JP6672110B2 - 管理システムおよび管理方法 - Google Patents

管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672110B2
JP6672110B2 JP2016162821A JP2016162821A JP6672110B2 JP 6672110 B2 JP6672110 B2 JP 6672110B2 JP 2016162821 A JP2016162821 A JP 2016162821A JP 2016162821 A JP2016162821 A JP 2016162821A JP 6672110 B2 JP6672110 B2 JP 6672110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
management
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032146A (ja
Inventor
昇 早坂
昇 早坂
山田 哲也
哲也 山田
トマス 憲二 古谷
トマス 憲二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016162821A priority Critical patent/JP6672110B2/ja
Priority to TW106117371A priority patent/TWI660311B/zh
Priority to KR1020170098848A priority patent/KR102010650B1/ko
Priority to CN201710731766.0A priority patent/CN107765656B/zh
Publication of JP2018032146A publication Critical patent/JP2018032146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672110B2 publication Critical patent/JP6672110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置を含む管理システム、および、半導体製造装置で使用される可換部材を管理する管理方法に関する。
一般的に、半導体製造装置においては、品種や製造条件などに応じて、様々な可換部材(例えば、成形型や搬送キットなど)が選択的に装着される。このような可換部材は消耗品でもあり、使用履歴などを適切に管理する必要がある。
このような可換部材の管理方法に関する技術として、例えば、特開2003−001340号公報(特許文献1)は、使用者が購入した金型の金型情報を登録する際、使用者側と金型の販売元とをネットワークを介して結び、購入した金型のIDを用いて販売元にアクセスすることで、販売元に保存されている当該金型の金型情報を使用者側に転送させて登録するような構成を開示する。このような構成を採用することで、使用者が金型を購入するたびに必要であった面倒な金型情報の入力が不要となり、そのため、煩雑なデータ入力を行う際に生じる入力操作ミスを低減することができるとともに、使用者側の金型管理システムに含まれる各装置間でやりとりする金型情報について一元化することができ、さらに、販売元が供給した金型と、使用者の手元に届いた金型とが完全に一致しているか否かを検証することができるという効果を奏するとされている。
このように、情報通信技術の進歩に伴って、半導体製造装置などが配置された製造現場もネットワーク化が進展しつつある。
特開2003−001340号公報
半導体製造装置で使用される成形型や搬送キットといった可換部材については、半導体製造装置のメーカまたはその関連会社が提供するいわゆる正規品ではなく、第三者がその可換部材を複製した非正規品を作製および販売するような行為が行われることがある。このような非正規品は、正規品を作製する際に使用した設計情報などを反映することができないため、正規品と同様の品質を維持することができず、不良品を生じさせたり、半導体製造装置自体に何らかの不具合を生じさせたりすることがある。
本発明の目的は、半導体製造装置のメーカが提供する可換部材またはその関連会社以外の第三者が提供する可換部材であっても、ネットワーク技術などを用いて、その品質を一定に維持することができる構成を提供することである。
本発明のある局面に従えば、半導体製造装置を含む管理システムが提供される。管理システムは、1または複数の識別情報を発行するとともに、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理する管理装置と、半導体製造装置で使用するための、管理装置を管理する第1の主体から提供された設計情報に従って作製された可換部材に対して、発行された識別情報を付加する付加手段と、可換部材に付加されている識別情報を読み取るとともに、管理装置からの状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、可換部材の半導体製造装置での使用許否を決定する認証手段とを含む。
好ましくは、第1の主体と可換部材に識別情報を付加する第2の主体との間の関係に応じて、当該第2の主体に対する識別情報の発行可否、または、当該第2の主体に対して発行された識別情報の状態、が決定される。
好ましくは、認証手段は、可換部材の半導体製造装置での使用が許されないと決定すると、半導体製造装置の動作停止、半導体製造装置での警告メッセージの表示、および、使用が許されないと決定された可換部材に関する情報の管理装置への送信、の少なくとも一つを実行する。
好ましくは、認証手段は、ネットワークを介して管理装置との間でデータを遣り取りすることで、読み取った識別情報の状態情報を取得する。
好ましくは、認証手段は、管理装置で管理される状態情報の少なくとも一部の複製を格納する記憶手段を参照することで、読み取った識別情報に対応する管理装置に格納される状態情報を取得する。
好ましくは、付加手段は、発行された識別情報を示すパターンが電鋳加工により表面に形成された部材を可換部材に装着し、認証手段は、可換部材に形成されているパターンを光学的に読み取るとともに、光学的に読み取ったパターンから識別情報を特定する手段を含む。
好ましくは、認証手段は、可換部材に形成されているパターンからの光を受光する受光部と、可換部材の半導体製造装置での使用位置に応じて、可換部材のパターンから受光部までの光学経路を折り曲げる光学部材とを含む。
好ましくは、管理システムは、可換部材が使用される半導体製造装置の使用履歴に関する情報を収集して管理装置へ送信する収集送信手段をさらに含み、管理装置は、半導体製造装置の使用履歴に関する情報に基づいて、当該半導体製造装置に使用されている可換部材に対応付けられた識別情報の状態を更新する。
好ましくは、可換部材は、半導体製造装置により製造される品種に応じて用意される、成形型および搬送キットの少なくとも一方を含む。
本発明の別の局面に従えば、半導体製造装置で使用される可換部材を管理する管理方法が提供される。管理方法は、1または複数の識別情報を発行するステップと、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理するステップと、半導体製造装置で使用するための、状態情報を管理する主体から提供された設計情報に従って作製された可換部材に対して、発行された識別情報を付加するステップと、可換部材に付加されている識別情報を読み取るとともに、状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、可換部材の半導体製造装置での使用許否を決定するステップとを含む。
本発明のさらに別の局面に従えば、半導体製造装置を含む管理システムが提供される。管理システムは、管理主体に配置され、半導体製造装置で使用するための可換部材に対して、1または複数の識別情報を発行するとともに、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理する管理装置を含む。識別情報は、可換部材を作製する供給主体と管理主体との間の関係に応じて発行される。管理システムは、識別情報が付加された可換部材が半導体製造装置に装着されると、当該装着された可換部材の識別情報を読み取るとともに、管理装置からの状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、可換部材の半導体製造装置での使用許否を決定する認証手段を含む。
本発明のさらに別の局面に従えば、半導体製造装置で使用される可換部材を管理する管理方法が提供される。管理方法は、管理主体において、半導体製造装置で使用するための可換部材に対して、1または複数の識別情報を発行するステップを含む。識別情報は、可換部材を作製する供給主体と管理主体との間の関係に応じて発行される。管理方法は、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理するステップと、識別情報が付加された可換部材が半導体製造装置に装着されると、当該装着された可換部材の識別情報を読み取るステップと、状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、可換部材の半導体製造装置での使用許否を決定するステップとを含む。
半導体製造装置のメーカが提供する可換部材またはその関連会社以外の第三者が提供する可換部材であっても、その品質を一定に維持するための仕組みを提供できる。
本実施の形態に従う管理システムの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う管理システムで実行される処理手順を示すシーケンス図である。 本実施の形態に従う管理システムを構成する管理装置の装置構成の一例を示す模式図である。 図1に示す状態情報に格納されるデータ構造の一例を示す模式図である。 図1に示すベンダー管理情報に格納されるデータ構造の一例を示す模式図である。 半導体製造装置の一例である電子部品の樹脂封止装置の装置断面(XZ平面)を示す模式図である。 図6に示す樹脂封止装置において用いられる成形型(固定型および可動型)の構成を示す斜視図である。 半導体製造装置の一例である電子部品の樹脂封止装置の別の装置断面(YZ平面)を示す模式図である。 半導体製造装置の一例である電子部品の樹脂封止装置の装置断面(YZ平面)を示す模式図である。 本実施の形態に従う管理システムにおいて用いられる識別情報を示す標識の作製方法の一例を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う管理システムにおける管理主体と供給主体との間の識別情報の付加に係る手順の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う管理システムにおける認証機能を実現するための構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従う管理システムにおける認証機能を実現するための別の構成例を示す模式図である。 本実施の形態に従う管理システムにおける認証機能に係るユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.管理システムの構成および処理の概要>
まず、本実施の形態に従う管理システム1の構成および管理システム1における処理の概要について説明する。以下の説明においては、主として、半導体製造装置において使用される可換部材の作製および流通に関して説明するが、本実施の形態に従う管理システム1はこれらの範囲に限られるものではない。
図1は、本実施の形態に従う管理システム1の概要を説明するための模式図である。図1を参照して、管理システム1には、主として、半導体製造装置300を製造する半導体製造装置メーカ(以下、「管理主体」とも称す。)10と、半導体製造装置300において使用される可換部材2を作製および供給する1または複数のベンダー(以下、「供給主体」とも称す。)20A,20B,20C…と、半導体製造装置300を使用する1または複数のユーザ(以下、「使用主体」とも称す。)30A,30B,30C…とが関与する。
本明細書において、「ユーザ」または「使用主体」は、半導体製造装置300を任意の形態で使用する主体、例えば、半導体メーカ、半導体デバイスメーカ、アセンブリハウス(半導体製造におけるパッケージ組み立て工程だけを請け負う企業)、OSAT(半導体受託パッケージ・テスト事業を行う企業)、ファウンドリ企業(半導体チップの製造を専門に行う企業)などを包含する。
本明細書において、「可換部材」は、半導体製造装置300に着脱可能に装着可能な任意の部材を包含するものであり、典型的には、製造される製品に応じて交換される部材を意味する。可換部材は、一例として、製品を所定形状に成形するための成形型(金型)、半導体製造装置300内において半製品または製品の搬送キャリアとして用いられる搬送キットなどを包含する。すなわち、可換部材は、半導体製造装置300により製造される品種に応じて用意される、成形型および搬送キットの少なくとも一方を含んでいてもよい。
本明細書において、「ベンダー」または「供給主体」は、半導体製造装置300で使用される任意の部材を作製および/または販売する任意の主体を包含し、「半導体製造装置メーカ」または「管理主体10」とは異なる主体である。「ベンダー」または「供給主体」は、「サードパーティ(第三者)」と称されることもある。
以下の説明においては、供給主体20A,20B,20C…を「供給主体20」と総称することもあり、使用主体30A,30B,30C…を「使用主体30」と総称することもある。
本実施の形態に従う管理システム1において、使用主体30に配置された半導体製造装置300において使用される可換部材2は、管理主体10(または、管理主体10と実質的に同一であるとみなされる主体(例えば、管理主体10の関連会社))によって作製および販売されることもあるし、供給主体20によって作製および販売されることもある。すなわち、使用主体30は、管理主体10および供給主体20のいずれからも可換部材2を購入できる場合がある。
但し、半導体製造装置300を製造する管理主体10、または、管理主体10と実質的に同一であるとみなされる主体、が提供する可換部材2(すなわち、正規品)については、当然に品質が保証されるものであるが、供給主体20が提供する可換部材2については、品質が保証されるとは限らない。そこで、本実施の形態に従う管理システム1においては、供給主体20での可換部材2の作製に管理主体10が関与することで、使用主体30に対して新たな価値が提供される。
管理主体10は、本実施の形態に従う管理方法の主要な処理を実行するための管理装置100を有している。管理装置100は、状態情報102を保持するデータベースおよびベンダー管理情報104を保持するデータベースを有している。状態情報102およびベンダー管理情報104の詳細については、後述する。
図2は、本実施の形態に従う管理システム1で実行される処理手順を示すシーケンス図である。図1および図2を参照して、まず、管理主体10から使用主体30に対して半導体製造装置300が納入される(ステップS2)。このとき、管理主体10から使用主体30に対して半導体製造装置300で使用される可換部材2が納入されることもある(ステップS4)。
その後、使用主体30で半導体製造装置300の使用に伴って、新たな可換部材2が必要になり、管理主体10ではなく、いずれかの供給主体20に対して新たな可換部材2が発注されたとする(ステップS6)。
なお、管理主体10と供給主体20との間には、典型的には、予め所定の契約が締結されており、当事者間の所定の関係が形成されているとする。このような所定の契約には、例えば、供給主体20が管理主体10から提供される可換部材2の設計情報の利用に関する事項、供給主体20がいずれかの使用主体30に対して可換部材2を販売することに関する事項、管理主体10および供給主体20がそれぞれ保有する情報の取り扱いに関する事項、などが含まれる。以下に示すステップS8〜S20の工程は、管理主体10と供給主体20との間の関係に従って実行される。
具体的には、いずれかの使用主体30から可換部材2の注文を受けた供給主体20は、その注文内容を示す販売情報26を管理主体10へ提供する(ステップS8)。販売情報26は、注文を受けた可換部材2の種別および個数などの情報に加えて、可換部材2を発注した使用主体30に関する情報、当該使用主体30において対象の可換部材が使用される半導体製造装置300に関する情報、などを含む。
管理主体10は、供給主体20からの販売情報26に基づいて、対象の可換部材2の設計情報24を供給主体20へ提供する(ステップS10)。設計情報24は、供給主体20が受注した可換部材2を作製するための設計図面や各種パラメータなどを含む。供給主体20は、管理主体10からの設計情報24に従って可換部材2を作製する(ステップS12)。ステップS12においては、任意の作製装置200を用いて可換部材2が作製される。作製装置200としては、任意の1または複数の加工装置が用いられてもよい。
管理主体10は、可換部材2の作製前、可換部材2の作製中、可換部材2の作製後の任意のタイミングで、供給主体20からの販売情報26に基づいて、対象の可換部材2についての状態情報102を更新する(ステップS14)とともに、供給主体20に対して当該状態情報102を更新した上で識別情報22を発行する(ステップS16)。
ここで、管理主体10と供給主体20との間の関係に応じて、供給主体20に対する識別情報22の発行可否、または、供給主体20に対して発行された識別情報22の状態、が決定される。管理主体10は、ベンダー管理情報104を参照して、発行する識別情報22の内容などを決定する。ベンダー管理情報104は、管理主体10と各供給主体20との間に形成されている関係に応じた内容を含む。
識別情報22は、対応する可換部材2を特定するための情報であり、基本的には、一意に定められる番号が用いられる。典型的には、識別情報22は、所定数の文字または数字の組み合わせからなるシリアル番号または認証キーが用いられる。但し、例えば、同一の使用主体30が同一種類の可換部材2を複数購入する場合などには、一度に購入される種類の可換部材2に対して共通の識別情報22を割り当てるようにしてもよい。
供給主体20は、作製した可換部材2に対して、管理主体10により発行された識別情報22を付加する(ステップS18)。可換部材2に対する識別情報22の付加には、可換部材2を作製する作製装置200が用いられてもよいし、作製装置200とは別体の付加機構210が用いられてもよい。発行される識別情報22の種類に応じて、任意の1または複数の装置が用いられてもよい。以下の説明においては、説明の便宜上、可換部材2を作製する機能を提供する作製装置200と、可換部材2に対して識別情報22を付加する機能を提供する付加機構210とを区別して説明する。但し、これらの2つの機能を共に提供できる単一の装置を用いてもよい。
作製された可換部材2は、識別情報22が付加されることで、使用主体30に対して納入可能になる。すなわち、供給主体20において作製された可換部材2は、識別情報22が付加された上で、使用主体30へ納入される(ステップS20)。
ステップS14において更新される状態情報102は、管理主体10が発行する識別情報22の各々を管理するための情報であり、少なくとも、各識別情報22が付加された可換部材2が使用可能であるか否かを示す情報を含む。すなわち、状態情報102は、各識別情報22が付加された可換部材2を対象となるユーザの半導体製造装置300において有効に使用できるか否かを示す。状態情報102には、各識別情報22が付加された可換部材2を有効に使用できるか否かを示す情報に加えて、対象となる可換部材2を使用できる条件、例えば、各可換部材2を使用できる残り回数、各可換部材2を使用できる残り時間、各可換部材2を使用できる半導体製造装置300の種類などの情報を含む。状態情報102のより詳細なデータ構造の一例については詳述する。
上述したステップS8〜S20の工程により、供給主体20が作製および提供する可換部材2についての品質が保証される。使用主体30へ納入された可換部材2は、以下のような工程に沿って使用される。
まず、使用主体30は、納入された可換部材2を対象の半導体製造装置300へ装着する(ステップS22)。半導体製造装置300へ装着された状態、または、半導体製造装置300へ装着される前に、可換部材2に付加された識別情報22が読み取られる(ステップS24)。識別情報22を読み取る方法については、識別情報22の種類、形状、付加位置などに応じて、任意の方法を採用できる。識別情報22のいくつかの読み取る方法の例については後述する。
次に、読み取られた識別情報22に基づいて、認証処理が実施される。典型的には、読み取られた識別情報22が管理主体10へ送信される(ステップS26)。すると、管理主体10は、送信された識別情報22に対応する状態情報102を応答する(ステップS28)。管理主体10から応答された状態情報102に基づいて、対象の半導体製造装置300での対象の可換部材2の使用可否が判断される(ステップS30)。対象の可換部材2の使用が可能と判断された場合に限って、対象の半導体製造装置300での当該可換部材2の使用が可能になる。
可換部材2が半導体製造装置300で使用されることに伴って、その使用に係る情報が収集される。使用主体30は、可換部材2が使用される半導体製造装置300の使用履歴に関する情報を収集して管理装置100へ送信する収集送信機能を有している。具体的には、半導体製造装置300での可換部材2の使用履歴が収集され(ステップS32)、その収集された使用履歴が管理主体10へ送信される(ステップS34)。このとき、使用履歴とともに、対象の可換部材2を特定するための識別情報22が管理主体10へ送信されてもよい。
管理主体10は、使用主体30から使用履歴を受信すると、その受信した使用履歴に基づいて、対象の可換部材2についての状態情報102を更新する(ステップS36)。つまり、管理装置100は、半導体製造装置300の使用履歴に関する情報に基づいて、半導体製造装置300に使用されている可換部材2に対応付けられた識別情報22の状態を更新する。
そして、管理主体10は、更新後の状態情報102の内容を示す状態情報102を使用主体30へ送信する(ステップS38)。使用主体30において、管理主体10から応答された状態情報102に基づいて、対象の半導体製造装置300での対象の可換部材2の使用可否が判断される(ステップS40)。ステップS40においては、管理主体10からの状態情報102に基づいて、対象の可換部材2の使用可否が適宜のタイミングで判断される。
以下、同一の可換部材2が使用されている限りにおいて、ステップS32〜S40の処理が繰返される。
上述したステップS22〜S40の工程により、使用主体30へ納品された可換部材2の使用に伴う劣化などに応じて、管理主体10が適切なメンテナンスを行うことができるようになっている。
なお、ステップS24〜S40に係る処理は、典型的には、半導体製造装置300に実装された認証機能350(図1参照)によって提供される。認証機能350の実装形態については、任意の方法を採用することができる。例えば、半導体製造装置300の機能の一部として実装することもできるし、1または複数の半導体製造装置300を管理する管理装置の機能の一部として実装することもできる。認証機能350のいくつかの実装例については後述する。
<B.管理装置100の構成>
次に、管理主体10に配置される管理装置100の構成について説明する。管理装置100は、主として、1または複数の識別情報22を発行するとともに、発行した各識別情報22の状態を示す状態情報102を管理する。
(b1:管理主体10の装置構成)
図3は、本実施の形態に従う管理システム1を構成する管理装置100の装置構成の一例を示す模式図である。図3を参照して、管理装置100は、その主たるコンポーネントとして、プロセッサ112と、メインメモリ114と、入力部116と、表示部118と、出力部120と、状態情報データベース122と、管理情報データベース124と、二次記憶装置126と、通信部132とを含む。これらのコンポーネントは、内部バス134に接続される。
プロセッサ112は、管理装置100が提供する機能に必要な処理を実行する演算主体であり、二次記憶装置126に格納されているプログラムまたはプログラムモジュールを実行することで、必要な機能を実現する。プロセッサ112は、マルチコアおよび/またはマルチプロセッサであってもよく、要求される負荷処理能力に応じて、必要な数のコアまたはプロセッサ数が設定される。
メインメモリ114は、プロセッサ112がプログラムを実行するために必要なワーキングメモリを提供する。メインメモリ114は、実行されるプログラムのコードやワーキングデータを一次的に保持する。
入力部116は、オペレータなどからの操作を受付けるコンポーネントであり、例えば、キーボード、マウス、タッチパネルなどを用いて実装される。表示部118は、オペレータなどへ処理結果などの情報を提示するコンポーネントであり、例えば、ディスプレイなどを用いて実装される。
出力部120は、管理装置100内の情報を有形化して出力するコンポーネントであり、例えば、プリンタなどを用いて実装される。例えば、管理装置100が発行する識別情報22を示す文字列などをプリントするような形態を採用した場合には、出力部120は、識別情報22を発行する手段の一部となり得る。
状態情報データベース122は、状態情報102(図4参照)を保持するデータベースであり、管理情報データベース124は、ベンダー管理情報104(図5参照)を保持するデータベースである。状態情報102およびベンダー管理情報104の詳細については、後述する。
説明の便宜上、状態情報データベース122および管理情報データベース124を、二次記憶装置126とは異なるコンポーネントとして描いているが、状態情報データベース122または管理情報データベース124を二次記憶装置126の一部の領域を利用して実現してもよい。あるいは、状態情報データベース122または管理情報データベース124を、管理装置100とは別のサーバ装置上に実現してもよい。
二次記憶装置126は、オペレーティングシステム(不図示)に加えて、本実施の形態に従う管理システム1において必要な機能を提供するための、発行プログラムモジュール128および認証プログラムモジュール130を格納している。これらのプログラムモジュールは必要に応じて読み出されて、プロセッサ112によって実行される。
発行プログラムモジュール128は、主として、半導体製造装置300で使用するための可換部材2に対して、1または複数の識別情報22を発行する機能を提供する。より具体的には、発行プログラムモジュール128は、供給主体20からの要求に応答して、何らかの識別情報22を発行するとともに、その発行した識別情報22についてのエントリを状態情報102に追加するための命令を含む。
認証プログラムモジュール130は、主として、発行した各識別情報22の状態を示す状態情報102を管理する機能を提供する。より具体的には、認証プログラムモジュール130は、使用主体30からの要求に応答して、状態情報102に含まれるエントリのうち、必要なものを応答するとともに、使用主体30からの送信される可換部材2の使用履歴などに基づいて、各識別情報22に対応付けられる状態情報を更新する。
通信部132は、供給主体20および/または使用主体30と通信するためのコンポーネントであり、例えば、有線LAN通信インターフェイス、無線LAN通信インターフェイス、公衆ネットワーク通信インターフェイスなどを用いて実装される。通信対象となる供給主体20および使用主体30の数および通信形態などに依存して、複数種類または複数個の通信部132を実装してもよい。
以下、管理装置100が保持する状態情報102およびベンダー管理情報104のデータ構造例を示す。
(b2:状態情報102)
図4は、図1に示す状態情報102に格納されるデータ構造の一例を示す模式図である。図4を参照して、状態情報102は、識別情報欄1021の各々に格納される識別情報に対応付けられた、ベンダーコード欄1022と、ユーザコード欄1023と、使用先装置コード欄1024と、ステータス欄1025と、初回認証日時欄1026と、最終認証日時欄1027と、使用ロット総数欄1028とを含む。
識別情報欄1021には、基本的には、一意に定められる番号が割り当てられる。ベンダーコード欄1022には、対応する識別情報22が付加された可換部材2を作製した供給主体20を特定するためのコードが格納される。
ユーザコード欄1023には、対応する識別情報22が付加された可換部材2を使用する使用主体30を特定するためのコードが格納される。使用先装置コード欄1024には、対応する識別情報22が付加された可換部材2を使用する先の半導体製造装置300を特定するためのコードが格納される。なお、使用する先の半導体製造装置300が複数存在する場合には、このコードが複数格納されてもよい。
ステータス欄1025には、対応する識別情報22が付加された可換部材2の使用可否を示す状態値が格納される。状態値の一例として、可換部材2が使用できる状態であることを示す「Valid」、可換部材2が既に使用できない状態になっていることを示す「Expired」、および、可換部材2が未だ認証されていない状態であることを示す「Not Active」などが用いられる。
初回認証日時欄1026には、対応する識別情報22に対して使用可否が判断された最初の日時が格納され、最終認証日時欄1027には、対応する識別情報22に対して使用可否が判断された最終の日時が格納される。使用ロット総数欄1028には、対応する識別情報22が付加された可換部材2が半導体製造装置300において使用された通算の回数が格納される。
状態情報102に格納される情報の一部は、供給主体20から提供される販売情報26(図1および図2参照)に基づいて作製されてもよい。また、状態情報102に格納される情報は、使用主体30から管理主体10へ送信される使用履歴などに基づいて随時更新される。
図4に示す状態情報102の下欄の2つに示されるように、識別情報22自体は発行されたものの、当該識別情報22が付加された可換部材2に対する認証処理が未だ実施されていない状態においては、発行済の識別情報22の内容を示す情報が識別情報欄1021およびベンダーコード欄1022にそれぞれ格納されているが、ステータス欄1025を除いてそれ以外の欄には情報が格納されていなくてもよい。また、ユーザコード欄1023および使用先装置コード欄1024の情報を販売情報26から取得できるのであれば、そのように取得した情報を格納するようにしてもよい。
(b3:ベンダー管理情報104)
図5は、図1に示すベンダー管理情報104に格納されるデータ構造の一例を示す模式図である。図5を参照して、ベンダー管理情報104は、ベンダーコード欄1041の各々に格納されるベンダーコードに対応付けられた、契約種別欄1042と、契約状態欄1043と、契約期限欄1044と、識別情報発行総数欄1045とを含む。
ベンダーコード欄1041には、識別情報22を発行可能な供給主体20を特定するためのコードが格納される。ベンダーコード欄1041に格納されるコードは、図4に示す状態情報102のベンダーコード欄1022に格納されるコードと共通化することが好ましい。
契約種別欄1042には、対応するベンダーコードが示す供給主体20と管理主体10との間の関係の種別を特定するためのコードが格納される。契約状態欄1043には、対応するベンダーコードが示す供給主体20と管理主体10との間の関係の状態を示す状態値が格納される。状態値の一例として、管理主体10と供給主体20との間の契約が有効であり、識別情報22を発行できる状態であることを示す「Valid」、識別情報22を発行できない状態であることを示す「Invalid」などが用いられる。
契約期限欄1044には、管理主体10と対応するベンダーコードが示す供給主体20との間の契約の有効期限が格納される。識別情報発行総数欄1045には、対応するベンダーコードが示す供給主体20に対して、これまで発行した識別情報22の数が格納される。
ベンダー管理情報104の内容は、例えば、管理主体10と供給主体20との間の関係(典型的には、当事者間の契約)が変更(例えば、新規締結、更新、内容変更、契約解除など)されることを契機に更新される。また、いずれかの供給主体20へ識別情報22が発行された場合にも更新される。
(b4:設計情報24)
管理主体10が1または複数の供給主体20へ提供する設計情報24は、電子的な形式であってもよいし、紙媒体であってもよい。あるいは、マイクロフィルムなどの形式であってもよい。設計情報24が電子的な形式で提供される場合には、管理装置100の一部を利用して、あるいは、管理装置100とは別のサーバ装置などを用いて、設計情報24を電子的に提供する構成を設けることが好ましい。
なお、紙媒体またはマイクロフィルムで設計情報24が提供される場合であっても、提供される設計情報24の検索や管理などを行うための管理サーバなどを配置することが好ましい。
<C.識別情報22の付加および読取>
次に、本実施の形態に従う管理システム1において、供給主体20により作製された可換部材2に対して、管理主体10により発行された識別情報22を付加する処理について説明する。供給主体20は、半導体製造装置300で使用するための、管理主体10から提供された設計情報24に従って作製された可換部材2に対して、発行された識別情報22を付加する。この識別情報22の付加工程に関するより具体的な処理手順などについて説明する。
(c1:識別情報22の付加)
本明細書において、可換部材2に識別情報22を付加するとは、事後的に再現できる形態で識別情報22を可換部材2に組み入れることを意味する。識別情報22の情報自体は、視認可能なパターン、無線信号、光信号などの任意の媒体を介して保持させるようにすればよい。
例えば、視認可能なパターンとしては、識別情報22の内容を示すそのままの文字列、または、識別情報22の内容を符号化して得られる、記号、マーク(例えば、バーコードや2次元コードなど)、画像などを採用することができる。このようなパターンを示す形状を可換部材2の表面などに形成してもよいし、パターンが印字等されたフィルム、ラベル、テープなどを可換部材2に貼付してもよい。
また、無線信号を用いる場合には、RF(Radio Frequency)タグを可換部材2に埋め込む、あるいは、RFタグとして機能する回路を可換部材2内に形成するなどした上で、目的の識別情報22を予め格納させるようにしてもよい。
また、光信号を用いる場合には、識別情報22の内容を示すパターンを含むホログラムを可換部材2の表面などに形成、または、パターンを示すホログラムを可換部材2に貼付してもよい。
上述したように、本実施の形態に従う管理システム1において、任意の方法で識別情報22は可換部材2に付加される。本明細書において、「付加機構」または「付加手段」は、任意のマーキング装置(例えば、刻印機、レーザーマーカーなど)、フィルム、ラベル、テープなどの貼付装置、識別情報22を所定の位置に付加するための治具、といった任意の装置または機構を含み得る。さらに、作業者が識別情報22を可換部材2直接的に付加する場合には、その作業者も「付加機構」または「付加手段」に含まれ得る。
識別情報22は、任意の方法で可換部材2に付加されることができ、付加された識別情報22を読み取る場合には、その付加形態に応じて適切な読取方法を採用すればよい。
(c2:識別情報22の読取方法:その1)
次に、可換部材2に付加された識別情報22の読取方法の一例について説明する。
半導体製造装置300の一例として、半導体チップを含む電子部品の樹脂封止装置を想定する。このような樹脂封止装置は、基板(リードフレーム、プリント基板等)の上に装着された半導体チップを封止樹脂によって覆う。より具体的には、半導体チップが装着された基板の周囲に、成形型を使用して封止樹脂を成形することによって、成形品に相当する封止済基板が完成する。このような樹脂封止装置においては、成形型が可換部材2に相当する。
図6は、半導体製造装置300の一例である電子部品の樹脂封止装置300Aの装置断面(XZ平面)を示す模式図である。説明の便宜上、図6には、単一の成形モジュールからなる樹脂封止装置300Aを例示するが、X方向に沿って複数の樹脂封止装置300Aを並べて、互いに連結してもよい。
樹脂封止装置300Aは、装置本体に固定された固定盤302と、固定盤302に対向して配置されて固定盤302に対して接離できるように設けられた可動盤303とを有している。樹脂封止装置300Aは、固定盤302に対して着脱可能(すなわち、交換できるよう)に装着された固定型(上型)304と、可動盤303に対して着脱可能に装着された可動型(下型)305とを有している。固定型304および可動型305は、併せて成形型306を構成する。成形型306(固定型304および可動型305)は、可換部材2に相当する。
樹脂封止装置300Aは、さらに、可動盤303の往復駆動機構(型開閉機構)307aと樹脂加圧機構307bとを含む駆動機構307を有している。型開閉機構307aは、固定型304と可動型305とを型締めする。
成形型306の表面の所定位置には標識309が配置される。標識309は、対応する識別情報22を示す情報形成面309aを含む。情報形成面309aには、識別情報22を示す微細パターンが凹凸等によって形成されている。樹脂封止装置300Aは、画像認識部308を有している。
図7は、図6に示す樹脂封止装置300Aにおいて用いられる成形型306(固定型304および可動型305)の構成を示す斜視図である。図7を参照して、固定型304には、固定型304の側(以下「固定側」とも称す。)の樹脂通路304aと、固定側のキャビティ304bとが形成されている。一方、可動型305には、樹脂材料が供給されるポット305aと、可動型305の側(以下「可動側」とも称す。)のキャビティ305bと、可動側のキャビティ305bに接続された可動側の樹脂通路305cと、エアベント305vとが形成されている。
固定型304と可動型305とが型締めされた状態において、可動型305のポット305aと固定側の樹脂通路304aとが連通し、かつ、固定型304の樹脂通路304aと可動型305の樹脂通路305cとが連通する。加えて、可動型305のポット305aは、樹脂通路304aと樹脂通路305cとを介して、固定型304のキャビティ304bと可動側のキャビティ305bとに連通する。樹脂成形時には、固定型304のキャビティ304bと可動型305のキャビティ305bとの内部に、溶融樹脂等の流動性樹脂が充填される。キャビティ304bとキャビティ305bとの内部に残溜する気体は、流動性樹脂が充填されることに伴ってエアベント305vを通して成形型306の外に排出される。
図8は、半導体製造装置300の一例である電子部品の樹脂封止装置300Aの別の装置断面(YZ平面)を示す模式図である。図8(A)を参照して、樹脂封止装置300Aには、成形型306の配置位置に対応付けて、成形型306に配置された標識309(情報形成面309a)から識別情報22を読み取るための読取部310が設けられる。固定型304および可動型305に配置されたそれぞれの標識309の位置に対応付けて、2つの読取部310が樹脂封止装置300Aに配置される。
図8(B)には、図8(A)に示す読取部310の拡大図を示す。図8(B)に示されるように、読取部310は、標識309(情報形成面309a)から識別情報22を光学的に読み取る。
具体的には、情報形成面309aの画像を表す光は、導光路La、集光レンズLb、および導光部Lcを介して、イメージセンサLdに入射する。イメージセンサLdは、例えば、CCD(Charged Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、ラインセンサなどで構成される。イメージセンサLdは、情報形成面309aの画像に相当する光を画像データとして画像認識部308へ出力する。画像認識部308がこの画像データを処理することで、画像データに含まれている識別情報22が出力される。
図8(B)には、一例として、集光レンズLbと、導光部Lcと、イメージセンサLdとからなる構成を例示したが、これに代えて、汎用的なデジタルカメラを用いてもよい。但し、デジタルカメラとしては耐熱性を有するものを採用することが好ましい。あるいは、デジタルカメラに冷却機能を付加しておくことが好ましい。
(c3:識別情報22の読取方法:その2)
次に、可換部材2に付加された識別情報22の読取方法の別の一例について説明する。
半導体製造装置300の別の一例として、圧縮成形方式の樹脂封止装置を想定する。圧縮成形方式の樹脂封止装置は、下型にキャビティが設けられている。上述の成形型は、高温環境(例えば、約180℃)において使用されるので、この高温環境下での使用に適した読取部の構成例について説明する。
図9は、半導体製造装置300の一例である電子部品の樹脂封止装置300Bの装置断面(YZ平面)を示す模式図である。説明の便宜上、単一の成形モジュールからなる樹脂封止装置300Bを例示するが、X方向に沿って複数の樹脂封止装置300Bを並べて、互いに連結してもよい。
図9を参照して、樹脂封止装置300Bにおいては、X方向に沿って移動可能な主搬送機構332と、Y方向に沿って移動可能な副搬送機構335とが配置される。主搬送機構332にはボールナット331が取り付けられ、ボールナット331はボールねじ330と係合する。また、X方向に沿って伸びるX方向ガイドレール333、および、−Y方向に沿って伸びるY方向ガイドレール334が設けられる。
副搬送機構335は、半導体チップが装着された基板(不図示)を上側に保持して、固定型304の下面に供給する。固定型304の下面において、吸着またはクランプ等の方法によって供給された基板が一時的に固定される。副搬送機構335は、シート状もしくは粉粒状等の固形状樹脂、または、常温において流動性を有する液状樹脂等の樹脂材料を、下側に設けられた容器等に保持する。副搬送機構335は、可動型305に設けられたキャビティCAVの内部に、保持された樹脂材料を供給する。
可動型305には、キャビティCAVが形成されたキャビティブロック344が取り付けられる。樹脂封止装置300Bにおいては、キャビティブロック344についても可換部材2に相当する。キャビティブロック344の表面の所定位置には標識309が配置される。標識309は、対応する識別情報22を示す情報形成面309aを含む。標識309は、例えば、貼付、ねじ止め等によってキャビティブロック344に固定される。
受光部336、導光部346および画像取得部341からなる読取部311は、標識309(情報形成面309a)から識別情報22を光学的に読み取る。
受光部336は、副搬送機構335の下面または側面に設けられる。受光部336は、集光レンズ337および反射鏡338を含む。これらはいずれも耐熱ガラスによって構成されることが好ましい。受光部336の入光側には集光レンズ337が配置されており、集光レンズ337の周囲には環状の照明339が設けられる。
主搬送機構332には、イメージセンサ340を有する画像取得部341が設けられている。イメージセンサ340は、可換部材2に形成されているパターンからの光を受光する受光部であり、例えば、CCD、CMOSイメージセンサ、ラインセンサなどで構成される。イメージセンサ340に代えて、汎用的なデジタルカメラを用いてもよい。但し、デジタルカメラとしては耐熱性を有するものを採用することが好ましい。あるいは、デジタルカメラに冷却機能を付加しておくことが好ましい。
情報形成面309aの画像を表す光は、導光部345を経由して集光レンズ337に入って集光される。集光された光が反射鏡338において反射する。反射鏡338において反射した光は、導光部346を経由してイメージセンサ340に入射する。このように、反射鏡338は、可換部材2の半導体製造装置300での使用位置に応じて、可換部材2のパターンからイメージセンサ340までの光学経路を折り曲げる光学部材である。
このような構成を採用することで、成形型からイメージセンサ340を離すことができるので、高温環境下からイメージセンサ340を離すことができる。これによって、イメージセンサ340が耐熱温度以上になることを抑制する。
イメージセンサ340は、情報形成面309aの画像に相当する光を画像データとして画像認識部343へ出力する。画像認識部343がこの画像データを処理することで、画像データに含まれている識別情報22が出力される。
図9には、受光部336から画像取得部341に至るまでの空間を導光部346として採用した構成例を示したが、これに代えて、光ファイバを導光部346として採用してもよい。この場合には、耐熱性を有する保護管の内部に光ファイバを配置するようにしてもよい。
(c4:標識の作製方法)
次に、識別情報22を示す標識の作製方法の一例について説明する。
図10は、本実施の形態に従う管理システム1において用いられる識別情報22を示す標識の作製方法の一例を説明するための模式図である。標識309の情報形成面309a(おもて面)には、例えば、電鋳加工(電気鋳造加工)によって高精度の微細パターンが形成される。図10(D)に示されるように、最終的には、標識309のうら面には、表面に剥離紙309cが貼着されている粘着層309bが形成される。供給主体20は、標識309の剥離紙309cを剥がして、標識309を対象となる可換部材2に貼付することができる。
図10(A)および(B)には、電鋳加工の工程を簡略的に示す。この電鋳加工においては、識別情報22に対応する母型323が予め用意される。そして、図10(A)に示されるように、電鋳加工槽320の電解浴321中で、ニッケルなどの金属(陽極)322と母型(陰極)23との間に外部から一定の電圧が印加される。印加される電圧によって、陽極で金属のイオン化が起こり、母型323には金属の還元による電着が発生する。電着したニッケルによって構成される電鋳品324が標識309の本体として使用される。母型323は楕円振動切削加工などの精密加工によって製作されることが好ましい。
次に、図10(B)に示されるように、母型323に電着した電鋳品324を母型323から剥離する。電鋳品324には、母型323の表面形状を反転させたパターンに相当する微細パターンが形成される。この微細パターンが標識309の情報形成面309aの一部または全部として使用される。
図10(C)および(D)には、標識309のうら面に粘着層309bおよび剥離紙309cを一体化させる工程を簡略的に示す。図10(C)に示されるように、電鋳品324のうら面(すなわち、情報形成面309aの反対側の面に相当)に、剥離紙309cが付着した粘着層309bを貼着する。次に、図10(D)に示されるように、標識309から剥離紙309cを剥がした上で、標識309を対象となる可換部材2に貼付する。
標識309は、上述したような電鋳加工によって肉薄のシート状に形成される。例えば、0.05〜0.1μmの厚みの標識309を作製可能である。このような肉薄のシート状に形成されることで、ある可換部材2に貼付された標識309を剥がして、別の可換部材2に貼付することを防止できる。つまり、一旦貼付された標識309を剥がすと、標識309の少なくとも情報形成面309aの部分が破損してしまい、再度の使用が不可能になる。
このように、識別情報22の付加工程の一形態として、発行された識別情報22を示すパターンが電鋳加工により表面に形成された情報形成面309aを含む標識309が可換部材2に装着される。そして、標識309に含まれる情報形成面309aに形成されているパターンが光学的に読み取られて、光学的に読み取ったパターンから識別情報22が特定される。
(c5:識別情報22の発行および付加の手順)
本実施の形態に従う管理システム1においては、管理装置100において、識別情報毎に有効に使用できるか否かを管理しているので、可換部材2に付加された識別情報22に対するコピー防止措置が必須というわけではない。そのため、管理主体10が発行した識別情報22を可換部材2に付加するために必要な工程の大部分を、供給主体20が担当するようにしてもよい。以下、管理主体10と供給主体20との間で分担される手順の一例について説明する。
図11は、本実施の形態に従う管理システム1における管理主体10と供給主体20との間の識別情報22の付加に係る手順の一例を示す模式図である。
図11(A)に示す手順例では、管理主体10が識別情報22を発行し、その発行した識別情報22を電子情報の形で供給主体20へ提供する。供給主体20は、刻印機やレーザーマーカーなどのマーキング装置を用いて、管理主体10から供給された識別情報22を作製した可換部材2にマーキングする。この方法によれば、識別情報22の発行から可換部材2への付加までの一連の手順を電子的に行うことができ、効率的である。
図11(B)に示す手順例では、管理主体10が識別情報22を発行し、その発行した識別情報22を電子情報の形で供給主体20へ提供する。供給主体20は、任意のラベル作製装置を用いて、管理主体10から供給された識別情報22が印字されたフィルム、ラベル、テープなどの標識を作製し、その作製した標識を可換部材2に付加する。この方法によれば、付加される可換部材2に応じた標識を供給主体20において作製できるので、可換部材2の機能を阻害することなく、識別情報22を付加できる。
図11(C)に示す手順例では、管理主体10が識別情報22を発行するとともに、その発行した識別情報22を示す標識を作製する。標識の作製には、図10を参照して説明したように、電鋳加工を利用することができる。管理主体10により作製された標識が供給主体20へ提供される。この方法によれば、再利用が困難な精緻な標識を使用することができ、不正使用の可能性をより低減できる。
一例として、図11(A)〜(C)に示す3つの方法を例示したが、これに限らず、管理主体10と供給主体20との間の関係(典型的には、契約)に応じた手順を採用できる。
<D.認証機能350>
次に、使用主体30に実装される認証機能350について説明する。認証機能350は、可換部材2に付加されている識別情報22を読み取るとともに、管理装置100からの状態情報102を参照することで取得される、当該読み取った識別情報22の状態に基づいて、可換部材2の半導体製造装置300での使用許否を決定するという機能を提供する。つまり、管理装置100が保持する状態情報102を参照することで、使用主体30において使用される半導体製造装置300に装着された可換部材2に付加されている識別情報22の状態情報を取得し、その取得した状態情報に基づいて、その装着された可換部材2が半導体製造装置300で使用できる状態であることを確認する。
なお、認証処理は、可換部材2が半導体製造装置300に装着されるたびに実施してもよいし、任意の定められる期間毎に実施するようにしてもよい。
使用主体30の工場内などの制限された区域内で半導体製造装置300が使用されていることも多いので、管理主体10の管理装置100が保持する状態情報102を直接参照できない場合もある。このような背景を考慮すると、使用主体30では、例えば、以下に示すような装置構成を採用することができる。
(d1:認証機能350の実装例1)
まず、使用主体30と管理主体10とがネットワークを介して接続されている構成例について説明する。図12は、本実施の形態に従う管理システム1における認証機能350を実現するための構成例を示す模式図である。図12に示す構成例においては、認証機能350は、ネットワークを介して管理装置100との間でデータを遣り取りすることで、読み取った識別情報22の状態情報を取得する。
図12を参照して、使用主体30には、2つの半導体製造装置300−1および300−2が配置されている例を示す。半導体製造装置300−1は、例えば、半導体の製造に係るプレス機構360および搬送機構362などを有している。半導体製造装置300−1は、さらに、制御部370と、表示操作部378と、通信インターフェイス380とを含む。
制御部370は、典型的には、汎用アーキテクチャを有するパーソナルコンピュータなどで構成される。すなわち、制御部370は、プロセッサ、メモリ、ハードディスクなどの基本的なコンピュータエレメントを有しており、プロセッサが所定のプログラムを実行することで、半導体製造装置300−1の基本的な動作の制御に加えて、認証機能350を実現する。
制御部370の記憶部372には、認証情報374および装置情報376が格納される。これらの情報は、可換部材2に付加される識別情報22に基づく認証処理に用いられる。
表示操作部378は、オペレータの操作を受付けるとともに、制御部370での処理結果などをオペレータへ提示する。表示操作部378は、典型的には、ディスプレイ、タッチパネル、マウス、キーボードなどで構成される。
通信インターフェイス380は、インターネットなどを介して、管理主体10の管理装置100との間で情報を遣り取りする。通信インターフェイス380としては、任意の通信方式を採用することができる。すなわち、インターネットワークに接続するための伝送経路としては、例えば、光ファイバやDSL(Digital Subscriber Line)回線などの有線通信、無線LANやBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信、LTE(Long Term Evolution)やWiMAXなどの公衆無線通信などが挙げられる。
図12に示す構成における認証機能350として、制御部370は、半導体製造装置300に装着されている可換部材2(典型的には、成形型352およびキット354など)に付加されている識別情報22を読み取る。識別情報22を読み取る際には、上述の図6〜図9を参照して説明したような構成を採用できる。そして、制御部370は、インターネットを介して、可換部材2から読み取った識別情報22を管理主体10(管理装置100)へ送信する。このとき、制御部370は、記憶部372に予め格納している装置情報376を併せて送信する。装置情報376は、対象の半導体製造装置300−1を特定するための情報を含んでおり、管理主体10は、送信された識別情報22と使用対象の半導体製造装置300−1との整合性についても確認する。
管理主体10(管理装置100)は、使用主体30から識別情報22を受信すると、保持している状態情報102を参照して、対応する状態情報を応答する。制御部370は、管理主体10(管理装置100)から応答された状態情報に基づいて、対象の半導体製造装置300−1に装着されている可換部材2の使用可否を判断し、使用可能であると判断された場合には、その情報に基づいて、認証情報374を更新する。一方、装着されている可換部材2が使用不可能であると判断されると、制御部370は、半導体製造装置300−1の動作を停止させる、または、オペレータなどへの通知を行う。このような情報の遣り取りによって、認証機能350を実現する。
半導体製造装置300−2についても、半導体製造装置300−1と同様の装置構成であるので、詳細な説明は繰返さない。
図12に示すような装置構成を採用することで、半導体製造装置300に装着される可換部材2に対する認証処理をリアルタイムで実現できるとともに、状態情報についてもリアルタイムで参照できるので、可換部材2に生じる不具合を原因とした、半導体製造装置300での生産ロスなどが発生する可能性を低減できる。
(d2:認証機能350の実装例2)
次に、半導体製造装置300がインターネットなどに接続できない場合について説明する。図13は、本実施の形態に従う管理システム1における認証機能350を実現するための別の構成例を示す模式図である。
図13に示すシステム構成は、図12に示すシステム構成において、通信インターフェイス380に代えてリンクポート382を採用した点においてのみ相違する。それ以外のコンポーネントは実質的に同一であるので、詳細な説明は繰返さない。
図13に示すシステム構成においては、サービスエンジニアが保有する端末390を介して、管理主体10の管理装置100へアクセスすることになる。サービスエンジニアは、管理主体10または管理主体10の関連会社に所属する技術者であり、使用主体30で生じる様々な不具合に対処する。
端末390は、いわゆるスマートフォンやタブレットなどの携帯型コンピュータであり、リンクポート382を介して半導体製造装置300に接続される。端末390は、典型的には、LTEやWiMAXなどの公衆無線通信が可能になっている。
この構成においては、半導体製造装置300の制御部370および端末390が連携することで、管理主体10の管理装置100へアクセスして、可換部材2から読み取られた識別情報22に対する認証処理を実現する。それ以外の処理などについては、図12に示すシステム構成と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
(d3:認証機能350の実装例3)
図12および図13においては、使用主体30から管理主体10へインターネットなどのネットワークを介してアクセスする構成例を例示したが、これに限らず、任意の記憶媒体(例えば、光学記憶媒体、磁気記憶媒体、半導体記憶媒体など)を用いて、管理装置100が保持する状態情報102の一部または全部を使用主体30へ複製することで、認証機能350を実現してもよい。
この場合、任意の記憶媒体は、管理装置100で管理される状態情報の少なくとも一部の複製を格納する記憶手段として機能する。そして、半導体製造装置300の制御部370は、記憶媒体に格納されている複製の状態情報を参照して、可換部材2から読み取られた識別情報22の状態情報を決定する。このように、認証機能350は、管理装置100で管理される状態情報102の少なくとも一部の複製を格納する記憶媒体を参照することで、読み取った識別情報22を対応する管理装置100に格納される状態情報を取得する。
(d4:認証結果の表示出力)
上述したような認証処理の実行結果を使用主体30のオペレータなどへ通知する方が好ましい。このような認証結果の出力としては、例えば、以下のような視覚的な通知を用いてもよい。
図14は、本実施の形態に従う管理システム1における認証機能350に係るユーザインターフェイス画面の一例を示す模式図である。図14に示すユーザインターフェイス画面は、典型的には、半導体製造装置300の表示操作部378(図11および図12参照)に提示される。
図14(A)には、可換部材2が半導体製造装置300に装着されて認証処理が開始された直後に表示されるユーザインターフェイス画面501を示す。オペレータは、ユーザインターフェイス画面501の内容を確認して、装着された可換部材2が適正に使用できるものであるか否かを判断する。
図14(B)には、装着された可換部材2から読み取られた識別情報22に基づく認証処理が成功したときに表示されるユーザインターフェイス画面502を示す。ユーザインターフェイス画面502においては、対象の可換部材2を作製した供給主体20を示す識別情報511が表示されてもよい。また、可換部材2の使用回数などを管理している場合には、当該可換部材2を使用できる残回数などの寿命情報512を表示するようにしてもよい。
図14(C)には、装着された可換部材2から読み取られた識別情報22に基づく認証処理が失敗したときに表示されるユーザインターフェイス画面503を示す。ユーザインターフェイス画面503においては、認証処理が失敗した原因の追求に役立つエラーコード513が表示されてもよい。また、認証処理の失敗に対する対処を相談する先であるサポートセンターへの電話番号514なども併せて表示されてもよい。
使用主体30のオペレータは、ユーザインターフェイス画面503に表示されたエラーコード513をサポートセンターへ伝えて、迅速に原因を追究することができ、製造ロスを最小限化できる。
図14に示すユーザインターフェイス画面は一例であり、各種の情報をさらにオペレータへ提示するようにしてもよい。また、認証処理の失敗といった、可換部材2に関する不具合が生じると、自動的にサポートセンターへその内容を通知するような機能を実装してもよい。
(d5:認証失敗時の処理)
上述したように、可換部材2から読み取られた識別情報22に基づく認証処理が失敗したときには、図14(C)に示すようなユーザインターフェイス画面をユーザに提示してもよい。それ以外にも、半導体製造装置300の動作を停止させ、あるいは、認証処理に失敗した可換部材2に関する情報を管理主体10へ自動的に送信するようにしてもよい。
つまり、本実施の形態に従う管理システム1に実装される認証機能350は、可換部材2の半導体製造装置300での使用が許されないと決定すると、以下の1または複数の処理を実行するようにしてもよい。
(1)半導体製造装置300の動作停止。
(2)半導体製造装置300での警告メッセージの表示。
(3)使用が許されないと決定された可換部材2に関する情報の管理装置100への送信。
<E.管理システムの実装形態>
本実施の形態に従う管理システム1は、管理主体10と、1または複数の供給主体20と、1または複数の使用主体30とから構成される。供給主体20または使用主体30が多数分散して存在している場合もあるので、管理主体10に配置される管理装置100が単一であるとは限らない。
例えば、管理主体10の拠点がある国に主の管理装置を配置するとともに、主の管理装置に追従する1または複数の副の管理装置を配置するようにしてもよい。この場合、いわゆるミラーリングやレプリケーションの技術を利用できる。
さらに、便宜上、管理装置100が単一の装置であるかのように説明したが、これに限らず、いわゆるクラウドコンピュータのように、多数のコンピュータがネットワークを介して連結されたようなシステムの一部を利用して、管理装置100に相当する機能を実現してもよい。
このように、本実施の形態に従う管理システム1は、どのようなコンピューティング環境であっても実現可能であり、現実に実装する時点での公知の技術を任意に用いて、あるいは、現実に実装する国や地域の法律などに従って、任意の実装形態を採用することができる。本発明の技術的範囲は、特定の実装形態に限定されるものではなく、任意の実装形態を包含し得るものである。
<F.利点>
半導体製造装置で使用される成形型や搬送キットといった可換部材については、半導体製造装置のメーカまたはその関連会社が提供するいわゆる正規品ではなく、第三者がその可換部材を複製した非正規品を作製および販売するような行為が行われることがある。一方で、非正規品を作製できる程の技術を有する第三者が正規品の設計情報を利用することができれば、正規品に匹敵する品質の可換部材を作製できる可能性がある。半導体製造装置の顧客から見れば、品質が保証された可換部材を、半導体製造装置のメーカまたはその関連会社だけではなく、第三者から取得できるという状況は好ましいものである。
本実施の形態によれば、従来は、好ましくないものと考えられていた非正規品を提供するような第三者を活用して、半導体製造装置の顧客に対して新たな価値を提供できる。また、半導体製造装置のメーカまたはその関連会社以外の第三者が提供する可換部材であっても、その品質を保証するための仕組みを提供できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 管理システム、2 可換部材、10 管理主体、20,20A,20B,20C… 供給主体、22,511 識別情報、24 設計情報、26 販売情報、30,30A,30B,30C… 使用主体、100 管理装置、102 状態情報、104 ベンダー管理情報、112 プロセッサ、114 メインメモリ、116 入力部、118 表示部、120 出力部、122 状態情報データベース、124 管理情報データベース、126 二次記憶装置、128 発行プログラムモジュール、130 認証プログラムモジュール、132 通信部、134 内部バス、200 作製装置、210 付加機構、300 半導体製造装置、300A,300B 樹脂封止装置、302 固定盤、303 可動盤、304 固定型、304a,305c 樹脂通路、304b,305b,CAV キャビティ、305 可動型、305a ポット、305v エアベント、306,352 成形型、307 駆動機構、307a 型開閉機構、307b 樹脂加圧機構、308,343 画像認識部、309 標識、309a 情報形成面、309b 粘着層、309c 剥離紙、310,311 読取部、320 電鋳加工槽、321 電解浴、323 母型、324 電鋳品、330 ボールねじ、331 ボールナット、332 主搬送機構、333 X方向ガイドレール、334 Y方向ガイドレール、335 副搬送機構、336 受光部、337,Lb 集光レンズ、338 反射鏡、339 照明、340,Ld イメージセンサ、341 画像取得部、344 キャビティブロック、345,346,Lc 導光部、350 認証機能、354 キット、360 プレス機構、362 搬送機構、370 制御部、372 記憶部、374 認証情報、376 装置情報、378 表示操作部、380 通信インターフェイス、382 リンクポート、390 端末、501,502,503 ユーザインターフェイス画面、512 寿命情報、513 エラーコード、514 電話番号、1021 識別情報欄、1022,1041 ベンダーコード欄、1023 ユーザコード欄、1024 使用先装置コード欄、1025 ステータス欄、1026 初回認証日時欄、1027 最終認証日時欄、1028 使用ロット総数欄、1042 契約種別欄、1043 契約状態欄、1044 契約期限欄、1045 識別情報発行総数欄、La 導光路。

Claims (12)

  1. 半導体製造装置を含む管理システムであって、
    1または複数の識別情報を発行するとともに、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理する管理装置と、
    前記半導体製造装置で使用するための、前記管理装置を管理する管理主体から提供された設計情報に従って供給主体により作製された可換部材に対して、発行された識別情報を付加する付加手段とを備え、前記設計情報は、前記可換部材を作製するための設計図面またはパラメータを含み
    前記可換部材に付加されている識別情報を読み取るとともに、前記管理装置からの前記状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、使用主体における、前記可換部材の前記半導体製造装置での使用許否を決定する認証手段とを備える、管理システム。
  2. 前記管理主体と前記可換部材に前記識別情報を付加する前記供給主体との間の関係に応じて、当該供給主体に対する識別情報の発行可否、または、当該供給主体に対して発行された識別情報の状態、が決定される、請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記認証手段は、前記可換部材の前記半導体製造装置での使用が許されないと決定すると、前記半導体製造装置の動作停止、前記半導体製造装置での警告メッセージの表示、および、使用が許されないと決定された前記可換部材に関する情報の前記管理装置への送信、の少なくとも一つを実行する、請求項1または2に記載の管理システム。
  4. 前記認証手段は、ネットワークを介して前記管理装置との間でデータを遣り取りすることで、前記読み取った識別情報の状態情報を取得する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 前記認証手段は、前記管理装置で管理される状態情報の少なくとも一部の複製を格納する記憶手段を参照することで、前記読み取った識別情報に対応する前記管理装置に格納される状態情報を取得する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. 前記付加手段は、前記発行された識別情報を示すパターンが電鋳加工により表面に形成された部材を前記可換部材に装着し、
    前記認証手段は、前記可換部材に形成されているパターンを光学的に読み取るとともに、光学的に読み取ったパターンから識別情報を特定する手段を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の管理システム。
  7. 前記認証手段は、
    前記可換部材に形成されているパターンからの光を受光する受光部と、
    前記可換部材の前記半導体製造装置での使用位置に応じて、前記可換部材のパターンから前記受光部までの光学経路を折り曲げる光学部材とを含む、請求項に記載の管理システム。
  8. 前記可換部材が使用される前記半導体製造装置の使用履歴に関する情報を収集して前記管理装置へ送信する収集送信手段をさらに備え、
    前記管理装置は、前記半導体製造装置の使用履歴に関する情報に基づいて、当該半導体製造装置に使用されている可換部材に対応付けられた識別情報の状態を更新する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の管理システム。
  9. 前記可換部材は、前記半導体製造装置により製造される品種に応じて用意される、成形型および搬送キットの少なくとも一方を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の管理システム。
  10. 半導体製造装置で使用される可換部材を管理する管理方法であって、
    管理主体に配置される管理装置が、1または複数の識別情報を発行するステップと、
    前記管理装置が、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理するステップと、
    前記半導体製造装置で使用するための、前記状態情報を管理する前記管理主体から提供された設計情報に従って供給主体により作製された可換部材に対して、前記供給主体が、発行された識別情報を付加するステップとを備え、前記設計情報は、前記可換部材を作製するための設計図面またはパラメータを含み
    前記可換部材に付加されている識別情報を読み取るとともに、前記状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、使用主体における、前記可換部材の前記半導体製造装置での使用許否を決定するステップとを備える、管理方法。
  11. 半導体製造装置を含む管理システムであって、
    管理主体に配置され、前記半導体製造装置で使用するための可換部材に対して、1または複数の識別情報を発行するとともに、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理する管理装置を備え、前記識別情報は、前記可換部材を作製する供給主体と前記管理主体との間の関係に応じて発行されるとともに、前記可換部材を作製するための設計図面またはパラメータを含む設計情報に従って前記供給主体により前記可換部材が作製されることを前提として発行され
    前記識別情報が付加された可換部材が前記半導体製造装置に装着されると、当該装着された可換部材の識別情報を読み取るとともに、前記管理装置からの前記状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、使用主体における、前記可換部材の前記半導体製造装置での使用許否を決定する認証手段とを備える、管理システム。
  12. 半導体製造装置で使用される可換部材を管理する管理方法であって、
    管理主体において、管理装置が、前記半導体製造装置で使用するための可換部材に対して、1または複数の識別情報を発行するステップを備え、前記識別情報は、前記可換部材を作製する供給主体と前記管理主体との間の関係に応じて発行されるとともに、前記可換部材を作製するための設計図面またはパラメータを含む設計情報に従って前記供給主体により前記可換部材が作製されることを前提として発行され
    前記管理装置が、発行した各識別情報の状態を示す状態情報を管理するステップと、
    使用主体が、前記識別情報が付加された可換部材が前記半導体製造装置に装着されると、当該装着された可換部材の識別情報を読み取るステップと、
    前記状態情報を参照することで取得される、当該読み取った識別情報の状態に基づいて、使用主体における、前記可換部材の前記半導体製造装置での使用許否を決定するステップとを備える、管理方法。
JP2016162821A 2016-08-23 2016-08-23 管理システムおよび管理方法 Active JP6672110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162821A JP6672110B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 管理システムおよび管理方法
TW106117371A TWI660311B (zh) 2016-08-23 2017-05-25 Management system and management method
KR1020170098848A KR102010650B1 (ko) 2016-08-23 2017-08-04 관리 시스템 및 관리 방법
CN201710731766.0A CN107765656B (zh) 2016-08-23 2017-08-23 管理系统以及管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162821A JP6672110B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 管理システムおよび管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032146A JP2018032146A (ja) 2018-03-01
JP6672110B2 true JP6672110B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61265349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162821A Active JP6672110B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 管理システムおよび管理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6672110B2 (ja)
KR (1) KR102010650B1 (ja)
CN (1) CN107765656B (ja)
TW (1) TWI660311B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060862A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 ファナック株式会社 工作機械、及び工作機械の認証システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275667A (ja) * 1991-03-01 1992-10-01 Hitachi Ltd 金型管理方法および金型および金型使用装置ならびに金型管理システム
JPH10284535A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体部品
JP2001022993A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Ryuzo Kato 識別方法及び識別カード
RU2305864C2 (ru) * 1999-08-23 2007-09-10 ВИЛЛЕ Джеймс А. СТ. Система и способ изготовления
JP4901022B2 (ja) 2001-06-18 2012-03-21 株式会社アマダエンジニアリングセンター パンチプレスの金型管理装置
JP2004259004A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp 三次元コードを用いたデータ処理装置、三次元コードを用いたデータ処理方法、三次元コードを用いたデータ処理プログラム、三次元コードを有する物品、タグ及び包装物
JP4900677B2 (ja) * 2006-07-21 2012-03-21 株式会社小松製作所 作業機械の部品監視装置
KR100809276B1 (ko) * 2006-11-13 2008-03-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 몰딩수지의 릴리즈 포스 자동 측정장치
CN101261785A (zh) * 2007-03-09 2008-09-10 王康 一种防伪方法
KR100920144B1 (ko) * 2007-05-04 2009-10-08 유일산업전자 주식회사 에스엠디 라인 통합 관리 시스템
KR20090030456A (ko) * 2007-09-20 2009-03-25 (주)쓰리뷰 인식정보를 이용한 금형 관리 시스템
US20100051502A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 3M Innovative Properties Company Carrier having integral detection and measurement of environmental parameters
US20100217478A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Telematics-based vehicle status monitoring and customer concern resolving
US9536112B2 (en) * 2011-06-13 2017-01-03 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Delaying or deterring counterfeiting and/or cloning of a component
US9336244B2 (en) * 2013-08-09 2016-05-10 Snap-On Incorporated Methods and systems for generating baselines regarding vehicle service request data
EP2955408B1 (en) * 2014-06-13 2019-11-20 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Braking component replacement system and method
DE102014114204A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 MCon Group AG Verfahren und System zum Erfassen der zum Abschluss und zur Durchführung eines Wartungs- und/oder Reparaturvertrages erforderlichen Informationen
CN105573269B (zh) * 2014-11-05 2018-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体制造机台的参数监控系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102010650B1 (ko) 2019-08-13
CN107765656A (zh) 2018-03-06
CN107765656B (zh) 2020-03-20
TWI660311B (zh) 2019-05-21
TW201812654A (zh) 2018-04-01
KR20180022564A (ko) 2018-03-06
JP2018032146A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240111976A1 (en) Tooling system
RU2607992C2 (ru) Система и способ для осуществления контроля функционирования инструментальных средств
CN110599103A (zh) 一种基于智能制造mes系统的生产管理子系统
CN110580026A (zh) 一种智能制造mes系统
US8991692B2 (en) Managing component information during component lifecycle
US7107114B2 (en) Manufacturing system, measurement data collecting system, and measurement terminal apparatus
US20050004811A1 (en) Automated recall management system for enterprise management applications
US20160203232A1 (en) Tooling system
JP6672110B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
JP2008186192A (ja) 交換部品発注処理装置、交換部品発注処理方法及び交換部品発注処理プログラム
KR100919321B1 (ko) 통합 정비 관리 시스템
JP2017207950A (ja) 保管物の保管データの収集方法及びプログラム
JP2008016012A (ja) 部品データ供給装置、部品データ受給装置、方法、及びプログラム
JP2008016011A (ja) 部品データ流通方法、部品データ提供方法、部品データ流通装置、部品実装機、及びプログラム
KR101011144B1 (ko) 온라인을 통한 금형 제작 정보 제공방법 및 그 시스템
US7082342B2 (en) System and method for management of mold design and production
CN206162652U (zh) 一种基于二维码的资产管理系统
TW200818036A (en) System and method for managing enterprise environmental impacts
JP2012174158A (ja) 作業指図管理方法および作業指図管理システム
CN110531718A (zh) 一种石化工业生产线中设备的巡检方法及巡检系统
KR20090105088A (ko) 금형 통합관리 시스템
RU2801778C1 (ru) Система агрегации сервисного обслуживания мобильных устройств и электронного оборудования
KR20040022951A (ko) 프로젝트 관리 시스템 및 그것의 관리 방법
KR20060045634A (ko) 서비스를 빌딩블록으로 분산시키는 방법 및 장치
US20220391385A1 (en) System and Method of Managing Report

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250