JPWO2013111613A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111613A1
JPWO2013111613A1 JP2013555213A JP2013555213A JPWO2013111613A1 JP WO2013111613 A1 JPWO2013111613 A1 JP WO2013111613A1 JP 2013555213 A JP2013555213 A JP 2013555213A JP 2013555213 A JP2013555213 A JP 2013555213A JP WO2013111613 A1 JPWO2013111613 A1 JP WO2013111613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
speed
rotational speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952841B2 (ja
Inventor
吉田 肇
肇 吉田
野口 修平
修平 野口
本図 誠
誠 本図
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2013111613A1 publication Critical patent/JPWO2013111613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952841B2 publication Critical patent/JP5952841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/16Adjustment of injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/008Electric control of rotation speed controlling fuel supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/16Adjustment of injection timing
    • F02D2001/167Adjustment of injection timing by means dependent on engine working temperature, e.g. at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/02Fuel evaporation in fuel rails, e.g. in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/106Safety devices for stopping or interrupting starter actuation

Abstract

温度状態検出器(30)、回転検出器(31)および回転数設定装置(32)からの信号に基づいてエンジン(10)を駆動制御する制御装置(34)を備えている。制御装置(34)は、エンジン(10)の始動時の温度(T)が所定温度(Tw1)まで低下しているか否かを判定する始動時温度判定処理手段と、該始動時温度判定処理手段により温度(T)が所定温度(Tw1)以下と判定したときに、回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値に従ってエンジン(10)の始動制御を行う始動制御処理手段とを有している。この始動制御処理手段は、温度(T)が所定温度(Tw1)以下で、かつエンジン(10)の目標回転数(Nset)が所定の閾値(Nca)よりも高い範囲では、エンジン(10)の始動を停止させることにより、キャビテーションの発生を抑える。

Description

本発明は、電子制御式のエンジンを搭載した油圧ショベル等の建設機械に関する。
油圧ショベルに代表される建設機械には、原動機として電子制御式のディーゼルエンジンを搭載したものが知られている。このようなディーゼルエンジンには、排気ガス中の有害物質を除去するために排気ガス浄化装置が設けられている。一方、電子制御式燃料噴射装置を用いることにより、燃料の噴射量や噴射タイミングを高精度に制御することができる。このため、機械式の燃料噴射装置に比較して寒冷地での低温始動性を向上でき、暖機運転に必要な時間を短縮することができる(特許文献1)。
特開2008−82303号公報
ところで、上述した従来技術では、エンジンの高性能化により低温始動性の向上、暖機運転の時間短縮という利点がある。しかし、下記のような未解決な問題が生じている。即ち、建設機械のエンジンは、その出力軸が油圧源となる油圧ポンプに直結され、エンジンの起動時から油圧ポンプを回転駆動する構成である。
このため、寒冷地のような低温環境下でエンジンを早期に始動できたとしても、油圧ポンプは低温で粘度が高い作動油を、その始動初期から吸込んで吐出し続けることになる。これにより、作動油タンクから油圧ポンプに吸込まれる作動油は、負圧傾向となって、気泡、キャビテーションが発生し易くなり、油圧機器の耐久性、寿命を低下させる原因となってしまう。
特に、建設機械のエンジンは、オペレータが回転数設定装置のダイヤルを手動で操作することにより、エンジンの目標回転数がローアイドル回転数からハイアイドル回転数の範囲で可変に制御される。このため、回転数設定装置のダイヤルをハイアイドル側に操作したままで、エンジンの低温始動が行われた場合には、エンジン回転数がハイアイドル回転数まで急激に上昇し、作動油中には気泡、キャビテーションが発生し易くなるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、エンジンの低温始動時に作動油によるキャビテーションの発生を抑えることができ、安定したエンジンの始動制御を実現することができるようにした建設機械を提供することにある。
(1).上述した課題を解決するために、本発明は、電子制御式燃料噴射装置により噴射燃料が供給されるエンジンと、該エンジンの温度状態を検出する温度状態検出器と、前記エンジンの回転数を検出する回転検出器と、前記エンジンの目標回転数を設定する回転数設定装置と、前記温度状態検出器、回転検出器および回転数設定装置からの信号に基づいて前記エンジンを駆動制御する制御装置と、前記エンジンにより駆動されて圧油を吐出しトルク制限制御される可変容量型の油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される油圧アクチュエータとを備えてなる建設機械に適用される。
本発明が採用する構成の特徴は、前記制御装置は、前記温度状態検出器から出力される検出信号に基づいて前記エンジンの始動時の温度が予め決められた所定温度まで低下しているか否かを判定する始動時温度判定処理手段と、該始動時温度判定処理手段により前記温度が所定温度以下と判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行う始動制御処理手段とを有する構成としたことにある。
このように構成することにより、エンジン始動前の温度(例えば、冷却水温度または作動油の温度)が予め決められた所定温度以下まで低下しているときには、エンジンの始動時における油圧ポンプの吸込側圧力が粘度の高い作動油によって低下する。これにより、吸込側圧力は負圧傾向となるため、作動油中にキャビテーションが発生し易いと判断できる。このため、制御装置の始動制御処理手段は、始動時温度判定処理手段により前記温度が所定温度以下と判定したときに、回転数設定装置によるエンジン回転数の設定値に従ってエンジンの始動制御を行うことができ、作動油中のキャビテーションの発生を抑えて、油圧ポンプの破損を防止することができる。
(2).本発明によると、前記始動制御処理手段は、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値が予め決められた閾値以下の場合に、このときの設定値に従って前記エンジンを始動させ、前記回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合には、前記エンジンの始動を停止させるか、または予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行う構成としている。
このように構成すれば、回転数設定装置による目標回転数の設定値が予め決められた閾値以下の場合には、相対的に低い回転数でエンジンを始動することができ、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。一方、前記回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合には、エンジンの始動を停止させることにより、キャビテーションの発生を抑えることできる。また、予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従ってエンジンの始動制御を行うこともでき、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。
(3).本発明によると、前記始動制御処理手段は、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値が予め決められた閾値以下の場合には、このときの設定値に従って前記エンジンを始動させ、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値が前記閾値よりも高い場合には、前記回転数設定装置の設定値よりも低い値に予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行う構成としている。
この構成によれば、回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合に、予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値(即ち、回転数設定装置の設定値よりも低い値の仮の設定値)に従ってエンジンの始動制御を行うことができ、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。
(4).本発明によると、前記閾値は、前記エンジンの低温始動時に前記油圧ポンプが回転するとき、作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性が高くなる限界値としてのポンプキャビテーション限界回転数である。
(5).本発明によると、前記制御装置は、前記エンジンの始動後に前記温度状態検出器からの検出信号によって前記エンジンの温度が前記所定温度以上の判定温度まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、該始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を制御する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としている。
このように構成することにより、始動後温度判定処理手段は、エンジンの始動後においてエンジンの温度(例えば、冷却水温度または作動油の温度)が判定温度まで上昇したときには、温度上昇に伴って作動油の粘度が下がり、キャビテーション発生の可能性は低いと判断することができる。そこで、この場合に、始動後回転数制御処理手段は、エンジンの始動後にエンジン回転数を回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って制御することができる。即ち、オペレータは、回転数設定装置を手動操作することにより目標回転数の設定値に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。
(6).本発明によると、前記始動後回転数制御処理は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を自動復帰させる構成としている。これにより、エンジンの始動後には、エンジン回転数を回転数設定装置による目標回転数の設定値まで自動復帰させることができ、その後はオペレータの手動操作に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。
(7).本発明によると、前記制御装置の前記始動制御処理手段は、前記始動時温度判定処理手段により前記温度が所定温度以下と判定したときに前記回転数設定装置による目標回転数の設定値をローアイドル回転数に対応した値に一時的に固定し、この固定設定値に従ってエンジンを始動制御する構成とし、かつ前記制御装置は、前記エンジンの始動後に前記温度状態検出器からの検出信号により前記エンジンの温度が前記所定温度以上の判定温度まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、該始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としている。
この構成によれば、エンジンの始動時に油圧ポンプの吸込み圧が下がって作動油にキャビテーションが発生し易いと判断したときに、ローアイドル回転数に対応した固定設定値に従ってエンジンを始動制御することができ、エンジン始動時の回転数を低く抑えることができる。また、エンジン始動後の温度上昇に伴って作動油の粘度が下がり、キャビテーション発生の可能性が低い状態となった場合には、前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除することができる。
(8).本発明によると、前記始動後回転数制御処理手段は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、オペレータが前記回転数設定装置の設定値を前記ローアイドル回転数に対応した値に変更するまでは前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を続行し、オペレータが変更操作を行ったときに前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除する構成としている。
このように構成することにより、エンジンの始動後にオペレータが回転数設定装置の設定値をローアイドル回転数に対応した値に変更するまで前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を続行でき、オペレータが変更操作を行ったときには前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除することができる。これにより、その後はオペレータの手動操作に従った回転数(即ち、ローアイドル回転数からハイアイドル回転数の範囲)でエンジン回転数を可変に制御することができる。
(9).本発明によると、前記始動後回転数制御処理手段は、前記固定設定値による目標回転数の制御を解除したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を制御する構成としている。これにより、前記固定設定値による目標回転数の制御を解除した後には、エンジン回転数を回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って制御することができ、オペレータは、回転数設定装置を手動操作することにより目標回転数の設定値に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態による油圧ショベルを示す正面図である。 図1中の上部旋回体のうちキャブ、外装カバーの一部を取除いた状態で油圧ショベルを拡大して示す一部破断の平面図である。 エンジン、油圧ポンプ、コントロールバルブ、油圧アクチュエータ、排気ガス浄化装置および制御装置等を示す全体構成図である。 図3中の回転数設定装置として用いられる操作ダイヤルを示す正面図である。 回転数設定装置によるエンジン回転数の設定値と目標回転数との関係を示す特性線図である。 エンジン始動時の冷却水温度とエンジン回転数との関係を示す特性線図である。 制御装置によるエンジン始動時の制御処理を示す流れ図である。 第2の実施の形態によるエンジン始動時と始動後の制御処理を示す流れ図である。 第3の実施の形態によるエンジン始動時と始動後の制御処理を示す流れ図である。 回転数設定装置によるエンジン回転数の設定値と目標回転数との関係を示す特性線図である。 エンジン始動時と始動後の冷却水温度とエンジン回転数との関係を示す特性線図である。 エンジン始動後にエンジン回転数を冷却水の温度に応じて徐々に増大させる復帰マップの特性線図である。 第1の変形例によりエンジン始動後にエンジン回転数を冷却水の温度に応じて段階的に増大させる復帰マップの特性線図である。 第2の変形例によりエンジン始動後にエンジン回転数を冷却水の温度に従って増大させる復帰マップの特性線図である。 第4の実施の形態によるエンジン始動時と始動後の制御処理を示す流れ図である。
以下、本発明の実施の形態による建設機械として小型の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1ないし図7は本発明の第1の実施の形態に係る油圧ショベルを示している。
図中、1は土砂の掘削作業、排土作業に用いられる小型の油圧ショベルである。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、該上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置5とを含んで構成されている。
ここで、作業装置5は、スイングポスト式の作業装置として構成されている。この作業装置5は、スイングポスト5A、ブーム5B、アーム5C、作業具としてのバケット5D、スイングシリンダ(図示せず)、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5Fおよびバケットシリンダ5Gを備えている。上部旋回体4は、後述の旋回フレーム6、外装カバー7、キャブ8およびカウンタウエイト9を含んで構成されている。
旋回フレーム6は上部旋回体4の支持構造体であって、該旋回フレーム6は、旋回装置3を介して下部走行体2上に取付けられている。旋回フレーム6には、その後部側に後述のカウンタウエイト9、エンジン10が設けられ、左前側には後述のキャブ8が設けられている。さらに、旋回フレーム6には、キャブ8とカウンタウエイト9との間に位置して外装カバー7が設けられ、この外装カバー7内には、エンジン10、油圧ポンプ13、熱交換器15の他に、燃料タンク(図示せず)が収容されている。
キャブ8は旋回フレーム6の左前側に搭載され、該キャブ8は、オペレータが搭乗する運転室を内部に画成している。キャブ8の内部には、オペレータが着座する運転席、各種の操作レバー(図3中に後述の操作レバー27Aのみ図示)、後述の始動スイッチ29、回転数設定装置32およびオートアイドル選択装置33等が配設されている。
カウンタウエイト9は作業装置5との重量バランスをとるもので、該カウンタウエイト9は、後述するエンジン10の後側に位置して旋回フレーム6の後端部に取付けられている。図2に示すように、カウンタウエイト9の後面側は、円弧状をなして形成され、上部旋回体4の旋回半径を小さく収める構成となっている。
次に、エンジン10、該エンジン10に付設された油圧ポンプ13、排気ガス浄化装置16等について説明する。
10は旋回フレーム6の後側に横置き状態で配置されたエンジンで、該エンジン10は、前述の如く小型の油圧ショベル1に原動機として搭載されるため、例えば小型のディーゼルエンジンを用いて構成されている。図2に示すように、エンジン10の左側には、排気ガス通路の一部をなす排気管11が設けられ、該排気管11には後述の排気ガス浄化装置16が接続して設けられている。
ここで、エンジン10は、電子制御式燃料噴射装置を有した電子ガバナ12(図3参照)を備え、この電子ガバナ12により噴射燃料の供給量が可変に制御される。即ち、電子ガバナ12は、後述のエンジン制御装置36から出力される制御信号に基づいてエンジン10に供給すべき燃料の噴射量を可変に制御する。これにより、エンジン10の回転数は、前記制御信号による目標回転数に対応した回転数となるように制御される。
13はエンジン10の左側に設けられた油圧ポンプで、該油圧ポンプ13は、作動油タンク14(図3参照)と共にメインの油圧源を構成するものである。油圧ポンプ13は、エンジン10の限られた出力馬力を有効活用するようにトルク制限制御される可変容量型の油圧ポンプが用いられている。ここで、トルク制限制御される可変容量型の油圧ポンプ13は、圧油の吐出圧Pと吐出量Qとの関係が公知の「P−Q特性」を満たすように制御されるものである。油圧ポンプ13は、例えば可変容量型の斜板式、斜軸式またはラジアルピストン式油圧ポンプによって構成される。
図2に示すように、油圧ポンプ13は、エンジン10の左側に動力伝達装置(図示せず)を介して取付けられ、この動力伝達装置によりエンジン10の回転出力が伝えられる。油圧ポンプ13は、エンジン10によって駆動されると、作動油タンク14内の油液を吸込んで、圧油を後述のコントロールバルブ25等に向けて吐出するものである。
熱交換器15はエンジン10を挟んで油圧ポンプ13と反対側に位置して旋回フレーム6上に設けられている。この熱交換器15は、例えばラジエータ、オイルクーラ、インタクーラを含んで構成されている。即ち、熱交換器15は、エンジン10の冷却を行うと共に、作動油タンク14に戻される圧油(作動油)の冷却も行うものである。
16はエンジン10の排気ガスに含まれる有害物質を除去して浄化する排気ガス浄化装置である。図2に示すように、この排気ガス浄化装置16は、エンジン10の左側上部で、油圧ポンプ13の上側となる位置に配設されている。排気ガス浄化装置16は、その上流側にエンジン10の排気管11が接続されている。排気ガス浄化装置16は、排気管11と共に排気ガス通路を構成し、上流側から下流側に排気ガスが流通する間に、この排気ガスに含まれる有害物質を除去するものである。
即ち、ディーゼルエンジンからなるエンジン10は、高効率で耐久性にも優れている。しかし、このようなエンジン10の排気ガス中には、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質が含まれている。このため、排気管11に取付けられる排気ガス浄化装置16は、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化して除去する後述の酸化触媒18と、粒子状物質(PM)を捕集して除去する後述の粒子状物質除去フィルタ19とを含んで構成されている。
図3に示すように、排気ガス浄化装置16は、複数の筒体を前,後で着脱可能に連結して構成された筒状のケーシング17を有している。該ケーシング17内には、酸化触媒18(通常、Diesel Oxidation Catalyst、略してDOCと呼ばれる)と、粒子状物質除去フィルタ19(通常、Diesel Particulate Filter、略してDPFと呼ばれる)とが取外し可能に収容されている。
前記酸化触媒18は、例えばケーシング17の内径寸法と同等の外径寸法をもったセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔(図示せず)が形成され、その内面に貴金属がコーティングされている。酸化触媒18は、所定の温度下で各貫通孔内に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)を酸化して除去し、窒素酸化物(NO)を二酸化窒素(NO)として除去するものである。
粒子状物質除去フィルタ19は、ケーシング17内で酸化触媒18の下流側に配置されている。粒子状物質除去フィルタ19は、エンジン10から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を燃焼して除去することにより排気ガスの浄化を行うものである。このため、粒子状物質除去フィルタ19は、例えばセラミックス材料からなる多孔質な部材に軸方向に多数の小孔(図示せず)を設けたセル状筒体により構成されている。これにより、粒子状物質除去フィルタ19は、多数の小孔を介して粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質は、前述の如く燃焼して除去される。この結果、粒子状物質除去フィルタ19は再生される。
図3に示すように、排気ガスの排出口20は排気ガス浄化装置16の下流側に設けられている。この排出口20は、粒子状物質除去フィルタ19よりも下流側に位置してケーシング17の出口側に接続されている。この排出口20は、例えば浄化処理された後の排気ガスを大気中に放出する煙突を含んで構成される。
排気温センサ21は排気ガスの温度を検出するものである。この排気温センサ21は、排気ガス浄化装置16のケーシング17に取付けられ、例えば排気管11側から排出される排気ガスの温度を検出する。排気温センサ21で検出した温度は、検出信号として後述のエンジン制御装置36に出力されるものである。
ガス圧センサ22,23は排気ガス浄化装置16のケーシング17に設けられている。これらのガス圧センサ22,23は、粒子状物質除去フィルタ19を挟んで互いに離間して配置されている。一方のガス圧センサ22は、粒子状物質除去フィルタ19の上流側(入口側)で排気ガスのガス圧を圧力P1 として検出し、他方のガス圧センサ23は、粒子状物質除去フィルタ19の下流側(出口側)で排気ガスのガス圧を圧力P2 として検出する。ガス圧センサ22,23は、それぞれの検出信号を後述のエンジン制御装置36に出力する。
エンジン制御装置36は、ガス圧センサ22で検出した上流側の圧力P1 とガス圧センサ23で検出した下流側の圧力P2 とから、両者の圧力差ΔPを下記の数1式に従って演算する。また、エンジン制御装置36は、圧力差ΔPの演算結果から粒子状物質除去フィルタ19に付着した粒子状物質、未燃焼残留物等の堆積量、即ち捕集量を推定するものである。この場合、前記圧力差ΔPは、前記捕集量が少ないときには小さな圧力値となり、前記捕集量が増加するに従って高い圧力値となる。
Figure 2013111613
複数の油圧アクチュエータ24(図3中には1個のみ図示)は、油圧ポンプ13から吐出される圧油により駆動されるものである。これらの油圧アクチュエータ24は、例えば作業装置5のスイングシリンダ(図示せず)、ブームシリンダ5E、アームシリンダ5Fまたはバケットシリンダ5G(図1参照)を含んで構成される。油圧ショベル1に搭載される油圧アクチュエータ24としては、例えば走行用の油圧モータ、旋回用の油圧モータ、排土板用の昇降シリンダ(いずれも図示せず)も含まれる。
複数のコントロールバルブ25(図3中には1個のみ図示)は、油圧アクチュエータ24用の方向制御弁を構成するものである。これらのコントロールバルブ25は、油圧ポンプ13と作動油タンク14から構成される油圧源と各油圧アクチュエータ24との間にそれぞれ設けられている。各コントロールバルブ25は、後述の操作弁27からパイロット圧が供給されることにより、各油圧アクチュエータ24に供給する圧油の流量と方向を可変に制御するものである。
パイロットポンプ26は作動油タンク14と共に補助油圧源を構成する補助油圧ポンプである。図3に示す如く、このパイロットポンプ26は、メインの油圧ポンプ13と共にエンジン10によって回転駆動される。パイロットポンプ26は、作動油タンク14内から吸込んだ作動油を後述の操作弁27等に向けて吐出するものである。
操作弁27は減圧弁型のパイロット操作弁により構成されている。この操作弁27は、油圧ショベル1のキャブ8(図1参照)内に設けられ、オペレータによって傾転操作される操作レバー27Aを有している。操作弁27は、複数の油圧アクチュエータ24を個別に遠隔操作するため複数のコントロールバルブ25に対応した個数をもって配置されている。即ち、各操作弁27は、オペレータが操作レバー27Aを傾転操作したときに、その操作量に対応したパイロット圧を各コントロールバルブ25の油圧パイロット部(図示せず)に供給する。
これにより、コントロールバルブ25は、中立位置から左,右の切換位置に切換えられる。コントロールバルブ25が一方の切換位置に切換えられると、油圧アクチュエータ24は、油圧ポンプ13からの圧油が一方向に供給され、該当する方向に駆動される。一方、コントロールバルブ25が他方の切換位置に切換えられたときには、油圧アクチュエータ24は、油圧ポンプ13からの圧油が他方向に供給されて逆方向に駆動されるものである。
スタータ28はエンジン10の起動を行うものである。このスタータ28は、エンジン10のクランク軸を回転駆動する電動モータ(いずれも図示せず)により構成されている。油圧ショベル1のキャブ8内に設けられた始動スイッチ29を、オペレータが手動操作(即ち、キーON)することによって、スタータ28はエンジン10の起動を行う。これにより、エンジン10は始動される。
次に、エンジン10の始動時と始動後の制御に用いられる水温センサ30、回転検出器31、回転数設定装置32、制御装置34等について説明する。
30はエンジン10の温度状態を検出する温度状態検出器としての水温センサである。この水温センサ30は、エンジン10の冷却水温度をエンジンの温度(T)として検出し、その検出信号を後述の車体制御装置35に出力する。なお、エンジン10の温度状態を検出する温度状態検出器としては、水温センサ30の他に、エンジン10の吸入空気温度を検出する温度センサ、エンジンオイルの温度センサ、作動油の油温を検出する温度センサ、またはエンジン10の近傍位置で周囲温度(外気温度)を検出する温度センサを用いることができる。本実施の形態では、温度状態検出器として水温センサ30を用いる場合を例に挙げて説明する。
31はエンジン10の回転数を検出する回転検出器で、該回転検出器31は、エンジン回転数Nを検出し、その検出信号を後述のエンジン制御装置36に出力する。エンジン制御装置36は、エンジン回転数Nの検出信号に基づいてエンジン10の実回転数を監視し、後述の回転数設定装置32によって設定された目標回転数Nsetに従ってエンジン回転数Nを制御するものである。
32はエンジン10の目標回転数Nsetを設定する回転数設定装置で、該回転数設定装置32は、油圧ショベル1のキャブ8(図1参照)内に設けられ、オペレータによって手動で操作される操作ダイヤル(図4参照)により構成されている。なお、回転数設定装置32は、図4に示す操作ダイヤルに限られるものではなく、例えば公知のアップダウンスイッチまたはエンジンレバー(いずれも図示せず)によっても構成することができる。
図4に示すように、回転数設定装置32は、オペレータにより手動で回動操作されるダイヤル32Aを有している。回転数設定装置32は、オペレータが手動でダイヤル32Aを設定値「Lo」〜「Hi」の範囲で回動操作することにより、このときの設定値に従った目標回転数Nsetの指令信号を後述の車体制御装置35に出力するものである。回転数設定装置32は、オペレータがダイヤル32Aを図4中に二点鎖線で示す位置まで回動すると、エンジン回転数の設定値が「Lo」となり、ダイヤル32Aを図4中に点線で示す位置まで回動すると、エンジン回転数の設定値が「Hi」となる。
図5に示すように、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Lo」の位置まで回動すると、エンジン10の目標回転数Nsetはローアイドル回転数NLo(一例としては、1200rpm)に設定される。回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Hi」の位置まで回動すると、エンジン10の目標回転数Nsetはハイアイドル回転数NHi(一例としては、2400rpm)に設定される。
このように、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Lo」〜「Hi」の範囲で可変に回動操作することにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、ローアイドル回転数NLoからハイアイドル回転数NHiの範囲で可変に制御される。また、第1の実施の形態においては、回転数設定装置32のダイヤル32Aが図4中に示す設定値「ca」の位置に回動操作されたときには、目標回転数Nsetが図5中に実線で示す特性線38のようにポンプキャビテーション限界回転数Nca(但し、NHi>Nca>NLo)に設定される。なお、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaは、寒冷地等の厳しい気候条件下でローアイドル回転数NLo以下の回転数(Nca≦NLo )となることもありうる。
オートアイドル選択装置33は、エンジン10のオートアイドル制御を行うために用いられる。このオートアイドル選択装置33は、油圧ショベル1のキャブ8内に設けられた選択スイッチにより構成され、オペレータによってON,OFF操作される。オートアイドル選択装置33は、このときのON信号またはOFF信号を後述の車体制御装置35に出力する。即ち、オートアイドル選択装置33がON操作されたときには、後述の如くエンジン回転数Nを予め決められたオートアイドル回転数(例えば、ローアイドル回転数NLo)まで下げるためのオートアイドル制御が行われる。しかし、オートアイドル選択装置33がOFF操作されているときには、オートアイドル制御は行われず、回転数設定装置32で設定した目標回転数Nsetに従ってエンジン回転数Nは制御される。
34は油圧ショベル1の制御装置で、該制御装置34は、図3に示すように車体制御装置35とエンジン制御装置36とを含んで構成されている。制御装置34を構成する車体制御装置35は、入力側が、始動スイッチ29、水温センサ30、回転数設定装置32およびオートアイドル選択装置33に接続され、出力側が、スタータ28、報知装置37に接続されている。この報知装置37は、キャブ8内に設けたディスプレイ等の表示器、警報ランプ、音声合成装置、警報ブザーのうち、いずれか一つ以上のものを用いて構成されている。
ここで、車体制御装置35は、始動スイッチ29がキーON操作されたときにスタータ28を起動してエンジン10の始動制御を行う。一方、車体制御装置35は、回転数設定装置32およびオートアイドル選択装置33から出力される信号に従ってエンジン制御装置36にエンジン10の目標回転数を設定する指令信号を出力する機能も有している。
一方、制御装置34を構成するエンジン制御装置36は、車体制御装置35から出力される前記指令信号と、回転検出器31から出力されるエンジン回転数Nの検出信号とに基づいて所定の演算処理を行い、エンジン10の電子ガバナ12に目標燃料噴射量を指示する制御信号を出力する。エンジン10の電子ガバナ12は、その制御信号に従ってエンジン10の燃焼室(図示せず)内に噴射供給すべき燃料の噴射量を増加または減少したり、燃料の噴射を停止したりする。この結果、エンジン10の回転数は、車体制御装置35からの前記指令信号が指示する目標回転数に対応した回転数となるように制御される。
即ち、エンジン制御装置36は、オートアイドル選択装置33がOFF操作されているときには、回転数設定装置32による設定値(目標回転数)に従ってエンジン10の回転数を制御する。しかし、オートアイドル選択装置33がON操作され、操作弁27側の操作検出器(図示せず)により全てのコントロールバルブ25が中立位置にあることを検出しているときには、前記設定値に拘りなく前記オートアイドル回転数でエンジン10の回転数を制御する機能を有している。
エンジン制御装置36は、その入力側が排気温センサ21、ガス圧センサ22,23、回転検出器31および車体制御装置35に接続され、その出力側は、エンジン10の電子ガバナ12および車体制御装置35に接続されている。また、エンジン制御装置36は、ROM,RAM,不揮発性メモリ等からなる記憶部(図示せず)を有している。この記憶部内には、後述の図7に示すエンジン10の始動制御等を行うための処理プログラムと、予め決められた閾値としてのポンプキャビテーション限界回転数Nca、エンジン始動認識回転数Nsr、冷却水の温度Tとして予め決められた所定温度Tw1(例えば、Tw1=−5℃)とが格納されている。
ここで、ポンプキャビテーション限界回転数Nca、エンジン始動認識回転数Nsrおよび所定温度Tw1は、予め実験データ等に従って決められる数値である。即ち、エンジン始動認識回転数Nsrは、エンジン10の始動時にエンジン回転数Nが回転数Nsr以上となっているか否かにより、エンジン10をスタータ28によって始動できたか否かを判断するものである。図5に示すように、エンジン始動認識回転数Nsrは、ローアイドル回転数NLoよりも低い回転数である。
次に、冷却水の温度Tが所定温度Tw1(例えば、−5℃)以下まで下がった場合について検討する。エンジン回転数Nがポンプキャビテーション限界回転数Nca以下のときには、油圧ポンプ13の回転数も低いため、油圧ポンプ13により吸込み、吐出される作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性は低いと判断できる。しかし、冷却水の温度Tが低い状態で、エンジン回転数N(即ち、油圧ポンプ13の回転数)がポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高くなると、油圧ポンプ13により作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性は高いと判断することができる。第1の実施の形態においては、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaは、ローアイドル回転数NLoよりも高く、ハイアイドル回転数NHiよりも低い回転数である。
このため、図7に示すエンジン10の始動制御処理では、後述のステップ2による始動時温度判定処理手段おいて、エンジン10の始動時における冷却水の温度Tが所定温度Tw1まで下がっているか否かを判定する。また、後述のステップ3〜6、ステップ8〜10による始動制御処理手段では、エンジン回転数の設定値に従ってエンジン10の始動制御を行うものである。
図6中の特性線39は、冷却水の温度Tとエンジン回転数Nとの関係でキャビテーションの発生領域を区分けしたものである。特性線39の上側に斜線で示す範囲39Aは、エンジン10の始動時に油圧ポンプ13を回転駆動することにより作動油にキャビテーションが発生し易い領域を表している。即ち、特性線39による範囲39Aは、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がり、かつエンジン10の目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高い範囲である。
