JP5189105B2 - 電流変換装置 - Google Patents

電流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189105B2
JP5189105B2 JP2009539596A JP2009539596A JP5189105B2 JP 5189105 B2 JP5189105 B2 JP 5189105B2 JP 2009539596 A JP2009539596 A JP 2009539596A JP 2009539596 A JP2009539596 A JP 2009539596A JP 5189105 B2 JP5189105 B2 JP 5189105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase module
current
phase
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009539596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512134A (ja
Inventor
ドムマシュク、ミケ
ドルン、イェルク
オイラー、インゴ
ラング、イェルク
ゼーランガー、ダク
トゥ、クオック‐ブー
ヴュルフリンガー、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38349470&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5189105(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2010512134A publication Critical patent/JP2010512134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189105B2 publication Critical patent/JP5189105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、1つの交流電圧端子と少なくとも1つの直流電圧端子を有する少なくとも1つの相モジュールと、電流変換装置を制御するための制御手段とを有し、各直流電圧端子と交流電圧端子の間に相モジュール分岐が形成され、各相モジュール分岐が、各々1つのエネルギー蓄積器と少なくとも1つのパワー半導体素子素子を有するサブモジュールからなる直列回路を有する電流変換装置に関する。
このような装置は、例えばパワーテク2003に掲載されたA.レスニカルとR.マルクヴァルトの論文「ワイドパワーレンジに適した革新的なモジュール式マルチレベル・コンバータ・トポロジー(An Innovative Modular Multilevel Converter Topology Suitable for a Wide Power Range)」によって既に知られている。そこには、交流電圧網との接続用として考えられたコンバータが開示されている。このコンバータは、このコンバータと繋がれる交流電圧網の各相毎に1つの相モジュールを有し、各相モジュールは1つの交流電圧端子と2つの直流電圧端子を有する。各直流電圧端子と交流電圧端子の間には相モジュール分岐が延びており、所謂6パルスブリッジ回路が形成されている。これらのモジュール分岐はサブモジュールの直列回路からなっており、またこれらサブモジュールは各々2つの遮断可能なパワー半導体素子からなり、該パワー半導体素子に、各々逆方向のフリーホイールダイオードが並列接続されている。この遮断可能なパワー半導体素子およびフリーホイールダイオードは直列接続され、この直列回路に並列に1つのコンデンサが備えられている。上記サブモジュールの構成要素は互いに接続され、各サブモジュールの二極出口ではコンデンサ電圧、即ち電圧が零に落ちる。
遮断可能なパワー半導体素子の制御は、所謂パルス幅変調によって行われる。このパワー半導体素子を制御する制御手段は、電流値を獲得しつつ電流を把握する測定センサを有する。電流値は、入力インターフェースと出力インターフェースを有する中央制御ユニットに供給される。入力インターフェースと出力インターフェースの間に変調器、即ちソフトウェア・ルーチンが備えられている。この変調器は、特に選択ユニットとパルス幅ジェネレータを有する。このパルス幅ジェネレータは、個々のサブモジュールのための制御信号を生成する。遮断可能なパワー半導体素子は、パルス幅ジェネレータが生成した制御信号によって、遮断可能なパワー半導体素子の電流通過を可能にする通過位置から、遮断可能なパワー半導体素子の電流通過を遮る遮断位置へと移される。その際各サブモジュールは、コンデンサでの降下電圧を把握するサブモジュールセンサを有する。
所謂マルチレベル・コンバータ・トポロジーのための制御方法に関しては、更にR.マルクヴァルト、A.レスニカルおよびJ.ヒルディンガーの「高電圧におけるネット結合適用のためのモジュール式コンバータコンセプト」(バート・ナウエンハイムにおけるETG専門会議で発表、ドイツ2002年)、A.レスニカルとR.マルクヴァルトの「新しいモジュール式電圧源インバータトポロジー(A new modular voltage source inverter topology)」(EPE'03トゥールーズ、フランス2003年)、およびR.マルクヴァルトとA.レスニカルの「高圧モジュール式マルチレベル・コンバータの新コンセプト(New Concept for High Voltage-Modular Multilevel Converter)」(PESC2004アーヘン会議、ドイツ)等の論文が知られている。
目下のところ未刊のドイツの特許出願第102005045090.3号明細書には、エネルギー蓄積器が配分された多相コンバータを制御する方法が開示されている。この装置もまた相モジュールを備えたマルチレベル・コンバータ・トポロジーを呈し、各相モジュールは、その中心に対称的に配置された1つの交流電圧端子と、2つの直流電圧端子を有する。各相モジュールは、上記交流電圧端子と、上記直流電圧端子のうちの1つの間に延びた2つの相モジュール分岐からなる。各相モジュール分岐はまた、サブモジュールからなる直列回路を有し、各サブモジュールは、遮断可能なパワー半導体素子とこれに逆並列接続されたフリーホイールダイオードからなる。更に各サブモジュールは、単極コンデンサを有する。パワー半導体素子を制御するために用いられる制御手段は、各相モジュール間を流れる分岐電流を調整するようにもなっている。この分岐電流の制御によって、例えば電流変動を積極的に抑えたり、より低い出力周波数を持つ動作点を回避したりし得る。更に遮断可能な全ての半導体スイッチの均等負荷と、激しく非対称な電圧の対称化をもたらすことができる。
この相モジュールのサブモジュールは各々不連続の出力電圧を生成し、その結果相モジュール間の電圧比が同じでない場合、個々の相モジュール間に循環電流が生じる可能性がある。この循環電流は、パワー半導体素子の切り替えがなされるスイッチング周波数と並んで、印加された電圧と電流回路内部のインダクタンスとの比に依存する。200Hz以下の低スイッチング周波数では、インダクタンスが小さい場合、循環電流は制御技術的に殆ど制御不能であり、回避できない。
それ故本発明の課題は、循環電流を適切に制御しかつ減らすことのできる、冒頭に述べたような電流変換装置を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、各相モジュールが少なくとも1つのインダクタンスを有し、相モジュールを通って流れる循環電流を制御するために制御手段を備えることによって解決される。
本発明によれば、各相モジュールは少なくとも1つのインダクタンスを有する。該インダクタンスは、制御手段による循環電流の適切な制御が可能となるように調整される。換言すれば、このインダクタンスは、印加された直流電圧や印加された交流電圧等各々の条件に合わせて調整される。この制御機構は希望する循環電圧目標値を設定し、該循環電圧目標値が、割り当てられた相モジュール分岐の制御時に、例えば当該相モジュール分岐の他の目標電圧に、目標値としてアドオン(aufschalten)される。その際この制御機構は、電流制御ユニットと、各相モジュール分岐ごとに割り当てられた1つの制御ユニットとを有する利点がある。該電流制御ユニットは、上記制御ユニットのみを介して間接的に各相モジュール分岐のサブモジュールと接続されている。上記電流制御ユニットは、例えば上記制御ユニットに提供される分岐電流目標値を生成する。上記制御ユニットは、サブモジュールの遮断可能なパワー半導体素子に供給される制御信号をもたらし、その結果割り当てられた相モジュール分岐のサブモジュールにおいて、分岐目標電圧に可能な限り正確に対応した合計電圧が降下する。循環電圧目標値の各相モジュール分岐の他の目標電圧へのアドオンは、上記電流制御ユニットによって行われ、この電流制御ユニットが、上記の目標値を線形にて、即ち和形成および/又は差形成によって組み合わせる。この線形組合せの結果が、各相モジュール分岐に割り当てられる分岐電流目標値となる。
各相モジュール分岐が同一のインダクタンスを有するので、制御技術的に必要な対称性が得られる。
各相モジュール分岐は、インダクタンスを介して交流電圧端子と接続するとよい。この実用的な発展形では、交流電圧端子が2つのインダクタンスの間に配置される。
またこの点で実用的なある発展形では、相モジュールのインダクタンスが互いに結合している。この結合により合計インダクタンスが増大し、その結果個別インダクタンスの大きさをそれに応じて下げることができる。これによりコストが削減される。言い換えれば、より小さなチョークコイル又はコイルを相モジュール内に挿入できる。この結合によって得られる合計インダクタンスは更に、循環電流にのみ影響し、恐らく相モジュール分岐電流の直流部分に影響する。これに対し交流側の相電流のためのインダクタンスは、インダクタンスの結合によって減少する。
インダクタンスの結合は、空気や鉄心等を介して行うことができる。
更なる利点および形態について、本発明の実施例を図を参照しつつ以下に説明する。その際同じ働きをする部品には同じ番号が付してある。
本発明による電流変換装置の実施例の図式である。 図1の装置のサブモジュールの等価回路図である。 インダクタンスを結合した図1の装置を示す。 インダクタンスの結合の拡大図である。 図1の装置の制御手段の構造を示す。 循環電圧目標値の制御手段の他の目標値へのアドオンを示す。
図1は、3つの相モジュール2a、2b、2cから成る本発明に基づく電流変換装置1の実施例を示す。各相モジュール2a、2b、2cは、プラスの直流電圧回路pおよびマイナスの直流電圧回路nと接続され、その結果各相モジュール2a、2b、2cは2つの直流電圧端子を有する。更に各相モジュール2a、2b、2cのために各々1つの交流電圧端子31、32、33が備えられている。この交流電圧端子31、32、33は、変圧器4を介して三相の交流電圧網5と接続されている。この交流電圧網5の各相において相電圧U1、U2、U3が降下し、その際網電流In1、In2、In3が流れる。各相モジュールの交流電圧側の相電流はI1、I2、I3で示す。直流電圧電流はIdである。交流電圧端子31、32、33の各々と、プラスの直流電圧回路pとの間に、相モジュール分岐6p1、6p2、6p3が延びている。交流電圧端子31、32、33の各々と、マイナスの直流電圧回路nとの間に、相モジュール分岐6n1、6n2、6n3が形成されている。各相モジュール分岐6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3は、図1には詳しく示さないサブモジュールからなる1つの直列回路と、図1にLKrで示す1つのインダクタンスからなる。
図2は、サブモジュール7の直列回路と、サブモジュールの構造を電気等価回路図により詳しく示す。図2は、相モジュール分岐6p1のみを示すが、残りの相モジュール分岐も構造は同じである。この図から、各サブモジュール7が、直列接続された遮断可能な2つのパワー半導体素子T1、T2を有することが分かる。遮断可能なパワー半導体素子とは、例えば所謂IGBT、GTO、IGCT等である。これらは専門家には周知のものなので、ここでは詳細に触れない。遮断可能な各パワー半導体素子T1、T2には、フリーホイールダイオードD1、D2が逆並列接続されている。遮断可能なパワー半導体素子T1、T2又はフリーホイールダイオードD1、D2の直列回路に並列でコンデンサ8がエネルギー蓄積器として接続されている。各コンデンサ8は単極で充電されている。各サブモジュール7の二極端子X1、X2において、2つの電圧状態が生成され得る。制御ユニット9によって、例えば遮断可能なパワー半導体素子T2を通過位置に移すような制御信号が生成されると、この通過位置ではパワー半導体素子T2の電流通過が可能となり、サブモジュール7の端子X1、X2において電圧が零に落ちる。その際遮断可能なパワー半導体素子T1は遮断位置にあり、遮断可能なパワー半導体素子T1の電流通過は遮られる。この結果コンデンサ8の放電が妨げられる。反対に遮断可能なパワー半導体素子T1が通過位置に、そして遮断可能なパワー半導体素子T2が遮断位置に移されると、サブモジュール7の端子X1、X2にコンデンサの全電圧Ucが印加される。
図1と図2の、本発明による電流変換装置のこの実施例は、所謂マルチレベル・コンバータとも呼ばれる。この種マルチレベル・コンバータは、例えばモータ等の電気機械類の駆動に適する。このマルチレベル・コンバータは、更にエネルギー供給やエネルギー伝達等の分野への投入にも適する。本発明による装置は、例えば直流電圧側で互いに接続された2つのコンバータからなるクローズ・カプラとして用いられ、該コンバータは各1つの交流電圧網と接続される。この種のクローズ・カプラは、周波数、位相状態、中性点処理等が異なる2つのエネルギー供給網間のエネルギー交換に使用される。更に所謂FACTS(フレキシブルACトランスミッションシステム)として無効電力補償分野への適用も考えられる。このマルチレベル・コンバータによる長距離高圧直流送電も考えられる。
インダクタンスLKrは、各相モジュールを流れる電流を制限し、もってサブモジュール7の遮断可能なパワー半導体素子T1、T2およびフリーホイールダイオードD1、D2を過電流から守る機能を果たす。しかし本発明で各インダクタンスは、相モジュール間を流れる循環電流の積極的な制御が可能となるような大きさに選ばれる。それ故本発明で必要なインダクタンスは、パワー半導体素子の純粋な保護に必要な量より大きい。更にインダクタンスの相モジュール分岐への対称的な配分も、制御の観点から好ましい。
図3に示す装置は図1の装置と類似する。しかし相モジュールのインダクタンスLKrが相互に結合している。この結合により、定格電流と使用条件が同じでもインダクタンスは、図1の実施例より小さくなし得る。換言すればこの結合によって、必要なチョークコイル又はコイルのサイズや形状を小さくできる。磁気結合の結合係数をKとすると、循環電流方向の相モジュール分岐の有効インダクタンスLKについて次式が得られる。

K=LL(1+K)

ここでLLは結合していない個別インダクタンスの合計インダクタンスである。これらの相モジュール分岐電流には、循環電流の他に、直流部分並びに接続された交流電圧網と交流電圧端子31、32、33との間を流れる相電流I1、I2、I3が含まれる。インダクタンスの増大は、直流部分と循環電流についてのみ生じる。しかし相電流I1、I2、I3のためのインダクタンスLCONVは、結合によって次式のように減少する。

CONV=LL(1−K)
このようにすれば循環電流を減らし、積極的な制御に回すことができる。この結合は空気や鉄心等を介しても可能である。空心コイルの場合、結合係数は最高20%迄可能である。インダクタンスの結合は、循環電流を抑制するだけでなく相電流のより良い分配をもたらし、同じ相モジュールの相モジュール分岐には相電流を同じ比率で分ける。
図5は、制御手段の構造を示す。この制御手段は、電流制御ユニット10と制御ユニット9p1、9p2、9p3および9n1、9n2、9n3を有する。これらの制御ユニットは、各々相モジュール分岐6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3に割り当てられている。例えば制御ユニット9p1は、相モジュール分岐6p1の各サブモジュール7と接続され、遮断可能なパワー半導体素子T1、T2のための制御信号を生成する。各サブモジュール7内には、図示しないがサブモジュール電圧センサが備わる。このサブモジュール電圧センサは、サブモジュール7のエネルギー蓄積器であるコンデンサ8において降下するコンデンサ電圧を、コンデンサ電圧値Ucを得ながら把握するために用いられる。このコンデンサ電圧値Ucは、各制御ユニット(この場合は9p1)に供給される。これにより制御ユニット9p1は、自身に割り当てられた相モジュール分岐6p1の全サブモジュール7のコンデンサ電圧値を取得し、それらを合計して分岐エネルギー実際値又はこの場合の相モジュール分岐6p1に割り当てられた分岐電圧実際値UcΣp1を得る。この分岐電圧実際値UcΣp1は、電流制御ユニット10に供給される。
また電流制御ユニット10は、図示しない各種測定センサと接続されている。相モジュール2a、2b、2cの交流電圧側に配置された変成器は、相電流測定値I1、I2、I3の生成および供給に、また各相モジュールに配置された変成器は、相モジュール分岐電流Izwgの生成および供給に、またコンバータの直流電圧回路内に配置された変成器は、直流測定値Idの供給に使われる。交流網の変成器は、網電圧測定値U1、U2、U3を、また直流変成器は、プラスの直流電圧測定値Udpとマイナスの直流電圧測定値Udnを供給し、その際プラスの直流電圧測定値Udpはプラスの直流電圧端子pとアースの間で降下する直流電圧に、またマイナスの直流電圧測定値Udnはマイナスの直流電圧端子とアースの間で降下する電圧にあたる。
電流制御ユニット10には更に目標値が供給される。図5に示した実施例では、制御ユニット10に有効電流目標値Iprefと無効電流目標値Iqrefが供給される。更に直流電圧目標値Udrefが電流制御ユニット10の入口に置かれる。直流電圧目標値Udrefの代わりに直流電流目標値Idrefを使うことも本発明では可能である。
目標値Ipref、Iqref、Udrefと上記の測定値は、様々な制御器が使用される中で相互に作用し合い、その際各制御ユニット9p1、9p2、9p3、9n1、9n2、9n3のために分岐電圧目標値Up1ref、Up2ref、Up3ref、Un1ref、Un2ref、Un3refが生成される。各制御ユニット9は、自身に割り当てられたサブモジュール7のための制御信号を生成し、それによりサブモジュールの直列回路において生じる電圧Up1、Up2、Up3、Un1、Un2、Un3は、各分岐電圧目標値Up1ref、Up2ref、Up3ref、Un1ref、Un2ref、Un3refにできるだけ近くなる。
電流制御ユニット10は、自身の入力値から適切な分岐電圧目標値Up1ref、Up2ref、Up3ref、Un1ref、Un2ref、Un3refを形成する。
