JP6673074B2 - 鉄道車両用ヨーダンパ装置 - Google Patents
鉄道車両用ヨーダンパ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6673074B2 JP6673074B2 JP2016141834A JP2016141834A JP6673074B2 JP 6673074 B2 JP6673074 B2 JP 6673074B2 JP 2016141834 A JP2016141834 A JP 2016141834A JP 2016141834 A JP2016141834 A JP 2016141834A JP 6673074 B2 JP6673074 B2 JP 6673074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yaw damper
- damping force
- bogie
- yaw
- railway vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
特許文献1に記載のヨーダンパ装置は、直線軌道における高速走行の安定性と小曲線軌道の走行性能という相反する2つの問題を解決するために、ヨーダンパの減衰力を可変とし、高速走行時にはヨーダンパの減衰力を大きくし(有効にし)、小曲線軌道の走行時には減衰力を開放する(無効にする)ものである(例えば、特許文献1の段落0013)。
より具体的には、特許文献1に記載のヨーダンパ装置においては、鉄道車両が緩和曲線区間(入口側緩和曲線区間)に進入する際に、制御装置がヨーダンパに取り付けられた電磁弁に信号を与え、ヨーダンパの減衰力を開放する。一方、鉄道車両が緩和曲線区間(出口側緩和曲線区間)を脱出する際に、制御装置がヨーダンパに取り付けられた電磁弁に信号を与え、ヨーダンパの減衰力を回復させている(例えば、特許文献1の段落0016)。
換言すれば、特許文献1に記載のヨーダンパ装置においては、入口側緩和曲線区間、円曲線区間及び出口側緩和曲線区間ではヨーダンパの減衰力を無効にし、それ以外の直線区間ではヨーダンパの減衰力を有効にしているといえる。
しかしながら、本発明者らが見出した知見によれば、特許文献1に記載のヨーダンパ装置のように、鉄道車両が緩和曲線区間を走行する際にヨーダンパの減衰力を無効にしても、緩和曲線区間で車輪に生じる横圧は必ずしも十分に低減するわけではない。このため、乗り上がり脱線が生じる危険性を排除できないという問題がある。
(1)鉄道車両が入口緩和曲線区間を走行する際に、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力を無効又は小さくした場合(ヨーダンパの減衰係数を0又は小さくした場合)、後側の台車の向き(後側の台車が具備する車輪が進行する向き)が軌道の向き(レールの接線方向)に沿わない状態となるため、後側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減しない。この横圧を低減するには、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)を直線区間を走行する場合と同じように大きくして、後側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントを後側の台車に与えてやればよい。一方、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)は小さいままでよい。
(2)鉄道車両が出口緩和曲線区間を走行する際に、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力を無効又は小さくした場合(ヨーダンパの減衰係数を0又は小さくした場合)、前側の台車の向き(前側の台車が具備する車輪が進行する向き)が軌道の向き(レールの接線方向)に沿わない状態となるため、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減しない。この横圧を低減するには、前側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)を直線区間を走行する場合と同じように大きくして、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントを前側の台車に与えてやればよい。一方、後側の台車に取り付けられたヨーダンパの減衰力(減衰係数)は小さいままでよい。
すなわち、前記課題を解決するため、本発明は、車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さな第2減衰係数を有する第2ヨーダンパとから構成され、前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置(以下、適宜、「第1のヨーダンパ装置」という)を提供する。
また、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。すなわち、前側の台車には第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが前側の台車に与えられる結果、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
以上のように、第1のヨーダンパ装置によれば、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能であるため、曲線軌道の走行性能を向上させることが可能である。
なお、第1のヨーダンパ装置において、第2ヨーダンパの減衰力を有効にした場合における当該第2ヨーダンパの回転抵抗を小さくするには、第1減衰係数に対して第2減衰係数をできるだけ小さくすることが好ましい。具体的には、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその3割の大きさである0.3以下に設定することが好ましく、0.2以下に設定することがより好ましく、0.1以下に設定することが最も好ましい。
また、鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、制御手段が、前側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車には第1ヨーダンパの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。一方、制御手段は、後側の台車に取り付けられた第1ヨーダンパの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車には第2ヨーダンパの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。すなわち、前側の台車には第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車の向きが軌道の向きに沿うような向きのモーメントが前側の台車に与えられる結果、前側の台車が具備する前側の輪軸の外軌側の車輪に生じる横圧が低減する。
以上のように、第2のヨーダンパ装置によっても、鉄道車両が曲線軌道の緩和曲線区間を走行する際に車輪に生じる横圧を低減可能であるため、曲線軌道の走行性能を向上させることが可能である。
なお、第2のヨーダンパ装置においても、第2ヨーダンパの回転抵抗を小さくするには、第1減衰係数に対して第2減衰係数をできるだけ小さくすることが好ましい。具体的には、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその3割の大きさである0.3以下に設定することが好ましく、0.2以下に設定することがより好ましく、0.1以下に設定することが最も好ましい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置の概略構成を説明する説明図である。図1(a)は全体の概略構成を示す図であり、図1(b)はヨーダンパ及び制御手段の一部の概略構成を示す断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用ヨーダンパ装置(以下、適宜、単に「ヨーダンパ装置」という)100は、車体3と、車体3に連結された台車4とを具備する鉄道車両に用いられるものである。図1(a)では、便宜上、1台の台車4のみを図示しているが、実際には、車体3に前後(図1の紙面の左右)1対の台車4が連結されている。
