JP6680450B1 - 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両 - Google Patents

無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6680450B1
JP6680450B1 JP2019030578A JP2019030578A JP6680450B1 JP 6680450 B1 JP6680450 B1 JP 6680450B1 JP 2019030578 A JP2019030578 A JP 2019030578A JP 2019030578 A JP2019030578 A JP 2019030578A JP 6680450 B1 JP6680450 B1 JP 6680450B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unmanned
power feeding
power
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137331A (ja
Inventor
絢介 甲斐
絢介 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Logisnext Co Ltd filed Critical Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Priority to JP2019030578A priority Critical patent/JP6680450B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680450B1 publication Critical patent/JP6680450B1/ja
Publication of JP2020137331A publication Critical patent/JP2020137331A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Abstract

【課題】無人飛行体の稼働時間を向上でき、かつ、マイクロ波で効率良く給電できる無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両を提供する。【解決手段】無人飛行体用給電システム2は、無人飛行体であるドローン30と、ドローン30のバッテリに対して給電する無人給電車両50とを備える。無人給電車両50は、指向性を有しておりマイクロ波を送る給電アンテナを備え、ドローン30は、マイクロ波を受ける受電アンテナを備える。無人給電車両50およびドローン30は、給電アンテナまた受電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置を備え、アンテナ方向調整装置は、ドローン30と無人給電車両50との位置関係に基づいて、給電アンテナまたは受電アンテナの向きを調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、無人飛行体に対して給電する無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両に関するものである。
一般的に、フォークリフト等の荷役車両は、所定の荷積場所まで走行する動作、荷積場所で荷物を取る動作、荷物を保持した状態で荷積場所から所定の荷降場所まで走行する動作、および、荷降場所で荷物を置く動作を行う。
また、荷役車両の動作を支援するように構成された小型の無人飛行体の研究開発が行われている。荷役車両の動作を支援する無人飛行体として、例えば特許文献1には、荷物を取る動作を支援するための撮像装置を備えたものが記載されている。
特開2017−36102号公報
ところで、内蔵バッテリの充電容量が少ない無人飛行体は長時間にわたって飛行することができないため、無人飛行体の稼働時間を向上させることを目的として、飛行中の無人飛行体に対して無線(マイクロ波)で給電することが求められている。
しかしながら、マイクロ波により給電を行う場合には、効率良く給電することができないおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、無人飛行体の稼働時間を向上でき、かつ、効率良く給電できる無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、荷役または荷役の支援を行う無人飛行体と、前記無人飛行体のバッテリに対して給電を行う無人給電車両とを備え、前記無人給電車両は、指向性を有しておりマイクロ波を送る給電アンテナと、当該無人給電車両の位置を推定する車両位置推定部と、当該無人給電車両の姿勢を推定する車両姿勢推定部と、当該無人給電車両の位置情報を送信するとともに前記無人飛行体の位置情報を受信する車両側無線通信部と、前記給電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての給電アンテナ調整装置とを備え、前記無人飛行体は、前記マイクロ波を受ける受電アンテナと、当該無人飛行体の位置を推定する飛行体位置推定部と、当該無人飛行体の姿勢を推定する飛行体姿勢推定部と、当該無人飛行体の位置情報を送信するとともに前記無人給電車両の位置情報を受信する飛行体側無線通信部と、前記受電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての受電アンテナ調整装置とを備え、前記給電アンテナ調整装置は、前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人給電車両の位置の推定結果および受信した前記無人飛行体の位置情報と、前記無人給電車両の姿勢の推定結果とに基づいて、前記給電アンテナの向きを調整し、前記受電アンテナ調整装置は、前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人飛行体の位置の推定結果および受信した前記無人給電車両の位置情報と、前記無人飛行体の姿勢の推定結果とに基づいて、前記受電アンテナの向きを調整することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の無人飛行体用給電システムにおいて、前記無人給電車両は、前記無人飛行体に追従して移動することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の無人飛行体用給電システムにおいて、前記無人給電車両は、荷役を行う荷役車両を兼ねていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、無人飛行体のバッテリに対して給電を行う無人給電車両であって、指向性を有しておりマイクロ波を送る給電アンテナと、前記無人給電車両の位置を推定する車両位置推定部と、前記無人給電車両の姿勢を推定する車両姿勢推定部と、前記無人飛行体の位置情報を受信する無線通信部と、前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人給電車両の位置の推定結果および受信した前記無人飛行体の位置情報と、前記無人給電車両の姿勢の推定結果とに基づいて、前記給電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての給電アンテナ調整装置とを備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の無人給電車両において、前記無人飛行体に追従して移動することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の無人給電車両において、荷役を行う荷役車両を兼ねていることを特徴とする。
本発明によれば、無人飛行体の稼働時間を向上でき、かつ、マイクロ波で効率良く給電できる無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無人飛行体用給電システムを示す概要図である。 同実施形態に係る無人飛行体の上方に設けられたマーカーの一例を示す模式図である。 同実施形態に係る無人飛行体の概略構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る無人給電車両の概略構成を示すブロック図である。
図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、無人搬送システム1および無人飛行体用給電システム2の概略構成を示している。
図1に示すように、無人搬送システム1は、少なくとも1台の無人搬送車両10(以下、「搬送車両10」)と、複数台のドローン30とにより構成されている。また、無人飛行体用給電システム2は、ドローン30と、少なくとも1台の無人給電車両50(以下、「給電車両50」)とにより構成されている。
搬送車両10は、フォークFとレーザースキャナSとを備えたレーザー式無人フォークリフトであって、荷役を行う荷役車両である。レーザースキャナSは、レーザーを水平に360°回転しながら送信し、反射板Rで反射されたレーザーを受信する。搬送車両10は、レーザースキャナSによるレーザーの受信結果に基づいて、レーザーを反射した3つ以上の反射板Rを認識し、レーザースキャナSから反射板Rまでの距離と反射板Rの方角(方位)とを算出する。また、搬送車両10は、ドローン30と無線で通信し、ドローン30の位置情報を受信する。そして、搬送車両10は、反射板Rまでの距離および反射板Rの方角の算出結果と、その反射板Rを備えているドローン30の位置情報とに基づいて、屋内における搬送車両10の位置を推定し、搬送車両10の位置の推定結果(搬送車両10の位置情報)に基づいて、所定の経路に沿って移動する。
ドローン30は、搬送車両10による荷役の支援を行う無人飛行体であり、内部電源としてのバッテリ31(図3参照)を備えている。ドローン30は、レーザーを反射する反射板Rを備えており、反射板Rが所定の高さに配置されるように、所定の高さを維持しながら飛行する。また、ドローン30は、天井Cに設けられたマーカーM(図2参照)を撮影するカメラ(図示略)を備えており、マーカーMの認識結果に基づいて、ドローン30の位置を推定し、ドローン30の位置の推定結果(ドローン30の位置情報)を送信する。ドローン30の詳しい構成は、図3を参照して説明する。
給電車両50は、ドローン30のバッテリ31に対して給電を行う移動体である。給電車両50は、天井Cに設けられたマーカーM(図2参照)を撮影するカメラ(図示略)を備えており、マーカーMの認識結果に基づいて、給電車両50の位置を推定し、給電車両50の位置の推定結果(給電車両50の位置情報)を送信する。給電車両50の詳しい構成は、図4を参照して説明する。
図2は、天井Cに設けられたマーカーMの一例を示している。
図2に示すように、複数のマーカーMは、直交するX方向およびY方向において、互いに間隔をあけて設けられており、異なる形状(外形)および模様を有している。すなわち、屋内における位置に応じてマーカーMの各々は特徴を有しており、各マーカーMは、屋内における位置情報を示している。
図3は、ドローン30の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ドローン30は、バッテリ31と、受電アンテナ32と、飛行体位置推定部33と、無線通信部34と、飛行制御部35と、飛行体姿勢推定部36と、アンテナ方向調整装置37とを備えている。
バッテリ31は、充電可能な二次電池により構成されており、ドローン30の各部に電力を供給する。バッテリ31の蓄電量は、ドローン30の各部へ電力を供給することによって減り、給電車両50から供給された電力を蓄えることによって増える。
受電アンテナ32は、指向性を有しており、給電車両50から送られたマイクロ波を受けるレクテナ(図示略)により構成されている。受電アンテナ32は、マイクロ波を直流電流に変換し、その電流をバッテリ31に送る。受電アンテナ32の向きは調整可能に構成されており、受電アンテナ32の向きが変化することによってマイクロ波の受電効率が変化する。
飛行体位置推定部33は、ドローン30の上方の撮影結果に基づいて、ドローン30の上方に位置するマーカーMを認識し、そのマーカーMの特徴的情報(例えば形状、模様、周囲の他のマーカーMまでの距離等)に基づいて、屋内におけるドローン30の位置を推定する。
無線通信部34は、搬送車両10および給電車両50と無線で通信し、各種の情報を送受信する。具体的には、例えば、無線通信部34は、ドローン30の位置の推定結果をドローン30の位置情報として搬送車両10および給電車両50に送信し、バッテリ31の蓄電量の情報を給電車両50に送信し、給電車両50の位置情報を受信する。また、ドローン30が備える無線通信部34は、他のドローン30と無線で通信し、ドローン30の位置の推定結果をドローン30の位置情報として他のドローン30に送信し、他のドローン30の位置情報を受信する。
飛行制御部35は、ドローン30の位置の推定結果と、他のドローン30の位置情報とに基づいて、ドローン30の飛行を制御する。具体的には、飛行制御部35は、ドローン30同士が衝突しないようにドローン30を制御する。
飛行体姿勢推定部36は、飛行制御部35によるドローン30の飛行制御に基づいて、ドローン30の姿勢(向き)を推定する。
アンテナ方向調整装置37は、ドローン30の位置の推定結果と、ドローン30の姿勢の推定結果と、給電車両50の位置情報とに基づいて、受電アンテナ32の向きを調整する受電アンテナ調整装置である。アンテナ方向調整装置37は、給電アンテナ51からのマイクロ波を送るように、すなわち給電アンテナ51の給電方向を受電アンテナ32に向けるように、受電アンテナ32の向きを調整する。
図4は、給電車両50の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、給電車両50は、給電アンテナ51と、車両位置推定部52と、無線通信部53と、走行制御部54と、車両姿勢推定部55と、アンテナ方向調整装置56とを備えている。
給電アンテナ51は、指向性を有しており、特定の送電方向にマイクロ波を送る送電アンテナにより構成されている。給電アンテナ51は、バッテリ31の蓄電量が所定量(例えば最大蓄電量の20%)未満になったときにマイクロ波による送電を開始し、バッテリ31の蓄電量が所定量(例えば最大蓄電量の90%)以上になったときに送電を停止する。給電アンテナ51の向きは調整可能に構成されており、給電アンテナ51の向きが変化することによって、マイクロ波の送電方向が変化する。
車両位置推定部52は、給電車両50の上方の撮影結果に基づいて、給電車両50の上方に位置するマーカーMを認識し、そのマーカーMの特徴的情報(例えば形状、模様、周囲の他のマーカーMまでの距離等)に基づいて、屋内における給電車両50の位置を推定する。
無線通信部53は、ドローン30と無線で通信し、各種の情報を送受信する。具体的には、例えば、無線通信部53は、給電車両50の位置の推定結果を給電車両50の位置情報としてドローン30に送信し、ドローン30の位置情報およびバッテリ31の蓄電量の情報を受信する。
走行制御部54は、給電車両50の位置の推定結果とドローン30の位置情報とに基づいて、給電車両50の走行を制御する。具体的には、走行制御部54は、給電対象のバッテリ31を備えたドローン30に追従して移動するように給電車両50を制御する。
車両姿勢推定部55は、走行制御部54による給電車両50の走行制御に基づいて、給電車両50の姿勢(向き)を推定する。
アンテナ方向調整装置56は、給電車両50の位置の推定結果と、給電車両50の姿勢の推定結果と、ドローン30の位置情報とに基づいて、給電アンテナ51の向きを調整する給電アンテナ調整装置である。アンテナ方向調整装置56は、給電アンテナ51から飛行中のドローン30に向けて強いマイクロ波を送るように、すなわち給電アンテナ51の給電方向を受電アンテナ32に向けるように、給電アンテナ51の向きを調整する。
本実施形態においては以下の効果が得られる。
(1)給電車両50が備えるアンテナ方向調整装置56は、給電車両50とドローン30の位置関係に基づいて、給電アンテナ51の向きを調整する。すなわち、アンテナ方向調整装置56は、給電車両50に対するドローン30の相対的な位置に応じて、給電アンテナ51の向きを調整する。このため、ドローン30の相対的な位置に関係なく給電アンテナ51の向きが固定された構成に比べて、給電アンテナ51から飛行中のドローン30に向けて強いマイクロ波を送ることができる。したがって、ドローン30の稼働時間を向上でき、かつ、マイクロ波で効率良く給電できる。
(2)ドローン30が備えるアンテナ方向調整装置37は、給電車両50とドローン30の位置関係に基づいて、受電アンテナ32の向きを調整する。すなわち、アンテナ方向調整装置37は、ドローン30に対する給電車両50の相対的な位置に応じて、受電アンテナ32の向きを調整する。このため、給電車両50の相対的な位置に関係なく受電アンテナ32の向きが固定された構成に比べて、給電アンテナ51から送られたマイクロ波の受電効率を高めることができる。したがって、ドローン30の稼働時間を向上でき、かつ、マイクロ波で効率良く給電できる。
(3)給電車両50は、ドローン30に追従して移動するため、移動中のドローン30の近傍からマイクロ波を送ることができ、より効率良く給電できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記構成を適宜変更することもできる。例えば、上記実施形態を、以下のように変更して実施してもよく、以下の変更を適宜組み合わせてもよい。
・マーカーMを天井C以外の場所に設けてもよい。また、飛行体位置推定部33がGPSを用いてドローン30の位置を推定するように構成してもよい。同様に、車両位置推定部52がGPSを用いて給電車両50の位置を推定するように構成してもよい。
・搬送車両10に代えて、レーザー誘導式無人フォークリフト以外の荷役車両を採用してもよい。すなわち、荷役車両は、例えば、フォークF以外の移載装置を備えた無人搬送車両や、移載装置を備えていない無人搬送車両であってもよく、磁気誘導式または画像認識方式の無人搬送車両であってもよい。
・給電車両50が、搬送車両10の機能を備えるように構成してもよい。すなわち、給電車両50が、荷役を行う荷役車両を兼ねていてもよい。この構成によれば、給電車両50は、この給電車両50による荷役の支援を行うドローン30に対して給電を行うことができる。
・ドローン30に代えて、荷役を行う無人飛行体を採用してもよい。すなわち、無人飛行体が荷役車両による荷役の支援を行わず、無人飛行体自身が荷役を行うように構成してもよい。
1 無人搬送システム
2 無人飛行体用給電システム
10 無人搬送車両
30 ドローン(無人飛行体)
31 バッテリ
32 受電アンテナ
37 アンテナ方向調整装置(受電アンテナ調整装置)
50 無人給電車両
51 給電アンテナ
56 アンテナ方向調整装置(給電アンテナ調整装置)

Claims (6)

  1. 荷役または荷役の支援を行う無人飛行体と、
    前記無人飛行体のバッテリに対して給電を行う無人給電車両とを備え、
    前記無人給電車両は、指向性を有しておりマイクロ波を送る給電アンテナと、当該無人給電車両の位置を推定する車両位置推定部と、当該無人給電車両の姿勢を推定する車両姿勢推定部と、当該無人給電車両の位置情報を送信するとともに前記無人飛行体の位置情報を受信する車両側無線通信部と、前記給電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての給電アンテナ調整装置とを備え、
    前記無人飛行体は、前記マイクロ波を受ける受電アンテナと、当該無人飛行体の位置を推定する飛行体位置推定部と、当該無人飛行体の姿勢を推定する飛行体姿勢推定部と、当該無人飛行体の位置情報を送信するとともに前記無人給電車両の位置情報を受信する飛行体側無線通信部と、前記受電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての受電アンテナ調整装置とを備え、
    前記給電アンテナ調整装置は、前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人給電車両の位置の推定結果および受信した前記無人飛行体の位置情報と、前記無人給電車両の姿勢の推定結果とに基づいて、前記給電アンテナの向きを調整し、
    前記受電アンテナ調整装置は、前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人飛行体の位置の推定結果および受信した前記無人給電車両の位置情報と、前記無人飛行体の姿勢の推定結果とに基づいて、前記受電アンテナの向きを調整する
    ことを特徴とする無人飛行体用給電システム。
  2. 前記無人給電車両は、前記無人飛行体に追従して移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無人飛行体用給電システム。
  3. 前記無人給電車両は、荷役を行う荷役車両を兼ねている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無人飛行体用給電システム。
  4. 無人飛行体のバッテリに対して給電を行う無人給電車両であって、
    指向性を有しておりマイクロ波を送る給電アンテナと、
    前記無人給電車両の位置を推定する車両位置推定部と、
    前記無人給電車両の姿勢を推定する車両姿勢推定部と、
    前記無人飛行体の位置情報を受信する無線通信部と、
    前記無人飛行体と前記無人給電車両との位置関係を示す前記無人給電車両の位置の推定結果および受信した前記無人飛行体の位置情報と、前記無人給電車両の姿勢の推定結果とに基づいて、前記給電アンテナの向きを調整するアンテナ方向調整装置としての給電アンテナ調整装置とを備えている
    ことを特徴とする無人給電車両。
  5. 前記無人飛行体に追従して移動する
    ことを特徴とする請求項4に記載の無人給電車両。
  6. 荷役を行う荷役車両を兼ねている
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の無人給電車両。
JP2019030578A 2019-02-22 2019-02-22 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両 Active JP6680450B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030578A JP6680450B1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030578A JP6680450B1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6680450B1 true JP6680450B1 (ja) 2020-04-15
JP2020137331A JP2020137331A (ja) 2020-08-31

Family

ID=70166485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030578A Active JP6680450B1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680450B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111533051A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 三一机器人科技有限公司 托盘位姿检测方法、装置、叉车和货运系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632889B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-16 三菱電機株式会社 飛翔体への給電システムおよびそれに使用される飛翔体への送電装置と飛翔体
JP2008283804A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kansai Electric Power Co Inc:The 無線電力供給システム
US8816632B2 (en) * 2010-04-28 2014-08-26 Lockheed Martin Corporation Radio frequency power transmission system
US8788119B2 (en) * 2010-12-09 2014-07-22 The Boeing Company Unmanned vehicle and system
DE102014105583A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Deutsche Post Ag Anordnung zum Überbringen einer Sendung
JP6312031B2 (ja) * 2015-04-02 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ワイヤレス給電方法
JP6057357B1 (ja) * 2015-11-13 2017-01-11 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 給電システムおよび給電方法
JP6025185B1 (ja) * 2015-11-13 2016-11-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 給電システムおよび給電方法
ES2717794T3 (es) * 2016-03-18 2019-06-25 Balyo Sistema y método de inspección para realizar inspecciones en una instalación de almacenamiento
JP6707984B2 (ja) * 2016-05-16 2020-06-10 井関農機株式会社 作業車両の制御システム
US10562398B2 (en) * 2016-11-22 2020-02-18 Walmart Apollo, Llc System and method for autonomous battery replacement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111533051A (zh) * 2020-05-08 2020-08-14 三一机器人科技有限公司 托盘位姿检测方法、装置、叉车和货运系统
CN111533051B (zh) * 2020-05-08 2021-12-17 三一机器人科技有限公司 托盘位姿检测方法、装置、叉车和货运系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020137331A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332025B2 (en) Multi-directional wireless charging of vehicles and robots
WO2020028118A1 (en) Systems and methods for charging an unmanned aerial vehicle with a host vehicle
KR101803917B1 (ko) 무인비행체, 무인비행체의 충전을 위한 충전소 및 이를 이용한 무선충전 시스템
JP6692566B1 (ja) 無人飛行体用給電システムおよび制御装置
JP6760704B2 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6680450B1 (ja) 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両
JP2014142704A (ja) 無人搬送車の運行制御システム
JP6680451B1 (ja) 無人飛行体用給電システムおよび無人給電車両
JP6725195B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6692567B1 (ja) 無人飛行体用給電システムおよび制御装置
JP6717554B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6713716B1 (ja) 無人給電車および給電システム
JP6717557B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP2020162391A5 (ja)
JP6663054B1 (ja) 無人飛行体用給電システムおよび給電車両
JP6650059B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6650060B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6045004B1 (ja) 無線給電システムおよび無線給電方法
JP6813251B2 (ja) 無人飛行体を用いた運搬システム
JP6725197B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6760705B2 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6674570B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6653031B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP2021020529A (ja) ドローン
JP6738917B1 (ja) 無人飛行体用給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150