第1の実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、油圧ショベル1のオペレータは、上部旋回体4のキャブ8に搭乗し、エンジン10を始動して油圧ポンプ13とパイロットポンプ26を駆動する。これにより、油圧ポンプ13から圧油が吐出され、この圧油はコントロールバルブ25を介して油圧アクチュエータ24に供給される。他のコントロールバルブ(図示せず)からは他の油圧アクチュエータ(例えば、走行用,旋回用の油圧モータ、または他の油圧シリンダ等)へと供給される。キャブ8に搭乗したオペレータが走行用の操作レバー(図示せず)を操作したときには、下部走行体2により車両を前進または後退させることができる。
一方、キャブ8内のオペレータが作業用の操作レバー(即ち、図3に示す操作弁27の操作レバー27A)を操作することにより、作業装置5を俯仰動させて土砂の掘削作業を行うことができる。小型の油圧ショベル1は、上部旋回体4による旋回半径が小さいため、市街地のように狭い作業現場でも、上部旋回体4を旋回駆動しながら作業装置5により側溝堀作業を行うことができ、このような場合には、エンジン10を負荷の軽い状態で稼働することにより騒音の低減化を図ることがある。
エンジン10の運転時には、その排気管11から有害物質である粒子状物質が排出される。このときに排気ガス浄化装置16は、酸化触媒18によって排気ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)を酸化除去することができる。粒子状物質除去フィルタ19は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集し、捕集した粒子状物質を燃焼して除去(再生)する。これにより、浄化した排気ガスを下流側の排出口20から外部に排出することができる。
ところで、エンジン10は、電子制御式燃料噴射装置を有した電子ガバナ12(図3参照)を備えて高性能化されているため、低温始動性が向上しており、暖機運転の時間も短縮することができるという利点がある。しかし、油圧ショベル1の原動機となるエンジン10は、その出力軸が油圧源となる油圧ポンプ13に直結され、エンジン起動時から油圧ポンプ13を回転駆動する構成である。このため、周囲温度が氷点下となる寒冷地では、エンジン10を早期に始動できたとしても、油圧ポンプ13は低温で粘度が高い作動油を、その始動初期から吸込んで、吐出し続けることになる。
特に、油圧ショベル1のエンジン10は、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32A(図4参照)を手動で回動操作することにより、エンジン10の目標回転数Nsetがローアイドル回転数NLoからハイアイドル回転数NHiの範囲で可変に制御される。このため、回転数設定装置32のダイヤル32Aをハイアイドル側(即ち、図4中の設定値「Hi」側)に回動操作したままで、エンジン10の低温始動が行われた場合、エンジン回転数Nがハイアイドル回転数NHiまで急激に上昇し、作動油中には気泡、キャビテーションが発生し易くなる。
そこで、第1の実施の形態では、エンジン10の始動制御を図7に示す処理プログラムに沿って行うことにより、エンジン10の低温始動時でも作動油によるキャビテーションの発生を抑えることができ、安定したエンジン10の始動制御を実現することができるようにしている。なお、上述の如き問題は、電子制御式燃料噴射装置を有した電子ガバナ12を備え高性能化されたエンジン10の場合に特有な問題である。これに対し、機械式の燃料噴射装置を用いた場合には、エンジンの立上がり性能が低いので、あまり問題にはならなかったものである。
図7に示す処理動作がスタートし、ステップ1で始動スイッチ29が「キーON」されると、次のステップ2では、エンジン10の始動時における冷却水の温度Tが所定温度Tw1(例えば、−5℃)以下となっているか否かを判定する。ステップ2で「NO」と判定するときには、冷却水の温度Tが所定温度Tw1よりも高いので、エンジン10の始動に伴って油圧ポンプ13により作動油を吸込んでも、キャビテーションが発生する虞れはないと判断できる。
そこで、この場合は、ステップ4に移ってスタータ28を作動させ、エンジン10の始動を行う。次のステップ5では、エンジン10の始動時回転数Nがエンジン始動認識回転数Nsrに達しているか、即ち回転検出器31による検出回転数が回転数Nsr以上であるか否かを判定する。ステップ5で「NO」と判定したときには、エンジン回転数Nがエンジン始動認識回転数Nsrよりも低く、エンジン10を始動できていない場合であるから、後述のステップ7に移ってオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」するのを待つ。
ステップ5で「YES」と判定したときには、エンジン10をスタータ28により起動して始動できた場合であるから、次のステップ6に移り、エンジン10の回転数Nが回転数設定装置32で選択した目標回転数Nsetに対応した回転数となるように、エンジン10の回転数制御(即ち、電子ガバナ12による燃料の噴射量制御)を行う。このようなステップ6によるエンジン制御処理は、その後に、ステップ7でオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」するまで続行される。
一方、前記ステップ2で「YES」と判定したときには、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がっている。そこで、次のステップ3では、回転数設定装置32で選択的に設定している目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Nca以下まで低下されているか否かを判定する。ステップ3で「YES」と判定したときには、エンジン回転数Nがポンプキャビテーション限界回転数Nca以下まで下がっており、油圧ポンプ13の作動により作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性は低いと判断できる。このため、前述したステップ4〜6の処理を行わせる。
しかし、ステップ3で「NO」と判定したときには、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がった低温始動時の状態で、エンジン10の目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高くなっている。従って、この状態で、エンジン10により油圧ポンプ13を回転駆動した場合には、作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性は高いと判断することができる。そこで、このような低温始動時の場合には、ステップ8でスタータ28によりエンジン10の起動を行っても、即座に、次のステップ9に移って、このような低温時の始動制御を中止し、エンジン10の始動前にスタータ28の回転を強制的に停止させる。
従って、ステップ8〜9の処理ではエンジン10が始動されることはなく、エンジン10を停止状態に保つことができる。次のステップ10では、オペレータに対してエンジン10の始動を強制的に停止していることを、報知装置37により報知する。即ち、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がっている条件下で、エンジン10の目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高いために、キャビテーションの発生を防止する目的でエンジン10の始動を停止させたことを、オペレータに対して報知する。
このため、次のステップ7では、オペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」することにより、処理動作は終了される。この場合、オペレータには、回転数設定装置32を用いてエンジン10の目標回転数Nsetをポンプキャビテーション限界回転数Nca以下の回転数まで下げるべきことを、報知装置37により報知されている。
そこで、オペレータが再びステップ1で「キーON」を行うときには、オペレータは既にエンジン10の目標回転数Nsetを、ポンプキャビテーション限界回転数Nca以下の回転数まで下げる処理を行っている。即ち、オペレータは、回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「ca」以下で、「Lo」以上の範囲まで下げるように回動操作している。これにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、ローアイドル回転数NLoからポンプキャビテーション限界回転数Ncaの範囲内に設定されている。従って、図5中に実線で示す特性線38上で目標回転数Nsetの選択制御を行うことにより、ステップ2〜6の制御処理を行うことができる。この結果、エンジン10の低温始動時でも作動油によるキャビテーションの発生を抑えることができ、安定したエンジン10の始動制御を実現することができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、エンジン始動前の温度T(例えば、冷却水の温度T)が所定温度Tw1以下まで低下しているときには、エンジン10の始動時に油圧ポンプ13により吸込まれる作動油中でキャビテーションが発生し易いと判断できる。このため、エンジン制御装置36は、エンジン10の目標回転数Nsetが図6中に示す特性線39により上で、斜線で示す範囲39A(即ち、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がって、かつ回転数がポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高い範囲)では、エンジン10の始動を停止させる。これにより、キャビテーションの発生を抑えることできる。
一方、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下の低温条件下でも、回転数設定装置32によるエンジン10の目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Nca以下まで下げられているときには、エンジン10を始動して油圧ポンプ13を回転させても、油圧ポンプ13の回転数を低く抑えることができるので、キャビテーションの発生を抑えることができる。これにより、低温条件下でのエンジン10の始動制御を安定して行うことができ、油圧機器の耐久性、寿命を向上することができる。
なお、前記第1の実施の形態では、図7に示すステップ2の処理が本発明の構成要件である始動時温度判定処理手段の具体例であり、ステップ3〜6、ステップ8〜10にわたる処理が始動制御処理手段の具体例を示している。
次に、図8は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第2の実施の形態の特徴は、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がった状態で、かつ目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高い場合には、エンジン10を始動するときの回転数を仮の目標回転数Ntemまで一時的に下げる制御を行う構成としたことにある。
第2の実施の形態では、油圧ショベル1を用いた前回の作業時において、キャブ8内のオペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを図4に示す設定値「Hi」の位置に回動したまま、エンジン10を停止させた場合を例に挙げて説明するものとする。これにより、エンジン10がスタータ28によって新たに起動されるときには、エンジン10の目標回転数Nsetは、図5に示すハイアイドル回転数NHiに設定されている場合が前提となっている。
ここで、図8に示す処理動作がスタートすると、ステップ11〜ステップ17にわたる処理を、前記第1の実施の形態による図7に示すステップ1〜ステップ7と同様に行う。また、ステップ13で「NO」と判定したときには、ステップ18に移って、図7に示すステップ8と同様にエンジン10の始動を行う。しかし、第2の実施の形態では、ステップ18に続くステップ19の処理で、前記エンジン制御装置36の記憶部内から仮の目標回転数Ntemを読出し、仮の目標回転数Ntemをエンジン始動用の目標回転数として一時的に設定する制御を行う。仮の目標回転数Ntemは、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaに等しい回転数(Ntem=Nca)として、前記エンジン制御装置36の記憶部内に予め格納しておけばよい。
図8中のステップ19では、前述したように、エンジン10の目標回転数Nsetがハイアイドル回転数NHiに設定されている場合でも、これに替わる仮の目標回転数Ntem(Ntem<NHi)を仮の設定値としてエンジン目標回転数に一時的に置き換える。このため、スタータ28によるエンジン10の始動直後の回転数制御は仮の目標回転数Ntemに従って実行される。
次のステップ20では、エンジン10の始動時回転数Nがエンジン始動認識回転数Nsrに達しているか、即ち回転数Nsr以上であるか否かを判定する。ステップ20で「NO」と判定したときには、エンジン回転数Nは始動認識回転数Nsrよりも低く、エンジン10を始動できていない場合であるから、ステップ17に移ってオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」するのを待つ。
ステップ20で「YES」と判定したときには、エンジン10をスタータ28により始動できた場合であるから、次のステップ21に移り、エンジン10の回転数Nが仮の目標回転数Ntemに対応した回転数となるように、エンジン10の回転数制御(即ち、電子ガバナ12による燃料の噴射量制御)を行う。次のステップ22では、冷却水の温度Tが予め決められた判定温度Tw2以上まで上昇したか否かを判定する。
この判定温度Tw2は、前述した所定温度Tw1と同等の温度、または、これよりも高い温度(例えば、Tw2=0℃)に設定されている。即ち、判定温度Tw2は、下記の数2式により設定されている。ステップ22で「NO」と判定する間は、仮の目標回転数Ntemによるエンジン10の回転数制御を暖機運転として続け、これにより、冷却水の温度Tが判定温度Tw2以上まで上昇するのを待つ。ステップ22で「YES」と判定したときには、仮の目標回転数Ntemによるエンジン10の暖機運転が完了したとして判断することができる。
Figure 2013111613
次のステップ23では、報知装置37によりオペレータに対して報知を行い、回転数設定装置32のダイヤル32Aを図4中で、設定値「ca」以下で、設定値「Lo」以上の位置まで下げる操作を行うべきことを促す。ステップ24では、オペレータがダイヤル32Aを操作するのを待つ。前述したように、この段階でも、キャブ8内の回転数設定装置32は、ダイヤル32Aが図4に示す設定値「Hi」の位置にあり、エンジン10の目標回転数Nsetは図5に示すハイアイドル回転数NHiに設定されたままの状態である。即ち、前記仮の目標回転数Ntemは、エンジンの始動後にのみ一時的に用いられるもので、目標回転数Nsetは、エンジンの始動後には回転数設定装置32のダイヤル32Aによって設定された回転数に戻されるものである。
そこで、次のステップ25では、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Hi」の位置から「ca」と「Lo」との間の位置に向けて下げる操作を行ったか否か、即ちエンジン10の目標回転数Nsetを前述したハイアイドル回転数NHiからポンプキャビテーション限界回転数Nca以下の回転数まで下げる操作を行った否かを判定する。ステップ25で「NO」と判定する間は、例えばオペレータが手動によるダイヤル32Aの操作を行うのを待機する。
ステップ25で「YES」と判定したときには、オペレータが報知装置37の報知内容に従ってエンジン10の目標回転数Nsetをポンプキャビテーション限界回転数Nca以下の回転数まで下げる操作を行っているので、ステップ16に移って目標回転数Nsetに従ったエンジン制御を行う。即ち、エンジン10の回転数Nは、目標回転数Nsetに従った回転数に復帰する。この結果、ステップ16では、エンジン10の回転数Nが回転数設定装置32のダイヤル32Aで選択した目標回転数Nsetに対応した回転数となるように、エンジン10の回転数制御(即ち、電子ガバナ12による燃料の噴射量制御)を行う。
このようなステップ16によるエンジン制御処理は、その後にステップ17でオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」する操作を行うまで続行される。このため、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Lo」〜「Hi」の範囲で可変に操作することにより、オペレータは、油圧ショベルを用いて所望の作業を行うことができる。このように油圧ショベルを操作している間、ステップ16の処理では、エンジン10の目標回転数Nsetをローアイドル回転数NLoからハイアイドル回転数NHiの範囲で可変に制御することができ、作業内容に応じたエンジン10の回転数制御が行われるものである。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、エンジン10の低温始動時に作動油によるキャビテーションの発生を抑えることができ、第1の実施の形態と同様に安定したエンジン10の始動制御を実現することができる。特に、第2の実施の形態では、始動時における冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がった状態で、かつ目標回転数Nsetがポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高いときに、エンジン10の目標回転数をエンジン始動用の仮の目標回転数Ntemに一時的に置き換える制御を行う構成としている。
このため、回転数設定装置32の設定値よりも低い仮の設定値(即ち、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaに一例として等しい仮の目標回転数Ntem)に従ってエンジン10の始動制御を行うことができ、油圧ポンプ13の回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。
なお、前記第2の実施の形態では、図8に示すステップ12の処理が本発明の構成要件である始動時温度判定処理手段の具体例であり、ステップ13〜16、ステップ18〜21にわたる処理が始動制御処理手段の具体例を示している。また、図8に示すステップ22が始動後温度判定処理手段の具体例であり、ステップ23〜25およびステップ16にわたる処理が始動後回転数制御処理手段の具体例を示している。
また、前記第2の実施の形態では、仮の目標回転数Ntemをポンプキャビテーション限界回転数Ncaに等しい値に設定する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばローアイドル回転数NLoからポンプキャビテーション限界回転数Ncaの範囲(即ち、NLo〜Ncaの範囲)内で、仮の目標回転数Ntemを適宜に選択できるように構成してもよく、仮の目標回転数Ntemをローアイドル回転数NLoに設定してもよい。即ち、仮の目標回転数Ntemは、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも低く、ローアイドル回転数NLo以上の目標回転数に設定してもよいものである。
次に、図9〜図12は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第3の実施の形態の特徴は、エンジン10の始動後に行う始動後回転数制御処理手段において、回転数設定装置32による目標回転数の設定値までエンジン10の回転数Nを徐々に自動復帰させる構成としたことにある。
第3の実施の形態においても、前記第2の実施の形態と同様に、エンジン10がスタータ28によって新たに起動されるときに、回転数設定装置32のダイヤル32Aは、設定値「Hi」の位置に回動されている場合を例に挙げて説明する。これにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、図5に示すハイアイドル回転数NHiに設定されている場合が前提となっている。
ここで、図9に示す処理動作がスタートすると、ステップ31〜ステップ37にわたる処理を、前記第1の実施の形態による図7に示すステップ1〜ステップ7と同様に行う。また、ステップ33で「NO」と判定したときには、ステップ38に移って、図7に示すステップ8と同様にエンジン10の始動を行う。しかし、第3の実施の形態では、ステップ38に続くステップ39の処理で、前記エンジン制御装置36の記憶部内から仮の目標回転数Ntemを読出し、仮の目標回転数Ntemをエンジン始動用の目標回転数として一時的に設定する。仮の目標回転数Ntemは、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaに等しい回転数(Ntem=Nca)として、前記エンジン制御装置36の記憶部内に予め格納しておけばよい。
図9中のステップ39では、前述したように、エンジン10の目標回転数Nsetがハイアイドル回転数NHiに設定されている場合でも、これに替わる仮の目標回転数Ntem(Ntem<NHi)をエンジン目標回転数に一時的に置き換える。このため、スタータ28によるエンジン10の始動後の回転数制御は仮の目標回転数Ntemに従って実行される。
次のステップ40では、エンジン10の始動時回転数Nがエンジン始動認識回転数Nsrに達しているか、即ち回転数Nsr以上であるか否かを判定する。ステップ40で「NO」と判定するときには、エンジン10を始動できない場合であるから、ステップ37に移ってオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」するのを待つ。
ステップ40で「YES」と判定したときには、エンジン10をスタータ28により始動できた場合であるから、次のステップ41の処理により、エンジン10の回転数Nが仮の目標回転数Ntemに対応した回転数となるように、エンジン10の回転数制御(即ち、電子ガバナ12による燃料の噴射量制御)を行う。次のステップ42では、冷却水の温度Tが予め決められた判定温度Tw2(例えば、Tw2=0℃)以上まで上昇したか否かを判定する。
ステップ42で「NO」と判定する間は、仮の目標回転数Ntemによるエンジン10の回転数制御を暖機運転として続け、これにより、冷却水の温度Tが判定温度Tw2以上まで上昇するのを待つ。ステップ42で「YES」と判定したときには、仮の目標回転数Ntemによるエンジン10の暖機運転が完了したと判断することができる。
そこで、次のステップ43では、例えば図12に示すエンジン回転数の復帰マップを読出す。図12に示す復帰マップは、特性線41に沿って冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3(Tw3>Tw2)に達するまで、エンジン10の回転数Nを仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetまで徐々に増大させるものである。次のステップ44では、図12に示す復帰マップに基づいてエンジン10の回転数Nを、回転数設定装置32のダイヤル32Aによる設定値に従った目標回転数Nsetまで自動復帰させる制御を行う。この自動復帰制御により、エンジン10の回転数Nは、図12に示す特性線41に沿って冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3(Tw3>Tw2)に達するまで、仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetまで徐々に増大され、エンジン回転数の急激な変動を抑えることができる。
ここで、図10中に示す特性線42および図11中に示す特性線42Aに沿って自動復帰制御を行う場合について、具体例を挙げて説明する。即ち、回転数設定装置32のダイヤル32Aが、前述したように、図4に示す設定値「Hi」の位置で、目標回転数Nset が図10中に点線で示す特性線42のようにハイアイドル回転数NHiに設定されている場合は、図11中に点線で示す特性線42Aのように自動復帰制御を行う。
即ち、ステップ44で図11中の特性線42Aに沿った自動復帰制御を行う場合、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3に達するまで、エンジン10の回転数Nを仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetであるハイアイドル回転数NHiまで徐々に増大させる。冷却水の温度Tが目標とする温度Tw3に達したときには、次のステップ36に移ってエンジン10の回転数Nを目標回転数Nsetであるハイアイドル回転数NHiに維持する制御を行う。このステップ36では、エンジン10の回転数Nが回転数設定装置32で選択した目標回転数Nsetに対応した回転数となるようにエンジン10の回転数制御を行う。このようなステップ36によるエンジン制御処理は、その後に、ステップ37でオペレータが始動スイッチ29を「キーOFF」するまで続行される。
なお、前記第3の実施の形態では、エンジン10が新たに起動されるときに、回転数設定装置32のダイヤル32Aは、設定値「Hi」の位置に回動され、エンジン10の目標回転数Nsetは、ハイアイドル回転数NHiに設定されている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明による自動復帰制御はこれに限るものではなく、例えば図10中に示す特性線42以外に、特性線43,44に沿って自動復帰制御を行ってもよい。
即ち、エンジン10が新たに起動されるときに、回転数設定装置32のダイヤル32Aが図4に例示した中高速回転の設定値「Mh」の位置に回動されている場合もある。これにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、図10中に点線で示す特性線43のようにハイアイドル回転数NHiよりも低い中高速の回転数NMhに設定されている。このような場合には、図11中に点線で示す特性線43Aのように自動復帰制御を行う。
即ち、ステップ44で図11中の特性線43Aに沿った自動復帰制御を行う場合、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3に達するまで、エンジン10の回転数Nを仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetである回転数NMhまで徐々に増大させる。冷却水の温度Tが目標とする温度Tw3に達したときには、次のステップ36に移ってエンジン10の回転数Nを目標回転数Nsetである回転数NMhに従って制御する。このステップ36の処理は、オペレータが回転数設定装置32で目標回転数Nsetの設定値を変更すると、エンジン10の回転数Nは、回転数設定装置32で設定された目標回転数Nsetに対応する回転数となるように、エンジン10の回転数制御が行われる。
一方、回転数設定装置32のダイヤル32Aが図4に例示した中低速回転の設定値「ML」の位置に回動されている場合もある。これにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、図10中に点線で示す特性線44のように回転数NMhよりも低い中低速の回転数NML(但し、NMh>NML>Nca)に設定されている。このような場合には、ステップ44で図11中に点線で示す特性線44Aに沿った自動復帰制御が行われる。即ち、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3に達するまで、エンジン10の回転数Nは、仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetである回転数NMLまで徐々に増大される。冷却水の温度Tが目標とする温度Tw3に達したときに、エンジン10の回転数Nは、ステップ36の処理により目標回転数Nsetである回転数NMLに従って制御される。
また、回転数設定装置32のダイヤル32Aが図4に例示した設定値「ca」の位置で、目標回転数Nsetが図10中に実線で示す特性線45のようにポンプキャビテーション限界回転数Nca(但し、NML>Nca>NLo)に設定されている場合は、ステップ33で「YES」と判定されるので、その後のステップ34〜36の処理により図11中に実線で示す特性線45Aに沿った制御が行われる。この場合、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から温度Tw3以上に上昇しても、エンジン10の回転数Nは、目標回転数Nsetであるポンプキャビテーション限界回転数Ncaに維持される。
冷却水の温度Tが目標とする温度Tw3に達したときに、エンジン10の回転数Nは、ステップ36の処理により目標回転数Nsetであるポンプキャビテーション限界回転数Ncaに従って制御される。この場合も、ステップ36の処理においてオペレータが回転数設定装置32で目標回転数Nsetの設定値を変更すると、エンジン10の回転数Nは、回転数設定装置32で設定された目標回転数Nsetに対応する回転数となるように、エンジン10の回転数制御が行われる。
また、仮に回転数設定装置32のダイヤル32Aが図4に例示した設定値「Lo」の位置で、目標回転数Nsetが図10中に実線で示す特性線46のようにローアイドル回転数NLoに設定されている場合も、ステップ33で「YES」と判定されるので、その後のステップ34〜36の処理が実行される。しかし、仮に、ステップ38〜44にわたる処理を行った場合には、図11中に点線で示す特性線46Aに沿った制御が行われる。即ち、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3に達するまで、エンジン10の回転数Nは、仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetであるローアイドル回転数NLoまで徐々に低下される。冷却水の温度Tが目標とする温度Tw3に達したときに、エンジン10の回転数Nは、ステップ36の処理により目標回転数Nsetであるローアイドル回転数NLoに従って制御される。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、エンジン10の低温始動時にキャビテーションの発生を抑えることができ、第1の実施の形態と同様に安定したエンジン10の始動制御を実現することができる。特に、第3の実施の形態では、エンジン10の始動後において、回転数設定装置32によるエンジン回転数の設定値までエンジン10の回転数Nを徐々に自動復帰させる構成としている。
このため、エンジン10の始動後に仮の設定値と回転数設定装置32の設定値との差(即ち、回転数差)が大きい場合でも、エンジン10の回転数Nを徐々に自動復帰させることにより、エンジン回転数Nの急激な変動を防ぐことができ、これによってもキャビテーションの発生を抑えることができる。その後は、オペレータの手動操作に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。
なお、前記第3の実施の形態では、図9に示すステップ32の処理が本発明の構成要件である始動時温度判定処理手段の具体例であり、ステップ33〜36、ステップ38〜41にわたる処理が始動制御処理手段の具体例を示している。また、ステップ42の処理が始動後温度判定処理手段の具体例であり、ステップ43,44の処理が始動後回転数制御処理手段の具体例を示している。
また、前記第3の実施の形態では、エンジン10の始動後に行う自動復帰制御を図12に示す復帰マップの特性線41に沿って行う場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図13に示す第1の変形例による復帰マップのように、冷却水の温度Tが判定温度Tw2から目標とする温度Tw3に達するまで、特性線51に沿ってエンジン10の回転数Nを仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetまで段階的に増大させるように自動復帰制御を行う構成としてもよい。また、例えば図14に示す第2の変形例による復帰マップの如く、特性線61に沿ってエンジン10の回転数Nを仮の目標回転数Ntemから目標回転数Nsetまで増大させるように自動復帰制御を行う構成としてもよい。
次に、図15は本発明の第4の実施の形態を示している。第4の本実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第4の実施の形態の特徴は、エンジン10の低温始動時に目標回転数をローアイドル回転数NLoまで強制的に下げてエンジン10の始動制御を行う構成としたことにある。
第4の実施の形態においても、前記第2の実施の形態と同様に、エンジン10がスタータ28によって新たに起動されるときに、回転数設定装置32のダイヤル32Aは、設定値「Hi」の位置に回動されている場合を例に挙げて説明する。これにより、エンジン10の目標回転数Nsetは、図5に示すハイアイドル回転数NHiに設定されている場合が前提となっている。
ここで、図15に示す処理動作がスタートすると、ステップ51,52の処理を、前記第1の実施の形態による図7に示すステップ1,2と同様に行う。ステップ52で「NO」と判定したときには、エンジン10の始動時における冷却水の温度Tが所定温度Tw1よりも高いので、エンジン10の始動に伴って油圧ポンプ13により作動油を撹拌しても、キャビテーションが発生する虞れはないと判断できる。
そこで、この場合は、ステップ53に移って回転数設定装置32で選択した目標回転数Nsetの指令信号(設定値)をそのまま出力する。次のステップ54では、スタータ28を作動させてエンジン10の始動を行う。次のステップ55〜57にわたる処理を第1の実施の形態による図7に示すステップ5〜7と同様に行う。これにより、エンジン10の運転制御は、回転数設定装置32による目標回転数Nsetに対応した回転数Nで行われる。
しかし、ステップ52で「YES」と判定したときには、冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下となってエンジン10の低温始動を行う場合である。このため、次のステップ58では、回転数設定装置32の設定値に拘りなく、エンジン10の低温始動時の目標回転数Nsetがローアイドル回転数NLoに対応した仮の目標回転数となるように、ローアイドル回転数NLoの指令信号を一時的に固定された固定設定値(即ち、仮の設定値でもある)として出力する。
次のステップ59では、目標回転数Nsetを一時的に固定設定値に対応したローアイドル回転数NLoに設定した状態で、スタータ28によりエンジン10を起動する。次のステップ60の処理は、前記第2の実施の形態による図8に示すステップ20と同様に行う。次のステップ61では、エンジン10の始動後の回転数Nがローアイドル回転数NLoに対応した回転数となるようにエンジン10の運転制御を行う。これにより、エンジン10の低温始動時には、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも低いローアイドル回転数NLoでエンジン10の回転数制御(即ち、電子ガバナ12による燃料の噴射量制御)が行われる。
このため、エンジン10の低温始動時にエンジン10の回転数が、ポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも高い回転数となるのを防ぐことができ、油圧ポンプ13の回転数を低く抑えて作動油中に気泡、キャビテーションが発生するのを防止することができる。エンジン10の始動後には、次のステップ62で冷却水の温度Tが予め決められた判定温度Tw2以上まで上昇したか否かを判定する。
この判定温度Tw2は、前述した所定温度Tw1と同等の温度、または、これよりも高い温度(例えば、Tw2=0℃)に設定されている。ステップ62で「NO」と判定する間は、仮の目標回転数(即ち、ローアイドル回転数NLo)によるエンジン10の回転数制御を暖機運転として続け、冷却水の温度Tが判定温度Tw2以上まで上昇するのを待つ。ステップ62で「YES」と判定したときには、ローアイドル回転数NLoによるエンジン10の暖機運転が完了したとして判断することができる。
次のステップ63では、報知装置37によりオペレータに対して報知を行い、回転数設定装置32のダイヤル32Aを図4に示す設定値「Lo」の位置まで下げる変更操作を行うべきことを促す。即ち、オペレータがダイヤル32Aの変更操作を行うまでは、前述したように、エンジン10の目標回転数Nsetはハイアイドル回転数NHiに設定されたままである。このため、ステップ64では、オペレータがダイヤル32Aを操作するのを待つ。次のステップ65では、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Lo」の位置に下げる操作を行ったか否か、即ちエンジン10の目標回転数Nsetをローアイドル回転数NLoまで下げる操作を行った否かを判定する。ステップ65で「NO」と判定する間は、例えばオペレータが手動によるダイヤル32Aの変更操作を行うのを待機する。
ステップ65で「YES」と判定したときには、オペレータが報知装置37の報知内容に従ってエンジン10の目標回転数Nsetをポンプキャビテーション限界回転数Ncaよりも低い回転数(即ち、ローアイドル回転数NLo)まで下げる操作を行っているので、ステップ66に移ってローアイドル回転数NLoでの運転を解除する制御を実行する。
このため、エンジン10の目標回転数Nsetは、ローアイドル回転数NLoに対応した回転数まで下げられると共に、このような制御が解除された状態で、ステップ56の処理に戻る。これにより、キャブ8内のオペレータは、回転数設定装置32のダイヤル32Aによる設定値を「Lo」の位置から「Hi」の位置に向けて任意な設定値に上げることができる。
即ち、ステップ56の制御処理では、エンジン10の回転数Nが回転数設定装置32で選択した目標回転数Nsetに対応した回転数となるように、エンジン10の回転数制御を行うことができる。即ち、オペレータが回転数設定装置32のダイヤル32Aを設定値「Lo」〜「Hi」の範囲で可変に操作することにより、エンジン10の目標回転数Nsetをローアイドル回転数NLoからハイアイドル回転数NHiの範囲で可変に制御することができ、作業内容に応じたエンジン10の回転数制御が行われるものである。
かくして、このように構成される第4の実施の形態でも、エンジン10の低温始動時にキャビテーションの発生を抑えることができ、第1の実施の形態と同様に安定したエンジン10の始動制御を実現することができる。特に、第4の実施の形態では、始動時における冷却水の温度Tが所定温度Tw1以下まで下がったときに、エンジン10の目標回転数をエンジン始動用の固定設定値による仮の目標回転数(即ち、ローアイドル回転数NLo)に一時的に置き換える制御を行う構成としている。
このため、回転数設定装置32の設定値よりも低い固定設定値(即ち、ローアイドル回転数NLo)に従ってエンジン10の始動制御を行うことができ、油圧ポンプ13の回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。また、エンジン始動後の温度上昇に伴って作動油の粘度が下がり、キャビテーション発生の可能性が低い状態となった場合には、前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除することができる。
さらに、エンジン10の始動後にオペレータが回転数設定装置32の設定値をローアイドル回転数に対応した値に変更するまで前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を続行でき、オペレータが変更操作を行ったときには前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除することができる。これにより、その後はオペレータの手動操作に従った回転数(即ち、ローアイドル回転数NLoからハイアイドル回転数NHiの範囲)でエンジン制御を可変に行うことができる。
なお、前記第4の実施の形態では、図15に示すステップ52の処理が本発明の構成要件である始動時温度判定処理手段の具体例であり、ステップ58〜61が始動制御処理手段の具体例を示している。また、ステップ62の処理が始動後温度判定処理手段の具体例であり、ステップ63〜66およびステップ56にわたる処理が始動後回転数制御処理手段の具体例を示している。
また、前記各実施の形態では、エンジン10の温度状態を検出する温度状態検出器として水温センサ30を用いる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばエンジン10の吸入空気温度を検出する温度センサ、エンジンオイルの温度センサ、作動油の油温を検出する温度センサ、またはエンジン10の近傍位置で周囲温度(外気温度)を検出する温度センサを用いてエンジン10の温度状態を検出する温度状態検出器を構成してもよい。
また、制御装置34の車体制御装置35およびエンジン制御装置36に対する信号の入,出力は、上部旋回体4(車体)に搭載された車載向けの多重通信を行うシリアル通信部としてのCAN通信等の手段を用いて行う構成としてもよいものである。
さらに、前述した各実施の形態では、電子制御式のエンジンを搭載した小型の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明による電子制御式のエンジンを搭載した建設機械はこれに限るものではなく、例えば中型以上の油圧ショベルに適用してもよい。また、ホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル、ホイールローダ、フォークリフト、油圧クレーン等の建設機械にも広く適用することができるものである。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
5 作業装置
6 旋回フレーム(フレーム)
9 カウンタウエイト
10 エンジン
11 排気管
12 電子ガバナ(電子制御式燃料噴射装置)
13 油圧ポンプ
15 熱交換器
16 排気ガス浄化装置
24 油圧アクチュエータ
25 コントロールバルブ
26 パイロットポンプ
27 パイロット操作弁
27A 操作レバー
28 スタータ
29 始動スイッチ
30 水温センサ(温度状態検出器)
31 回転検出器
32 回転数設定装置
34 制御装置
35 車体制御装置
36 エンジン制御装置
37 報知装置
Nca ポンプキャビテーション限界回転数(閾値)
Nsr エンジン始動認識回転数
Ntem 仮の目標回転数(仮の設定値)
NHi ハイアイドル回転数
NLo ローアイドル回転数
Tw1 所定温度
Tw2 判定温度
述した課題を解決するために、本発明は、電子制御式燃料噴射装置により噴射燃料が供給されるエンジンと、該エンジンの温度状態を検出する温度状態検出器と、前記エンジンの回転数を検出する回転検出器と、前記エンジンの目標回転数を設定する回転数設定装置と、前記温度状態検出器、回転検出器および回転数設定装置からの信号に基づいて前記エンジンを駆動制御する制御装置と、前記エンジンにより駆動されて圧油を吐出しトルク制限制御される可変容量型の油圧ポンプと、該油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される油圧アクチュエータとを備えてなる建設機械に適用される。
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記制御装置は、前記温度状態検出器から出力される検出信号に基づいて前記エンジンの始動時の温度が予め決められた所定温度まで低下しているか否かを判定する始動時温度判定処理手段と、該始動時温度判定処理手段により前記温度が所定温度以下と判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行う始動制御処理手段とを有する構成とし、前記エンジンの低温始動時に前記油圧ポンプが回転するとき、作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性が高くなる限界値としてのポンプキャビテーション限界回転数を、予め閾値として決めておき、前記始動制御処理手段は、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値が、前記閾値以下の場合には、このときの設定値に従って前記エンジンを始動させ、前記回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合には、前記エンジンの始動を停止させるか、または予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行う構成としたことにある。
この場合、前記閾値は、前記エンジンの低温始動時に前記油圧ポンプが回転するとき、作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性が高くなる限界値としてのポンプキャビテーション限界回転数であり、前記始動制御処理手段は、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値が予め決められた閾値以下の場合に、このときの設定値に従って前記エンジンを始動させることができ、前記回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合には、前記エンジンの始動を停止させるか、または予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従って前記エンジンの始動制御を行うことができる。
このように、回転数設定装置による目標回転数の設定値が前記閾値以下の場合には、相対的に低い回転数でエンジンを始動することができ、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。一方、前記回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合には、エンジンの始動を停止させることにより、キャビテーションの発生を抑えることできる。また、予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値に従ってエンジンの始動制御を行うこともでき、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。
請求項2の発明によると、前記仮の設定値は、前記回転数設定装置の設定値よりも低く、前記閾値以下の値に予め設定してなる構成としている。
この構成によれば、回転数設定装置の設定値が前記閾値よりも高い場合に、予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値(即ち、回転数設定装置の設定値よりも低く、前記閾値以下の値の仮の設定値)に従ってエンジンの始動制御を行うことができ、油圧ポンプの回転を低く抑えてキャビテーションの発生を抑えることができる。
請求項3の発明によると、前記制御装置は、前記エンジンの始動後に前記温度状態検出器からの検出信号によって前記エンジンの温度が前記所定温度以上の判定温度まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、該始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を制御する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としている。
請求項4の発明によると、前記始動後回転数制御処理は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を自動復帰させる構成としている。これにより、エンジンの始動後には、エンジン回転数を回転数設定装置による目標回転数の設定値まで自動復帰させることができ、その後はオペレータの手動操作に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。
請求項5の発明によると、前記制御装置の前記始動制御処理手段は、前記始動時温度判定処理手段により前記温度が所定温度以下と判定したときに前記回転数設定装置による目標回転数の設定値を、前記仮の設定値であるローアイドル回転数に対応した値に一時的に固定し、この固定設定値に従ってエンジンを始動制御する構成とし、かつ前記制御装置は、前記エンジンの始動後に前記温度状態検出器からの検出信号により前記エンジンの温度が前記所定温度以上の判定温度まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、該始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としている。
請求項6の発明によると、前記始動後回転数制御処理手段は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度が判定温度まで上昇したと判定したときに、オペレータが前記回転数設定装置の設定値を前記ローアイドル回転数に対応した値に変更するまでは前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を続行し、オペレータが変更操作を行ったときに前記固定設定値によるエンジン回転数の制御を解除する構成としている。
請求項7の発明によると、前記始動後回転数制御処理手段は、前記固定設定値による目標回転数の制御を解除したときに、前記回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って前記エンジンの回転数を制御する構成としている。これにより、前記固定設定値による目標回転数の制御を解除した後には、エンジン回転数を回転数設定装置による目標回転数の設定値に従って制御することができ、オペレータは、回転数設定装置を手動操作することにより目標回転数の設定値に従った回転数でエンジン制御を行うことができる。

Claims (9)

  1. 電子制御式燃料噴射装置(12)により噴射燃料が供給されるエンジン(10)と、該エンジン(10)の温度状態を検出する温度状態検出器(30)と、前記エンジン(10)の回転数(N)を検出する回転検出器(31)と、前記エンジン(10)の目標回転数(Nset)を設定する回転数設定装置(32)と、前記温度状態検出器(30)、回転検出器(31)および回転数設定装置(32)からの信号に基づいて前記エンジン(10)を駆動制御する制御装置(34)と、前記エンジン(10)により駆動されて圧油を吐出しトルク制限制御される可変容量型の油圧ポンプ(13)と、該油圧ポンプ(13)から吐出された圧油により駆動される油圧アクチュエータ(24)とを備えてなる建設機械において、
    前記制御装置(34)は、
    前記温度状態検出器(30)から出力される検出信号に基づいて前記エンジン(10)の始動時の温度(T)が予め決められた所定温度(Tw1)まで低下しているか否かを判定する始動時温度判定処理手段と、
    該始動時温度判定処理手段により前記温度(T)が所定温度(Tw1)以下と判定したときに、前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値に従って前記エンジン(10)の始動制御を行う始動制御処理手段とを有する構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記始動制御処理手段は、
    前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値が予め決められた閾値(Nca)以下の場合には、このときの設定値に従って前記エンジン(10)を始動させ、
    前記回転数設定装置(32)の設定値が前記閾値(Nca)よりも高い場合には、前記エンジン(10)の始動を停止させるか、または予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値(Ntem)に従って前記エンジン(10)の始動制御を行う構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記始動制御処理手段は、
    前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値が予め決められた閾値(Nca)以下の場合には、このときの設定値に従って前記エンジン(10)を始動させ、
    前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値が前記閾値(Nca)よりも高い場合には、前記回転数設定装置(32)の設定値よりも低い値に予め設定されたエンジン始動用の仮の設定値(Ntem)に従って前記エンジン(10)の始動制御を行う構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記閾値(Nca)は、前記エンジンの低温始動時に前記油圧ポンプ(13)が回転するとき、作動油中に気泡が発生してキャビテーションを起こす可能性が高くなる限界値としてのポンプキャビテーション限界回転数である請求項2または3に記載の建設機械。
  5. 前記制御装置(34)は、
    前記エンジン(10)の始動後に前記温度状態検出器(30)からの検出信号によって前記エンジン(10)の温度(T)が前記所定温度(Tw1)以上の判定温度(Tw2)まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、
    該始動後温度判定処理手段により前記温度(T)が判定温度(Tw2)まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値に従って前記エンジン(10)の回転数(N)を制御する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  6. 前記始動後回転数制御処理は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度(T)が判定温度(Tw2)まで上昇したと判定したときに、前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値に従って前記エンジン(10)の回転数(N)を自動復帰させる構成としてなる請求項5に記載の建設機械。
  7. 前記制御装置(34)の前記始動制御処理手段は、前記始動時温度判定処理手段により前記温度(T)が前記所定温度(Tw1)以下と判定したときに前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値をローアイドル回転数(NLo)に対応した値に一時的に固定し、この固定設定値に従ってエンジン(10)を始動制御する構成とし、
    かつ前記制御装置(34)は、前記エンジン(10)の始動後に前記温度状態検出器(30)からの検出信号により前記エンジン(10)の温度(T)が前記所定温度(Tw1)以上の判定温度(Tw2)まで上昇したか否かを判定する始動後温度判定処理手段と、
    該始動後温度判定処理手段により前記温度(T)が判定温度(Tw2)まで上昇したと判定したときに、前記固定設定値による目標回転数(Nset)の制御を解除する始動後回転数制御処理手段とを有する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  8. 前記始動後回転数制御処理手段は、前記始動後温度判定処理手段により前記温度(T)が判定温度(Tw2)まで上昇したと判定したときに、オペレータが前記回転数設定装置(32)の設定値を前記ローアイドル回転数(NLo)に対応した値に変更するまでは前記固定設定値による目標回転数(Nset)の制御を続行し、オペレータが変更操作を行ったときに前記固定設定値による目標回転数(Nset)の制御を解除する構成としてなる請求項7に記載の建設機械。
  9. 前記始動後回転数制御処理手段は、前記固定設定値による目標回転数(Nset)の制御を解除したときに、前記回転数設定装置(32)による目標回転数(Nset)の設定値に従って前記エンジン(10)の回転数(N)を制御する構成としてなる請求項7に記載の建設機械。
JP2013555213A 2012-01-25 2013-01-09 油圧ショベル Active JP5952841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012948 2012-01-25
JP2012012948 2012-01-25
PCT/JP2013/050185 WO2013111613A1 (ja) 2012-01-25 2013-01-09 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111613A1 true JPWO2013111613A1 (ja) 2015-05-11
JP5952841B2 JP5952841B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48873335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555213A Active JP5952841B2 (ja) 2012-01-25 2013-01-09 油圧ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9091041B2 (ja)
EP (1) EP2808519B1 (ja)
JP (1) JP5952841B2 (ja)
KR (1) KR101891376B1 (ja)
CN (1) CN104081028B (ja)
WO (1) WO2013111613A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012223454A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Continental Automotive Gmbh Kühlmittelkreislauf
WO2014163393A1 (ko) * 2013-04-04 2014-10-09 두산인프라코어 주식회사 건설기계 엔진의 제어장치 및 제어방법
US20140305012A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Caterpillar Inc. Single boom system having dual arm linkage
JP6644551B2 (ja) * 2016-01-06 2020-02-12 川崎重工業株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP6474750B2 (ja) * 2016-03-24 2019-02-27 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル
US10203704B2 (en) * 2016-06-16 2019-02-12 Moog Inc. Fluid metering valve
JP6552998B2 (ja) 2016-06-24 2019-07-31 株式会社クボタ 作業機
CN108061656A (zh) * 2017-12-12 2018-05-22 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种检查航空发动机新型综合电子调节器的方法
DE102018222510A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
US11892014B2 (en) 2019-04-05 2024-02-06 Volvo Construction Equipment Ab Hydraulic machine
JP7310671B2 (ja) * 2020-03-23 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11352767B2 (en) * 2020-04-20 2022-06-07 Caterpillar Paving Products Inc. Engine power management strategy
WO2023189343A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 電動作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020977A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機
JP2007056857A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2008082303A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2008151211A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン始動システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323791B2 (ja) * 1997-11-25 2002-09-09 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の制御装置及び制御方法
JP4151664B2 (ja) * 2005-03-14 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5096813B2 (ja) * 2007-07-03 2012-12-12 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置
JP4966784B2 (ja) * 2007-08-03 2012-07-04 ヤンマー株式会社 エンジン
JP5392000B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-15 スズキ株式会社 車両用エンジンの制御装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020977A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 移動農機
JP2007056857A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2008082303A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のエンジン制御装置
JP2008151211A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のエンジン始動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808519A4 (en) 2016-01-20
EP2808519A1 (en) 2014-12-03
US9091041B2 (en) 2015-07-28
KR20140118992A (ko) 2014-10-08
WO2013111613A1 (ja) 2013-08-01
JP5952841B2 (ja) 2016-07-13
US20140350800A1 (en) 2014-11-27
KR101891376B1 (ko) 2018-09-28
CN104081028B (zh) 2016-11-02
EP2808519B1 (en) 2018-01-03
CN104081028A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952841B2 (ja) 油圧ショベル
US8869928B2 (en) Construction machine
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
JP5845285B2 (ja) 建設機械
JP5923118B2 (ja) 建設機械
KR101850807B1 (ko) 건설 기계
WO2014188997A1 (ja) 建設機械
EP3040528B1 (en) Construction machine
JP6158127B2 (ja) ハイブリッド式エンジン装置
JP6147214B2 (ja) ハイブリッド式エンジン装置
JP6158126B2 (ja) ハイブリッド式駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250