JP6678306B2 - 速度取締システム - Google Patents

速度取締システム Download PDF

Info

Publication number
JP6678306B2
JP6678306B2 JP2019011791A JP2019011791A JP6678306B2 JP 6678306 B2 JP6678306 B2 JP 6678306B2 JP 2019011791 A JP2019011791 A JP 2019011791A JP 2019011791 A JP2019011791 A JP 2019011791A JP 6678306 B2 JP6678306 B2 JP 6678306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
video
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114268A (ja
Inventor
俊之 岡村
俊之 岡村
山本 久良
久良 山本
満 柏原
満 柏原
成功 八釣
成功 八釣
博行 黒木
博行 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019114268A publication Critical patent/JP2019114268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678306B2 publication Critical patent/JP6678306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • G08G1/054Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed photographing overspeeding vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本開示は、カメラを用いる速度取締システムに関する。
特許文献1は、自車両と隣接して走行する走行車両の絶対速度を測定する装置を開示する。この装置は、自車両速度測定部と、走行車両を異なる時間に撮影した複数の画像を画像処理することにより、自車両と走行車両との相対速度を算出する撮影部と、を備える。これにより、走行車両の絶対速度を測定することができる。
特開2003−149256号公報
本開示は、複数台の違反車両の映像をユーザに分かりやすく表示出来る速度取締システムを提供する。
本開示における速度取締システムは、自車両に搭載される速度取締システムであって、走行している第1車両及び第2車両を被写体とする動画を撮影する撮像部と、前記自車両の速度及び前記自車両と前記第1車両との相対速度及び前記自車両と前記第2車両との相対速度を用いて前記第1車両の第1速度及び前記第2車両の第2速度を算出する算出部と、前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度を重畳した重畳映像を表示する表示部と、前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度を重畳した重畳映像を記録する記録部と、を備える。
前記表示部は、前記第1車両が速度違反をしていることを示す第1の囲み及び前記第1の囲みと異なり前記第2車両が速度違反をしていないことを示す第2の囲みを前記重畳映像に表示する。
本開示における速度取締システムは、複数台の違反車両の映像をユーザに分かりやすく表示出来る。したがって、この速度取締システムは、効率的な速度取締に有効である。
図1は、実施の形態1における速度取締システムを用いて速度取締を行う場面を説明する図である。 図2は、実施の形態1における記録される映像の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1におけるステレオ測距カメラのブロック図である。 図4は、実施の形態1におけるカーロケーションシステムのブロック図である。 図5は、実施の形態1における速度取締システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施の形態1における映像記録の開始・終了タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図7は、実施の形態2における映像記録の開始・終了タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図8は、実施の形態3における映像記録の開始・終了タイミングを説明するためのタイミングチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図6を用いて、実施の形態1を説明する。実施の形態1で説明する速度取締システムは、たとえばパトロールカーに搭載される。従来の速度取締システムは、レーダにより走行車両の速度を算出していた。これに対して、本実施の形態では、撮像部により撮影された映像に基づいて、走行車両の速度を算出する。したがって、比較的安価な速度取締システムを実現できる。また本実施の形態では、撮像部により撮影された映像を、走行車両が違反速度で走行している期間を含むように、自動的に記録開始及び記録終了できる。これにより違反の見逃しを抑制し、適切に記録できる。
[1−1.構成]
[1−1−1.速度取締システムの全体構成]
図1は、実施の形態1における速度取締システムを用いて速度取締を行う場面を説明する図である。図1には、自車両(パトロールカー)130と、自車両130の前方を走行する、第1車両120A及び第2車両120Bとが示される。本実施の形態の速度取締システムは、カーロケーションシステム100と、ステレオ測距カメラ110とを含む。ステレオ測距カメラ110は一対のカメラを含む。
カーロケーションシステム100は、GPS(Global Positioning System)と連動している。カーロケーションシステム100は、GPSの衛星から送信されたGPS信号を受信し、位置情報、自車両130(パトロールカー)の速度情報、及び地図情報を取得する。
