JP6676940B2 - 光源装置、照明装置及びプロジェクター - Google Patents

光源装置、照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6676940B2
JP6676940B2 JP2015231416A JP2015231416A JP6676940B2 JP 6676940 B2 JP6676940 B2 JP 6676940B2 JP 2015231416 A JP2015231416 A JP 2015231416A JP 2015231416 A JP2015231416 A JP 2015231416A JP 6676940 B2 JP6676940 B2 JP 6676940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical axis
illumination optical
incident
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097258A (ja
Inventor
徳子 今江
徳子 今江
貴之 松原
貴之 松原
勝光 ▲濱▼
勝光 ▲濱▼
訓之 平野
訓之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015231416A priority Critical patent/JP6676940B2/ja
Priority to US15/776,182 priority patent/US10488745B2/en
Priority to CN201680063680.9A priority patent/CN108351585B/zh
Priority to PCT/JP2016/083969 priority patent/WO2017090496A1/ja
Publication of JP2017097258A publication Critical patent/JP2017097258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676940B2 publication Critical patent/JP6676940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光源装置、照明装置及びプロジェクターに関する。
従来、励起光を出射する固体光源と、当該励起光により励起されて蛍光を出射する波長変換素子と、を有する照明装置を備えたプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、特許文献1に記載のプロジェクターは、アレイ光源、コリメーター光学系、アフォーカル光学系、第1の位相差板、ホモジナイザー光学系、プリズム、発光素子(波長変換素子)、第2の位相差板、拡散反射素子、インテグレーター光学系、偏光変換素子及び重畳光学系を有する照明装置を備えている。これらのうち、アレイ光源、コリメーター光学系、アフォーカル光学系、第1の位相差板、ホモジナイザー光学系、プリズム、第2の位相差板及び拡散反射素子は、第1の光軸上に位置し、プリズム、発光素子(波長変換素子)、インテグレーター光学系、偏光変換素子及び重畳光学系は、第1の光軸に直交する第2の光軸上に位置する。そして、プリズムは、第1の光軸と第2の光軸とが交差する部位に配置されている。
アレイ光源は、固体光源である複数の半導体レーザーがアレイ状に並んだ構成を有し、当該アレイ光源から出射されたレーザー光であるS偏光の青色光は、コリメーター光学系により平行光束に変換され、アフォーカル光学系によって光束径が調整される。この青色光の偏光軸は、当該青色光が1/2波長板である第1の位相差板を通過することによって回転され、S偏光である青色光の一部がP偏光に変換される。
上記青色光に含まれるS偏光成分及びP偏光成分のうち、S偏光成分は、プリズムの偏光分離素子にて反射され、P偏光成分は、偏光分離素子を透過する。
反射されたS偏光成分は、発光素子の蛍光体層に励起光として入射され、これにより、黄色の蛍光光が生成される。この蛍光光は、偏光方向が揃っていない非偏光光であり、非偏光状態のまま上記偏光分離素子を透過し、インテグレーター光学系に入射される。
一方、偏光分離素子を透過した青色光のP偏光成分は、第2の位相差板を通過し、拡散反射素子にて拡散反射される。この青色光は、第2の位相差板に再度入射されることによってS偏光成分に変換され、上記偏光分離素子によって反射されて、インテグレーター光学系に入射される。
インテグレーター光学系は、複数の第1レンズを有する第1レンズアレイと、複数の第1レンズに対応する複数の第2レンズを有する第2レンズアレイとを有し、上記青色光及び上記蛍光光を含む照明光を複数の部分光束に分割し、重畳光学系とともに、被照明領域である光変調装置に重畳する。これらインテグレーター光学系及び重畳光学系の間には、偏光変換素子が配置され、これにより偏光方向が揃えられる。
そして、各光変調装置によって変調された各色光(画像光)は、合成光学系によって合成された後、投射光学装置によってスクリーンに拡大投射される。
特開2015−106130号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のプロジェクターでは、上記のように、アレイ光源から出射されて第1の位相差板を通過した青色光から、S偏光成分とP偏光成分とが偏光分離素子によって分離され、これら光によって生成された青色光の拡散光及び蛍光光の拡散光が偏光分離素子に再度入射される。そして、偏光分離素子によって、青色光の拡散光及び蛍光光の拡散光が合成され、これら拡散光が含まれる照明光がインテグレーター光学系に入射される。このため、偏光分離素子に入射される励起光の中心軸が、上記第1の光軸に対して傾斜すると、当該偏光分離層にて反射された上記青色光の拡散光の光路と、当該偏光分離素子を透過した上記蛍光光の拡散光の光路との間に光路差が生じてしまう。すなわち、青色光の拡散光の中心軸と、蛍光光の拡散光の中心軸とが一致しなくなる。この場合、上記第1レンズアレイに入射される照度分布が青色光と蛍光光とで異なってしまう。そして、このような青色光及び蛍光光が第1レンズアレイに入射されると、当該第1レンズアレイによって生成される複数の部分光束が重畳される被照明領域である光変調装置にて照度むらが生じやすくなり、ひいては、投射画像に色むらが生じやすくなるという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、照度むらの発生を抑制できる光源装置及び照明装置を提供することを目的の1つとし、更に、色むらの発生を抑制できるプロジェクターを提供することを他の目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る光源装置は、励起光を出射する光源部と、前記励起光が入射されるホモジナイザー光学素子と、前記ホモジナイザー光学素子を介した前記励起光を集束させる第1集光素子と、前記第1集光素子によって集束された前記励起光が入射されて蛍光光を出射する波長変換素子と、光分離素子と、を有し、前記光源部、前記ホモジナイザー光学素子及び前記光分離素子は、第1照明光軸上に配置され、前記光分離素子は、前記ホモジナイザー光学素子から入射される前記励起光の少なくとも一部を前記第1集光素子に向けて出射させ、前記波長変換素子から前記第1集光素子を介して入射される前記蛍光光を、前記光分離素子にて前記第1照明光軸と交差する第2照明光軸方向に出射させ、前記ホモジナイザー光学素子は、複数の第1レンズを有し、前記複数の第1レンズにより前記励起光を複数の励起部分光束に分割する第1マルチレンズと、前記複数の第1レンズに対応する複数の第2レンズを有し、前記第1マルチレンズから入射される前記複数の励起部分光束を前記光分離素子に向けて出射する第2マルチレンズと、を有し、前記第1マルチレンズ及び前記第2マルチレンズは、前記第1照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする。
上記第1態様によれば、ホモジナイザー光学素子が有する第1マルチレンズ及び第2マルチレンズが、上記第1照明光軸に対する直交面に沿って移動されることにより、当該ホモジナイザー光学素子を透過した励起光の光路を変更できる。これによれば、光分離素子に対する励起光の入射角を調整できるので、当該光分離素子から第1集光素子、ひいては、波長変換素子に入射される励起光の入射角及び入射位置を調整でき、これにより、当該波長変換素子から出射される蛍光光の出射角及び出射位置を調整できる。このため、光分離素子、ひいては、光源装置から出射される蛍光光の出射方向及び出射位置を調整できるので、例えば、蛍光光の中心軸が上記第1レンズアレイの光軸に合うように当該蛍光光を出射できるので、蛍光光についての照度むらの発生を抑制できる。従って、このような光源装置がプロジェクターに採用された場合に、投射画像に色むらが生じることを抑制できる。
上記第1態様では、入射される光を集束させる第2集光素子と、前記第2集光素子によって集束された光を拡散させる拡散素子と、を有し、前記光分離素子は、前記拡散素子を介して入射される光を前記第2照明光軸方向に出射させ、前記拡散素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該拡散素子が位置する照明光軸に沿って移動可能に構成されていることが好ましい。
なお、拡散素子が拡散させる光は、青色光であることが好ましく、上記蛍光光は、緑色光及び赤色光を含む光であることが好ましい。この場合、光分離素子によって各色光が合成されることにより、光源装置は白色光を出射可能となる。
上記構成によれば、拡散素子には、第2集光素子によって集光(集束)された光が入射される。この拡散素子は、第1照明光軸及び第2照明光軸のうち、当該拡散素子が配置される照明光軸に沿って移動可能であるので、拡散素子の当該照明光軸上の位置を調整することにより、拡散素子から出射される光の光束径を調整できる。このため、光分離素子から上記蛍光光と同方向に出射される光の光束径を、当該蛍光光の光束径に合わせることができるので、例えば、これらの光を上記第1レンズアレイにおいて略同じ領域内に入射させることができる。従って、このような光源装置がプロジェクターに採用された場合に、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
上記第1態様では、入射される光を集束させる第2集光素子と、前記第2集光素子によって集束された光を拡散させる拡散素子と、を有し、前記光分離素子は、前記拡散素子を介して入射される光を前記第2照明光軸方向に出射させ、前記第2集光素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該第2集光素子が位置する照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成されていることが好ましい。
なお、拡散素子が拡散させる光、及び、蛍光光については、上記と同様である。
上記構成によれば、第1照明光軸及び第2照明光軸のうち、第2集光素子が位置する照明光軸に対する直交面に沿って当該第2集光素子を移動させることにより、拡散素子を介した拡散光の光分離素子への入射位置を調整でき、ひいては、当該光分離素子から出射される拡散光の出射位置を調整できる。このため、例えば、当該拡散光の中心軸を上記蛍光光の中心軸に合わせることができ、ひいては、当該拡散光を上記第1レンズアレイの光軸に合わせて入射させることができる。従って、このような光源装置がプロジェクターに採用された場合に、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
上記第1態様では、前記波長変換素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該波長変換素子が位置する照明光軸に沿って移動可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、第1照明光軸及び第2照明光軸のうち波長変換素子が位置する照明光軸上の当該波長変換素子の位置が調整されることにより、当該波長変換素子から出射される蛍光光の光束径を調整できる。このため、例えば上記第1レンズアレイにおいて適切な領域内に当該蛍光光を確実に入射させることができる。従って、このような光源装置がプロジェクターに採用された場合に、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
本発明の第2態様に係る光源装置は、励起光を出射する光源部と、前記励起光が入射されるホモジナイザー光学素子と、前記ホモジナイザー光学素子を介して入射される前記励起光から第1励起光と第2励起光とを分離する光分離素子と、前記光分離素子によって分離された前記第1励起光を集束させる第1集光素子と、前記第1集光素子によって集束された前記第1励起光が入射されて蛍光光を出射する波長変換素子と、を有し、前記光分離素子によって分離された前記第2励起光を集束させる第2集光素子と、前記第2集光素子によって集束された前記第2励起光を拡散反射させる拡散素子と、前記光源部、前記ホモジナイザー光学素子及び前記光分離素子は、第1照明光軸上に配置され、前記第1集光素子及び前記波長変換素子は、前記第1照明光軸と、前記光分離素子にて前記第1照明光軸と交差する第2照明光軸とのうち、一方の照明光軸上に配置され、前記第2集光素子及び前記拡散素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、他方の照明光軸上に配置され、前記光分離素子は、前記第1集光素子を介して前記波長変換素子から入射される前記蛍光光と、前記第2集光素子を介して前記拡散素子にて拡散反射されて入射される前記第2励起光と、を略同じ方向に出射し、前記ホモジナイザー光学素子は、複数の第1レンズを有し、前記複数の第1レンズにより前記励起光を複数の部分光束に分割する第1マルチレンズと、前記複数の第1レンズに対応する複数の第2レンズを有し、前記第1マルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光分離素子に向けて出射する第2マルチレンズと、を有し、前記第1マルチレンズ及び前記第2マルチレンズは、前記第1照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成され、前記波長変換素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記波長変換素子が配置される照明光軸に沿って移動可能に構成され、前記拡散素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記拡散素子が配置される照明光軸に沿って移動可能に構成され、前記第2集光素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記第2集光素子が配置される照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様に係る光源装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の第3態様に係る照明装置は、上記光源装置と、前記光源装置から出射された光の被照明領域における照度分布を均一化する均一化装置と、を備え、前記均一化装置は、複数の小レンズを有し、前記光源装置から入射される光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイと、前記複数の小レンズに応じた複数の小レンズを有し、前記第1レンズアレイから前記複数の部分光束が入射される第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイを介した前記複数の部分光束を被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を有することを特徴とする。
上記第3態様によれば、入射される光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイに、光源装置から光束を適切に入射させることができるので、被照明領域にて照度むらが発生することを抑制できる。そして、このような照明装置がプロジェクターに採用され、画像を形成する光変調装置に当該被照明領域が設定されている場合に、投射画像に上記色むらが発生することを抑制できる。
本発明の第4態様に係るプロジェクターは、上記照明装置と、前記照明装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記被照明領域は、前記光変調装置に設定されていることを特徴とする。
上記第4態様によれば、上記第3態様に係る照明装置と同様の効果を奏することができ、これにより、投射画像に色むらが発生することを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクターの構成を示す模式図。 上記第1実施形態における照明装置の構成を示す模式図。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクターが備える照明装置の構成を示す模式図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、内部に設けられた照明装置31から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像を被投射面であるスクリーンSC上に拡大投射する表示装置である。
このプロジェクター1は、詳しくは後述するが、光学部品の組ずれ等が発生して光変調装置34にて照度むらが発生し、投射画像に色むらが発生することを抑制するために、照明装置31を構成する複数の光学部品の位置を個別に調整可能に構成されている点を特徴の1つとしている。
このようなプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2と、当該外装筐体2内に収納される光学ユニット3と、を備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、当該プロジェクター1を制御する制御装置、光学部品等の冷却対象を冷却する冷却装置、及び、電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
[光学ユニットの構成]
光学ユニット3は、照明装置31、色分離装置32、平行化レンズ33、光変調装置34、色合成装置35及び投射光学装置36を備える。
照明装置31は、照明光WLを出射する。なお、照明装置31の構成については、後に詳述する。
色分離装置32は、照明装置31から入射される照明光WLを赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBに分離する。この色分離装置32は、ダイクロイックミラー321,322、反射ミラー323,324,325及びリレーレンズ326,327を備える。
これらのうち、ダイクロイックミラー321は、上記照明光WLから赤色光LRと他の色光(緑色光LG及び青色光LB)とを分離する。分離された赤色光LRは、反射ミラー323によって反射されて、平行化レンズ33(33R)に導かれる。また、分離された当該他の色光は、ダイクロイックミラー322に入射される。
ダイクロイックミラー322は、上記他の色光から緑色光LGと青色光LBとを分離する。分離された緑色光LGは、平行化レンズ33(33G)に導かれる。また、分離された青色光LBは、リレーレンズ326、反射ミラー324、リレーレンズ327及び反射ミラー325を介して、平行化レンズ33(33B)に導かれる。
平行化レンズ33(赤、緑及び青の各色光LR,LG,LB用の平行化レンズを、それぞれ33R,33G,33Bとする)は、入射される光を平行化する。
光変調装置34(赤、緑及び青の各色光LR,LG,LB用の光変調装置を、それぞれ34R,34G,34Bとする)は、それぞれ入射される上記色光LR,LG,LBを変調して、画像情報に応じた画像光を形成する。これら光変調装置34は、入射される色光を変調する液晶パネルと、当該光変調装置34R,34G,34Bの入射側及び射出側に配置される一対の偏光板と、を備えて構成される。なお、後述する照明装置31による被照明領域は、光変調装置34において、入射される色光を変調して画像を形成する画像形成領域(変調領域)に設定されている。
色合成装置35は、光変調装置34R,34G,34Bから入射される画像光(上記色光LR,LG,LBによりそれぞれ形成される画像光)を合成する。この色合成装置35は、例えばクロスダイクロイックプリズムにより構成できるが、複数のダイクロイックミラーによって構成してもよい。
投射光学装置36は、色合成装置35にて合成された画像光を被投射面としてのスクリーンSCに投射する。このような投射光学装置としては、図示を省略するが、鏡筒内に複数のレンズが配置された組レンズを採用できる。
このような光学ユニット3により、スクリーンSCに拡大された画像が投射される。
[照明装置の構成]
図2は、照明装置31の構成を示す模式図である。
照明装置31は、上記のように、照明光WLを色分離装置32に向けて出射する。この照明装置31は、図2に示すように、光源装置4及び均一化装置5を有する。
[光源装置の構成]
光源装置4は、均一化装置5に光束を出射する。この光源装置4は、光源部41、アフォーカル光学素子42、第1位相差素子43、ホモジナイザー光学素子44、光分離素子45、第1集光素子46、波長変換装置47、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aを備える。
これらのうち、光源部41、アフォーカル光学素子42、第1位相差素子43、ホモジナイザー光学素子44、光分離素子45、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aは、光源装置4に設定された第1照明光軸Ax1上に配置されている。なお、光分離素子45は、第1照明光軸Ax1と、当該第1照明光軸Ax1に直交する第2照明光軸Ax2との交差部分に配置される。
一方、第1集光素子46及び波長変換装置47は、上記第2照明光軸Ax2上に配置される。
[光源部の構成]
光源部41は、アフォーカル光学素子42に向けて青色光である励起光を出射する。この光源部41は、第1光源部411及び第2光源部412と、光合成部材413と、を有する。
第1光源部411は、LD(Laser Diode)である固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ4111と、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。また、第2光源部412も同様に、固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ4121と、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。これら固体光源SSは、例えばピーク波長が440nmの励起光を射出するが、ピーク波長が446nmの励起光を出射してもよい。また、ピーク波長が440nm及び446nmの励起光をそれぞれ出射する固体光源を、各光源部411,412に混在させてもよい。これら固体光源SSから出射された励起光は、平行化レンズにより平行化されて光合成部材413に入射される。なお、本実施形態では、各固体光源SSから出射される励起光は、S偏光光である。
光合成部材413は、第1光源部411から第1照明光軸Ax1に沿って出射された励起光を透過し、第2光源部412から第1照明光軸Ax1に直交する方向に沿って出射された励起光を第1照明光軸Ax1に沿うように反射させて各励起光を合成する。この光合成部材413は、詳しい図示を省略するが、第1光源部411から出射された励起光の入射位置に配置され、当該励起光を透過させる複数の透過部と、第2光源部412から出射された励起光の入射位置に配置され、当該励起光を反射させる複数の反射部と、が交互に配列された板状体として構成されている。このような光合成部材413を介した励起光は、アフォーカル光学素子42に入射される。
[アフォーカル光学素子の構成]
アフォーカル光学素子42は、光源部41から入射される励起光の光束径を調整する。具体的に、アフォーカル光学素子42は、光源部41から平行光として入射される励起光を集光して光束径を縮小させ、更に平行化して出射する光学素子である。このアフォーカル光学素子42は、それぞれ凸レンズ及び凹レンズであるレンズ421,422を備えて構成され、光源部41から出射された励起光は、当該アフォーカル光学素子42により集光されて、第1位相差素子43、ひいては、ホモジナイザー光学素子44に入射される。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子43は、1/2波長板である。この第1位相差素子43を透過することにより、光源部41から出射されたS偏光光である励起光は、当該S偏光光の一部がP偏光光に変換され、S偏光光とP偏光光とが混在した光となる。このような第1位相差素子43を透過した励起光は、ホモジナイザー光学素子44に入射される。
なお、本実施形態では、第1位相差素子43は、当該第1位相差素子43の光軸(第1照明光軸Ax1と一致)を中心として回動可能に構成されている。この第1位相差素子43が回転されることにより、第1位相差素子43を透過する励起光のうちS偏光光とP偏光光との割合を、当該第1位相差素子43の回動量(回動角)に応じて調整できる。
[ホモジナイザー光学素子の構成]
ホモジナイザー光学素子44は、後述する波長変換装置47における被照明領域である蛍光体層473に入射される励起光の照度分布を均一化する。このホモジナイザー光学素子44は、第1マルチレンズ441及び第2マルチレンズ442を備える。
第1マルチレンズ441は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、複数の第1レンズ4411がマトリクス状に配列された構成を有し、当該複数の第1レンズ4411によって入射される励起光を複数の部分光束(励起部分光束)に分割する。
第2マルチレンズ442は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、上記複数の第1レンズ4411に応じた複数の第2レンズ4421がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、第2マルチレンズ442は、各第1レンズ4411により分割された複数の励起部分光束を、各第2レンズ4421及び第2集光素子49と協同して、上記被照明領域である蛍光体層473に重畳させる。これにより、当該蛍光体層473に入射される励起光の中心軸に直交する面内(第2照明光軸Ax2に対する直交面内)の照度が均一化される。
このホモジナイザー光学素子44を介した励起光は、光分離素子45に入射される。
なお、ホモジナイザー光学素子44を構成するマルチレンズ441,442は、第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能に構成されている。すなわち、ホモジナイザー光学素子44は、図示を省略するが、第1マルチレンズ441を支持する第1枠体と、当該第1枠体を第1照明光軸Ax1に対する直交2軸のうち一方の軸に沿って移動可能に支持する第2枠体と、当該第2枠体を他方の軸に沿って移動可能に支持する第3枠体と、を有する。また、ホモジナイザー光学素子44は、第2マルチレンズ442を支持する他の第1枠体と、当該他の第1枠体を第1照明光軸Ax1に対する直交2軸のうち一方の軸に沿って移動可能に支持する他の第2枠体と、当該他の第2枠体を他方の軸に沿って移動可能に支持する他の第3枠体と、を有する。これらマルチレンズ441,442が移動されることにより、ホモジナイザー光学素子44から出射される励起光の進行方向が調整される。
なお、マルチレンズ441,442は、それぞれ独立して移動可能でなくてもよく、当該マルチレンズ441,442が同時に移動可能としてもよい。
[光分離素子の構成]
光分離素子45は、プリズム型のPBS(Polarizing Beam Splitter)であり、それぞれ略三角柱状に形成されたプリズム451,452が界面にて貼り合わされ、これにより全体が略直方体形状に形成されている。これらプリズム451,452の界面は、第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2のそれぞれに対して略45°傾斜している。そして、光分離素子45においてホモジナイザー光学素子44側(すなわち光源部41側)に位置するプリズム451の界面には、波長選択性を有する偏光分離層453が形成されている。
偏光分離層453は、励起光に含まれるS偏光光(第1励起光)とP偏光光(第2励起光)とを分離する特性を有する他、後述する波長変換装置47に励起光が入射されて生じる蛍光光を、当該蛍光光の偏光状態にかかわらず透過させる特性を有する。すなわち、偏光分離層453は、所定波長領域の光についてはS偏光光とP偏光光とを分離するが、他の所定波長領域の光についてはS偏光光及びP偏光光のそれぞれを透過させる、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このような光分離素子45により、ホモジナイザー光学素子44から入射された励起光のうち、P偏光光は、第1照明光軸Ax1に沿って第2位相差素子48側に透過され、S偏光光は、第2照明光軸Ax2に沿って第1集光素子46側に反射される。すなわち、光分離素子45は、当該励起光のうち、P偏光光を第2位相差素子48(ひいては拡散素子4A)に向けて出射させ、S偏光光を第1集光素子46に向けて出射させる。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子46には、ホモジナイザー光学素子44を通過して偏光分離層453にて反射されたS偏光光の励起光が入射される。この第1集光素子46は、当該励起光を波長変換素子471に集光(集束)させる他、当該波長変換素子471から出射された蛍光光を集光して平行化し、当該蛍光光を偏光分離層453に向けて出射する。この第1集光素子46を構成するレンズの数は、3つのピックアップレンズ461〜463により構成されている。しかしながら、第1集光素子46を構成するレンズの数は、3に限らない。
[波長変換装置の構成]
波長変換装置47は、入射される励起光を蛍光光に変換する。この波長変換装置47は、波長変換素子471及び回転装置475を備える。
これらのうち、回転装置475は、平板状に形成された波長変換素子471を回転させるモーター等により構成されている。
波長変換素子471は、基板472と、当該基板472において励起光の入射側の面に位置する蛍光体層473及び反射層474と、を有する。
基板472は、励起光の入射側から見て略円形状に形成されている。この基板472は、金属やセラミックス等により構成できる。
蛍光体層473は、入射された励起光により励起されて非偏光光である蛍光光(例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光光)を出射する蛍光体を含む。この蛍光体層473にて生じる蛍光光の一部は、第1集光素子46側に出射され、他の一部は、反射層474側に出射される。
反射層474は、蛍光体層473と基板472との間に配置され、当該蛍光体層473から入射される蛍光光を第1集光素子46側に反射させる。
このような波長変換素子471に励起光が照射されると、蛍光体層473及び反射層474によって、上記蛍光光が第1集光素子46側に拡散出射される。そして、当該蛍光光は、第1集光素子46を介して光分離素子45の偏光分離層453に入射され、第2照明光軸Ax2に沿って偏光分離層453を透過して、均一化装置5に入射される。すなわち、波長変換素子471にて生じた蛍光光は、光分離素子45により、第2照明光軸Ax2方向に出射される。
なお、波長変換装置47は、第1集光素子46に対して少なくとも蛍光体層473の位置が第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に構成されている。具体的に、本実施形態では、波長変換装置47全体が第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に構成されている。すなわち、波長変換装置47は、図示を省略するが、上記回転装置475を第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に支持する移動機構を有する。このように波長変換装置47(蛍光体層473)が移動されることにより、蛍光体層473に対する励起光のデフォーカス位置を調整できる。このため、波長変換装置47から拡散出射される蛍光光の光束径を調整でき、ひいては、偏光分離層453にて反射されて均一化装置5に向かって進行する当該蛍光光の光束径を調整できる。
[第2位相差素子、第2集光素子及び拡散素子の構成]
第2位相差素子48は、1/4波長板であり、光分離素子45から入射される励起光(直線偏光)の偏光状態を円偏光にする。
第2集光素子49は、第2位相差素子48を透過した励起光を拡散素子4Aに集光(集束)させる光学素子であり、本実施形態では、3つのピックアップレンズ491〜493により構成されている。しかしながら、第2集光素子49を構成するレンズの数は、上記第1集光素子46と同様に、3に限らない。
拡散素子4Aは、波長変換装置47にて生成及び出射される蛍光光と同様の拡散角で、入射される励起光を拡散反射させる。この拡散素子4Aとしては、入射光をランバート反射させる反射板4A1と、当該反射板4A1を回転させて冷却する回転装置4A2と、を有する。
このような拡散素子4Aにて拡散反射された励起光は、第2集光素子49を介して再び第2位相差素子48に入射される。この拡散素子4Aにて反射される時に、拡散素子4Aに入射された円偏光は逆廻りの円偏光となり、第2位相差素子48を透過する過程にて、励起光の偏光に対して90°回転されたS偏光光の励起光に変換される。そして、当該励起光は、上記偏光分離層453によって反射され、第2照明光軸Ax2に沿って均一化装置5に青色光として入射される。すなわち、拡散素子4Aにて拡散反射された励起光は、光分離素子45により、第2照明光軸Ax2方向に出射される。
なお、第2集光素子49は、第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能に構成されている。すなわち、第2集光素子49は、図示を省略するが、上記ピックアップレンズ491〜493を保持する保持体と、当該保持体を第1照明光軸Ax1に対する直交2軸のうち一方の軸に沿って移動可能に支持する第1支持体と、当該第1支持体を他方の軸に沿って移動可能に支持する第2支持体と、を有する。このように第2集光素子49が移動されることにより、拡散素子4Aによって拡散された励起光(青色光)の偏光分離層453に対する入射角、ひいては、当該偏光分離層453にて反射されて均一化装置5に向かって進行する当該励起光の第2照明光軸Ax2に対する傾斜角を調整できる。なお、上記ホモジナイザー光学素子44が移動されると、当該ホモジナイザー光学素子44を通過した励起光の光路が変更されることから、第2集光素子49を通過する励起光の光路も変更される。このことから、第2集光素子49の移動は、青色光について、ホモジナイザー光学素子44の移動による光路の変更を補完する機能も有する。
また、本実施形態では、拡散素子4Aは、当該第1照明光軸Ax1に沿って移動可能に構成されている。すなわち、拡散素子4Aは、図示を省略するが、上記回転装置4A2を第1照明光軸Ax1に沿って移動可能に支持する移動機構を有する。このように拡散素子4Aが移動されることにより、当該拡散素子4Aに入射される励起光の光束径を調整できるので、当該拡散素子4Aによって拡散される励起光の光束径、ひいては、偏光分離層453にて反射されて均一化装置5に向かって進行する当該励起光の光束径を調整できる。
このように、ホモジナイザー光学素子44を介して光分離素子45に入射された励起光のうち、S偏光光(第1励起光)は、波長変換装置47によって上記蛍光光に波長変換された後、光分離素子45を透過して均一化装置5に入射される。一方、P偏光光(第2励起光)は、上記拡散素子4Aに入射されることによって拡散反射されるとともに、第2位相差素子48を2回透過し、光分離素子45にて反射されて青色光として均一化装置5に入射される。すなわち、これら青色光、緑色光及び赤色光は、光分離素子45にて合成されて第2照明光軸Ax2方向に出射され、白色の照明光WLとして均一化装置5に入射される。
[均一化装置の構成]
均一化装置5は、光源装置4から入射される照明光WLの中心軸に対する直交面(光軸直交面)の照度を均一化するものであり、具体的には、各光変調装置34(34R,34G,34B)における被照明領域である画像形成領域(変調領域)における光束の照度分布を均一化する。この均一化装置5は、第1レンズアレイ51、第2レンズアレイ52、偏光変換素子53及び重畳レンズ54を備える。これら構成51〜54は、それぞれの光軸が第2照明光軸Ax2と一致するように配置される。
第1レンズアレイ51は、それぞれ小レンズである複数の小レンズ511が光軸直交面(第1レンズアレイ51においては第2照明光軸Ax2に対する直交面)にてマトリクス状に配列された構成を有し、当該複数の小レンズ511により、入射される照明光WLを複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ52は、第1レンズアレイ51と同様に、複数の小レンズ521が光軸直交面にてマトリクス状に配列された構成を有し、各小レンズ521は、対応する小レンズ511と1対1の関係にある。すなわち、或る小レンズ521には、対応する小レンズ511から出射された部分光束が入射される。これら小レンズ521は、各小レンズ511により分割された複数の部分光束を、重畳レンズ54とともに各光変調装置34の上記画像形成領域に重畳させる。
偏光変換素子53は、第2レンズアレイ52と重畳レンズ54との間に配置され、入射される複数の部分光束の偏光方向を揃える機能を有する。
[光源装置から出射される光束の光路調整及び光束径調整]
光源装置4においては、上記光学部品の位置ずれや公差等により、当該光源装置4から出射される蛍光光の光路及び青色光の光路が、均一化装置5の光軸である第2照明光軸Ax2に対してずれる場合がある。例えば、光源部41から出射されて光分離素子45(偏光分離層453)に入射される励起光の中心軸が、上記第1照明光軸Ax1に対して傾斜すると、偏光分離層453によって反射されて波長変換素子471に入射される励起光の入射角が第2照明光軸Ax2に対して傾斜することとなり、ひいては、光源装置4から出射される蛍光光の中心軸が、第2照明光軸Ax2に対してずれる。また、当該励起光の中心軸が第1照明光軸Ax1に対して傾斜すると、拡散素子4Aにて反射され、更に、偏光分離層453にて反射されて光源装置4から出射される励起光(青色光)の中心軸が第2照明光軸Ax2に対してずれる。この場合、当該励起光の中心軸は、蛍光光の中心軸に対してもずれやすくなる。
このような各色光の光路にずれが生じると、対応する色光によって照明される被照明領域である光変調装置34において照度むらが生じ、これにより、投射画像に色むらが発生する。このため、上記光源装置4においては、当該光源装置4から出射される蛍光光及び青色光の光路を調整する必要がある。
また、光源装置4から出射される蛍光光及び青色光のそれぞれの光束径が異なる場合も、上記照度むらが生じ、ひいては、投射画像に色むらが発生する。
従って、以下のように、蛍光光及び青色光のそれぞれの光路調整(光軸調整)を実施する必要がある他、それぞれの光束径調整を実施する必要がある。
はじめに、青色光よりパワーがある蛍光光の光路及び光束径のそれぞれを調整する。
まず、ホモジナイザー光学素子44(マルチレンズ441,442)を第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動させて、波長変換素子471から出射される蛍光光の中心軸が第2照明光軸Ax2と一致するように、当該波長変換素子471に対する励起光の入射角を調整する。これにより、蛍光光の光路が調整される。
そして、波長変換装置47を第2照明光軸Ax2に沿って移動させて、光源装置4から出射された蛍光光が上記第1レンズアレイ51の所定領域内に入射されるように、波長変換装置47の位置を調整する。これにより、蛍光光の光束径が調整される。
次に、青色光の光路及び光束径を蛍光光の光路及び光束径に合わせるように調整する。
まず、第2集光素子49を第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動させて、上記手順により調整された蛍光光の中心軸と一致するように、拡散素子4Aにて反射されて光分離素子45に入射される励起光の入射位置を調整する。これにより、青色光の光路が調整される。
そして、拡散素子4Aを第1照明光軸Ax1に沿って移動させて、上記青色光が上記第1レンズアレイ51の所定領域内に入射され、かつ、蛍光光の照射範囲と青色光の照射範囲とが一致するように、拡散素子4Aの位置を調整する。これにより、青色光の光束径が調整される。
このようにして、蛍光光及び青色光のそれぞれの光路を一致させ、当該蛍光光及び青色光のそれぞれの光束径を一致させることにより、光変調装置34における上記照度むらの発生が抑制され、ひいては、投射画像に色むらが発生することが抑制される。
なお、上記のように、第1位相差素子43は、第1照明光軸Ax1を中心として回転可能に構成されており、これにより、当該第1位相差素子43を通過する励起光に含まれるS偏光光とP偏光光との比率を調整できる。このため、拡散素子4Aに入射される励起光の光量と、波長変換装置47に入射される励起光の光量との比率、換言すると、青色光と蛍光光との比率を調整できる。従って、光源装置4から出射される照明光WLのホワイトバランスを調整できる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
ホモジナイザー光学素子44が有する第1マルチレンズ441及び第2マルチレンズ442が、第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能に構成されている。これによれば、これらマルチレンズ441,442を移動させることにより、ホモジナイザー光学素子44を透過した励起光の光路を変更できる。このため、光分離素子45(偏光分離層453)に対する励起光の入射角を調整できるので、当該偏光分離層453にて反射されて波長変換装置47に入射される励起光の入射角及び入射位置を調整でき、ひいては、当該波長変換装置47から出射される蛍光光の出射角及び出射位置を調整できる。これにより、光源装置4から出射される蛍光光の出射方向及び出射位置を調整できるので、当該蛍光光の中心軸が第1レンズアレイ51の光軸に合うように当該蛍光光を出射できる。従って、被照明領域である光変調装置34に照射される蛍光光(緑色光及び赤色光)について、当該光変調装置34にて照度むらが発生することを抑制でき、ひいては、投射画像に色むらが生じることを抑制できる。
第2集光素子49によって集束される励起光が入射される拡散素子4Aは、第1照明光軸Ax1に沿って移動可能である。これによれば、拡散素子4Aの第1照明光軸Ax1上の位置を調整することにより、拡散素子4Aに入射される励起光の光束径を調整でき、ひいては、当該拡散素子4Aにて拡散反射される励起光の光束径を調整できる。このため、光分離素子45に再度入射されて、当該光分離素子45にて蛍光光が透過する方向と同じ方向に反射される励起光(青色光)の光束径を、当該蛍光光の光束径に合わせることができる。これにより、これら蛍光光及び青色光を第1レンズアレイ51において略同じ領域内に入射させることができるので、当該蛍光光及び青色光を1つの白色光束として第1レンズアレイ51に入射させることができる。従って、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
第2集光素子49は、第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能である。これによれば、当該第2集光素子49を移動させることにより、拡散素子4Aによって拡散反射された励起光(拡散光)の光分離素子45への入射位置を調整でき、ひいては、当該光分離素子45にて反射されて出射される励起光の出射方向及び出射位置を調整できる。このため、当該励起光の中心軸を、光分離素子45を透過した上記蛍光光の中心軸に合わせることができ、ひいては、これら励起光及び蛍光光の各中心軸を第1レンズアレイ51の光軸に合わせることができる。従って、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
第1集光素子46によって集束される励起光が入射される波長変換素子471(蛍光体層473)は、第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に構成されている。このため、波長変換素子471の第2照明光軸Ax2上の位置が調整されることにより、当該波長変換素子471から出射される蛍光光の光束径を調整できる。このため、光源装置4から出射される励起光(青色光)の光束径と合わせやすくなる他、第1レンズアレイ51において適切な領域(例えば、小レンズ511が配列された面の略全面)に蛍光光を確実に入射させることができる。従って、上記照度むら及び上記色むらの発生を確実に抑制できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を有する。ここで、当該プロジェクター1では、照明光WLに含まれる青色光は、光源部41から出射された励起光の一部であり、当該プロジェクター1は、光分離素子45から入射される励起光の一部を拡散反射させて、当該光分離素子45に折り返す拡散素子4Aを有する構成であった。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターは、青色光を出射する光源部と、当該青色光を拡散透過させて光分離素子45に入射させる透過型の拡散素子と、を有する。これらの点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、本実施形態に係るプロジェクター1Aが有する照明装置31Aの構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、照明装置31に代えて照明装置31Aを有する他は、上記プロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。また、照明装置31Aは、光源装置4に代えて光源装置6を有する他は、上記照明装置31と同様の構成及び機能を有する。
光源装置6は、図3に示すように、上記光源装置4と同様に、均一化装置5に向けて青色光及び蛍光光を含む照明光WLを出射する。この光源装置6は、上記第1照明光軸Ax1上にそれぞれ配置される励起用光源部41A、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子44及び光分離素子45と、上記第2照明光軸Ax2上に配置される第1集光素子46及び波長変換装置47と、第1照明光軸Ax1上に配置される青色光出射装置7と、を有する。
[励起用光源部の構成]
励起用光源部41Aは、本発明の光源部に相当する。この励起用光源部41Aは、第1光源部411及び第2光源部412と同様に、第1照明光軸Ax1に対する直交面内にマトリクス状に複数配列された固体光源SSと、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。そして、励起用光源部41Aは、S偏光の上記励起光を出射する。
このような励起用光源部41Aから出射された励起光は、アフォーカル光学素子42及びホモジナイザー光学素子44を透過して光分離素子45に入射され、当該光分離素子45の偏光分離層453にて第1集光素子46に向けて反射される。この励起光は、上記光源装置4での場合と同様に、第1集光素子46を介して波長変換装置47に入射されて蛍光光に波長変換され、当該蛍光光は、第1集光素子46及び光分離素子45を透過して、均一化装置5に入射される。
[青色光出射装置の構成]
青色光出射装置7は、光分離素子45においてホモジナイザー光学素子44を透過した励起光が入射される面とは反対側の面に、拡散された青色光を出射する。この青色光出射装置7は、青用光源部71、アフォーカル光学素子72、ホモジナイザー光学素子73、集光素子74、拡散素子75及び平行化素子76を有する。
[青用光源部及びアフォーカル光学素子の構成]
青用光源部71は、上記励起用光源部41Aと同様の構成を有する。すなわち、青用光源部71は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内にマトリクス状に複数配列された固体光源SSと、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。そして、青用光源部71は、励起用光源部41Aとは反対方向に、S偏光の青色光を出射する。
アフォーカル光学素子72は、上記アフォーカル光学素子42と同様に、それぞれ凸レンズ及び凹レンズであるレンズ721,722を備えて構成され、青用光源部71から出射された青色光を集光しつつ平行化して、ホモジナイザー光学素子73に出射する。
[ホモジナイザー光学素子の構成]
ホモジナイザー光学素子73は、上記ホモジナイザー光学素子44が有する第1マルチレンズ441及び第2マルチレンズ442と同様の第1マルチレンズ731及び第2マルチレンズ732を有する。そして、ホモジナイザー光学素子73では、当該ホモジナイザー光学素子44と同様に、第1マルチレンズ731の各第1レンズ7311が、入射される青色光を複数の部分光束に分割し、第2マルチレンズ732の各第2レンズ7321が、当該複数の部分光束を拡散素子75に重畳させる。
なお、ホモジナイザー光学素子73においても、マルチレンズ731,732は、それぞれ独立して第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能に構成されている。すなわち、ホモジナイザー光学素子73は、図示を省略するが、上記ホモジナイザー光学素子44が有する枠体と同様の構成を有し、かつ、マルチレンズ731,732を支持する第1〜第3枠体をそれぞれ有する。そして、これらマルチレンズ731,732が移動されることにより、ホモジナイザー光学素子73から出射される青色光の進行方向が調整される。
[集光素子の構成]
集光素子74は、本発明の第2集光素子に相当する。この集光素子74は、ホモジナイザー光学素子73から入射される青色光(ホモジナイザー光学素子73により分割された複数の部分光束)を、上記各第2レンズ7321とともに拡散素子75に重畳させるとともに、当該青色光を拡散素子75に集束させる。
[拡散素子の構成]
拡散素子75は、入射される青色光を拡散透過させて平行化素子76に入射させる。具体的に、拡散素子75は、入射される青色光を透過させる際に、上記ランバート反射と同様の拡散角で、当該青色光を拡散させる。この拡散素子75としては、ホログラムや、複数の小レンズが光軸直交面に配列されたマルチレンズ、或いは、微細な凹凸が形成された粗面を有する構成を例示できる。
なお、拡散素子75も、上記拡散素子4Aと同様に、第1照明光軸Ax1に沿って移動可能である。すなわち、拡散素子75は、図示を省略するが、青色光を拡散透過させる基板と、当該基板を第1照明光軸Ax1に沿って移動可能に支持する移動機構と、を有する。これにより、当該拡散素子75に入射される励起光の光束径を調整できるので、当該拡散素子75によって拡散される青色光の光束径、ひいては、偏光分離層453にて反射されて均一化装置5に向かって進行する当該青色光の光束径を調整できる。
[平行化素子の構成]
平行化素子76は、拡散素子75によって拡散されて入射される青色光を平行化して、光分離素子45において励起光の入射側とは反対側の面に、当該青色光を入射させる。
このようにして光分離素子45に入射された青色光は、S偏光光であるため、上記偏光分離層453にて反射され、第2照明光軸Ax2に沿って均一化装置5に入射される。
[光源装置から出射される光束の光路調整及び光束径調整]
上記した照度むら及び色むらの問題から、本実施形態における光源装置6においても、蛍光光及び青色光のそれぞれの光路調整(光軸調整)を実施する必要がある他、それぞれの光束径調整を実施する必要がある。
これに対し、本実施形態においても、まず、蛍光光の光路及び光束径のそれぞれを調整する。なお、蛍光光の光路及び光束径の調整は、上記光源装置4の場合と同様である。
次に、青色光の光路及び光束径を蛍光光の光路及び光束径に合わせるように調整する。
まず、ホモジナイザー光学素子73のマルチレンズ731,732を第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動させて、光分離素子45にて均一化装置5側に反射されて進行する青色光の中心軸が、上記手順により調整された蛍光光の中心軸と一致するように、当該ホモジナイザー光学素子73から出射される青色光の出射角が調整される。これにより、青色光の光路が調整される。
そして、拡散素子75を第1照明光軸Ax1に沿って移動させて、入射される青色光が、平行化素子76及び光分離素子45を介して上記第1レンズアレイ51の所定領域内に入射され、かつ、蛍光光の照射範囲と青色光の照射範囲とが一致するように、当該拡散素子75の位置を調整する。これにより、青色光の光束径が調整される。
このようにして、蛍光光及び青色光のそれぞれの光路を一致させ、当該蛍光光及び青色光のそれぞれの光束径を一致させることにより、光変調装置34における上記照度むらの発生が抑制され、ひいては、投射画像に色むらが発生することが抑制される。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Aによれば、上記プロジェクター1と同様の効果を奏することができる。
なお、上記光源装置6では、第1位相差素子43が設けられていないことから、光源部41Aから出射されたS偏光の励起光の略全ては、偏光分離層453によって第1集光素子46側に反射される。すなわち、均一化装置5に入射される蛍光光に波長変換される励起光を出射する励起用光源部41Aと、同じく均一化装置5に入射される青色光を出射する青用光源部71とは、それぞれ独立している。このため、励起用光源部41Aによる励起光の出射光量と、青用光源部71による青色光の出射光量とを調整することにより、照明光WLのホワイトバランスを調整できる。
また、光分離素子45は、偏光分離層453に代えて配置される色分離層(ダイクロイック膜)によって、励起光を第1集光素子46側に反射させるとともに、青色光を均一化装置5側に反射させ、蛍光光を均一化装置5側に透過させる構成としてもよい。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
光源装置4では、ホモジナイザー光学素子44、波長変換素子471、第2集光素子49及び拡散素子4Aは移動可能に構成され、光源装置6では、ホモジナイザー光学素子44,73、波長変換素子471及び拡散素子75は移動可能に構成されているとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、これらのうちの少なくともいずれかが固定されていてもよい。また、例えば光分離素子45(偏光分離層453)等の他の構成が、第1照明光軸Ax1又は第2照明光軸Ax2に対する直交面に沿って、或いは、第1照明光軸Ax1又は第2照明光軸Ax2に沿って移動可能に構成されていてもよい。
ホモジナイザー光学素子44は、第1マルチレンズ441を支持する第1枠体と、当該第1枠体を第1照明光軸Ax1に対する直交2軸のうち一方の軸に沿って移動可能に支持する第2枠体と、当該第2枠体を他方の軸に沿って移動可能に支持する第3枠体と、を有するとした。また、当該ホモジナイザー光学素子44は、第2マルチレンズ442を支持する他の第1枠体と、当該他の第1枠体を第1照明光軸Ax1に対する直交2軸のうち一方の軸に沿って移動可能に支持する他の第2枠体と、当該他の第2枠体を他方の軸に沿って移動可能に支持する他の第3枠体と、を有する構成とした。更に、ホモジナイザー光学素子73は、当該ホモジナイザー光学素子44と同様の構成を有するとした。しかしながら、これに限らず、第1マルチレンズ及び第2マルチレンズを第1照明光軸Ax1に対する直交面に沿って移動可能とする機構及び構成については、適宜変更可能である。すなわち、これらマルチレンズが当該直交面に沿って移動可能であれば、その機構及び構成は問わない。第2集光素子49、拡散素子4A,75及び波長変換素子471を移動させる機構及び構成も同様である。
プロジェクター1,1Aは、液晶パネルを有する3つの光変調装置34(34R,34G,34B)を備えるとした。しかしながら、2つ以下、あるいは、4つ以上の光変調装置を有するプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
また、光変調装置34は、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネルを有する構成としていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを有する構成としてもよい。この他、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
光学ユニット3は、図1に示した光学部品及び当該光学部品の配置を有する構成を例示したが、これに限らず、他の構成及び配置を採用してもよい。
例えば、照明装置31では、光源部41から出射された励起光のうち、一部の励起光を波長変換装置47に入射させて蛍光光を生成させ、他の一部の励起光を青色光として当該蛍光光に光分離素子45にて合成して照明光WLを生成していた。また、照明装置31Aでは、励起用光源部41Aから出射された励起光を、波長変換装置47に入射させて生成された蛍光光と、青用光源部71から出射された青色光とを、光分離素子45にて合成して照明光WLを生成していた。これに対し、励起用光源部41Aから出射された励起光に基づいて波長変換装置47にて生成された蛍光光から緑色光及び赤色光を分離し、これら緑色光及び赤色光を光変調装置34G,34Rに入射させ、青用光源部71から出射される青色光を光変調装置34Bに入射させる構成としてもよい。この場合、蛍光光の光路上、及び、青色光の光路上に、それぞれ上記均一化装置5を設けてもよい。
また、上記第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2は、互いに直交するとしたが、これに限らず、交差していればよい。
波長変換装置47は、蛍光体層473を有する基板472を回転装置475により回転させる構成であった。しかしながら、これに限らず、基板472(蛍光体層473)の温度を適性温度に維持できれば、回転装置475はなくてもよい。拡散素子4Aも同様である。
プロジェクター1では、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aは、光源部41、アフォーカル光学素子42、第1位相差素子43、ホモジナイザー光学素子44及び光分離素子45が配置される第1照明光軸Ax1上に配置され、第1集光素子46及び波長変換装置47は、光分離素子45にて第1照明光軸Ax1と直交する第2照明光軸Ax2上に配置されるとした。また、プロジェクター1Aでは、青色光出射装置7は、上記第1照明光軸Ax1上に配置され、第1集光素子46及び波長変換装置47は、上記第2照明光軸Ax2上に配置されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。
例えば、プロジェクター1において、第1集光素子46及び波長変換装置47が上記第1照明光軸Ax1上に配置され、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aが上記第2照明光軸Ax2上に配置されてもよい。同様に、プロジェクター1Aにおいて、第1集光素子46及び波長変換装置47が、上記第1照明光軸Ax1上に配置され、青色光出射装置7が、上記第2照明光軸Ax2上に配置されてもよい。
このような配置の場合、光分離素子45の偏光分離層453を、励起光に含まれるS偏光光(第1励起光)とP偏光光(第2励起光)とを分離する特性と、波長変換装置47にて生じる蛍光光を、当該蛍光光の偏光状態にかかわらず反射させる特性を有する構成とすることにより、波長変換素子471にて生じた蛍光光は、光分離素子45にて均一化装置5に向けて反射され、拡散素子4A又は青色光出射装置7から入射される励起光(青色光)は、光分離素子45を透過して均一化装置5に向けて出射される。
なお、このようなプロジェクターにおいても、各素子の調整順は同じである。すなわち、各マルチレンズ441,442及び波長変換素子471の移動によって、蛍光光の光路及び光束径が調整された後、第2集光素子49又はマルチレンズ731,732の移動と、拡散素子4A又は拡散素子75の移動とによって、青色光の光路及び光束径が蛍光光の光路及び光束径に合わせられる。
また、プロジェクター1では、光分離素子45にて分離されたS偏光光(第1励起光)は、第1集光素子46及び波長変換装置47に入射され、当該光分離素子45にて分離されたP偏光光(第2励起光)は、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aに入射されるとした。また、プロジェクター1Aでは、励起用光源部41Aから出射されたS偏光光は、光分離素子45を介して第1集光素子46及び波長変換装置47に入射され、青用光源部71から出射されたS偏光の青色光は、上記素子72〜76を介して光分離素子45に入射されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。
例えば、プロジェクター1において、光分離素子45にて分離されたS偏光光が、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aに入射され、P偏光光が、第1集光素子46及び波長変換装置47に入射され、これら拡散素子4A及び波長変換素子471にて拡散反射された光が光分離素子45によって合成されて出射される構成としてもよい。同様に、プロジェクター1Aにおいて、励起用光源部41AがP偏光光を出射し、光分離素子45を介して当該P偏光光が第1集光素子46及び波長変換装置47に入射されるように構成してもよく、青用光源部71がP偏光の青色光を出射し、当該P偏光の青色光が上記素子72〜76を介して光分離素子45に入射される構成としてもよい。すなわち、第1集光素子46及び波長変換装置47に入射される光の偏光方向と、第2位相差素子48、第2集光素子49及び拡散素子4Aに入射される光の偏光方向、或いは、上記素子72〜76を介して光分離素子45に入射される偏光方向とは、適宜変更可能である。
1,1A…プロジェクター、31,31A…照明装置、34(34B,34G,34R)…光変調装置、36…投射光学装置、4,6…光源装置、41…光源部、41A…励起用光源部(光源部)、44…ホモジナイザー光学素子、441…第1マルチレンズ、4411…第1レンズ、442…第2マルチレンズ、4421…第2レンズ、45…光分離素子、46…第1集光素子、471…波長変換素子、49…第2集光素子、4A…拡散素子、5…均一化装置、51…第1レンズアレイ、511…小レンズ、52…第2レンズアレイ、521…小レンズ、54…重畳レンズ、74…集光素子(第2集光素子)、75…拡散素子、Ax1…第1照明光軸、Ax2…第2照明光軸。

Claims (6)

  1. 励起光を出射する光源部と、
    前記励起光が入射されるホモジナイザー光学素子と、
    前記ホモジナイザー光学素子を介した前記励起光を集束させる第1集光素子と、
    前記第1集光素子によって集束された前記励起光が入射されて蛍光光を出射する波長変換素子と、
    光分離素子と、
    入射される光を集束させる第2集光素子と、
    前記第2集光素子によって集束された光を拡散させる拡散素子と、を有し、
    前記光源部、前記ホモジナイザー光学素子及び前記光分離素子は、第1照明光軸上に配置され、
    前記光分離素子は、前記ホモジナイザー光学素子から入射される前記励起光の少なくとも一部を前記第1集光素子に向けて出射させ、前記波長変換素子から前記第1集光素子を介して入射される前記蛍光光を、前記光分離素子にて前記第1照明光軸と交差する第2照明光軸方向に出射させ、前記ホモジナイザー光学素子から入射される前記励起光の少なくとも一部を前記第2集光素子に向けて出射させ、前記拡散素子を介して前記光分離素子に入射される光を、前記第2照明光軸方向に出射させ、
    前記ホモジナイザー光学素子は、
    複数の第1レンズを有し、前記複数の第1レンズにより前記励起光を複数の励起部分光束に分割する第1マルチレンズと、
    前記複数の第1レンズに対応する複数の第2レンズを有し、前記第1マルチレンズから入射される前記複数の励起部分光束を前記光分離素子に向けて出射する第2マルチレンズと、を有し、
    前記第1マルチレンズ及び前記第2マルチレンズは、前記第1照明光軸に対する直交面
    に沿って移動可能に構成され、
    前記拡散素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該拡散素子が位置する照明光軸に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記第2集光素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該第2集光素子が位置する照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光源装置において、
    前記波長変換素子は、前記第1照明光軸及び前記第2照明光軸のうち当該波長変換素子が位置する照明光軸に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする光源装置。
  4. 励起光を出射する光源部と、
    前記励起光が入射されるホモジナイザー光学素子と、
    前記ホモジナイザー光学素子を介して入射される前記励起光から第1励起光と第2励起光とを分離する光分離素子と、
    前記光分離素子によって分離された前記第1励起光を集束させる第1集光素子と、
    前記第1集光素子によって集束された前記第1励起光が入射されて蛍光光を出射する波長変換素子と、を有し、
    前記光分離素子によって分離された前記第2励起光を集束させる第2集光素子と、
    前記第2集光素子によって集束された前記第2励起光を拡散反射させる拡散素子と、
    前記光源部、前記ホモジナイザー光学素子及び前記光分離素子は、第1照明光軸上に配置され、
    前記第1集光素子及び前記波長変換素子は、前記第1照明光軸と、前記光分離素子にて前記第1照明光軸と交差する第2照明光軸とのうち、一方の照明光軸上に配置され、
    前記第2集光素子及び前記拡散素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、他方の照明光軸上に配置され、
    前記光分離素子は、前記第1集光素子を介して前記波長変換素子から入射される前記蛍光光と、前記第2集光素子を介して前記拡散素子にて拡散反射されて入射される前記第2励起光と、を略同じ方向に出射し、
    前記ホモジナイザー光学素子は、
    複数の第1レンズを有し、前記複数の第1レンズにより前記励起光を複数の部分光束に分割する第1マルチレンズと、
    前記複数の第1レンズに対応する複数の第2レンズを有し、前記第1マルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光分離素子に向けて出射する第2マルチレンズと、を有し、
    前記第1マルチレンズ及び前記第2マルチレンズは、前記第1照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成され、
    前記波長変換素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記波長変換素子が配置される照明光軸に沿って移動可能に構成され、
    前記拡散素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記拡散素子が配置される照明光軸に沿って移動可能に構成され、
    前記第2集光素子は、前記第1照明光軸と前記第2照明光軸とのうち、前記第2集光素子が配置される照明光軸に対する直交面に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光の被照明領域における照度分布を均一化する均一化装置と、を備え、
    前記均一化装置は、
    複数の小レンズを有し、前記光源装置から入射される光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイと、
    前記複数の小レンズに応じた複数の小レンズを有し、前記第1レンズアレイから前記複数の部分光束が入射される第2レンズアレイと、
    前記第2レンズアレイを介した前記複数の部分光束を被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を有することを特徴とする照明装置。
  6. 請求項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記被照明領域は、前記光変調装置に設定されていることを特徴とするプロジェクター。
JP2015231416A 2015-11-27 2015-11-27 光源装置、照明装置及びプロジェクター Active JP6676940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231416A JP6676940B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 光源装置、照明装置及びプロジェクター
US15/776,182 US10488745B2 (en) 2015-11-27 2016-11-16 Light source device, illumination device, and projector
CN201680063680.9A CN108351585B (zh) 2015-11-27 2016-11-16 光源装置、照明装置以及投影仪
PCT/JP2016/083969 WO2017090496A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-16 光源装置、照明装置及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231416A JP6676940B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 光源装置、照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097258A JP2017097258A (ja) 2017-06-01
JP6676940B2 true JP6676940B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58763200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231416A Active JP6676940B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 光源装置、照明装置及びプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10488745B2 (ja)
JP (1) JP6676940B2 (ja)
CN (1) CN108351585B (ja)
WO (1) WO2017090496A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028362A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109521633A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
CN108050406A (zh) * 2017-11-22 2018-05-18 北京创格致通科技有限公司 一种大功率照明设备及照明方法
WO2019107261A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP7163140B2 (ja) 2017-11-29 2022-10-31 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP7106349B2 (ja) 2018-05-15 2022-07-26 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
US10948812B2 (en) * 2018-07-02 2021-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
CN110888291B (zh) * 2018-09-07 2021-05-11 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影装置
JP7223276B2 (ja) * 2019-06-25 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
JP7400632B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP7491143B2 (ja) * 2020-08-27 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN114647139B (zh) * 2020-12-18 2023-08-04 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739724B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Illumination optical system and projector
US7411735B2 (en) * 2005-12-06 2008-08-12 3M Innovative Property Company Illumination system incorporating collimated light source
JP5527058B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5601092B2 (ja) 2010-08-27 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5914878B2 (ja) * 2011-04-20 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP2013004231A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Seiko Epson Corp 光源装置の製造方法、光源装置及びプロジェクター
JP6070975B2 (ja) 2011-11-02 2017-02-01 カシオ計算機株式会社 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP5910554B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-27 ソニー株式会社 光源装置および表示装置
JP6155960B2 (ja) * 2013-08-20 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの製造方法
JP6303454B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US9500941B2 (en) * 2014-04-16 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP6413498B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097258A (ja) 2017-06-01
WO2017090496A1 (ja) 2017-06-01
US10488745B2 (en) 2019-11-26
CN108351585A (zh) 2018-07-31
US20190155135A1 (en) 2019-05-23
CN108351585B (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676940B2 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6665532B2 (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
CN107357122B (zh) 光源装置和投影仪
JP6536202B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP6578631B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6413498B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6946651B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7081327B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN110632815B (zh) 光源装置和投影仪
JP7081328B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2019219625A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020008722A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7052592B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP2017215549A (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2019219515A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6186786B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6701681B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN115113466B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2016173391A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2021033072A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150