図6から分かるように、例えば分岐電圧目標値Uprefは、網の相電圧目標値Unetz1、分岐電圧中間目標値Uzwgp1、直流電圧目標値Udc、対称化電圧目標値Uasym、および平衡化電圧目標値Ubalp1の線形組合せによって計算される。この計算は、相モジュール分岐6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3の各々について互いに独立して行われる。分岐電圧中間目標値Uzwgによって、分岐インダクタンスの調整と共に、循環電流を適切に調整することができる。平衡化電圧目標値Ubalもまた、相モジュール分岐6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3内に蓄積されたエネルギーの非対称性を均すのに使われる。
1 電力変換装置、2a、2b、2c 相モジュール、31、32、33 交流電圧端子、4 変圧器、5 交流電圧網、6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3 相分岐モジュール、7 サブモジュール、8 コンデンサ、9、9n1、9n2、9n3、9p1、9p2、9p3 制御ユニット、10 電流制御ユニット、T1、T2 半導体素子、Lkr インダクタンス

Claims (5)

  1. 1つの交流電圧端子(31、32、33)と少なくとも1つの直流電圧端子(p、n)とを有する少なくともつの相モジュール(2a、2b、2c)と、当該電流変換装置を制御するための制御手段とを有し、各前記直流電圧端子(p、n)と前記交流電圧端子(31、32、33の間に相モジュール分岐(6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3)が形成され、各前記相モジュール分岐(6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3)が、各々1つのエネルギー蓄積器(8)と少なくとも1つのパワー半導体素子(T1、T2)を有するサブモジュール(7)からなる直列回路を有する電流変換装置(1)であって、
    前記相モジュール(2a、2b、2c)が、前記相モジュール(2a、2b、2c)間の電圧比が同じでない場合に前記相モジュール(2a、2b、2c)を通って流れる循環電流を、抑制して減らすための、少なくとも1つのインダクタンス(LKr)を有し、かつ
    前記制御手段が、前記相モジュール(2a、2b、2c)間の電圧比が同じでない場合に前記相モジュール(2a、2b、2c)を通って流れる循環電流を制御して減らすための、制御ユニット9および電流制御ユニット10を含んだ制御手段であ
    ことを特徴とする電流変換装置。
  2. 前記相モジュール分岐(6p1、6p2、6p3、6n1、6n2、6n3)が、前記インダクタンス(LKr)を介して前記交流電圧端子(31、32、33)と接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電流変換装置。
  3. 前記相モジュール(2a、2b、2c)の前記インダクタンス(LKr)が互いに結合されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電流変換装置。
  4. 前記インダクタンス(LKr)が空気を介して互いに結合されている
    ことを特徴とする請求項3記載の電流変換装置。
  5. 前記インダクタンス(LKr)が鉄心を介して互いに結合されている
    ことを特徴とする請求項3記載の電流変換装置。
JP2009539596A 2006-12-08 2006-12-08 電流変換装置 Active JP5189105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2006/002248 WO2008067785A1 (de) 2006-12-08 2006-12-08 Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512134A JP2010512134A (ja) 2010-04-15
JP5189105B2 true JP5189105B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38349470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539596A Active JP5189105B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 電流変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8233300B2 (ja)
EP (1) EP2100367B1 (ja)
JP (1) JP5189105B2 (ja)
CN (1) CN101553977B (ja)
AT (1) ATE523950T1 (ja)
CA (1) CA2671818C (ja)
DE (1) DE112006004200A5 (ja)
ES (1) ES2369291T3 (ja)
WO (1) WO2008067785A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205402B2 (en) 2015-09-17 2019-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for converting power between a DC circuit and an AC circuit by performing a non-linear operation
EP3576282A1 (en) 2015-02-25 2019-12-04 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator-motor aapparatus and variable speed generator-motor system
WO2019235595A1 (ja) 2018-06-07 2019-12-12 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置
WO2020013015A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置
US10560036B2 (en) 2015-09-17 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for reliable control of circulating current while maintaining voltage of a cell
US10637343B2 (en) 2015-09-17 2020-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for reliable control of circulating current
WO2021048906A1 (ja) 2019-09-09 2021-03-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022044091A1 (ja) 2020-08-24 2022-03-03 日立三菱水力株式会社 モジュラー・マルチレベル電力変換器およびモジュラー・マルチレベル電力変換システム
WO2022059211A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 日立三菱水力株式会社 モジュラー・マルチレベル電力変換器および可変速発電電動装置
WO2022102025A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 三菱電機株式会社 蓄電装置および電力系統安定化システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100367B1 (de) * 2006-12-08 2011-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes
CN102224669B (zh) * 2008-11-21 2014-04-16 Abb技术有限公司 具有多电平电压输出和谐波滤波器的功率转换器
EP2396882B1 (en) * 2009-02-11 2014-10-22 ABB Research Ltd. Method in a cascaded two-level converter, control device and computer program products
EP2416486B1 (en) * 2009-03-30 2018-05-30 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP5268739B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2254233B1 (de) * 2009-04-02 2011-08-10 ABB Schweiz AG Verfahren zum Betrieb einer Umrichterschaltung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN102804571B (zh) 2009-06-15 2015-05-13 阿尔斯通技术有限公司 转换器
JP5511947B2 (ja) * 2009-07-02 2014-06-04 エービービー テクノロジー アーゲー マルチレベル電圧出力および高調波補償器を備える電力変換器
EP2460264B1 (en) 2009-07-31 2015-05-20 ALSTOM Technology Ltd Configurable hybrid converter circuit
DE102009043598A1 (de) * 2009-09-25 2011-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln eines Umrichters und Anordnung zur Regelung eines Umrichters
KR101288747B1 (ko) * 2009-10-06 2013-07-23 에이비비 리써치 리미티드 변경된 전압원 컨버터 구조
KR20120088706A (ko) * 2009-10-15 2012-08-08 에이비비 슈바이쯔 아게 컨버터 회로 동작 방법 및 그 방법을 구현하기 위한 장치
JP5470009B2 (ja) * 2009-11-26 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2534742B8 (en) 2010-02-09 2016-02-24 General Electric Technology GmbH Converter for high voltage dc dc transmission
DK2360819T3 (da) * 2010-02-11 2012-09-10 Abb Schweiz Ag Aktiv dæmpning af strømharmoniske i en flertrinskonverter
US8837185B2 (en) * 2010-02-11 2014-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Control of a modular converter having distributed energy stores with the aid of an observer for the currents and an estimating unit for the intermediate circuit energy
CN102792544B (zh) 2010-03-15 2016-01-20 阿尔斯通技术有限公司 具有多级转换器的静止无功补偿器
ES2466353T3 (es) 2010-04-08 2014-06-10 Alstom Technology Ltd. Transformador híbrido HVDC
CN102823122B (zh) 2010-04-15 2016-01-20 Abb研究有限公司 具有第二和第三阶谐波降低滤波器的模块化多级功率转换器
KR101719393B1 (ko) 2010-04-15 2017-03-23 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 하이브리드 2-레벨 및 멀티레벨 hvdc 컨버터
WO2011127984A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Abb Research Ltd Modular multi -level power converter with harmonics reduction and dc blocking filter
WO2011157300A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Areva T&D Uk Limited Converter for hvdc transmission and reactive power compensation
EP2599199B1 (en) * 2010-07-30 2018-02-28 General Electric Technology GmbH Hvdc converter comprising fullbridge cells for handling a dc side short circuit
JP5721096B2 (ja) * 2010-08-23 2015-05-20 国立大学法人東京工業大学 電力変換器
KR20130100285A (ko) 2010-08-24 2013-09-10 알스톰 테크놀러지 리미티드 영상 덤프 저항에 연결된 중성점을 갖는 hvdc 컨버터
WO2012055435A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Alstom Grid Uk Limited Modular multilevel converter
US9350250B2 (en) 2011-06-08 2016-05-24 Alstom Technology Ltd. High voltage DC/DC converter with cascaded resonant tanks
CA2834054A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Alstom Technology Ltd Converter
CN103891121B (zh) 2011-08-01 2016-11-23 阿尔斯通技术有限公司 直流-直流转换器组件
JP5957191B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-27 一般財団法人電力中央研究所 変換器、変換器の制御方法および変換器の制御プログラム
CA2848325C (en) 2011-11-07 2018-03-27 Alstom Technology Ltd Control circuit
WO2013071975A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Alstom Technology Ltd Hybrid ac/dc converter for hvdc applications
JP5881386B2 (ja) 2011-11-24 2016-03-09 株式会社東芝 電力変換装置
EP2621073A1 (en) * 2012-01-26 2013-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Multilevel converter
EP2645552B1 (en) * 2012-02-09 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter
DE102012202173B4 (de) 2012-02-14 2013-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mehrphasigen, modularen Multilevelstromrichters
CA2865447C (en) 2012-03-01 2019-03-12 Alstom Technology Ltd Control circuit
WO2013174420A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Abb Research Ltd Current injection in a cascaded two-level inverter
US9780685B2 (en) 2012-07-11 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Electrical power converter with a converter cell series unit
US9559611B2 (en) 2012-09-28 2017-01-31 General Electric Company Multilevel power converter system and method
US9431918B2 (en) 2012-09-28 2016-08-30 General Electric Company Grounding scheme for modular embedded multilevel converter
US9762142B2 (en) 2012-11-21 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter with a voltage controller and a current controller
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
KR20140087450A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 주식회사 효성 고장전류 감소기능을 가지는 컨버터
EP2912764B1 (de) * 2013-01-24 2021-10-13 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Modularer mehrstufenumrichter mit schutzableiter
US9479075B2 (en) 2013-07-31 2016-10-25 General Electric Company Multilevel converter system
US9252681B2 (en) 2013-08-30 2016-02-02 General Electric Company Power converter with a first string having controllable semiconductor switches and a second string having switching modules
DE102013219466A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Multilevelumrichter
US9325273B2 (en) 2013-09-30 2016-04-26 General Electric Company Method and system for driving electric machines
JP6219188B2 (ja) 2014-02-03 2017-10-25 株式会社東芝 電力変換装置
JP6282486B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-21 株式会社東芝 電力変換器
KR101935988B1 (ko) * 2014-06-13 2019-01-07 지멘스 악티엔게젤샤프트 무효 전력을 출력하기 위한 컨버터, 및 상기 컨버터를 제어하기 위한 방법
EP3043459A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Multilevelumrichter mit phasenspezifischen Modulatoren
JP5868561B1 (ja) 2015-04-06 2016-02-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3136581B1 (de) * 2015-08-26 2020-04-29 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Modularer mehrpunktstromrichter und verfahren zum betreiben desselben
US10243370B2 (en) * 2015-12-07 2019-03-26 General Electric Company System and method for integrating energy storage into modular power converter
JP6502870B2 (ja) 2016-02-04 2019-04-17 株式会社東芝 電力変換装置
WO2017168518A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102017211543A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Modularer Mehrpegelenergiewandler

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2245680A1 (de) 1972-09-18 1974-03-28 Licentia Gmbh Kreisstrombehaftete dreiphasen-umrichteranordnung mit natuerlich kommutierenden stromrichtern
DE3335222A1 (de) 1983-09-29 1985-04-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur ansteuerung eines selbstgefuehrten wechselrichters
JPH0793823B2 (ja) * 1988-02-01 1995-10-09 株式会社日立製作所 電圧形インバータのpwm制御装置
JP2846203B2 (ja) 1992-12-09 1999-01-13 三菱電機株式会社 並列多重インバータ装置
US5347166A (en) * 1993-02-01 1994-09-13 Electric Power Research Institute Apparatus and method for switching high power levels
DE10345503A1 (de) 2003-09-30 2005-04-28 Siemens Ag Modulare Mehrpunkt-Stromrichteranordnung
DE102005040549A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-15 Siemens Ag Pulswiderstand
EP2100367B1 (de) * 2006-12-08 2011-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536104B2 (en) 2015-02-25 2020-01-14 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator-motor apparatus and variable speed generator-motor system
EP3576282A1 (en) 2015-02-25 2019-12-04 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator-motor aapparatus and variable speed generator-motor system
US10784808B2 (en) 2015-02-25 2020-09-22 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator-motor apparatus and variable speed generator-motor system
US10637343B2 (en) 2015-09-17 2020-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for reliable control of circulating current
US10560036B2 (en) 2015-09-17 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for reliable control of circulating current while maintaining voltage of a cell
US10205402B2 (en) 2015-09-17 2019-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for converting power between a DC circuit and an AC circuit by performing a non-linear operation
WO2019235595A1 (ja) 2018-06-07 2019-12-12 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置
US11223310B2 (en) 2018-06-07 2022-01-11 Hitachi Mitsubishi Hydro Corporation Variable speed generator/motor device
WO2020013015A1 (ja) 2018-07-09 2020-01-16 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置
WO2021048906A1 (ja) 2019-09-09 2021-03-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11936306B2 (en) 2019-09-09 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2022044091A1 (ja) 2020-08-24 2022-03-03 日立三菱水力株式会社 モジュラー・マルチレベル電力変換器およびモジュラー・マルチレベル電力変換システム
WO2022059211A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 日立三菱水力株式会社 モジュラー・マルチレベル電力変換器および可変速発電電動装置
WO2022102025A1 (ja) 2020-11-11 2022-05-19 三菱電機株式会社 蓄電装置および電力系統安定化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118578A1 (en) 2010-05-13
US8233300B2 (en) 2012-07-31
CN101553977B (zh) 2012-06-20
CA2671818A1 (en) 2008-06-12
ATE523950T1 (de) 2011-09-15
CA2671818C (en) 2015-09-29
CN101553977A (zh) 2009-10-07
EP2100367A1 (de) 2009-09-16
WO2008067785A1 (de) 2008-06-12
EP2100367B1 (de) 2011-09-07
ES2369291T3 (es) 2011-11-29
JP2010512134A (ja) 2010-04-15
DE112006004200A5 (de) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189105B2 (ja) 電流変換装置
CA2368030C (en) A vsc-converter
Zhang et al. Total flux minimization control for integrated inter-phase inductors in paralleled, interleaved three-phase two-level voltage-source converters with discontinuous space-vector modulation
JP5197623B2 (ja) エネルギー蓄積器が配分されたモジュール式コンバータ
EP2270968B1 (en) Power Transmission Method and Power Transmission Apparatus
Abildgaard et al. Modelling and control of the modular multilevel converter (MMC)
KR101292991B1 (ko) 멀티레벨 전압 출력 및 고조파 보상기를 갖는 전력 변환기
US9461557B2 (en) Bipolar double voltage cell and multilevel converter with such a cell
EP2781015B1 (en) Hybrid ac/dc converter for hvdc applications
US10218285B2 (en) Medium voltage hybrid multilevel converter and method for controlling a medium voltage hybrid multilevel converter
US8665617B2 (en) Plant for transmitting electric power
EP2816718B1 (en) Multilevel power converter
Moonem et al. Capacitor voltage balancing in a neutral-point clamped multilevel dc-dc dual active bridge converter
Perera et al. Multiport converter with independent control of AC and DC power flows for bipolar DC distribution
Mariethoz et al. Multisource DC-DC converter for the supply of hybrid multilevel converter
EP3396838A1 (en) Alternate arm converter
EP3297149B1 (en) Parallel-connected converter assembly
CA3224097A1 (en) Cell based multilevel converter with multiple operating modes and associated control method
Feng Switching frequency reduction in pulse-width modulated multilever converters and systems
Van Rhyn High voltage DC-DC converter using a series stacked topology
SE1400168A1 (sv) Converter arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250