JP6669256B2 - 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム - Google Patents

熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6669256B2
JP6669256B2 JP2018528183A JP2018528183A JP6669256B2 JP 6669256 B2 JP6669256 B2 JP 6669256B2 JP 2018528183 A JP2018528183 A JP 2018528183A JP 2018528183 A JP2018528183 A JP 2018528183A JP 6669256 B2 JP6669256 B2 JP 6669256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
storage material
heat storage
heat
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016073A1 (ja
Inventor
中川 香苗
香苗 中川
鈴木 貴志
貴志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018016073A1 publication Critical patent/JPWO2018016073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669256B2 publication Critical patent/JP6669256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/026Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat with different heat storage materials not coming into direct contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

本発明は、熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システムに関する。
例えばセンサーネットワークを構築する場合などに課題となる電源線及び信号線が不要となる、環境発電の利用が有望である。環境発電としては、太陽光発電のほかに、温度差があれば発電できる熱電変換素子を用いた発電が有力である。
例えば、熱源の温度の経時変化を利用して熱電変換素子に温度差を生じさせるものがある。この場合、熱電変換素子の一方の面に熱源を接触させ、他方の面には蓄熱材を接触させる。そして、熱源の温度が経時的に変化することによって、蓄熱材との間に温度差が発生し、この温度差に応じて熱電変換素子が発電する。
また、例えば、発電量を大きくするために、異なる動作温度を有する複数の蓄熱材を用いるものもある。
国際公開第2012/133790号 国際公開第2013/099943号
ところで、発電量を大きくするために、異なる動作温度を有する複数の蓄熱材を用いる場合、複数の蓄熱材を、それぞれ、異なる容器に入れ、容器を介してそれぞれの蓄熱材に伝熱されるようにすることが考えられる。
しかしながら、熱電変換モジュールが大型化してしまうことになる。
本発明は、大型化を招くことなく、発電量を大きくすることを目的とする。
1つの態様では、熱電変換モジュールは、熱電変換素子と、容器と、容器内に設けられた蓄熱材と、熱電変換素子の一方の側に熱的に接続され、かつ、蓄熱材に熱的に接続された第1伝熱部材とを備え、第1伝熱部材は、蓄熱材よりも熱伝導率が高く、かつ、蓄熱材と異なる転移温度を持つ固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含む。
また、1つの態様では、センサモジュールは、センサと、センサに電気的に接続された、上述の熱電変換モジュールとを備える。
また、1つの態様では、情報処理システムは、上述のセンサモジュールと、センサモジュールによって得られたデータを処理するコンピュータとを備える。
1つの側面として、大型化を招くことなく、発電量を大きくすることができるという効果を有する。
第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールにおける固相−固相相転移系蓄熱材及び液相−固相相転移系蓄熱材の温度変化と潜熱量の関係を示す図である。 (A)は、5月22日から5月30日に測定したマンホールの蓋の温度変化を示す図であり、(B)は、2月3日から3月3日に測定したマンホールの蓋の温度変化を示す図である。 金属製のヒートシンクを用いた熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 第1実施形態にかかる熱電変換モジュールの変形例の構成を示す模式的断面図である。 (A)は実施例1の熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図であり、(B)は比較例1の熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図であり、(C)は比較例2の熱電変換モジュールの構成を示す模式的断面図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュールの構成を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュールを用いた情報処理システムの構成を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムの第1適用例を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムの第2適用例を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムの第3適用例を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムの第4適用例を示す模式図である。 第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムの第5適用例を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システムについて説明する。
[第1実施形態]
まず、本実施形態にかかる熱電変換モジュールについて、図1〜図12を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる熱電変換モジュールは、環境発電の中の温度差があれば発電できる熱電変換素子を用いた発電に用いられるものである。
本実施形態の熱電変換モジュールは、蓄熱材を用いて熱電変換素子の両側に温度差を生じさせるものであって、図1に示すように、熱電変換素子1と、容器2と、蓄熱材3と、第1伝熱部材4とを備える。
なお、熱電変換素子1を、熱電変換デバイス、熱電素子又は熱電デバイスともいう。また、熱電変換モジュール5を熱電モジュール、熱電発電モジュール、潜熱利用熱電発電モジュール、電源モジュール、熱電変換装置、又は、熱電発電装置ともいう。また、第1伝熱部材4をヒートシンクともいう。
ここで、熱電変換素子1は、例えば、配線を形成した2枚の基板間にp型熱電材料とn型熱電材料を交互に並べて接続した構造になっている。そして、熱電変換素子1は、一方の側が放熱側となり、一方の側の反対側が熱源側となるように設けられる。つまり、熱電変換素子1の一方の側には、第1伝熱部材4が熱的に接続され、一方の側の反対側には、熱源7が熱的に接続される。
容器2は、例えば樹脂などの断熱材からなる断熱容器(例えば樹脂製容器)である。これにより、容器2内に入れられた蓄熱材3と外部とが断熱されることになる。これにより、蓄熱材3の潜熱を効率良く利用することが可能となる。なお、断熱容器は熱抵抗の高い容器である。
蓄熱材3は、容器2内に設けられている。ここで、蓄熱材3は、潜熱蓄熱材であって、例えば、硫酸ナトリウム水和物や酢酸ナトリウム水和物などの無機水和塩、水、パラフィンなどの有機物化合物などを用いることができる。このような潜熱蓄熱材を、液相−固相相転移系蓄熱材ともいう。なお、液相−固相相転移系蓄熱材を、液相−固相相転移系潜熱蓄熱材ともいう。
ここで、水は、転移温度(融点)0℃、融解潜熱336kJ/kg、熱伝導率2.2/0.6(−10℃/20℃)W/mK、密度1.0/0.917(−10℃/20℃)g/cmである。
硫酸ナトリウム水和物としての硫酸ナトリウム・10水塩は、転移温度(融点)32.4℃、融解潜熱251kJ/kg、熱伝導率0.19/0.22(12℃/37℃)W/mK、密度1.39/1.41(10℃/40℃)g/cmである。
酢酸ナトリウム水和物としての酢酸ナトリウム・3水塩は、転移温度(融点)55〜58℃、融解潜熱241/264kJ/kg、熱伝導率0.18/0.34(32℃/49℃)W/mK、密度1.39/1.35(25℃/47℃)g/cmである。
パラフィンは、転移温度(融点)−30℃〜45℃、融解潜熱150〜250kJ/kg、熱伝導率0.18/0.15(固相/液相)W/mK、密度0.787/0.765(固相/液相)g/cmである。
第1伝熱部材4は、熱電変換素子1の一方の側に熱的に接続され、かつ、蓄熱材3に熱的に接続されている。ここでは、第1伝熱部材4は、容器2よりも熱伝導率が高い。この場合、熱源から熱電変換素子1及び第1伝熱部材4を介して蓄熱材3に伝熱されることになる。
また、第1伝熱部材4は、蓄熱材3よりも熱伝導率が高く、かつ、蓄熱材3と異なる転移温度を持つ固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含む。なお、固相−固相相転移系蓄熱材は、潜熱蓄熱材であるため、固相−固相相転移系潜熱蓄熱材ともいう。
