JP6672253B2 - 画像形成装置及びその製造方法 - Google Patents
画像形成装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6672253B2 JP6672253B2 JP2017252605A JP2017252605A JP6672253B2 JP 6672253 B2 JP6672253 B2 JP 6672253B2 JP 2017252605 A JP2017252605 A JP 2017252605A JP 2017252605 A JP2017252605 A JP 2017252605A JP 6672253 B2 JP6672253 B2 JP 6672253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning blade
- contact
- photosensitive drum
- image
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
- G03G21/0017—Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
- G03G21/0029—Details relating to the blade support
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
また、本発明は、トナー像を担持して回転する像担持体と、前記像担持体の表面に当接され、前記像担持体をクリーニングするクリーニングブレードと、を備える画像形成装置の製造方法において、前記像担持体の表面に機械的研磨を施す工程と、前記クリーニングブレードが支持される位置から先端までの自由長が8mmとなるように支持された場合で、表面に深さ0.7μm、半径15μmの部分球形状の測定用凹部を複数有した測定用対向物に、前記測定用対向物との当接角度が25°となるように前記クリーニングブレードを当接された場合に、前記測定用凹部における前記クリーニングブレードと前記測定用対向物との接触幅であって、前記クリーニングブレードの長手方向と直交する方向における前記接触幅は、前記クリーニングブレードの前記長手方向の単位長さ当たりの当接力が0.196N/cmのときに4μm以上、8μm以下であり、0.490N/cmのときに4μm以上、13.5μm以下を満たすように前記クリーニングブレードの前記像担持体に当接する先端部の硬度を基部の硬度よりも高く形成する工程と、前記像担持体の表面に対する前記クリーニングブレードの前記長手方向の単位長さ当たりの当接力が、0.196N/cm以上、0.490N/cm以下となるように前記クリーニングブレードを取り付ける工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法にある。
第1の実施形態について、図1ないし図10を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置について、図1を用いて説明する。
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に対応して設けられ4つの画像形成部PY、PM、PC、PKを有する電子写真方式のフルカラープリンタである。本実施形態では、画像形成部PY、PM、PC、PKを後述する中間転写ベルト7の回転方向に沿って配置したタンデム型としている。画像形成装置100は、画像形成装置本体に接続された原稿読み取り装置(図示せず)又は画像形成装置本体に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器からの画像信号に応じてトナー像(画像)を記録材Sに形成する。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
帯電ローラ2Yは、感光ドラム1Yの表面を一様に帯電処理する接触式帯電手段である。本実施形態では、帯電ローラ2Yは、回転軸線方向の長さ330mm、直径14mmであり、ステンレス製の芯金の外回りに、導電ゴム層を形成した構成である。帯電ローラ2Yは、芯金の両端部をそれぞれ軸受け部材により回転自在に保持されると共に、押圧ばねによって感光ドラム1Yに向かって付勢して、感光ドラム1Yの表面に対して所定の押圧力をもって圧接させている。これにより、帯電ローラ2Yは、感光ドラム1Yの回転に従動して(周速度は300mm/sec)回転する。
露光装置3Yは、帯電処理された感光ドラム1Yの表面に静電潜像を形成する情報書き込み手段である。本実施形態では、露光装置3Yは、半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。レーザビームスキャナは、原稿読み取り装置などのホスト機器から画像形成装置100側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力して、一様に帯電処理された回転する感光ドラム1Yの表面をレーザ走査露光する。このレーザ走査露光により、感光ドラム1Yの表面のレーザ光で照射されたところの電位が低下し、回転する感光ドラム1Yの表面には、画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
現像装置4Yは、感光ドラム1Y上の静電潜像に従ってトナーを供給し、静電潜像をトナー像として反転現像する現像手段である。現像装置4Yは、非磁性のトナーと磁性体のキャリアとを含む二成分現像剤を収容する現像容器と、現像容器内の現像剤を担持して搬送する現像剤担持体としての現像スリーブとを有する。図1では、現像装置4Yとして、この現像スリーブを図示している。現像スリーブは、感光ドラム1Yと対向して配置され、回転することで担持した現像剤を感光ドラム1Yと対向する現像領域に搬送する。現像スリーブの回転軸線方向の長さは325mmである。
一次転写ローラ5Yは、感光ドラム1Yと中間転写ベルト7を挟む方向に所定の押圧力をもって圧接される一次転写手段であり、その圧接ニップ部が一次転写部T1Yである。一次転写ローラ5Yには、不図示の電源からトナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写電圧、本実施形態では+600Vが印加される。これにより、中間転写ベルト7の表面に感光ドラム1Y〜1K上のトナー像が順次に静電転写されていく。
中間転写体としての中間転写ベルト7は、無端状のベルトである。中間転写ベルト7の材料としては、樹脂系、或いは金属芯体入りのゴムベルト、樹脂及びゴムからなるベルトが望ましい。但し、トナーの飛び散りやトナー像の一部が転写されない中抜けなどを抑制すべく、弾性層を有するものを用いても良い。本実施形態の中間転写ベルト7は、PI(ポリイミド)にカーボンを分散し、体積抵抗率を108Ωcmオーダーに制御した樹脂ベルトを用いた。その厚さは80μm、全周は900mmである。
次に、感光体としての感光ドラム1Yについて、図1及び図2を用いて説明する。なお、他の感光ドラム1M、1C、1Kについても同様である。感光ドラム1Yは、帯電特性が負帯電性の回転ドラム型の有機電子写真感光体である。感光ドラム1Yは、図2に示すように、導電性基体(アルミニウム製シリンダ)1aの表面に、下地層1bを介して有機材料からなる電荷発生層1cと、電荷輸送層(厚さ約20μm)1dとを下から順に塗り重ねた層構成を有している。
次に、本実施形態における感光ドラム1Yの表面形状について説明する。本実施形態の感光ドラム1Yは、表面に機械的研磨を施されたものである。ここで、感光ドラム1Yの表面の耐摩耗性など機械的劣化に対する耐久性を向上させると、感光ドラム1Y表面に付着する帯電装置の放電により発生する放電生成物やトナーに含有されているワックス成分が、ドラムクリーナ6Yにより除去されにくくなる。感光ドラム1Y表面に放電生成物やワックス成分が蓄積すると、感光ドラム1Yと、感光ドラム1Y表面に接触して感光ドラム1Y上の残留トナーをクリーニングするドラムクリーナ6Yのクリーニングブレード60(後述する図3)との間の摩擦が増加する。この摩擦増加は、クリーニングブレード60の挙動を不安定にし、クリーニングブレード60の不安定挙動に起因する画像不良やクリーニングブレード60の摩耗を発生させる。
次に、ドラムクリーナ6Yのクリーニングブレード60について、図3を用いて説明する。なお、他のドラムクリーナ6M、6C、6Kのクリーニングブレードについても同様である。ドラムクリーナ6Yは、上述した様に、一次転写部T1Yにおいて中間転写ベルト7へのトナー像転写後に、感光ドラム1Yに若干残留する転写残トナーを感光ドラム1Y表面から除去する。このためにドラムクリーナ6Yは、感光ドラム1Yの表面に当接するクリーニングブレード60、クリーニングブレード60により回収したトナーなどを回収する不図示の回収容器などを備えている。
ここで、削れ粉によるトナーすり抜けのメカニズムについて、図4を用いて説明する。まず、感光ドラムの表面に凹凸を設けてクリーニングブレードとの接触幅を下げることで、感光ドラムとクリーニングブレードとの間の摩擦力を低減する技術がある。機械的研磨で感光ドラム表面に凹凸を設けると、機械的研磨により発生した削れ粉が感光ドラム上に残留する場合がある。
そこで、本実施形態では、表面に機械手研磨を施した感光ドラム1Yの表面をクリーニングする構成であっても、削れ粉によるトナーすり抜けの発生を抑制すべく、クリーニングブレード60のゴム部材61を、次のようにしている。
次に、クリーニングブレード60の感光ドラム1Yとの接触面の幅(接触幅)の測定方法を、図5(a)、(b)及び図6を用いて説明する。図5(a)、図5(b)に接触幅測定装置の模式図である。接触幅測定装置は、測定用対向物としてのガラス板300と、ゴム部材61を保持するホルダ301と、ガラス板300の表面に貼り付けられたシート302とを有する。
次に、接触幅とトナー融着との関係を示す検証実験について説明する。表1は、トナーすり抜け検証実験に使用したゴム部材の物性と、削れ粉によるトナーすり抜け及び感光ドラム摩耗寿命を調べた結果を示している。検証実験は、表1に記載したゴムA−1〜ゴムD−3の8種類のゴム部材を用いて行った。また、接触幅の測定は前述の方法で行った。なお、表1の接触幅は、線圧が0.490N/cm(50gf/cm)のときの値である。
第2の実施形態について、図11を用いて説明する。第1の実施形態では、像担持体として機械的研磨を施された感光ドラム1Yの表面をクリーニングするドラムクリーナ6Yのクリーニングブレード60に本発明を適用した場合について説明した。但し、像担持体として中間転写ベルト7Aの表面7aをクリーニングするベルトクリーナ9(図1参照)のクリーニングブレードとして、上述のクリーニングブレード60(図3参照)を用いても良い。このため、本実施形態では、第1の実施形態と同様のクリーニングブレード60を用いて、中間転写ベルト7Aに残留した転写残トナーをクリーニングする。
本発明は、上述のような中間転写体を有した中間転写方式以外に、感光体から記録材に直接転写する直接転写方式の画像形成装置にも適用可能である。また、感光体は、感光ドラム以外に感光ベルトであっても良い。また、中間転写体は、中間転写ベルト以外に中間転写ドラムであっても良い。
Claims (9)
- トナー像を担持して回転する像担持体と、
前記像担持体の表面に当接され、前記像担持体をクリーニングするクリーニングブレードと、を備えた画像形成装置において、
前記像担持体は、機械的研磨を施された表面を備え、
前記クリーニングブレードは、ゴム部材であり、前記像担持体に当接する先端部の方が基部よりも硬度が高く構成され、前記像担持体の表面に対する前記クリーニングブレードの長手方向の単位長さ当たりの当接力は、0.196N/cm以上、0.490N/cm以下であり、
前記クリーニングブレードが支持される位置から先端までの自由長が8mmとなるように前記クリーニングブレードが支持された場合で、表面に深さ0.7μm、半径15μmの部分球形状の測定用凹部を複数有した測定用対向物に、前記測定用対向物との当接角度が25°となるように前記クリーニングブレードを当接させた場合に、前記測定用凹部における前記クリーニングブレードと前記測定用対向物との接触幅であって、前記クリーニングブレードの前記長手方向と直交する方向における前記接触幅は、前記クリーニングブレードの前記長手方向の単位長さ当たりの当接力が0.196N/cmのときに4μm以上、8μm以下であり、0.490N/cmのときに4μm以上、13.5μm以下である、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記クリーニングブレードは、前記像担持体との当接角度が25°となるように前記像担持体に当接させたときの、前記クリーニングブレードの長手方向の単位長さ当たりの当接力を前記クリーニングブレードの前記像担持体に対する侵入量で割ったW/aが、0.196N/cm/mm以上、0.441N/cm/mm以下である、
ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記クリーニングブレードは、長手方向と自由長方向とからなる面を第一の面、長手方向と厚み方向からなる面を第二の面とした場合に、
前記第一の面では、前記クリーニングブレードが前記像担持体の表面と当接する当接エッジから30μmの位置と、自由長の中心とを測定点とし、
前記第二の面では、前記当接エッジから30μmの位置と、厚みの中心とを測定点とし、
前記第一の面の2点の前記測定点における押し込み弾性率の差分が0.5MPa以上、10.0MPa以下、もしくは、前記第二の面の2点の前記測定点における押し込み弾性率の差分が0.5MPa以上、10.0MPa以下である、
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、温度25℃、相対湿度50%の環境下でビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用いて硬度試験を行い、最大荷重6mNで押し込んだ時のユニバーサル硬さが150N/mm2以上、220N/mm2以下であり、かつ弾性変形率Weが40%以上、65%以下である、
ことを特徴とする請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記クリーニングブレードは、ウレタンゴムである、
ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体の表面粗さは、十点平均粗さRzが0.2μm以上、5.0μm以下である、
ことを特徴とする、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、感光体である、
ことを特徴とする、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は、感光体に形成されたトナー像が転写される中間転写体である、
ことを特徴とする、請求項1ないし6のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 - トナー像を担持して回転する像担持体と、前記像担持体の表面に当接され、前記像担持体をクリーニングするクリーニングブレードと、を備える画像形成装置の製造方法において、
前記像担持体の表面に機械的研磨を施す工程と、
前記クリーニングブレードが支持される位置から先端までの自由長が8mmとなるように支持された場合で、表面に深さ0.7μm、半径15μmの部分球形状の測定用凹部を複数有した測定用対向物に、前記測定用対向物との当接角度が25°となるように前記クリーニングブレードを当接された場合に、前記測定用凹部における前記クリーニングブレードと前記測定用対向物との接触幅であって、前記クリーニングブレードの長手方向と直交する方向における前記接触幅は、前記クリーニングブレードの前記長手方向の単位長さ当たりの当接力が0.196N/cmのときに4μm以上、8μm以下であり、0.490N/cmのときに4μm以上、13.5μm以下を満たすように前記クリーニングブレードの前記像担持体に当接する先端部の硬度を基部の硬度よりも高く形成する工程と、
前記像担持体の表面に対する前記クリーニングブレードの前記長手方向の単位長さ当たりの当接力が、0.196N/cm以上、0.490N/cm以下となるように前記クリーニングブレードを取り付ける工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252605A JP6672253B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像形成装置及びその製造方法 |
US16/223,378 US10564590B2 (en) | 2017-12-27 | 2018-12-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252605A JP6672253B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像形成装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019117364A JP2019117364A (ja) | 2019-07-18 |
JP6672253B2 true JP6672253B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=66951088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017252605A Active JP6672253B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 画像形成装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10564590B2 (ja) |
JP (1) | JP6672253B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7166822B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | クリーニングブレード、クリーニングブレードの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129647A (ja) | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 有機電子写真感光体の表面粗面化装置 |
JP2749882B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の表面粗面化処理方法 |
US7254364B2 (en) * | 2003-05-26 | 2007-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Cleaning blade for an image forming apparatus featuring a supporting portion and a cleaning portion having specified hardness and friction properties for the portions |
US20050196206A1 (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2006162906A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP4704080B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 |
JP4498200B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4752373B2 (ja) | 2005-07-27 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP4991374B2 (ja) | 2007-04-06 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP5241156B2 (ja) | 2007-07-04 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体および電子写真装置 |
US9817358B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-11-14 | Nok Corporation | Cleaning blade |
JP2015230474A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016017986A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP6403273B2 (ja) | 2015-04-17 | 2018-10-10 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電気機器の接続装置 |
JP6074572B1 (ja) * | 2015-06-24 | 2017-02-08 | Nok株式会社 | クリーニングブレード |
JP6572060B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017252605A patent/JP6672253B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-18 US US16/223,378 patent/US10564590B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10564590B2 (en) | 2020-02-18 |
US20190196389A1 (en) | 2019-06-27 |
JP2019117364A (ja) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3825600B2 (ja) | 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ | |
EP4120025B1 (en) | Image forming apparatus | |
KR100866550B1 (ko) | 클리닝 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP2007187814A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017032919A (ja) | ブレード部材、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4208513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5246558B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6672253B2 (ja) | 画像形成装置及びその製造方法 | |
JP2001337548A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4835598B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置並びに像保持体ユニット | |
JP2020181189A (ja) | 電子写真用ベルト及び電子写真画像形成装置 | |
JP6331845B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US10108131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6672254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5566057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4930252B2 (ja) | 紙粉除去装置及び画像形成装置 | |
JP2010223417A (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5311780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3749501B2 (ja) | 帯電部材、帯電装置、これらを用いる作像ユニット及び画像形成装置 | |
JP2021086092A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6376080B2 (ja) | クリーニング装置、及び画像形成装置 | |
JP2015161921A (ja) | 画像転写補助装置、画像転写補助方法 | |
JP5793917B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006064953A (ja) | 汚れ防止部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9891579B2 (en) | Cleaning member and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6672253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |