JP6673074B2 - 鉄道車両用ヨーダンパ装置 - Google Patents

鉄道車両用ヨーダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673074B2
JP6673074B2 JP2016141834A JP2016141834A JP6673074B2 JP 6673074 B2 JP6673074 B2 JP 6673074B2 JP 2016141834 A JP2016141834 A JP 2016141834A JP 2016141834 A JP2016141834 A JP 2016141834A JP 6673074 B2 JP6673074 B2 JP 6673074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw damper
damping force
bogie
yaw
railway vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012374A (ja
Inventor
陽介 山崎
陽介 山崎
将明 水野
将明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016141834A priority Critical patent/JP6673074B2/ja
Publication of JP2018012374A publication Critical patent/JP2018012374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673074B2 publication Critical patent/JP6673074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置に関する。
従来、鉄道車両には、直線軌道を高速走行する際の台車の蛇行動を抑制するためにヨーダンパが用いられる場合がある。ヨーダンパは、鉄道車両の左右において車体と台車との間に取付けられ、軌道不整やレールの継ぎ目などの軌道からの加振によって発生するヨーイング(台車が車体に対して上下軸周りに回転振動する現象)を速やかに減衰させるために用いられている。このため、ヨーダンパの減衰力(減衰係数)は大きい方が高速走行の安定性の観点からは有効である。なお、一般に、ヨーダンパの減衰力は、車体と台車との速度差にヨーダンパの減衰係数を乗算して得られる。
一方、車庫や駅及びそれに付帯する線区又は地下鉄路線等においては曲線半径の小さな曲線軌道が設置されていることが多く、このような曲線軌道を走行する場合には車体と台車との間には上下軸周りに相対的な回転変位が生じる。この際、車体と台車との間の相対的な回転角度は、走行する曲線軌道の曲線半径に応じて幾何学的に決まる角度となるのが望ましい。すなわち、車輪がレールの接線方向を向いて、いわゆるアタック角(輪軸が進行する向きと軌道の向きとの相対的な角度差)が0度となるまで台車が回転するのが、曲線軌道の走行性能上は最適な状態である。
しかしながら、実際には、車輪とレールとの間の摩擦力に起因して生じる接線力(車輪とレールとの間に作用する前後方向のクリープ力)と、空気ばねの回転抵抗及びヨーダンパの回転抵抗とのつりあい位置までしか台車は回転しない。すなわち、アタック角は0度にはならない。特に、直線区間と円曲線区間とを繋ぐ緩和曲線区間を鉄道車両が走行する際に、輪軸のアタック角が大きくなることで横圧が大きくなるのに加えて、軌道のねじれに伴い輪重が抜けやすいため、例えば乗り上がり脱線が生じる危険性が増すことが知られている。
上記のような問題を解決するため、例えば、特許文献1に記載のヨーダンパ装置が提案されている。
特許文献1に記載のヨーダンパ装置は、直線軌道における高速走行の安定性と小曲線軌道の走行性能という相反する2つの問題を解決するために、ヨーダンパの減衰力を可変とし、高速走行時にはヨーダンパの減衰力を大きくし(有効にし)、小曲線軌道の走行時には減衰力を開放する(無効にする)ものである(例えば、特許文献1の段落0013)。
より具体的には、特許文献1に記載のヨーダンパ装置においては、鉄道車両が緩和曲線区間(入口側緩和曲線区間)に進入する際に、制御装置がヨーダンパに取り付けられた電磁弁に信号を与え、ヨーダンパの減衰力を開放する。一方、鉄道車両が緩和曲線区間(出口側緩和曲線区間)を脱出する際に、制御装置がヨーダンパに取り付けられた電磁弁に信号を与え、ヨーダンパの減衰力を回復させている(例えば、特許文献1の段落0016)。
換言すれば、特許文献1に記載のヨーダンパ装置においては、入口側緩和曲線区間、円曲線区間及び出口側緩和曲線区間ではヨーダンパの減衰力を無効にし、それ以外の直線区間ではヨーダンパの減衰力を有効にしているといえる。
特許文献1に記載のヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が直線区間を走行する際にはヨーダンパの減衰力が有効であるため、高速走行の安定性を確保できる。また、特許文献1に記載のヨーダンパ装置のように、鉄道車両が円曲線区間を走行する際にヨーダンパの減衰力を無効にすることで、ヨーダンパの回転抵抗が無くなり、ヨーダンパの減衰力を有効にする場合よりも輪軸のアタック角を小さくできるので、円曲線区間で車輪に生じ得る横圧を低減可能であると考えられる。
しかしながら、本発明者らが見出した知見によれば、特許文献1に記載のヨーダンパ装置のように、鉄道車両が緩和曲線区間を走行する際にヨーダンパの減衰力を無効にしても、緩和曲線区間で車輪に生じる横圧は必ずしも十分に低減するわけではない。このため、乗り上がり脱線が生じる危険性を排除できないという問題がある。
特開2006−282059号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能な鉄道車両用ヨーダンパ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは、車体と、車体に連結された前後一対の台車とを具備する鉄道車両において、車体と1対の台車のそれぞれとの間にヨーダンパが取り付けられている場合を想定し、この鉄道車両が、入口側直線区間、入口側緩和曲線区間、円曲線区間、出口側緩和曲線区間及び出口側直線区間からなる軌道を走行する際の運動解析を行って鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
(1)鉄道車両が入口緩和曲線区間を走行する際に、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力を無効又は小さくした場合(ヨーダンパの減衰係数を0又は小さくした場合)、後側の台車の向き(後側の台車が具備する車輪が進行する向き)が軌道の向き(レールの接線方向)に沿わない状態となるため、後側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減しない。この横圧を低減するには、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)を直線区間を走行する場合と同じように大きくして、後側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントを後側の台車に与えてやればよい。一方、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)は小さいままでよい。
(2)鉄道車両が出口緩和曲線区間を走行する際に、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力を無効又は小さくした場合(ヨーダンパの減衰係数を0又は小さくした場合)、前側の台車の向き(前側の台車が具備する車輪が進行する向き)が軌道の向き(レールの接線方向)に沿わない状態となるため、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減しない。この横圧を低減するには、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)を直線区間を走行する場合と同じように大きくして、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントを前側の台車に与えてやればよい。一方、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)は小さいままでよい。
本発明は、上記の本発明者らの知見に基づき完成したものである。
すなわち、前記課題を解決するため、本発明は、車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さな第2減衰係数を有する第2ヨーダンパとから構成され、前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置(以下、適宜、「第1のヨーダンパ装置」という)を提供する。
第1のヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。すなわち、後側の台車には第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが後側の台車に与えられる結果、後側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
また、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。すなわち、前側の台車には第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが前側の台車に与えられる結果、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
以上のように、第1のヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能であるため、曲線軌道の走行性能を向上させることが可能である。
なお、第1のヨーダンパ装置において、第2ヨーダンパの減衰力を有効にした場合における当該第2ヨーダンパの回転抵抗を小さくするには、第1減衰係数に対して第2減衰係数をできるだけ小さくすることが好ましい。具体的には、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその3割の大きさである0.3以下に設定することが好ましく、0.2以下に設定することがより好ましく、0.1以下に設定することが最も好ましい。
好ましくは、第1のヨーダンパ装置において、前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする。
上記の好ましい構成によれば、鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側及び後側の台車の双方に第2ヨーダンパの小さな減衰力のみが作用することになる。このため、特許文献1に記載のヨーダンパ装置と同様に、1対の台車が具備する何れの車輪に生じ得る横圧も低減する。
好ましくは、第1のヨーダンパ装置において、前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする。
上記の好ましい構成によれば、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車の双方に第1ヨーダンパの大きな減衰力のみが作用することになる。このため、大きな減衰力によってヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
また、前記課題を解決するため、本発明は、車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有し、常に減衰力が有効である第2ヨーダンパとから構成され、前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にし、前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする、ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置(以下、適宜、「第2のヨーダンパ装置」という)としても提供される。
第2のヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力(常に有効である減衰力)のみが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。すなわち、後側の台車には第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが後側の台車に与えられる結果、後側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
また、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。すなわち、前側の台車には第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが前側の台車に与えられる結果、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
以上のように、第2のヨーダンパ装置によっても、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能であるため、曲線軌道の走行性能を向上させることが可能である。
なお、第2のヨーダンパ装置においても、第2ヨーダンパの回転抵抗を小さくするには、第1減衰係数に対して第2減衰係数をできるだけ小さくすることが好ましい。具体的には、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその3割の大きさである0.3以下に設定することが好ましく、0.2以下に設定することがより好ましく、0.1以下に設定することが最も好ましい。
好ましくは、第2のヨーダンパ装置において、前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も無効にする。
上記の好ましい構成によれば、鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側及び後側の台車の双方に第2ヨーダンパの小さな減衰力のみが作用することになる。このため、特許文献1に記載のヨーダンパ装置と同様に、1対の台車が具備する何れの車輪に生じ得る横圧も低減する。
好ましくは、第2のヨーダンパ装置において、前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も有効にする。
上記の好ましい構成によれば、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車の双方に第1ヨーダンパの第1減衰係数及び第2ヨーダンパの第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用することになる。このため、大きな減衰力によってヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
本発明に係るヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能であるため、曲線軌道の走行性能を向上させることが可能である。このため、鉄道車両に乗り上がり脱線が生じる危険性を排除することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置の概略構成を説明する模式図である。 本発明の第1実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体及び台車と曲線軌道との位置関係を模式的に説明する模式図である。 従来技術1のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体及び台車と曲線軌道との位置関係を模式的に説明する模式図である。 従来技術2のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体及び台車と曲線軌道との位置関係を模式的に説明する模式図である。 鉄道車両が走行する軌道を構成する各区間における、本発明の第1実施形態に係るヨーダンパ装置、第2実施形態に係るヨーダンパ装置、従来技術1のヨーダンパ装置及び従来技術2のヨーダンパ装置のそれぞれが備えるヨーダンパの減衰係数の状態を纏めたものである。 運動解析によって横圧を評価する際に用いた軌道条件及び走行条件を示す。 本発明の第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧を対比した結果の一例を示す。 本発明の第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧(前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧)を対比した結果の一例を示す。 本発明の第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧(後側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧)を対比した結果の一例を示す。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態に係るヨーダンパ装置の構成及び動作>
図1は、本発明の第1実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置の概略構成を説明する説明図である。図1(a)は全体の概略構成を示す図であり、図1(b)はヨーダンパ及び制御手段の一部の概略構成を示す断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置(以下、適宜、単に「ヨーダンパ装置」という)100は、車体3と、車体3に連結された台車4とを具備する鉄道車両に用いられるものである。図1(a)では、便宜上、1台の台車4のみを図示しているが、実際には、車体3に前後(図1の紙面の左右)1対の台車4が連結されている。
台車4は、前後1対の輪軸4a、4bと、台車枠4cと、車体3と台車枠4cとを連結し車体3を支持する空気ばね4dとを具備する。台車4が具備する上記の構成要素及びその他の構成要素は、周知慣用の台車と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
ヨーダンパ装置100は、車体3と1対の台車4(具体的には、台車枠4c)のそれぞれとの間において、鉄道車両の左右(図1の紙面の手前側及び奥側)にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパ1と、ヨーダンパ1の減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段2とを備えている。
1対のヨーダンパ1は、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパ1aと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有する第2ヨーダンパ1bとから構成されている。図1(a)に示す例では、第1ヨーダンパ1aと第2ヨーダンパ1bとが上下方向に並設されているが、何らこれに限られるものではなく、両者を前後方向に並設する構成など、1対のヨーダンパ1を取り付ける限りにおいて種々の構成を採用可能である。
図1(b)に示すように、本実施形態のヨーダンパ1は、ピストン11と、ピストン11が内部を移動する(前後方向に移動する)シリンダ12とを具備する。シリンダ12の内部は、ピストン11の先端部(シリンダ12側の端部)によって第1室12a及び第2室12bに区画されており、第1室12a及び第2室12bにはそれぞれオイル等の粘性流体13が封入されている。ピストン11の先端部には、第1室12aと第2室12bとを連通させるオリフィス14が設けられている。ヨーダンパ1の減衰力が有効とされている場合、後述する制御手段2の電磁弁22が閉じられているため、粘性流体13は配管23内を移動できない。そして、ヨーダンパ1が図1(b)の上図に示す状態から収縮(ピストン11が第1室12a側に移動)して図1(b)の下図に示す状態に変化する過程において、第1室12a内の粘性流体13の圧力が上昇し、第1室12a内の粘性流体13は、オリフィス14を矢符13aの方向に通過して第2室12b内に移動する。この際、オリフィス14を通過する粘性流体13の粘性抵抗により、ピストン11には、粘性流体13の移動方向13aと同方向の抵抗力(減衰力)Fが付与される。逆に、ヨーダンパ1が伸長(ピストン11が第2室12b側に移動)する過程においては、ピストン11には、上記の抵抗力Fとは逆方向の抵抗力(減衰力)が付与されることになる。
前述のように、第1ヨーダンパ1aは第1減衰係数を有し、第2ヨーダンパ1bは該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有する。具体的には、第1ヨーダンパ1aが第1減衰係数を有し、第2ヨーダンパ1bが第2減衰係数を有するように、各ヨーダンパ1a、1bのオリフィス14の開度が調整されている。オリフィス14の開度を相対的に小さくすることで、オリフィス14を通過する粘性流体13の粘性抵抗が増加するため、減衰係数は相対的に大きくなる。一方、オリフィス14の開度を相対的に大きくすることで、オリフィス14を通過する粘性流体13の粘性抵抗が減少するため、減衰係数は相対的に小さくなる。第1減衰係数は第2減衰係数よりも大きいため、第1ヨーダンパ1aのオリフィス14の開度は、第2ヨーダンパ1bのオリフィスの開度よりも小さく設定されている。 本実施形態では、第1減衰係数として、直線軌道における台車4の蛇行動を抑制するために作用させる減衰力を発生させるための減衰係数と同等の減衰係数が設定されている。
制御手段2は、車体3に取り付けられたシーケンサ等から構成されるコントローラ21と、コントローラ21に電気的に接続され、各ヨーダンパ1に取り付けられた電磁弁22(22a、22b)と、シリンダ12の第1室12a及び第2室12bに連通する配管23とを具備する。第1ヨーダンパ1aには電磁弁22aが取り付けられ、第2ヨーダンパ1bには電磁弁22bが取り付けられている。電磁弁22は、コントローラ21からの制御信号に基づき開閉する。電磁弁22が閉じた状態では、粘性流体13は配管23内を移動できないため、前述のように粘性流体13がオリフィス14を通過することで減衰力が付与される。すなわち、電磁弁22が閉じた状態では、ヨーダンパ1の減衰力が有効となる。一方、電磁弁22が開いた状態では、粘性流体13は配管23内を移動可能であり、電磁弁22が開いた状態において、その開口径及び配管23の内径はオリフィスの開度(開口径)よりも十分に大きく設定されている。このため、ヨーダンパ1の伸縮に伴い、粘性流体13の大半はオリフィス14ではなく配管23内を移動することになると共に、配管23内を移動する粘性流体13の粘性抵抗が極めて小さいため、実質的に減衰力が付与されない。すなわち、電磁弁22が開いた状態では、ヨーダンパ1の減衰力が無効となる。
以上のようにして、制御手段2は、電磁弁22を開閉することにより、ヨーダンパ1の減衰力の有効/無効を切り替え制御可能である。
図2は、本実施形態に係るヨーダンパ装置100が取り付けられた鉄道車両の車体3及び台車4と曲線軌道Rとの位置関係を模式的に説明する模式図である。図2(a)は鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を、図2(b)は鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を示す。なお、図2において、ハッチングを施しているヨーダンパ1は、第1ヨーダンパ1aの減衰力が有効であることを意味する。ハッチングを施していないヨーダンパ1は、第1ヨーダンパ1aの減衰力が無効であることを意味する。
図2(a)に示すように、鉄道車両が曲線軌道R(外軌R1、内軌R2)の入口側緩和曲線区間を走行する際、制御手段2(図2(a)には図示せず)は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。一方、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。また、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを閉じるための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車4Aには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。また、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを開くための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車4Bには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、後側の台車4Bには第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車4Bの向き(図2(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(a)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(a)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が低減する。
一方、図2(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、制御手段2(図2(b)には図示せず)は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。一方、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。また、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを開くための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車4Aには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。また、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを閉じるための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車4Bには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、前側の台車4Aには第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車4Aの向き(図2(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(b)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が前側の台車4Aに与えられる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減する。
また、図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。これにより、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第2ヨーダンパ1bの小さな減衰力のみが作用することになる。このため、ヨーダンパ1の回転抵抗力が小さくなり、輪軸のアタック角を小さくできるので、鉄道車両が円曲線区間を走行する際に1対の台車4A、4Bが具備する何れの車輪に生じ得る横圧も低減可能である。
さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第1ヨーダンパ1aの大きな減衰力のみが作用することになる。このため、大きな減衰力でヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
<第2実施形態に係るヨーダンパ装置の構成及び動作>
第2実施形態に係るヨーダンパ装置の構成は、第1実施形態に係るヨーダンパ装置100が備える第2ヨーダンパ1bの減衰力が常に有効である(鉄道車両が緩和曲線区間、円曲線区間及び直線区間のいずれを走行する場合にも有効である)点が異なるものの、残りの構成は第1実施形態と同様である。このため、第2実施形態に係るヨーダンパ装置については、主として第1実施形態と異なる点を説明し、第1実施形態と重複する説明は省略する。また、第2実施形態に係るヨーダンパ装置を説明する上でも図1及び図2を参照し、同一の構成要素については同一の符号を用いる。
前述のように、第2実施形態に係るヨーダンパ装置は、第2ヨーダンパ1bの減衰力が常に有効である。これを実現する構成としては、第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bを常に閉じた状態に制御することが考えられる。また、第2ヨーダンパ1bに、電磁弁22b及び配管23を取り付けない構成を採用することも可能である。
本実施形態に係るヨーダンパ装置についても、図2(a)に示すように、鉄道車両が曲線軌道R(外軌R1、内軌R2)の入口側緩和曲線区間を走行する際、制御手段2(図2(a)には図示せず)は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする(第2ヨーダンパ1bの減衰力は有効)。一方、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車4Aには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力(常に有効である減衰力)のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車4Bには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。
すなわち、後側の台車4Bには第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車4Bの向き(図2(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(a)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(a)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が低減する。
一方、図2(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、制御手段2(図2(b)には図示せず)は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)。一方、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする(第2ヨーダンパ1bの減衰力は有効)。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車4Aには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。
一方、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車4Bには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、前側の台車4Aには第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車4Aの向き(図2(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(b)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が前側の台車4Aに与えられる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減する。
また、第1実施形態と同様に図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効(第2ヨーダンパ1bの減衰力は有効)にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効(第2ヨーダンパ1bの減衰力は有効)にする。これにより、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第2ヨーダンパ1bの小さな減衰力のみが作用することになる。このため、ヨーダンパ1の回転抵抗力が小さくなり、輪軸のアタック角を小さくできるので、鉄道車両が円曲線区間を走行する際に1対の台車4A、4Bが具備する何れの車輪に生じ得る横圧も低減可能である。
さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)にする。これにより、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第1ヨーダンパ1aの第1減衰係数及び第2ヨーダンパ1bの第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用することになる。このため、大きな減衰力でヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
以下、第1実施形態に係るヨーダンパ装置100及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置の効果をより具体的に説明するため、比較対象とする従来技術1及び従来技術2のヨーダンパ装置について説明する。
<従来技術1のヨーダンパ装置の構成及び動作>
図3は、従来技術1のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体3及び台車4と曲線軌道Rとの位置関係を模式的に説明する模式図である。図3(a)は鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を、図3(b)は鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を示す。従来技術1のヨーダンパ装置は、ヨーダンパ1として、本発明と同様の第1減衰係数を有する第1ヨーダンパ1aのみを備えている(第2ヨーダンパ1bは備えていない)。なお、図3において、ハッチングを施しているヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)は、減衰力が有効であることを意味する。
図3(a)及び図3(b)に示すように、従来技術1においては、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、及び、出口側緩和曲線区間を走行する際の双方において、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力は有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。また、図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。すなわち、従来技術1においては、全ての軌道において、前側の台車4A及び後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が常に有効である。
従来技術1のヨーダンパ装置によれば、図3(a)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、前側の台車4Aの向き(図3(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図3(a)において矢符RDで示す向き)から離れるような向きのモーメント(図3(a)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が前側の台車4Aに与えられる結果、前側の台車4Aのアタック角が大きくなり、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が大きくなる。
また、図3(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、後側の台車4Bの向き(図3(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図3(b)において矢符RDで示す向き)から離れるような向きのモーメント(図3(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bのアタック角が大きくなり、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が大きくなる。
このため、従来技術1のヨーダンパ装置によれば、例えば乗り上がり脱線が生じる危険性が増すことになる。
<従来技術2のヨーダンパ装置の構成及び動作>
図4は、従来技術2(特許文献1)のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体3及び台車4と曲線軌道Rとの位置関係を模式的に説明する模式図である。図4(a)は鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を、図4(b)は鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を示す。従来技術2のヨーダンパ装置は、ヨーダンパ1として、本発明と同様の第1減衰係数を有する第1ヨーダンパ1aのみを備えている(第2ヨーダンパ1bは備えていない)。なお、図4において、ハッチングを施していないヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)は、減衰力が無効であることを意味する。
図4(a)及び図4(b)に示すように、従来技術2においては、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、及び、出口側緩和曲線区間を走行する際の双方において、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力は無効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も無効である。また、図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力を無効にすると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も無効にする。すなわち、従来技術2においては、全ての曲線軌道Rにおいて、前側の台車4A及び後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が無効である。なお、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力を有効にすると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効にする。
従来技術2のヨーダンパ装置によれば、図4(a)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、後側の台車4Bの向き(図4(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図4(a)において矢符RDで示す向き)に沿わない状態となって後側の台車4Bのアタック角が大きくなる結果、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が低減しない。
また、図4(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、前側の台車4Aの向き(図4(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図4(b)において矢符RDで示す向き)に沿わない状態となって前側の台車4Aのアタック角が大きくなる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減しない。
このため、従来技術2のヨーダンパ装置によれば、例えば乗り上がり脱線が生じる危険性を排除できない。
<第1実施形態及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置の評価>
以上に説明したように、各ヨーダンパ装置に応じてその構成及び動作が異なる。
図5は、鉄道車両が走行する軌道を構成する各区間における、第1実施形態に係るヨーダンパ装置(図5では「本発明1」と記載)、第2実施形態に係るヨーダンパ装置(図5では「本発明2」と記載)、従来技術1のヨーダンパ装置及び従来技術2のヨーダンパ装置のそれぞれが備えるヨーダンパ1の減衰係数の状態(相対的な減衰係数の大きさ)を纏めたものである。「本発明1」及び「本発明2」の「第1」の欄に示す数値は、第1ヨーダンパ1aの有する減衰係数を示し、「第2」の欄に示す数値は、第2ヨーダンパ1bの有する減衰係数を示す。図5に示す例では、各ヨーダンパ装置において、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその1割の大きさである0.1に設定している。また、各欄の減衰係数=0は、減衰力を無効にしたことを意味する。
図5から分かるように、鉄道車両が直線軌道(入口側直線区間及び出口側直線区間)を走行する際には、第1実施形態、従来技術1及び従来技術2のいずれのヨーダンパ装置のヨーダンパ1も全て減衰係数(又は減衰係数の和)が第1減衰係数に相当し、差が無い。第2実施形態に係るヨーダンパ装置については、鉄道車両が直線軌道を走行する際の減衰係数は第1減衰係数と第2減衰係数との和になる。鉄道車両が曲線軌道R(入口側緩和曲線区間、円曲線区間及び出口側緩和曲線区間)を走行する際には、各ヨーダンパ装置に応じてヨーダンパ1の減衰係数の状態が異なる。
以下、各ヨーダンパ装置を用いた場合に車輪に生じる横圧を実際に運動解析によって評価した結果について説明する。運動解析を行う鉄道車両のモデルとしては、いずれのヨーダンパ装置を用いる場合であっても、車体3に前後1対の台車4(4A、4B)が連結されたモデルを用いた。なお、運動解析は、汎用機構解析ソフトを利用して実施可能であり、例えば、シムパックジャパン(株)製マルチボディダイナミクス解析ツール「SIMPACK」を利用することが可能である。
図6は、運動解析によって横圧を評価する際に用いた軌道条件及び走行条件を示す。図6に示す「曲線半径」は、円曲線区間における曲線半径を示す。図6に示す「条件1」では、円曲線区間における曲線半径を200mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを18〜45mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。また、図6に示す「条件2」では、円曲線区間における曲線半径を400mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを9〜22.5mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。さらに、図6に示す「条件3」では、円曲線区間における曲線半径を800mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを4.6〜11.5mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。
図7は、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧を対比した結果の一例を示す。図7(a)は前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧の一例を、図7(b)は後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧の一例を示す。図7に示す結果は、図6に示す条件のうち、最も横圧が大きくなる条件(条件1のうち、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを18mとし、走行速度を60km/h(均衡速度+20km/h)にした条件)で得られた結果である。
図7(a)から分かるように、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が100〜118mの間)に、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が増大しているのに対し、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には従来技術1に比べて低減している。
また、図7(b)から分かるように、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が318〜336mの間)に、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が増大しているのに対し、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には従来技術1に比べて低減している。
図8は、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術2(特許文献1)のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧(前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧)を対比した結果の一例を示す。図8(a)は軌道全体において生じる横圧を、図8(b)は出口側緩和曲線区間を走行する際に生じる横圧(図8(a)において破線で囲んだ箇所)を拡大して示す。図8に示す結果は、図6に示す条件のうち、最も横圧が大きくなる条件(条件1のうち、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを18mとし、走行速度を60km/h(均衡速度+20km/h)にした条件)で得られた結果である。
図8から分かるように、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が318〜336mの間)に、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合に比べて低減する。
図9は、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合と、従来技術2(特許文献1)のヨーダンパ装置を用いた場合とについて、運動解析によって得られた車輪に生じる横圧(後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧)を対比した結果の一例を示す。図9(a)は軌道全体において生じる横圧を、図9(b)は入口側緩和曲線区間を走行する際に生じる横圧(図9(a)において破線で囲んだ箇所)を拡大して示す。図9に示す結果は、図6に示す条件のうち、最も横圧が大きくなる条件(条件1のうち、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを18mとし、走行速度を60km/h(均衡速度+20km/h)にした条件)で得られた結果である。
図9から分かるように、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が100〜118mの間)に、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合に比べて低減する。
1・・・ヨーダンパ
1a・・・第1ヨーダンパ
1b・・・第2ヨーダンパ
2・・・制御手段
21・・・コントローラ
22,22a,22b・・・電磁弁
23・・・配管
3・・・車体
4・・・台車
100・・・ヨーダンパ装置

Claims (6)

  1. 車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、
    前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、
    前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、
    前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有する第2ヨーダンパとから構成され、
    前記制御手段は、
    前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、
    前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、
    ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置。
  2. 前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。
  3. 前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。
  4. 車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、
    前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、
    前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、
    前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有し、常に減衰力が有効である第2ヨーダンパとから構成され、
    前記制御手段は、
    前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にし、
    前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする、
    ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置。
  5. 前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も無効にする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。
  6. 前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も有効にする、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。
JP2016141834A 2016-07-19 2016-07-19 鉄道車両用ヨーダンパ装置 Active JP6673074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141834A JP6673074B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 鉄道車両用ヨーダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141834A JP6673074B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 鉄道車両用ヨーダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012374A JP2018012374A (ja) 2018-01-25
JP6673074B2 true JP6673074B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61019295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141834A Active JP6673074B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 鉄道車両用ヨーダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673074B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172761B2 (ja) * 2018-03-19 2022-11-16 日本製鉄株式会社 鉄道車両用ヨーダンパ装置
RU194947U1 (ru) * 2019-10-28 2020-01-09 Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава" (АО "ВНИКТИ") Фрикционный гаситель колебаний
CN113788042B (zh) * 2021-09-26 2023-04-25 中车唐山机车车辆有限公司 一种转向架及轨道车辆
CN217260056U (zh) * 2021-10-15 2022-08-23 合肥工业大学 一种轨道车辆互联式二系悬挂横向减振装置
WO2023222292A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Trails Ag Computer-implemented method and control device for determining a real time steering angle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3305607A1 (de) * 1983-02-18 1984-08-23 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Drehgestell-schienenfahrzeug
JPH0516544U (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 近畿車輌株式会社 鉄道車両の緩衝制御装置
JP2003261024A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両の懸架装置
JP2004299671A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Yoshihiro Suda 鉄道車両支持用1軸台車
JP2006282059A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Ltd 鉄道車両用減衰力可変式ヨーダンパ装置
JP2006321431A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JP6414500B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-31 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用ヨーダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012374A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673074B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
Hauser et al. Proposal of a steering mechanism for tram bogie with three axle boxes
JP5010630B2 (ja) 低床式車両
JP5433877B2 (ja) 鉄道車両用自己操向装置
JP4979360B2 (ja) 鉄道車両
JP6673073B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JP4048391B2 (ja) 鉄道車両の振動制御方法
JP2006282059A (ja) 鉄道車両用減衰力可変式ヨーダンパ装置
KR100659708B1 (ko) 엠알유체를 이용한 대차 주행안정장치 및 주행안전방법
JP4305210B2 (ja) 鉄道車両のアンチローリング装置
JP6414500B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JP6671106B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JP2004161115A (ja) 台車枠旋回装置付鉄道車両
JP2006282060A (ja) 鉄道車両用輪軸操舵装置
JP4160741B2 (ja) 台車操舵式鉄道車両
JP6780496B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
KR20130004242U (ko) 윤축 조향각 제어시스템
JP6862938B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JPH08142862A (ja) 鉄道車両用台車
JP2021079857A (ja) 鉄道車両用台車
JP2005041439A (ja) 鉄道車両
JP2009040078A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JPH08198108A (ja) 鉄道車両用台車
JP7172761B2 (ja) 鉄道車両用ヨーダンパ装置
JP2009241760A (ja) 軸箱支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151