JP6677651B2 - 分光測定装置および分光測定方法 - Google Patents

分光測定装置および分光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677651B2
JP6677651B2 JP2016562380A JP2016562380A JP6677651B2 JP 6677651 B2 JP6677651 B2 JP 6677651B2 JP 2016562380 A JP2016562380 A JP 2016562380A JP 2016562380 A JP2016562380 A JP 2016562380A JP 6677651 B2 JP6677651 B2 JP 6677651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength range
exposure time
spectral
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088568A1 (ja
Inventor
鈴木 健吾
健吾 鈴木
和也 井口
和也 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2016088568A1 publication Critical patent/JPWO2016088568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677651B2 publication Critical patent/JP6677651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0254Spectrometers, other than colorimeters, making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6469Cavity, e.g. ellipsoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Description

本発明の一側面は、分光測定装置および分光測定方法に関するものである。
積分器および分光検出器を用いて測定対象物の発光効率等を測定する分光測定技術が知られている。積分器は、測定対象物が配置される内部空間と、光源から出力された光を内部空間に入力する光入力部と、内部空間から被測定光を外部へ出力する光出力部とを有する。積分器の内部空間は、例えば球形状であり、反射率が高く且つ拡散性が優れた内壁面により覆われている。或いは、積分器の内部空間は例えば半球形状であり、この場合、半球部の内壁は、反射率が高く且つ拡散性が優れた壁面となっており、平面部は、反射率が高い平坦なミラーとなっている(特許文献1参照)。
積分器は、光源から出力される励起光を光入力部から内部空間に入力して、その励起光を内部空間内で多重拡散反射させることができる。また、積分器は、内部空間に配置された測定対象物に励起光が照射されたことにより生じた発生光(例えば蛍光等)をも内部空間内で多重拡散反射させることができる。そして、積分器は、内部空間から光出力部を経て外部へ被測定光を出力する。被測定光は励起光および/または発生光である。
分光検出器は、積分器から外部に出力された被測定光を分光してスペクトルデータを取得する。分光検出器は、グレーティングやプリズム等の分光素子によって被測定光を各波長成分に分光し、その分光した各波長の光の強度を光センサにより検出する。この光センサは、複数の受光部が1次元配列されたもので、各波長に対応する受光部により当該波長成分の光の強度を検出することで、被測定光のスペクトルデータを取得することができる。そして、このスペクトルデータを解析することで、測定対象物の発光の角度特性等に依存することなく、測定対象物の発光効率等を測定することができる。
積分器を用いた分光測定技術における測定対象物として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料や蛍光材料が挙げられる。また、測定対象物の形態は、溶液、薄膜および粉末など任意である。このような測定対象物では、発光量子収率(内部量子効率)の評価が重要である。発光量子収率は、測定対象物により吸収された励起光のフォトン数に対する測定対象物で生じた発生光のフォトン数の比である。積分器を用いた分光測定技術は、測定対象物の発光量子収率を評価する際に好適に用いられる。
特開2011−196735号公報
積分器を用いた分光測定装置として、波長域200〜950nm,波長域350〜1100nmまたは波長域900〜1650nmの被測定光を分光測定することができる装置が市販されている。
しかし、或る測定対象物は、400〜600nmの短波長領域に励起光波長があり、1100nm以上の長波長領域に蛍光波長がある。従来の分光測定装置は、400〜600nmの波長域及び1100nm以上の波長域を同時に分光測定できなかったので、より広い波長域の被測定光を分光測定することができず、このような測定対象物の発光効率等を測定することができない。
特許文献1の段落0037に「測定器70の測定範囲は、光源装置60から照射される励起光の波長範囲および励起光を受けて試料SMPで発生する蛍光の波長範囲の両方をカバーするように適合される」との記載がある。しかし、特許文献1には、励起光および蛍光の双方を含む被測定光の帯域が広い場合に、その被測定光のスペクトルデータを如何にして取得するのかについては記載がない。
本発明の一側面は、上記問題点を解消する為になされたものであり、より広い波長域の被測定光を分光測定することができる分光測定装置および分光測定方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面による分光測定装置は、(1)測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を内部空間に入力する光入力部と、内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器と、(2)光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得する第1分光検出器と、(3)光出力部から出力される光のうち第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得する第2分光検出器と、(4)第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを解析する解析部と、を備え、第2波長域は、第1波長域よりも長波長であり、第2露光時間は、第1露光時間よりも長い
本発明の一側面による分光測定方法は、(1)測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を内部空間に入力する光入力部と、内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器を用いて、分光測定を行なう方法であって、(2)光を積分器の光入力部から内部空間に入力させ、(3)第1分光検出器により、光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得し、(4)第2分光検出器により、光出力部から出力される光のうち第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得し、(5)解析部により、第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを解析し、第2波長域は、第1波長域よりも長波長であり、第2露光時間は、第1露光時間よりも長い
本発明の一側面によれば、より広い波長域の被測定光を分光測定することができる。例えば、可視域に励起光波長があって波長1100nm以上の近赤外域に蛍光波長がある測定対象物の発光効率を評価することが可能となる。
