培養する方法(例えば、特許文献4)などが広く知られている。
これら従来の方法においては、対象成分を補足した磁性粒子を回収するための手段として、磁気スタンド(例えば、特許文献5)や、電磁石などの磁界発生手段(例えば、特許文献6)などの外部磁場を用いることが通常であった。
特開2009−284834号公報 特開2010−151678号公報 特開2016−144445号公報 特開2017−158585号公報 特開2010−81915号公報 特開2017−075938号公報
磁性粒子を用いた対象成分の分離方法は、例えば遺伝子の検出方法などに広く用いられている。このような遺伝子の検出方法は、医療分野や農業分野あるいは飲食分野に一定のニーズがある。小規模病院や農家、あるいは飲食店においては、十分な研究設備と専門性に長けた検査者が望めない場合が多いため、簡易・迅速に実施可能な検査手法が求められている。
このような問題に鑑み、本発明の解決しようとする課題は、磁性粒子を用いた試験の簡易性・迅速性を向上させる手段を提供することにある。
また、磁性粒子を使用する従来の方法では、外部磁場によって、磁性粒子を容器の壁面や底面に凝集させ、液体試料の上清を除去し、必要によって洗浄を行った後に、外部磁場を解除して磁性粒子を検出用の液などに再懸濁させる。つまり、上清を除去する工程において液体試料の移動を伴うため、液体試料が汚染性・感染性のあるものである場合には、該液体試料の飛散やエアロゾルの拡散などにより、コンタミネーション、検査者の感染のリスクがある。
このような問題に鑑み、本発明の好ましい形態では、磁性粒子を用いた試験におけるコンタミネーションや感染のリスクを低減する技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明は、液体試料に磁性粒子を懸濁し、該磁性粒子に対象成分を固定する固定工程と、
前記液体試料に磁性収集手段を接触させ、前記対象成分が固定された前記磁性粒子を磁性により前記磁性収集手段に付着させた後に、前記磁性収集手段を前記液体試料から回収する回収工程と、
前記磁性粒子が付着した前記磁性収集手段を、前記対象成分に作用する液剤に接触させ、前記磁性収集手段に前記磁性粒子が付着した状態で、前記対象成分に前記液剤を作用させる作用工程を含むことを特徴とする方法である。
本発明の方法では、液剤に磁性粒子を再懸濁せず、磁性収集手段に磁性粒子が付着した状態で対象成分に液剤を作用させるため、簡易性及び迅速性に優れる。
本発明の好ましい形態では、蓋体の裏面側に前記磁性収集手段が設けられており、
前記蓋体により密閉可能な開口を有する液剤収容容器に前記液剤が収容されており、
前記蓋体により前記液剤収容容器の開口を密閉し、前記蓋体の裏面側に設けられた前記磁性収集手段を前記液剤に接触させることで、前記作用工程を行うことを特徴とする。
このような形態とすることで、蓋体により液剤収容容器を密閉するというワンステップの作業で、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程と、液剤又は液剤に溶解した対象成分が液剤収容容器から飛散することを防ぐ構成を構築する工程とを同時に行うことができる。
液剤が加温を必要とする場合、加温時に液剤が蒸発し液剤収容容器の外部に拡散することを防ぐ構成をとることが必要である。したがって、かかる形態の本発明は、前記液剤が、前記対象成分に作用するために加温を必要とするものである場合に特に有効である。
蓋体により液剤収容容器を密閉するというワンステップの作業で、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程と、液剤又は液剤に溶解した対象成分が液剤収容容器から飛散及び蒸発拡散することを防ぐ構成を構築する工程を同時に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記磁性収集手段が、少なくともその下端側に磁性を有する磁性棒であることを特徴とする。
磁性収集手段として磁性棒を採用することで、回収工程と作用工程を簡便に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記液剤が少なくとも2種以上の試薬に分割して、開口を有する液剤収容容器内に収容されており、少なくとも1種の試薬は前記液剤収容容器の内部において、破断可能な膜材によって他の試薬と隔離されており、
前記磁性粒子が付着した前記磁性棒を開口より前記液剤収容容器内に挿入し、前記膜材を前記磁性棒により破断することで、前記液剤収容容器に収容された少なくとも2種以上の試薬を混合して前記液剤を調製し、かつ、前記磁性棒に付着した前記磁性粒子を該液剤に接触させることで前記作用工程を行うことを特徴とする。
かかる構成とすることにより、磁性棒で膜材を破断するというワンステップの作業で、試薬を混合することによって液剤を調製する工程と、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程を同時に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記液剤収容容器の内部に、その内部空間を上下に仕切る前記膜材が少なくとも1枚設けられており、
少なくとも1種の前記試薬が前記液剤収容容器の底に貯留されており、別の少なくとも1種の前記試薬が前記膜材上に貯留されており、
前記膜材を前記磁性棒で破断することで、該膜材上に貯留されていた前記試薬を前記液剤収容容器の底に漏落させ、前記液剤収容容器の底に貯留されていた前記試薬と混合して前記液剤を調製し、かつ、前記磁性棒に付着した前記磁性粒子を該液剤に接触させることで前記作用工程を行うことを特徴とする。
かかる構成とすることにより、膜材の破断と試薬の混合による液剤の調製をより簡便に行うことができる。
また、本発明は液体試料から磁性粒子を用いて対象成分を回収し、該対象成分に液剤を作用させるための試験セットにも関する。
すなわち、本発明は、前記液剤を収容するための液剤収容容器と、