ステレオ測距カメラ110は、前方を走行中の複数の走行車両(たとえば第1車両120A及び第2車両120B)と自車両130(パトロールカー)との距離を測定し、その時間変化により、第1車両120Aと自車両130との相対速度、及び、第2車両120Bと自車両130との相対速度を算出する。なお、ステレオ測距カメラの配置位置又は画角を調整することにより、後方車両についても同様に相対速度を算出できる。
[1−1−2.記録映像]
図2は、速度取締システムで記録される映像(重畳映像)の一例を示す図である。記録される映像には、主被写体である第1車両120A及び第2車両120Bに加えて、右上に、後述する規制速度、位置情報、及び記録日時秒等が重畳されて記録される。またステレオ測距カメラ110にて車両として認識された車両(第1車両120A及び第2車両120B)には枠取りが重畳される。たとえば第1車両120Aが速度違反している場合、第1車両120Aは赤色の枠200Aで囲われる。第2車両120Bは速度違反をしていない場合、第2車両120Bは、黄色の枠200Bで囲われる。また、記録される映像には、第1車両120A及び第2車両120Bのそれぞれの近傍において、それぞれの走行速度が重畳されて記録される。
[1−1−3.ステレオ測距カメラの構成]
図3は、ステレオ測距カメラ110のブロック図である。
映像1は、レンズ300に入力され、イメージセンサ320で電気信号に変換される。映像2は、レンズ310に入力され、イメージセンサ330で電気信号に変換される。
CPU(Central Processing Unit)360の距離測定部370は、イメージセンサ320,330から出力された、映像1及び映像2の映像信号を取得する。距離測定部370は、映像1と映像2の視差を算出することにより、自車両130と前方走行車両120との距離を算出する。距離測定部370は、ハード回路又はプログラムで実現される。
映像1の電気信号はコーデック340に入力され、MPEGデータにエンコードされる。
相対速度演算部380は、距離測定部370により算出された距離のデータを取得する。相対速度演算部380は、時間当たりの距離の変化により、自車両130と前方の走行車両(たとえば第1車両120A及び第2車両120Bの少なくとも一方)との相対速度を算出する。相対速度演算部380は、ハード回路又はプログラムで実現される。
絶対速度演算部390は、カーロケーションシステム100から送られた自車両130の速度情報を取得する。絶対速度演算部390は、取得した自車両130の速度情報と、相対速度演算部380で算出した相対速度に基づいて、前方の走行車両の絶対速度を算出する。絶対速度演算部390は、ハード回路又はプログラムで実現される。
速度違反検出部400は、カーロケーションシステム100から送られた位置情報及び規制速度情報を取得する。以下、位置情報及び規制速度情報をまとめて規制情報という。速度違反検出部400は、取得した規制情報と、前方の走行車両の絶対速度に基づいて、速度違反を検出する。速度違反検出部400は、ハード回路又はプログラムで実現される。
違反情報重畳部410は、速度違反検出部400で検出された速度違反の情報に基づいて、記録する映像に、違反車両の枠(たとえば図2の枠200A)、走行速度情報、規制速度情報、日時、及び位置情報等を重畳し、映像信号(映像3)を出力する。違反情報重畳部410は、ハード回路又はプログラムで実現される。
記録部420は、違反情報重畳部410から出力された映像3を記録する。さらに映像に含まれる違反時の警告等の音声信号は、速度違反検出部400で生成され、音声3として記録部420に記録される。また音声3としてカーロケーションシステム100に出力される。
なお、イメージセンサ320及びイメージセンサ330は、それぞれ本開示の撮像部に相当する。CPU360は、本開示の制御部に相当する。記録部420は、本開示の記録部に相当する。
[1−1−4.カーロケーションシステムの構成]
図4は、カーロケーションシステム100のブロック図である。カーロケーションシステム100は、GPS検出部430と、MAP450と、CPU440と、デコーダ460と、モニタ470と、スピーカ480と、を備える。
GPS検出部430は、GPSから位置情報及び時間情報を取得する。
MAP450は、地図情報を格納する記録媒体である。地図情報には、規制速度情報も含まれる。ここでいう規制速度とは、各道路において道路標識又は道路標示等により指定された最高速度であり、車両の種類により政令等で定められた最高速度である法定速度とは異なる。
CPU440は、GPS検出部430から取得した位置情報と、MAP450の地図情報とを参照し、取得した位置情報に対応する規制速度情報を取得する。またCPU440は、取得した位置情報及び時間情報から自車両130の速度を算出する。CPU440は、位置情報及び規制速度情報を、規制情報としてステレオ測距カメラ110の速度違反検出部400に送信する。また自車両130の速度情報をステレオ測距カメラ110の絶対速度演算部390へ送信する。
デコーダ460は、ステレオ測距カメラ110から出力された映像3の信号を入力する。デコーダ460は、映像3の信号をデコードする。モニタ470は、デコーダ460でデコードされた映像3を出力する。
スピーカ480は、ステレオ測距カメラ110から出力された音声3の信号を入力し、音声3を出力する。
[1−2.動作]
以上のように構成された速度取締システムについて、その動作を以下説明する。
[1−2−1.速度取締システムのフロー]
図5は速度取締システムの動作を説明するためのフローチャートである。
ステレオ測距カメラ110は、電源をONにすると、キャリブレーション等の初期動作を行う(S1)。
ステレオ測距カメラ110は、左右2つのレンズ300,310から映像1,2を取得し、イメージセンサ320,330で映像を電気信号に変換する。さらにステレオ測距カメラ110は、コーデック340で映像の電気信号をMPEGデータにエンコードする(S2)。
CPU360の距離測定部370は、左右の映像データを取得し、左右の映像の視差を算出する。そして距離測定部370は、前方の走行車両(たとえば第1車両120A及び第2車両120Bの少なくとも一方)と自車両130との距離情報を取得する(S3)。
CPU360の相対速度演算部380は、ステップS3で取得した距離情報の時間変化により、前方の走行車両(たとえば120A及び120Bの少なくとも一方)の自車両130との相対速度を算出する(S4)。
