JP6678986B2 - α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法 - Google Patents

α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678986B2
JP6678986B2 JP2015181986A JP2015181986A JP6678986B2 JP 6678986 B2 JP6678986 B2 JP 6678986B2 JP 2015181986 A JP2015181986 A JP 2015181986A JP 2015181986 A JP2015181986 A JP 2015181986A JP 6678986 B2 JP6678986 B2 JP 6678986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
acid ester
fluorocarboxylic acid
acid esters
azobis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057153A (ja
Inventor
寛 西垣内
寛 西垣内
康敬 松本
康敬 松本
真一 曽我
真一 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
National University Corp Shimane University
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
National University Corp Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp, National University Corp Shimane University filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2015181986A priority Critical patent/JP6678986B2/ja
Publication of JP2017057153A publication Critical patent/JP2017057153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678986B2 publication Critical patent/JP6678986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、医農薬中間体または機能性高分子モノマーとして有用な2−フルオロアクリル酸エステル類の合成中間体である、α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の工業的な製造方法に関するものである。
従来、α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法としては、α−アミノ酸エステルをジアゾニウム塩に変換した後、N−ブロモスクシンイミドおよび過剰量のピリジン-フッ酸錯体を作用させる方法が知られている(例えば非特許文献1参照)。しかしながら、この方法は不安定なジアゾニウム塩を経由するうえ、ピリジン-フッ酸錯体を用いるため、工業的に利用することが困難であった。
別法として、α−フルオロカルボン酸エステル類を有機リチウム存在下で四臭化炭素、または臭素と反応させる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、この手法は高価な有機リチウムを量論量必要とするうえ、反応途中で不安定な化学種を生成するため−70℃以下の極低温条件が必要である等、この方法も工業的な利用は困難であった。
一方、極低温を必要としない手法として、α−フルオロカルボン酸エステル類をラジカル開始剤の存在下、「窒素−臭素結合を有する臭素化剤」(例えばN-ブロモスクシンイミド)と反応させることでα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類を製造する方法がある(例えば特許文献2参照)。しかしながら、「窒素−臭素結合を有する臭素化剤」は必ずしも安価とは言えないうえ、反応と共に多量に副生するアミド化合物(例えばスクシンイミド)は溶解性が低く、ろ過工程が必須である。また、反応時間が長いうえ、しばしばラジカル開始剤を追加添加する必要があるため、生産性に課題がある。
このように従来のα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法には、設備的な制限が多い、高価な反応剤を必要とする、作業が煩雑であるといった課題があり、工業的に満足のいく製造方法が望まれていた。
特開2001−139519号公報 特開2011−1340号公報
Yoshio Takeuchiら、 ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレティン(Chem.Pharm.Bull) 第9巻、 第2404〜2408頁、1990年
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法における課題を改善できる、α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の工業的な製造方法を提供することにある。
すなわち、次の課題をすべてあるいは一部を解決できる方法を提供することにある。
・ラジカル開始剤の追加添加の必要がない、
・不安定な中間体を経由することがない、
・極低温条件といった非効率的と考えられる工程を経ることがない、
・経済的に有利な材料を使用できる。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、α−フルオロカルボン酸エステル類を、無機塩およびラジカル開始剤の存在下で臭素と反応させることにより、効率的にα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類を製造可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、一般式(1)
Figure 0006678986
(式(1)中、R1、R2は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐若しくは環状のアルキル基または、炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐若しくは環状のフッ素置換アルキル基を表す。)
で示されるα−フルオロカルボン酸エステル類を、無機塩およびラジカル開始剤の存在下で臭素と反応させることを特徴とする一般式(2)
Figure 0006678986
(式(2)中、R1、R2は前記式(1)に同じ。)で示されるα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法に関する。
本発明によれば、従来の方法における課題を改善でき、α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類を効率的に得ることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、上記一般式(1)で表されるα−フルオロカルボン酸エステル類の具体例としては、特に限定するものではないが、式(1)中のR1、R2がそれぞれ独立してメチル基、エチル基、炭素数3〜10の直鎖状若しくは分岐状若しくは環状のアルキル基またはフッ素置換アルキル基のものが挙げられ、好ましくはR1、R2がそれぞれ独立してメチル基、エチル基、炭素数3〜5の直鎖状若しくは分岐状若しくは環状のアルキル基またはフッ素置換アルキル基のものが挙げられ、より好ましくは、α−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸メチル若しくはα−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸エチルである。
なお、α−フルオロカルボン酸エステル類は、特開2008−201770号公報、Tetrahedron Letters(英国),1993年,第34巻,p.293−296等を参考にして同様に製造することができる。
臭素の使用量は、特に限定するものではないが、α−フルオロカルボン酸エステル類に対して0.5倍モル〜10.0倍モル使用する。臭素の使用量が0.5倍モル未満の場合には、原料転化率が低下する傾向にあり、一方臭素の使用量が10.0倍モルを超えると反応成績の割に効果がない。
なお、本発明の方法において、臭素は無溶媒で用いても、反応溶媒に溶解して用いてもよい。
本発明において用いられるラジカル開始剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などのパーオキサイド類、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1’−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス{2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルフェートジハイドレート、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]}ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン) ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]テトラハイドレート、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルメタン)、4,4’−ジアゼンジイルビス(4−シアノペンタン酸)・α−ヒドロ−ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)重縮合物などのアゾ化合物等があげられ、入手容易性の観点から、ベンゾイルパーオキサイドもしくは2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)が好ましい。
過酸化物の使用量は、α−フルオロカルボン酸エステル類に対して、通常0.01〜50モル%の範囲が選ばれる。
本発明の方法における反応時間はα−フルオロカルボン酸エステル類、無機塩、過酸化物の種類、量および反応温度等によって異なるが、通常、5分〜120時間、好ましくは10分〜48時間である。
本発明の方法における反応温度は通常、0℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃である。
本発明の方法における無機塩の具体例としては、特に限定するものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸水素カルシウム、炭酸水素マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸水素塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられるが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、さらに好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。無機塩の使用量としては、特に制限するものではないが、通常、α−フルオロカルボン酸エステル類に対して0 .5当量〜10当量であり、好ましくは1当量〜5当量である。
本発明の方法において、反応は溶媒の存在下に実施してもよく、溶媒としては反応において臭素化されない溶媒であれば特に制限なく、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、2H,3H−デカフルオロペンタン、エイコサフルオロノナン、ヘキサフルオロベンゼン、ヘプタデカフルオロ−n−オクチルブロミド、オクタデカフルオロオクタン、オクタフルオロシクロペンテン、ヘプタコサフルオロトリブチルアミン、オクタデカフルオロデカヒドロナフタレン、デトラデカフルオロヘキサン、テトラデカフルオロメチルシクロヘキサン、ヘキサデカフルオロヘプタン、オクタフルオロトルエン、ペルフルオロトリアミルアミン、ペンタデカフルオロトリエチルアミン、ヘキサデカフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、ヘキサコフルオロドデカン、テトラデカフルオロ−2−メチルペンタン、(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−トリフルオロメチルペンタン)、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,4,5−オクタフルオロシクロペンタン、ジクロロペンタフルオロプロパン、トリフルオロメチルベンゼンなどが挙げられ、これら有機溶媒を単独あるいは2種以上を共存させてあるいは混合して用いることができる。
これらの反応溶媒の使用量は、通常、反応に用いられるα−フルオロカルボン酸エステル類に対して重量比で0.1倍量〜500倍量である。
反応終了後は、常法に従い反応液に酸性水溶液を加えて塩類を溶解処理した後、水層を分離する。続いて有機層をアルカリ性水溶液または水で洗浄した後、蒸留またはカラムクロマトグラフィー等の一般的な方法で精製することにより、α−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸エステル類を得ることができる。
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、生成物の分析はいずれもFT−NMRを用いて行った。
[FT−NMR]
装置:日本電子(株) JNM−AL400またはJNM−ECX500
1Hおよび13C NMRのサンプル調整:内部標準物質として約0.03%のテトラメチルシランを含む重クロロホルム(アクロス社製、99.85%)約0.7mLに試料を均一に溶解し、分析サンプルとした。
[実施例1]
窒素雰囲気に置換した50mLフラスコにα−フルオロプロピオン酸メチル265.25mg(2.5mmol)、四塩化炭素10mL、炭酸カリウム691.03mg(5.0mmol)、ベンゾイルパーオキサイド121.12mg(0.5mmol)、臭素599.29mg(3.75mmol)を仕込み、還流下24時間撹拌した。得られた反応液を上記方法により処理した後にNMR分析した結果、目的とするα−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸メチルは99%収率で生成していた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ2.27(3H,d,JF-H=19.6Hz),3.90(3H,s)。
[実施例2]
窒素雰囲気に置換した50mLフラスコにα−フルオロプロピオン酸メチル265.25mg(2.5mmol)、四塩化炭素10mL、炭酸ナトリウム529.94mg(5.0mmol)、ベンゾイルパーオキサイド121.12mg(0.5mmol)、臭素599.29mg(3.75mmol)を仕込み、還流下24時間撹拌した。得られた反応液を上記方法により処理した後にNMR分析した結果、目的とするα−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸メチルは95%収率で生成していた。
[実施例3]
窒素雰囲気に置換した50mLフラスコにα−フルオロプロピオン酸メチル265.25mg(2.5mmol)、四塩化炭素10mL、炭酸カリウム691.03mg(5.0mmol)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)82.11mg(0.5mmol)、臭素599.29mg(3.75mmol)を仕込み、還流下24時間撹拌した。得られた反応液を上記方法により処理した後にNMR分析した結果、目的とするα−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸メチルは95%収率で生成していた。
[比較例1]
窒素雰囲気に置換した50mLフラスコにα−フルオロプロピオン酸メチル265.25mg(2.5mmol)、四塩化炭素10mL、ベンゾイルパーオキサイド121.12mg(0.5mmol)、臭素599.29mg(3.75mmol)を仕込み、還流下24時間撹拌した。得られた反応液を上記方法により処理した後にNMR分析した結果、目的とするα−ブロモ−α−フルオロプロピオン酸メチルは23%収率で生成していた。
本発明により得られるα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類は、医農薬中間体または機能性高分子モノマーとして重要な2−フルオロアクリル酸エステル類の合成中間体として有用である。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    Figure 0006678986
    (式(1)中、R、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐状若しくは環状のアルキル基またはフッ素置換アルキル基を表す。)
    で示されるα−フルオロカルボン酸エステル類を、反応温度0℃〜150℃、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムおよびラジカル開始剤の存在下で、α−フルオロカルボン酸エステル類に対して0.5倍モル〜10.0倍モルの臭素と反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 0006678986
    (式(2)中、R、Rは前記式(1)に同じ。)で示されるα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法。
  2. α−フルオロカルボン酸エステル類がα−フルオロプロピオン酸エステルである、請求項1に記載のα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法。
  3. ラジカル開始剤が、ベンゾイルパーオキサイドまたは2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)である、請求項1または請求項2に記載のα−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法。
JP2015181986A 2015-09-15 2015-09-15 α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法 Active JP6678986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181986A JP6678986B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181986A JP6678986B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057153A JP2017057153A (ja) 2017-03-23
JP6678986B2 true JP6678986B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58389527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181986A Active JP6678986B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6678986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017057153A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521640B2 (ja) 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
RU2549896C2 (ru) Способ получения замещенных 3-пиридилметил аммоний бромидов
JPWO2013047749A1 (ja) 4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン誘導体の製造方法
JP7399850B2 (ja) 芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP5669744B2 (ja) 5−クロロメチル−2,3−ピリジンジカルボン酸無水物の製造方法
JP5381257B2 (ja) 含フッ素ボロン酸エステル化合物の製造方法
JP6678986B2 (ja) α−ブロモ−α−フルオロカルボン酸エステル類の製造方法
CN108026017B (zh) 酰卤溶液的制造方法、混合溶液及单酯化合物的制造方法
WO2016002816A1 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
JP2012067037A (ja) α,α−ジフルオロエステル類の製造方法
JP5900182B2 (ja) α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
US20170015632A1 (en) Method for producing carboxamides
EP0872473A2 (en) Process for the preparation of chloroketoamines using carbamates
JP2016020311A (ja) チオセミカルバゾン及びセミカルバゾン
CN111699172B (zh) 三氟甲硫基烷基化合物的制造方法和三氟甲硫基卤烷化合物的组合物
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2010143845A (ja) ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法
JP6459709B2 (ja) 3,3−ジフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸の実用的な製造方法
JPWO2015166557A1 (ja) 3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩含有組成物およびその製造方法
TWI648263B (zh) 藉由2,2-二氟乙胺之烷基化製備n-[(6-氯吡啶-3-基)甲基]-2,2-二氟乙-1-胺
JP2004161703A (ja) 2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの製造方法
EP3782985A1 (en) Process for manufacturing 5-methoxymethylpyridine-2,3-dicarboxylic acid derivatives
TW201904936A (zh) 製備(4-鹵基-2,6-二烷基苯基)丙二腈之方法
JP2013121923A (ja) 4,4−ジフルオロ−3,4−ジヒドロイソキノリン類の製造法
JPWO2006054549A1 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250