図1は、分光測定装置1の構成を示す図である。 図2は、励起光波長530nmを含む第1波長域の第1スペクトルの例を示す図である。 図3は、蛍光波長1270nmを含む第2波長域の第2スペクトルの例を示す図である。 図4は、全波長域のスペクトルを求める手順を説明するフローチャートである。 図5は、ステップS12,S13で得られた第1スペクトルおよび第2スペクトルの例を示す図である。 図6は、測定対象物の発光量子収率を評価する手順を説明するフローチャートである。 図7は、分光測定装置2の構成を示す図である。 図8は、分光測定装置3の構成を示す図である。 図9は、分光測定装置1Aの構成を示す図である。 図10は、積分器20のフィルタ取付部25に取り付けられるフィルタ部の透過スペクトルの例を示す図である。 図11は、積分器20のフィルタ取付部25に取り付けられるフィルタセット60の例を示す図である。 図12は、分光測定装置1Bの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、分光測定装置1の構成を示す図である。分光測定装置1は、光源10、入力用ライトガイド11、積分器20、第1出力用ライトガイド31、第2出力用ライトガイド32、第1分光検出器41、第2分光検出器42、解析部50、表示部51および入力部52を備える。
光源10は、積分器20の内部空間21に入力するべき光を出力する。光源10が出力する光は、既知のスペクトルを有し装置全体の感度校正を行なうための標準光、第1分光検出器41および第2分光検出器42それぞれにより取得されるスペクトルデータを補正するための参照光、ならびに、積分器20の内部空間21に配置される測定対象物に照射されるべき励起光、等である。光源10が出力する光の波長は、可変であってもよく、例えば250nm〜1600nmの波長範囲で可変に設定可能であるのが好適である。また、光源10は、NDフィルタやリレー光学系を含んでいてもよい。入力用ライトガイド11は、光源10から出力された光を積分器20の光入力部22へ導く。
積分器(光積分器)20は、測定対象物が光学的に配置される内部空間21と、光源10から出力されて入力用ライトガイド11により導かれた光(入力光)を内部空間21に入力する光入力部22と、内部空間21から光(出力光)を外部へ出力する光出力部23と、測定対象物を取り付ける試料取付部24と、を有する。内部空間21は、球形状であり、反射率が高く且つ拡散性が優れた内壁面により覆われている。試料取付部24は、光入力部22を経て内部空間21に入力された光が入射する位置に測定対象物を配置する。
積分器20は、光源10から出力される光を光入力部22から内部空間21に入力して、その光を内部空間21内で多重拡散反射させることができる。また、積分器20は、内部空間21に配置された測定対象物で生じた発生光(例えば蛍光等)をも内部空間21内で多重拡散反射させることができる。そして、積分器20は、内部空間21から光出力部23を経て外部へ被測定光を出力する。被測定光は、光源10から内部空間21に入力された光、および/または、測定対象物で生じた発生光である。
試料取付部24には、例えば、励起光の入力によりアップコンバージョン光を出力する測定対象物を保持した試料容器が取り付けられる。例えば、測定対象物が液体である場合、光を透過する透明材料(例えば、石英ガラスやプラスチックなど)で構成される溶液サンプル用セルが試料容器として試料取付部24に取り付けられる。また、測定対象物が粉末や薄膜などの固体である場合、光を透過する透明材料(例えば、石英ガラスやプラスチックなど)または金属で構成される固体サンプル用セルや固体サンプル用容器が試料容器として試料取付部24に取り付けられる。
なお、測定対象物は、積分器20の内部空間21に完全に配置されることに限らず、測定対象物の一部が積分器20の内部空間21に配置されていればよい。試料取付部24に取り付けられた光学アタッチメントを用いて、積分器20の内壁外に配置された試料を積分器20の内部空間21に光学的に配置してもよい。
第1出力用ライトガイド31は、積分器20の光出力部23から出力された光を第1分光検出器41へ導く。第2出力用ライトガイド32は、積分器20の光出力部23から出力された光を第2分光検出器42へ導く。第1出力用ライトガイド31および第2出力用ライトガイド32は、光出力部23側において1つに束ねられていてもよい。
第1分光検出器41は、積分器20の光出力部23から出力されて第1出力用ライトガイド31により導かれた光を受光して、その光のうち第1波長域の光を分光して第1スペクトルデータを取得する。第2分光検出器42は、積分器20の光出力部23から出力されて第2出力用ライトガイド32により導かれた光を受光して、その光のうち第2波長域の光を分光して第2スペクトルデータを取得する。第1波長域と第2波長域とは、一部重複する波長域(以下「共通波長域」という)を含み、また、第1波長域は第2波長域よりも短波長である。
分光検出器41,42それぞれは、グレーティングやプリズム等の分光素子によって入力光を各波長成分に分光し、その分光した各波長の光の強度を光センサにより検出する。この光センサは、複数の受光部が1次元配列されたもので、各波長に対応する受光部により当該波長成分の光の強度を検出することで、被測定光のスペクトルデータを取得することができる。第1分光検出器41の分光素子は第1波長域の光を分光し、第1分光検出器41の光センサは第1波長域の光に対して感度を有する。第2分光検出器42の分光素子は第2波長域の光を分光し、第2分光検出器42の光センサは第2波長域の光に対して感度を有する。
例えば、第1分光検出器41の光センサは、シリコン基板上に形成されたCCDリニアイメージセンサやCMOSリニアイメージセンサであり、第1波長域として波長350nm〜1100nmの光に対して感度を有する。また、第2分光検出器42の光センサは、InGaAsリニアイメージセンサであり、第2波長域として波長900nm〜1650nmの光に対して感度を有する。第1分光検出器41と第2分光検出器42とは、感度特性や波長分解能などが相違していてもよい。
分光検出器41,42それぞれは、測定時間(露光時間)を可変に設定することができるのが好適であり、光センサの感度に応じて露光時間を適切に設定するのが好適である。上記の光センサの例では、第1分光検出器41より第2分光検出器42の光センサ感度が低いので、第1分光検出器41より第2分光検出器42の露光時間を長く設定するのが好適である。
解析部(アナライザ)50は、第1分光検出器41により取得された第1スペクトルデータを入力するとともに、第2分光検出器42により取得された第2スペクトルデータを入力して、これら第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを解析する。解析内容については後述する。解析部50は、入力した第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータや解析結果等を記憶する記憶部(ストレージ)を含む。また、解析部50は、光源10、第1分光検出器41および第2分光検出器42を制御してもよい。解析部50は、プロセッサおよびメモリを備えるコンピュータである。解析部50は、プロセッサにより、各種解析および制御を実行する。このようなコンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやタブレット端末などがある。また、解析部50は、表示部51および入力部52とともに一体とすることができる。
表示部(ディスプレイ)51は、解析部50が入力した第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを表示し、また、解析部50による解析結果を表示する。入力部52は、例えばキーボードやマウスなどであり、分光測定装置1を用いて分光測定を行なう操作者からの入力指示を受け付け、その入力情報(例えば測定条件や表示条件など)を解析部50に与える。
次に、本実施形態の分光測定装置1の動作および本実施形態の分光測定方法について説明する。本実施形態の分光測定方法は、上記の分光測定装置1を用いて分光測定を行なう。本実施形態では、第1分光検出器41が感度を有する第1波長域と、第2分光検出器42が感度を有する第2波長域とが、一部重複する波長域(共通波長域)を含んでおり、このことを利用して分光測定を行なう。
以下に説明する動作例では、光源10から出力された励起光を積分器20の光入力部22から内部空間21に入力させ、内部空間21内に配置された測定対象物に励起光を照射して蛍光を発生させ、積分器20の光出力部23から被測定光(励起光および/または発生光)を出力させる。そして、出力された励起光を含む第1波長域の光を第1分光検出器41により分光して第1スペクトルデータを取得するとともに、出力された蛍光を含む第2波長域の光を第2分光検出器42により分光して第2スペクトルデータを取得する。
励起光波長を530nmとし、第1波長域を350nm〜1100nmとする。また、蛍光波長を1270nmとし、第2波長域を900nm〜1650nmとする。共通波長域は900nm〜1100nmとなる。図2は、励起光波長530nmを含む第1波長域の第1スペクトルの例を示す図である。図3は、蛍光波長1270nmを含む第2波長域の第2スペクトルの例を示す図である。これらの図において縦軸はフォトン数(相対値)である。一般に、第1分光検出器41と第2分光検出器42とは感度特性や波長分解能などが相違しているから、第1スペクトルと第2スペクトルとを単純に繋ぎ合わせるだけでは、全波長域のスペクトルを求めることはできないし、測定対象物の発光量子収率を評価することもできない。
本実施形態の第1動作例では、図4に示されるフローに従う手順により、第1波長域および第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求めて表示する。
ステップS11では、スペクトルが既知である第1波長域の標準光を積分器20に入力させて、そのときに積分器20から出力される光を第1分光検出器41により分光してスペクトルを取得することで、第1分光検出器41の感度校正を行う。同様に、スペクトルが既知である第2波長域の標準光を積分器20に入力させて、そのときに積分器20から出力される光を第2分光検出器42により分光してスペクトルを取得することで、第2分光検出器42の感度校正を行う。以降の各ステップでは、この感度校正をした後のスペクトルが得られる。
ステップS12では、共通波長域の参照光を積分器20の内部空間21に入力させ、第1分光検出器41により共通波長域の光を受光して、露光時間TC1に亘る第1スペクトルデータを取得して、解析部50により第1スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数IC1を求める。また、ステップS13では、同じ共通波長域の参照光を積分器20の内部空間21に入力させ、第2分光検出器42により共通波長域の光を受光して、露光時間TC2に亘る第2スペクトルデータを取得して、解析部50により第2スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数IC2を求める。そして、解析部50は、第1スペクトルデータにおける共通波長域のフォトン数IC1と、第2スペクトルデータにおける共通波長域のフォトン数IC2との比を補正値として記憶する。なお、フォトン数IC1及びフォトン数IC2を解析部50にそれぞれ記憶し、必要に応じてその都度その比を計算することも、解析部50に補正値を記憶することと同義である。
図5は、ステップS12,S13で得られた第1スペクトルおよび第2スペクトルの例を示す図である。フォトン数IC1,IC2は、共通波長域に亘るスペクトルデータの積分値として求めることができる。以降で求めるフォトン数も、同様にして所定波長域に亘るスペクトルデータの積分値として求めることができる。
ステップS14では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置した状態で励起光を積分器20に入力させ、第1分光検出器41により第1波長域の光を受光して、露光時間TS1に亘る第1スペクトルデータを取得する。また、ステップS15では、同じく積分器20の内部空間21に測定対象物を配置した状態で励起光を積分器20に入力させ、第2分光検出器42により第2波長域の光を受光して露光時間TS2に亘る第2スペクトルデータを取得する。
ステップS16では、解析部50により、ステップS12で得られたフォトン数IC1、ステップS13で得られたフォトン数IC2、ステップS12の露光時間TC1、ステップS13の露光時間TC2、ステップS14の露光時間TS1およびステップS15の露光時間TS2に基づいて、ステップS14で得られた第1スペクトルデータおよびステップS15で得られた第2スペクトルデータの双方または何れか一方を補正する。これにより、第1波長域および第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める。この全波長域のスペクトルを表示部51に表示する。
ステップS16において、エネルギーベースで補正をする場合、下記(1)式で表される補正係数(E)をエネルギーベースの第2スペクトルデータに乗じたものを、エネルギーベースの第1スペクトルデータと繋ぎ合わせて、エネルギーベースの全波長域のスペクトルを求める。(1)式におけるIC1/IC2は、解析部50に記憶された補正値である。
Figure 0006677651
ステップS16において、フォトン数ベースで補正をする場合、下記(2)式で表される補正係数(PN)をフォトン数ベースの第2スペクトルデータに乗じたものを、フォトン数ベースの第1スペクトルデータと繋ぎ合わせて、フォトン数ベースの全波長域のスペクトルを求める。Δλは第1分光検出器41の波長分解能であり、Δλは第2分光検出器42の波長分解能である。(2)式におけるIC1/IC2は、解析部50に記憶された補正値である。
Figure 0006677651
なお、ステップS16において、上記補正係数の逆数を第1スペクトルデータに乗じたものを、第2スペクトルデータと繋ぎ合わせて、全波長域のスペクトルを求めてもよい。また、任意の係数kを第1スペクトルデータに乗じたものと、係数k(=上記補正係数×k)を第2スペクトルデータに乗じたものとを繋ぎ合わせて、全波長域のスペクトルを求めてもよい。
なお、ステップS12〜S15の順は任意である。ステップS12,S13における露光期間は一部重複していてもよい。ステップS14,S15における露光期間は一部重複していてもよい。
ステップS11〜S13は分光測定装置1が工場から出荷される前に行われ、ステップS14〜S16は工場出荷後に分光測定装置1の利用者によって行われてもよい。ステップS11〜S13により得られた結果は、その後の測定の度に用いられてもよい。ステップS11〜S13は、ステップS14〜S16に先立って毎回行われてもよい。励起光または蛍光の波長が共通波長域に含まれる場合には、ステップS12,S13では励起光または蛍光を測定してもよい。
本実施形態の第2動作例では、図6に示されるフローに従う手順により、測定対象物の発光量子収率を評価する。第2動作例におけるステップS21〜S23は、前述した第1動作例におけるステップS11〜S13と同様である。
ステップS24,S25では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置しない状態でリファレンス測定を行なう。ステップS26,S27では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置した状態でサンプル測定を行なう。サンプル測定の際に測定対象物が容器に入れられた状態で内部空間21に配置される場合には、リファレンス測定の際には該容器が内部空間21に配置される。
ステップS24では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置しない状態で励起光を積分器20に入力させ、第1分光検出器41により第1波長域の光を受光して、露光時間TR1に亘る第1スペクトルデータを取得する。そして、解析部50により第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数IR1を求める。
ステップS25では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置しない状態で励起光を積分器20に入力させ、第2分光検出器42により第2波長域の光を受光して、露光時間TR2に亘る第2スペクトルデータを取得する。そして、解析部50により第2スペクトルデータに基づいて蛍光波長域のフォトン数IR2を求める。
ステップS26では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置した状態で励起光を積分器20に入力させ、第1分光検出器41により第1波長域の光を受光して露光時間TS1に亘る第1スペクトルデータを取得する。そして、解析部50により第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数IS1を求める。
ステップS27では、積分器20の内部空間21に測定対象物を配置した状態で励起光を積分器20に入力させ、第2分光検出器42により第2波長域の光を受光して露光時間TS2に亘る第2スペクトルデータを取得する。そして、解析部50により第2スペクトルデータに基づいて蛍光波長域のフォトン数IS2を求める。
なお、ステップS24,S25、S26、S27における励起光波長域および蛍光波長域は、分光測定装置1の利用者が入力部52によって設定してもよいし、第1スペクトルデータや第2スペクトルデータに基づいて解析部50が自動的に設定してもよい。ステップS24における励起光波長域と、ステップS26における励起光波長域とは、互いに同じ波長域である。ステップS25における蛍光波長域と、ステップS27における蛍光波長域とは、互いに同じ波長域である。
ステップS28では、解析部50により、各ステップの露光時間TC1,TC2,TR1,TR2,TS1,TS2、および、各ステップで得られたフォトン数IC1,IC2,IR1,IR2,IS1,IS2 に基づいて、下記(3)式により、測定対象物の発光量子収率PLQY(Photoluminescence Quantum Yield)を求める。この式の右辺の4つの因子のうち、第1因子は補正前の発光量子収率であり、第2因子はステップS22,S23で検出された共通波長域のフォトン数に関する補正因子であり、第3因子および第4因子は各ステップの露光時間に関する補正因子である。測定対象物の吸収率と内部量子収率との積により外部量子効率を求めることもできる。なお、数式(3)におけるIC1/IC2は、解析部50に記憶された補正値である。
Figure 0006677651
なお、ステップS22〜S27の順は任意である。ステップS22,S23における露光期間は一部重複していてもよい。ステップS24,S25における露光期間は一部重複していてもよい。ステップS26,S27における露光期間は一部重複していてもよい。
ステップS21〜S23は分光測定装置1が工場から出荷される前に行われ、ステップS24〜S28は工場出荷後に分光測定装置1の利用者によって行われてもよい。ステップS21〜S23により得られた結果は、その後の測定の度に用いられてもよい。ステップS21〜S23は、ステップS24〜S28に先立って毎回行われてもよい。
図7は、分光測定装置2の構成を示す図である。図1に示された分光測定装置1の構成と比較すると、図7に示される分光測定装置2は、積分器20が光出力部23に替えて第1分光出力部23および第2分光出力部23を有する点で相違している。第1出力用ライトガイド31は、積分器20の第1分光出力部23から出力された光を第1分光検出器41へ導く。第2出力用ライトガイド32は、積分器20の第2分光出力部23から出力された光を第2分光検出器42へ導く。
このような構成とすることにより、第1分光出力部23と第1分光検出器41との間の光路上に第1分光フィルタを設けることで、第1分光検出器41へ入力される第1波長域の光のパワーを容易に調整することができ、第1分光検出器41の露光時間を容易に調整することができる。また、第2分光出力部23と第2分光検出器42との間の光路上に第2分光フィルタを設けることで、第2分光検出器42へ入力される第2波長域の光のパワーを容易に調整することができ、第2分光検出器42の露光時間を容易に調整することができる。
図8は、分光測定装置3の構成を示す図である。図1,図7に示された分光測定装置1,2の積分器20が積分球であったのに対して、図8に示される分光測定装置3の積分器20は積分半球である点で相違している。この積分器20の内部空間21は半球形状であり、半球部の内壁は、反射率が高く且つ拡散性が優れた壁面となっており、平面部は、反射率が高い平坦なミラーとなっている。光入力部22および光出力部23は半球部および平面部の何れの箇所に設けられてもよい。
分光測定装置2,3を用いた場合にも、分光測定装置1を用いた場合と同様に、より広い波長域の被測定光を分光測定することができる。
第1分光検出器および第2分光検出器に加えて、第3波長域のスペクトルデータを取得する第3分光検出器が設けられてもよい。この場合、例えば、第2波長域のうちの短波長側の一部が第1波長域のうちの長波長側の一部と重複し、第2波長域のうちの長波長側の一部が第3波長域のうちの短波長側の一部と重複するようにする。このようにすることで、更に広い波長域の被測定光を分光測定することができる。
一般に、発生光強度と比べて励起光強度は数桁大きい。そこで、励起光波長域および発生光波長域のうち励起光波長域の光を選択的に減衰させるフィルタを、励起光波長域の光を検出する分光検出器と積分器との間の光路上に設けるのも好適である。このようにすることで、各分光検出器は飽和することなく適切な露光時間で分光測定をすることができる。
上記の実施形態では、発生光(例えば蛍光)波長は励起光波長より長い。しかし、これとは逆に、発生光波長は励起光波長より短くてもよい。後者の場合、発生光は例えばアップコンバージョン光である。分光測定装置1を用いて、励起光およびアップコンバージョン光の双方を含むスペクトルを測定する場合や、アップコンバージョン発光効率を測定する場合には、第1分光検出器41が検出する短波長側の第1波長域はアップバージョン光波長を含み、第2分光検出器42が検出する長波長側の第2波長域は励起光波長を含む。
また、アップコンバージョン光を発生させる為には、測定対象物に照射する励起光の強度密度を高める必要がある。一方、アップコンバージョン発光効率が小さいことから、吸収された励起光強度およびアップコンバージョン光強度の双方を取得する必要がある発光量子収率(内部量子効率)などの評価を行う場合、高強度の励起光により分光検出器が飽和することがある。また、アップコンバージョン発光材料の中には、照射する励起光の強度密度を高くすると発光量子収率も上がる材料がある。そのような材料では、高強度のアップコンバージョン光により分光検出器が飽和することがある。
そこで、アップコンバージョン発光効率を測定する際には、積分器20から出力される励起光に対して適切な減衰を与えるだけでなく、積分器20から出力されるアップコンバージョン光に対しても適切な減衰を与えるのが好適である。このとき減衰を与えるフィルタ部は、励起光に対する減衰率がアップコンバージョン光に対する減衰率より大きい透過スペクトルを有するものとする。
以下、図9〜図12を用いて、アップコンバージョン発光効率を測定するのに好適な分光測定装置について説明する。
図9は、分光測定装置1Aの構成を示す図である。図9に示される分光測定装置1Aは、図1に示された分光測定装置1の構成と比べて、積分器20がフィルタ部を取り付けるフィルタ取付部25を有する点で相違する。フィルタ取付部25は、積分器20の光出力部23に設けられ、光出力部23から出力される光を減衰させる上記のフィルタ部を配置する。
図10は、積分器20のフィルタ取付部25に取り付けられるフィルタ部の透過スペクトルの例を示す図である。このフィルタ部の透過特性は、励起光波長域(980nmを含む波長域)での減衰率が、アップコンバージョン光波長域での減衰率より大きい。フィルタ部は、このような透過スペクトルに従って、光出力部23から出力される光を減衰させる。このフィルタ部は、励起光およびアップコンバージョン光のうち長波長側の励起光を選択的に減衰させる第1フィルタと、励起光およびアップコンバージョン光の双方を減衰させる第2フィルタと、を含んで構成され得る。
第1フィルタは、ショートパスフィルタまたはバンドパスフィルタであってもよい。第2フィルタは、NDフィルタであってもよいし、光反射物質で構成されたものであってもよい。後者の場合、光反射物質として、積分器20の内壁面に設けられる反射率が高く且つ拡散性が優れた材料であるスペクトラロン(登録商標)を用いることができる。スペクトラロンは、可視域から近赤外域までの広い波長域に亘って略一定の反射率を有する。スペクトラロンをシート状にしたスペクトラロンフィルタを第2フィルタとして用いることができる。このようなスペクトラロンフィルタは、第2フィルタとして用いられるだけでなく、積分器20の内壁面の一部として光を拡散反射させるものとしても用いられ得る。
積分器20のフィルタ取付部25は、図10に示されるような透過スペクトルを有するフィルタ部の他、他の透過スペクトルを有するフィルタと、光路上で交換自在であるのが好適である。図11は、積分器20のフィルタ取付部25に取り付けられるフィルタセット60の例を示す図である。このフィルタセット60は、図10に示されるような透過スペクトルを有するフィルタ部61と、励起光およびアップコンバージョン光のうち励起光を選択的に減衰させるショートパスフィルタ62と、開口部(フィルタ無し)63と、を並列に配置したものである。フィルタ取付部25においてフィルタセット60をスライドさせることで、何れかのフィルタを光路上に配置することができる。
図12は、分光測定装置1Bの構成を示す図である。図12に示される分光測定装置1Bは、図1に示された分光測定装置1の構成と比べて、第1分光検出器41の光入力部にフィルタ取付部43が設けられる点、および、第2分光検出器42の光入力部にフィルタ取付部44が設けられる点、で相違する。これらフィルタ取付部43,44は、分光検出器41,42に入力される光を減衰させる上記のフィルタ部61またはフィルタセット60を配置する。
分光測定装置1Bでは、フィルタ取付部43,44それぞれの光入力部に、同じ透過スペクトルを有するフィルタ部を配置してもよいし、互いに異なる透過スペクトルを有するフィルタ部を配置してもよい。後者の場合、アップコンバージョン光波長域を分光測定する第1分光検出器41の光入力部に設けられるフィルタはアップコンバージョン光波長域を選択的に減衰させることができればよく、励起光波長域を分光測定する第2分光検出器42の光入力部に設けられるフィルタは励起光波長域を選択的に減衰させることができればよい。
また、上記のようなフィルタ部を設けることに加えて、または、これに替えて、分光検出器41,42それぞれの露光時間を適切に設定してもよい。前述したとおり、光センサとしてInGaAsリニアイメージセンサを含む第2分光検出器42は、光センサとしてシリコンのリニアイメージセンサを含む第1分光検出器41と比べて感度が低いので、分光検出器41,42それぞれの感度を考慮して、フィルタの透過スペクトルや露光時間を適切に設定するのが好適である。
上記のような励起光または発生光を減衰させるフィルタ部61を設ける場合、解析部50は、分光検出器41,42により取得された分光スペクトルデータをフィルタ部61の透過スペクトルデータに基づいて補正して、減衰前の分光スペクトルデータに基づいて上述した解析を行う。
フィルタ部の透過スペクトルは以下のようにして求める。積分器20の内部空間21に測定対象物を配置しない状態とする。フィルタ取付部25において光路上にフィルタ部61または開口部(フィルタ無し)63を配置した場合において、標準光を積分器20に入力させて、そのときに積分器20から出力される光を分光検出器41,42により分光してスペクトルを取得する。
光路上にフィルタ部61を配置したときに第1分光検出器41により取得されたスペクトルデータをS11(λ)とし、光路上に開口部63を配置したときに第1分光検出器41により取得されたスペクトルデータをS10(λ)とする。スペクトルデータS11(λ),S10(λ)を取得する際の露光時間を同じとする。光路上にフィルタ部61を配置したときに第2分光検出器42により取得されたスペクトルデータをS21(λ)とし、光路上に開口部63を配置したときに第2分光検出器42により取得されたスペクトルデータをS20(λ)とする。スペクトルデータS21(λ),S20(λ)を取得する際の露光時間を同じとする。
第1分光検出器41に入力する光に対するフィルタ部61の透過スペクトルデータT1(λ)は、下記(4a)式で求められる。第2分光検出器42に入力する光に対するフィルタ部61の透過スペクトルデータT(λ)は、下記(4b)式で求められる。λは波長である。この透過スペクトルデータT(λ),T(λ)は、解析部50の記憶部に記憶される。
Figure 0006677651
リファレンス測定およびサンプル測定それぞれで、光路上にフィルタ部61を配置した状態で第1分光検出器41により取得された分光スペクトルデータを透過スペクトルデータT1(λ)で割るとともに、第2分光検出器42により取得された分光スペクトルデータを透過スペクトルデータT2(λ)で割ることで、フィルタ部61による減衰前の各々の分光スペクトルデータを求めることができる。このようにして補正された分光スペクトルデータを用いて、上述した全波長域のスペクトルの算出や測定対象物の発光量子収率の評価を行なう。
ただし、第1分光検出器41が発生光(アップコンバージョン光)を分光検出するとともに第2分光検出器42が励起光を分光検出する点で、上述した場合と比べると逆であるので、このことに応じてPLQY算出式は相違する。アップコンバージョン発光材料の発光量子収率PLQYは下記(5)式で表される。この式の右辺の各パラメータは上記(3)式中のものと同様である。なお、数式(3)におけるIC2/IC1は、解析部50に記憶された補正値である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。また、本発明は、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
例えば、分光スペクトルデータは、それぞれの波長に対するフォトン数を示すデータに限らず、それぞれの波長に対する検出強度を示すデータでもよい。この場合、それぞれの波長に対する検出強度を示すデータから第1スペクトルデータにおける共通波長域の強度積算値を求めるとともに、第2スペクトルデータにおける共通波長域の強度積算値を求め、それら強度積算値の比である補正値を求めてもよい。また、それぞれの波長に対する検出強度を示すデータからフォトン数IC1,IC2,IR1,IR2,IS1,IS2を求めてもよい。
Figure 0006677651
上記実施形態による分光測定装置では、(1)測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を内部空間に入力する光入力部と、内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器と、(2)光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得する第1分光検出器と、(3)光出力部から出力される光のうち第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得する第2分光検出器と、(4)第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを解析する解析部と、を備える構成としている。