前記液剤収容容器の内部に挿入可能であり、前記磁性粒子を磁性により収集する磁性収集手段(但し磁性の解除手段を持たないものに限る)と、を備えることを特徴とする、試験セットである。
本発明の試験セットによれば、液剤に磁性粒子を再懸濁せずに、磁性収集手段に磁性粒子が付着した状態で対象成分に液剤を作用させるため、簡易・迅速な試験を実現できる。
本発明の好ましい形態では、前記液剤収容容器内に予め前記液剤が収容されていることを特徴とする。
かかる構成とすることによって、液剤を調製する手間が不要となり、より簡易性と迅速性を向上させることができる。
本発明の好ましい形態では、前記磁性収集手段が、蓋体の裏面側に設けられた、少なくとも下端側に磁性を有する磁性棒であり、
前記液剤収容容器の開口を前記蓋体により密閉可能であり、
前記液剤収容容器の開口を前記蓋体により密閉したとき、前記磁性棒は前記液剤収容容器内に収容可能であることを特徴とする。
このような形態とすることで、蓋体により液剤収容容器を密閉するというワンステップの作業で、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程と、液剤又は液剤に溶解した対象成分が液剤収容容器から飛散することを防ぐ構成を構築する工程と同時に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、使用前の状態において、前記磁性収集手段が包装手段によって包装されており、かつ、前記液剤収容容器の開口が仮蓋で密閉されていることを特徴とする。
このように使用前の状態において磁性収集手段を包装しておくことによって、コンタミネーションを防ぐことができる。
液剤が加温を必要とする場合、加温時に液剤が蒸発拡散することを防ぐ構成をとることが必要である。したがって、蓋体の裏面に磁性棒を備える構成を備える本発明の試験セットは、前記液剤が、前記対象成分に作用するために加温を必要とするものである場合に特に有効である。
蓋体により液剤収容容器を密閉するというワンステップの作業で、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程と、液剤又は液剤に溶解した対象成分が液剤収容容器から飛散及び蒸発拡散することを防ぐ構成を構築する工程を同時に行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記液剤収容容器の内部に、その内部空間を上下に仕切る、前記磁性棒で破断可能な膜材が少なくとも1枚設けられており、
前記液剤が少なくとも2種以上の試薬に分割して前記液剤収容容器内に収容されており、少なくとも1種の前記試薬が前記液剤収容容器の底に貯留されており、別の少なくとも1種の前記試薬が前記膜材上に貯留されていることで、
前記膜材の破断により、該膜材上に貯留されていた前記試薬が前記液剤収容容器の底に漏落し、前記液剤収容容器の底に貯留されていた前記試薬と混合され、前記液剤が調製される構成をとることを特徴とする。
このような形態とすることで、蓋体により液剤収容容器を密閉するというワンステップの作業で、膜材を破断して試薬を混合し液剤を調製する工程と、液剤へ磁性粒子を接触させ、液剤を対象成分に作用させる工程と、液剤又は液剤に溶解した対象成分が液剤収容容器から飛散することを防ぐ構成を構築する工程を同時に行うことができる。
本発明によれば、磁性粒子を使用した試験の簡易性及び迅速性を向上させることができる。
また、本発明の好ましい形態によれば、コンタミネーションのリスクの低い試験技術を提供することができる。
本発明の方法の実施形態1を説明するための模式図である。(a)は液体試料容器12中の液体試料32に磁性粒子4を懸濁させ、磁性粒子4に対象成分を固定する固定工程の様子を表す図である。(b)は液体試料32に磁性棒20を接触させ、磁性粒子4を磁性により磁性棒20に付着させる様子を表す図である。(c)は、磁性粒子4が付着した磁性棒20を液剤31に浸漬させ、磁性粒子4に固定された対象成分に液剤31を作用させる様子を表す図である。 本発明の方法の実施形態2を説明するための模式図である。(a)は磁性粒子4を懸濁させた液体試料32に、蓋体21を備える磁性棒20を接触させ、磁性粒子4を回収する様子を表す図である。(b)は磁性粒子4が付着した磁性棒20を液剤31が収容された液剤収容容器11に挿入する様子を表す図である。(c)は蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉し、磁性棒20に付着した磁性粒子4を液剤31に接触させ、対象成分に液剤31を作用させる様子を表す図である。 実施形態2における蓋体21を備える磁性棒20を表す断面図である。 別の実施形態における蓋体21を備える磁性棒20を表す図である。(a)は断面図、(b)は斜視図である。白抜きの矢印は蓋体21の摺動可能な方向を表す。 使用前の状態の実施形態2の試験セットを表す図である。 実施形態3における作用工程を表す図である。(a)は磁性粒子4が付着した磁性棒20を試薬311及び試薬312が膜材111により隔離収納された液剤収容容器11に挿入する様子を表す図である。(b)は磁性棒20で2枚の膜材111を破断し、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉し、磁性棒20に付着した磁性粒子4を、試薬311及び試薬312を混合してなる液剤31に接触させ、対象成分に液剤31を作用させる様子を表す図である。 試薬311及び試薬312が膜材111により隔離収納された液剤収容容器11の断面図を表す。(a)は実施形態3の液剤収容容器11の断面図を表す。(b)は別の実施形態における液剤収容容器11の断面図を表す。 磁性棒20の先端部分の断面図である。 磁性棒20の先端部分を表す図である。(a)は先端部分の斜視図、(b)は平面図、(c)はAA線断面図を表す。 実施形態4における作用工程を表す図である。(a)は試薬311と、試薬312を格納した膜材111により形成された袋体13を収容する液剤収容容器11に、磁性粒子4が付着した磁性棒20を挿入する様子を表す図である。(b)は磁性棒20で袋体13を破断し、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉し、磁性棒20に付着した磁性粒子4を、試薬311及び試薬312を混合してなる液剤31に接触させ、対象成分に液剤31を作用させる様子を表す図である。