CPU360の絶対速度演算部390は、後述するステップS12により算出された、自車両130の速度情報を取得する(S5)。
またCPU360の絶対速度演算部390は、前方の走行車両の相対速度と自車両130の速度とに基づいて、前方の走行車両の絶対速度を算出する(S6)。
CPU360の速度違反検出部400は、後述するステップS13により取得された規制速度情報及び位置情報を取得する(S6A)。CPU360の違反情報重畳部410は、前方の走行車両の走行速度、規制速度、位置情報、及び日時等を撮影した映像に重畳させ、映像3を出力する。また速度違反検出部400は、警告音等の音声データを作成し、音声3を出力する(S7)。出力された映像3と音声3とは、カーロケーションシステム100に送信される(S7A)。
CPU360の速度違反検出部400は、前方の走行車両が速度違反をしているか否かを判定する(S8)。
ステップS8で速度違反をしていないと判定する場合(S8でNO)であり、その時点で映像記録中でない場合は、ステップS10をスルーし、そのままステップS2に戻る。ステップS8の判定がNOの場合であり、その時点で映像記録中の場合は、映像記録中の記録を終了し(S10)、ステップS2に戻る。
ステップS8で速度違反をしていると判定する場合(S8でYES)は、CPU360は、ステップS7で出力された映像3と音声3を記録部420で記録開始させ(S9)、ステップS2に戻る。
一方、カーロケーションシステム100は、GPS検出部430で位置情報(GPS情報)を検出する(S11)。
カーロケーションシステム100のCPU440は、位置情報に基づいて自車両の速度を算出し(S12)、ステレオ測距カメラ110に自車両の速度情報を送信する(S4A)。
CPU440は、ステップS11で取得した位置情報と、あらかじめカーロケーションシステム100に格納されている地図情報とから、現在走行中の道路の規制速度を取得し(S13)、ステレオ測距カメラ110へ、位置情報及び規制速度情報を送信する(S6A)。
デコーダ460は、ステップS7で作成した映像3をデコードし、カーロケーションシステム100のモニタ470へ表示する(S14)。
スピーカ480は、ステップS7で作成した音声3を出力する(S15)。
カーロケーションシステム100の電源がOFFされれば、動作を終了する(S16)。
[1−2−2.映像記録のタイミング]
図6は本実施の形態における映像記録のタイミングチャートである。図6の縦軸は、走行車両の絶対速度から規制速度を引いた差分Δである。Δ=0は、走行車両の絶対速度と規制速度との差分がゼロであることを示す。なお規制速度は、本開示の基準値に相当する。図6の横軸は、時刻tである。
ステレオ測距カメラ110のCPU360内の速度違反検出部400は、走行車両の絶対速度が基準値である規制速度を超えると、違反を検出し、CPU360は、記録部420に映像の記録を開始させる。走行車両の絶対速度が規制速度以下になると、速度違反検出部400は違反を検出しなくなり、CPU360は、記録部420に映像の記録を停止させる。
なお、本実施の形態において、CPU360はパトロールカーに搭載されるパトライト(登録商標、以下同様)(図1のパトライト500)の点灯を制御する。具体的には、CPU360は、速度違反を検出するタイミングで、自動でパトライト500を点灯させる。これにより、速度違反を検出するのと同時にパトライト500を点灯でき、取締りを効率よく実行できる。またCPU360は、速度違反を検出しなくなるタイミングで、パトライト500を消灯する。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、速度取締システムは、撮像部(イメージセンサ320,イメージセンサ330)と、記録部(記録部420)と、制御部(CPU360)と、を備える。撮像部は、走行している車両(第1車両120A及び第2車両120Bの少なくとも一方)を撮影する。記録部は、撮像部により撮影された映像を記録する。制御部は、撮像部の映像に基づいて車両の速度を算出し、算出した速度に応じて、記録部に記録させる映像の始期及び終期を決定する。
これにより、本実施の形態の速度取締システムは、規制速度を超えて走行している速度違反車両を自動で特定できる。また規制速度を超えて走行している車両の映像を自動で撮影できる。そして違反を検出するタイミングに応じて映像を記録できる為、違反を的確に記録できる。また違反時の映像を中心に記録できるため、記録容量を低減できる。また違反時の映像を中心に記録できるため、後にユーザが違反状況を参照しやすい。
また本実施の形態の速度取締方法は、走行している車両を撮影するステップと、撮影した映像に基づいて車両の速度を算出するステップと、算出した速度に応じて、記録する映像の始期及び終期を決定するステップと、始期から終期までの映像を記録するステップと、を備える。
これにより、本実施の形態の速度取締方法は、規制速度を超えて走行している速度違反車両を自動で特定できる。また規制速度を超えて走行している車両の映像を自動で撮影できる。そして違反を検出するタイミングに応じて映像を記録できる為、違反を的確に記録できる。また違反時の映像を中心に記録できるため、記録容量を低減できる。また違反時の映像を中心に記録できるため、後にユーザが違反状況を参照しやすい。
また本実施の形態の速度取締システムでは、制御部(CPU360)は、映像記録の始期から終期までの期間が、車両(第1車両120A及び第2車両120Bの少なくとも一方)の速度が、設定された基準値(たとえば規制速度)を超えてから、基準値以下となるまでの期間を含むように、始期及び終期を決定する。
たとえば本実施の形態では、速度違反検出部400で違反を検出するタイミングとほぼ同時に記録が開始され、違反を検出しなくなるタイミングで記録が終了される。これにより本実施の形態では、違反を的確に記録できる。また実質的に違反時の映像のみを記録できるため、記録容量を低減できる。また実質的に違反時の映像のみを記録できるため、後にユーザが違反状況を参照しやすい。
さらに本実施の形態の速度取締システムは、位置情報を検出するGPS部(図4のGPS検出部430)を備える。GPS部は、カーロケーションシステム100に含まれる。記録部(記録部420)は、GPS検出部430で検出した位置情報と、映像が撮影された時刻と、映像(映像3)とを、互いに対応させて記録する。さらに記録部は、位置情報と、規制速度情報と、走行車両の絶対速度の情報と、音声(音声3)とを、互いに対応させて記録する。
GPS部が取得するGPS情報により、制御部(CPU360)は、自車両130の速度及び位置情報を取得できる。またGPS情報を用いることにより、制御部は、走行中の道路の規制速度情報などを、MAP450に格納された地図情報を参照して取得できる。さらに制御部は、取得した情報に基づいて、走行車両の絶対速度を算出でき、速度違反を検出できる。
また本実施の形態の速度取締システムは、走行している第1車両及び第2車両を被写体とする映像を撮影する撮像部と、第1車両の第1速度及び第2車両の第2速度を入力する入力部(たとえば違反情報重畳部410)と、映像に、第1速度及び第2速度を重畳した重畳映像を記録する記録部(記録部420)と、を備える。
つまり本実施の形態の速度取締システムは、図2に示すような映像を記録できる。図2に示すような映像とは、第1車両120A及び第2車両120Bを撮影した映像に、第1車両120Aの速度(110km/h)及び第2車両120Bの速度(85km/h)を重畳した重畳映像である。このような重畳映像をモニタ470に表示することにより、ユーザは、複数台の車両の速度違反の有無を効率よく確認できる。
(実施の形態2)
以下、図5及び図7を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
構成については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
[2−2.動作]
[2−2−1.速度取締システムのフロー]
速度取締システムのフローでは、図5のステップS8において、基準値を規制速度より一定分低い(遅い)値とし、記録開始タイミングが違反検出タイミングよりも早く、記録停止タイミングが違反不検出タイミングより遅く設定される。
[2−2−2.映像記録のタイミング]
図7は、本実施の形態における映像記録のタイミングチャートである。
ステレオ測距カメラ110のCPU360内の速度違反検出部400において違反を検出する前に(つまり、Δ=0を超える前に)、映像の記録が開始される。具体的には、Δ=x(x<0)を超えるタイミングで、映像の記録が開始される。たとえばx=−5km/hと設定されれば、走行車両の絶対速度から規制速度を引いた値が−5km/hを超えるタイミングで、映像の記録が開始される。
またステレオ測距カメラ110のCPU360内の速度違反検出部400において、違反を検出しなくなると、しばらくしてから映像の記録が停止される。具体的には、Δ=x(x<0)以下となるタイミングで、映像の記録が終了される。たとえばx=−5km/hと設定されれば、走行車両の絶対速度から規制速度を引いた値が−5km/h以下となるタイミングで、映像の記録が終了される。
[2−3.効果等]
本実施の形態において、映像記録の開始を判定するための基準値に対応する閾値xを、ユーザが任意に変更できる。
これにより、映像記録の始期を調整できるようになる。そのため、速度取締システムは、走行車両が規制速度を超えて走行する少し前の映像から記録することが可能となり、違反時の状況を把握しやすくなる。
また本実施の形態では、映像記録の終了を判定するための基準値に対応する閾値xを、ユーザが任意に変更できる。
これにより、映像記録の終期を調整できるようになる。そのため、速度取締システムは、走行車両が規制速度以下で走行するようになった少し後の映像まで記録することが可能となり、違反時の状況を把握しやすくなる。
(実施の形態3)
以下、図1、図5及び図8を用いて、実施の形態3を説明する。実施の形態1では、少なくとも一台の走行車両の速度違反を取り締まる例を挙げたが、実施の形態3では、特に複数台の車両(たとえば図1の第1車両120A及び第2車両120Bの両方)が速度違反をしている場合に、いずれの違反車両の速度違反も取り締ることができる速度取締システムについて説明する。
[3−1.構成]
構成については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
[3−2.動作]
[3−2−1.速度取締システムのフロー]
図5に示す速度取締システムのフローのステップS3において、本実施の形態では、CPU360は、複数の走行車両(たとえば第1車両120A及び第2車両120B)のそれぞれと、自車両130との距離情報を取得する。
またステップS4において、CPUは、複数の走行車両のそれぞれの、自車両130との相対速度を取得する。
またステップS6において、複数の走行車両のそれぞれの絶対速度を算出する。
またステップS8において、複数の走行車両のそれぞれが速度違反をしているか否かを判定する。
[3−2−2.映像記録のタイミング]
図8は、本実施の形態における映像記録のタイミングチャートである。
ステレオ測距カメラ110のCPU360内の速度違反検出部400において、第2車両120Bの違反を検出すると(つまり、Δ=0を超えると)、記録部420は、映像の記録を開始する。次に速度違反検出部400が第1車両120Aの違反を検出する場合、記録部420は、映像の記録を継続する。
その後、速度違反検出部400は、第2車両120Bの違反を検出しなくなっても(つまりΔ=0以下となっても)、第1車両120Aの違反を継続して検出している場合は、記録部420は映像の記録を継続する。
次に、速度違反検出部400が第1車両120Aの違反を検出しなくなると(つまりΔ=0以下となると)、記録部420は映像の記録を終了する。
[3−3.効果等]
以上のように、本実施の形態の速度取締システムで取り締まる車両は、複数の車両(たとえば少なくとも第1車両と第2車両)を含む。制御部(CPU360)は、映像記録の始期及び終期を、第1車両及び第2車両の速度に応じて決定する。
たとえば本実施の形態では、第1車両120A及び第2車両120Bのいずれか一方が速度違反したときから映像の記録を開始する。また第1車両120A及び第2車両120Bの双方が速度違反しなくなったときに映像の記録を終了する。
これにより、複数台の速度違反の映像を一つの映像ファイルとして記録できる。したがって、複数台が同時期に速度違反をしている場合も、効率よく証拠映像を記録できる。
なお、速度違反を取り締まる対象となる車両が3台以上の場合は、これらの車両のいずれか一つが速度違反したときから映像の記録を開始してもよい。またこれらの車両の全てが速度違反しなくなったときに映像の記録を終了してもよい。
(実施の形態4)
以下、図5〜図8を用いて、実施の形態4を説明する。
[4−1.構成]
構成については、実施の形態1と同様である。
[4−2.動作]
[4−2−1.速度取締システムのフロー]
本実施の形態の速度取締システムのフローでは、実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3における図5のステップS9の際に、映像3及び音声3の記録を開始するのと同時に、記録を開始するタイミングの違反情報(日時、位置情報、規制速度値、走行速度等)をCSV(Comma−separated values)ファイル等で記録する。
また本実施の形態の速度取締システムのフローは、実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3における図5のステップS9の際に、映像3及び音声3の記録を終了するのと同時に、記録を終了するタイミングの違反情報をCSVファイル等で記録する。
なお、CSVファイル等での記録は、映像3及び音声3の記録開始から終了までの期間、継続して実施されてもよい。しかし、映像3及び音声3の記録開始及び記録終了のタイミングだけCSVファイル等で違反情報が記録されることにより、データ量が低減される。したがって、違反を判定するためのデータが抽出されるときに、効率性が高まる。
[4−2−2.違反情報記録のタイミング]
違反情報を記録するタイミングについては、図6(実施の形態1の映像記録タイミングチャート)、図7(実施の形態2の映像記録タイミングチャート)、及び図8(実施の形態3の映像記録タイミングチャート)に示す映像記録のタイミングと同様である。
[4−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、映像記録とは別に違反情報を別ファイルで記録する。
これにより速度取締をデータベース化できる。そのため、膨大な容量の画像データと紐付けることができ、画像データの管理も容易になる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜実施の形態4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜実施の形態4で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1〜実施の形態4では、自車両の速度を取得する手段の一例として、GPSを説明した。自車両の速度を取得する手段は、単位時間当たりの移動距離が取得できる手段であればよい。したがって、自車両の速度を取得する手段は、GPSに限定されない。ただし、自車両の速度を取得する手段としてGPSを用いれば、高精度な速度値が得られる。また、ECU(Engine Control Unit)から自車両の速度情報を取得してもよい。ECUからの速度情報の取得を用いれば、トンネル内などGPS衛星を見つけられない場所でも自車両の速度を取得することができる。
実施の形態1〜実施の形態4では、速度取締システムをパトロールカーに搭載する例を挙げた。しかし速度取締システムは、パトロールカー以外の車両に搭載されてもよく、さらには車両以外の装置に搭載されてもよい。たとえば道路に設置されるORBIS(登録商標)などの自動速度違反取締装置に搭載されてもよい。この場合、速度取締システムは、自車両(たとえばパトロールカー)の絶対速度を算出する必要が無い。またこの場合、夜間などの照度の低い場合は、昼間などの照度の比較的高い場合よりも、ストロボの光量を増大させる。
また実施の形態1〜実施の形態4では、映像記録の始期及び終期は、コントローラにより自動で決定される例を説明した。しかし、状況によっては、ユーザが映像記録の始期及び終期の少なくとも一方を決定できてもよい。これにより、誤動作で映像記録が実行された場合に、手動で映像記録を停止できる。また、誤動作で映像記録が実行されない場合に、手動で映像記録を開始できる。また、種々の事情により取り締まりを中止又は一時停止したい場合に、映像記録を停止できる。また、速度違反以外の違反などにより映像を記録したい場合に、任意に映像記録を開始できる。
実施の形態1〜実施の形態4では、コントローラの一例としてCPUを説明した。コントローラはステレオ測距カメラ映像から、距離測定(視差演算)、速度演算できるものであれば、物理的にどのように構成されてもよい。したがってコントローラは、CPUに限定されない。ただし、プログラム可能なCPUを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、コントローラの設計の自由度を高めることができる。また、コントローラはハードロジックで実現されてもよい。コントローラをハードロジックで実現すれば、処理速度の向上に有効である。コントローラは、1つの半導体チップで構成されてもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成されてもよい。複数の半導体チップで構成する場合、特許請求の範囲に記載の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのコントローラを構成すると考えることができる。また、コントローラは、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサなど)とで構成されてもよい。また、コントローラの機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成するようにしてもよい。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、走行道路に応じて自動的に速度違反映像を記録し、速度取締を行う装置に適用可能である。具体的には、警察車両の速度取締システムなどに、本開示は適用可能である。
100 カーロケーションシステム
110 ステレオ測距カメラ
120 前方走行車両
130 自車両
200 速度違反車両
210 速度否違反車両
300,310 レンズ
320,330 イメージセンサ(撮像部)
340 コーデック
360 CPU(制御部)
370 距離測定部
380 相対速度演算部
390 絶対速度演算部
400 速度違反検出部
410 違反情報重畳部
420 記録部
430 GPS検出部
440 CPU
450 MAP
460 デコーダ
470 モニタ
480 スピーカ
500 パトライト

Claims (2)

  1. 自車両に搭載される速度取締システムであって、
    走行している第1車両及び第2車両を被写体とする動画を撮影する撮像部と、
    前記自車両の速度及び前記自車両と前記第1車両との相対速度及び前記自車両と前記第2車両との相対速度を用いて前記第1車両の第1速度及び前記第2車両の第2速度を算出する算出部と、
    前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度を重畳した重畳映像を表示する表示部と、
    前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度を重畳した重畳映像を記録する記録部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記第1車両が速度違反をしていることを示す第1の囲み及び前記第1の囲みと異なり前記第2車両が速度違反をしていないことを示す第2の囲みを前記重畳映像に表示する、
    速度取締システム。
  2. 前記自車両の位置情報及び前記位置情報に対応する規制速度情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記表示部は前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度及び前記位置情報及び前記規制速度情報を重畳した重畳映像を表示し、
    前記記録部は前記動画に、前記第1速度及び前記第2速度及び前記位置情報及び前記規制速度情報を重畳した重畳映像を記録する、
    請求項1に記載の速度取締システム。
JP2019011791A 2016-11-21 2019-01-28 速度取締システム Active JP6678306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225645 2016-11-21
JP2016225645 2016-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513391A Division JP6492295B2 (ja) 2016-11-21 2017-08-31 速度取締システム及び速度取締方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114268A JP2019114268A (ja) 2019-07-11
JP6678306B2 true JP6678306B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62146423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513391A Active JP6492295B2 (ja) 2016-11-21 2017-08-31 速度取締システム及び速度取締方法
JP2019011791A Active JP6678306B2 (ja) 2016-11-21 2019-01-28 速度取締システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513391A Active JP6492295B2 (ja) 2016-11-21 2017-08-31 速度取締システム及び速度取締方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10360795B2 (ja)
JP (2) JP6492295B2 (ja)
WO (1) WO2018092388A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11579314B2 (en) 2017-10-09 2023-02-14 Kustom Signals, Inc. Traffic radar system with patrol vehicle speed detection
US10768297B2 (en) * 2017-10-09 2020-09-08 Kustom Signals, Inc. Traffic radar system with multiple zone target detection
US10475338B1 (en) 2018-09-27 2019-11-12 Melodie Noel Monitoring and reporting traffic information
CN111640307A (zh) * 2019-03-01 2020-09-08 深圳市广和通无线股份有限公司 车辆超速行驶的监控方法、装置和相关产品
CN111862593B (zh) * 2020-06-03 2022-04-01 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通类事件的上报方法、装置、电子设备及存储介质
US11282381B2 (en) * 2020-06-19 2022-03-22 Sony Group Corporation Traffic speed enforcement based on license plate detection
CN115440054A (zh) * 2022-08-30 2022-12-06 浙江大华技术股份有限公司 车辆违章的确定方法、装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264960A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Koden Electron Co Ltd 光学式速度計及び距離計
JPH10241093A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 速度違反車取り締まりシステム
WO2000031707A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Nestor, Inc. Non-violation event filtering for a traffic light violation detection system
JP3324537B2 (ja) * 1998-12-21 2002-09-17 三菱電機株式会社 車両監視装置
US7725348B1 (en) * 2001-10-17 2010-05-25 United Toll Systems, Inc. Multilane vehicle information capture system
US20030081935A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Kirmuss Charles Bruno Storage of mobile video recorder content
JP2003149256A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 車両速度測定装置
GB2377027B (en) * 2002-01-18 2003-06-11 Golden River Traffic Ltd Assessing the accuracy of road-side systems
JP2004050967A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全運転支援装置
JP2004356856A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Nippon Koki Kogyo Kk 車載用映像記録装置
US7986339B2 (en) * 2003-06-12 2011-07-26 Redflex Traffic Systems Pty Ltd Automated traffic violation monitoring and reporting system with combined video and still-image data
US7783406B2 (en) * 2005-09-22 2010-08-24 Reagan Inventions, Llc System for controlling speed of a vehicle
JP4722760B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-13 三菱電機株式会社 車両追尾装置
WO2008086293A2 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Nestor, Inc. A system and method for measuring the speed of vehicles or other objects
DE102007022373A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Robot Visual Systems Gmbh Verfahren zur beweiskräftigen Erfassung der Geschwindigkeit eines Fahrzeuges
WO2009041738A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujitsu Ten Limited ドライブレコーダ及びドライブレコーダの設定方法
JP2010067235A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援プログラム
US8284996B2 (en) * 2008-12-17 2012-10-09 Automated Speed Technologies, LLC Multiple object speed tracking system
EP2391995A1 (de) * 2009-01-28 2011-12-07 JENOPTIK Robot GmbH Verfahren und anordnung zur beweiskräftigen erfassung einer übertretung einer zulässigen höchstgeschwindigkeit auf einem streckenabschnitt einer fahrbahn
US9449507B2 (en) * 2009-11-30 2016-09-20 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Traffic profiling and road conditions-based trip time computing system with localized and cooperative assessment
BR112012019871A8 (pt) * 2010-02-08 2018-06-19 Obschestvo S Ogranichennoy Otveststvennostiyu Sistemy Peredovykh Tekh método e dispositivo para determinar a velocidade de percurso e coordenadas de veículos e subsequentemente identificar os mesmos e registrar de forma automática violações de trânsito em estradas
US10643467B2 (en) * 2010-03-28 2020-05-05 Roadmetric Ltd. System and method for detecting and recording traffic law violation events
PT2450865E (pt) * 2010-11-04 2013-04-18 Kapsch Trafficcom Ag Dispositivos e métodos de controlo móveis para veículos
US20120287278A1 (en) * 2011-05-15 2012-11-15 Robert Danis Traffic Violation Photo Enforcement System
CA2839194C (en) * 2011-06-17 2017-04-18 Leddartech Inc. System and method for traffic side detection and characterization
US8953044B2 (en) * 2011-10-05 2015-02-10 Xerox Corporation Multi-resolution video analysis and key feature preserving video reduction strategy for (real-time) vehicle tracking and speed enforcement systems
DE102013104411B3 (de) * 2013-04-30 2014-07-31 Jenoptik Robot Gmbh Verfahren zum Erfassen und Dokumentieren der Geschwindigkeiten mehrerer Fahrzeuge in einem Bilddokument
US9070289B2 (en) * 2013-05-10 2015-06-30 Palo Alto Research Incorporated System and method for detecting, tracking and estimating the speed of vehicles from a mobile platform
JP6161429B2 (ja) * 2013-06-25 2017-07-12 東京航空計器株式会社 車両速度計測装置
JP2015022658A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社東芝 車両監視装置、および車両監視方法
US9111453B1 (en) * 2013-08-01 2015-08-18 Mohammad A. Alselimi Traffic management server and a traffic recording apparatus
JP2016146162A (ja) * 2014-12-04 2016-08-12 株式会社リコー 運転判定装置、運転判定プログラム、演算システム、検知装置、検知システム、検知方法及びプログラム
GB2560110B (en) * 2015-05-18 2019-08-28 Roadmetric Ltd Detection and documentation of tailgating and speeding violations

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492295B2 (ja) 2019-04-03
US10360795B2 (en) 2019-07-23
JP2019114268A (ja) 2019-07-11
US20180225961A1 (en) 2018-08-09
JPWO2018092388A1 (ja) 2018-11-15
WO2018092388A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678306B2 (ja) 速度取締システム
KR101219730B1 (ko) 카메라를 이용한 운전 부주의 경보 방법 및 장치
JP5652391B2 (ja) ステレオ画像取得装置
WO2010058821A1 (ja) 接近物体検知システム
US20130251209A1 (en) Image processing apparatus and method for vehicle
CN104036640A (zh) 一种全景图像采集装置、全景图像采集方法
US10277888B2 (en) Depth triggered event feature
KR102113206B1 (ko) 차량의 scc 시스템 및 그 시스템의 차량 속도 제어 방법
US10247551B2 (en) Vehicle image processing device for environment recognition
JP2010273178A (ja) ステレオ測定システムおよび動画再生システム
JP2020109560A (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
KR101227341B1 (ko) 스트레오 카메라를 이용한 법규 위반 차량 단속 시스템 및 방법
KR20180004196A (ko) 영상 저장 방법 및 이를 이용한 영상 저장 장치
KR101731789B1 (ko) 도로 인식을 이용한 지능형 운전자 보조 시스템의 제어 방법 및 시스템
KR101544421B1 (ko) 충격 감지 센서를 이용한 차량용 블랙박스 제어 장치 및 방법
CN203849862U (zh) 一种全景图像采集装置
US10589669B2 (en) Following vehicle detection and alarm device
JP6141148B2 (ja) 時系列記録データ解析装置
JP2015219626A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2022136534A (ja) 画像記録装置
KR20180061993A (ko) 이동수단 영상 처리 방법 및 장치
JP2009241648A (ja) 運転支援装置
JP6593708B2 (ja) 運転操作監視装置
AU2019203180A1 (en) Vehicle recognition apparatus and vehicle recognition method
JP2012203509A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6678306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151