上記実施形態による分光測定方法では、(1)測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を内部空間に入力する光入力部と、内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器を用いて、分光測定を行なう方法であって、(2)光を積分器の光入力部から内部空間に入力させ、(3)第1分光検出器により、光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得し、(4)第2分光検出器により、光出力部から出力される光のうち第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得し、(5)解析部により、第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータを解析する構成としている。
上記構成の分光測定装置及び方法では、解析部により、第1波長域と第2波長域とが重複する波長域である共通波長域の光が積分器の光入力部から内部空間に入力されたときに、第1スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数を求め、これらフォトン数,第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータの双方または何れか一方を補正して、第1波長域および第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める構成としても良い。
また、上記構成の分光測定装置及び方法では、解析部により、第1波長域と第2波長域とが重複する波長域である共通波長域の光が積分器の光入力部から内部空間に入力されたときに取得される、共通波長域における第1スペクトルデータ及び共通波長域における第2スペクトルデータに基づいて補正値が算出され、記憶される構成としても良い。
また、分光測定装置では、解析部が、第1波長域と第2波長域とが重複する波長域である共通波長域における第1スペクトルデータ及び第2スペクトルデータに基づいて算出された補正値を記憶する構成としても良い。また、分光測定方法では、解析部により、第1波長域と第2波長域とが重複する波長域である共通波長域における第1スペクトルデータ及び第2スペクトルデータに基づいて算出された補正値を記憶する構成としても良い。
上記した補正値は、第1スペクトルデータにおける共通波長域のフォトン数及び第2スペクトルデータにおける共通波長域のフォトン数に基づいて算出されてもよい。また、分光測定装置では、解析部が、第1スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数をも求め、これらフォトン数に基づいて補正値を算出する構成としても良い。また、分光測定方法では、解析部により、第1スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて共通波長域のフォトン数をも求め、これらフォトン数に基づいて補正値を算出する構成としても良い。
また、上記した補正値は、第1スペクトルデータにおける共通波長域の強度積算値及び第2スペクトルデータにおける共通波長域の強度積算値に基づいて算出されてもよい。また、分光測定装置では、解析部が、第1スペクトルデータに基づいて共通波長域の強度積算値を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて共通波長域の強度積算値をも求め、これら強度積算値に基づいて補正値を算出する構成としても良い。また、分光測定方法では、解析部により、第1スペクトルデータに基づいて共通波長域の強度積算値を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて共通波長域の強度積算値をも求め、これら強度積算値に基づいて補正値を算出する構成としても良い。
また、分光測定装置では、解析部が、補正値ならびに第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータの双方または何れか一方を補正して、第1波長域および第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める構成としても良い。また、分光測定方法では、解析部により、補正値ならびに第1露光時間および第2露光時間に基づいて第1スペクトルデータおよび第2スペクトルデータの双方または何れか一方を補正して、第1波長域および第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める構成としても良い。
また、上記構成の分光測定装置及び方法では、解析部により、励起光の入射により発生光を出射する測定対象物が内部空間に配置されていない状態で、励起光が積分器の光入力部から内部空間に入力されたときに、第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、測定対象物が内部空間に配置されている状態で、励起光が積分器の光入力部から内部空間に入力されたときに、第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、これらフォトン数及び補正値、並びに第1露光時間および第2露光時間に基づいて測定対象物の発光効率を評価する構成としても良い。
また、上記構成の分光測定装置及び方法では、第2波長域が、第1波長域よりも長波長であり、第2露光時間が、第1露光時間よりも長い構成としても良い。
また、上述した数式(1)あるいは数式(2)、数式(3)、数式(5)において、第1分光検出器41について、測定対象物を配置する場合の露光時間TS1の代わりに、測定対象物を配置しない場合の露光時間TR1を用いてもよい。その場合、第2分光検出器42について、測定対象物を配置する場合の露光時間TS2の代わりに、測定対象物を配置しない場合の露光時間TR2を用いる。
本発明は、より広い波長域の被測定光を分光測定することができる分光測定装置および分光測定方法として利用可能である。
1,1A,1B,2,3…分光測定装置、10…光源、11…入力用ライトガイド、20…積分器、21…内部空間、22…光入力部、23…光出力部、24…試料取付部、25…フィルタ取付部、31…第1出力用ライトガイド、32…第2出力用ライトガイド、41…第1分光検出器、42…第2分光検出器、43,44…フィルタ取付部、50…解析部、51…表示部、52…入力部、60…フィルタセット、61…フィルタ部。

Claims (12)

  1. 測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を前記内部空間に入力する光入力部と、前記内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器と、
    前記光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得する第1分光検出器と、
    前記光出力部から出力される光のうち前記第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得する第2分光検出器と、
    前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記第1スペクトルデータおよび前記第2スペクトルデータを解析する解析部と、
    を備え
    前記第2波長域は、前記第1波長域よりも長波長であり、前記第2露光時間は、前記第1露光時間よりも長い、分光測定装置。
  2. 前記解析部が、前記第1波長域と前記第2波長域とが重複する波長域である共通波長域における前記第1スペクトルデータ及び前記第2スペクトルデータに基づいて算出された補正値を記憶する、請求項1に記載の分光測定装置。
  3. 前記解析部は、前記第1スペクトルデータに基づいて前記共通波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて前記共通波長域のフォトン数をも求め、これらフォトン数に基づいて前記補正値を算出する、請求項2に記載の分光測定装置。
  4. 前記解析部は、前記第1スペクトルデータに基づいて前記共通波長域の強度積算値を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて前記共通波長域の強度積算値をも求め、これら強度積算値に基づいて前記補正値を算出する、請求項2に記載の分光測定装置。
  5. 前記解析部は、前記補正値ならびに前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記第1スペクトルデータおよび前記第2スペクトルデータのうち少なくとも一方を補正して、前記第1波長域および前記第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める、請求項2〜4の何れか一項に記載の分光測定装置。
  6. 前記解析部が、
    励起光の入射により発生光を出射する測定対象物が前記内部空間に配置されていない状態で、前記励起光が前記積分器の前記光入力部から前記内部空間に入力されたときに、前記第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、
    前記測定対象物が前記内部空間に配置されている状態で、前記励起光が前記積分器の前記光入力部から前記内部空間に入力されたときに、前記第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、
    これらフォトン数及び前記補正値、並びに前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記測定対象物の発光効率を評価する、
    請求項2〜4の何れか一項に記載の分光測定装置。
  7. 測定対象物が配置される内部空間と、外部から光を前記内部空間に入力する光入力部と、前記内部空間から光を外部へ出力する光出力部とを有する積分器を用いて、分光測定を行なう方法であって、
    光を前記積分器の前記光入力部から前記内部空間に入力させ、
    第1分光検出器により、前記光出力部から出力される光のうち第1波長域の光を分光して、第1露光時間に亘る第1スペクトルデータを取得し、
    第2分光検出器により、前記光出力部から出力される光のうち前記第1波長域と一部重複する第2波長域の光を分光して、第2露光時間に亘る第2スペクトルデータを取得し、
    解析部により、前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記第1スペクトルデータおよび前記第2スペクトルデータを解析
    前記第2波長域は、前記第1波長域よりも長波長であり、前記第2露光時間は、前記第1露光時間よりも長い、分光測定方法。
  8. 前記解析部により、前記第1波長域と前記第2波長域とが重複する波長域である共通波長域における前記第1スペクトルデータ及び前記第2スペクトルデータに基づいて算出された補正値を記憶する、請求項に記載の分光測定方法。
  9. 前記解析部により、前記第1スペクトルデータに基づいて前記共通波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて前記共通波長域のフォトン数をも求め、これらフォトン数に基づいて前記補正値を算出する、請求項に記載の分光測定方法。
  10. 前記解析部により、前記第1スペクトルデータに基づいて前記共通波長域の強度積算値を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて前記共通波長域の強度積算値をも求め、これら強度積算値に基づいて前記補正値を算出する、請求項に記載の分光測定方法。
  11. 前記解析部により、前記補正値ならびに前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記第1スペクトルデータおよび前記第2スペクトルデータのうち少なくとも一方を補正して、前記第1波長域および前記第2波長域の双方を含む全波長域のスペクトルを求める、請求項8〜10の何れか一項に記載の分光測定方法。
  12. 前記解析部により、
    励起光の入射により発生光を出射する測定対象物が前記内部空間に配置されていない状態で、前記励起光が前記積分器の前記光入力部から前記内部空間に入力されたときに、前記第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、
    前記測定対象物が前記内部空間に配置されている状態で、前記励起光が前記積分器の前記光入力部から前記内部空間に入力されたときに、前記第1スペクトルデータに基づいて励起光波長域のフォトン数を求めるとともに、前記第2スペクトルデータに基づいて発生光波長域のフォトン数を求め、
    これらフォトン数及び前記補正値、並びに前記第1露光時間および前記第2露光時間に基づいて前記測定対象物の発光効率を評価する、
    請求項8〜10の何れか一項に記載の分光測定方法。
JP2016562380A 2014-12-02 2015-11-19 分光測定装置および分光測定方法 Active JP6677651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243641 2014-12-02
JP2014243641 2014-12-02
PCT/JP2015/082576 WO2016088568A1 (ja) 2014-12-02 2015-11-19 分光測定装置および分光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088568A1 JPWO2016088568A1 (ja) 2017-09-07
JP6677651B2 true JP6677651B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56091518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562380A Active JP6677651B2 (ja) 2014-12-02 2015-11-19 分光測定装置および分光測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9952101B2 (ja)
EP (1) EP3229000B1 (ja)
JP (1) JP6677651B2 (ja)
KR (1) KR102343121B1 (ja)
CN (2) CN109341857A (ja)
ES (1) ES2918951T3 (ja)
TW (1) TWI664401B (ja)
WO (1) WO2016088568A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI703313B (zh) * 2015-12-09 2020-09-01 台灣超微光學股份有限公司 光譜儀的量測方法、光譜儀及其電子電路
JP6227067B1 (ja) 2016-07-25 2017-11-08 浜松ホトニクス株式会社 光計測装置
WO2018198364A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社島津製作所 分光蛍光光度計、分光測定方法、及び分光蛍光光度計用制御ソフトウェア
JP6856559B2 (ja) * 2018-01-23 2021-04-07 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置及び光測定方法
DE102018120006A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Instrument Systems Optische Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Spektralradiometers
JP6492220B1 (ja) * 2018-09-26 2019-03-27 大塚電子株式会社 測定システムおよび測定方法
JP7201868B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-10 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
JP7219096B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-07 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置および分光測定方法
US11761895B2 (en) 2019-03-04 2023-09-19 Sony Group Corporation Information processing apparatus and microscope system
JP2022134422A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 株式会社日立ハイテク 分光測定装置
CN114441042A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 武汉精立电子技术有限公司 一种基于多传感器的亮度色度测量系统与方法
WO2023228449A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 浜松ホトニクス株式会社 分光装置、ラマン分光測定装置、及び分光方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85101174B (zh) * 1985-04-01 1987-03-25 株式会社日立制作所 多波长分光光度计
JPS63250534A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分光測光器
US5424545A (en) * 1992-07-15 1995-06-13 Myron J. Block Non-invasive non-spectrophotometric infrared measurement of blood analyte concentrations
JPH08184495A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002062189A (ja) * 2000-08-24 2002-02-28 Shimadzu Corp 分光測定用検出器及びこれを用いた積分球測定器および分光光度計
JP4329360B2 (ja) * 2003-02-25 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 グルコース濃度の定量装置
US20050122523A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 Wen-Bin Yan Device and method of trace gas analysis using cavity ring-down spectroscopy
JP2005192610A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
JP4622673B2 (ja) * 2004-06-11 2011-02-02 株式会社島津製作所 紫外可視近赤外分光光度計用検出装置
CN100373141C (zh) 2004-09-15 2008-03-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 双环路二维剪切干涉检测装置
JP2007183153A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Seiko Epson Corp 分光測定方法,分光測定プログラム,記録媒体,分光測定装置
CN101329411B (zh) 2008-07-02 2011-08-17 清华大学 一种高温热源的检测方法和装置
JP5640257B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 大塚電子株式会社 量子効率測定方法および量子効率測定装置
CN102243102B (zh) 2011-04-25 2014-09-03 浙江中欣动力测控技术有限公司 一种可同时测量功率和波长的光电测量装置
JP5529305B1 (ja) * 2013-02-04 2014-06-25 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置、及び分光測定方法
JP5944843B2 (ja) * 2013-02-04 2016-07-05 浜松ホトニクス株式会社 分光測定装置及び分光測定方法
JP6288445B2 (ja) * 2014-04-28 2018-03-07 日本電気株式会社 スペクトル処理装置、スペクトル処理プログラム、スペクトル処理システムおよびスペクトル処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3229000A4 (en) 2018-06-13
JPWO2016088568A1 (ja) 2017-09-07
CN107003183A (zh) 2017-08-01
EP3229000A1 (en) 2017-10-11
US9952101B2 (en) 2018-04-24
KR102343121B1 (ko) 2021-12-24
US20170261375A1 (en) 2017-09-14
ES2918951T3 (es) 2022-07-21
TWI664401B (zh) 2019-07-01
CN109341857A (zh) 2019-02-15
KR20170092520A (ko) 2017-08-11
WO2016088568A1 (ja) 2016-06-09
TW201621284A (zh) 2016-06-16
EP3229000B1 (en) 2022-05-04
CN107003183B (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677651B2 (ja) 分光測定装置および分光測定方法
US10222332B2 (en) Spectrometry device and spectrometry method
TWI653443B (zh) Light measuring device and light measuring method
JP4418731B2 (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
JP6856558B2 (ja) 光測定装置及び光測定方法
JP6763995B2 (ja) 分光測定装置および分光測定方法
US11703389B2 (en) Light measurement device and light measurement method
WO2023222742A1 (en) Spectral sensing device and method for determining at least one item of spectral information
JP2014163741A (ja) スペクトル測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250