<実施形態1>
以下、図1を参照しながら本発明の方法の実施形態1について説明を加える。
実施形態1においては、まず液体試料32中に磁性粒子4を懸濁する(図1(a)。
本発明を適用可能な液体試料32の具体的な形態については特に限定されず、分離、単離又は検出の対象とする対象成分が含まれている液体であればよい。液体試料としては、例えば、血液、汗、尿等の生体由来の液体試料や、河川水、海洋水や土壌の懸濁液などの環境由来の液体試料、食品由来の液体試料等を挙げることができる。
磁性粒子4の種類は、液体中に懸濁可能であり、磁性収集手段により可能であるのであれば特に限定されない。例えば、DYNABEADS(登録商標)(インビトロジェン社)、PureProteome(メルクミリポア社)、ニューイングランドバイオラボ社より入手可能な磁気ビーズ、Mag Sepharose(GEヘルスケア社)など市販のものを用いることができる。
対象成分も特に限定されず、試験の目的に応じて設定することができる。例えば、動物細胞、植物細胞、細菌などの細胞類や、核酸、タンパク質、糖類、脂質などの生体分子、天然低分子、合成低分子、高分子化合物、金属等などを具体的に挙げることができる。
磁性粒子4は対象成分を固定可能なものである必要がある。対象成分を固定可能にする構成は、対象成分の種類によって適宜設定することができる。
例えば、抗体や抗体フラグメント、プロテインA、プロテインG、プロテインL、タグ配列を有するペプチド、ストレプトアビジン、ビオチン、核酸結合タンパク質、核酸、ヌクレオチド、アプタマー、PNA、酵素、その他有機化合物など、対象成分への直接的又は間接的な結合能を有する物質でコーティングされた磁性粒子4を用いることができる。
磁性粒子4のコーティング方法は常法に従い行うことができる。また、すでにコーティングがなされている市販の磁性粒子を用いてもよい。
液体試料32に磁性粒子4を懸濁する方法は特に限定されない。図(a)に示すように蓋121で密閉された液体試料容器12中に混合液を収容して振とうしてもよいし、スターラーで攪拌してもよい。液体試料容器12の形態も図1(a)に示したものに限定されず、種々の容器を適宜選択して用いてよい。
実施形態1の方法においては、図1(b)に示すように、磁性棒20を磁性粒子4が懸濁された液体試料32に接触させ、磁性により磁性粒子4を磁性棒20に付着させる。
磁性棒20の構成は特に限定されず、後述する作用工程において回収した磁性粒子4を液剤31に接触可能な構成であればよい。
図1(b)に示すように、下端側に磁性を帯びた磁性部を備えた磁性棒20を用いることが好ましい。
磁性部はアルニコ磁石、フェライト磁石、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石などの永久磁石により構成することができる。
磁性粒子4の回収工程においては、効率よく磁性粒子4を回収するために、磁性棒20で液体試料32を攪拌することが好ましい。
磁性粒子4を磁性棒20に付着させたのち、磁性棒20を液体試料32より引き上げ、磁性粒子4を液体試料32から回収する。
回収後、必要に応じて、磁性棒20の先端を洗浄液に浸漬し、磁性粒子4を洗浄する洗浄工程を含んでもよい。
回収工程の後、磁性棒20を液剤収容容器11に収容された液剤31に浸漬し、磁性粒子4を液剤31に接触させ、対象成分に液剤31を作用させる(図1(c))。
ここでいう「作用」には対象成分の検出を可能にするような化学反応のほか、細胞に対する培地の作用に代表されるような細胞育生作用も含まれる。
液剤31の種類及び液剤31と対象成分の作用の態様については、対象成分の種類や試験の目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、試験の目的が対象成分の検出である場合には、液剤31は対象成分に対する検出反応を呈する検出液とする。
また、例えば試験の目的が細胞又は細菌の分離と培養である場合には、液剤31は培養用の培地とする。
図1(c)には、液剤収容容器11として試験管を示しているが、その形態は特に限定されず、試験の目的に応じて適宜選択することができる。
液剤収容容器11が図1(c)に示す試験管のような開口が開放しているものである場合には、アルミホイルやラップなどの薄膜で必要に応じて開口を覆って作用工程を行ってもよい。
<実施形態2>
以下、図2〜5を参照しながら本発明の実施形態2について説明を加える。なお、実施形態1の説明で述べた事項のうち実施形態2にも妥当する事項については、実施形態2についても適用することができる。
実施形態2においては、磁性収集手段として蓋体21と一体となった磁性棒20を用いる。磁性棒20は蓋体21の裏面側に設けられている。この蓋体21は液剤収容容器11の開口を密閉することができるように構成されている。
図3に示すように、実施形態2における磁性棒20は蓋体21の裏面に嵌設されているが、例えば磁性棒20と蓋体21を一つの部材で構成してもよい。
蓋体21の裏面側に磁性棒20を設ける具体的な構成はこれに限られず、例えば、図4(a)に示すように蓋体21の表裏を通ずる貫通孔に磁性棒20を貫通させ、圧嵌するように設けてもよい。このような形態とすれば、図4(a)及び(b)に示すように、蓋体21を磁性棒20の軸方向に摺動可能に構成することができる。
この構成により、例えば、回収工程においては磁性棒20の上端側に蓋体21を位置させておき、作用工程においては蓋体21を磁性棒20の下端側に向けて摺動させて、液剤収容容器11の開口を密閉するような方法を実現することもできる。
回収工程においては、試験者が蓋体21を把持しながら磁性棒20を操作することができる。磁性棒20に直接触れることなく回収工程を行うことができるため、コンタミネーションのリスクを低減することができる。