台車4は、前後1対の輪軸4a、4bと、台車枠4cと、車体3と台車枠4cとを連結し車体3を支持する空気ばね4dとを具備する。台車4が具備する上記の構成要素及びその他の構成要素は、周知慣用の台車と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
ヨーダンパ装置100は、車体3と1対の台車4(具体的には、台車枠4c)のそれぞれとの間において、鉄道車両の左右(図1の紙面の手前側及び奥側)にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパ1と、ヨーダンパ1の減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段2とを備えている。
図1(b)に示すように、本実施形態のヨーダンパ1は、ピストン11と、ピストン11が内部を移動する(前後方向に移動する)シリンダ12とを具備する。シリンダ12の内部は、ピストン11の先端部(シリンダ12側の端部)によって第1室12a及び第2室12bに区画されており、第1室12a及び第2室12bにはそれぞれオイル等の粘性流体13が封入されている。ピストン11の先端部には、第1室12aと第2室12bとを連通させるオリフィス14が設けられている。ヨーダンパ1の減衰力が有効とされている場合、後述する制御手段2の電磁弁22が閉じられているため、粘性流体13は配管23内を移動できない。そして、ヨーダンパ1が図1(b)の上図に示す状態から収縮(ピストン11が第1室12a側に移動)して図1(b)の下図に示す状態に変化する過程において、第1室12a内の粘性流体13の圧力が上昇し、第1室12a内の粘性流体13は、オリフィス14を矢符13aの方向に通過して第2室12b内に移動する。この際、オリフィス14を通過する粘性流体13の粘性抵抗により、ピストン11には、粘性流体13の移動方向13aと同方向の抵抗力(減衰力)Fが付与される。逆に、ヨーダンパ1が伸長(ピストン11が第2室12b側に移動)する過程においては、ピストン11には、上記の抵抗力Fとは逆方向の抵抗力(減衰力)が付与されることになる。
以上のようにして、制御手段2は、電磁弁22を開閉することにより、ヨーダンパ1の減衰力の有効/無効を切り替え制御可能である。
図2(a)に示すように、鉄道車両が曲線軌道R(外軌R1、内軌R2)の入口側緩和曲線区間を走行する際、制御手段2(図2(a)には図示せず)は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。一方、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。また、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを閉じるための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車4Aには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。また、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを開くための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車4Bには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、後側の台車4Bには第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車4Bの向き(図2(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(a)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(a)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が低減する。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。また、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを開くための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車4Aには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。また、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第2ヨーダンパ1bに取り付けられた電磁弁22bに対して、電磁弁22bを閉じるための制御信号を送信し、第2ヨーダンパ1bの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車4Bには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、前側の台車4Aには第1減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車4Aの向き(図2(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(b)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が前側の台車4Aに与えられる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減する。
さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にすると共に第2ヨーダンパ1bの減衰力を無効にする。これにより、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第1ヨーダンパ1aの大きな減衰力のみが作用することになる。このため、大きな減衰力でヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
第2実施形態に係るヨーダンパ装置の構成は、第1実施形態に係るヨーダンパ装置100が備える第2ヨーダンパ1bの減衰力が常に有効である(鉄道車両が緩和曲線区間、円曲線区間及び直線区間のいずれを走行する場合にも有効である)点が異なるものの、残りの構成は第1実施形態と同様である。このため、第2実施形態に係るヨーダンパ装置については、主として第1実施形態と異なる点を説明し、第1実施形態と重複する説明は省略する。また、第2実施形態に係るヨーダンパ装置を説明する上でも図1及び図2を参照し、同一の構成要素については同一の符号を用いる。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。これにより、前側の台車4Aには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力(常に有効である減衰力)のみが作用することになる。
一方、鉄道車両が入口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。これにより、後側の台車4Bには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。
すなわち、後側の台車4Bには第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、後側の台車4Bの向き(図2(a)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(a)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(a)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が低減する。
具体的には、公知の手段(図示せず)によって検知された鉄道車両が現在走行している軌道情報が制御手段2のコントローラ21に入力され、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを閉じるための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効にする。これにより、前側の台車4Aには第1ヨーダンパ1aの大きな第1減衰係数によって発生する減衰力と第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力とが作用することになる。
一方、鉄道車両が出口側緩和曲線区間に進入した時点で、コントローラ21から後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aに取り付けられた電磁弁22aに対して、電磁弁22aを開くための制御信号を送信し、第1ヨーダンパ1aの減衰力を無効にする。これにより、後側の台車4Bには第2ヨーダンパ1bの小さな第2減衰係数によって発生する減衰力のみが作用することになる。
すなわち、前側の台車4Aには第1減衰係数及び第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用するため、前側の台車4Aの向き(図2(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図2(b)において矢符RDで示す向き)に沿うような向きのモーメント(図2(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が前側の台車4Aに与えられる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減する。
さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際、制御手段2は、前側の台車4Aに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)にし、後側の台車4Bに取り付けられた第1ヨーダンパ1aの減衰力を有効(第2ヨーダンパ1bの減衰力も有効)にする。これにより、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側及び後側の台車4A、4Bの双方に第1ヨーダンパ1aの第1減衰係数及び第2ヨーダンパ1bの第2減衰係数によって発生する大きな減衰力が作用することになる。このため、大きな減衰力でヨーイングが減衰するため、鉄道車両の高速走行の安定性を確保することができる。
図3は、従来技術1のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体3及び台車4と曲線軌道Rとの位置関係を模式的に説明する模式図である。図3(a)は鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を、図3(b)は鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を示す。従来技術1のヨーダンパ装置は、ヨーダンパ1として、本発明と同様の第1減衰係数を有する第1ヨーダンパ1aのみを備えている(第2ヨーダンパ1bは備えていない)。なお、図3において、ハッチングを施しているヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)は、減衰力が有効であることを意味する。
図3(a)及び図3(b)に示すように、従来技術1においては、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、及び、出口側緩和曲線区間を走行する際の双方において、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力は有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。また、図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。さらに、鉄道車両が直線軌道を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が有効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効である。すなわち、従来技術1においては、全ての軌道において、前側の台車4A及び後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が常に有効である。
また、図3(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、後側の台車4Bの向き(図3(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図3(b)において矢符RDで示す向き)から離れるような向きのモーメント(図3(b)において白抜き矢符で示す向きのモーメント)が後側の台車4Bに与えられる結果、後側の台車4Bのアタック角が大きくなり、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が大きくなる。
このため、従来技術1のヨーダンパ装置によれば、例えば乗り上がり脱線が生じる危険性が増すことになる。
図4は、従来技術2(特許文献1)のヨーダンパ装置が取り付けられた鉄道車両の車体3及び台車4と曲線軌道Rとの位置関係を模式的に説明する模式図である。図4(a)は鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を、図4(b)は鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する場合の位置関係を示す。従来技術2のヨーダンパ装置は、ヨーダンパ1として、本発明と同様の第1減衰係数を有する第1ヨーダンパ1aのみを備えている(第2ヨーダンパ1bは備えていない)。なお、図4において、ハッチングを施していないヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)は、減衰力が無効であることを意味する。
図4(a)及び図4(b)に示すように、従来技術2においては、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際、及び、出口側緩和曲線区間を走行する際の双方において、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力は無効であると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も無効である。また、図示は省略するが、鉄道車両が曲線軌道Rの円曲線区間を走行する際にも、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力を無効にすると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も無効にする。すなわち、従来技術2においては、全ての曲線軌道Rにおいて、前側の台車4A及び後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力が無効である。なお、鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の台車4Aに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力を有効にすると共に、後側の台車4Bに取り付けられたヨーダンパ1(第1ヨーダンパ1a)の減衰力も有効にする。
また、図4(b)に示すように、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際、前側の台車4Aの向き(図4(b)において矢符4Dで示す向き)が軌道Rの向き(図4(b)において矢符RDで示す向き)に沿わない状態となって前側の台車4Aのアタック角が大きくなる結果、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が低減しない。
このため、従来技術2のヨーダンパ装置によれば、例えば乗り上がり脱線が生じる危険性を排除できない。
以上に説明したように、各ヨーダンパ装置に応じてその構成及び動作が異なる。
図5は、鉄道車両が走行する軌道を構成する各区間における、第1実施形態に係るヨーダンパ装置(図5では「本発明1」と記載)、第2実施形態に係るヨーダンパ装置(図5では「本発明2」と記載)、従来技術1のヨーダンパ装置及び従来技術2のヨーダンパ装置のそれぞれが備えるヨーダンパ1の減衰係数の状態(相対的な減衰係数の大きさ)を纏めたものである。「本発明1」及び「本発明2」の「第1」の欄に示す数値は、第1ヨーダンパ1aの有する減衰係数を示し、「第2」の欄に示す数値は、第2ヨーダンパ1bの有する減衰係数を示す。図5に示す例では、各ヨーダンパ装置において、第1減衰係数を基準値である1とした場合に、第2減衰係数はその1割の大きさである0.1に設定している。また、各欄の減衰係数=0は、減衰力を無効にしたことを意味する。
図5から分かるように、鉄道車両が直線軌道(入口側直線区間及び出口側直線区間)を走行する際には、第1実施形態、従来技術1及び従来技術2のいずれのヨーダンパ装置のヨーダンパ1も全て減衰係数(又は減衰係数の和)が第1減衰係数に相当し、差が無い。第2実施形態に係るヨーダンパ装置については、鉄道車両が直線軌道を走行する際の減衰係数は第1減衰係数と第2減衰係数との和になる。鉄道車両が曲線軌道R(入口側緩和曲線区間、円曲線区間及び出口側緩和曲線区間)を走行する際には、各ヨーダンパ装置に応じてヨーダンパ1の減衰係数の状態が異なる。
図6は、運動解析によって横圧を評価する際に用いた軌道条件及び走行条件を示す。図6に示す「曲線半径」は、円曲線区間における曲線半径を示す。図6に示す「条件1」では、円曲線区間における曲線半径を200mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを18〜45mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。また、図6に示す「条件2」では、円曲線区間における曲線半径を400mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを9〜22.5mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。さらに、図6に示す「条件3」では、円曲線区間における曲線半径を800mに固定するものの、入口側緩和曲線区間の長さと出口側緩和曲線区間の長さを4.6〜11.5mの範囲で各種の値に変更すると共に、均衡速度を40km/hとし、30〜60km/hの範囲で走行速度を各種の値に変更して運動解析を行った。
図7(a)から分かるように、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が100〜118mの間)に、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が増大しているのに対し、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には従来技術1に比べて低減している。
また、図7(b)から分かるように、従来技術1のヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が318〜336mの間)に、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が増大しているのに対し、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には従来技術1に比べて低減している。
図8から分かるように、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの出口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が318〜336mの間)に、前側の台車4Aが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Aに生じる横圧が、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合に比べて低減する。
図9から分かるように、第1及び第2実施形態に係るヨーダンパ装置を用いた場合には、鉄道車両が曲線軌道Rの入口側緩和曲線区間を走行する際(走行距離が100〜118mの間)に、後側の台車4Bが具備する前側の輪軸4aの外軌R1側の車輪40Bに生じる横圧が、従来技術2のヨーダンパ装置を用いた場合に比べて低減する。
1a・・・第1ヨーダンパ
1b・・・第2ヨーダンパ
2・・・制御手段
21・・・コントローラ
22,22a,22b・・・電磁弁
23・・・配管
3・・・車体
4・・・台車
100・・・ヨーダンパ装置
Claims (6)
- 車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、
前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、
前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、
前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有する第2ヨーダンパとから構成され、
前記制御手段は、
前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、
前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、
ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置。 - 前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を有効にする、
ことを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。 - 前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にし、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に前記第2ヨーダンパの減衰力を無効にする、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。 - 車体と、該車体に連結された前後1対の台車とを具備する鉄道車両に用いられるヨーダンパ装置であって、
前記車体と前記1対の台車のそれぞれとの間において、前記鉄道車両の左右にそれぞれ1対ずつ取り付けられたヨーダンパと、
前記ヨーダンパの減衰力の有効/無効を切り替え制御する制御手段とを備え、
前記1対のヨーダンパは、第1減衰係数を有する第1ヨーダンパと、該第1減衰係数よりも小さい第2減衰係数を有し、常に減衰力が有効である第2ヨーダンパとから構成され、
前記制御手段は、
前記鉄道車両が曲線軌道の入口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にし、
前記鉄道車両が曲線軌道の出口側緩和曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にする一方、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にする、
ことを特徴とする鉄道車両用ヨーダンパ装置。 - 前記制御手段は、前記鉄道車両が曲線軌道の円曲線区間を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を無効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も無効にする、
ことを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。 - 前記制御手段は、前記鉄道車両が直線軌道を走行する際には、前側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力を有効にすると共に、後側の前記台車に取り付けられた前記第1ヨーダンパの減衰力も有効にする、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の鉄道車両用ヨーダンパ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016141834A JP6673074B2 (ja) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016141834A JP6673074B2 (ja) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018012374A JP2018012374A (ja) | 2018-01-25 |
JP6673074B2 true JP6673074B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=61019295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016141834A Active JP6673074B2 (ja) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6673074B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172761B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-11-16 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
RU194947U1 (ru) * | 2019-10-28 | 2020-01-09 | Акционерное общество "Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава" (АО "ВНИКТИ") | Фрикционный гаситель колебаний |
CN113788042B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-04-25 | 中车唐山机车车辆有限公司 | 一种转向架及轨道车辆 |
CN217260056U (zh) * | 2021-10-15 | 2022-08-23 | 合肥工业大学 | 一种轨道车辆互联式二系悬挂横向减振装置 |
WO2023222292A1 (en) * | 2022-05-18 | 2023-11-23 | Trails Ag | Computer-implemented method and control device for determining a real time steering angle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3305607A1 (de) * | 1983-02-18 | 1984-08-23 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen | Drehgestell-schienenfahrzeug |
JPH0516544U (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | 近畿車輌株式会社 | 鉄道車両の緩衝制御装置 |
JP2003261024A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-16 | Kayaba Ind Co Ltd | 鉄道車両の懸架装置 |
JP2004299671A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Yoshihiro Suda | 鉄道車両支持用1軸台車 |
JP2006282059A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用減衰力可変式ヨーダンパ装置 |
JP2006321431A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
JP6414500B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-10-31 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 |
-
2016
- 2016-07-19 JP JP2016141834A patent/JP6673074B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018012374A (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6673074B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
Hauser et al. | Proposal of a steering mechanism for tram bogie with three axle boxes | |
JP5010630B2 (ja) | 低床式車両 | |
JP5433877B2 (ja) | 鉄道車両用自己操向装置 | |
JP4979360B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP6673073B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
JP4048391B2 (ja) | 鉄道車両の振動制御方法 | |
JP2006282059A (ja) | 鉄道車両用減衰力可変式ヨーダンパ装置 | |
KR100659708B1 (ko) | 엠알유체를 이용한 대차 주행안정장치 및 주행안전방법 | |
JP4305210B2 (ja) | 鉄道車両のアンチローリング装置 | |
JP6414500B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
JP6671106B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
JP2004161115A (ja) | 台車枠旋回装置付鉄道車両 | |
JP2006282060A (ja) | 鉄道車両用輪軸操舵装置 | |
JP4160741B2 (ja) | 台車操舵式鉄道車両 | |
JP6780496B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
KR20130004242U (ko) | 윤축 조향각 제어시스템 | |
JP6862938B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
JPH08142862A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
JP2021079857A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
JP2005041439A (ja) | 鉄道車両 | |
JP2009040078A (ja) | 鉄道車両の車体傾斜制御システム | |
JPH08198108A (ja) | 鉄道車両用台車 | |
JP7172761B2 (ja) | 鉄道車両用ヨーダンパ装置 | |
JP2009241760A (ja) | 軸箱支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6673074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |