JP6676229B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6676229B1
JP6676229B1 JP2020500926A JP2020500926A JP6676229B1 JP 6676229 B1 JP6676229 B1 JP 6676229B1 JP 2020500926 A JP2020500926 A JP 2020500926A JP 2020500926 A JP2020500926 A JP 2020500926A JP 6676229 B1 JP6676229 B1 JP 6676229B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
voltage command
phase
arm
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021048906A1 (ja
Inventor
文則 中村
文則 中村
菊地 健
健 菊地
大輔 山中
大輔 山中
拓也 梶山
拓也 梶山
藤井 俊行
俊行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6676229B1 publication Critical patent/JP6676229B1/ja
Publication of JPWO2021048906A1 publication Critical patent/JPWO2021048906A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

MMC方式の電力変換装置において、制御装置(5)は、複数のレグ回路(8)間を循環する循環電流(Iccu)に基づかない第1の電圧指令値(Vupref,Vunref)および循環電流(Iccu)に基づく第2電圧指令値(Vccuref)を、レグ回路ごとに生成する。複数の個別制御器(61)は、複数の変換器セル(1)にそれぞれ対応して設けられ、第1の電圧指令値および第2の電圧指令値に基づいて対応の変換器セルのスイッチング素子(1a)の開閉を制御するためのゲート制御信号(Ga)を生成する。各個別制御器は、パルス幅変調を用いてゲート制御信号を生成する際に、ゲート制御信号のパルス幅が第2の電圧指令値に応じて変化するように、第2の電圧指令値によってキャリア信号(CS)を変調する。

Description

本開示は、電力変換装置に関し、高圧直流送電、周波数変換器、無効電力補償装置などに用いられる。
電力系統に設置される大容量の電力変換装置として、モジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)が知られている。
モジュラーマルチレベル変換器では、外部に流出することなく複数のレグ間を循環する循環電流が流れることがあり、この循環電流を0または一定値になるように制御する必要がある。循環電流を制御するための従来技術として、たとえば、特許第5189105号公報(特許文献1)に記載された方法が知られている。
特許文献1に開示された電力変換装置によれば、「制御機構は希望する循環電圧目標値を設定し、該循環電圧目標値が、割り当てられた相モジュール分岐の制御時に、例えば当該相モジュール分岐の他の目標電圧に、目標値としてアドオンされる」と記載されている。
特許第5189105号公報
通常、各相の電圧目標値の大きさに比べて循環電圧の目標値の大きさはかなり小さい。このため、上記特許文献1に開示されるように各相の電圧目標値に循環電圧目標値を加算することによって最終的な制御信号を生成すると、循環電流の制御性が悪くなる。なぜなら、制御信号のダイナミックレンジはハードウェアによって制限されるので、循環電圧目標値に対応する量子化ビット数が小さくなるからである。
本開示は、上記の問題点を考慮してなされたものである。本開示の目的は、循環電流を精度良く制御することが可能なMMC方式の電力変換装置を提供することである。本開示のその他の目的及び特徴については実施の形態において明らかにする。
一実施形態の電力変換装置は、複数のレグ回路を備える。各レグ回路は、互いにカスケード接続された複数の変換器セルを含み、各変換器セルは、エネルギー蓄積器とスイッチング素子とを含む。電力変換装置は、さらに、制御装置と複数の個別制御器とを備える。制御装置は、複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかない第1の電圧指令値および循環電流に基づく第2電圧指令値を、レグ回路ごとに生成する。複数の個別制御器は、複数の変換器セルにそれぞれ対応して設けられ、第1の電圧指令値および第2の電圧指令値に基づいて対応の変換器セルのスイッチング素子の開閉を制御するためのゲート制御信号を生成する。各個別制御器は、第1の電圧指令値とキャリア信号との比較によるパルス幅変調を用いてゲート制御信号を生成するコンパレータと、ゲート制御信号のパルス幅が第2の電圧指令値に応じて変化するように、第2の電圧指令値によって変調されたキャリア信号を生成するキャリア生成器とを含む。
上記の実施形態の電力変換装置によれば、循環電流に基づく第2の電圧指令値によってキャリア信号を変調することによって、循環電流を精度良く制御することができる。
実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。 図1の変換器セルの構成例を示すブロック図である。 図2の変換器セルの主回路の変形例を示す回路図である。 図1の制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図1および図4に示す制御装置5のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4の全アーム共通制御器の動作を示すブロック図である。 図6の全アーム共通制御器における平均値演算器の動作について説明するための図である。 図6の全アーム共通制御器における交流制御部の動作について説明するための図である。 図6の全アーム共通制御器における直流制御部の動作について説明するための図である。 u相アーム個別制御器の動作を示すブロック図である。 u相正側アーム用のサブモジュール個別制御器の動作を示すブロック図である。 キャリア信号の第1の変調方法を説明するための図である。 キャリア信号の第2の変調方法を説明するための図である。 実施の形態2の電力変化装置によるサブモジュール個別制御器90の構成を示すブロック図である。 実施の形態3における電力変換装置において、制御装置の全体構成を示すブロック図である。 Δ結線方式のSTATCOMの構成例を示す図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
実施の形態1.
[電力変換装置の概略構成]
図1は、実施の形態1による電力変換装置の概略構成図である。図1の電力変換装置は、たとえば、高圧直流送電に用いられる電力変換装置、または周波数変換器における順変換用もしくは逆変換用の電力変換装置を示す。
図1を参照して、電力変換装置は、主回路であるレグ回路8a,8b,8cと、これらのレグ回路8を制御する制御装置5とを備える。以下、レグ回路8a,8b,8cについて、総称する場合または不特定のものを示す場合、レグ回路8と記載する。
レグ回路8は、多相交流の各相ごとに設けられ、交流回路2と直流回路4との間に接続され、両回路間で電力変換を行う。図1には交流回路2が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路8a,8b,8cが設けられる。なお、単相交流の場合には、2個のレグ回路が設けられる。
レグ回路8a,8b,8cにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器3を介して交流回路2に接続される。交流回路2は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと連系変圧器3との接続は図示していない。各レグ回路8に共通に設けられた直流端子Np,Nn(すなわち、正側直流端子Np,負側直流端子Nn)は、直流回路4に接続される。直流回路4は、たとえば、直流送電網および直流出力を行う他の電力変換装置などを含む直流電力系統である。
図1の連系変圧器3を用いる代わりに、レグ回路8a,8b,8cは、連系リアクトルを介して交流回路2に接続した構成としても良い。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路8a,8b,8cにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路8a,8b,8cが連系変圧器3または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル7a,7bとしてもよい。すなわち、レグ回路8は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路8a,8b,8cに設けられた接続部を介して電気的(すなわち、直流的または交流的)に交流回路2に接続される。
レグ回路8aは、正側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの正側アーム13aと、負側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの負側アーム14aとに区分される。正側アーム13aを上アームまたは1次アームとも称し、負側アーム14aを下アームまたは2次アームとも称する。正側アーム13aと負側アーム14aとの接続点が、u相交流端子Nuとして変圧器3と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路4に接続される。
同様に、レグ回路8bは正側アーム13bと負側アーム14bとを含み、レグ回路8cは正側アーム13cと負側アーム14cとを含む。レグ回路8b,8cはレグ回路8aと同様の構成を有しているので、以下、レグ回路8aを代表として説明する。
レグ回路8aにおいて、正側アーム13aは、カスケード接続された複数の変換器セル1と、リアクトル7aとを含む。複数の変換器セル1とリアクトル7aとは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セルをセルと称する場合がある。また、変換器セル1をサブモジュール(SM)と称する場合がある。同様に、負側アーム14は、カスケード接続された複数の変換器セル1と、リアクトル7bとを含む。複数の変換器セル1とリアクトル7bとは互いに直列接続されている。
リアクトル7aが挿入される位置は、レグ回路8aの正側アーム13のいずれの位置であってもよく、リアクトル7bが挿入される位置は、レグ回路8aの負側アーム14のいずれの位置であってもよい。リアクトル7a,7bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、正側アーム13のリアクトル7aのみ、もしくは、負側アーム14のリアクトル7bのみを設けてもよい。
図1の電力変換装置は、さらに、交流電圧検出器10と、交流電流検出器15と、直流電圧検出器11a,11bと、各レグ回路8に設けられたアーム電流検出器9a,9bとを含む。これらの検出器は、電力変換装置の制御に使用される電気量(すなわち、電流、電圧)を計測する。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置5に入力される。
具体的に、交流電圧検出器10は、交流回路2のu相の電圧値Vacu、v相の電圧値Vacv、およびw相の電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器15は、交流回路2のu相、v相、w相にそれぞれ設けられ、各相の交流電流値を検出する。直流電圧検出器11aは、直流回路4に接続された正側直流端子Npの電圧を検出する。直流電圧検出器11bは、直流回路4に接続された負側直流端子Nnの電圧を検出する。u相用のレグ回路8aに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム13aに流れるアーム電流Iupおよび負側アーム14aに流れるアーム電流Iunをそれぞれ検出する。同様に、v相用のレグ回路8bに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Ivpおよび負側アーム電流Ivnをそれぞれ検出する。w相用のレグ回路8cに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流Iwpおよび負側アーム電流Iwnをそれぞれ検出する。ここで、アーム電流Iup,Iun,Ivp,Ivn,Iwp,Iwnは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnの方向に流れる電流を正とする。
[変換器セルの構成]
図2は、図1の変換器セルの構成例を示すブロック図である。図2を参照して、一例としての変換器セル1は、主回路60Hと、変換器セル用の個別制御器61と、通信装置62とを備える。変換器セルの主回路をサブモジュール主回路とも称する。変換器セル用の個別制御器61をサブモジュール個別制御器61とも称する。
図2では、主回路60Hとしてハーフブリッジ型の主回路60Hの構成が示されている。図3を参照して後述するように、主回路60Hに代えて他の構成のブリッジ回路を用いてもよい。
図2に示すように、ハーフブリッジ型の主回路60Hは、互いに直列接続された半導体スイッチング素子1a,1bと、ダイオード1c,1dと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ1eとを含む。半導体スイッチング素子を単にスイッチング素子とも称する。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bとそれぞれ逆並列(並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ1eは、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を平滑化する。スイッチング素子1a,1bの接続ノードは正側の入出力端子1pと接続され、スイッチング素子1bと直流コンデンサ1eの接続ノードは負側の入出力端子1nと接続される。
主回路60Hにおいて、スイッチング素子1a,1bは、一方がオン状態となり他方がオフ状態となるように制御される。スイッチング素子1aがオン状態であり、スイッチング素子1bがオフ状態のとき、入出力端子1p,1n間には直流コンデンサ1eの両端間の電圧が印加される。この場合、入出力端子1pが正側電圧となり、入出力端子1nが負側電圧となる。一方、スイッチング素子1aがオフ状態であり、スイッチング素子1bがオン状態のとき、入出力端子1p,1n間は0Vとなる。
すなわち、図2に示す主回路60Hは、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または正電圧を出力することができる。正電圧の大きさは、直流コンデンサ1eの電圧に依存する。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
個別制御器61は、図1の制御装置5から受信したアーム電圧指令値および循環電圧指令値に基づいて、主回路60Hに設けられたスイッチング素子1a,1bのオンおよびオフを制御する。具体的に、個別制御器61は、スイッチング素子1a,1bの制御電極にゲート制御信号Ga,Gbをそれぞれ出力する。
さらに、個別制御器61は、直流コンデンサ1eの電圧値を検出し、検出した電圧値をA/D(Analog to Digital)変換する。個別制御器61は、検出したキャパシタ電圧実測値Vciを直流コンデンサ1eの電圧制御に用いる。さらに、サブモジュール個別制御器61は、検出したキャパシタ電圧実測値Vciを、通信装置62によって制御装置5に送信する。
通信装置62は、図1の制御装置5に設けられた通信回路(図10の52)と通信を行うことにより、制御装置5からアーム電圧指令値および循環電圧指令値を受信する。さらに、通信装置62は、個別制御器61によって検出されたA/D変換後のキャパシタ電圧実測値Vciを制御装置5に送信する。通信装置62と制御装置5との間の通信方式には、耐ノイズ性の観点から光通信方式を用いるのが望ましい。
[変換器セルの主回路の変形例]
図3は、図2の変換器セルの主回路の変形例を示す回路図である。図3(A)に示す変換器セル1は、フルブリッジ型の主回路60Fを含む。主回路60Fは、直列接続されたスイッチング素子1f,1gと、スイッチング素子1f,1gに逆並列にそれぞれ接続されたダイオード1h,1iとをさらに含む点で、図3(A)の主回路60Hと異なる。スイッチング素子1f,1gの全体は、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続されるとともに、直流コンデンサ1eと並列に接続される。入出力端子1pは、スイッチング素子1a,1bの接続ノードと接続され、入出力端子1nは、スイッチング素子1f,1gの接続ノードと接続される。
図3(A)に示す主回路60Fは、通常動作時には、スイッチング素子1gを常時オンとし、スイッチング素子1fを常時オフとし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とするように制御される。これにより、主回路60Fは、入出力端子1p,1n間に零電圧または正電圧を出力することができる。
一方、図3(A)に示す主回路60Fは、通常動作時と異なる制御によって、入出力端子1p,1n間に零電圧または負電圧を出力することができる。具体的には、スイッチング素子1gをオフし、スイッチング素子1fをオンし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧の出力が可能である。
図3(B)に示す変換器セル1は、混合型の主回路60Hybを含む。主回路60Hybは、図3(A)の主回路60Fからスイッチング素子1fを除去した構成を有し、主回路60Hybのその他の点は図3(A)の場合と同じである。
図3(B)の主回路60Hybは、通常動作時には、スイッチング素子1gを常時オンとし、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とするように制御される。これにより、主回路60Hybは、入出力端子1p,1n間に零電圧または正電圧を出力することができる。一方、主回路60Hybは、スイッチング素子1a,1gをオフし、スイッチング素子1bをオンし、かつ電流が入出力端子1nから入出力端子1pの方向に流れる場合には、負電圧を出力することができる。
図2、図3(A)、および図3(B)に示す各スイッチング素子1a,1b,1f,1gには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などがスイッチング素子1a,1b,1f,1gとして用いられる。
以下では、主回路60H,60H,60Hybを総称して主回路60と記載する場合がある。なお、変換器セル1を構成する主回路60は、図2、図3(A)、および図3(B)に示す以外の構成であってもよい。
[制御装置の全体構成]
図4は、図1の制御装置の全体構成を示すブロック図である。図4には、各変換器セル1に設けられた主回路60および個別制御器61も併せて示されている。なお、図解を容易にするために通信装置62の図示は省略されている。
図4を参照して、制御装置5は、全アーム共通制御器20と、u相アーム個別制御器40aと、v相アーム個別制御器40bと、w相アーム個別制御器40cとを含む。
全アーム共通制御器20は、アーム電流実測値および交流電圧実測値に基づいて、各相の交流電圧指令値Vacuref,Vacvref,Vacwrefを生成する。さらに、全アーム共通制御器20は、直流電圧指令値Vdcrefを出力する。さらに、全アーム共通制御器20は、各変換器セル1のキャパシタ電圧実測値からキャパシタ電圧の平均値<Vci>を生成する。図7を参照して説明するように、キャパシタ電圧の平均値<Vci>は種々の単位ごとに計算される。
u相アーム個別制御器40aは、全アーム共通制御器20から受信したu相交流電圧指令値Vacurefおよび直流電圧指令値Vdcrefに基づいて、u相アーム電圧指令値を生成する。ここで、u相アーム電圧指令値は、u相正側アーム13aに出力するu相正側アーム電圧指令値Vuprefと、u相負側アーム14aに出力するu相負側アーム電圧指令値Vunrefとを含む。
u相アーム個別制御器40aは、さらに、全アーム共通制御器20から受信したキャパシタ電圧平均値<Vci>と現時点のu相循環電流値とに基づいて、u相循環電圧指令値Vccurefを生成する。u相循環電圧指令値Vccurefとは、u相の循環電流を制御するためにu相正側アーム13aおよびu相負側アーム14aの各変換器セル1に共通に出力する電圧指令値である。
u相アーム個別制御器40aは、さらに、u相正側アーム13aの各個別制御器61に、u相正側キャパシタ電圧平均値Vcupを出力する。また、u相アーム個別制御器40aは、u相負側アーム14aの各個別制御器61に、u相負側キャパシタ電圧平均値Vcunを出力する。
同様に、v相アーム個別制御器40bは、v相交流電圧指令値Vacvrefおよび直流電圧指令値Vdcrefに基づいてv相アーム電圧指令値を生成する。v相アーム電圧指令値は、v相正側アーム13bに出力するv相正側アーム電圧指令値Vvprefと、v相負側アーム14bに出力するv相負側アーム電圧指令値Vvnrefとを含む。v相アーム個別制御器40bは、さらに、全アーム共通制御器20から受信したキャパシタ電圧平均値<Vci>と現時点のv相循環電流値とに基づいて、v相循環電圧指令値Vccvrefを生成する。v相循環電圧指令値Vccvrefとは、v相の循環電流を制御するためにv相正側アーム13bおよびv相負側アーム14bの各変換器セル1に共通に出力する電圧指令値である。v相アーム個別制御器40bは、さらに、v相正側アーム13bの各個別制御器61に、v相正側キャパシタ電圧平均値Vcvpを出力する。また、v相アーム個別制御器40bは、v相負側アーム14bの各個別制御器61に、v相負側キャパシタ電圧平均値Vcvnを出力する。
同様に、w相アーム個別制御器40cは、w相交流電圧指令値Vacwrefおよび直流電圧指令値Vdcrefに基づいてw相アーム電圧指令値を生成する。w相アーム電圧指令値は、w相正側アーム13cに出力するw相正側アーム電圧指令値Vwprefと、w相負側アーム14cに出力するw相負側アーム電圧指令値Vwnrefとを含む。w相アーム個別制御器40cは、さらに、全アーム共通制御器20から受信したキャパシタ電圧平均値<Vci>と現時点のw相循環電流値とに基づいて、w相循環電圧指令値Vccwrefを生成する。w相循環電圧指令値Vccwrefとは、w相の循環電流を制御するためにw相正側アーム13cおよびw相負側アーム14cの各変換器セル1に共通に出力する電圧指令値である。w相アーム個別制御器40cは、さらに、w相正側アーム13cの各個別制御器61に、w相正側キャパシタ電圧平均値Vcwpを出力する。また、w相アーム個別制御器40cは、w相負側アーム14cの各個別制御器61に、w相負側キャパシタ電圧平均値Vcwnを出力する。
各相のアーム個別制御器40a,40b,40cは、対応する変換器セル1のサブモジュール個別制御器61へ、光通信路を介してアーム電圧指令値、循環電圧指令値、およびキャパシタ電圧平均値を送信する。また、本開示において、アーム電圧指令値を第1の電圧指令値とも称し、循環電圧指令値を第2の電圧指令値とも称する。
[制御装置のハードウェア構成例]
図5は、図1および図4に示す制御装置5のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5の場合の制御装置5は、コンピュータに基づいて構成される。具体的に図5を参照して、制御装置5は、1つ以上の入力変換器70と、1つ以上のサンプルホールド(S/H)回路71と、マルチプレクサ(MUX)72と、A/D変換器73とを含む。さらに、制御装置5は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)74と、RAM(Random Access Memory)75と、ROM(Read Only Memory)76とを含む。さらに、制御装置5は、1つ以上の入出力インターフェイス77と、補助記憶装置78と、上記の構成要素間を相互に接続するバス79を含む。
入力変換器70は、入力チャンネルごとに補助変成器(不図示)を備える。各補助変成器は、図1の各電気量検出器による検出信号を、後続する信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
サンプルホールド回路71は、入力変換器70ごとに設けられる。サンプルホールド回路71は、対応の入力変換器70から受けた電気量を表す信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。
マルチプレクサ72は、複数のサンプルホールド回路71に保持された信号を順次選択する。A/D変換器73は、マルチプレクサ72によって選択された信号をデジタル値に変換する。なお、複数のA/D変換器73を設けることによって、複数の入力チャンネルの検出信号に対して並列的にA/D変換を実行するようにしてもよい。
CPU74は、制御装置5の全体を制御し、プログラムに従って演算処理を実行する。揮発性メモリとしてのRAM75および不揮発性メモリとしてのROM76は、CPU74の主記憶として用いられる。ROM76は、プログラムおよび信号処理用の設定値などを収納する。補助記憶装置78は、ROM76に比べて大容量の不揮発性メモリであり、プログラムおよび電気量検出値のデータなどを格納する。
入出力インターフェイス77は、CPU74と外部装置との間で通信する際のインターフェイス回路である。入出力インターフェイス77の1つは、図10に示す通信装置52と接続される。
図5の例とは異なるが、制御装置5の少なくとも一部をFPGA(Field Programmable Gate Array)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路を用いて構成することができる。また、各変換器セル用の個別制御器61も、制御装置5の場合と同様にコンピュータをベースに構成することもできるし、その少なくとも一部をFPGAおよびASICなどの回路を用いて構成することができる。もしくは、制御装置5の少なくとも一部およびサブモジュール個別制御器61の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することもできる。
[全アーム共通制御器の動作]
図6は、図4の全アーム共通制御器の動作を示すブロック図である。図6を参照して、全アーム共通制御器20は、交流制御部35と、直流制御部36と、電流演算器21と、平均値演算器22とを含む。これらの構成要素の機能は、たとえば、図5のCPU74によって実現される。
交流制御部35は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと、交流電流検出器15で検出された各相の交流電流実測値と、交流電流値Iacu,Iacv,Iacwとに基づいて、交流電圧指令値Vacuref,Vacvref,Vacwrefを生成する。交流制御部35の詳細な動作については、図8を参照して後述する。
直流制御部36は、直流電圧指令値Vdcrefを生成する。直流制御部36の構成は、交流回路から直流回路に電力を供給する整流器として電力変換装置が動作する場合とその逆にインバータとして電力変換装置が動作する場合とで異なる。電力変換装置が整流器として動作する場合、直流制御部36は、直流電圧実測値Vdcp,Vdcnに基づいて直流電圧指令値Vdcrefを生成する。一方、電力変換装置がインバータとして動作する場合、直流制御部36は、交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacw、交流電流検出器15で検出された各相の交流電流実測値、および直流電流値Idcに基づいて直流電圧指令値Vdcrefを生成する。直流制御部36の詳細な動作については、図9を参照して後述する。
(電流演算器の動作)
電流演算器21は、アーム電流実測値に基づいて、直流電流値Idc、交流電流値Iacu,Iacv,Iacw、および循環電流値Iccu,Iccv,Iccwを演算する。具体的には以下の手順による。
まず、図1を参照して、u相レグ回路8aの正側アーム13aと負側アーム14bとの接続点がu相交流端子Nuである。u相交流端子Nuは変圧器3に接続されている。u相交流端子Nuから変圧器3に向かって流れる電流をu相交流電流Iacuとする。そうすると、u相交流電流Iacuは、電流検出器9aで計測された正側アーム13aを流れる電流値Iupから電流検出器9bで計測された負側アーム14bを流れる電流値Ipnを減算した電流値に等しい。すなわち、u相交流電流Iacuは、
Iacu=Iup−Iun …(1)
に等しくなる。
u相正側アーム電流Iupとu相負側アーム電流Iunとの平均値を、両方のアーム13a,14bに流れる共通の電流をIcomuとする。この共通の電流Icomuはレグ回路8aの直流端子を流れるu相レグ電流である。すなわち、u相レグ電流Icomuは、
Icomu=(Iup+Iun)/2 …(2)
として演算できる。
v相についても同様に、v相正側アーム電流Ivpおよびv相負側アーム電流Ivnを用いて、
Iacv=Ivp−Ivn …(3)
Icomv=(Ivp+Ivn)/2 …(4)
に従って、v相交流電流Iacvおよびv相レグ電流Icomvを算出することができる。
w相についても同様に、w相正側アーム電流Iwpおよびw相負側アーム電流Iwnを用いて、
Iacw=Iwp−Iwn …(5)
Icomw=(Iwp+Iwn)/2 …(6)
に従って、w相交流電流Iacwおよびw相レグ電流Icomwを算出することができる。
各相のレグ回路8a,8b,8cの正側の直流端子は正側直流端子Npとして共通に接続され、負側の直流端子は負側直流端子Nnとして共通に接続されている。この構成から、各相のレグ電流Icomu,Icomv,Icomwを加算した電流値は、直流回路4の正側端子から流れ込み、負側端子を介して直流回路4に帰還する直流電流Idcとなる。したがって、直流電流Idcは、
Idc=Icomu+Icomv+Icomw …(7)
として演算できる。
レグ電流に含まれる直流電流成分は、各相で均等に分担するとセルの電流容量を均等にすることができ適当である。このことを考慮すると、レグ電流と直流電流値の1/3との差分が、直流回路4に流れないが各相のレグ間に流れる循環電流の電流値として演算できる。具体的に、u相、v相、w相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwは、
Iccu=Icomu−Idc/3 …(8)
Iccv=Icomv−Idc/3 …(9)
Iccw=Icomw−Idc/3 …(10)
として演算できる。
(平均値演算器の動作)
図7は、図6の全アーム共通制御器における平均値演算器の動作について説明するための図である。平均値演算器22は、各変換器セル1において検出された個々のキャパシタ電圧実測値Vciから、種々のユニットごとの平均値<Vci>を計算する。
具体的に、平均値演算器22は、電力変換装置全体での全キャパシタ電圧平均値Vcallを計算する。
さらに、平均値演算器22は、u相正側アーム13aにおけるキャパシタ電圧平均値Vcupと、u相負側アーム14aにおけるキャパシタ電圧平均値Vcunと、uレグ回路8a全体におけるキャパシタ電圧平均値Vcuを計算する。
同様に、平均値演算器22は、v相正側アーム13bにおけるキャパシタ電圧平均値Vcvpと、v相負側アーム14bにおけるキャパシタ電圧平均値Vcvnと、vレグ回路8b全体におけるキャパシタ電圧平均値Vcvとを計算する。
同様に、平均値演算器22は、w相正側アーム13cにおけるキャパシタ電圧平均値Vcwpと、w相負側アーム14cにおけるキャパシタ電圧平均値Vcwnと、wレグ回路8c全体におけるキャパシタ電圧平均値Vcwを計算する。本明細書において、平均値<Vci>は、上記の種々の平均値の総称として用いられる。
(交流制御部の詳細な動作)
図8は、図6の全アーム共通制御器における交流制御部の動作について説明するための図である。図8を参照して、交流制御部35は、演算器23、無効電力制御器25、無効電流制御器27、直流キャパシタ電圧制御器29、および有効電流制御器31を含む。交流制御部35は、さらに、減算器24,26,28,30と、2相/3相変換器32とを含む。
演算器23は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと、交流電流検出器15で検出された交流回路2の各相の交流電流実測値と、図6の電流演算器21で算出された交流電流値Iacu,Iacv,Iacwとを受け取る。演算器23は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと各相の交流電流実測値とに基づいて、無効電力値Prを計算する。さらに、演算器23は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと算出された交流電流値Iacu,Iacv,Iacwとに基づいて、有効電流値Iaおよび無効電流値Irを計算する。
減算器24は、与えられた無効電力指令値Prrefと、演算器23で算出された無効電力値Prとの偏差を計算する。
無効電力制御器25は、減算器24によって算出された偏差に対して演算を施すことによって無効電流指令値Irrefを生成する。無効電力制御器25は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、無効電力制御器25として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
なお、図8では、交流制御部35の構成を、無効電力制御器25を含む構成にて説明した。無効電力制御器25に代えて、系統電圧指令値と系統電圧実測値との偏差に対して演算を施す系統電圧制御器を設けてもよい。この結果、系統電圧実測値が系統電圧指令値に等しくなるようにフィードバック制御される。
減算器26は、無効電流指令値Irrefと、演算器23で算出された無効電流値Irとの偏差を計算する。
無効電流制御器27は、減算器26によって算出された偏差に対して演算を施すことによって無効電圧指令値Vrrefを生成する。無効電流制御器27は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、無効電流制御器27として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
減算器28は、全キャパシタ電圧平均値について与えられた指令値Vcallrefと、全キャパシタ電圧平均値Vcallとの偏差を演算する。図7を参照して説明したように、全キャパシタ電圧平均値Vcallは、個々のサブモジュールのキャパシタ電圧実測値Vciを電力変換装置全体で平均化したものである。
直流キャパシタ電圧制御器29は、減算器28によって算出された偏差に対して演算を施すことによって有効電流指令値Iarefを生成する。直流キャパシタ電圧制御器29は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、直流キャパシタ電圧制御器29として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
減算器30は、有効電流指令値Iarefと、演算器23で算出された有効電流値Iaとの偏差を計算する。
有効電流制御器31は、減算器30によって算出された偏差に対して演算を施すことによって有効電圧指令値Varefを生成する。有効電流制御器31は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、有効電流制御器31として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
2相/3相変換器32は、有効電圧指令値Varefおよび無効電圧指令値Vrrefから座標変換によって、u相交流電圧指令値Vacuref、v相交流電圧指令値Vacvref、およびw相交流電圧指令値Vacwrefを生成する。2相/3相変換器32による座標変換は、たとえば、逆パーク(Park)変換と逆クラーク(Clarke)変換とによって実現することができる。もしくは、2相/3相変換器32による座標変換は、逆パーク変換と空間ベクトル変換とによって実現することもできる。
(直流制御部の詳細な動作)
図9は、図6の全アーム共通制御器における直流制御部の動作について説明するための図である。図9(A)は、交流回路から直流回路に電力を供給する整流器として電力変換装置が動作する場合における機能ブロック図を示す。図9(B)は、直流回路から交流回路に有効電力を供給するインバータとして電力変換装置が動作する場合における機能ブロック図を示す。直流送電線路の一端に設けられた電力変換装置は、図9(A)の構成の直流制御部を含み、直流送電線路の他端に設けられた電力変換装置は、図9(B)の構成の直流制御部を含む。
図9(A)を参照して、整流器用の直流制御部36は、減算器80と、直流制御器81とを含む。減算器80は、与えられた直流端子電圧指令値と直流端子電圧実測値(Vdcp−Vdcn)との偏差を計算する。直流端子電圧実測値は、直流電圧検出器11a,bによって検出された直流電圧実測値Vdcp,Vdcnから求められる送電端電圧である。直流制御器81は、上記の偏差に対して定められた演算を施すことにより、直流電圧指令値Vdcrefを生成する。たとえば、直流制御器81は、上記の偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、直流制御器81として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
図9(B)を参照して、インバータ用の直流制御部36は、演算器82と、減算器83,85と、有効電力制御器84と、直流電流制御器86とを含む。
演算器82は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと、交流電流検出器15で検出された交流回路2の各相の交流電流実測値とを受け取る。演算器82は、これらの電圧値および電流値に基づいて、有効電力値Paを計算する。減算器83は、与えられた有効電力指令値Parefと算出された有効電力値Paとの偏差を計算する。
有効電力制御器84は、減算器83によって算出された偏差に対して演算を施すことによって直流電流指令値Idcrefを生成する。有効電力制御器84は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、有効電力制御器84として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
減算器85は、直流電流指令値Idcrefと直流電流値Idcとの偏差を演算する。図6を参照して説明したように、直流電流値Idcは、アーム電流実測値Iup,Iun,Ivp,Ivn,Iwp,Iwnを用いて電流演算器21によって計算される。
直流電流制御器86は、減算器85によって算出された偏差に対して演算を施すことによって直流電圧指令値Vdcrefを生成する。直流電流制御器86は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、直流電流制御器86として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
[各相のアーム個別制御器の機能]
次に、図4の各相のアーム個別制御器40a,40b,40cの動作について説明する。以下では、u相アーム個別制御器40aの動作について代表的に説明する。v相アーム個別制御器40bおよびw相アーム個別制御器40cの動作は、以下の説明のu相をv相およびw相にそれぞれ読み替えたものと同じである。
図10は、u相アーム個別制御器の動作を示すブロック図である。図10を参照して、u相アーム個別制御器40aは、正側指令生成器41、負側指令生成器42、相間バランス制御器43、正負バランス制御器44、循環電流制御器51を含む。u相アーム個別制御器40aは、さらに、加算器45,46,47と、減算器48,49,50とを含む。
加算器45は、直流電圧指令値Vdcrefと、正側指令生成器41によってu相交流電圧指令値Vacurefを−1倍した値とを加算する。これによって、u相正側アーム電圧指令値Vuprefが生成される。
加算器46は、直流電圧指令値Vdcrefと、負側指令生成器42によってu相交流電圧指令値Vacurefを+1倍した値とを加算する。これによって、u相負側アーム電圧指令値Vunrefが生成される。
減算器48は、全キャパシタ電圧平均値Vcallとu相キャパシタ電圧平均値Vcuとの偏差を計算する。この偏差は、異なる相の間でのキャパシタ電圧のばらつきを意味している。
相間バランス制御器43は、減算器48によって算出された偏差に対して演算を施す。具体的に、相間バランス制御器43は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、相間バランス制御器43として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
減算器49は、u相正側キャパシタ電圧平均値Vcupとu相負側キャパシタ電圧平均値Vcunとの偏差を計算する。この偏差は、u相正側アーム13aとu相負側アーム14aとの間でのキャパシタ電圧のばらつきを意味している。
正負バランス制御器44は、減算器49によって算出された偏差に対して演算を施す。具体的に、正負バランス制御器44は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、正負バランス制御器44として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
加算器47は、相間バランス制御器43による演算結果と正負バランス制御器44による演算結果とを加算することによって、u相循環電流指令値Iccurefを生成する。
減算器50は、u相循環電流指令値Iccurefとu相循環電流Iccuとの偏差を計算する。循環電流制御器51は、減算器50よって算出された偏差に対して演算を施すことにより、u相循環電圧指令値Vccurefを生成する。循環電流制御器51は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、循環電流制御器51として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
通信装置52は、u相正側アーム13aを構成する各変換器セル1の個別制御器61に対して、u相正側アーム電圧指令値Vupref、u相循環電圧指令値Vccuref、およびu相正側キャパシタ平均値Vcupを送信する。通信装置52は、さらに、u相負側アーム14aを構成する各変換器セル1の個別制御器61に対して、u相負側アーム電圧指令値Vunref、u相循環電圧指令値Vccuref、およびu相負側キャパシタ平均値Vcunを送信する。
上記において、u相正側アーム電圧指令値Vuprefおよびu相負側アーム電圧指令値Vunrefの計算と、u相循環電圧指令値Vccurefの計算とは互いに独立している。したがって、u相循環電圧指令値Vccurefの計算周期は、u相正側アーム電圧指令値Vuprefおよびu相負側アーム電圧指令値Vunrefの計算周期よりも短くすることができる。この結果、交流回路2の交流電流および直流回路4の直流電流に比べて変化が速い循環電流の制御性を良くすることができる。
[サブモジュール個別制御器の動作]
次に、各変換器セルに設けられたサブモジュール個別制御器61の動作について説明する。以下では、u相正側アーム13a用のサブモジュール個別制御器61の動作について代表的に説明する。u相負側アーム14a用のサブモジュール個別制御器61の動作は、以下の説明の正側を負側に読み替えたものと同じである。v相およびw相用のサブモジュール個別制御器61の動作は、以下の説明のu相をv相またはw相と読み替えたものと同じである。
図11は、u相正側アーム用のサブモジュール個別制御器の動作を示すブロック図である。図11では、キャパシタ電圧実測値Vciをデジタル値に変換するためのA/D変換器の図示が省略されている。さらに、図11では、サブモジュール個別制御器61と制御装置5との間での通信を行う通信装置62の図示が省略されている。
図11を参照して、サブモジュール個別制御器61は、キャパシタ電圧制御器64、キャリア発生器65、コンパレータ67、減算器63、および加算器66を含む。
減算器63は、キャパシタ電圧指令値としてのu相正側キャパシタ電圧平均値Vcupと、キャパシタ電圧実測値Vciとの間の偏差を計算する。図10で説明したように、u相正側キャパシタ電圧平均値Vcupは、対応するu相アーム個別制御器40aから受信される。キャパシタ電圧実測値Vciは、対応するサブモジュール主回路60において検出される。
キャパシタ電圧制御器64は、減算器63によって算出された偏差に対して演算を施す。具体的に、キャパシタ電圧制御器64は、この偏差に対して比例演算および積分演算を行うPI制御器として構成することもできるし、さらに微分演算を行うPID制御器として構成することもできる。もしくは、キャパシタ電圧制御器64として、フィードバック制御に用いられる他の制御器の構成を用いてもよい。
加算器66は、u相正側アーム電圧指令値Vuprefとキャパシタ電圧制御器64の出力とを加算することによって、最終的なu相正側アーム電圧指令値Vupref*を生成する。
キャリア発生器65は、位相シフトPWM(Pulse Width Modulation)制御で用いられるキャリア信号CSを生成する。位相シフトPWM制御とは、u相正側アーム13aを構成する複数の各変換器セル1に出力されるPWM信号のタイミングを相互にずらすものである。これによって、各変換器セル1の出力電圧の合成電圧に含まれる高調波成分を削減することができる。たとえば、各変換器セル1に設けられたサブモジュール個別制御器61は、制御装置5から受信した共通の基準位相θiに基づいて、相互に位相のずれたキャリア信号CSを生成する。
さらに、キャリア発生器65は、生成したキャリア信号CSを、u相循環電圧指令値Vccurefに応じて変調する。そして、キャリア発生器65は、変調後のキャリア信号を後段のコンパレータ67に出力する。後段のコンパレータ67において生成されるPWM信号(すなわち、ゲート制御信号Ga,Gb)のパルス幅は、u相循環電圧指令値Vccurefに応じて変化する。この結果、u相循環電流指令値Iccurefとu相循環電流Iccuとの偏差がより小さくなるように制御される。キャリア発生器65におけるキャリア信号CSの変調方法の具体例については、図12および図13を参照して後述する。
コンパレータ67は、u相正側アーム電圧指令値Vupref*と、u相循環電圧指令値Vccurefに基づく変調後のキャリア信号CSとを比較する。この比較結果に従って、コンパレータ67は、サブモジュール主回路60を構成するスイッチング素子1a,1bを制御するためのPWM変調信号としてのゲート制御信号Ga,Gbを生成する。ゲート制御信号Ga,Gbは、図2のスイッチング素子1a,1bの制御電極にそれぞれ供給される。この結果、サブモジュール主回路60の出力電圧は、u相循環電流Iccuに応じて制御される。
[キャリア信号CSの変調方法の具体例]
以下、キャリア信号CSの変調方法の具体例として、ベースライン変調と周波数変調とについて説明する。なお、キャリア信号CSの変調方法は、以下に示す方法に限定されない。最終的に生成されるゲート制御信号のパルス幅が循環電圧指令値に応じて変化する(たとえば、循環電流指令値が大きいほどゲート制御信号のパルス幅が広くなる)ように制御可能であれば、どのような変調方法であっても構わない。
(ベースライン変調)
図12は、キャリア信号の第1の変調方法を説明するための図である。図12の例では、キャリア信号CSの基準電位であるベースラインBLが、循環電圧指令値Vccuref,Vccvref,Vccwrefに応じて変化する。
図12(A)は、ベースライン変調が行われない場合のキャリア信号CS、u相正側アーム電圧指令値Vupref*、および、生成されたゲート制御信号Gaの波形を示す。図12(B)は、ベースライン変調が行われた場合のキャリア信号CS、u相正側アーム電圧指令値Vupref*、および、生成されたゲート制御信号Gaの波形を示す。図12(A)の場合と図12(B)の場合とで、u相正側アーム電圧指令値Vupref*の波形は同一である。また、キャリア信号CSとして三角波が用いられる。ベースラインBL以外のキャリア信号CSの特徴は、図12(A)の場合と図12(B)の場合とで共通である。なお、図12(A)および図12(B)に示す信号波形は説明のために誇張したものであり、実際の信号波形をそのまま示したものではない。
図12(A)を参照して、u相正側アーム電圧指令値Vupref*がキャリア信号CSよりも大きい場合には、ゲート制御信号Gaはハイレベル(Hレベル)を示す。この場合、ゲート制御信号Gbはローレベル(Lレベル)を示す。図2のサブモジュール主回路60Hの例では、スイッチング素子1aがオン状態に制御され、スイッチング素子1bがオフ状態に制御される。この結果、入出力端子1pと1nとの間には直流コンデンサ1eの両端間の電圧が印加される。
一方、u相正側アーム電圧指令値Vupref*がキャリア信号CSよりも小さい場合には、ゲート制御信号GaはLレベルを示す。この場合、ゲート制御信号GbはHレベルを示す。図2のサブモジュール主回路60Hの例では、スイッチング素子1aがオフ状態になり、スイッチング素子1bがオン状態になる。この結果、入出力端子1pと1nとの間の電位差は0Vになる。
図12(B)を参照して、ベースラインBLがu相循環電圧指令値Vccurefに応じて変化した場合、ゲート制御信号Gaのパルス幅がベースラインBLの変化に応じて変化する。具体的に図12(B)の例では、図12(A)の場合と比較してベースラインBLがより低電位になると、ゲート制御信号Gaのパルス幅がより大きくなる。図12(A)の場合と比較してベースラインBLがより高電位になると、ゲート制御信号Gaのパルス幅がより小さくなる。このように、循環電圧指令値に応じてベースラインBLを変化させることによって、ゲート制御信号Gaのパルス幅を変化させることができる。なお、コンパレータ67は、ゲート制御信号Gaと相補的になるようにゲート制御信号Gbを変化させる。
(周波数変調)
図13は、キャリア信号の第2の変調方法を説明するための図である。図13の例では、キャリア信号CSの周波数が、循環電圧指令値Vccuref,Vccvref,Vccwrefに応じて変化する。
図13では、キャリア信号CS、u相正側アーム電圧指令値Vupref*、生成されたゲート制御信号Ga、およびu相循環電圧指令値Vccurefの波形が示されている。キャリア信号CSとしてのこぎり波状のパルス波形が用いられる。キャリア信号CSを構成する各単一パルスの波形は同一であるが、その生成頻度(すなわち、キャリア信号CSの周波数)がu相循環電圧指令値Vccurefに応じて変化する。
具体的に図13の例では、u相循環電圧指令値Vccurefが小さいほどキャリア信号CSの周波数が高くなり、結果としてゲート制御信号Gaのパルス幅が小さくなる。逆に、u相循環電圧指令値Vccurefが大きいほどキャリア信号CSの周波数が低くなり、結果としてゲート制御信号Gaのパルス幅が大きくなる。このように、循環電圧指令値に応じてキャリア信号CSの周波数を変化させることによって、ゲート制御信号Gaのパルス幅を変化させることができる。
[実施の形態1の効果]
上記したような電力変換装置の構成によれば、従来よりも高速かつ高精度の循環電流制御が可能になる。以下、従来技術と比較することによって上記のメリットを具体的に説明する。
循環電流制御の際に問題となる点の1つは、循環電流の大きさはアーム電流の大きさに比べてかなり小さい点にある。この結果、循環電圧指令値の大きさはアーム電圧指令値の大きさに比べてかなり小さくなる。従来技術では、循環電圧指令値をアーム電圧指令値に加算することによって、各サブモジュールに供給する電圧指令値が生成されていた。しかし、制御装置5とサブモジュール個別制御器61との間の通信におけるダイナミックレンジには限界があるので、比較的大きいアーム電圧指令値の量子化ビット数が十分であったとしても、比較的小さい循環電圧指令値の量子化ビット数は小さい値となってしまうという問題が生じる。この結果、循環電流制御の精度が悪くなる。
本実施の形態の電力変換装置によれば、アーム電圧指令値と循環電圧指令値とは別々に制御装置5からサブモジュール個別制御器61に伝送される。したがって、アーム電圧指令値とは無関係に循環電圧指令値の大きさに応じてビット幅を小さく設定できるので、循環電圧指令値に対応する量子化ビット数を大きくすることができる。これにより、循環電流制御の精度を良くすることができる。
循環電流制御の際の他の問題点は、交流電流および直流電流の変化に比べて循環電流の変化が急である点にある。従来技術では、アーム電圧指令値の計算周期は、CPUの演算時間を考慮して比較的長い時間に設定されていた。そして、この計算周期で循環電流制御も行われていた。結果として、循環電流の急変に対する応答が遅いという問題があった。この解決策として、単純に循環電圧指令値の計算周期を短くするだけでは十分ではない。循環電圧指令値とアーム電圧指令値とを単純に加算することによって最終的な電圧指令値が計算されるので、循環電圧指令値とアーム電圧指令値とが相互に干渉する場合があるからである。
本実施の形態の電力変換装置によれば、循環電圧指令値は、アーム電圧指令値と独立してPWM信号生成用のキャリア信号の変調に用いられる。したがって、交流回路2の交流電流および直流回路4の直流電流に比べて変化が速い循環電流の制御性を良くするために、循環電圧指令値の計算周期は、アーム電圧指令値の計算周期よりも短くすることができる。
以上により、本実施の形態の電力変換装置によれば、従来よりも高速かつ高精度の循環電流制御を実現できる。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置では、サブモジュール個別制御器の構成が実施の形態1と異なる。電力変換装置のその他の構成は、実施の形態1の場合と同一または類似した構成であるので説明を繰り返さない。
図14は、実施の形態2の電力変化装置によるサブモジュール個別制御器90の構成を示すブロック図である。図14のサブモジュール個別制御器90は、パルス幅補正器91をさらに含む点で図11のサブモジュール個別制御器61と異なる。
具体的に、サブモジュール個別制御器90は、キャパシタ電圧制御器64、キャリア発生器65、コンパレータ67、減算器63、および加算器66を含む。減算器63、キャパシタ電圧制御器64、および加算器66の動作は、図11の場合と同様であるので説明を繰り返さない。
キャリア発生器65は、位相シフトPWM(Pulse Width Modulation)制御で用いられるキャリア信号CSを生成する。位相シフトPWM制御とは、u相正側アーム13aを構成する複数の各変換器セル1に出力されるPWM信号のタイミングを相互にずらすものである。ここで、図11の場合と異なり図14の場合には、u相循環電圧指令値Vccurefに基づくキャリア信号CSの変調は行われない。
コンパレータ67は、u相正側アーム電圧指令値Vupref*とキャリア信号CSとを比較することによって、PWM変調信号Ga0,Gb0を生成する。PWM変調信号Ga0,Gb0は、それぞれ、ゲート制御信号Ga,Gbの元になる信号である。
パルス幅補正器91は、PWM変調信号Ga0,Gb0のパルス幅をu相循環電圧指令値Vccurefに応じて補正することによって、ゲート制御信号Ga,Gbをそれぞれ生成する。たとえば、パルス幅補正器91は、u相循環電圧指令値Vccurefが大きくなるほどゲート制御信号Gaのパルス幅が大きくなるように、対応するPWM変調信号Ga0の立ち下がりのタイミングを、u相循環電圧指令値Vccurefに応じて変化させる。ゲート制御信号Ga,Gbは互いに相補的な信号であるので、PWM変調信号Ga0の立ち下がりタイミングの変化量に応じて、PWM変調信号Gb0の立ち上がりタイミングを変化させる必要がある。
パルス幅補正器91によって生成されたゲート制御信号Ga,Gbは、図2のスイッチング素子1a,1bの制御電極にそれぞれ供給される。この結果、サブモジュール主回路60の出力電圧は、u相循環電流Iccuに応じて制御される。
上記の構成のサブモジュール個別制御器90を備えた電力変換装置においても、実施の形態1の場合と同様の効果を奏する。すなわち、実施の形態2の電力変換装置によれば、従来よりも高速かつ高精度の循環電流制御を実現できる。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3における電力変換装置において、制御装置の全体構成を示すブロック図である。図15には、各変換器セル1に設けられたサブモジュール主回路60も併せて示されている。
図15に示すように、実施の形態3の電力変換装置では、サブモジュール個別制御器61の配置が実施の形態1の場合と異なる。具体的に、サブモジュール個別制御器61は、制御装置5の内部に配置される。したがって、サブモジュール個別制御器61とサブモジュール主回路60との間に、ゲート制御信号Ga,Gbを伝送するための光通信路が設けられる。図15では、サブモジュール個別制御器61側の光通信装置と、サブモジュール主回路60側の光通信装置とは図示されていない。
図15に示す構成の制御装置5を備えた電力変換装置においても、実施の形態1の場合と同様の効果を奏する。すなわち、実施の形態3の電力変換装置によれば、従来よりも高速かつ高精度の循環電流制御を実現できる。なお、実施の形態2と実施の形態3とを組み合わせることもできる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態1〜3で説明した電力変換装置をSTATCOM(Static Synchronous Compensator)と称する無効電力補償装置に適用した例について説明する。
図16は、Δ結線方式のSTATCOMの構成例を示す図である。図16を参照して、STATCOM100は、電力変換回路110とこれを制御する制御回路5とを含む。電力変換回路110は、各々が互いにカスケードに接続された複数の変換器セル1を含むレグ回路111,112,113を備える。レグ回路111,112,113は互いにデルタ結線される。各レグ回路111,112,113には、複数の変換器セル1と直列にリアクトル114が設けられていてもよい。STATCOM110は、変圧器102を介して交流回路2(交流電力系統)に設けられた送電線101と接続される。
レグ回路111,112,113を構成する各変換器セル1は、図2および図3で説明したいずれの構成を有していてもよい。
図16に示すSTATCOM100は、実施の形態1〜3で説明した制御装置5および各セル変換器1に設けられた個別制御器61と類似の構成を含むように構成できる。したがって、実施の形態1〜3の場合と同様の効果を奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 変換器セル、1a,1b,1f,1g スイッチング素子、1e 直流コンデンサ、1n,1p 入出力端子、2 交流回路、3 連系変圧器、4 直流回路、5 制御装置、7a,7b リアクトル、8a,8b,8c レグ回路、9a,9b アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11a,11b 直流電圧検出器、13a,13b,13c 正側アーム、14a,14b,14c 負側アーム、15 交流電流検出器、20 全アーム共通制御器、35 交流制御部、36 直流制御部、40a,40b,40c アーム個別制御器、52,62 通信装置、60,60F,60H,60Hyb サブモジュール主回路、61,90 サブモジュール個別制御器、64 キャパシタ電圧制御器、65 キャリア発生器、67 コンパレータ、91 パルス幅補正器、CS キャリア信号、Ga,Gb ゲート制御信号、Ga0,Gb0 PWM変調信号、Iccu,Iccv,Iccw 循環電流値、Idc 直流電流値、Iun,Ivn,Iwn 負側アーム電流値、Iup,Ivp,Iwp 正側アーム電流値、Vccuref,Vccvref,Vccwref 循環電圧指令値、Vunref,Vvnref,Vwnref 負側アーム電圧指令値、Vupref,Vvpref,Vwpref 正側アーム電圧指令値。

Claims (8)

  1. 電力変換装置であって、
    複数のレグ回路を備え、
    各前記レグ回路は、互いにカスケード接続された複数の変換器セルを含み、各前記変換器セルは、エネルギー蓄積器とスイッチング素子とを含み、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかない第1の電圧指令値および前記循環電流に基づく第2の電圧指令値を、前記レグ回路ごとに生成する制御装置と、
    前記複数の変換器セルにそれぞれ対応して設けられ、前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値に基づいて対応の変換器セルの前記スイッチング素子の開閉を制御するゲート制御信号を生成する複数の個別制御器とを備え、
    各前記個別制御器は、
    前記第1の電圧指令値とキャリア信号との比較によるパルス幅変調を用いて前記ゲート制御信号を生成するコンパレータと、
    前記ゲート制御信号のパルス幅が前記第2の電圧指令値に応じて変化するように、前記第2の電圧指令値によって変調された前記キャリア信号を生成するキャリア生成器とを含む、電力変換装置。
  2. 前記キャリア生成器は、生成する前記キャリア信号の基準電位を前記第2の電圧指令値に応じて変化させることによって前記キャリア信号を変調する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記キャリア生成器は、生成する前記キャリア信号の周波数を前記第2の電圧指令値に応じて変化させることによって前記キャリア信号を変調する、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 電力変換装置であって、
    複数のレグ回路を備え、
    各前記レグ回路は、互いにカスケード接続された複数の変換器セルを含み、各前記変換器セルは、エネルギー蓄積器とスイッチング素子とを含み、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記複数のレグ回路間を循環する循環電流に基づかない第1の電圧指令値および前記循環電流に基づく第2の電圧指令値を、前記レグ回路ごとに生成する制御装置と、
    前記複数の変換器セルにそれぞれ対応して設けられ、前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値に基づいて対応の変換器セルの前記スイッチング素子の開閉を制御するゲート制御信号を生成する複数の個別制御器とを備え、
    各前記個別制御器は、
    前記第1の電圧指令値とキャリア信号との比較によってパルス幅変調信号を生成するコンパレータと、
    前記キャリア信号を生成するキャリア生成器と、
    前記第2の電圧指令値に応じて前記パルス幅変調信号を補正することによって前記ゲート制御信号を生成するパルス幅補正器とを含む、電力変換装置。
  5. 前記電力変換装置は、直流回路と交流回路との間で電力変換を行い、
    前記制御装置は、前記直流回路の直流電圧および直流電流と前記交流回路の交流電圧および交流電流に基づいて、前記第1の電圧指令値を生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、光通信路を介して前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値を各前記個別制御器に送信する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 各前記個別制御器は、光通信路を介して対応する前記変換器セルの前記スイッチング素子に前記ゲート制御信号を送信する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2の電圧指令値の計算周期は、前記第1の電圧指令値の計算周期よりも短い、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020500926A 2019-09-09 2019-09-09 電力変換装置 Active JP6676229B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/035411 WO2021048906A1 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6676229B1 true JP6676229B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2021048906A1 JPWO2021048906A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=70057996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500926A Active JP6676229B1 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11936306B2 (ja)
EP (1) EP4030612A4 (ja)
JP (1) JP6676229B1 (ja)
WO (1) WO2021048906A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926355B1 (ja) * 2020-09-29 2021-08-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022056359A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022055653A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置
EP4170890A4 (en) * 2020-06-17 2023-07-26 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERTER
EP4170889A4 (en) * 2020-06-17 2023-07-26 Mitsubishi Electric Corporation ENERGY CONVERSION DEVICE

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100225A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US20230087350A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-23 Ecole De Technologie Superieure Three-phase multilevel electric power converter
WO2021181583A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099176A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 国立大学法人東京工業大学 電力変換器およびその制御方法
JP6377310B1 (ja) * 2018-01-12 2018-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019030106A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社東芝 電力変換装置
WO2019069394A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028268B2 (ja) 1992-11-12 2000-04-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3249709B2 (ja) 1995-05-26 2002-01-21 シャープ株式会社 インバータ装置
JP5189105B2 (ja) 2006-12-08 2013-04-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電流変換装置
JP5359249B2 (ja) 2008-12-18 2013-12-04 富士電機株式会社 無停電電源装置
JP2011155788A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Toyota Motor Corp 電源システム
JP5721096B2 (ja) 2010-08-23 2015-05-20 国立大学法人東京工業大学 電力変換器
JP5470343B2 (ja) 2011-08-15 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換器制御装置
JP5974646B2 (ja) 2012-06-07 2016-08-23 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路の制御装置
CN104795980B (zh) 2015-04-21 2017-05-10 山东大学 基于变载波spwm方法的直流电压纹波补偿系统及方法
CN107342623B (zh) 2017-07-12 2019-12-10 北京昆兰新能源技术有限公司 基于级联式储能系统的变载波变调制波移相spwm调制方法
JP6892812B2 (ja) * 2017-10-12 2021-06-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP3905504A4 (en) 2018-12-25 2021-12-15 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
CN109995085A (zh) 2019-05-10 2019-07-09 湘潭大学 基于双开关频率调制的升压扩展型准z源级联多电平光伏逆变器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099176A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 国立大学法人東京工業大学 電力変換器およびその制御方法
JP2019030106A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社東芝 電力変換装置
WO2019069394A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6377310B1 (ja) * 2018-01-12 2018-08-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4170890A4 (en) * 2020-06-17 2023-07-26 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERTER
EP4170889A4 (en) * 2020-06-17 2023-07-26 Mitsubishi Electric Corporation ENERGY CONVERSION DEVICE
JP6926355B1 (ja) * 2020-09-29 2021-08-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022056359A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022055653A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置
JP7134312B2 (ja) 2020-09-29 2022-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7324563B2 (ja) 2020-09-29 2023-08-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4030612A1 (en) 2022-07-20
US20220337173A1 (en) 2022-10-20
US11936306B2 (en) 2024-03-19
WO2021048906A1 (ja) 2021-03-18
JPWO2021048906A1 (ja) 2021-09-27
EP4030612A4 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676229B1 (ja) 電力変換装置
JP6377310B1 (ja) 電力変換装置
JP6509352B2 (ja) 電力変換装置
EP3501091B1 (en) Modulation of ac/ac mmc
WO2017046909A1 (ja) 電力変換装置
US9812992B2 (en) Power conversion system
JP6818191B1 (ja) 電力変換装置
WO2017046910A1 (ja) 電力変換装置
JP6926355B1 (ja) 電力変換装置
CN105900328B (zh) 功率转换装置
WO2021186524A1 (ja) 電力変換装置
JP6768993B1 (ja) 電力変換装置
JP2018078733A (ja) ハイブリッド型電力変換システム,ハイブリッド型直流送電システム及びハイブリッド型電力変換システムの制御方法
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
JP6937962B1 (ja) 電力変換装置
JP6779424B1 (ja) 電力変換装置
Ghoreishy et al. A fast-processing modulation strategy for three-phase four-leg neutral-point-clamped inverter based on the circuit-level decoupling concept
JP7134312B2 (ja) 電力変換装置
JP7224565B1 (ja) 電力変換装置、および制御装置
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置
JP7374395B1 (ja) 電力変換システム
JP7367261B1 (ja) 電力変換システムおよび制御装置
WO2022208759A1 (ja) 電力変換装置
JP7204067B1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP7126631B1 (ja) 電力変換装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250