回収工程の完了後、磁性粒子4が付着した磁性棒20を液剤収容容器11の開口から挿入し(図2(b))、蓋体21により液剤収容容器11の開口を密閉する(図2(c))。
実施形態2においては、蓋体21はスクリューキャップとなっており、開口と螺合させることにより液剤収容容器11の開口を密閉することができる(図3)。蓋体21はスクリューキャップとする必要はなく、液剤収容容器11の開口を密閉できれば、その形態は特に限定されない。
磁性棒20を挿入し蓋体21によって液剤収容容器11の開口を密閉する動作に伴い、磁性棒20の下端側に磁性により付着していた磁性粒子4は、液剤収容容器11に収容されていた液剤31に接触することとなる。また、同時に作用工程において液剤31が液剤収容容器11の開口より外部に飛散することを防ぐ密閉構成が完成する。
つまり、実施形態2においては、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉するというワンステップの動作で、磁性粒子4の液剤31への接触と、液剤31の飛散防止構造の構築を実現することができる。実施形態2によれば、簡易・迅速であり、かつ、コンタミネーションのリスクの低い試験を実現することができる。
液剤31が対象成分に作用するために加温が必要である場合には、加温された液剤31が蒸発拡散し、液剤収容容器11から外部に拡散してしまう恐れがある。本発明の実施形態2は、蓋体21により液剤収容容器11の開口を密閉できるため、加温による液剤31の蒸発拡散を防ぐことができる。
つまり、液剤31が対象成分に作用するために加温が必要である場合には、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉するというワンステップの動作で、磁性粒子4の液剤31への接触と、液剤31の飛散及び蒸発拡散防止構造を実現することができる。
対象成分に作用する際の液剤31の温度が、30℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上のときに、液剤31の蒸発拡散防止の観点から、本発明の実施形態2を適用することが好ましい。
蓋体21を備えた磁性棒20と、液剤収容容器11を一組の試験セットとして提供することが好ましい。
液剤収容容器11に収容する液剤31は、試験者が用時調製する形態としてもよい。簡易・迅速な試験の実現の観点では、予め液剤収容容器11の内部に液剤31を収容した状態で提供することが好ましい(図5)。この場合、液剤収容容器11の開口は仮蓋22によって密閉した状態で提供することが好ましい(図5)。
また、試験セットの使用前において磁性棒20が外部環境にみだりに接触することは好ましくないことから、磁性棒20は何らかの包装手段によって包装されていることが好ましい。包装手段としては、蓋体21により開口を密閉可能な保護容器が挙げられる(図5)。図5に示すように、使用前においては磁性棒20が保護容器14に収容されており、かつ、蓋体21が保護容器14の開口を密閉している状態で提供されることが好ましい。
使用前における磁性棒20の包装手段は図5に示す形態に限られず、個別包装であっても集合包装であってもよい。図5に示す形態であれば蓋体21は外部環境に露出しているが、磁性棒20だけでなく蓋体21も保護するように包装してもよい。
試験セットとしては、蓋体21を備えた磁性棒20と、液剤収容容器11が含まれていればよいが、その他、磁性粒子4や該磁性粒子4を収容した容器、液体試料を入れるための液体試料容器も試験セットの要素としてまとめて提供する形態としてもよい。
<実施形態3>
以下、図6〜9を参照しながら本発明の実施形態3について説明を加える。なお、実施形態1及び2の説明で述べた事項のうち実施形態3にも妥当する事項については、実施形態3についても適用することができる。
実施形態3においては、液剤収容容器11の内部に、その内部空間を上下に仕切る膜材111が2枚設けられている(図6及び7)。そして、膜材111と液剤収容容器11の壁面で区画されている空間には試薬312が貯留されており、液剤収容容器11の底には試薬311が貯留されている(図6及び7)。
試薬311と試薬312を混合することにより液剤31を調製することができる。混合後の液剤31が液体であればよいので、試薬311と試薬312の何れかが固体であってもよい。
図6及び7には、膜材111を2枚備えた構成を開示しているが、膜材111を1枚だけ備えた構成としてもよい。また、膜材111を3枚以上設け、液剤31を3種以上の試薬に分割して液剤収容容器11に収容する構成としてもよい。
膜材111の素材は、磁性棒20で破断可能であれば特に限定されず、アルミ箔、紙、樹脂であってもよい。
膜材111は液剤収容容器11の壁面に直接設けてもよいし(図7(a))、膜材111を張った円筒部材112を液剤収容容器11の内部に嵌合させることで設けてもよい(図7(b))。
膜材111は磁性棒20で破断可能であるため、磁性粒子4が付着した状態の磁性棒20を液剤収容容器11に挿入し(図6(a))、液剤収容容器11の開口を蓋体21で密閉すれば、膜材111は破断し、その上に貯留されていた試薬312は液剤収容容器11の底に漏落する(図6(b))。すると、液剤収容容器11の底に貯留されていた試薬311と混合し、液剤31が調製されると同時に、磁性棒20に付着していた磁性粒子4が調製された液剤31に接触し、液剤31による対象成分への作用を開始することができる。
すなわち、実施形態3においては、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉するというワンステップの動作で、液剤31の調製と、磁性粒子4の液剤31への接触と、液剤31の飛散防止構造の構築を実現することができる。
液剤31が用時調製が必要な液剤、特に用時調製しなければ非特異的な反応が起こってしまう公知の検出反応に用いられる反応液である場合において、実施形態3の本発明は極めて有効である。
実施形態3においては、磁性粒子4が付着した状態の磁性棒20により膜材111を破断する必要がある。磁性棒20による膜材111の破断は、具体的には磁性棒20の先端などの破断部位202で膜材111を押圧することによって実現されるが、仮に破断部位202に磁性粒子4が付着している場合には、膜材111との接触により磁性粒子4が剥離してしまう恐れがある。
磁性粒子4が剥離することを防止するため、図8(a)に示すように、磁性粒子4が付着する磁性粒子付着部位203は、破断部位202から離れていることが好ましい。磁性粒子付着部位203の位置は、磁性棒20における磁性部201の設置態様により適宜設計することができる。実施形態3においては、磁性を有する磁性部201を、磁性棒20の先端から所定距離をおいて設けることによって、磁性粒子付着部位203が破断部位202から離れるように構成されている。
また、図8(b)に示すように、磁性部201の径を磁性棒20の磁性部201以外の部分より狭くするか、或いは、磁性棒20に設けた凹部内部に磁性部201を設けることも好ましい。このような構成とすることにより、破断した膜材111に接触することで磁性粒子4が剥離することを防ぐことができる。
図8(c)に示すように、磁性棒20を2本の棒材により構成し、その間に磁性部201を挟設する構成としてもよい。
磁性棒20の先端に鋭利な傾斜を設け、その傾斜に設けられた凹部内部に磁性部201を埋設する構成としてもよい。このような構成とすることにより、膜材111の磁性棒20による破断が容易となり、かつ、膜材111への接触による磁性棒20からの磁性粒子4の剥離を防止することができる(図8(d))。
図8(a)〜(d)では、磁性を有する磁性部201を、磁性棒20の先端から所定距離をおいて設けた構成を例示している。しかし、磁性粒子付着部位203が破断部位202から離れるように構成できれば、必ずしも磁性部201を磁性棒20の先端から所定距離をおいて設ける必要はない。
例えば、磁性棒20の先端を磁性部201で構成した場合であっても、磁性部201自身に凹部を設け、その凹部内に磁性粒子4が集積するようにすれば、磁性粒子付着部位203が破断部位202から離れた構成を実現できる。
その他、破断部位202と磁性粒子付着部位203を離間させる構成としては、磁性棒20の内部に磁性部201を埋設し、先端に破断部位202を備える凸部材を設ける構成が挙げられる(図9)。
図9(a)に示すように、凸部材は、磁性棒20の基底部より先端方向に向かって延設された凹多角錐台状の形態をとる。図9(c)に示すように、磁性棒20の内部に埋設された磁性部201の磁性により、凸部材の根元部分が磁性粒子付着部位203となる(図9(a)、(b))。
図9には凸部材として凹多角錐台状の形態のものを示したが、その形態は根元に磁性粒子付着部位203を形成可能な余地があればよく、凹多角錐であってもよい。
<実施形態4>
以下、図10を参照しながら本発明の実施形態4について説明を加える。なお、実施形態1〜3の説明で述べた事項のうち実施形態4にも妥当する事項については、実施形態4についても適用することができる。
実施形態4においては、液剤収容容器11に試薬311と、膜材111で構成された袋体13が収容されている。そして、袋体13の中には試薬312が収容されている。
膜材111は磁性棒20で破断可能であるため、磁性粒子4が付着した状態の磁性棒20を液剤収容容器11に挿入し(図10(a))、液剤収容容器11の開口を蓋体21で密閉すれば、袋体13は破断し、その内部に収容されていた試薬312は外部に漏出する(図10(b))。すると、液剤収容容器11の底に貯留されていた試薬311と混合し、液剤31が調製されると同時に、磁性棒20に付着していた磁性粒子4が調製された液剤31に接触し、液剤31による対象成分への作用を開始することができる。
すなわち、実施形態4においては、実施形態3と同様に、蓋体21で液剤収容容器11の開口を密閉するというワンステップの動作で、液剤31の調製と、磁性粒子4の液剤31への接触と、液剤31の飛散防止構造の構築を実現することができる。
液剤31が用時調製が必要な液剤、特に液剤31が用時調製しなければ非特異的な反応が起こってしまう公知の検出反応に用いられる反応液である場合において、実施形態4の本発明は極めて有効である。
本発明は検査器具に応用することができる。
11 液剤収容容器
111 膜材
12 液体試料容器
121 蓋
13 袋体
14 保護容器
20 磁性棒
201 磁性部
202 破断部位
203 磁性粒子付着部位
21 蓋体
31 液剤
311 試薬
312 試薬
32 液体試料
4 磁性粒子

Claims (10)

  1. 液体試料に磁性粒子を懸濁し、該磁性粒子に対象成分を固定する固定工程と、
    前記液体試料に磁性収集手段(但し磁性の解除手段を持たないものに限る)を接触させ、前記対象成分が固定された前記磁性粒子を磁性により前記磁性収集手段に付着させた後に、前記磁性収集手段を前記液体試料から回収する回収工程と、
    前記磁性粒子が付着した前記磁性収集手段を、前記対象成分に作用する液剤に接触させ、前記磁性収集手段に前記磁性粒子が付着した状態で、前記対象成分に前記液剤を作用させる作用工程を含み、
    前記対象成分は、細胞類、生体分子、天然低分子、合成低分子、及び高分子化合物から選ばれる1種又は2種以上であり、
    蓋体の裏面側に前記磁性収集手段が設けられており、
    前記蓋体により密閉可能な開口を有する液剤収容容器に前記液剤が収容されており、
    前記蓋体により前記液剤収容容器の開口を密閉し、前記蓋体の裏面側に設けられた前記磁性収集手段を前記液剤に接触させることで、前記作用工程を行うことを特徴とする方法。
  2. 前記液剤が、前記対象成分に作用するために加温を必要とするものであることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記磁性収集手段が、少なくともその下端側に磁性を有する磁性棒であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記液剤が少なくとも2種以上の試薬に分割して、開口を有する液剤収容容器内に収容されており、少なくとも1種の試薬は前記液剤収容容器の内部において、破断可能な膜材によって他の試薬と隔離されており、
    前記磁性粒子が付着した前記磁性棒を開口より前記液剤収容容器内に挿入し、前記膜材を前記磁性棒により破断することで、前記液剤収容容器に収容された少なくとも2種以上の試薬を混合して前記液剤を調製し、かつ、前記磁性棒に付着した前記磁性粒子を該液剤に接触させることで前記作用工程を行うことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 前記液剤収容容器の内部に、その内部空間を上下に仕切る前記膜材が少なくとも1枚設けられており、
    少なくとも1種の前記試薬が前記液剤収容容器の底に貯留されており、別の少なくとも1種の前記試薬が前記膜材上に貯留されており、
    前記膜材を前記磁性棒で破断することで、該膜材上に貯留されていた前記試薬を前記液剤収容容器の底に漏落させ、前記液剤収容容器の底に貯留されていた前記試薬と混合して前記液剤を調製し、かつ、前記磁性棒に付着した前記磁性粒子を該液剤に接触させることで前記作用工程を行うことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 液体試料から磁性粒子を用いて対象成分を回収し、該対象成分に液剤を作用させるための試験セットであって、
    前記液剤を収容するための液剤収容容器と、
    前記液剤収容容器の内部に挿入可能であり、前記磁性粒子を磁性により収集する磁性収集手段(但し磁性の解除手段を持たないものに限る)と、を備え、
    前記磁性粒子は、細胞類、生体分子、天然低分子、合成低分子、及び高分子化合物から選ばれる1種又は2種以上を固定可能であり、
    前記磁性収集手段は、蓋体の裏面側に設けられた、少なくとも下端側に磁性を有する磁性棒であり、
    前記液剤収容容器の開口を前記蓋体により密閉可能であり、
    前記液剤収容容器の開口を前記蓋体により密閉したとき、前記磁性棒は前記液剤収容容器内に収容可能であることを特徴とする、試験セット。
  7. 前記液剤収容容器内に予め前記液剤が収容されていることを特徴とする、請求項に記載の試験セット。
  8. 使用前の状態において、前記磁性収集手段が包装手段によって包装されており、かつ、前記液剤収容容器の開口が仮蓋で密閉されていることを特徴とする、請求項に記載の試験セット。
  9. 前記液剤が、前記対象成分に作用するために加温を必要とするものであることを特徴とする、請求項又はに記載の試験セット。
  10. 前記液剤収容容器の内部に、その内部空間を上下に仕切る、前記磁性棒で破断可能な膜材が少なくとも1枚設けられており、
    前記液剤が少なくとも2種以上の試薬に分割して前記液剤収容容器内に収容されており、少なくとも1種の前記試薬が前記液剤収容容器の底に貯留されており、別の少なくとも1種の前記試薬が前記膜材上に貯留されていることで、
    前記膜材の破断により、該膜材上に貯留されていた前記試薬が前記液剤収容容器の底に漏落し、前記液剤収容容器の底に貯留されていた前記試薬と混合され、前記液剤が調製される構成をとることを特徴とする、請求項8又は9に記載の試験セット。
JP2017211095A 2017-10-31 2017-10-31 磁性粒子収集方法及び試験セット Expired - Fee Related JP6680742B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211095A JP6680742B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 磁性粒子収集方法及び試験セット
CN201880071299.6A CN111315489A (zh) 2017-10-31 2018-10-30 磁性粒子收集方法及试验套装
EP18873731.6A EP3705184A4 (en) 2017-10-31 2018-10-30 MAGNETIC PARTICLE COLLECTION PROCESS AND ANALYSIS SET
PCT/JP2018/040348 WO2019088106A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 磁性粒子収集方法及び試験セット
US16/760,284 US20200256863A1 (en) 2017-10-31 2018-10-30 Magnetic particle collection method and test set
KR1020207011947A KR20200103626A (ko) 2017-10-31 2018-10-30 자성 입자 수집 방법 및 시험 세트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211095A JP6680742B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 磁性粒子収集方法及び試験セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080549A JP2019080549A (ja) 2019-05-30
JP6680742B2 true JP6680742B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=66333497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211095A Expired - Fee Related JP6680742B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 磁性粒子収集方法及び試験セット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200256863A1 (ja)
EP (1) EP3705184A4 (ja)
JP (1) JP6680742B2 (ja)
KR (1) KR20200103626A (ja)
CN (1) CN111315489A (ja)
WO (1) WO2019088106A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701668B1 (en) * 2020-05-08 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods and devices for magnetic separation
US11946038B1 (en) 2020-05-29 2024-04-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems including flow and magnetic modules
EP4206312A4 (en) * 2020-08-31 2024-02-28 Kitazato Corp CAP OF BIOLOGICAL SAMPLE STORAGE TUBE, AND BIOLOGICAL SAMPLE STORAGE CONTAINER EQUIPPED WITH SAME
CN115290416A (zh) * 2022-09-26 2022-11-04 宁德厦钨新能源材料有限公司 磁性颗粒清洁度测试方法
CN115992039B (zh) * 2023-03-21 2023-06-16 深圳市美德瑞生物科技有限公司 一种下部磁吸自动核酸提取装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421058A1 (de) * 1994-06-16 1995-12-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur magnetischen Abtrennung von Flüssigkeitskomponenten
JP3794734B2 (ja) * 1995-08-07 2006-07-12 オリンパス株式会社 液体試料の分析検査方法
JPH09304385A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Shionogi & Co Ltd 磁性粒子分離装置及び物質の分離方法
JP2000140827A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水中または高含水土壌中の物質の回収方法およびその方法に使用する吸着組成物
US6649419B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Large Scale Proteomics Corp. Method and apparatus for protein manipulation
JP2003093038A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Juki Corp ハイブリダイゼーション装置及びこれを用いたサンプル中の核酸検出方法
FI120863B (fi) * 2002-10-18 2010-04-15 Biocontrol Systems Inc Magneettinen siirtomenetelmä ja mikropartikkelien siirtolaite
FI20040159A0 (fi) * 2003-10-20 2004-02-02 Bio Mobile Oy Magneettinen siirtomenetelmä, mikropartikkelien siirtolaite, ja reaktioyksikkö
AU2006208907A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 Enigma Diagnostics Ltd Method for carrying out a multi-step reaction, breakable container for storing reagents and method for transferring solid reagent using an electrostatically charged wand
FI20051248L (fi) * 2005-12-02 2007-06-03 Bio Nobile Oy Biologisten komponenttien rikastusyksikkö ja rikastusmenetelmä
US20080083291A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Promega Corporation Apparatus and method for separating magnetic particles from a solution
JP2009284834A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Ltd 大規模並列核酸分析方法
JP2010081915A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Hitachi Metals Ltd 細胞回収用磁気スタンドおよび細胞回収用キット
JP2010151678A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Corp 大腸癌の診断方法および大腸癌診断用キット
JP2010160532A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd 券類処理装置、プログラム及び方法
JP5972174B2 (ja) * 2009-12-30 2016-08-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
FR2957823B1 (fr) * 2010-03-29 2015-02-27 Snecma Dispositif et procede de recuperation de particules magnetiques piegees sur un bouchon magnetique
KR101975688B1 (ko) 2010-12-22 2019-05-07 페이트 세러퓨틱스, 인코포레이티드 단세포 분류 및 iPSC의 증강된 재프로그래밍을 위한 세포 배양 플랫폼
JP2012132877A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Panasonic Corp 検体捕集方法とそれを用いる検体捕集装置
FI20115175A0 (fi) * 2011-02-23 2011-02-23 Helsinki Thermo Fisher Scient Oy Partikkelien prosessointi
WO2013181019A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Magnetic particle washing apparatus and method
CN105393203A (zh) 2014-04-11 2016-03-09 微软技术许可有限责任公司 可扩展应用表示、节点和故事线
JP2016144445A (ja) 2015-01-28 2016-08-12 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 自動バクテリア等検出装置およびその方法
JP6841630B2 (ja) 2015-10-15 2021-03-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体検査装置
JP5916936B1 (ja) * 2015-12-03 2016-05-11 智治 竹内 重金属分離システム
KR20170075938A (ko) 2015-12-24 2017-07-04 도중헌 죽염 염지제 및 그 염지제를 사용하여 구이육을 제조하는 방법
US10907147B2 (en) * 2016-03-15 2021-02-02 Abbott Molecular Inc. Sample processing devices, systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315489A (zh) 2020-06-19
WO2019088106A1 (ja) 2019-05-09
KR20200103626A (ko) 2020-09-02
US20200256863A1 (en) 2020-08-13
JP2019080549A (ja) 2019-05-30
EP3705184A4 (en) 2021-07-14
EP3705184A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680742B2 (ja) 磁性粒子収集方法及び試験セット
RU2639555C2 (ru) Системы для отбора генетических образцов
US20080105063A1 (en) Apparatus for sample preparation
US20150090664A1 (en) Sample Holder with Magnetic Base and Magnetisable Body
JPH11178811A (ja) 採集容器アッセンブリ
US20230094539A1 (en) Diagnostic device and system
US7347338B2 (en) Method for closing and opening of an opening
AU2018281310B2 (en) Trans-interfacial magnetic separation
JP2010508090A (ja) 貫通可能な隔壁キャップ
US20170176303A1 (en) Method and device for transferring liquids
US11673140B2 (en) Sample collection and processing device
JPH08278234A (ja) 液体を処理する際の汚染を減少するための容器
US20180224442A1 (en) Device for operating magnetic particles
US20140272997A1 (en) Sample Preparation Device and Methods of Use
US10406518B2 (en) Device and method for storing and transporting a bodily fluid sample
US11883831B2 (en) Magnetic particle operation device
JPWO2015001629A1 (ja) 粒子操作方法および粒子操作デバイス
JP2019176829A (ja) 遺伝子検査キット
US20200198813A1 (en) Pressure-tight storage vessel containing a liquid
JP6525301B2 (ja) 分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法
KR101657301B1 (ko) 동결시료 채집수단이 도입된 동결 튜브
JP4490768B2 (ja) バイオサンプル用容器
CN207357205U (zh) 深孔板
WO2024092157A1 (en) Sample collection device
JP3165526U (ja) 標本用スライドガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees