JP6673533B2 - モータ駆動装置、及びモータ駆動システム - Google Patents
モータ駆動装置、及びモータ駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6673533B2 JP6673533B2 JP2019537405A JP2019537405A JP6673533B2 JP 6673533 B2 JP6673533 B2 JP 6673533B2 JP 2019537405 A JP2019537405 A JP 2019537405A JP 2019537405 A JP2019537405 A JP 2019537405A JP 6673533 B2 JP6673533 B2 JP 6673533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- motor
- motor drive
- bus voltage
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/453—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M5/4585—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/008—Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
(1)交流電源からコンバータ装置に供給される入力電流又は入力電力が所定の範囲外となった場合、その旨の情報を、通信手段によって後段のインバータ装置に伝える。
(2)入力電流又は入力電力が所定の範囲外である旨の情報を受信したインバータ装置は、モータを駆動する際のトルク又は回転速度を制限し、インバータ装置からモータに供給される交流電力を小さくする。これにより、コンバータ装置の交流側に許容値を超えた過大な入力電流が流れることが防止される。
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動装置50を含むモータ駆動システム100の構成図である。図1に示すように、実施の形態1に係るモータ駆動システム100は、配線用遮断器4と、リアクトル5と、モータ駆動装置50と、モータ6とを有する。また、モータ駆動装置50は、交流電源3から交流電力が供給されるコンバータ装置1と、コンバータ装置1から直流電力が供給されるインバータ装置2とを有する。図1では、コンバータ装置1の一例として、交流側の電流を制御可能な三相パルス幅変調(PulseWidth Modulation:以下「PWM」と表記)コンバータを示している。
実施の形態2では、コンバータ装置1に母線電圧の制御機能が付加されている場合の制御例について説明する。図8は、実施の形態2に係るモータ駆動装置の動作説明に供する図である。なお、実施の形態2に係るモータ駆動装置の基本構成は、実施の形態1と同一である。
実施の形態1,2は、モータ駆動装置50が1台のモータ6を駆動する実施の形態であった。実施の形態3では、モータ駆動装置50が複数台のモータ6を駆動する実施の形態について説明する。
実施の形態1から3は、力行時の実施の形態であったが、実施の形態4では、回生時の実施の形態について説明する。本実施の形態では、回生エネルギーのピークカットを目的とするため、エネルギーの流れの向きが力行時と逆になるが、その他は実施の形態1から3と同様である。
実施の形態1〜3は、母線電圧判定部20aによって母線電圧Vが下限値K2に到達した、すなわち、コンバータ装置1が過負荷状態であると判定された場合、インバータ装置2A及び2Bインバータ制御演算部20bがモータ6〜6Bへの出力電圧を制限する実施の形態であった。本実施の形態5では、インバータ装置2A及び2Bが、母線電圧判定部20aの判定結果を通信経路38a及び38bを介して上位制御装置500に通知することにより、上位制御装置500がコンバータ装置1の過負荷状態を認識し、過負荷状態である場合、インバータ装置2A及び2Bの少なくともどちらか一方に対し、対応する通信経路38a及び38bを介して、対応するモータ6A及び6Bの出力を制限したモータ動作指令を生成し出力するものである。そして、インバータ装置2A及び2Bのうち少なくともどちらか一方は、モータ動作指令に基づいて、対応するモータ6A及び6Bの出力を低下させるように出力電力を制御する。以下、実施の形態5について詳述する。
なお、実施の形態5では、モータ6Aとして、例えば工作機械の主軸で使用されることの多いスピンドルモータを採用しており、モータ6Bとして、例えば工作機械の送り軸で使用されることが多くスピンドルモータよりも加減速に要する時間(以下、加減速時間)の短いサーボモータを採用しているが、モータ6A及び6Bとしてこれら以外を採用してもよい。
実施の形態5では、インバータ装置2A及び2Bは、それぞれ、通信経路38a及び38bを介して、上位制御装置500に接続される実施の形態であった。実施の形態6は、インバータ装置2A及び2Bは、直列に、いわゆるデイジーチェーン接続にて、通信経路39a1、39a2、39b1、及び39b2を介して、上位制御装置500に接続される実施の形態である。以下、詳述する。
Claims (13)
- 交流電源から供給される交流電力を受電してモータを駆動するモータ駆動装置であって、
前記交流電力を直流電力に変換するコンバータ回路と、
前記コンバータ回路から供給される直流電力を交流電力に変換して前記モータへ供給することにより前記モータを駆動するインバータ回路と、
前記コンバータ回路の交流側に流れる入力電流、又は前記コンバータ回路に供給される入力電力が上限値を超えないように制御するコンバータ制御部と、
前記コンバータ回路と前記インバータ回路をつなぐ直流母線の電圧である母線電圧を検出し、前記母線電圧の検出値が設定された下限値に達すると前記インバータ回路の出力電力が小さくなるように制限するインバータ制御部と、
を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。 - 前記コンバータ制御部は、前記入力電流が前記上限値を超えないように前記コンバータ回路のスイッチング素子をパルス幅変調制御し、
前記インバータ制御部は、前記母線電圧が前記下限値を下回らないように前記インバータ回路のスイッチング素子をパルス幅変調制御することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。 - 前記インバータ制御部は、前記モータへの出力電力制限値を連続的に変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動装置。
- 前記コンバータ制御部は、前記母線電圧を制御するための電圧指令値を、電流制御をする上で必要な最低電圧値よりも高い値に設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
- 前記モータのエネルギーを回生制御する場合、前記インバータ制御部は、前記母線電圧が設定された上限値に達すると、前記インバータ回路の回生出力電力の絶対値が小さくなるように制限することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
- 前記インバータ回路と前記インバータ制御部とを有するインバータ装置を複数備え、複数の前記インバータ装置は、前記直流母線に互いに並列に接続されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
- 複数の前記インバータ装置のうちの特定の前記インバータ装置において、前記インバータ制御部が、前記インバータ回路の出力電力を制限することを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動装置。
- 前記母線電圧が、予め定められた設定値まで低下した場合には、複数の前記インバータ装置のうちの一部の前記インバータ装置が回生状態に制御されることを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動装置。
- 複数の前記インバータ装置は、モータ動作指令を生成し出力する上位制御装置に通信経路を介して接続され、当該上位制御装置から出力されたモータ動作指令に基づいて、それぞれに接続されたモータを駆動することを特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
- 複数の前記インバータ装置は、それぞれ、前記上位制御装置に接続されることを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動装置。
- 複数の前記インバータ装置は、直列に、前記上位制御装置に接続されることを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動装置。
- 複数の前記インバータ装置のうち少なくとも1つは、前記母線電圧の検出値が設定された下限値に達したか否かを判定し、その判定結果を前記上位制御装置に通知することを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載のモータ駆動装置。
- 請求項12に記載のモータ駆動装置と、モータ動作指令を生成し出力する上位制御装置とを含むモータ駆動システムであって、
前記上位制御装置は、複数の前記インバータ装置のうち少なくとも1つから通知された前記判定結果が、前記母線電圧の検出値が設定された下限値に達した旨を示すとき、モータの出力総和を低減させる前記モータ動作指令を出力することを特徴とするモータ駆動システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/006813 WO2019163110A1 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | モータ駆動装置 |
JPPCT/JP2018/006813 | 2018-02-23 | ||
PCT/JP2019/005963 WO2019163729A1 (ja) | 2018-02-23 | 2019-02-19 | モータ駆動装置、及びモータ駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019163729A1 JPWO2019163729A1 (ja) | 2020-02-27 |
JP6673533B2 true JP6673533B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=67686838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537405A Active JP6673533B2 (ja) | 2018-02-23 | 2019-02-19 | モータ駆動装置、及びモータ駆動システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11095244B2 (ja) |
JP (1) | JP6673533B2 (ja) |
CN (1) | CN111758216B (ja) |
WO (2) | WO2019163110A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024145469A (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置、パワーコンディショナ、制御方法、およびプログラム |
CN117155103B (zh) * | 2023-08-28 | 2024-05-07 | 浙江艾罗网络能源技术股份有限公司 | 逆变器功率控制方法及其相关设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6348162A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-29 | Mitsubishi Electric Corp | 可変電圧・可変周波インバ−タの制御装置 |
US6023135A (en) * | 1998-05-18 | 2000-02-08 | Capstone Turbine Corporation | Turbogenerator/motor control system |
US7183740B2 (en) * | 2003-06-05 | 2007-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive apparatus, vehicle having the same mounted therein, and computer readable storage medium having a program stored therein to cause computer to control voltage conversion |
JP4066914B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2008-03-26 | 富士電機システムズ株式会社 | モータ駆動制御装置 |
GB0415511D0 (en) * | 2004-07-10 | 2004-08-11 | Trw Ltd | Motor drive voltage-boost control |
JP2006262632A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動用インバータ制御装置 |
US7715698B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-05-11 | Thor Power Corporation | Control electronics for brushless motors |
JP4759356B2 (ja) | 2005-09-22 | 2011-08-31 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
JP5124954B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 交流電動機システム,交流電動機システムの制御方法およびそれにかかわる電力変換装置 |
JP4823708B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 直流電源装置 |
JP5179747B2 (ja) | 2006-11-27 | 2013-04-10 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
CN101286726B (zh) * | 2008-06-12 | 2011-05-04 | 杭州优迈科技有限公司 | 一种电机驱动装置及电机驱动控制方法 |
US8415909B2 (en) * | 2010-04-22 | 2013-04-09 | General Electric Company | Power control on a multi-motion electric drive system |
US8884561B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-11-11 | Mitsubishi Electric Corporation | AC motor driving apparatus |
CN102624022A (zh) * | 2011-01-30 | 2012-08-01 | 上海康威特吉能源技术有限公司 | 一种光伏并网发电系统及其直流母线电压控制方法 |
JP5319798B2 (ja) | 2012-01-25 | 2013-10-16 | ファナック株式会社 | 入力される電流もしくは電力に応じてトルク指令を制限するモータ制御装置 |
JP5562504B1 (ja) * | 2013-10-02 | 2014-07-30 | 三菱電機株式会社 | 交流モータ駆動システム |
JP5954313B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-07-20 | 株式会社安川電機 | モータ制御システム、制御装置及び制御方法 |
EP3138182B1 (en) * | 2014-05-02 | 2021-08-11 | Schneider Electric IT Corporation | Dc link voltage control |
EP3086466B1 (en) * | 2015-02-19 | 2020-09-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Inverter control device and air conditioner |
JP6219888B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-10-25 | ファナック株式会社 | Pwmコンバータを有するモータ駆動装置 |
CN107836077B (zh) * | 2015-07-09 | 2020-07-07 | 三菱电机株式会社 | 电动机控制装置 |
JP2017112726A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 交流電動機の制御システム |
-
2018
- 2018-02-23 WO PCT/JP2018/006813 patent/WO2019163110A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019537405A patent/JP6673533B2/ja active Active
- 2019-02-19 CN CN201980014001.2A patent/CN111758216B/zh active Active
- 2019-02-19 US US16/959,439 patent/US11095244B2/en active Active
- 2019-02-19 WO PCT/JP2019/005963 patent/WO2019163729A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019163729A1 (ja) | 2020-02-27 |
US20200373868A1 (en) | 2020-11-26 |
WO2019163729A1 (ja) | 2019-08-29 |
CN111758216A (zh) | 2020-10-09 |
US11095244B2 (en) | 2021-08-17 |
CN111758216B (zh) | 2024-09-17 |
WO2019163110A1 (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260719B2 (ja) | 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置 | |
JP6169203B1 (ja) | 電動機制御装置および電動機制御方法 | |
US9048733B2 (en) | Motor driving device having reactive current instruction generating unit | |
JP6599942B2 (ja) | 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム | |
US9608534B2 (en) | Power conversion system, and voltage detection device thereof | |
WO2019239628A1 (ja) | コンバータ及びモータ制御装置 | |
WO2014097804A1 (ja) | インバータ装置 | |
JP6673533B2 (ja) | モータ駆動装置、及びモータ駆動システム | |
WO2018117058A1 (ja) | 放電機能を有する電力変換装置 | |
CN105340163A (zh) | 逆变器装置 | |
JP5223367B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6197690B2 (ja) | モータ制御システム | |
CN101156312B (zh) | 伺服电动机的控制装置 | |
JP6420381B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2012239247A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5940840B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6608761B2 (ja) | Dcリンクコンデンサの電圧変動を抑制するモータ駆動装置 | |
CN112994584A (zh) | 马达驱动装置 | |
US20240178646A1 (en) | Motor drive device provided with charging control unit | |
JP7153794B2 (ja) | 制御装置及び故障判定方法 | |
JP4780305B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPWO2019239628A1 (ja) | コンバータ及びモータ制御装置 | |
JP6858834B1 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JP7341370B1 (ja) | 電力変換器 | |
JP6616199B2 (ja) | モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190710 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190710 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6673533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |