JP6673287B2 - 配送システム - Google Patents

配送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6673287B2
JP6673287B2 JP2017088395A JP2017088395A JP6673287B2 JP 6673287 B2 JP6673287 B2 JP 6673287B2 JP 2017088395 A JP2017088395 A JP 2017088395A JP 2017088395 A JP2017088395 A JP 2017088395A JP 6673287 B2 JP6673287 B2 JP 6673287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
delivery
input
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017088395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185731A (ja
Inventor
大祐 内海
大祐 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017088395A priority Critical patent/JP6673287B2/ja
Priority to US15/962,352 priority patent/US20180315014A1/en
Publication of JP2018185731A publication Critical patent/JP2018185731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673287B2 publication Critical patent/JP6673287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、配送システムに関する。
荷物送付者から荷物受取者への荷物の配送を円滑に進めるため、配送サービスの向上を支援するための技術が提案されている。例えば、特許文献1には、荷物の配送が依頼されると、荷物受取者に配送予定日時などの情報を通知する配送システムが提案されている。
ところで、地震や台風などの自然災害が発生した場合、被災地の住民は避難場所へ避難することがある。この場合、荷物送付者は、荷物受取者の安否がわからなくなり、荷物の配送を躊躇してしまう可能性がある。あるいは、荷物送付者は、荷物受取者の安否を確認した上で、荷物の配送を依頼する。しかしながら、特許文献1に記載の配送システムは、荷物受取者の安否情報を荷物送付者に提供しない。このため、荷物送付者は、配送システムとは異なる手段を用いて、荷物受取者の安否を確認する必要があり、荷物受取者への荷物の配送の依頼に手間取ることがある。
特開2001−335119号公報
本発明は、上記課題に鑑み、荷物送付者が荷物の配送依頼時に荷物受取者の安否を確認することができる配送システムを提供することを目的とする。
本発明は、荷物送付者が送付を依頼した荷物を荷物受取者に配送することを支援するための配送システムである。当該配送システムは、情報入力装置と、データ管理装置と、画像形成装置とを備える。前記情報入力装置は、前記荷物受取者を特定するための特定情報、及び前記荷物受取者の安否情報の入力を受け付ける。前記データ管理装置は、前記情報入力装置とデータ通信可能に接続する。前記データ管理装置は、前記情報入力装置に入力された前記特定情報と前記安否情報とを関連付けて記憶する。前記画像形成装置は、前記データ管理装置とデータ通信可能に接続する。前記画像形成装置は、操作部と、表示部と、制御部とを含む。前記操作部は、前記荷物送付者による操作を受け付ける。前記表示部は、前記操作部による操作に応じた処理結果を表示する。前記制御部は、前記操作部及び前記表示部の動作を制御する。前記制御部は、前記操作部が前記特定情報の入力を受け付けると、入力された前記特定情報と関連付けられた前記安否情報を前記データ管理装置から取得する。前記制御部は、取得した前記安否情報を前記表示部に表示させる。
本発明によれば、荷物送付者が荷物の配送依頼時に荷物受取者の安否を確認することができる。
本発明の実施形態1に係る配送システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る荷物受取者テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送依頼テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る特定情報登録画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るユーザー情報呼出画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る安否情報登録画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る安否情報登録処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態1に係る特定情報入力画面の一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係る安否情報表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る安否確認処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る配送情報表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送依頼受付画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送依頼受付処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態1に係る配送伝票の一例を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係る配送伝票の他例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送情報登録画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る配送依頼確認画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る配送システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る配送システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る配送システムの実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、実施形態1に係る配送システム5について説明する。図1は、実施形態1に係る配送システム5の構成を示す図である。配送システム5は、荷物送付者によって配送が依頼された荷物を荷物受取者へ送り届けることを支援するためのシステムである。また、配送システム5は、災害が発生して荷物受取者が被災した可能性がある場合、荷物の配送依頼時に、荷物受取者の安否情報を荷物送付者に通知することができる。
図1に示すように、配送システム5は、画像形成装置1、情報入力装置2、配送業者端末3及びデータ管理装置4を備える。本実施形態において、画像形成装置1は、例えば、コンビニのような店舗に配置され、荷物送付者が利用する。情報入力装置2は、被災地において、荷物受取者が利用する。配送業者端末3は、例えば、配送業者の事業所に配置され、配送業者が利用する。画像形成装置1は、例えば、複合機である。情報入力装置2は、例えば、スマートフォンなどの携帯型端末である。配送業者端末3は、例えば、パーソナルコンピューターなどの情報処理装置である。データ管理装置4は、例えば、サーバーである。
画像形成装置1は、荷物送付者による荷物の配送の依頼を受け付けて、配送伝票を作成する。また、画像形成装置1は、被災した荷物受取者の安否情報を荷物送付者に通知する。
情報入力装置2は、荷物受取者を特定するための特定情報の入力を受け付ける。また、情報入力装置2は、荷物受取者の安否情報の入力を受け付ける。本実施形態において、特定情報は、荷物受取者の氏名を示す情報(氏名情報)、及び荷物受取者の住所を示す情報(住所情報)を含む。
配送業者端末3は、配送情報の入力を受け付ける。また、配送業者端末3は、荷物の配送の依頼に関する情報(配送依頼情報)を配送業者に提供する。
データ管理装置4は、情報入力装置2に入力された荷物受取者の特定情報と安否情報とを関連付けて記憶する。
続いて、図2を参照して、実施形態1に係る配送システム5の構成について更に説明する。図2は、実施形態1に係る配送システム5の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、第1操作部11、第1表示部12、印字部13、給紙部14、第1通信部15、第1記憶部16、及び第1制御部17を含む。
第1操作部11は、複数の操作キーを含む。複数の操作キーは、例えば、文字入力キー、テンキー、及びスタートキーを含む。荷物送付者は、複数の操作キーを操作することによって、画像形成装置1に対する指示を入力することができる。第1操作部11は、荷物送付者からの指示を受け付けると、荷物送付者からの指示を示す信号を生成し、第1制御部17へ送信する。
本実施形態において、荷物送付者は、第1操作部11を操作することによって、安否確認処理、配送依頼受付処理及び配送情報表示処理の実行を画像形成装置1に対して指示することができる。第1操作部11は、安否確認処理、配送依頼受付処理、又は配送情報表示処理の実行指示が入力されると、安否確認処理、配送依頼受付処理又は配送情報表示処理の実行指示を示す信号を第1制御部17へ送信する。
第1表示部12は、例えば、液晶ディスプレーを含む。第1表示部12は、第1制御部17による各種処理の結果等を表示する。本実施形態において、第1表示部12は、画像形成装置1が実行する処理の選択画面を表示する。詳しくは、第1表示部12は、安否確認処理、配送依頼受付処理及び配送情報表示処理のいずれかの実行を選択することができる選択画面を表示する。
印字部13は、シートに画像を形成する。印字部13は、露光装置、感光体ドラム、現像装置、及び転写装置を含む。露光装置は、感光体ドラムを照射して静電潜像を形成する。現像装置は、トナーを感光体ドラムに供給して、静電潜像を現像する。転写装置は、感光体ドラムに形成されたトナー像をシートに転写する。
給紙部14は、シートを1枚ずつ印字部13へ給紙する。給紙部14は、複数のカセットを含む。各カセットは、複数枚のシートを収容可能である。本実施形態において、各カセットに収容されているシートは、互いに異なるサイズを有する。
第1通信部15は、データ管理装置4とデータ通信可能に接続する。第1通信部15は、インターネット等のネットワークを介してデータ管理装置4に接続する。第1通信部15は、LAN(Local Area Network)ボードなどのネットワークインターフェイスである。
第1記憶部16は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等によって構成される。第1記憶部16は、画像形成装置1の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、第1制御部17によって実行される。
第1制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成される。第1制御部17は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。本実施形態において、第1制御部17は、安否確認処理の実行指示を示す信号を受信すると、安否確認処理を実行する。また、第1制御部17は、配送依頼受付処理の実行指示を示す信号を受信すると、配送依頼受付処理を実行する。更に、第1制御部17は、配送情報表示処理の実行指示を示す信号を受信すると、配送情報表示処理を実行する。
次に、情報入力装置2の構成について説明する。情報入力装置2は、タッチパネル21、第2通信部22、第2記憶部23及び第2制御部24を含む。第2制御部24は、入力制御部の一例である。
タッチパネル21は、第2操作部211及び第2表示部212を含む。第2操作部211は、例えば、抵抗膜方式のタッチセンサーを含む。第2表示部212は、例えば、液晶ディスプレーを含む。本実施形態において、荷物受取者は、タッチパネル21を操作することによって、特定情報登録処理、及び安否情報登録処理の実行を情報入力装置2に対して指示することができる。
第2操作部211は、タッチ面を有する。第2操作部211は、タッチ面に対する押下を検知すると、押下された位置を示す信号を生成する。押下された位置を示す信号は、第2制御部24へ送信される。
第2表示部212は、表示面を有する。表示面は、第2操作部211のタッチ面の下に配置される。第2表示部212は、第2制御部24による各種処理の結果等を表示面に表示する。第2表示部212は、文字入力ボタン等の各種ボタンを表示する。第2制御部24は、第2操作部211から受信した信号によって示される位置に対応するボタンを判定する。これにより、第2制御部24は、押下されたボタンに対応する処理を実行する。本実施形態において、第2表示部212は、情報入力装置2が実行する処理の選択画面を表示面に表示する。詳しくは、第2表示部212は、特定情報登録処理及び安否情報登録処理のいずれかの実行を選択することができる選択画面を表示する。
第2通信部22は、データ管理装置4とデータ通信可能に接続される。本実施形態において、第2通信部22は、インターネットなどのネットワークを介してデータ管理装置4に接続する。第2通信部22は、例えば、LANボードなどのネットワークインターフェイスである。
第2記憶部23は、HDD、RAM、及びROM等によって構成される。第2記憶部23は、情報入力装置2の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、第2制御部24によって実行される。
第2制御部24は、CPU等によって構成される。第2制御部24は、情報入力装置2の各部の動作を制御する。本実施形態において、第2制御部24は、特定情報登録処理の実行を指示するボタンが押下されたと判定すると、特定情報登録処理を実行する。また、第2制御部24は、安否情報登録処理の実行を指示するボタンが押下されたと判定すると、安否情報登録処理を実行する。
次に、配送業者端末3の構成について説明する。配送業者端末3は、第3操作部31、第3表示部32、第3通信部33、第3記憶部34、及び第3制御部35を含む。
第3操作部31は、例えば、キーボードを含む。配送業者は、キーボードを操作することによって、配送業者端末3に対する指示を入力することができる。第3操作部31は、配送業者からの指示を受け付けると、配送業者からの指示を示す信号を生成し、第3制御部35へ送信する。本実施形態において、配送業者は、第3操作部31を操作することによって、配送情報登録処理、及び配送依頼確認処理の実行を配送業者端末3に対して指示することができる。第3操作部31は、配送情報登録処理又は配送依頼確認処理の実行の指示が入力されると、配送情報登録処理又は配送依頼確認処理の実行指示を示す信号を第3制御部35に送信する。
第3表示部32は、例えば、液晶ディスプレーを含む。第3表示部32は、第3制御部35による各種処理の結果等を表示する。本実施形態において、第3表示部32は、配送業者端末3が実行する処理の選択画面を表示する。詳しくは、第3表示部32は、配送情報登録処理及び配送依頼確認処理のいずれかの実行を選択することができる選択画面を表示する。
第3通信部33は、データ管理装置4とデータ通信可能に接続する。本実施形態において、第3通信部33は、インターネットなどのネットワークを介してデータ管理装置4に接続する。第3通信部33は、例えば、LANボードなどのネットワークインターフェイスである。
第3記憶部34は、HDD、RAM、及びROM等によって構成される。第3記憶部34は、配送業者端末3の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、第3制御部35によって実行される。
第3制御部35は、CPU等によって構成される。第3制御部35は、配送業者端末3の各部の動作を制御する。本実施形態において、第3制御部35は、配送情報登録処理の実行指示を示す信号を受信すると、配送情報登録処理を実行する。また、第3制御部35は、配送依頼確認処理の実行指示を示す信号を受信すると、配送依頼確認処理を実行する。
続いて、データ管理装置4の構成について説明する。データ管理装置4は、第4通信部41、記憶装置42、及び第4制御部43を含む。
第4通信部41は、第1通信部15、第2通信部22、及び第3通信部33とデータ通信可能に接続される。第4通信部41は、第1通信部15、第2通信部22、及び第3通信部33と同じ通信方式を利用して通信するネットワークインターフェイスである。本実施形態において、第4通信部41は、インターネットなどのネットワークを介して第1通信部15、第2通信部22、及び第3通信部33に接続する。第4通信部41は、例えば、LANボードである。
記憶装置42は、HDD及び/又はSSD(Solid State Drive)等によって構成される。また、記憶装置42は、RAM、及びROM等を含み得る。記憶装置42は、データ管理装置4の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、第4制御部43によって実行される。また、記憶装置42は、データベース421を含む。本実施形態において、データベース421は、荷物受取者テーブル421a、配送情報テーブル421b、及び配送依頼テーブル421cを含む。
第4制御部43は、CPU等によって構成される。第4制御部43は、データ管理装置4の各部の動作を制御する。
続いて、図3〜図5を参照して、荷物受取者テーブル421a、配送情報テーブル421b、及び配送依頼テーブル421cについて説明する。
図3は、荷物受取者テーブル421aの一例を示す図である。図3に示すように、荷物受取者テーブル421aは、荷物受取者のユーザー情報を記憶する。ユーザー情報は、荷物受取者の特定情報及び安否情報を含む。特定情報は、荷物受取者の氏名情報及び住所情報を含む。ユーザー情報は、荷物受取者の避難先を示す情報(避難先情報)、避難先の開示可否を示す情報(避難先開示可否情報)、及び不足物資を示す情報(不足物資情報)を更に含む。安否情報は、例えば、更新されてから所定の期間が経過すると、第4制御部43によって削除される。所定の期間は、例えば、3か月である。これにより、記憶装置42の記憶領域を有効に利用することができる。あるいは、安否情報は、情報入力装置2を介した荷物受取者等からの指示に応じて削除される。
図4は、配送情報テーブル421bの一例を示す図である。図4に示すように、配送情報テーブル421bは、被災地への荷物の配送が可能か否かに関する配送情報を記憶する。配送情報は、地域名を示す情報(地域名情報)、配送可否を示す情報(配送可否情報)、配送の条件を示す情報(配送条件情報)、及び配送が可能な時期を示す情報(配送可能時期情報)を含む。なお、図4に示す例において、配送条件の項目が空欄である場合は、配送の条件が無いことを示す。
図5は、配送依頼テーブル421cの一例を示す図である。図5に示すように、配送依頼テーブル421cは、配送システム5が受け付けた配送依頼情報を記憶する。配送依頼情報は、伝票番号を示す情報、荷物受取者の氏名情報、荷物受取者の住所情報、荷物受取者の電話番号を示す情報(電話番号情報)、荷物送付者の氏名情報、荷物送付者の住所情報、荷物送付者の電話番号を示す情報(電話番号情報)、及び荷物に関する情報(荷物情報)を含む。伝票番号は配送依頼ごとにナンバリングされたシーケンス番号である。本実施形態において、荷物情報は、荷物のサイズを示す情報、荷物の重さを示す情報、及び荷物の種類を示す情報を含む。
次に、図2、図3、及び図6を参照して、特定情報登録処理について説明する。特定情報登録処理は、情報入力装置2によって実行される。図6は、特定情報登録画面G1の一例を示す図である。特定情報登録画面G1は、特定情報登録処理が開始されると、タッチパネル21に表示される。
図6に示すように、特定情報登録画面G1は、氏名情報入力欄G11、住所情報入力欄G12、OKボタンG13、及びキャンセルボタンG14を含む。
氏名情報入力欄G11は、荷物受取者の氏名情報の入力を受け付ける。住所情報入力欄G12は、荷物受取者の住所情報の入力を受け付ける。OKボタンG13が押下されると、氏名情報入力欄G11に入力された氏名情報及び住所情報入力欄G12に入力された住所情報が荷物受取者テーブル421aに登録(記憶)されて、特定情報登録処理が終了する。なお、特定情報登録処理は、キャンセルボタンG14が押下されることによっても終了する。
次に、図2、図3、及び図7〜図9を参照して、安否情報登録処理について説明する。安否情報登録処理は、情報入力装置2によって実行される。なお、図7〜図9に示す例では、安否情報が登録される前に、荷物受取者の特定情報が荷物受取者テーブル421aに登録されている。
図7は、ユーザー情報呼出画面G2の一例を示す図である。ユーザー情報呼出画面G2は、安否情報登録処理が開始されると、タッチパネル21に表示される。
図7に示すように、ユーザー情報呼出画面G2は、特定情報(氏名情報及び住所情報)の入力を受け付ける。詳しくは、ユーザー情報呼出画面G2は、氏名情報入力欄G21、住所情報入力欄G22、OKボタンG23、及びキャンセルボタンG24を含む。
氏名情報入力欄G21は、氏名情報の入力を受け付ける。住所情報入力欄G22は、住所情報の入力を受け付ける。OKボタンG23が押下されると、氏名情報入力欄G21に入力された氏名情報及び住所情報入力欄G22に入力された住所情報と一致する荷物受取者のユーザー情報を第2制御部24が荷物受取者テーブル421aから取得する。なお、キャンセルボタンG24が押下されると、安否情報登録処理は終了する。
図8は、安否情報登録画面G3の一例を示す図である。安否情報登録画面G3は、第2制御部24がユーザー情報呼出画面G2を介して荷物受取者テーブル421aからユーザー情報を取得するとタッチパネル21に表示される。
図8に示すように、安否情報登録画面G3は、氏名情報表示欄G31、住所情報表示欄G32、安否情報入力欄G33、避難先情報入力欄G34、避難先開示可否情報入力欄G35、不足物資情報入力欄G36、OKボタンG37、及びキャンセルボタンG38を含む。
氏名情報表示欄G31には、荷物受取者テーブル421aから取得した氏名情報が表示される。住所情報表示欄G32には、荷物受取者テーブル421aから取得した住所情報が表示される。安否情報入力欄G33は、安否情報の入力を受け付ける。避難先情報入力欄G34は、荷物受取者の避難先情報の入力を受け付ける。避難先開示可否情報入力欄G35は、避難先情報を開示する(開示許可)及び開示しない(開示拒否)のいずれかの入力を受け付ける。不足物資情報入力欄G36は、不足物資情報の入力を受け付ける。
OKボタンG37が押下されると、安否情報入力欄G33に入力された安否情報、避難先情報入力欄G34に入力された避難先情報、避難先開示可否情報入力欄G35に入力された避難先開示可否情報、及び不足物資情報入力欄G36に入力された不足物資情報が荷物受取者テーブル421aに追加(登録)される。この結果、ユーザー情報が更新されて、安否情報登録処理が終了する。なお、安否情報登録処理は、キャンセルボタンG38が押下されることによっても終了する。
図9は、安否情報登録処理を示すフローチャートである。安否情報登録処理は、安否情報登録処理の実行指示を示す信号が第2制御部24に入力されると、開始される。
図9に示すように、第2制御部24は、ユーザー情報呼出画面G2をタッチパネル21に表示させる(ステップS102)。次いで、第2制御部24は、ユーザー情報呼出画面G2においてOKボタンG23及びキャンセルボタンG24のうちのいずれが押下されたかを判定する(ステップS104)。第2制御部24は、OKボタンG23が押下されたと判定すると(ステップS104:OK)、ユーザー情報呼出画面G2において入力された氏名情報及び住所情報と一致するユーザー情報を荷物受取者テーブル421aから取得する(ステップS106)。次いで、第2制御部24は、安否情報登録画面G3をタッチパネル21に表示させる(ステップS108)。第2制御部24は、安否情報登録画面G3において、OKボタンG37及びキャンセルボタンG38のうちのいずれが押下されたかを判定する(ステップS110)。第2制御部24は、OKボタンG37が押下されたと判定すると(ステップS110:OK)、ユーザー情報を更新する(ステップS112)。ユーザー情報が更新されると、安否情報登録処理が終了する。
第2制御部24が、ユーザー情報呼出画面G2においてキャンセルボタンG24が押下されたと判定した場合(ステップS104:キャンセル)又は安否情報登録画面G3においてキャンセルボタンG38が押下されたと判定した場合(ステップS110:キャンセル)、ユーザー情報が更新されることなく、安否情報登録処理が終了する。
次に、図2、図3、図10(a)、図10(b)、及び図11を参照して、安否確認処理について説明する。安否確認処理は、画像形成装置1によって実行される。
図10(a)は、特定情報入力画面G4の一例を示す図である。特定情報入力画面G4は、安否確認処理が開始されると、第1表示部12に表示される。
図10(a)に示すように、特定情報入力画面G4は、氏名情報入力欄G41、住所情報入力欄G42、OKボタンG43、及びキャンセルボタンG44を含む。
氏名情報入力欄G41は、氏名情報の入力を受け付ける。住所情報入力欄G42は、住所情報の入力を受け付ける。OKボタンG43が押下されると、氏名情報入力欄G41及び住所情報入力欄G42に入力された氏名情報及び住所情報と一致する荷物受取者(以下、特定ユーザーと記載する場合がある)のユーザー情報を第1制御部17が荷物受取者テーブル421aから取得する。なお、キャンセルボタンG44が押下されると、安否確認処理は終了する。
図10(b)は、安否情報表示画面G5の一例を示す図である。安否情報表示画面G5は、第1制御部17が特定情報入力画面G4を介して特定ユーザーのユーザー情報を荷物受取者テーブル421aから取得すると第1表示部12に表示される。
図10(b)に示すように、安否情報表示画面G5は、荷物受取者テーブル421aから取得された情報に基づいて表示される。詳しくは、安否情報表示画面G5は、安否情報表示欄G51、避難先情報表示欄G52、不足物資情報表示欄G53、配送情報ボタンG54、配送依頼ボタンG55、及び終了ボタンG56を含む。安否情報表示欄G51には、特定ユーザーの氏名情報と安否情報とが表示される。避難先情報表示欄G52には、特定ユーザーの避難先情報が表示される。不足物資情報表示欄G53には、特定ユーザーの不足物資情報が表示される。なお、特定ユーザーの避難先開示可否情報が開示拒否を示す場合、避難先情報は、表示されない。
配送情報ボタンG54が押下されると、第1制御部17は、配送情報表示処理を実行する。配送依頼ボタンG55が押下されると、第1制御部17は、配送依頼受付処理を実行する。終了ボタンG56が押下されると、第1制御部17は、安否確認処理を終了する。
図11は、安否確認処理を示すフローチャートである。図11に示すように、第1制御部17は、安否確認処理を開始すると、特定情報入力画面G4を第1表示部12に表示させる(ステップS202)。第1制御部17は、特定情報入力画面G4において、OKボタンG43及びキャンセルボタンG44のいずれが押下されたかを判定する(ステップS204)。第1制御部17は、OKボタンG43が押下されたと判定すると(ステップS204:OK)、特定ユーザーのユーザー情報を荷物受取者テーブル421aから取得し(ステップS206)、安否情報表示画面G5を第1表示部12に表示させる(ステップS208)。一方、第1制御部17は、特定情報入力画面G4において、キャンセルボタンG44が押下されたと判定すると(ステップS204:キャンセル)、安否確認処理を終了する。
第1制御部17は、安否情報表示画面G5において、配送情報ボタンG54、配送依頼ボタンG55、及び終了ボタンG56のいずれが押下されたかを判定する(ステップS210)。第1制御部17は、配送情報ボタンG54が押下されたと判定した場合(ステップS210:A)、配送情報表示処理を実行する(ステップS212)。また、第1制御部17は、配送依頼ボタンG55が押下されたと判定した場合(ステップS210:B)、配送依頼受付処理を実行する(ステップS214)。また、第1制御部17は、終了ボタンG56が押下されたと判定した場合(ステップS210:C)、安否確認処理を終了する。なお、第1制御部17は、配送情報表示処理(ステップS212)を終了すると、安否情報表示画面G5を第1表示部12に表示させる(ステップS208)。また、第1制御部17は、配送依頼受付処理(ステップS214)を終了すると、安否確認処理を終了する。
次に、図2、図4、図10(b)、及び図12を参照して、配送情報表示処理について説明する。図12は、配送情報表示画面G6の一例を示す図である。配送情報表示画面G6は、第1制御部17が配送情報テーブル421bから配送情報を取得すると表示される。配送情報は、図10(b)を参照して説明した配送情報ボタンG54が押下されて、配送情報表示処理が開始されると、配送情報テーブル421bから取得される。
図12に示すように、配送情報表示画面G6は、配送情報テーブル421bから取得された配送情報を表示する。詳しくは、配送情報表示画面G6は、地域名情報表示欄G61、配送可否情報表示欄G62、配送条件情報表示欄G63、配送可能時期情報表示欄G64、及びOKボタンG65を含む。各表示欄G61〜G64には、配送情報テーブル421bの対応する項目から取得した情報が表示される。
OKボタンG65が押下されると、配送情報表示処理が終了する。配送情報表示処理が終了すると配送情報表示画面G6が閉じられて、安否情報表示画面G5が第1表示部12に表示される。
次に、図2、図5、図13、及び図14を参照して、配送依頼受付処理について説明する。配送依頼受付処理は、図10(b)に示す安否情報表示画面G5において、配送依頼ボタンG55が押下されると、開始される。
図13は、配送依頼受付画面G7の一例を示す図である。配送依頼受付画面G7は、配送依頼受付処理が開始されると、第1表示部12に表示される。
図13に示すように、配送依頼受付画面G7は、送り先情報入力欄G71、送り元情報入力欄G72、荷物情報入力欄G73、印刷ボタンG74、及びキャンセルボタンG75を含む。
送り先情報入力欄G71は、荷物受取者の氏名情報入力欄G711、荷物受取者の住所情報入力欄G712、及び荷物受取者の電話番号情報入力欄G713を含む。荷物受取者の氏名情報入力欄G711は、荷物受取者の氏名情報の入力を受け付ける。荷物受取者の住所情報入力欄G712は、荷物受取者の住所情報の入力を受け付ける。荷物受取者の電話番号情報入力欄G713は、荷物受取者の電話番号情報の入力を受け付ける。なお、荷物受取者の氏名情報入力欄G711、荷物受取者の住所情報入力欄G712には、図10(a)を参照して説明した特定情報入力画面G4で入力された氏名情報及び住所情報が表示されてもよい。
送り元情報入力欄G72は、荷物送付者の氏名情報入力欄G721、荷物送付者の住所情報入力欄G722、及び荷物送付者の電話番号情報入力欄G723を含む。荷物送付者の氏名情報入力欄G721は、荷物送付者の氏名情報の入力を受け付ける。荷物送付者の住所情報入力欄G722は、荷物送付者の住所情報の入力を受け付ける。荷物送付者の電話番号情報入力欄G723は、荷物送付者の電話番号情報の入力を受け付ける。
荷物情報入力欄G73は、荷物情報の入力を受け付ける。荷物情報入力欄G73は、荷物のサイズ情報入力欄G731、荷物の重さ情報入力欄G732、及び荷物の種類情報入力欄G733を含む。荷物のサイズ情報入力欄G731は、荷物のサイズを示す情報の入力を受け付ける。荷物の重さ情報入力欄G732は、荷物の重さを示す情報の入力を受け付ける。荷物の種類情報入力欄G733は、荷物の種類を示す情報の入力を受け付ける。荷物の種類は、例えば、衣類、及び食料を含む。
印刷ボタンG74が押下されると、第1制御部17は、送り先情報入力欄G71、送り元情報入力欄G72、及び荷物情報入力欄G73に入力された送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を配送依頼テーブル421cに記憶させるとともに、配送伝票作成処理を実行する。本実施形態において、給紙部14は、配送伝票作成時に、配送伝票用のシートを収容したカセットから配送伝票用のシートを給紙する。配送伝票用のシートには、配送伝票のレイアウトを示す画像が予め形成されている。印字部13は、配送伝票用のシートに送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を示す画像を印字する。この結果、配送依頼受付処理が終了する。なお、配送依頼受付処理が終了すると、安否確認処理は終了する。配送依頼受付処理及び安否確認処理は、キャンセルボタンG75が押下されることによっても終了する。
本実施形態において、給紙部14は、異なるサイズの配送伝票用のシートを異なるカセットに収容している。第1制御部17は、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含むか否かに応じて給紙するシートを変更する。例えば、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含む場合、給紙される配送伝票用のシートは、避難先情報を含まない場合に給紙される配送伝票用のシートとサイズが異なる。これにより、避難先への配送が必要な荷物であることを配送業者に通知することができる。なお、印字部13は、送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を示す画像に加えて、通知画像を配送伝票用のシートに形成してもよい。通知画像は、避難先への配送が必要な荷物であることを配送業者に通知するための画像を含む。通知画像は、例えば、避難先への配送が必要であることを通知するメッセージ又は記号を示す画像である。通知画像を印字する場合、給紙される配送伝票用のシートは、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含まない場合に給紙される配送伝票用のシートと同じサイズであってもよい。
図14は、配送依頼受付処理を示すフローチャートである。図14に示すように、第1制御部17は、配送依頼受付画面G7を第1表示部12に表示させる(ステップS302)。第1制御部17は、配送依頼受付画面G7において、印刷ボタンG74及びキャンセルボタンG75のうちのいずれが押下されたかを判定する(ステップS304)。第1制御部17は、印刷ボタンG74が押下されたと判定した場合(ステップS304:印刷)、送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を配送依頼テーブル421cに登録(記憶)させる(ステップS306)。この時、伝票番号が配送依頼テーブル421cに登録される。次いで、第1制御部17は、配送伝票作成処理を実行して(ステップS308)、配送依頼受付処理を終了する。一方、第1制御部17は、キャンセルボタンG75が押下されたと判定した場合(ステップS304:キャンセル)、配送伝票作成処理を実行することなく、配送依頼受付処理を終了する。なお、ステップS306とステップS308との順序は相互に入れ替え可能である。
続いて、図2、図13、図15(a)及び図15(b)を参照して、実施形態1に係る配送伝票D1について説明する。図15(a)は、実施形態1に係る配送伝票D1の一例を示す図である。詳しくは、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含まない場合、又は特定ユーザーのユーザー情報に避難先情報が含まれ、且つ避難先開示可否情報が開示拒否を示す場合に作成される配送伝票D1を示す。
図15(a)に示すように、配送伝票D1には、図13を参照して説明した配送依頼受付画面G7の各入力欄G71〜G73に入力された情報が印字される。詳しくは、配送伝票D1は、送り先情報印字欄D11、送り元情報印字欄D12、荷物情報印字欄D13、及び伝票番号印字欄D14を含む。送り先情報印字欄D11には、送り先情報入力欄G71に入力された送り先情報(荷物受取者の氏名情報、住所情報、及び電話番号情報)を示す画像が印字される。また、送り元情報印字欄D12には、送り元情報入力欄G72に入力された送り元情報を示す画像が印字される。荷物情報印字欄D13には、荷物情報入力欄G73に入力された荷物情報を示す画像が印字される。また、伝票番号印字欄D14には、配送依頼受付処理において、送り先情報、送り元情報、及び荷物情報が配送依頼テーブル421cに登録される際に付された伝票番号を示す画像が印字される。
図15(b)は、実施形態1に係る配送伝票D1の他例を示す図である。詳しくは、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含み、且つ避難先開示可否情報が開示許可を示す場合に作成される配送伝票D1を示す。図15(b)に示すように、送り先情報印字欄D11には、荷物受取者の住所情報に替えて、荷物受取者テーブル421aに登録された避難先情報が印字される。なお、送り元情報印字欄D12、及び荷物情報印字欄D13に印字される画像は、図15(a)に示す配送伝票D1と同様であるため、説明は割愛する。
続いて、図2、図4、及び図16を参照して、配送情報登録処理について説明する。配送情報登録処理は、配送業者端末3によって実行される。
図16は、配送情報登録画面G8の一例を示す図である。配送情報登録画面G8は、配送情報登録処理が開始されると、第3表示部32に表示される。
図16に示すように、配送情報登録画面G8は、地域名情報入力欄G81、配送可否情報入力欄G82、配送条件情報入力欄G83、及び配送可能時期情報入力欄G84、OKボタンG85、及びキャンセルボタンG86を含む。
地域名情報入力欄G81には、地域名情報が入力される。配送可否情報入力欄G82には、配送可否情報が入力される。配送条件情報入力欄G83には、配送条件情報が入力される。配送可能時期情報入力欄G84には、配送可能時期情報が入力される。
OKボタンG85が押下されると、第3制御部35は、入力された地域名情報、配送可否情報、配送条件情報、及び配送可能時期情報を配送情報テーブル421bに登録して、配送情報登録処理を終了する。なお、第3制御部35は、キャンセルボタンG86が押下されることによっても配送情報登録処理を終了する。
続いて、図2、図3、図5、及び図17を参照して、配送依頼確認処理について説明する。配送依頼確認処理は、配送業者端末3によって実行される。
図17は、配送依頼確認画面G9の一例を示す図である。配送依頼確認画面G9は、配送依頼確認処理が開始されて、第3制御部35がデータベース421から情報を取得すると第3表示部32に表示される。本実施形態において、第3制御部35は、配送依頼テーブル421cから配送依頼情報を取得する。更に、第3制御部35は、配送依頼情報を取得する際に、荷物受取者テーブル421aを参照する。詳しくは、第3制御部35は、配送依頼情報に含まれる荷物受取者の避難先情報が荷物受取者テーブル421aに登録されている場合、荷物受取者テーブル421aから荷物受取者の避難先情報を取得する。
図17に示すように、配送依頼確認画面G9は、伝票番号表示欄G91、送り先情報表示欄G92、避難先情報表示欄G93、送り元情報表示欄G94、荷物情報表示欄G95、及びOKボタンG96を含む。配送依頼確認画面G9には、配送依頼テーブル421cから取得した情報が表示される。更に、配送依頼確認画面G9には、荷物受取者テーブル421aから取得された避難先情報が表示される。
OKボタンG96が押下されると、配送依頼確認処理が終了する。配送業者は、配送依頼確認画面G9を参照することによって、荷物受取者が避難先に避難している場合であっても、荷物受取者に荷物を送り届けることができる。
以上、図1〜図17を参照して本発明の実施形態1について説明した。本実施形態によれば、荷物送付者は、荷物受取者の安否を確認した上で、荷物の配送を依頼することができる。
また、本実施形態によれば、荷物受取者は避難先の情報を開示するか否かを選択することができる。これにより、荷物受取者のプライバシーが保護される。
また、本実施形態によれば、配送業者は、荷物送付者に対し、被災地への配送情報を提供することができる。これにより、荷物送付者は、被災地に届ける荷物のサイズ、及び重さなどを調整することができる。この結果、被災地への配送を円滑に進めることができる。
また、本実施形態において、安否情報表示画面G5には、不足物資情報が表示される。これにより、荷物送付者は、被災地において必要とされる物資を知ることができ、無駄のない支援を行うことができる。
なお、本実施形態において、印字部13が電子写真方式である場合を例に説明したが、印字部13は、例えば、インクジェット方式又はドットインパクト方式であってもよい。
また、本実施形態において、画像形成装置1が複合機である場合を例に説明したが、画像形成装置1は、複合機に限定されない。画像形成装置1は、例えば、プリンターであり得る。
また、本実施形態において、予め配送伝票のレイアウトを示す画像が形成されたシート(配送伝票用のシート)に、送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を示す画像が印字されて配送伝票が作成される場合を例に説明したが、画像が印字されていない無地のシートに、配送伝票のレイアウトを示す画像、送り先情報、送り元情報、及び荷物情報を示す画像を印字して配送伝票を作成してもよい。
また、本実施形態において、給紙部14は、カセットからシートを給紙する場合を例に説明したが、給紙部14は、手差しトレイに載置されたシートを給紙してもよい。
また、本実施形態では、安否情報の登録前に特定情報が荷物受取者テーブル421aに登録されている場合を例に説明したが、特定情報は、安否情報を登録する安否情報登録画面G3において登録されてもよい。この場合、安否情報登録画面G3は、氏名情報表示欄G31及び住所情報表示欄G32に替えて氏名情報入力欄及び住所情報入力欄を含む。
また、本実施形態において、配送業者が1つである場合を例に説明したが、配送業者は、複数であってもよい。この場合、配送システム5は、複数台の配送業者端末3を含み、データ管理装置4には配送業者ごとの配送情報が記憶される。これにより、荷物送付者には、配送業者ごとの配送情報が提供される。この結果、荷物送付者は、各配送業者の配送情報を参照することによって、配送を依頼する配送業者を複数の中から選択することができる。
また、本実施形態において、特定情報が荷物受取者の氏名情報及び住所情報を含む場合を例に説明したが、特定情報は、例えば、荷物受取者の電話番号情報を含んでもよい。
また、本実施形態において、安否情報登録画面G3は、例えば、余剰物資情報入力欄を更に含んでもよい。余剰物資情報入力欄には、避難先で余剰の物資を示す情報を入力することができる。これにより、荷物送付者は、被災地で余剰となっている物資を知ることができ、無駄のない支援を行うことができる。
また、本実施形態では、特定ユーザーのユーザー情報が避難先情報を含む場合、避難先情報を含まない場合に給紙される配送伝票用のシートとサイズが異なるシートが給紙されたが、例えば、色が異なるシートが給紙されてもよい。又は、配送伝票のレイアウトの色が異なっていてもよい。
また、本実施形態において、配送情報が、配送条件情報、及び配送可能時期情報を含む場合を例に説明したが、配送情報は、配送条件情報、及び配送可能時期情報のうちの1つを含んでもよい。
[実施形態2]
次に、図3、図7、図8、図18、及び図19を参照して、実施形態2について説明する。実施形態2では、安否情報登録処理において、安否情報の入力者(情報入力者)の入力者情報を取得する点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
図18は、実施形態2に係る配送システム5の構成を示す図である。図18に示すように、本実施形態において、情報入力装置2は、例えば、複合機である。情報入力装置2は、避難場所などに設置されている。図19は、実施形態2に係る配送システム5の構成を示すブロック図である。図19に示すように、情報入力装置2は、スキャナー25を更に備える。スキャナー25は、入力者情報取得部の一例である。
スキャナー25は、原稿台及び読取機構を備える。読取機構は、原稿台の上に載置された原稿の画像を読み取って原稿の画像データを生成する。原稿の画像データは、第2制御部24へ送信される。本実施形態において、原稿は、免許書などの身分証明書である。
第2制御部24は、スキャナー25から送信された原稿の画像データを受信すると、入力者情報を取得する。詳しくは、第2制御部24は、例えば、OCR(optical character recognition)機能を利用して、原稿に含まれる入力者情報を示す画像から入力者情報を取得する。本実施形態において、入力者情報は、氏名情報及び住所情報を含む。
第2制御部24は、例えば、図7を参照して説明したユーザー情報呼出画面G2において、OKボタンG23が押下された後であって、図8を参照して説明した安否情報登録画面G3がタッチパネル21に表示される前に、身分証明書の提示を要求する。例えば、第2制御部24は、身分証明書のスキャンを情報入力者に促すメッセージをタッチパネル21に表示させる。なお、身分証明書の提示を要求するタイミングは、これに限定されない。
第2制御部24は、身分証明書が提示されたか否かに応じて、荷物受取者テーブル421aに登録する避難先開示可否情報を変更する。詳しくは、第2制御部24は、身分証明書の提示を要求してから所定時間内に、スキャナー25から原稿の画像データ(情報入力者の入力者情報)を受信したか否かを判定する。第2制御部24は、原稿の画像データを所定時間内に受信しなかったと判定すると、開示拒否を示す避難先開示可否情報を荷物受取者テーブル421aに登録する。
一方、第2制御部24は、原稿の画像データを所定時間内に受信したと判定すると、情報入力者の認証(本人確認)を行う。第2制御部24は、情報入力者の認証結果に応じて、荷物受取者テーブル421aに登録する避難先開示可否情報を変更する。具体的には、第2制御部24は、取得した入力者情報(氏名情報及び住所情報)がユーザー情報呼出画面G2において入力された特定情報(氏名情報及び住所情報)と一致するか否かを判定する。
第2制御部24は、入力者情報が特定情報と一致しないと判定すると、開示拒否を示す避難先開示可否情報を荷物受取者テーブル421aに登録する。第2制御部24は、入力者情報が特定情報と一致すると判定すると、安否情報登録画面G3の避難先開示可否情報入力欄G35に入力された避難先開示可否情報を荷物受取者テーブル421aに登録する。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、安否情報登録処理において、情報入力者の認証を行うことができる。これにより、荷物受取者の意図に反して、避難先の情報が開示されることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図19)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態において、データ管理装置4が第4制御部43を含む場合を例に説明したが、データ管理装置4は、第4制御部43を含まなくてもよい。この場合、第1制御部17、第2制御部24、及び第3制御部35がデータ管理装置4の動作を制御する。
また、本発明は、画像形成装置1、情報入力装置2及び配送業者端末3のいずれかがデータ管理装置を含む構成にも適用可能である。
本発明は、電子機器の分野に利用可能である。
1 画像形成装置
2 情報入力装置
3 配送業者端末
4 データ管理装置
5 配送システム
11 第1操作部
12 第1表示部
17 第1制御部

Claims (8)

  1. 荷物送付者が送付を依頼した荷物を荷物受取者に配送することを支援するための配送システムであって、
    前記荷物受取者を特定するための特定情報、前記荷物受取者の安否情報、前記荷物受取者の避難先を示す避難先情報、及び前記避難先情報の開示許可及び開示拒否のいずれかを示す開示可否情報の入力を受け付ける情報入力装置と、
    前記情報入力装置とデータ通信可能に接続し、前記情報入力装置に入力された前記特定情報と前記安否情報とを関連付けて記憶するデータ管理装置と、
    前記データ管理装置とデータ通信可能に接続する画像形成装置と
    前記データ管理装置とデータ通信可能に接続する配送業者端末と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記荷物送付者による操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部による操作に応じた処理結果を表示する表示部と、
    前記操作部及び前記表示部の動作を制御する制御部と
    前記荷物の送り先情報を示す画像をシートに印字する印字部と
    を含み、
    前記送り先情報は、前記荷物受取者の住所情報を含み、
    前記データ管理装置は、
    前記避難先情報を前記特定情報と関連付けて記憶し、
    前記開示可否情報を前記特定情報と関連付けて記憶し、
    前記配送業者端末は、前記データ管理装置に記憶された前記避難先情報を表示し、
    前記制御部は、
    前記操作部が前記特定情報の入力を受け付けると、入力された前記特定情報と関連付けられた前記安否情報を前記データ管理装置から取得し、取得した前記安否情報を前記表示部に表示させ、
    前記開示可否情報が前記開示拒否を示す場合、前記シートに前記住所情報を示す画像が印字されるように前記印字部の動作を制御し、
    前記開示可否情報が前記開示許可を示す場合、前記シートに、前記住所情報に替えて前記避難先情報を示す画像が印字されるように前記印字部の動作を制御する、配送システム
  2. 記情報入力装置は、
    前記安否情報を入力する情報入力者の身分証明書に記載された入力者情報を取得する入力者情報取得部と、
    前記入力者情報取得部が前記入力者情報を取得したか否かを判定する入力制御部と
    を更に備え、
    前記入力制御部は、
    前記入力者情報取得部が前記入力者情報を取得しなかったと判定した場合、前記開示拒否を示す前記開示可否情報を前記データ管理装置に記憶させる、請求項に記載の配送システム。
  3. 前記入力制御部は、
    前記入力者情報取得部が前記入力者情報を取得した場合において、前記入力者情報と前記特定情報とが一致するか否かを判定し、前記入力者情報と前記特定情報とが一致しないと判定した場合、前記開示拒否を示す前記開示可否情報を前記データ管理装置に記憶させ、
    前記入力者情報と前記特定情報とが一致すると判定した場合、前記情報入力者に前記開示許可及び前記開示拒否のいずれかを選択させ、選択された前記開示許可又は前記開示拒否を示す前記開示可否情報を前記データ管理装置に記憶させる、請求項に記載の配送システム。
  4. 前記画像形成装置は、異なる種類の前記シートのうちのいずれかを給紙する給紙部を更に備え、
    前記印字部は、前記給紙部から給紙された前記シートに画像を印字し、
    前記操作部が入力を受け付けた前記特定情報が前記避難先情報と関連付けられている場合、前記制御部は、前記給紙部が給紙する前記シートの種類を変更する、請求項〜請求項のいずれか1項に記載の配送システム。
  5. 前記操作部が入力を受け付けた前記特定情報が前記避難先情報と関連付けられている場合、前記制御部は、前記シートに前記避難先への配送が必要である旨を示す画像が印字されるように前記印字部の動作を制御する、請求項〜請求項のいずれか1項に記載の配送システム。
  6. 前記配送業者端末は、配送情報の入力を受け付け、
    前記配送情報は、前記避難先への配送が可能か否かを示し、
    前記データ管理装置は、前記配送情報を前記避難先情報に関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記配送情報を前記表示部に表示させる、請求項〜請求項のいずれか1項に記載の配送システム。
  7. 前記配送情報は、配送の条件、及び前記避難先への配送が可能な時期を示す情報のうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の配送システム。
  8. 前記データ管理装置は、前記安否情報が更新されてからの期間が所定の期間を越えると、前記安否情報を削除する、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の配送システム。
JP2017088395A 2017-04-27 2017-04-27 配送システム Expired - Fee Related JP6673287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088395A JP6673287B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 配送システム
US15/962,352 US20180315014A1 (en) 2017-04-27 2018-04-25 Delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088395A JP6673287B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 配送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185731A JP2018185731A (ja) 2018-11-22
JP6673287B2 true JP6673287B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63915615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088395A Expired - Fee Related JP6673287B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 配送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180315014A1 (ja)
JP (1) JP6673287B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020012A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Rhythm Watch Co Ltd 位置情報検出システム
JP2004297131A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Ltd 安否確認システムとそのための装置
JP2007102688A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc データ自動消去可能な記憶装置
US9009859B2 (en) * 2012-09-07 2015-04-14 Mapmyid, Inc. Address exchange system and methods
JP2011095821A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Kaneshin:Kk 商品受発注処理支援装置、商品受発注処理支援プログラム
JP2012150753A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Seiko Epson Corp サーバー装置、印刷方法、サーバープログラム
JP6022627B2 (ja) * 2014-03-27 2016-11-09 株式会社電通 避難支援システム、避難支援用管理プログラム、避難支援用端末アプリケーションプログラム及び避難支援方法
JP6507597B2 (ja) * 2014-11-28 2019-05-08 富士ゼロックス株式会社 配送管理システム、画像取得装置、配送管理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185731A (ja) 2018-11-22
US20180315014A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131168B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral management method
JP2011066741A (ja) 画像形成装置
CN110389727B (zh) 图像形成系统以及图像形成方法
JP5253363B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6673287B2 (ja) 配送システム
CN111131659B (zh) 图像形成装置
JP2010176701A (ja) 認証エージェント、デバイスカスタマイズシステム、プログラム
JP4835879B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP5867779B2 (ja) 印刷装置
US9280731B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and storage medium having printing control program stored thereon
JP2007221220A (ja) 画像形成装置
JP2006344126A (ja) ジョブ情報表示装置
JP2012118260A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2011235564A (ja) 画像形成装置及びユーザ認証方法
JP5156611B2 (ja) 画像形成装置
US9635192B2 (en) Facsimile apparatus
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
JP7265126B2 (ja) 画像形成装置
US11375071B2 (en) Speech setting system, non-transitory computer-readable recording medium having speech setting assistance program stored thereon, and speech setting assistance device
JP7474659B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5677805B2 (ja) 画像形成システム
JP2007115229A (ja) デバイスカスタマイズシステム
JP2008243106A (ja) 取得状況管理システム、携帯端末、取得状況報知プログラム、印刷装置及び取得状況管理プログラム
US20200036851A1 (en) Image Forming Apparatus, Medium Storing Program for Controlling Image Forming Apparatus, and Method of Controlling Image Forming Apparatus
JP2017046030A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees