JP6675975B2 - 建設機械及び建設機械の制御方法 - Google Patents

建設機械及び建設機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6675975B2
JP6675975B2 JP2016515190A JP2016515190A JP6675975B2 JP 6675975 B2 JP6675975 B2 JP 6675975B2 JP 2016515190 A JP2016515190 A JP 2016515190A JP 2016515190 A JP2016515190 A JP 2016515190A JP 6675975 B2 JP6675975 B2 JP 6675975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
image display
image
state
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163382A1 (ja
Inventor
泉川 岳哉
岳哉 泉川
貴志 西
貴志 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2015163382A1 publication Critical patent/JPWO2015163382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675975B2 publication Critical patent/JP6675975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • B60K35/213
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • B60K2360/135
    • B60K2360/178
    • B60K2360/61
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/207Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、建設機械及び建設機械の制御方法に関する。
例えば燃料の残量、水温、油温、累積稼働時間といった車両情報や、車体に搭載されているカメラにより撮像された周辺画像等を表示する表示装置が運転室に設置された建設機械が実用化されている。このような建設機械では、例えば表示切替スイッチが運転者によって操作されることで、表示装置に表示される画像が、車両情報と周辺画像との間で切り替えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−155274号公報
しかしながら、作業中に、表示装置に表示される画像がカメラによる撮像画像から車両情報に切り替えられると、運転者が周囲を確認できなくなり、作業の安全性が低下する可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、表示装置に撮像装置によって撮像された周辺画像を表示するように促すことで、作業の安全性を確保可能な建設機械を提供することを目的とする。
本発明の一態様の建設機械によれば、周囲を撮像する撮像装置と、運転室に搭載され、運転状態や各種設定を示すメニュー画面又は前記撮像装置により撮像された撮像画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部に前記メニュー画面を表示させるメニュースイッチを含む操作部と、作業要素が動作可能状態か動作不能状態かをゲートロックレバーの動作に応じて検出する検出装置とを有し、前記画像表示部は、前記撮像画像が表示された状態で、かつ、前記動作可能状態で前記メニュースイッチが操作されると、警告が表示される。

本発明の実施形態によれば、表示装置に撮像装置によって撮像された周辺画像を表示するように促すことで、作業の安全性を確保可能な建設機械が提供される。
実施形態に係るショベルを例示する側面図である。 図1に示すショベルの駆動系の構成を例示するブロック図である。 実施形態における上部旋回体を例示する側面図である。 実施形態における上部旋回体を例示する平面図である。 実施形態におけるショベルのコントローラと表示装置との接続を例示するブロック図である。 実施形態における運転席及び運転席周辺を例示する斜視図である。 実施形態における運転席のコンソールを例示する側面図である。 画像表示装置に表示される表示画面を例示する図である。 画像表示装置に表示される表示画面を例示する図である。 実施形態におけるメニュースイッチ操作処理のフローチャートを例示する図である。 画像表示装置に表示される表示画面を例示する図である。 実施形態におけるメニュースイッチ操作処理のフローチャートを例示する図である。 画像表示装置に表示される表示画面を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、実施形態に係るショベル100の側面図である。ショベル100の走行動作を行う下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回自在に搭載されている。上部旋回体3には、ブーム4が取り付けられている。また、ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはバケット6が取り付けられている。作業要素としてのブーム4、アーム5、バケット6は、アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3には、キャビン(運転室)10が設けられ、また、内燃機関であるエンジン等の動力源が搭載されている。キャビン10には運転席が設けられており、運転者は運転席に着座しながらショベル100を操作する。上部旋回体3には、キャビン10の反対側にカウンタウェイト13が設けられている。
また、下部走行体1の向きは、上部旋回体3の向きにかかわらず、アイドラが配置されている方が前方となり、走行用油圧モータが配置されている方が後方となる。したがって、運転者が走行用レバーをキャビン10の前方へ傾けると、アタッチメントがどの方向を向いていようとも、下部走行体1は矢印AR1の方向へ進行する。なお、図1ではアイドラ1Bx(左用)及び走行用油圧モータ1B(左用)が見えているがアイドラ(右用)及び走行用油圧モータ(右用)は見えていない。
図2は、図1に示すショベル100の駆動系の構成を例示するブロック図である。図2において、機械的動力系は二重線、高圧油圧ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気制御系は細実線でそれぞれ示されている。
ショベル100の駆動系は、上部旋回体3に搭載され、エンジン11、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、コントローラ30、エンジン制御装置(ECU)74を有する。
エンジン11は、ショベル100の駆動源であり、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸はメインポンプ14及びパイロットポンプ15の入力軸に接続される。
メインポンプ14は、高圧油圧ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する油圧ポンプであり、例えば、斜板式可変容量型油圧ポンプである。パイロットポンプ15は、パイロットライン25を介して各種油圧制御機器に作動油を供給するための油圧ポンプであり、例えば、固定容量型油圧ポンプである。
コントロールバルブ17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御バルブである。コントロールバルブ17は、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ1A(右用)、走行用油圧モータ1B(左用)及び旋回用油圧モータ2Aといった作業要素のうちの1つ又は複数に対し、メインポンプ14から供給される作動油を選択的に供給する。なお、以下の説明では、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、走行用油圧モータ1A(右用)、走行用油圧モータ1B(左用)、旋回用油圧モータ2Aを集合的に「油圧アクチュエータ」と称する。
操作装置26は、運転者が油圧アクチュエータの操作のために用いる装置であり、キャビン10内に配置される。また、操作装置26は、パイロットライン25を介して、パイロットポンプ15から供給された作動油を油圧アクチュエータのそれぞれに対応する流量制御弁のパイロットポートに供給する。なお、パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作レバー26A〜26C等の操作方向及び操作量に応じた圧力とされる。なお、操作レバー26Cは、走行用レバーである。
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置であり、例えば、CPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータで構成される。コントローラ30のCPUは、ショベル100の動作や機能に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードしながらプログラムを実行することで、各プログラムに対応する処理を実行する。
エンジン制御装置(ECU)74は、エンジン11の駆動を制御する。ECU74は、エンジン11の状態を示す各種データを収集し、収集したデータをコントローラ30に送信する。なお、図2では、ECU74とコントローラ30とを別々の構成としたが、ECU74とコントローラ30とを一体的に構成してもよい。例えば、ECU74は、コントローラ30に統合されてもよい。
以上で説明した構成を有するショベル100において、運転者によるショベル100の運転を補助するために、各種情報を表示する画像表示装置が運転席の近傍に配置されている。画像表示装置の画像表示部にはショベル100の運転状況や制御情報等が表示され、運転者はこれらの情報を得ることができる。また、運転者は、画像表示装置に設けられている操作部を操作することで、情報や指令をショベル100のコントローラ30に入力できる。
図3は、実施形態における上部旋回体3を例示する側面図である。また、図4は、実施形態における上部旋回体3を例示する平面図である。
画像表示装置40は、画像表示部41及び操作部42を有し、運転席60を有するキャビン10のフレーム(ピラー)10aに固定して設けられている。なお、本実施形態では、画像表示部41と操作部42とが一体に構成されているが、画像表示部41と操作部42とが別体として構成され、それぞれ異なる位置に設けられてもよい。
なお、一般的には、運転席60に着座した運転者からみて右側にブーム4が配置されており、運転者はブーム4の先端に取り付けられているアーム5やバケット6を視認しながらショベル100を運転することが多い。そこで、本実施形態では、運転者がアーム5やバケット6の操作を行いながら画像表示装置40を確認出来るように、ブーム4が設けられている右側のフレーム10aに画像表示装置40が設けられている。
このように、画像表示装置40は、作業を実行する運転者の視界に入り易い位置に設けられることが好ましいが、本実施形態において例示する構成に限るものではなく、運転席近傍に設けられていればよい。
また、上部旋回体3には、図3及び図4に示すように、エンジン11等を覆うカバー3aの上に、ショベル100の周囲の画像を撮像する撮像装置80が設けられている。本実施形態では、撮像装置80として、左側方監視カメラ80L、後方監視カメラ80B(カウンタウェイト13側カメラ)及び右側方監視カメラ80Rが設けられている。なお、撮像装置80は、1つ以上設けられていればよく、数及び設置位置等は本実施形態において例示する構成に限られない。
図5は、実施形態におけるショベル100のコントローラ30と画像表示装置40との接続を例示するブロック図である。
画像表示装置40は、例えば、Controller Area Network(CAN)、Local Interconnect Network(LIN)等の通信ネットワークを介してコントローラ30に接続されている。また、画像表示装置40は、例えば専用線を介して撮像装置80に接続されている。なお、画像表示装置40は、専用線を介してコントローラ30に接続されてもよい。
画像表示装置40は、画像表示部41上に表示する画像を生成する変換処理部40aを有する。変換処理部40aには、撮像装置80(左側方監視カメラ80L、後方監視カメラ80B及び右側方監視カメラ80R)から出力される撮像画像が入力される。また、変換処理部40aには、例えば、エンジン冷却水の温度を示すデータ、作動油の温度を示すデータ、燃料の残量を示すデータ、燃費情報等がコントローラ30から入力される。
変換処理部40aは、撮像装置80からの撮像画像及びコントローラ30からの各種データに基づいて、画像表示装置40の画像表示部41に表示させる画像信号を生成する。画像表示部41は、変換処理部40aにより生成された画像信号に基づいて画像を表示する。
なお、変換処理部40aは、画像表示装置40が有する機能としてではなく、コントローラ30が有する機能として実現されてもよい。この場合、撮像装置80は、コントローラ30に接続される。
また、画像表示装置40は、各種ハードウェアスイッチを有する操作部42を有する。本実施形態では、操作部42には、メニュースイッチ42a、カメラスイッチ42b、稼働時間表示切替スイッチ42c、操作スイッチ42d、走行モードスイッチ42e、エンジン後処理スイッチ42f、アタッチメント切替スイッチ42gが設けられている。
メニュースイッチ42aは、画像表示部41に運転状態や各種設定を示すメニュー画面を表示させるスイッチである。メニュー画面は、ショベル100に関する各種情報を表示し、運転者による各種パラメータ等の設定変更等の操作を受け付ける画面である。カメラスイッチ42bは、画像表示部41に撮像装置80によって撮像された撮像画像を表示させるスイッチであり、且つ、画像表示部41に表示させる撮像装置80の撮像画像を切り替えるスイッチである。
画像表示部41にメニュー画面が表示されている場合にカメラスイッチ42bが押下されると、画像表示部41に表示される画像が撮像装置80の撮像画像に切り替わる。この場合、画像表示部41には、左側方監視カメラ80L、後方監視カメラ80B及び右側方監視カメラ80Rの何れか1つ以上の撮像画像が表示される。また、画像表示部41に撮像装置80の撮像画像が表示されている場合にカメラスイッチ42bが押下されると、画像表示部41に表示される画像が、その時点で表示されているカメラとは異なるカメラからの撮像画像を含む画像に切り替えられる。
稼働時間表示切替スイッチ42cは、画像表示部41に表示する稼働時間情報を切り替えるスイッチである。画像表示部41には、ショベル100の生涯稼働時間及び区間稼働時間の少なくとも一方が表示されている。また、画像表示部41には稼働時間情報に対応する燃費情報が表示されている。例えば、生涯稼働時間が表示されている場合は、生涯稼働時間と共に燃費情報として生涯平均燃費が表示され、区間稼働時間が表示されている場合は、区間稼働時間と共に燃費情報として区間平均燃費が表示される。
稼働時間表示切替スイッチ42cが押下されると、画像表示部41に表示される稼働時間情報が、燃費情報と共に切り替えられる。例えば、画像表示部41に生涯稼働時間及び生涯平均燃費が表示されている状態で稼働時間表示切替スイッチ42cが押下されると、表示される情報が区間稼働時間及び区間平均燃費に切り替わる。また、例えば、画像表示部41に区間稼働時間が表示されている状態で稼働時間表示切替スイッチ42cが押下されると、表示される情報が生涯稼働時間及び生涯平均燃費に切り替わる。
あるいは、例えば、画像表示部41に生涯稼働時間及び区間稼働時間の一方が表示されている状態で稼働時間表示切替スイッチ42cが押下されると、画像表示部41に生涯稼働時間、生涯平均燃費、区間稼働時間及び区間平均燃費が全て表示されるように切り替わってもよい。
ここで、生涯稼働時間とは、ショベル100の製造後全期間における累積稼働時間であり、生涯平均燃費とは、製造後全期間における平均燃費である。また、区間稼働時間とは、例えば稼働時間等のカウントが運転者によりリスタートされてからの期間における累積稼働時間であり、区間平均燃費とは、リスタートされてからの期間における平均燃費である。
操作スイッチ42dは、上下左右に分割された4つのスイッチで構成され、上スイッチはワイパースイッチ、右スイッチはライトスイッチ、左スイッチはウォッシャスイッチ、下スイッチはエンジン制御スイッチである。ワイパースイッチは、ワイパーの作動・停止を切り替えるスイッチである。
ライトスイッチは、キャビン10の外部に取り付けられるライトの点灯・消灯を切り替えるスイッチである。またウォッシャスイッチは、ウインドウォッシャ液を噴射するスイッチである。エンジン制御スイッチは、ショベル100のエンジン11の回転数を、オート、アイドル、シャットダウン等に切り替えるスイッチである。
走行モードスイッチ42eは、走行モードを低速モード又は高速モードに設定するスイッチである。エンジン後処理スイッチ42fは、排気ガス等の後処理を実行するスイッチである。アタッチメント切替スイッチ42gは、例えばバケット、削岩機、グラップル等の様々なアタッチメントに応じて、コントローラ30の設定を切り替えるスイッチである。
画像表示装置40は、蓄電池70から電力の供給を受けて動作する。なお、蓄電池70は、エンジン11のオルタネータ11a(発電機)で発電された電力が充電される。蓄電池70の電力は、コントローラ30及び画像表示装置40以外のショベル100の電装品72等にも供給される。また、エンジン11のスタータ11bは、蓄電池70からの電力で駆動され、エンジン11を始動する。
また、本実施例に係るショベル100は、キャビン10内にエンジン回転数調整ダイヤル75が設けられている。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジンの回転数を調整するためのダイヤルであり、本実施形態では、エンジン回転数をSPモード、Hモード、Aモード及びアイドリングモードの4段階で切り換えることができる。なお、図5には、エンジン回転数調整ダイヤル75でHモードが選択された状態が示されている。
SPモードは、作業量を優先したい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、燃費を優先させながら低騒音でショベルを稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、エンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。そして、エンジン11は、エンジン回転数調整ダイヤル75で設定された回転数モードのエンジン回転数で一定に回転数制御される。
コントローラ30は、各部から送信される各種データを受信する。コントローラ30は、一時記憶部30aに各種データを蓄積し、必要に応じて蓄積されている各種データ及び各種データに基づく演算結果を画像表示装置40に送信する。
コントローラ30には、例えば以下の各種データが各部から送信されて一時記憶部30aに格納される。
例えば、可変容量式油圧ポンプであるメインポンプ14のレギュレータ14aから斜板角度を示すデータがコントローラ30に送信される。また、メインポンプ14の吐出圧力を示すデータが、吐出圧力センサ14bからコントローラ30に送信される。また、メインポンプ14が吸入する作動油が貯蔵されたタンクとメインポンプ14との間の管路には、油温センサ14cが設けられており、その管路を流れる作動油の温度を表すデータが、油温センサ14cからコントローラ30に供給される。
操作レバー26A〜26C等を操作した際にコントロールバルブ17に送られるパイロット圧が油圧センサ15a、15bで検出され、検出されたパイロット圧を示すデータがコントローラ30に供給される。なお、操作レバー26Cの傾倒方向と走行用油圧モータ1A、1Bの回転方向との関係は、下部走行体1に対する上部旋回体3の向きとは切り離して決定される。
また、エンジン回転数調整ダイヤル75からは、エンジン回転数の設定状態を示すデータがコントローラ30に常時送信される。
コントローラ30には、さらに、燃料タンク55における燃料残量センサ55aから燃料の残量状態を示すデータが供給される。具体的には、燃料残量センサ55aは、液面に追従するフロートと、フロートの上下変動量を抵抗値に変換する可変抵抗(ポテンショメータ)とで構成される。なお、燃料の残量状態を検出する方式は、ショベル100の構成等に応じて適宜選択され得るものであり、本実施形態において例示する構成とは異なる方式であってもよい。
また、コントローラ30には、ECU74からエンジン11の稼働状態と共に、エンジン11に送られる燃料噴射量の指令値が送信される。コントローラ30の一時記憶部30aには、エンジン11の稼働状態と、燃料噴射量の指令値とが、日時と共に蓄積される。
コントローラ30は、一時記憶部30aに蓄積されている燃料噴射量の指令値及び日時等に基づいて燃費を算出する。コントローラ30は、ショベル100が製造されてから全期間における稼働時間と、全期間における燃料噴射量の累積値とに基づいて、生涯平均燃費を算出する。また、コントローラ30は、運転者により稼働時間のカウントがリスタートされてからの期間における稼働時間と、この期間における燃料噴射量の累積値とに基づいて、区間平均燃費を算出する。さらに、コントローラ30は、例えば直近1秒間における燃料噴射量に基づいて、瞬間燃費を算出する。運転者は、例えば画像表示部41に表示されるメニュー画面から、稼働時間のカウントをリセットしてリスタートさせることができる。
また、コントローラ30は、一時記憶部30aに蓄積されている燃料噴射量の指令値及び日時等に基づいて、過去数日間の一日単位での平均燃費及び過去数日間の各日における単位時間(例えば1時間等)ごとの平均燃費を算出できる。さらに、コントローラ30は、同様に一時記憶部30aに蓄積されている燃料噴射量の指令値等に基づいて、作業当日における平均燃費及び作業当日における単位時間ごとの平均燃費を算出できる。
コントローラ30によって算出される各種燃費情報は、画像表示装置40に送信されて画像表示部41に表示される。
また、ショベル100には、ゲートロック装置27が設けられている。ゲートロック装置27は、ショベル100の作業要素の誤動作防止のために設けられており、ショベル100の作業要素を動作可能状態又は動作不能状態に切り替える。
図6は、実施形態に係るショベル100の運転席及び運転席周辺を示す斜視図である。
キャビン10内の運転席60の両側には、コンソール10cが配設され、コンソール10cには操作レバー26aが設けられている。運転者が乗り降りする側であり、運転席10bの左側に設けられているコンソール10cには、ゲートロック装置27が設けられている。
図7は、実施形態における運転席60の左側のコンソール10cを例示する側面図である。
ゲートロック装置27は、運転席60の左側のコンソール10cに配設され、ゲートロックレバー27a、ゲート27b、リミットスイッチ27cを有する。
ゲートロック装置27は、運転席への乗降部に配設されるゲート27bを開閉操作する。ゲートロックレバー27aとゲート27bはワイヤで接続されており、ゲートロックレバー27aが引き上げられるとゲート27bも引き上げられ(実線で示す状態)、ゲートロックレバー27aが下ろされるとゲート27bも下される(破線で示す状態)。ゲート27bが上げられると、運転者は運転席60から降りることができず、ゲート27bが下げられたときに降りることが可能な状態となる。
リミットスイッチ27cは、ゲートロックレバー27aの操作を検出するセンサである。リミットスイッチ27cは、ゲートロックレバー27aが引き上げられるとオンになり、ゲートロックレバー27aが下ろされるとオフとなる。
リミットスイッチ27cがオンになると、図5に示す遮断弁28のリレー28aがオンになり、リミットスイッチ27cがオフになると、リレー28aはオフになる。このように、パイロットポンプ15から操作装置26への作動油の伝達を遮断する遮断弁28は、リミットスイッチ27cのオン/オフによって切り替えられる。
運転者が運転席60に座り、ゲートロックレバー27aが引き上げられた状態(ゲート27bが上げられて運転者が降車できない状態)では、リミットスイッチ27cがオンになってリレー28aがオンにされて遮断弁28が連通状態にされるので、ショベル100の作業要素が使用可能状態になる。一方、運転者が運転席60に座っても、ゲートロックレバー27aが下ろされた状態(ゲート27bが下ろされて運転者の乗り降りが可能な状態)では、リミットスイッチ27cがオフとなりリレー28aがオフにされて遮断弁28が遮断状態にされるので、ショベル100の作業要素は動作不能状態になる。
このように、ショベル100は、運転者が運転席60に着席してゲートロックレバー27aが引き上げられなければ、作業要素が動作可能状態にならない。また、ゲートロックレバー27aが下ろされて運転者が運転席60に乗り降り可能な状態では、作業要素は動作不能状態となるため、ゲートロック装置27によりショベル100の誤作動が防止される。
ゲートロック装置27のリミットスイッチ27cのオン/オフを表す信号は、コントローラ30にも入力される。コントローラ30は、リミットスイッチ27cからの信号に基づいて、検出装置として作業要素が動作可能状態か動作不能状態かを検出する。
次に、画像表示装置40の画像表示部41に表示される表示画面の構成について説明する。図8は、画像表示部41に表示される表示画面41Vを例示する図である。
表示画面41Vは、図8に示すように、日時表示領域41a、走行モード表示領域41b、アタッチメント表示領域41c、燃費表示領域41d、エンジン制御状態表示領域41e、エンジン稼働時間表示領域41f、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、回転数モード表示領域41i、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41k、メニュー/カメラ画像表示領域41mを含む。図8に例示されている表示画面41Vは、メニュー/カメラ画像表示領域41mにメニュー画面が表示されている。
日時表示領域41aは、現在の日時を表示する領域である。図8に示す例では、デジタル表示が採用され、日付(2014年4月1日)と時刻(10時5分)が示されている。
走行モード表示領域41bは、現在の走行モードを表示する領域である。走行モードは、可変容量ポンプを用いた走行油圧モータの設定状態を表す。具体的には、走行モードは、低速モード及び高速モードを有し、低速モードでは「亀」を象ったマークが表示され、高速モードでは「兎」を象ったマークが表示される。図8に示す例では、「亀」を象ったマークが表示されており、運転者は低速モードが設定されていることを認識できる。
アタッチメント表示領域41cは、現在装着されているアタッチメントを表す画像を表示する領域である。ショベル100には、バケット、削岩機、グラップル、リフティングマグネット等の様々なアタッチメントが装着される。アタッチメント表示領域41cは、例えば、これらのアタッチメントを象ったマーク及びアタッチメントに対応する番号を表示する。図8に示す例では、削岩機を象ったマークが表示され、且つ削岩機の出力の大きさを示す数字として「1」が表示されている。
燃費表示領域41dは、コントローラ30によって算出された燃費情報を表示する領域である。燃費表示領域41dは、生涯平均燃費又は区間平均燃費を表示する平均燃費表示領域41d1、瞬間燃費を表示する瞬間燃費表示領域41d2を含む。
図8に示す例では、平均燃費表示領域41d1には、区間平均燃費が単位[L/hr(リットル/時]と共に数値で表示されている。また、瞬間燃費表示領域41d2には、瞬間燃費の大きさに応じて点灯・消灯状態が個別に制御される9つのセグメントで構成されたバーグラフが表示されている。瞬間燃費が大きくなると、点灯状態のセグメント数が増え、瞬間燃費が小さくなると、点灯状態のセグメント数が減るように各セグメントが制御され、運転者は視覚的に瞬間燃費の大きさを認識することができる。
エンジン稼働時間表示領域41fは、エンジン11の累積稼働時間を表示する領域である。図8に示す例では、運転者によりカウントがリスタートされてからの稼働時間の累積が、単位「hr(時)」と共に表示されている。エンジン稼働時間表示領域41fには、ショベル100が製造されてから全期間の生涯稼働時間及び運転者によりカウントがリスタートされてからの区間稼働時間の少なくとも一方が表示される。
運転者により稼働時間表示切替スイッチ42cが押下されると、エンジン稼働時間表示領域41fに表示される稼働時間情報と共に、平均燃費表示領域41d1に表示される燃費情報が切り替わる。例えば、エンジン稼働時間表示領域41fに区間稼働時間が表示されている場合には、平均燃費表示領域41d1に区間平均燃費が表示される。また、エンジン稼働時間表示領域41fに生涯稼働時間が表示されている場合には、平均燃費表示領域41d1に生涯平均燃費が表示される。さらに、エンジン稼働時間表示領域41fに区間稼働時間及び生涯稼働時間の両方が表示されている場合には、平均燃費表示領域41d1に区間平均燃費及び生涯平均燃費の両方が表示される。
このように、稼働時間表示切替スイッチ42cが押下される度に、平均燃費表示領域41dに表示される燃費情報が、「区間平均燃費」、「生涯平均燃費」又は「区間平均燃費及び生涯平均燃費」に切り替えられる。したがって、運転者は、稼働時間表示切替スイッチ42cを押下することで、区間平均燃費及び生涯平均燃費を把握することができ、現在の作業における燃費状態の良し悪しを認識し、より燃費を向上させるように作業を進めることが可能になる。
なお、平均燃費表示領域41d1に表示される生涯平均燃費又は区間平均燃費は、図8に示す例とは異なる単位で表示されてもよく、バーグラフで表示されてもよい。また、瞬間燃費表示領域41d2には、瞬間燃費が数値で表示されてもよい。
エンジン制御状態表示領域41eは、エンジン11の制御状態を表示する領域である。図8に示す例では、エンジン11の制御状態として「自動減速・自動停止モード」が選択されている。なお、「自動減速・自動停止モード」は、エンジン負荷が小さい状態の継続時間に応じて、エンジン回転数を自動的に低減し、さらにはエンジン11を自動的に停止させる制御状態を意味する。その他、エンジン11の制御状態には、「自動減速モード」、「自動停止モード」、「手動減速モード」等がある。
冷却水温表示領域41gは、現在のエンジン冷却水の温度状態を表示する領域である。図8に示す例では、エンジン冷却水の温度状態を表すバーグラフが表示されている。なお、エンジン冷却水の温度は、エンジン11に取り付けられる水温センサ11cが出力するデータに基づいて表示される。具体的には、冷却水温表示領域41gは、異常範囲表示41g1、注意範囲表示41g2、正常範囲表示41g3、セグメント表示41g4及びアイコン表示41g5を含む。
異常範囲表示41g1、注意範囲表示41g2、正常範囲表示41g3は、それぞれエンジン冷却水の温度が異常高温状態、注意を要する状態、正常状態にあることを運転者に知らせるための表示である。また、セグメント表示41g4は、エンジン冷却水の温度の高低を運転者に知らせるための表示である。また、アイコン表示41g5は、異常範囲表示41g1、注意範囲表示41g2、正常範囲表示41g3及びセグメント表示41g4がエンジン冷却水の温度に関する表示であることを表すシンボル図形等のアイコンである。なお、アイコン表示41g5は、エンジン冷却水の温度に関する表示であることを表す文字等であってもよい。
図8に示す例では、セグメント表示41g4は、点灯・消灯状態が個別に制御される8つのセグメントで構成され、冷却水温が高くなるほど点灯状態のセグメントの数が増加する。図8に示す例では、4つのセグメントが点灯状態となっている。なお、図8に示す例では、各セグメントが表す温度の幅は同じであるが、セグメント毎に温度の幅を変えてもよい。
また、図8に示す例では、異常範囲表示41g1、注意範囲表示41g2、正常範囲表示41g3はそれぞれ、セグメント表示41g4に沿うように並べて配置される円弧状の図形であり、例えば赤色、黄色、緑色で常時点灯される。セグメント表示41g4は、1番目(最下位)から6番目のセグメントが正常範囲に属し、7番目のセグメントが注意範囲に属し、8番目(最上位)のセグメントが異常範囲に属する。
なお、冷却水温表示領域41gは、異常範囲表示41g1、注意範囲表示41g2及び正常範囲表示41g3を円弧状の図形として表示する代わりに、異常レベル、注意レベル、正常レベルを表す文字、記号等をそれぞれの境界に表示してもよい。
なお、異常範囲表示、注意範囲表示、正常範囲表示、セグメント表示及びアイコン表示を含む上記構成は、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j及び作動油温表示領域41kにおいても同様に採用される。また、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41jでは、異常範囲、注意範囲、及び正常範囲を表す円弧状の図形を表示する代わりに、「Full(満タン状態)」を表す文字「F」又は黒丸(塗りつぶされた丸印)、「Empty(空状態)」を表す文字「E」又は白丸(塗りつぶされていない丸印)等がそれぞれの境界に表示されてもよい。
燃料残量表示領域41hは、燃料タンク55に貯蔵されている燃料の残量状態を表示する領域である。図8に示す例では、現在の燃料の残量状態を表すバーグラフが表示されている。なお、燃料の残量は、燃料残量センサ55aが出力するデータに基づいて表示される。
回転数モード表示領域41iは、エンジン回転数調整ダイヤル75によって設定された現在の回転数モードを画像表示する領域である。回転数モードは、例えば、上述のSPモード、Hモード、Aモード及びアイドリングモードの4つを含む。図8に示す例では、SPモードを表す記号「SP」が表示されている。
尿素水残量表示領域41jは、尿素水タンクに貯蔵されている尿素水の残量状態を画像表示する領域である。図8に示す例では、現在の尿素水の残量状態を表すバーグラフが表示されている。なお、尿素水の残量は、尿素水タンクに設けられている尿素水残量センサが出力するデータに基づいて表示される。
作動油温表示領域41kは、作動油タンク内の作動油の温度状態を表示する領域である。図8に示す例では、作動油の温度状態を表すバーグラフが表示されている。なお、作動油の温度は、油温センサ14cが出力するデータに基づいて表示される。
また、図8に示す例では、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j、及び作動油温表示領域41kのそれぞれのセグメント表示が、同じ1つの所定円の円周方向に沿って伸縮するように表示される。具体的には、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41kがそれぞれ、その所定円の左側、上側、下側、右側の部分に配置される。また、冷却水温表示領域41g及び作動油温表示領域41kでは、上から順番に異常範囲表示、注意範囲表示、正常範囲表示が並び、燃料残量表示領域41h及び尿素水残量表示領域41jでは、左から順番に異常範囲表示、注意範囲表示、正常範囲表示が並ぶ。また、燃料残量表示領域41h及び尿素水残量表示領域41jでは、セグメント表示は、残量が多いほど点灯状態のセグメントの数が多くなるように表示され、1番目(右端)から6番目の
セグメントが正常範囲に属し、7番目のセグメントが注意範囲に属し、8番目(左端)の
セグメントが異常範囲に属する。
また、冷却水温表示領域41g、燃料残量表示領域41h、尿素水残量表示領域41j、作動油温表示領域41kでは、バーグラフ表示の代わりに針表示が採用されてもよい。
メニュー/カメラ画像表示領域41mは、メニュー画面又は撮像装置80によって撮影された撮像画像を表示する領域である。図8に示す例では、メニュー/カメラ画像表示領域41mに、メニュー画面が表示されている。メニュー画面は、運転者によりメニュースイッチ42aが押下された時に、メニュー/カメラ画像表示領域41mに表示される。
なお、ショベル100の作業中には、運転者が周囲を確認できるように、メニュー/カメラ画像表示領域41mには撮像装置80によって撮影された撮像画像が表示されることが好ましい。
メニュー画面は、図8に示すように、複数のタブ41nを有し、選択されたタブ41nの内容が表示される。タブ41nは、燃費情報タブ41n1、ステータスタブ41n2、ディスプレイ設定タブ41n3、日時設定タブ41n4を有する。
運転者により燃費情報タブ41n1が選択されると、各種燃費情報が表示される。ステータスタブ41n2が選択されると、図8に示すように、エンジン稼働時間、全作業時間、旋回作業時間、区間作業時間、ブレーカー作業時間、クラッシャー作業時間等が表示される。また、ステータスタブ41n2では、各時間をリセットすることができる。ディスプレイ設定タブ41n3が選択されると、画像表示装置40の画像表示部41の明るさやコントラスト等の設定が表示され、運転者の設定変更を受け付ける。日時設定タブ41n4が選択されると、日にちや時刻等が表示され、運転者は日にち及び時刻等を設定できる。なお、タブ41nは、上記した例に限定されるものではなく、他の情報を表示するタブが設けられてもよい。
運転者によるタブ41nの選択、設定入力等は、例えば上下左右に分けられた4つのスイッチを有する操作部42の操作スイッチ42dを用いて行われる。運転者は、操作スイッチ42dの上下左右のスイッチを用いてタブ41nや設定項目等を選択する。また、選択項目を選択後に、操作スイッチ42dの上下のスイッチを用いて設定値等を変更できる。
運転者によってカメラスイッチ42bが押下されると、メニュー/カメラ画像表示領域41mには、撮像装置80によって撮像されたカメラ画像が表示される。図9は、メニュー/カメラ画像表示領域41mに、後方監視カメラ80Bで撮影された撮像画像が表示されている表示画面41Vを例示する図である。
ここで、図9に示すように、メニュー/カメラ画像表示領域41mに後方監視カメラ80Bで撮影された撮像画像が表示されている状態でカメラスイッチ42bが押下されると、表示される撮像画像が左側方監視カメラ80L又は右側方監視カメラ80Rに切り替えられる。同様に、カメラ画像表示領域41mに右側方監視カメラ80Rで撮影された撮像画像が表示されている状態でカメラスイッチ42bが押下されると、表示される撮像画像が左側方監視カメラ80L又は後方監視カメラ80Bに切り替えられる。また、カメラ画像表示領域41mに左側方監視カメラ80Lで撮影された撮像画像が表示されている状態でカメラスイッチ42bが押下されると、表示される撮像画像が右側方監視カメラ80R又は後方監視カメラ80Bに切り替えられる。
さらに、メニュー/カメラ画像表示領域41mには、後方監視カメラ80B、左側方監視カメラ80L及び右側方監視カメラ80Rの複数の撮像画像が表示されてもよい。例えば、メニュー/カメラ画像表示領域41mの左側領域に後方監視カメラ80Bの撮像画像が表示され、右側領域に右側方監視カメラ80Rの撮像画像が表示されてもよい。または、右側領域に後方監視カメラ80Bが表示され、左側領域に左側方監視カメラ80Lの撮像画像が表示されてもよい。あるいは、右側領域に右側方監視カメラ80Rの撮像画像、中央領域に後方監視カメラ80Bの撮像画像、左側領域に左側方監視カメラ80Lの撮像画像が表示されてもよい。
もしくは、メニュー/カメラ画像表示領域41mには、後方監視カメラ80B、左側方監視カメラ80L及び右側方監視カメラ80Rの撮像画像が合成された俯瞰画像が表示されてもよい。
このように、複数の撮像装置80で撮影された撮像画像がメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示されることで、運転者は、ショベル100の周囲をより広範囲に確認しながら作業を行うことが可能になる。
なお、画像表示部41のメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示される撮像画像は、ショベル100の下部走行体1の進行方向に対して独立して表示される。すなわち、下部走行体1の進行方向に関わらず、後方監視カメラ80B、左側方監視カメラ80L及び右側方監視カメラ80Rから選択された撮像画像又は合成された俯瞰画像がメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示される。
なお、各カメラは、撮影される撮像画像に、上部旋回体3のカバー3aの一部が含まれるように設置されている。表示される画像にカバー3aの一部が含まれることで、運転者は、カメラ画像表示領域41mに表示される物体とショベル100との間の距離感をより把握し易くなる。
また、表示画面41Vにおける各表示領域のサイズ及び配置は必要に応じて変更されてもよい。さらに、表示画面41Vは、表示領域41a〜41nの一部が省略されてもよく、上記以外の表示領域を含んでもよい。例えば、表示画面41Vは、排ガスフィルタ(例えば、ディーゼル微粒子除去装置(Diesel Particulate Filter(DPF)))の詰まり具合を表示する排ガスフィルタ状態表示領域を含んでいてもよい。具体的には、排ガスフィルタ状態表示領域は、排ガスフィルタの許容最大使用時間に対する現在の使用時間の割合を表すバーグラフを表示してもよい。
ここで、ショベル100において運転者によってゲートロックレバー27aが引き上げられ、ショベル100の作業要素が動作可能状態のときには、メニュー/カメラ画像表示領域41mに撮像装置80による撮像画像が優先的に表示されることが好ましい。例えば、画像表示装置40は、ゲートロックレバー27aが引き上げられてリミットスイッチ27cがオンになり、作業要素が動作可能状態になったことに応じて、メニュー/カメラ画像表示領域41mの表示をメニュー画面から撮像装置80による撮像画像に切り替える。
運転者は、ゲートロックレバー27aを引き上げて作業要素を動作可能状態にしたときに優先的に撮像画像が表示されるため、カメラスイッチ42b等を操作することなく、周囲の安全を確認しながらスムーズに作業を開始できる。
また、ゲートロックレバー27aが引き上げられたときにメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示される画像は、前回ゲートロックレバー27aが引き下げられて作業が終了又は中断したときに表示されていた画像と同じものであることが好ましい。画像表示装置40は、例えば前回の作業終了時又は中断時に後方監視カメラ80Bの撮像画像を表示していた場合には、作業開始時に再び後方監視カメラ80Bの撮像画像を表示する。同様に、前回の作業終了時又は中断時に左側方監視カメラ80Lの撮像画像を表示していた場合には、作業開始時にも左側方監視カメラ80Lの撮像画像を表示する。また、前回の作業終了又は中断時に右側方監視カメラ80Rの撮像画像を表示していた場合には、作業開始時にも右側方監視カメラ80Rの撮像画像を表示する。
さらに、作業終了時又は中断時に、後方監視カメラ80B、左側方監視カメラ80L及び右側方監視カメラ80Rのうち複数の撮像画像を同時に表示していた場合には、作業開始時に同様に複数の撮像画像を表示する。また、作業終了時又は中断時に、後方監視カメラ80B、左側方監視カメラ80L及び右側方監視カメラ80Rの撮像画像を合成した俯瞰画像を表示していた場合には、作業開始時に同様の俯瞰画像を表示する。
画像表示装置40に作業開始時に前回の作業終了時又は中断時に表示されていた画像が自動的に表示されることで、運転者は、作業開始時にカメラスイッチ42b等の操作をする必要がなく、周囲の安全を確認しながらよりスムーズに作業を開始できる。
また、運転者がショベル100を操作している間は、運転者がショベル100の周囲の安全確認ができるように、メニュー/カメラ画像表示領域41mに撮像装置80で撮影された撮像画像が表示されていることが好ましい。そこで、本実施形態に係るショベル100では、運転者が操作中にメニュースイッチ42aを押下した場合には、画像表示装置40の画像表示部41に、警告が表示される。
図10は、実施形態におけるメニュースイッチ操作処理のフローチャートを例示する図である。
運転者によってメニュースイッチ42aが押下されると、まずステップS101にて、コントローラ30が、ゲートロック装置27のリミットスイッチ27cから送信される信号に基づいて、ショベル100の作業要素が動作可能状態であるか否かを検出する。
動作可能状態である場合には、画像表示装置40が、ステップS102にて、メニュー/カメラ画像表示領域41mをメニュー画面に切り替え、ステップS103にて、メニュー画面上に警告を表示する。
図11は、メニュー/カメラ画像表示領域41mにメニュー画面が表示され、メニュー画面上に警告41wが表示されている表示画面41Vを例示する図である。
ショベル100の作業要素が動作可能状態で運転者によりメニュースイッチ42aが押下されると、メニュー画面と共に、メニュー画面上に「操作中はカメラ画像を表示してください」という警告41wが表示される。このように警告41wが表示されることで、運転者は、カメラスイッチ42bを押下してメニュー/カメラ画像表示領域41mに撮像装置80によって撮像された撮像画像を表示させ、周囲の安全確認を行うように促される。
図10のフローチャートに戻り、コントローラ30により動作不能状態であると検出された場合(ステップS101:NO)には、ステップS104にて、画像表示装置40に表示されている画像が確認される。
画像表示装置40に撮像画像が表示されている場合(ステップS104:YES)には、ステップS105にて、画像表示装置40がメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示する画像をメニュー画面に切り替える。また、画像表示装置40にメニュー画面が表示されている場合(ステップS104:NO)には、動作不能状態であり警告を表示する必要がなく、メニュー/カメラ画像表示領域41mに既にメニュー画面が表示されているため、このまま処理を終了する。
このように、ショベル100の作業要素が動作可能状態でメニュー画面が表示される場合には、運転者に撮像装置80によって撮像された撮像画像を表示させるように、メニュー画面上に警告41wが表示される。運転者は、警告41wによって、操作中には撮像画像を表示して周囲の安全確認をするように促され、作業を安全に行うように注意喚起される。
また、動作可能状態で運転者によりメニュースイッチ42aが押下された場合に、すぐにメニュー/カメラ画像表示領域41mにメニュー画面を表示せず、撮像画像が表示されている状態で警告が表示されてもよい。
図12は、撮像画像が表示されている状態で警告を表示するメニュースイッチ操作処理のフローチャートを例示する図である。
運転者によってメニュースイッチ42aが押下されると、まずステップS201にて、コントローラ30が、ゲートロック装置27のリミットスイッチ27cから送信される信号に基づいて、ショベル100の作業要素が動作可能状態であるか否かを検出する。
動作可能状態である場合には、ステップS202にて、画像表示装置40に表示されている画像が確認される。画像表示装置40に撮像装置80によって撮像された撮像画像が表示されている場合(ステップS202:YES)には、ステップS203にて、画像表示装置40に警告が表示されているか否かが確認される。画像表示装置40に警告が表示されていない場合(ステップS203:NO)には、ステップS204にて、画像表示装置40が撮像画像上に警告を表示して、処理を終了する。
図13は、メニュー/カメラ画像表示領域41mに撮像画像が表示され、撮像画像上に警告41wが表示されている表示画面41Vを例示する図である。
ショベル100の作業要素が動作可能状態で、且つ画像表示装置40に撮像画像が表示されている状態で、運転者によりメニュースイッチ42aが押下されると、図13に示すように撮像画像上に警告41wが表示される。このように、メニュースイッチ42aが1回押下されても、メニュー画面は直ぐに表示されず、撮像画像上に警告41wが表示される。このように警告41wが表示されることで、運転者は、引き続き撮像画像を表示させて周囲の安全確認を行うように促される。
図12のフローチャートに戻り、画像表示装置40に既に警告41wが表示されている場合(ステップS203)には、ステップS205にて、メニュー/カメラ画像表示領域41mをメニュー画面に切り替えて処理を終了する。
このように、撮像画像表示中にメニュースイッチ42aが押下(1回目)されると、撮像画像上に警告41wが表示され、この状態でさらにメニュースイッチ42aが押下(2回目)されると、メニュー/カメラ画像表示領域41mがメニュー画面に切り替わる。さらに、切り替わった後のメニュー画面上に、引き続き警告41wが表示されてもよい。
運転者は、動作可能状態において、撮像画像が表示されている状態からメニュースイッチ42aを2回押下しなければメニュー画面を表示させることができず、撮像画像を表示して周囲の安全確認を行うようにより強く促される。
また、コントローラ30により動作不能状態であると検出された場合(ステップS201:NO)には、ステップS206にて、画像表示装置40に表示されている画像が確認される。
画像表示装置40に撮像画像が表示されている場合(ステップS206:YES)には、ステップS207にて、画像表示装置40がメニュー/カメラ画像表示領域41mに表示する画像をメニュー画面に切り替える。また、画像表示装置40にメニュー画面が表示されている場合(ステップS206:NO)には、動作不能状態であり警告を表示する必要がなく、メニュー/カメラ画像表示領域41mに既にメニュー画面が表示されているため、このまま処理を終了する。
このように、動作可能状態で撮像画像が表示されている場合には、メニュースイッチ42aが2回押下されなければ、画像表示装置40にメニュー画面を表示させることができないように設けられてもよい。運転者は、操作中には撮像画像を表示して周囲の安全確認をするように強く促されることで、メニュー画面を見ながら操作を行って誤操作等をする可能性が低減する。
なお、メニュー画面上又は撮像画像上に警告41wが表示されている状態で、運転者によりゲートロックレバー27aが下げられてショベル100の作業要素が動作不能状態になった場合には、警告41wが消えてメニュー画面が表示される。
以上で説明したように、本実施形態に係るショベル100では、動作可能状態でメニュースイッチ42aが押下されても、運転者に撮像画像を表示するように警告が表示されることで、運転者の安全意識を高め、作業の安全性が確保される。なお、実施形態の一例としてショベルについて説明したが、本発明はショベルに限定されるものではなく、他の建設機械にも適用可能である。
以上、実施形態に係る建設機械及び建設機械の制御方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
本国際出願は、2014年4月25日に出願された日本国特許出願2014−091888号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2014−091888号の全内容を本国際出願に援用する。
1 下部走行体
2 旋回機構
3 上部旋回体
10 キャビン(運転室)
11 エンジン
27 ゲートロック装置
27a ゲートロックレバー
27b ゲート
27c リミットスイッチ
28 遮断弁
30 コントローラ(検出装置)
40 画像表示装置
40a 変換処理部
41 画像表示部
41m メニュー/カメラ画像表示領域
42 操作部
42a メニュースイッチ
74 エンジン制御装置(ECU)
80 撮像装置
100 ショベル(建設機械)

Claims (11)

  1. 周囲を撮像する撮像装置と、
    運転室に搭載され、運転状態や各種設定を示すメニュー画面又は前記撮像装置により撮像された撮像画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に前記メニュー画面を表示させるメニュースイッチを含む操作部と、
    作業要素が動作可能状態か動作不能状態かをゲートロックレバーの動作に応じて検出する検出装置とを有し、
    前記画像表示部は、前記撮像画像が表示された状態で、かつ、前記動作可能状態で前記メニュースイッチが操作されると、警告が表示される
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 前記画像表示部は、前記撮像画像が表示された状態で、かつ、前記動作可能状態で前記メニュースイッチが操作されると、前記警告と共に前記メニュー画面が表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記画像表示部は、前記撮像画像が表示された状態で、かつ、前記動作可能状態で前記メニュースイッチが操作されると、前記撮像画像と共に前記警告が表示される
    ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記画像表示部は、前記撮像画像と共に前記警告が表示されている状態で前記メニュースイッチが操作されると、前記警告と共に前記メニュー画面が表示される
    ことを特徴とする請求項3に記載の建設機械。
  5. 前記画像表示部は、前記警告が表示されている状態で前記動作不能状態になると、前記警告が消えて前記メニュー画面が表示される
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の建設機械。
  6. 前記作業要素は、油圧ポンプから吐出される作動油により駆動する油圧アクチュエータであり、
    前記油圧アクチュエータに供給する作動油を制御するコントロールバルブと、
    パイロットポンプにパイロットラインを介して接続され、前記パイロットポンプから供給される作動油を操作量に応じた油圧で前記コントロールバルブに供給する操作装置と、
    前記パイロットラインに配設され、前記パイロットポンプから前記操作装置への作動油の伝達を遮断する遮断弁と、
    前記ゲートロックレバーの動作に応じて前記遮断弁を制御するゲートロック装置とを有し、
    前記検出装置は、前記ゲートロックレバーの動作に基づいて、前記油圧アクチュエータが動作可能状態か動作不能状態かを検出する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の建設機械。
  7. 前記画像表示部は、前記作業要素が動作可能状態のときには、前記撮像画像を優先的に表示する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の建設機械。
  8. 前記画像表示部に表示される前記撮像画像は、下部走行体の進行方向に対して独立して表示される
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の建設機械。
  9. 周囲を撮像する撮像装置を備える建設機械の運転室に搭載されている画像表示部に表示させる画像を制御する建設機械の制御方法であって、
    前記画像表示部に運転状態や各種設定を示すメニュー画面を表示させるメニュースイッチが操作された場合に、作業要素が動作可能状態か動作不能状態かをゲートロックレバーの動作に応じて検出する検出ステップと、
    前記撮像装置により撮像された撮像画像が前記画像表示部に表示された状態で、かつ、前記動作可能状態で前記メニュースイッチが操作された場合に、前記画像表示部に警告を表示させる警告表示ステップと、を有する
    ことを特徴とする建設機械の制御方法。
  10. 前記警告表示ステップは、前記画像表示部に前記警告と共に前記メニュー画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の建設機械の制御方法。
  11. 前記警告表示ステップは、前記画像表示部に前記撮像装置により撮像された撮像画像と共に前記警告を表示させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の建設機械の制御方法。
JP2016515190A 2014-04-25 2015-04-22 建設機械及び建設機械の制御方法 Active JP6675975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091888 2014-04-25
JP2014091888 2014-04-25
PCT/JP2015/062299 WO2015163382A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-22 建設機械及び建設機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163382A1 JPWO2015163382A1 (ja) 2017-04-20
JP6675975B2 true JP6675975B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=54332545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515190A Active JP6675975B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-22 建設機械及び建設機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11260793B2 (ja)
EP (1) EP3135826B1 (ja)
JP (1) JP6675975B2 (ja)
KR (1) KR102333783B1 (ja)
CN (1) CN106414859B (ja)
WO (1) WO2015163382A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521522A4 (en) * 2016-09-29 2020-01-29 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. SHOVEL
JP6866155B2 (ja) * 2016-12-28 2021-04-28 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御システム
EP3587675A4 (en) * 2017-02-22 2020-04-29 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. EXCAVATOR
CN110291256B (zh) * 2017-03-07 2022-10-21 住友建机株式会社 挖土机
EP3670764A4 (en) * 2017-08-14 2020-08-26 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. SHOVEL AND SUPPORT DEVICE WORKING WITH THE SHOVEL
JP6577539B2 (ja) * 2017-08-23 2019-09-18 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械の操作装置
JP6842392B2 (ja) * 2017-09-08 2021-03-17 日立建機株式会社 建設機械
JP6878226B2 (ja) * 2017-09-19 2021-05-26 日立建機株式会社 作業機械
EP3779072B1 (en) * 2018-03-30 2023-08-02 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
JP7067225B2 (ja) * 2018-04-16 2022-05-16 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP2020104811A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社クボタ 表示制御装置、作業機、プログラム、及びその記録媒体
JP7058253B2 (ja) * 2019-10-09 2022-04-21 本田技研工業株式会社 表示制御装置および情報処理装置
US11620864B2 (en) * 2020-05-19 2023-04-04 Caterpillar Paving Products Inc. Systems and methods for viewing onboard machine data
EP4101996A4 (en) * 2020-05-29 2024-04-03 Hitachi Construction Mach Co WORKING MACHINE
JP7422650B2 (ja) * 2020-12-04 2024-01-26 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
JP7438999B2 (ja) * 2021-02-12 2024-02-27 ヤンマーホールディングス株式会社 作業機械用表示制御システム、作業機械用表示システム、作業機械、作業機械用表示制御方法及び作業機械用表示制御プログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649410B2 (ja) 1992-08-07 2005-05-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6178393B1 (en) * 1995-08-23 2001-01-23 William A. Irvin Pump station control system and method
JP5162782B2 (ja) * 2000-08-07 2013-03-13 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置
US6826465B2 (en) * 2000-11-29 2004-11-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Information display device and display control device for construction machine
US6874094B2 (en) * 2000-12-19 2005-03-29 Microsoft Corporation Method for locking user input elements for a small computer device by ignoring input signals if a locking signal is generated by a calendar-type application program
JP2002275949A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP4567914B2 (ja) * 2001-06-15 2010-10-27 株式会社小松製作所 建設機械
JP2004076351A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の警報装置
CN1243163C (zh) * 2002-10-23 2006-02-22 株式会社小松制作所 设有可倾斜底板的工程车辆
JP4310632B2 (ja) * 2003-11-07 2009-08-12 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
JP4569739B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-27 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
JP4079113B2 (ja) * 2004-04-19 2008-04-23 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
JP5054294B2 (ja) * 2005-08-05 2012-10-24 株式会社小松製作所 作業用車両に搭載される表示装置、及び同表示装置の表示方法
US7839446B2 (en) * 2005-08-30 2010-11-23 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image display apparatus including imparting distortion to a captured image
US7967371B2 (en) * 2007-03-20 2011-06-28 Caterpillar Inc. Machine having camera and mounting strategy therefor
WO2008129115A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Metso Minerals Inc. User interface of mineral or waste material processing equipment
US20090096937A1 (en) * 2007-08-16 2009-04-16 Bauer Frederick T Vehicle Rearview Assembly Including a Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions
JP4995048B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-08 住友建機株式会社 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
JP5233043B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-10 株式会社小松製作所 建設機械の送受信システムにおける運転操作ガイダンス装置
JP2010043419A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式作業機械の表示装置
JP5083121B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5363369B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-11 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP5477213B2 (ja) 2010-07-27 2014-04-23 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5367665B2 (ja) * 2010-09-17 2013-12-11 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
JP5341044B2 (ja) * 2010-09-29 2013-11-13 日立建機株式会社 作業機械の表示システム
KR101856783B1 (ko) * 2011-12-28 2018-05-11 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 화면표시방법
US20140118533A1 (en) * 2012-01-27 2014-05-01 Doosan Infracore Co., Ltd. Operational stability enhancing device for construction machinery
DE102013203653A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Außenbildeinblendung für Center Display
CN104797463B (zh) * 2013-11-19 2017-03-15 株式会社小松制作所 作业车辆的显示装置及其显示方法
JP6292617B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-14 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械用タッチパネルモニタの入力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163382A1 (ja) 2015-10-29
KR102333783B1 (ko) 2021-11-30
EP3135826A1 (en) 2017-03-01
US11260793B2 (en) 2022-03-01
KR20160147738A (ko) 2016-12-23
EP3135826A4 (en) 2017-05-24
EP3135826B1 (en) 2018-10-17
US20170021769A1 (en) 2017-01-26
JPWO2015163382A1 (ja) 2017-04-20
CN106414859A (zh) 2017-02-15
CN106414859B (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675975B2 (ja) 建設機械及び建設機械の制御方法
JP6692744B2 (ja) 建設機械
JP6366989B2 (ja) 建設機械
EP3023552B1 (en) Power shovel
KR102456138B1 (ko) 쇼벨
AU2004271006A1 (en) Construction machine diagnosis information presenting device, diagnosis information display system, and diagnosis information presenting method
JPWO2013111613A1 (ja) 建設機械
WO2016047167A1 (ja) 作業機械の表示装置
JP6466080B2 (ja) 建設機械
JP5363443B2 (ja) ガイダンス出力装置及びガイダンス出力方法
JP6214976B2 (ja) 建設機械
JP6537782B2 (ja) 建設機械
CN110295640A (zh) 挖土机及挖土机的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150