JP6680504B2 - シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680504B2
JP6680504B2 JP2015203176A JP2015203176A JP6680504B2 JP 6680504 B2 JP6680504 B2 JP 6680504B2 JP 2015203176 A JP2015203176 A JP 2015203176A JP 2015203176 A JP2015203176 A JP 2015203176A JP 6680504 B2 JP6680504 B2 JP 6680504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
roller pair
separation
document
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075023A (ja
Inventor
森本 泰正
泰正 森本
裕典 小笠原
裕典 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015203176A priority Critical patent/JP6680504B2/ja
Priority to CN201610873648.9A priority patent/CN106927282B/zh
Priority to US15/292,408 priority patent/US9969582B2/en
Publication of JP2017075023A publication Critical patent/JP2017075023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680504B2 publication Critical patent/JP6680504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/23Actuating means angular magnetic, e.g. rotary solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及びそれを備えた複写機、複合機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
シート搬送装置のなかに、シートを搬送するための接離ローラ対と、接離ローラ対が接離自在となるように該接離ローラ対を支持する接離機構と、接離機構を作動させるソレノイドとを備え、ソレノイドを駆動して接離機構により接離ローラ対を圧接させる一方、ソレノイドへの駆動を解除して接離機構により接離ローラ対を離間させるものがある。
かかるシート搬送装置としては、例えば、シートとして原稿を移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取構成を備え、原稿移動読取構成は接離ローラ対を備え、接離ローラ対は原稿の搬送方向において原稿の読取位置よりも下流側に設けられたものを挙げることができる。
このようなシート搬送装置では、従来、複数枚のシートを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送する場合、ソレノイドへの通電によるソレノイド自身の温度上昇を抑制するために、接離ローラ対を圧接すべき期間(例えば各シートが接離ローラ対を通過するシート通過期間)(圧接期間)だけソレノイドを駆動し、それ以外の期間(例えば接離ローラ対において搬送する一の原稿と次に搬送する他の原稿との間の原稿間非通過期間)(非圧接期間)ではソレノイドを駆動しない構成とされていた。
すなわち、従来の制御構成では、複数枚のシートを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、シート通過期間の接離ローラ対を圧接すべき圧接期間でソレノイドを駆動して接離ローラ対を圧接状態にするソレノイド駆動動作と、それ以外の非圧接期間でソレノイドへの駆動を解除して接離ローラ対を離間状態にするソレノイド駆動解除動作とを繰り返していた。
特開2004−123354号公報
しかしながら、複数枚のシートを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す従来の制御構成では、1枚のシートが通過する毎に、接離ローラ対が圧接状態と離間状態とを繰り返すために、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際にソレノイドによる動作音(具体的には接離ローラ対の動作音)が断続的に発生し、これにより、ソレノイドによる動作音がユーザーを不快にさせるという不都合があった。
なお、本発明に関連する技術として特許文献1に記載のものがある。すなわち、特許文献1には、シートとして原稿を移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取構成を備え、原稿移動読取構成は接離ローラ対を備え、接離ローラ対は原稿の搬送方向において原稿の読取位置よりも下流側に設けられたシート搬送装置において、読取位置を原稿の後端が通過する前にソレノイドへの第1のパルスの駆動を開始し、読取位置を原稿の後端が通過した後にソレノイドへの第2のパルスの駆動を開始することが開示されている。
ところが、特許文献1に記載のシート搬送装置は、ソレノイドへの通電によるソレノイド自身の温度上昇を抑制する共に、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際のソレノイドによる断続的な動作音の発生を回避するようにはなっていない。
そこで、本発明は、ソレノイドへの通電によるソレノイド自身の温度上昇を抑制する共に、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際のソレノイドによる断続的な動作音の発生を回避することができ、これにより、ソレノイドによる動作音がユーザーを不快にさせるという不都合を効果的に防止することができるシート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート搬送装置は、前記課題を解決するために、シートを搬送するための接離ローラ対と、前記接離ローラ対が接離自在となるように該接離ローラ対を支持する接離機構と、前記接離機構を作動させるソレノイドとを備え、前記ソレノイドを駆動して前記接離機構により前記接離ローラ対を圧接させる一方、前記ソレノイドへの駆動を解除して前記接離機構により前記接離ローラ対を離間させるシート搬送装置であって、複数枚の前記シートを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、前記ソレノイドに対してパルス幅変調のデューティー制御を行い、連続する2枚の前記シート間であって、前記シートが前記接離ローラ対を通過していない場合において、連続する2枚の前記シート間の間でオンオフの前記デューティー制御を行って前記接離ローラ対の圧接状態を維持するように前記接離ローラ対を圧接することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記本発明に係るシート搬送装置を備えたことを特徴とする。
本発明において、前記デューティー制御は、前記接離ローラ対が圧接状態となっている圧接期間において、予め定めた一定の第1オン時間だけオンする第1オン制御と、予め定めた一定の第1オフ時間だけオフする第1オフ制御とを繰り返す制御である一定オンオフ制御を含んでいる態様を例示できる。
本発明において、前記第1オン時間は、前記第1オフ時間よりも大きい態様を例示できる。
本発明において、前記シートの搬送方向において、前記接離ローラ対よりも上流側で前記接離ローラ対と共に前記シートを搬送する位置に設けられた搬送ローラ対をさらに備え、前記一定オンオフ制御は、前記搬送ローラ対が前記シートを搬送しているシート搬送期間において、前記第1オン時間よりも大きい予め定めた所定の第2オン時間だけオンする第2オン制御を含んでいる態様を例示できる。
本発明において、前記シートとして原稿を移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取構成を備え、前記原稿移動読取構成は、前記原稿の搬送方向において、前記原稿の読取位置よりも下流側に設けられた前記接離ローラ対と、前記原稿の読取位置よりも下流側かつ前記接離ローラ対よりも上流側に設けられた前記搬送ローラ対とを備え、前記搬送ローラ対が前記シートとして前記原稿を搬送している原稿搬送期間のうち、前記搬送ローラ対にて搬送される前記原稿の前記搬送方向における上流側端が前記原稿の読取位置と前記搬送ローラ対のニップ位置との間に位置している特定期間において、前記第2オン制御を行う態様を例示できる。
本発明において、前記接離ローラ対が離間状態から圧接状態に移行する離間圧接移行期間、及び、前記接離ローラ対が圧接状態から離間状態に移行する圧接離間移行期間の少なくとも一方の期間において、前記パルス幅変調のデューティー制御を行う態様を例示できる。
本発明において、前記離間圧接移行期間及び前記圧接離間移行期間の少なくとも一方の期間において、予め定めた所定の第3オン時間が段階的に変化するようにオンする第3オン制御と、予め定めた一定の第2オフ時間だけオフする第2オフ制御とを繰り返す制御である段階的オンオフ制御を行う態様を例示できる。
本発明において、前記離間圧接移行期間で行う前記段階的オンオフ制御は、前記第3オン時間を次第に大きくする制御である態様を例示できる。
本発明において、前記第3オン時間を次第に大きくする制御は、前記第1オン時間よりも小さい予め定めた所定の最小開始時間と前記第1オン時間よりも大きい予め定めた所定の最大終了時間との間で行う態様を例示できる。
本発明において、前記圧接離間移行期間で行う前記段階的オンオフ制御は、前記第3オン時間を次第に小さくする制御である態様を例示できる。
本発明において、前記第3オン時間を次第に小さくする制御は、前記第1オン時間よりも大きい予め定めた所定の最大開始時間と前記第1オン時間よりも小さい予め定めた所定の最小終了時間との間で行う態様を例示できる。
本発明において、前記第3オン時間を次第に小さくする制御は、前記最大開始時間の直前に予め定めた所定の第3オフ時間だけオフする第3オフ制御を含んでいる態様を例示できる。
本発明において、前記第3オフ時間は、前記最大開始時間よりも大きい態様を例示できる。
本発明によると、ソレノイドへの通電によるソレノイド自身の温度上昇を抑制する共に、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際のソレノイドによる断続的な動作音の発生を回避することができ、これにより、ソレノイドによる動作音がユーザーを不快にさせるという不都合を効果的に防止することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を模式的に示す概略正面図である。 図1に示す画像読取装置における原稿送り装置及び原稿読取装置の概略構成を模式的に示す概略正面図である。 原稿送り装置の一部の内部構成を上方から視た概略平面図である。 原稿送り装置の一部の内部構成を斜め上方から視た概略斜視図である。 図3及び図4に示す接離機構を斜め上方から視た概略斜視図であって、接離ローラ対の圧接状態を示す図である。 図3及び図4に示す接離機構を示す概略側面図であって、接離ローラ対の圧接状態を示す図である。 図3及び図4に示す接離機構を示す概略側面図であって、接離ローラ対の離間状態を示す図である。 接離機構に連結されるソレノイドの内部構成を示す概略断面図である。 原稿送り装置において原稿を搬送する原稿搬送動作を説明するための説明図である。 原稿送り装置の原稿搬送動作構成を示すシステムブロック図である。 従来の制御構成によるソレノイドへの駆動を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る制御構成によるソレノイドへの駆動を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る制御構成によるソレノイドへの駆動を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る原稿搬送動作を説明するための説明図である。 第3実施形態に係る制御構成によるソレノイドへの駆動を示すタイミングチャートである。 第4実施形態に係る制御構成によるソレノイドへの駆動を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を模式的に示す概略正面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像読取装置200及び画像形成装置本体110を備えており、画像読取装置200により読み取った画像データ、又は、外部機器から送られてきた画像データに基づいて画像形成装置本体110によりモノクロ画像又はカラー画像を記録用紙等の記録シートPに画像形成する。
画像読取装置200は、画像形成装置本体110の上面に搭載されている。画像読取装置200は、原稿送り装置300(シート搬送装置の一例)及び原稿読取装置400を備え、原稿送り装置300で搬送される原稿G(シートの一例)を原稿読取装置400で読み取るか、或いは、原稿載置台410に載置された原稿Gを原稿読取装置400で読み取り、読み取った原稿Gの画像を画像データとして出力する。
画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置であり、複数の像担持体(具体的には感光体)を所定方向(この例では左右方向Y)に並設した構成、所謂タンデム式のカラー画像形成装置とされている。この例では、画像形成装置100は、フルカラー画像を形成できる中間転写方式のカラー複合機とされている。なお、本実施の形態では、画像形成装置100を、タンデム式のカラー画像形成装置としたが、その他のカラー画像形成装置としてもよい。また、画像形成装置100を、カラー画像形成装置としたが、モノクロ画像形成装置としてもよい。
画像形成装置本体110には、感光体11(具体的には感光体ドラム)、除電装置12、帯電装置として作用する帯電器13、露光装置14、現像装置15、一次転写装置として作用する中間転写ベルト装置16、ドラムクリーニング装置17、二次転写装置18、ベルトクリーニング装置19、定着装置20、シート搬送路R1(具体的には記録シートPの搬送路)、給紙トレイ31及び排出トレイ32が設けられている。
画像形成装置本体110では、感光体11の表面を帯電器13により帯電し、その帯電域に画像露光して静電潜像を露光装置14により形成し、この静電潜像を現像装置15によりトナー像として可視像化(現像)し、該可視像化されたトナー像を中間転写ベルト装置16に静電的に転写し、中間転写ベルト装置16に転写されたトナー像を二次転写装置18により記録シートPに転写し、さらに、トナー像を転写した記録シートPにトナー像を定着装置20により定着させる。すなわち、画像形成装置本体110は、記録シートPに画像を形成する画像形成部として作用する。
カラー画像は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色のトナー像が重ねられて形成される。このため、感光体11、除電装置12、帯電器13、現像装置15及びドラムクリーニング装置17は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するようにそれぞれ4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ及びイエローに対応付けられて、4つの画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdが構成されている。
各画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdの何れにおいても、以下に示す同様の動作がなされる。
すなわち、除電装置12〜12は、所定の回転方向Bに回転駆動される感光体11〜11の表面に光を照射して感光体11〜11の表面における電荷(残留電荷)を除去(除電)する。
帯電器13〜13は、除電装置12〜12にて除電された感光体11〜11の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光装置14は、帯電器13〜13にて一様に帯電された感光体11〜11の表面を露光して感光体11〜11の表面に静電潜像を形成する。
現像装置15〜15は、露光装置14にて形成された感光体11〜11の表面の静電潜像を現像して、感光体11〜11の表面にトナー像を形成する。
各画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdでは、かかる一連の動作によって、感光体11〜11の表面に各色のトナー像が形成される。
中間転写ベルト装置16は、1次転写ローラ16a、中間転写ベルト16b、転写駆動ローラ16c、転写従動ローラ16d及びテンションローラ16eを備えている。1次転写ローラ16aは、各色に応じた4種類のトナー像を形成するようにそれぞれ4つずつ中間転写ベルト16bの内側に設けられている。1次転写ローラ16a〜16aは、感光体11〜11の表面に形成された各色のトナー像を矢印Cの方向へ周回移動する中間転写ベルト16bに転写する。中間転写ベルト16bは、転写駆動ローラ16cと転写従動ローラ16dとテンションローラ16eとに巻掛けられている。
ドラムクリーニング装置17〜17は、中間転写ベルト16bに転写されずに残った感光体11〜11の表面における残留トナーを除去及び回収する。
二次転写装置18は、二次転写ローラ18aを備えている。二次転写ローラ18aは、中間転写ベルト16bとの間にニップ域を形成するように設けられている。二次転写ローラ18aは、シート搬送路R1を通って搬送されてきた記録シートPをニップ域に挟み込んで搬送し、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト16bの表面に形成されたトナー像(例えばカラートナー像)を記録シートP上に転写する。
ベルトクリーニング装置19は、記録シートPに転写されずに中間転写ベルト16bの表面に残った残留トナーを除去及び回収する。
定着装置20は、加熱ローラ21及び加圧ローラ22を備え、加熱ローラ21及び加圧ローラ22の間にトナー像が転写された記録シートPを挟み込んで加熱及び加圧し、トナー像を記録シートPに定着させる。
給紙トレイ31は、記録シートPを積載するようになっている。給紙トレイ31の記録シートPの供給側には、ピックアップローラ33が設けられている。ピックアップローラ33は、記録シートPを給紙トレイ31から1枚ずつ引き出して、シート搬送路R1に搬送する。
また、画像形成装置本体110には、ピックアップローラ33を有するシート供給装置111と、シート供給装置111から送られてきた記録シートPを搬送するシート搬送装置112とが設けられている。
シート搬送装置112は、レジストローラ34、各搬送ローラ35〜35、排出ローラ36及びこれらを駆動する駆動部(図示せず)を備えている。
シート搬送装置112は、シート搬送路R1において記録シートPを二次転写装置18や定着装置20を経由して排出ローラ36に搬送する。シート搬送路R1の記録シートPの排出側には、排出ローラ36が設けられている。排出ローラ36は、シート搬送路R1で搬送されてきた記録シートPを排出トレイ32に排出する。シート搬送路R1には、レジストローラ34及び各搬送ローラ35〜35が設けられている。レジストローラ34は、記録シートPを一端停止させて記録シートPの先端を揃えた後、中間転写ベルト16bと二次転写ローラ18aとの間のニップ域におけるトナー像の転写タイミングに合わせて記録シートPを搬送する。各搬送ローラ35〜35は、記録シートPの搬送を促すローラである。
また、シート搬送路R1は、反転経路Rrを備えている。画像形成装置本体110は、記録シートPの表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、記録シートPを排出ローラ36から反転経路Rrへ逆方向に搬送して、記録シートPの表裏を反転させてレジストローラ34へ再度導き、記録シートPの表面と同様にして、記録シートPの裏面にトナー像を定着させて排出トレイ32へ排出する。
なお、図1並びに後述する図2から図9及び図14において、符号Xは、幅方向(奥行き方向)を示しており、符号Yは、幅方向Xに直交する左右方向Yを示しており、符号Zは、上下方向(高さ方向)を示している。また、図1において、説明していない符号の部材については、後ほど説明する。
[画像読取装置の全体構成]
次に、図1に示す画像読取装置200における原稿送り装置300及び原稿読取装置400について説明する。
図2は、図1に示す画像読取装置200における原稿送り装置300及び原稿読取装置400の概略構成を模式的に示す概略正面図である。
画像読取装置200は、縮小光学系タイプの画像読取装置とされている。画像読取装置200は、原稿固定方式により原稿Gを原稿載置台410に載置して原稿画像を読み取る原稿固定読取構成と、原稿移動方式により原稿Gを移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取構成とを備えている。
原稿固定読取構成では、原稿載置台410を構成する原稿台ガラス411上に載置される原稿Gを照明装置として作用する光源ユニット420にて原稿台ガラス411を介して照明し、光源ユニット420を副走査方向(左右方向Y)の一方側に移動させつつ光源ユニット420により照明された原稿Gからの反射光を副走査方向に直交する主走査方向(幅方向X)に走査して原稿画像を読み取る。
原稿移動読取構成では、原稿送り装置300で原稿載置台410を構成する原稿読取ガラス412上を通過するように予め定めた所定の搬送方向Y1に搬送される原稿Gを、原稿読取装置400において定位置Vに位置する光源ユニット420にて原稿読取ガラス412を介して照明しつつ光源ユニット420により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向(幅方向X)に走査して原稿画像を読み取る。
詳しくは、原稿読取装置400は、原稿台ガラス411、原稿読取ガラス412及び光源ユニット420に加えて、光源ユニット420を移動させる光学系駆動部(図示せず)、ミラーユニット430、集光レンズ440及び光電変換素子(ここではCCD)450を備えており、これらの部材は枠体400a内に収容されている。光源ユニット420は、原稿Gへ向けて光を照射する光源421と、原稿Gからの反射光をミラーユニット430へ導く第1ミラー422とを有している。
原稿台ガラス411及び原稿読取ガラス412は、透明なガラス板からなり、主走査方向(幅方向X)の両端部が枠体400aに載置されている。なお、原稿送り装置300は、幅方向Xにおける他方側(具体的には背面側)において、副走査方向(左右方向Y)に沿った軸線回りに(具体的にはヒンジ(図示省略)によって軸支され)原稿読取装置400に対して開閉可能となっており、その下面が原稿読取装置400の原稿台ガラス411上に載置された原稿Gを上から押さえる原稿押さえ部材を兼ねている。これにより、画像読取装置200は、原稿送り装置300が開かれ、原稿読取装置400の原稿台ガラス411が開放されることで、原稿台ガラス411上に原稿Gを載置することができる。
ミラーユニット430は、第2ミラー431、第3ミラー432及び支持部材(図示せず)を備えている。ミラーユニット430における支持部材は、光源ユニット420における第1ミラー422からの光を反射して第3ミラー432に導くように第2ミラー431を支持している。また、ミラーユニット430における支持部材は、第2ミラー431からの光を反射して集光レンズ440に導くように第3ミラー432を支持している。集光レンズ440は、ミラーユニット430における第3ミラー432からの光を光電変換素子450の受光面451に集光するものである。光電変換素子450は、集光レンズ440からの光(原稿画像光)を電気信号に画像データとして電気信号に変換するものである。
また、原稿読取装置400における光学系駆動部は、光源ユニット420を一定の速度で副走査方向(左右方向Y)に移動させると共に、ミラーユニット430を光源ユニット420の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向(左右方向Y)に移動させるように構成されている。
原稿送り装置300は、原稿Gを搬送するために1枚又は複数枚の原稿Gを載置する原稿トレイ301と、原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302と、原稿トレイ301及び排出トレイ302の間を接続するシート搬送路303及びシート排出搬送路304と、ピックアップローラ321を有するシート供給装置320と、シート供給装置320から送られてきた原稿Gを搬送するシート搬送装置330と、シート搬送装置330から送られてきた原稿Gを排出トレイ302に排出するシート排出装置340とを備えている。原稿トレイ301は、1枚又は複数枚の原稿Gを載置するシート載置部として作用する。シート搬送路303は、シート搬送ガイド部310により形成される。ピックアップローラ321は、昇降可能な構成とされ、かつ、上昇位置から下降して原稿トレイ301に載置された1枚又は複数枚の原稿Gを1枚ずつに送るためのものである。
(シート搬送ガイド部)
シート搬送ガイド部310は、原稿Gを搬送するにあたり、搬送される原稿Gを案内する。シート搬送ガイド部310は、第1搬送ガイド部材311と、第2搬送ガイド部材312とを備えている。第1搬送ガイド部材311は、原稿Gの詰まり(JAM)等の際の原稿の除去作業や各構成部材の清掃等のメンテナンス作業などの作業の作業性を向上させる観点から、原稿送り装置本体300aに対して開閉可能となっている。第1搬送ガイド部材311は、ピックアップローラ321が設けられている。第1搬送ガイド部材311は、原稿送り装置本体300aに対して閉じた状態でシート搬送路303(具体的には原稿Gの搬送路)を構成する。
第2搬送ガイド部材312は、原稿送り装置本体300aに設けられている。第2搬送ガイド部材312は、第1搬送ガイド部材311が閉じているときに、第1搬送ガイド部材311に覆われて第1搬送ガイド部材311との間に、原稿Gを通過させるシート搬送路303を形成する。
(シート供給装置)
シート供給装置320は、原稿トレイ301からの原稿Gを1枚ずつシート搬送路303へ供給する。
詳しくは、シート供給装置320は、ピックアップローラ321に加えて、シート供給ローラ322と、分離ローラや分離パッド等の分離部材(この例では分離ローラ323)とをさらに備えている。
ピックアップローラ321は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを原稿トレイ301から搬送方向Y1に沿ってシート供給ローラ322及び分離ローラ323に向けて送り出す。シート供給ローラ322は、ピックアップローラ321より搬送方向Y1の下流側に配設されており、ピックアップローラ321にて送られてきた原稿Gを分離ローラ323と共に挟持しつつさらに搬送方向Y1の下流側へ搬送する。
分離ローラ323は、シート供給ローラ322に対峙された状態でシート供給ローラ322との間に搬送される原稿Gが1枚になるように原稿Gを分離する。
ピックアップローラ321及びシート供給ローラ322は、第1搬送ガイド部材311に設けられており、分離ローラ323は、第2搬送ガイド部材312に設けられている。従って、第1搬送ガイド部材311が閉じられて第1搬送ガイド部材311及び第2搬送ガイド部材312でシート搬送路303を形成したときに、ピックアップローラ321が原稿トレイ301の上方に位置し、シート供給ローラ322及び分離ローラ323が互いに圧接される。
(シート搬送装置)
シート搬送装置330は、シート供給装置320から供給されてきた原稿Gを排出トレイ302に向けて搬送する。
詳しくは、シート搬送装置330は、レジストローラ対331(331a,331b)と、上流側の搬送ローラ対332(332a,332b)と、下流側の搬送ローラ対333(333a,333b)(搬送ローラ対の一例)とを備えている。
レジストローラ対331は、シート供給装置320からシート搬送路303にて案内されて搬送されてきた原稿Gを一旦停止して予め定めた所定のタイミングで原稿Gの搬送を再開するとされている。
レジストローラ対331のうち、駆動側レジストローラ331aは、原稿送り装置本体300aの第2搬送ガイド部材312に設けられる一方、従動側レジストローラ331bは、第1搬送ガイド部材311に設けられている。駆動側レジストローラ331a及び従動側レジストローラ331bは、第1搬送ガイド部材311及び第2搬送ガイド部材312でシート搬送路303が形成されている状態で互いに圧接されてレジストローラ対331を構成している。
上流側の搬送ローラ対332は、原稿Gの搬送方向Y1においてレジストローラ対331よりも下流側かつ原稿読取ガラス412よりも上流側に設けられており、原稿Gを原稿読取ガラス412よりも上流側で搬送する。下流側の搬送ローラ対333は、搬送方向Y1において後述する接離ローラ対341よりも上流側かつ原稿読取ガラス412よりも下流側に設けられており、原稿Gを原稿読取ガラス412よりも下流側で搬送する。すなわち、上流側の搬送ローラ対332、原稿読取ガラス412及び下流側の搬送ローラ対333は、シート搬送路303においてこの順に配設されている。また、原稿読取ガラス412は、シート搬送路303のガイド壁の一部を構成するように略水平に設けられている。
この例では、原稿送り装置300は、原稿Gの一方の面(表面)を読み取り可能に搬送した後、原稿Gを表裏が逆転するように反転させて原稿Gの他方の面(裏面)を読み取り可能に搬送するように構成されている。
詳しくは、シート搬送ガイド部310は、原稿Gの表裏を反転させる構成とされている。
シート搬送路303は、シート供給装置320から送られてきた原稿Gを通過させながら原稿Gの表裏を反転させるようになっている。シート搬送路303は、原稿Gをシート供給ローラ322からレジストローラ対331、上流側の搬送ローラ対332、原稿読取ガラス412及び下流側の搬送ローラ対333を経てシート排出装置340へ導くようにループ状に形成されている。
シート搬送ガイド部310は、原稿送り装置本体300aに設けられた上流側ガイド313、下流側ガイド314及び原稿読取ガイド315をさらに備えている。原稿読取ガイド315は、上流側ガイド313、下流側ガイド314及び原稿読取ガラス412との間で搬送される原稿Gを案内する。上流側ガイド313及び下流側ガイド314は、それぞれ、上流側の搬送ローラ対332及び下流側の搬送ローラ対333にて搬送される原稿Gを原稿読取ガイド315と共に案内する。
詳しくは、上流側ガイド313は、搬送方向Y1において原稿読取ガラス412の上流側に配設されている。下流側ガイド314は、搬送方向Y1において原稿読取ガラス412の下流側に配設されている。原稿読取ガイド315は、上流側ガイド313、下流側ガイド314及び原稿読取ガラス412に対して所定の間隔をおいて対向するよう設けられている。そして、シート搬送路303は、上流側ガイド313、原稿読取ガラス412及び下流側ガイド314と、原稿読取ガイド315との間に形成されている。
(シート排出装置)
シート排出装置340は、シート搬送路303からの原稿Gを外部に排出するようになっている。
本実施の形態では、画像読取装置200は、原稿Gの両面を読み取る構成とされている。
シート排出装置340は、さらに、シート搬送路303からの原稿Gを排出する途中で後退させるようになっている。
詳しくは、シート排出装置340は、接離ローラ対341(341a,341b)(この例では反転ローラ対)と、排出ローラ対342(342a,342b)とを備えている。
接離ローラ対341は、搬送方向Y1において下流側の搬送ローラ対333よりも下流側、具体的には、下流側の搬送ローラ対333と排出ローラ対342との間に設けられている。接離ローラ対341は、下流側の搬送ローラ対333から搬送されてきた原稿Gを排出ローラ対342へ搬送することに加えて、下流側の搬送ローラ対333から搬送されてきた原稿Gを後端(搬送方向Y1における上流側端)が前になるように搬送方向Y1とは反対の逆搬送方向Y2に搬送する。そして、下流側の搬送ローラ対333は、原稿Gの搬送方向Y1において、接離ローラ対341よりも上流側の直近で接離ローラ対341と共に原稿Gを搬送する位置に設けられている。
排出ローラ対342は、搬送方向Y1において接離ローラ対341よりも下流側、具体的には、接離ローラ対341と排出トレイ302との間に設けられている。排出ローラ対342は、接離ローラ対341から搬送されてきた原稿Gを排出トレイ302に排出することに加えて、接離ローラ対341から搬送されてきた原稿Gを後端が前になるように逆搬送方向Y2に搬送する。
シート排出搬送路304は、シート搬送路303と排出ローラ対342との間に設けられている。
原稿送り装置300は、第2搬送ガイド部材312を構成する二つのガイド部材312a,312bの間に形成されてシート排出装置340で後退させられた原稿Gを通過させるスイッチバック搬送路305をさらに備えている。
この例では、シート搬送装置330は、分岐部材334をさらに備えている。分岐部材334は、シート搬送路303の出口側とスイッチバック搬送路305の入口側との間に設けられている。
シート排出搬送路304は、接離ローラ対341及び排出ローラ対342の順方向の回転により搬送される原稿Gの順搬送路に加えて、接離ローラ対341及び排出ローラ対342の逆方向の回転により搬送される原稿Gの逆搬送路でもある。
スイッチバック搬送路305は、排出ローラ対342にて後端が前になるように搬送され、かつ、分岐部材334で分岐された原稿Gをシート搬送路303のレジストローラ対331よりも搬送方向Y1の上流側へ導くようになっている。これにより、画像読取装置200は、原稿Gの両面を読み取ることができる。
分岐部材334は、原稿Gの搬送方向Y1に直交又は略直交する原稿Gの幅方向Xに沿った回動軸線回りに回動自在とされている。
詳しくは、分岐部材334は、幅方向Xに沿った回転軸333cに回動自在に設けられている。具体的には、分岐部材334は、正面視で略三角形状を有している。分岐部材334は、回転軸330aに対して着脱自在にかつ回転軸330a回りに回動自在に設けることができる。
なお、図2において、説明していない符号の部材については、後ほど説明する。
[原稿送り装置の一部の内部構成]
次に、原稿送り装置300の一部の内部構成を図3及び図4を参照しながら以下に説明する。
図3は、原稿送り装置300の一部の内部構成を上方から視た概略平面図である。また、図4は、原稿送り装置300の一部の内部構成を斜め上方から視た概略斜視図である。なお、図3及び図4において、原稿送り装置300からカバー部材及び第1搬送ガイド部材311等を取り外した状態を示しており、シート供給ローラ322の回転軸322aのシート供給ローラ322側部分及び排出ローラ対342のうちの従動側排出ローラ342bは図示を省略している。また、図3及び図4は、従動側接離ローラ341bが駆動側接離ローラ341aに圧接されている状態を示している。
図3及び図4に示すように、第2搬送ガイド部材312の内側には、レジストローラ対331を構成する複数個(この例では3個)の駆動側レジストローラ331a〜331aが設けられ、駆動側レジストローラ331a〜331aの一部が第2搬送ガイド部材312に設けられた開口部312c〜312cから突出している。開口部312c〜312cは、駆動側レジストローラ331a〜331aにそれぞれ対応して第2搬送ガイド部材312に設けられている。また、第1搬送ガイド部材311(図3及び図4では図示せず、図2参照)には、レジストローラ対331を構成する複数個(この例では3個)の従動側レジストローラ331b〜331bが設けられ、従動側レジストローラ331b〜331bがそれぞれ駆動側レジストローラ331a〜331aに圧接されている。
第2搬送ガイド部材312の内側には、搬送ローラ対332,333を構成する複数個(この例では2個)の駆動側搬送ローラ(332a,332a),(333a,333a)(図3及び図4では図示せず、図2参照)が設けられ、駆動側搬送ローラ(332a,332a),(333a,333a)の一部が第2搬送ガイド部材312に設けられた開口部(図示せず)から突出している。開口部は、駆動側搬送ローラ(332a,332a),(333a,333a)にそれぞれ対応して第2搬送ガイド部材312に設けられている。また、上流側ガイド313及び下流側ガイド314(図3及び図4では図示せず、図2参照)には、それぞれ、複数個(この例では2個)の従動側搬送ローラ(332b,332b),(333b,333b)が設けられ、従動側搬送ローラ(332b,332b),(333b,333b)がそれぞれ駆動側搬送ローラ(332a,332a),(333a,333a)に圧接されている。
接離ローラ対341は、下流側の搬送ローラ対333よりも搬送方向Y1における下流側に配設されている。接離ローラ対341は、複数個(この例では2個)の駆動側接離ローラ341aと複数個(この例では2個)の従動側接離ローラ341bとで構成されている。
排出ローラ対342は、接離ローラ対341よりも搬送方向Y1における下流側に(図2参照)が配設されている。排出ローラ対342は、複数個(この例では2個)の駆動側排出ローラ342aと複数個(この例では2個)の従動側排出ローラ342b(図3及び図4では図示せず、図2参照)とで構成されている。
(駆動系)
原稿送り装置300は、原稿Gを搬送させる搬送系を駆動するための駆動系350を備えている。
駆動系350は、第2搬送ガイド部材312の幅方向Xにおける他方側(具体的には背面側)に設けられている。
駆動系350は、供給モータ351、搬送モータ352、レジストローラ用電磁クラッチ353、接離ローラ用電磁クラッチ354、接離機構360及びソレノイド370を備えている。
供給モータ351は、ピックアップローラ321(図3及び図4では図示せず、図2参照)及びシート供給ローラ322(図3及び図4では図示せず、図2参照)を回転駆動するものである。
駆動系350は、供給モータ351の出力軸351aからの回転駆動力をシート供給ローラ322に伝達する駆動伝達機構356をさらに備えている。駆動伝達機構356は、駆動側プーリ356a、従動側プーリ356b及び無端状ベルト356cを備えている。
駆動側プーリ356aは、供給モータ351の出力軸351aに固定されている。従動側プーリ356bは、シート供給ローラ322の回転軸322aに固定されている。回転軸322aは、原稿送り装置本体300aの図示を省略した本体フレームに回転自在に支持されている。無端状ベルト356cは、駆動側プーリ356aと従動側プーリ356bとの間に架け渡されている。これにより、駆動伝達機構356は、供給モータ351の出力軸351aからの回転駆動力を駆動側プーリ356a、従動側プーリ356b及び無端状ベルト356cを介してシート供給ローラ322の回転軸322aに伝達してシート供給ローラ322を回転させることができる。
駆動系350は、シート供給ローラ322の回転軸322aからの回転駆動力をピックアップローラ321に伝達する駆動伝達機構357(図3及び図4では図示せず、図2参照)をさらに備えている。駆動伝達機構357は、プーリ(図示せず)及び無端状ベルト(図示せず)を備えている。
ピックアップローラ321は、シート供給ローラ322からの回転駆動力が駆動伝達機構357を介して伝達されることで回転される。
また、ピックアップローラ321は、シート供給ローラ322の回転軸322aを中心にして回転移動可能に支持されている。これにより、ピックアップローラ321は、シート供給ローラ322及びピックアップローラ321が回転駆動されると、シート供給ローラ322の回転軸322a回りに旋回して原稿トレイ301上の原稿Gに押し付けられ、原稿を1枚ずつ引き出すことができる。
また、搬送モータ352は、レジストローラ対331、上流側の搬送ローラ対332、下流側の搬送ローラ対333、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を回転駆動するものである。
駆動系350は、搬送モータ352の出力軸352aからの回転駆動力を駆動側レジストローラ331a、駆動側搬送ローラ332a,333a及び駆動側接離ローラ341aに伝達する駆動伝達機構358をさらに備えている。駆動伝達機構358は、複数のプーリ(一部を図示せず)及び複数の無端状ベルト(一部を図示せず)を備えている。
駆動側レジストローラ331a、駆動側搬送ローラ332a,333a及び駆動側接離ローラ341aは、搬送モータ352の出力軸352aからの回転駆動力が駆動伝達機構358を介して、駆動側レジストローラ331aの回転軸331c、駆動側搬送ローラ332aの回転軸332c、駆動側搬送ローラ333aの回転軸333c及び駆動側接離ローラ341aの回転軸341cへ伝達されることで回転される。
レジストローラ対331は、常時互いに圧接されており、駆動側レジストローラ331aが回転駆動されると、従動側レジストローラ331bが従動回転する。上流側の搬送ローラ対332、下流側の搬送ローラ対333及び排出ローラ対342も、常時互いに圧接されており、駆動側搬送ローラ332a,333a及び駆動側排出ローラ342aが駆動回転されると、従動側搬送ローラ332b,333b及び従動側排出ローラ342bが従動回転する。
接離ローラ対341は、接離機構360及びソレノイド370により互いに圧接又は離間される。接離ローラ対341は、互いに圧接されているときに駆動側接離ローラ341aが駆動回転されると、従動側接離ローラ341bが従動回転する。
駆動系350は、駆動側接離ローラ341aの回転軸341cからの回転駆動力を駆動側排出ローラ342aの回転軸342cに伝達する駆動伝達機構359をさらに備えている。駆動伝達機構359は、ギヤ359a、ギヤプーリ359b、プーリ359c、無端状ベルト359d及びテンションローラ359eを備えている。ギヤ359aは、駆動側接離ローラ341aの回転軸341cに固定されている。ギヤプーリ359bは、ギヤ359aに噛合している。プーリ359cは、駆動側排出ローラ342aの回転軸342cに固定されている。無端状ベルト359dは、ギヤプーリ359b及びプーリ359cに架け渡されている。テンションローラ359eは、ギヤプーリ359b及びプーリ359cに架け渡された無端状ベルト359dにテンションを付与している。
駆動側排出ローラ342aは、駆動側接離ローラ341aの回転軸341cからの回転駆動力が駆動伝達機構359を介して駆動側排出ローラ342aの回転軸342cへ伝達されることで回転される。回転軸341c,342cは、原稿送り装置本体300aの図示を省略した本体フレームに回転自在に支持されている。
レジストローラ用電磁クラッチ353は、駆動側レジストローラ331aの回転軸331cと搬送モータ352の出力軸352aとを駆動伝達機構358を介して連結している。レジストローラ用電磁クラッチ353は、後述する制御部120(図10参照)からの指示信号により搬送モータ352の出力軸352aから駆動側レジストローラ331aの回転軸331cに回転駆動力を伝達する駆動伝達状態と、搬送モータ352の出力軸352aから駆動側レジストローラ331aの回転軸331cへの回転駆動力の伝達を遮断する駆動遮断状態とをとる。レジストローラ用電磁クラッチ353は、制御部120の指示の下、駆動伝達状態のときに搬送モータ352の出力軸352aからの回転駆動力により駆動側レジストローラ331aを回転させる一方、駆動遮断状態のときに駆動側レジストローラ331aの回転を停止させる。
また、接離ローラ用電磁クラッチ354は、駆動側接離ローラ341aの回転軸341cと搬送モータ352の出力軸352aとを駆動伝達機構358を介して連結している。接離ローラ用電磁クラッチ354は、制御部120からの指示信号により搬送モータ352の出力軸352aから駆動側接離ローラ341aの回転軸341cに回転駆動力を伝達する駆動伝達状態と、搬送モータ352の出力軸352aから駆動側接離ローラ341aの回転軸341cへの回転駆動力の伝達を遮断する駆動遮断状態とをとる。接離ローラ用電磁クラッチ354は、制御部120の指示の下、駆動伝達状態のときに搬送モータ352の出力軸352aからの回転駆動力により駆動側接離ローラ341aの回転軸341cを回転させる一方、駆動遮断状態のときに駆動側接離ローラ341aの回転を停止させる。
(接離機構)
接離機構360は、接離ローラ対341が接離自在となるように接離ローラ対341を支持するものである。接離機構360は、駆動側接離ローラ341a及び従動側接離ローラ341bのうち少なくとも一方(この例では、駆動側接離ローラ341aに対して従動側接離ローラ341b)を接離するようになっている。
接離機構360は、従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに対して接離自在になるように幅方向Xに沿った軸線回りに揺動させる構成とされている。
接離機構360は、駆動側接離ローラ341aの回転軸341cと平行又は略平行な回動軸361と、回動軸361に設けられて駆動側接離ローラ341aを回転自在に支持する第1揺動部材362と、回動軸361に設けられてソレノイド370によって回動軸361を軸線回りに回転させる第2揺動部材363とを備えている。
なお、図3及び図4において、説明していない符号の部材については、後ほど説明する。
図5は、図3及び図4に示す接離機構360を斜め上方から視た概略斜視図である。また、図6及び図7は、図3及び図4に示す接離機構360を示す概略側面図である。図5及び図6は、接離ローラ対341の圧接状態を示している。図7は、接離ローラ対341の離間状態を示している。
接離機構360において、回動軸361は、駆動側接離ローラ341aよりも従動側接離ローラ341bが駆動側接離ローラ341aから離間する側に設けられている。回動軸361は、原稿送り装置本体300aの図示を省略した本体フレームに回転自在に支持されている。
第1揺動部材362は、従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに対して弾力的に圧接させる構成とされている。
この例では、接離機構360は、回動軸361と第1揺動部材362とを連結する付勢部材364をさらに備えている。
第1揺動部材362は、回動軸361の接離ローラ対341に対応する箇所に回転自在に支持されている。第1揺動部材362は、基端部362aが回動軸361に回転自在に支持され、かつ、先端部362bが従動側接離ローラ341bを回転自在に支持している。第1揺動部材362は、駆動側接離ローラ341a側への圧接方向W1(図5から図7中の時計方向)に揺動されると、従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに接触させる一方、駆動側接離ローラ341a側とは反対側への離間方向W2(図5から図7中の反時計方向)に揺動されると、従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aから離間させる構成とされている。第1揺動部材362は、この例では、回動軸361から径方向の外方に突出して途中で駆動側接離ローラ341aに向けて屈曲した略L字状の部材とされている。
付勢部材364は、回動軸361に対して第1揺動部材362を回動軸361の軸線回りの回動方向の駆動側接離ローラ341a側へ付勢する構成とされている。付勢部材364は、この例では、ねじりコイルバネ(いわゆるキックバネ)とされている。付勢部材364は、一端部が回動軸361に設けられて径方向に延びた係止孔(図示せず)に係止(挿通)され、かつ、他端部が第1揺動部材362に設けられた係止部362cに係止されている。これにより、回動軸361の軸線回りの回動による第1揺動部材362の圧接方向W1への揺動により従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに接触させたときに、付勢部材364により従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに対して弾力的に圧接させることができる。
なお、付勢部材364に代えて、第1揺動部材362は、可撓性を有する部材で構成され、回動軸361に固定されるようになっていてもよい。
第2揺動部材363は、回動軸361の幅方向Xにおける他方側(具体的には背面側)に固定されている。第2揺動部材363は、この例では、回動軸361から径方向の外方に突出しした棒状の部材とされている。
かかる構成を備えた接離機構360では、第2揺動部材363が圧接方向W1に揺動されると、回動軸361を介して第1揺動部材362も圧接方向W1に揺動されて従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに圧接させることができる。一方、第2揺動部材363が離間方向W2に揺動されると、回動軸361を介して第1揺動部材362も離間方向W2に揺動されて従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aから離間させることができる。
(ソレノイド)
ソレノイド370は、原稿送り装置本体300aの図示を省略した本体フレームに固定された支持部材306に設けられている。ソレノイド370は、支持部材306に対して予め定めた所定の位置に位置決めされている。
ソレノイド370は、可動鉄芯を構成するプランジャー371と、プランジャー371を左右方向Yに沿った吸引方向S1及び突出方向S2に挿通するソレノイド本体372とを有している。
プランジャー371は、ソレノイド本体372の挿通孔372a(後述する図8参照)に対して吸引方向S1及び突出方向S2に移動自在とされている。これにより、プランジャー371は、吸引方向S1に移動されることでソレノイド本体372に吸引される一方、突出方向S2に移動されることでソレノイド本体372から突出される。
支持部材306には、プランジャー371の突出方向S2への突き出し過ぎを規制する第1規制部材306a(具体的にはストッパー)が設けられている。第1規制部材306aは、プランジャー371の突出方向S2への移動直線上に設けられている。これにより、第1規制部材306aは、プランジャー371が突出方向S2へ移動してもプランジャー371の先端371aに当接することでプランジャー371の突出方向S2への突き出し過ぎを規制することができる。
プランジャー371には、プランジャー371の吸引方向S1への吸引し過ぎを規制する第2規制部材371b(具体的にはEリング)が設けられている。第2規制部材371bは、プランジャー371の先端371aよりも予め定めた所定量だけソレノイド本体372側に設けられている。これにより、第2規制部材371bは、プランジャー371が吸引方向S1へ移動してもソレノイド本体372に当接することでプランジャー371の吸引方向S1への吸引し過ぎを規制することができる。
(接離機構のソレノイドとの連結)
接離機構360は、ソレノイド370と着脱自在に連結する構成とされている。詳しくは、接離機構360は、ソレノイド370と幅方向Xに沿った軸線回りに回動自在に連結する構成とされている。
この例では、ソレノイド370におけるプランジャー371の先端部には、先端が開放して第2揺動部材363に沿った方向に貫通する第1係合溝365(図5及び図8参照)が設けられている。第1係合溝365には、幅方向Xに沿った係合部材366(具体的にはピン)が貫通している。
第2揺動部材363の先端部には、先端が開放して幅方向Xに貫通する第2係合溝367が設けられている。
そして、第2揺動部材363は、先端部がプランジャー371の先端部における第1係合溝365に挿通された状態で第2係合溝367にプランジャー371の先端部における係合部材366が係止される。
かかる構成を備えた接離機構360では、ソレノイド370におけるプランジャー371が吸引方向S1に吸引されると、プランジャー371の先端部における係合部材366を介して第2揺動部材363を圧接方向W1に揺動させることができる。一方、ソレノイド370におけるプランジャー371が突出方向S2に突出されると、プランジャー371の先端部における係合部材366を介して第2揺動部材363を離間方向W2に揺動させることができる。
なお、この例では、支持部材306には、ソレノイド370におけるプランジャー371の移動方向に沿って延びて係合部材366を案内するガイド孔368が設けられている。また、ガイド孔368は、プランジャー371の軸線回りの回動を規制することができる。
図8は、接離機構360に連結されるソレノイド370の内部構成を示す概略断面図である。なお、図8では、ソレノイド370におけるプランジャー371がソレノイド本体372内に吸引されている状態を示している。
図8に示すように、ソレノイド本体372は、ボビン372bと、ボビン372bに巻回されたコイル372cと、ボビン372b及びコイル372cを覆うヨーク372dとを備えている。ソレノイド本体372における挿通孔372aは、プランジャー371を吸引方向S1及び突出方向S2に移動自在に挿通するものであり、幅方向X及び上下方向Zの中央に形成されている。
(接離ローラ対に対する圧接動作及び離間動作)
かかる構成を備えた原稿送り装置300では、ソレノイド本体372のコイル372cへの通電をオン(通電状態に)したときには、コイル372cの電磁力によりプランジャー371が吸引方向S1に挿通孔372aに沿って移動してソレノイド本体372内に吸引される(図6参照)。そうすると、第2揺動部材363が回動軸361回りの圧接方向W1に揺動する。これに伴って、第1揺動部材362も回動軸361回りの圧接方向W1に揺動し、第1揺動部材362の先端部362bにおける従動側接離ローラ341bが持ち上げられて駆動側接離ローラ341aに当接する。そして、従動側接離ローラ341bが駆動側接離ローラ341aに当接した後に、回動軸361が第1揺動部材362に対して付勢部材364の付勢力に抗して圧接方向W1にさらに回動する。これにより、付勢部材364に付勢力が生じ、付勢部材364の付勢力により第1揺動部材362の先端部362bにおける従動側接離ローラ341bが圧接方向W1に付勢されて駆動側接離ローラ341aに圧接される。この状態で、駆動側接離ローラ341aが駆動回転されると、従動側接離ローラ341bが従動回転する。
また、ソレノイド本体372のコイル372cへの通電をオフ(通電解除状態に)したときには、プランジャー371がコイル372cの電磁力に影響を受けない状態となる。ここで、コイル372cへの通電がオンであったときに、図6に示すように、付勢部材364の付勢力により回動軸361に対して第1揺動部材362の先端部362bにおける従動側接離ローラ341bが圧接方向W1に付勢されたことから、コイル372cへの通電がオンからオフに切換えられると、従動側接離ローラ341bが駆動側接離ローラ341aを突き放して離間方向W2に移動する(図7参照)。そうすると、第1揺動部材362がその自重により回動軸361回りの離間方向W2にさらに揺動し、従動側接離ローラ341bが駆動側接離ローラ341aから離間する。これに伴って、第2揺動部材363も回動軸361回りの離間方向W2に揺動し、プランジャー371が突出方向S2に挿通孔372aに沿って移動してソレノイド本体372内から突出する。
なお、接離機構360は、プランジャー371を突出方向S2に付勢する付勢部材(例えば直巻スプリング)をさらに備えていてもよい。こうすることで、従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aから確実に離間させることができる。
[原稿送り装置における原稿の搬送動作]
次に、原稿送り装置300において原稿Gを搬送する原稿搬送動作について図9及び図10を参照しながら以下に説明する。
図9は、原稿送り装置300において原稿Gを搬送する原稿搬送動作を説明するための説明図である。図10は、原稿送り装置300の原稿搬送動作構成を示すシステムブロック図である。
画像形成装置100は、画像形成装置100全体の制御を司る制御部120(図10参照)をさらに備えている。なお、制御部120は画像読取装置200に備えられていてもよい。
また、原稿送り装置300は、原稿Gの搬送タイミングを検知する複数の検知スイッチ(この例では第1検知スイッチSW1から第4検知スイッチSW4)をさらに備えている。
第1検知スイッチSW1は、搬送方向Y1においてシート供給ローラ322よりも下流側かつシート搬送路303のスイッチバック搬送路305との合流部303aよりも上流側に配設されている。第1検知スイッチSW1は、シート供給装置320から送られてくる原稿Gの先端G1を検知する。第1検知スイッチSW1は、制御部120の入力系に電気的に接続されており、シート供給装置320から送られてくる原稿Gの先端G1のタイミングを示す第1タイミング信号を制御部120に送信するようになっている。これにより、制御部120は、第1タイミング信号により原稿Gがシート供給装置320から送られたことを検出(認識)することができる。
第2検知スイッチSW2は、搬送方向Y1において合流部303aよりも下流側かつレジストローラ対331よりも上流側に配設されている。第2検知スイッチSW2は、レジストローラ対331に到達する原稿Gの先端G1を検知する。第2検知スイッチSW2は、制御部120の入力系に電気的に接続されており、レジストローラ対331に到達する原稿Gの先端G1のタイミングを示す第2タイミング信号を制御部120に送信するようになっている。これにより、制御部120は、第2タイミング信号により原稿Gがレジストローラ対331に到達したことを検出(認識)することができる。
第3検知スイッチSW3は、搬送方向Y1においてレジストローラ対331よりも下流側かつ上流側の搬送ローラ対332よりも上流側に配設されている。第3検知スイッチSW3は、上流側の搬送ローラ対332に到達する原稿Gの先端G1を検知する。第3検知スイッチSW3は、制御部120の入力系に電気的に接続されており、上流側の搬送ローラ対332に到達する原稿Gの先端G1のタイミングを示す第3タイミング信号を制御部120に送信するようになっている。これにより、制御部120は、第3タイミング信号により原稿Gが上流側の搬送ローラ対332に到達したことを検出(認識)することができる。
第4検知スイッチSW4は、搬送方向Y1において下流側の搬送ローラ対333よりも下流側かつ接離ローラ対341よりも上流側に配設されている。第4検知スイッチSW4は、接離ローラ対341に到達する原稿Gの先端G1を検知する。第4検知スイッチSW4は、制御部120の入力系に電気的に接続されており、接離ローラ対341に到達する原稿Gの先端G1のタイミングを示す第4タイミング信号を制御部120に送信するようになっている。これにより、制御部120は、第4タイミング信号により原稿Gが接離ローラ対341に到達したことを検出(認識)することができる。
制御部120(図10参照)は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部121と、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含む記憶部122とを有している。制御部120は、処理部121が記憶部122のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部122のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。記憶部122のRAMは、処理部121に対して作業用のワークエリア及び画像データを格納する画像メモリとしての領域を提供する。
制御部120の出力系には、供給モータ351、搬送モータ352、ソレノイド370、レジストローラ用電磁クラッチ353及び接離ローラ用電磁クラッチ354が電気的に接続されている。制御部120は、供給モータ351、搬送モータ352、ソレノイド370、レジストローラ用電磁クラッチ353及び接離ローラ用電磁クラッチ354を作動制御する。
原稿送り装置300では、まず、制御部120は、供給モータ351を回転させて、シート供給装置320におけるシート供給ローラ322及びピックアップローラ321により原稿トレイ301上の原稿Gを引き出してシート搬送路303に向けて送り出す。このとき、制御部120は、第1検知スイッチSW1からの第1タイミング信号により原稿Gがシート供給装置320から送り出されたことを認識する。そして、制御部120は、搬送モータ352を正転させながらも、レジストローラ用電磁クラッチ353を駆動遮断状態にして、レジストローラ対331を一時的に停止させておく。
次に、制御部120は、第2検知スイッチSW2からの第2タイミング信号により原稿Gがレジストローラ対331に到達したことを認識する。制御部120は、原稿Gの先端G1がレジストローラ対331に突き当たって揃えられるように、第2タイミング信号を検知してから所定時間経過後に原稿Gの搬送を停止する。
次に、制御部120は、レジストローラ用電磁クラッチ353を駆動伝達状態にし、レジストローラ対331を回転させて、原稿Gの搬送を開始し、第3検知スイッチSW3からの第3タイミング信号により原稿Gが上流側の搬送ローラ対332に到達したことを認識する。
次に、制御部120は、上流側の搬送ローラ対332及び下流側の搬送ローラ対333により原稿Gを搬送して、原稿読取ガラス412上の読取位置に通過させ、第3タイミング信号を検知してから所定時間経過後に原稿Gの一方の面(表面)の画像の読み取りを開始する。
次に、制御部120は、ソレノイド370のコイル372cへの通電をオンにして従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに圧接させ(ソレノイド駆動動作)、接離ローラ用電磁クラッチ354を駆動伝達状態にして、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を回転させて、原稿Gを接離ローラ対341により排出ローラ対342に向けて搬送する。このとき、制御部120は、第4検知スイッチSW4からの第4タイミング信号により原稿Gが接離ローラ対341に到達したことを認識する。次に、制御部120は、原稿Gを排出ローラ対342により排出トレイ302に向けて搬送して排出トレイ302に排出する。
また、制御部120は、原稿Gの表裏を反転させて、原稿Gの他方の面(裏面)の画像を読み取る場合は、原稿Gを接離ローラ対341及び排出ローラ対342を通じて排出トレイ302へと排出する途中で、第4タイミング信号を検知してから所定時間経過後に搬送モータ352を停止させて、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を停止させる。引き続いて、制御部120は、搬送モータ352を逆転させて、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を逆方向に回転させ、スイッチバック搬送路305を通じて再度原稿Gをレジストローラ対331に搬送する。このとき、制御部120は、原稿Gの一方の面(表面)を読み取る場合と同様、レジストローラ用電磁クラッチ353を駆動遮断状態にして、レジストローラ対331を一時的に停止させ、表裏が反転された原稿Gの先端G1をレジストローラ対331に突き当てて揃える。
さらに、制御部120は、原稿Gの一方の面(表面)を読み取る場合と同様、搬送モータ352を一旦停止させて、搬送モータ352を再度正転させる。そして、制御部120は、搬送モータ352の停止から再度の正転までの期間に、レジストローラ用電磁クラッチ353を接続して、レジストローラ対331の回転駆動を可能にする。また、制御部120は、搬送モータ352の再度の正転開始に引き続いて、ソレノイド370のコイル372cへの通電をオフにして従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aから離間させ(ソレノイド駆動解除動作)、接離ローラ用電磁クラッチ354を駆動遮断状態にして、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を回転自在にする。これにより、制御部120は、レジストローラ対331を回転駆動して、原稿Gを逆搬送方向Y2に搬送させる。
以降は原稿Gの一方の面(表面)を読み取る場合と同様、制御部120は、上流側の搬送ローラ対332及び下流側の搬送ローラ対333により原稿Gを搬送して、原稿Gを原稿読取ガラス412上の読取位置に通過させる。また、制御部120は、ソレノイド370のコイル372cへの通電をオンにして従動側接離ローラ341bを駆動側接離ローラ341aに圧接させ(ソレノイド駆動動作)、接離ローラ用電磁クラッチ354を接続して、接離ローラ対341及び排出ローラ対342を順方向に回転させて、原稿Gを接離ローラ対341により排出ローラ対342に向けて搬送し、さらに、排出ローラ対342により排出トレイ302に向けて搬送して排出トレイ302に排出する。
図11は、従来の制御構成によるソレノイド370への駆動を示すタイミングチャートである。
ところで、図11に示すように、原稿送り装置300では、従来、原稿Gの一方の面(表面)を読み取る場合において、複数枚の原稿G〜Gを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、ソレノイド370への通電によるソレノイド370自身の温度上昇を抑制するために、接離ローラ対341を圧接すべき期間(例えば各原稿G〜Gが接離ローラ対341を通過する原稿通過期間T1)(圧接期間Ta)だけソレノイド370を駆動し、それ以外の期間(例えば接離ローラ対341において搬送する一の原稿Gと次に搬送する他の原稿Gとの間の原稿間非通過期間T2)(非圧接期間Tb)ではソレノイド370を駆動しない構成とされていた。ここで、接離ローラ対341を圧接すべき圧接期間Taとは、接離ローラ対341が単独で原稿Gを搬送する期間を少なくとも含む期間である。
すなわち、従来の制御構成では、複数枚の原稿G〜Gを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、原稿通過期間T1の接離ローラ対341を圧接すべき圧接期間Taでソレノイド370を駆動して接離ローラ対341を圧接状態にするソレノイド駆動動作と、それ以外の非圧接期間Tbでソレノイド370への駆動を解除して接離ローラ対341を離間状態にするソレノイド駆動解除動作とを繰り返していた。
しかしながら、複数枚の原稿G〜Gを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す従来の制御構成では、1枚の原稿Gが通過する毎に、接離ローラ対341が圧接状態と離間状態とを繰り返すために、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際にソレノイド370による動作音(具体的には接離ローラ対341の動作音)が断続的に発生し、これにより、ソレノイド370による動作音がユーザーを不快にさせるという不都合があった。
この点、本実施の形態では、後述する図12及び図13に示すように、制御部120は、複数枚の原稿G〜Gを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、接離ローラ対341を圧接させているときにソレノイド370をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)のデューティー制御により駆動して接離ローラ対341を常時圧接(原稿通過期間T1及び原稿間非通過期間T2に拘わらず常時圧接)する構成とされている。
(第1実施形態)
図12は、第1実施形態に係る制御構成によるソレノイド370への駆動を示すタイミングチャートである。なお、図12に示す第1実施形態のタイミングチャートでは、3枚の原稿G〜Gを順次1枚ずつ間隔を空けて400mm/sの搬送速度で搬送する場合を例示している。このことは、後述する図13に示す第2実施形態のタイミングチャートについても同様である。
第1実施形態では、図12に示すように、デューティー制御は、接離ローラ対341が圧接状態となっている圧接期間Taにおいて、予め定めた一定の第1オン時間ton1だけオンする第1オン制御と、予め定めた一定の第1オフ時間toff1だけオフする第1オフ制御とを繰り返す制御である一定オンオフ制御を含んでいる。ここで、第1オン時間ton1は、第1オフ時間toff1よりも大きくなっている。具体的には、第1オン時間ton1は、3msであり、第1オフ時間toff1は、1msである。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る制御構成によるソレノイド370への駆動を示すタイミングチャートである。図14は、第2実施形態に係る原稿搬送動作を説明するための説明図である。
第2実施形態では、一定オンオフ制御は、下流側の搬送ローラ対333が原稿Gを搬送している原稿搬送期間α(図14参照)(シート搬送期間の一例)において、予め定めた所定の第2オン時間ton2(図13参照)だけオンする第2オン制御を含んでいる。
第2オン時間ton2は、第1オン時間ton1よりも大きい値とされている。具体的には、第2オン時間ton2は、50msである。
詳しくは、原稿搬送期間αのうち、下流側の搬送ローラ対333にて搬送される原稿Gの後端G2が原稿Gの読取位置β1(図14参照)と下流側の搬送ローラ対333のニップ位置β2(図14参照)との間に位置している特定期間β(図14参照)の全部又は一部において、第2オン制御を行う。
この例では、特定期間βは、原稿Gの後端G2が下流側の搬送ローラ対333のニップ位置β2を通過する手前の予め定めた所定の時間から下流側の搬送ローラ対333のニップ位置β2を通過するまでの時間とすることができる。ここで、特定期間βは、次の原稿Gの先端G1が原稿Gの読取位置β1に到達していない期間である。特定期間βは、第2オン時間ton2(具体的には50ms)以上の期間とすることができる。特定期間βは、第3検知スイッチSW3が原稿Gの先端G1を検知してから予め定めた所定の時間経過後の期間として設定することができる。具体的には、特定期間β(図13に示すβa)は、120ms、距離でいうと、下流側の搬送ローラ対333のニップ位置β2と原稿Gの後端G2との距離が48mmとされている。
(第3実施形態及び第4実施形態)
図15及び図16は、それぞれ、第3実施形態及び第4実施形態に係る制御構成によるソレノイド370への駆動を示すタイミングチャートである。
第3実施形態及び第4実施形態では、接離ローラ対341が離間状態から圧接状態に移行する離間圧接移行期間Ts(図15参照)、及び、接離ローラ対341が圧接状態から離間状態に移行する圧接離間移行期間Te(図16参照)の少なくとも一方の期間(この例では離間圧接移行期間Ts及び圧接離間移行期間Teの双方の期間)において、パルス幅変調のデューティー制御を行う。
詳しくは、離間圧接移行期間Ts及び圧接離間移行期間Teの少なくとも一方の期間(この例では離間圧接移行期間Ts及び圧接離間移行期間Teの双方の期間)において、予め定めた所定の第3オン時間ton3が段階的に変化するようにオンする第3オン制御と、予め定めた一定の第2オフ時間toff2だけオフする第2オフ制御とを繰り返す制御である段階的オンオフ制御を行う。
(第3実施形態)
図15に示すように、第3実施形態では、離間圧接移行期間Tsで行う段階的オンオフ制御は、第3オン時間ton3を次第に大きくする制御である。
詳しくは、第3オン時間ton3を次第に大きくする制御は、予め定めた所定の最小開始時間t1minと予め定めた所定の最大終了時間t1maxとの間で行う。この例では、最小開始時間t1minは、第1オン時間ton1よりも小さい値とされている。最大終了時間t1maxは、第1オン時間ton1よりも大きい値とされている。
第3実施形態において、ソレノイド370におけるプランジャー371をソレノイド本体372内に吸引するときにコイル372cに段階的オンオフ制御による通電がなされる。
ソレノイド本体372におけるコイル372cに対する段階的オンオフ制御による通電が開始されると、プランジャー371の吸引動作が開始されて接離ローラ対341が離間状態から圧接状態に移行する。
すなわち、離間圧接移行期間Tsのときには、コイル372cに対して通電する第3オン時間ton3を最小開始時間t1minから最大終了時間t1maxまで予め定めた所定の第1増分ずつ複数段階(この例では8段階)で広げて行く。
具体的には、最小開始時間t1minは、3msの第1オン時間ton1よりも小さい2msであり、最大終了時間t1maxは、3msの第1オン時間ton1よりも大きい9msであり、第1増分は1msであり、第2オフ時間toff2は、1msである。
より具体的には、第1段階では、2ms(最小開始時間t1min)の第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を5回繰り返す。第2段階では、3msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を4回繰り返す。第3段階では、4msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を3回繰り返す。第4段階では、5msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を2回繰り返す。第5段階から第8段階では、それぞれ、6ms,7ms,8ms,9ms(最大終了時間t1max)の第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。
なお、最小開始時間t1minから最大終了時間t1maxまでの間で最小開始時間t1minと最大終了時間t1maxとを超えない範囲で第3オン時間ton3を全体として(隣り合う複数の段階に区切ってみて平均的に)次第に大きくなるようにランダムに変更してもよい。例えば、第3段階と第4段階とで第3オン時間ton3の時間を入れ替えるようにしてもよいし、第5段階と第6段階とで第3オン時間ton3の時間を入れ替えるようにしてもよい。
(第4実施形態)
図16に示すように、第4実施形態では、圧接離間移行期間Teで行う段階的オンオフ制御は、第3オン時間ton3を次第に小さくする制御である。
詳しくは、第3オン時間ton3を次第に小さくする制御は、予め定めた所定の最大開始時間t2maxと予め定めた所定の最小終了時間t2minとの間で行う。この例では、最大開始時間t2maxは、第1オン時間ton1よりも大きい値とされている。最小終了時間t2minは、第1オン時間ton1よりも小さい値とされている。
この例では、第3オン時間ton3を次第に小さくする制御は、最大開始時間t2maxの直前に予め定めた所定の第3オフ時間toff3だけオフする第3オフ制御を含んでいる。ここで、第3オフ時間toff3は、最大開始時間t2maxよりも大きい。
第4実施形態において、ソレノイド370におけるプランジャー371をソレノイド本体372内から突出するときにコイル372cに段階的オンオフ制御による通電がなされる。
ソレノイド本体372におけるコイル372cに対する段階的オンオフ制御による通電が開始されると、プランジャー371の突出動作が開始されて接離ローラ対341が圧接状態から離間状態に移行する。
すなわち、圧接離間移行期間Teのときには、コイル372cに対して通電する第3オン時間ton3を最大開始時間t2maxから最小終了時間t2minまで予め定めた所定の第2増分ずつ複数段階(この例では6段階)で狭くして行く。
具体的には、最大開始時間t2maxは、3msの第1オン時間ton1よりも大きい7msであり、最小終了時間t2minは、3msの第1オン時間ton1よりも小さい2msであり、第2増分は1msであり、第2オフ時間toff2は、1msである。
より具体的には、第1段階では、7ms(最大開始時間t2max)の第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。第2段階では、6msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。第3段階では、5msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。第4段階では、4msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。第5段階では、3msの第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を1回行う。第6段階では、2ms(最小終了時間t2min)の第3オン時間ton3だけオンする一方、1msの第2オフ時間toff2だけオフするオンオフ制御を20回繰り返す。
また、7msの最大開始時間t2maxの直前に、最大開始時間t2maxよりも大きい10msの第3オフ時間toff3だけオフする。
なお、最大開始時間t2maxから最小終了時間t2minまでの間で最大開始時間t2maxと最小終了時間t2minとを超えない範囲で第3オン時間ton3を全体として(隣り合う複数の段階に区切ってみて平均的に)次第に小さくなるようにランダムに変更してもよい。例えば、第1段階と第2段階とで第3オン時間ton3の時間を入れ替えるようにしてもよいし、第3段階と第4段階とで第3オン時間ton3の時間を入れ替えるようにしてもよい。
(その他の実施形態)
なお、本実施の形態では、シート搬送装置を原稿送り装置300に適用したが、シートとして記録シートPを搬送するシート搬送装置112、詳しくは、排出ローラ36を接離ローラ対としたシート搬送装置112に適用してもよい。
(本実施の形態について)
本実施の形態(第1実施形態から第4実施形態)によれば、接離ローラ対341を圧接する際には、ソレノイド370をパルス幅変調のデューティー制御により駆動するので、ソレノイド370をオンするオン時間(すなわち前記ソレノイドを通電する通電時間)とソレノイド370をオフするオフ時間(すなわち前記ソレノイドを通電しない非通電時間)とを調整することができ、これにより、ソレノイド370への通電によるソレノイド370自身の温度上昇を抑制することが可能となる。しかも、複数枚のシート(この例では原稿G)を順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり、接離ローラ対341を圧接させているときにソレノイド370を駆動して接離ローラ対341を常時圧接するので、従来の如く、1枚のシートが通過する毎に、接離ローラ対341が圧接状態と離間状態とを繰り返すことがなく、従って、ソレノイド駆動動作とソレノイド駆動解除動作とを繰り返す際のソレノイド370による断続的な動作音(具体的には接離ローラ対341の断続的な動作音)の発生を回避することができ、これにより、ソレノイド370による動作音がユーザーを不快にさせるという不都合を効果的に防止することが可能となる。
また、本実施の形態では、デューティー制御は、接離ローラ対341が圧接状態となっている圧接期間Taにおいて、一定の第1オン時間ton1(図12及び図13参照)だけオンする第1オン制御と、一定の第1オフ時間toff1(図12及び図13参照)だけオフする第1オフ制御とを繰り返す制御である一定オンオフ制御を含んでいることで、接離ローラ対341の圧接状態において、簡単な制御構成で、ソレノイド370をオンするオン時間(すなわちソレノイド370を通電する通電時間)とソレノイド370をオフするオフ時間(すなわちソレノイド370を通電しない非通電時間)とを確実に調整することが可能となり、従って、ソレノイド370への通電によるソレノイド370自身の温度上昇の抑制効果を維持しつつ、ソレノイド370により圧接される接離ローラ対341の圧接力を確実に保持することが可能となる。
ところで、ソレノイド370は、デューティー制御により駆動されるので(つまり接離ローラ対341の圧接状態においてオフ制御を含んでいるので)、ソレノイド370がデューティー制御により駆動されているときに、接離ローラ対341が圧接状態から何らかの要因で意図せずに離間状態になることも否定できない。この場合、接離ローラ対341にてシート(この例では原稿G)が搬送できないという事態を招く。
この点、本実施の形態では、シート(この例では原稿G)の搬送方向Y1において、接離ローラ対341よりも上流側で接離ローラ対341と共にシートを搬送する位置に設けられた搬送ローラ対(この例では下流側の搬送ローラ対333、以下、単に搬送ローラ対333という。)を備えていることで、シートが搬送ローラ対333を通過している間は、該シートを搬送することができる。そして、接離ローラ対341がたとえ何らかの要因で意図せずに離間状態になっても、搬送ローラ対333がシート(この例では原稿G)を搬送しているシート搬送期間(この例では原稿搬送期間α)(図14参照)において、オン制御を行うことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態に確実に復帰させるようにすることができる。
すなわち、第2実施形態では、一定オンオフ制御は、シート搬送期間(この例では原稿搬送期間α)において、第2オン時間ton2(図13参照)だけオンする第2オン制御を含んでいることで、接離ローラ対341がたとえ何らかの要因で意図せずに離間状態になっても、シート搬送期間(この例では原稿搬送期間α)において、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態に確実に復帰させることができ、これにより、接離ローラ対341を通過したシートを接離ローラ対341で確実に搬送することが可能となる。
また、第2実施形態では、第2オン時間ton2は、第1オン時間ton1よりも大きいことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態にさらに確実に復帰させることができ、これにより、接離ローラ対341を通過したシートを接離ローラ対341でさらに確実に搬送することが可能となる。
ところで、シート搬送期間(この例では原稿搬送期間α)のうち、搬送ローラ対333にて搬送される原稿G(特に原稿画像領域)の後端G2(搬送方向Y1における上流側端)が原稿Gの読取位置β1(図14参照)よりも上流側に位置している期間において、第2オン制御を行う場合には、接離ローラ対341が何らかの要因で意図せずに離間状態になると、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態に復帰する際の衝撃により、読取位置β1で読み取る原稿Gの読取画像に影響を与える可能性がある。
この点、第2実施形態では、シート搬送期間(この例では原稿搬送期間α)のうち、搬送ローラ対333にて搬送される原稿Gの後端G2(搬送方向Y1における上流側端)が原稿Gの読取位置β1と搬送ローラ対333のニップ位置β2(図14参照)との間に位置している特定期間βにおいて、第2オン制御を行うことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態に復帰するときには、搬送ローラ対333にて搬送される原稿Gの後端G2が原稿Gの読取位置β1を過ぎており、たとえ接離ローラ対341が何らかの要因で意図せずに離間状態になっても、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態に復帰する際の衝撃による読取位置β1での原稿Gの読取画像への影響を回避することができる。
また、第3実施形態及び第4実施形態では、離間圧接移行期間Ts(図15参照)及び圧接離間移行期間Te(図16参照)の少なくとも一方の期間において、パルス幅変調のデューティー制御を行うことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態にする際のソレノイド370の動作音を抑制することができる、及び/又は、接離ローラ対341を圧接状態から離間状態にする際のソレノイド370の動作音を抑制することができる。
詳しくは、離間圧接移行期間Ts及び圧接離間移行期間Teの少なくとも一方の期間において、第3オン時間ton3(図15及び図16参照)が段階的に変化するようにオンする第3オン制御と、一定の第2オフ時間toff2(図15及び図16参照)だけオフする第2オフ制御とを繰り返す段階的オンオフ制御を行うことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態にする際のソレノイド370の動作音をさらに抑制することができる、及び/又は、接離ローラ対341を圧接状態から離間状態にする際のソレノイド370の動作音をさらに抑制することができる。
また、第3実施形態では、離間圧接移行期間Ts(図15参照)で行う段階的オンオフ制御は、第3オン時間ton3(図15参照)を次第に大きくする制御であることで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態にする際のソレノイド370の動作音をさらに抑制することができる。
また、第3実施形態では、第3オン時間ton3を次第に大きくする制御は、第1オン時間ton1よりも小さい最小開始時間t1min(図15参照)と第1オン時間ton1よりも大きい最大終了時間t1max(図15参照)との間で行うことで、接離ローラ対341を離間状態から圧接状態にする際のソレノイド370の動作音を確実に抑制することができる。
また、第4実施形態では、圧接離間移行期間Te(図16参照)で行う段階的オンオフ制御は、第3オン時間ton3(図16参照)を次第に小さくする制御であることで、接離ローラ対341を圧接状態から離間状態にする際のソレノイド370の動作音(特にプランジャー371の先端371aが第1規制部材306a(図5から図7参照)に衝突する際の動作音)をさらに抑制することができる。
また、第4実施形態では、第3オン時間ton3を次第に小さくする制御は、第1オン時間ton1よりも大きい最大開始時間t2max(図16参照)と第1オン時間ton1よりも小さい最小終了時間t2min(図16参照)との間で行うことで、接離ローラ対341を圧接状態から離間状態にする際のソレノイド370の動作音を確実に抑制することができる。
また、第4実施形態では、第3オン時間ton3を次第に小さくする制御は、最大開始時間t2maxの直前に第3オフ時間toff3(図16参照)だけオフする第3オフ制御を含んでいることで、第3オフ時間toff3においてソレノイド370への駆動解除の開始を円滑に行うことができ、これにより、ソレノイド370への駆動解除動作を確実に行うことができる。
また、第4実施形態では、第3オフ時間toff3は、最大開始時間t2maxよりも大きいことで、第3オフ時間toff3においてソレノイド370への駆動解除の開始をさらに円滑に行うことができ、これにより、ソレノイド370への駆動解除動作をさらに確実に行うことができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
110 画像形成装置本体
120 制御部
200 画像読取装置
300 原稿送り装置(シート搬送装置の一例)
300a 原稿送り装置本体
301 原稿トレイ
302 排出トレイ
303 シート搬送路
304 シート排出搬送路
305 スイッチバック搬送路
310 シート搬送ガイド部
311 第1搬送ガイド部材
312 第2搬送ガイド部材
320 シート供給装置
330 シート搬送装置
331 レジストローラ対
332 上流側の搬送ローラ対
333 下流側の搬送ローラ対(搬送ローラの一例)
340 シート排出装置
341 接離ローラ対
342 排出ローラ対
350 駆動系
360 接離機構
361 回動軸
362 第1揺動部材
363 第2揺動部材
364 付勢部材
365 第1係合溝
366 係合部材
367 第2係合溝
368 ガイド孔
370 ソレノイド
371 プランジャー
372 ソレノイド本体
400 原稿読取装置
410 原稿載置台
411 原稿台ガラス
412 原稿読取ガラス
420 光源ユニット
430 ミラーユニット
440 集光レンズ
450 光電変換素子
G 原稿
G1 原稿の先端
G2 原稿の後端
S1 吸引方向
S2 突出方向
SW1 第1検知スイッチ
SW2 第2検知スイッチ
SW3 第3検知スイッチ
SW4 第4検知スイッチ
T1 原稿通過期間
T2 原稿間非通過期間
Ta 圧接期間
Tb 非圧接期間
Te 圧接離間移行期間
Ts 離間圧接移行期間
W1 圧接方向
W2 離間方向
X 幅方向
Y 左右方向
Y1 搬送方向
Y2 逆搬送方向
Z 上下方向
t1max 最大終了時間
t1min 最小開始時間
t2max 最大開始時間
t2min 最小終了時間
toff1 第1オフ時間
toff2 第2オフ時間
toff3 第3オフ時間
ton1 第1オン時間
ton2 第2オン時間
ton3 第3オン時間
α 原稿搬送期間(シート搬送期間の一例)
β 特定期間
β1 読取位置
β2 ニップ位置

Claims (15)

  1. シートを搬送するための接離ローラ対と、
    前記接離ローラ対が接離自在となるように該接離ローラ対を支持する接離機構と、
    前記接離機構を作動させるソレノイドと
    を備え、
    前記ソレノイドを駆動して前記接離機構により前記接離ローラ対を圧接させる一方、前記ソレノイドへの駆動を解除して前記接離機構により前記接離ローラ対を離間させるシート搬送装置であって、
    複数枚の前記シートを順次1枚ずつ間隔を空けて搬送するにあたり
    記ソレノイドに対してパルス幅変調のデューティー制御を行い、
    連続する2枚の前記シート間であって、前記シートが前記接離ローラ対を通過していない場合において、連続する2枚の前記シート間の間でオンオフの前記デューティー制御を行って前記接離ローラ対の圧接状態を維持するように前記接離ローラ対を圧接することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 請求項1に記載のシート搬送装置であって、
    前記デューティー制御は、前記接離ローラ対が圧接状態となっている圧接期間において、予め定めた一定の第1オン時間だけオンする第1オン制御と、予め定めた一定の第1オフ時間だけオフする第1オフ制御とを繰り返す制御である一定オンオフ制御を含んでいることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 請求項2に記載のシート搬送装置であって、
    前記第1オン時間は、前記第1オフ時間よりも大きいことを特徴とするシート搬送装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のシート搬送装置であって、
    前記シートの搬送方向において、前記接離ローラ対よりも上流側で前記接離ローラ対と共に前記シートを搬送する位置に設けられた搬送ローラ対をさらに備え、
    前記一定オンオフ制御は、前記搬送ローラ対が前記シートを搬送しているシート搬送期間において、予め定めた所定の第2オン時間だけオンする第2オン制御を含んでいることを特徴とするシート搬送装置。
  5. 請求項4に記載のシート搬送装置であって、
    前記第2オン時間は、前記第1オン時間よりも大きいことを特徴とするシート搬送装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のシート搬送装置であって、
    前記シートとして原稿を移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取構成を備え、
    前記原稿移動読取構成は、前記原稿の搬送方向において、前記原稿の読取位置よりも下流側に設けられた前記接離ローラ対と、前記原稿の読取位置よりも下流側かつ前記接離ローラ対よりも上流側に設けられた前記搬送ローラ対とを備え、
    前記搬送ローラ対が前記シートとして前記原稿を搬送している原稿搬送期間のうち、前記搬送ローラ対にて搬送される前記原稿の前記搬送方向における上流側端が前記原稿の読取位置と前記搬送ローラ対のニップ位置との間に位置している特定期間において、前記第2オン制御を行うことを特徴とするシート搬送装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか1つに記載のシート搬送装置であって、
    前記接離ローラ対が離間状態から圧接状態に移行する離間圧接移行期間、及び、前記接離ローラ対が圧接状態から離間状態に移行する圧接離間移行期間の少なくとも一方の期間において、前記パルス幅変調のデューティー制御を行うことを特徴とするシート搬送装置。
  8. 請求項7に記載のシート搬送装置であって、
    前記離間圧接移行期間及び前記圧接離間移行期間の少なくとも一方の期間において、予め定めた所定の第3オン時間が段階的に変化するようにオンする第3オン制御と、予め定めた一定の第2オフ時間だけオフする第2オフ制御とを繰り返す制御である段階的オンオフ制御を行うことを特徴とするシート搬送装置。
  9. 請求項8に記載のシート搬送装置であって、
    前記離間圧接移行期間で行う前記段階的オンオフ制御は、前記第3オン時間を次第に大きくする制御であることを特徴とするシート搬送装置。
  10. 請求項9に記載のシート搬送装置であって、
    前記第3オン時間を次第に大きくする制御は、前記第1オン時間よりも小さい予め定めた所定の最小開始時間と前記第1オン時間よりも大きい予め定めた所定の最大終了時間との間で行うことを特徴とするシート搬送装置。
  11. 請求項8に記載のシート搬送装置であって、
    前記圧接離間移行期間で行う前記段階的オンオフ制御は、前記第3オン時間を次第に小さくする制御であることを特徴とするシート搬送装置。
  12. 請求項11に記載のシート搬送装置であって、
    前記第3オン時間を次第に小さくする制御は、前記第1オン時間よりも大きい予め定めた所定の最大開始時間と前記第1オン時間よりも小さい予め定めた所定の最小終了時間との間で行うことを特徴とするシート搬送装置。
  13. 請求項12に記載のシート搬送装置であって、
    前記第3オン時間を次第に小さくする制御は、前記最大開始時間の直前に予め定めた所定の第3オフ時間だけオフする第3オフ制御を含んでいることを特徴とするシート搬送装置。
  14. 請求項13に記載のシート搬送装置であって、
    前記第3オフ時間は、前記最大開始時間よりも大きいことを特徴とするシート搬送装置。
  15. 請求項1から請求項14までの何れか1つに記載のシート搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015203176A 2015-10-14 2015-10-14 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6680504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203176A JP6680504B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
CN201610873648.9A CN106927282B (zh) 2015-10-14 2016-09-30 片材输送装置及具备它的图像形成装置
US15/292,408 US9969582B2 (en) 2015-10-14 2016-10-13 Sheet conveyance device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203176A JP6680504B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075023A JP2017075023A (ja) 2017-04-20
JP6680504B2 true JP6680504B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58523849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203176A Active JP6680504B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9969582B2 (ja)
JP (1) JP6680504B2 (ja)
CN (1) CN106927282B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117542A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モーター制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP6991828B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-13 キヤノン株式会社 シート給送装置
DE102017131208A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Wincor Nixdorf International Gmbh Weichenanordnung für Vorrichtungen zur Handhabung von Wertscheinen
JP7547139B2 (ja) * 2020-09-24 2024-09-09 シャープ株式会社 原稿送り装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768878A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Image formation device
JPH10139179A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Ricoh Co Ltd 原稿供給装置
JP3757600B2 (ja) * 1998-01-22 2006-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状部材搬送装置及びこの搬送装置を有する画像形 成装置
JP2003307888A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JP3768946B2 (ja) * 2002-10-04 2006-04-19 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
JP2005289544A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像読取装置及び原稿搬送装置
JP2008174366A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Canon Finetech Inc 原稿送り装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009149385A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ricoh Co Ltd ソレノイド装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US8123216B2 (en) * 2010-02-25 2012-02-28 Bell And Howell, Llc Systems and methods for controlling actuator force as a controllable replacement for a common spring in sheet article processing and related sheet article processing apparatuses
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置
JP2012182318A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Inc ソレノイド装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5863355B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-16 シャープ株式会社 ソレノイド制御装置、そのソレノイド制御装置を備える用紙搬送装置、及びその用紙搬送装置を備える画像形成装置
JP5367789B2 (ja) * 2011-09-20 2013-12-11 シャープ株式会社 反転式用紙搬送装置、及びその反転式用紙搬送装置を備える画像形成装置
US8998195B2 (en) * 2013-06-05 2015-04-07 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Automatic document feeder
JP2015084519A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6373086B2 (ja) * 2014-06-17 2018-08-15 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075023A (ja) 2017-04-20
CN106927282A (zh) 2017-07-07
CN106927282B (zh) 2019-07-02
US9969582B2 (en) 2018-05-15
US20170108814A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680504B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US20060232000A1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively supporting a recording medium
JP6890767B2 (ja) 接離機構、定着装置、転写装置及び画像形成装置
JP2017074708A (ja) 画像形成装置
US8746686B2 (en) Reversing sheet transport apparatus and image forming apparatus including reversing sheet transport apparatus
US9617108B2 (en) Recording medium conveyor and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyor
US9667835B2 (en) Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus
JP2010198011A (ja) 画像形成装置
JP2007055758A (ja) 画像記録装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6788818B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8611808B2 (en) Conveyor and image forming apparatus including conveyor
JP5863355B2 (ja) ソレノイド制御装置、そのソレノイド制御装置を備える用紙搬送装置、及びその用紙搬送装置を備える画像形成装置
JP2011203528A (ja) ジャム処理装置及び画像形成装置
JP6373086B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
US9760040B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer unit and fixing unit
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP2005041629A (ja) 画像形成装置
JP5592292B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2012123123A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4290035B2 (ja) 画像形成装置
JP2017190223A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2016113277A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP2016098095A (ja) 画像形成装置
JP2010189161A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150