ここで、蓄熱材3よりも熱伝導率が高く、かつ、蓄熱材3と異なる転移温度を持つ固相−固相相転移系蓄熱材は、成分の一つとして金属(特に遷移金属)を含む固相−固相相転移系蓄熱材である。
このような固相−固相相転移系蓄熱材としては、例えば、酸化バナジウム(例えばVO化合物)、BaTiO、Fe−Coなどがある。
ここで、酸化バナジウムは、転移温度−100〜200℃(例えば10℃、20℃、30℃、40℃等)、潜熱30〜60kJ/kg、熱伝導率5W/mK、密度4.3g/cmである。
BaTiOは、転移温度130℃、熱伝導率6W/mK、密度6.02g/cmである。
Fe−Coは、転移温度700〜1000℃、熱伝導率10W/mK、密度8g/cmである。
このように、発電量を大きくするために、異なる転移温度(動作温度)を有する2種類の蓄熱材を用い、そのうちの1種類を固相−固相相転移系蓄熱材としている。そして、固相−固相相転移系蓄熱材は、蓄熱材3よりも熱伝導率が高く、伝熱部材として機能しうる。そこで、蓄熱材3を容器2に入れ、熱源7から熱電変換素子1を介して蓄熱材3へ伝熱するために第1伝熱部材4を用い、この第1伝熱部材4を、固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含むものとしている。この場合、固相−固相相転移系蓄熱材は、蓄熱材として機能するとともに、伝熱部材としても機能することになる。これにより、大型化を招くことなく、発電量を大きくすることができる。
本実施形態では、第1伝熱部材4は、熱電変換素子1の一方の側に熱的に接続されたベース部4Aと、蓄熱材3に熱的に接続されたフィン4Bとを備え、ベース部4A及びフィン4Bが、固相−固相相転移系蓄熱材からなる。この場合、第1伝熱部材4は、全体が固相−固相相転移系蓄熱材からなることになる。つまり、第1伝熱部材4は、ベース部4A及びフィン4Bを有するものとして、固相−固相相転移系蓄熱材によって一体成形された成形体である。なお、フィン4Bを放熱フィン又は放熱器ともいう。また、フィン4Bはピンも含むものとする。
ここでは、フィン4Bは、ベース部4Aにその表面から突出するように設けられており、フィン4B及びベース部4Aの全体が容器2内に設けられている。そして、ベース部4Aは蓄熱材3に接しないようにし、フィン4Bが蓄熱材3の中に浸漬されて、蓄熱材3に熱的に接続されている。このように、熱電変換素子1に熱的に接続されている第1伝熱部材4に備えられるフィン4Bの少なくとも一部が蓄熱材3に浸漬されている。
このように、第1伝熱部材4は、蓄熱材3の中に入れられており、かつ、熱電変換素子1から離れる方向へ延びるフィン4Bを有する。このようにして、熱電変換素子1に接触させた第1伝熱部材4に備えられるフィン4Bを、蓄熱材3内に挿入することで、蓄熱材3への熱伝導の効率化を図ることができる。
ここでは、ベース部4Aと蓄熱材3が接しないように隙間を設けている。これは、ベース部4Aは、熱源7に最も近く、体積もあるため、より多くの熱がためられており、ベース部4Aが蓄熱材3に接していると、まず、ベース部4Aに接している蓄熱材3から融解が始まり、ほどなく顕熱化して温度上昇に転じてしまうからである。なお、これに限られるものではなく、ベース部4Aと蓄熱材3との間に、断熱材として、例えば樹脂板などを挿入するようにしても良い(例えば図10参照)。
なお、これに限られるものではなく、例えば図2に示すように、第1伝熱部材4を、熱電変換素子1の一方の側に熱的に接続されたベース部4Aと、蓄熱材3に熱的に接続されたフィン4Bとを備えるものとし、ベース部4Aを、固相−固相相転移系蓄熱材からなるものとし、フィン4Bを、固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなるものとしても良い。この場合、フィン4Bは、例えば金属等の高熱伝導率の材料からなるものとすれば良く、例えばアルミ製とすれば良い。
また、例えば図3に示すように、第1伝熱部材4を、熱電変換素子1の一方の側に熱的に接続されたベース部4Aと、蓄熱材3に熱的に接続されたフィン4Bとを備えるものとし、フィン4Bを、固相−固相相転移系蓄熱材からなるものとし、ベース部4Aを、固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなるものとしても良い。この場合、ベース部4Aは、例えば金属等の高熱伝導率の材料からなるものとすれば良く、例えばアルミ製とすれば良い。
また、例えば図4に示すように、第1伝熱部材4を、全体が固相−固相相転移系蓄熱材からなるものとし、蓄熱材3の中に入れられて、蓄熱材3に直接接することで、第1伝熱部材4が蓄熱材3に熱的に接続されるようにしても良い。この場合、フィン4Bを一体成形しても良いし、フィン4Bを備えないものとしても良い。
また、例えば図5に示すように、第1伝熱部材4を、全体が固相−固相相転移系蓄熱材からなるものとし、蓄熱材3と第1伝熱部材4との間に断熱材(例えば樹脂材)14を設け、さらに、断熱材14を貫通し、蓄熱材3と第1伝熱部材4とを熱的に接続し、かつ、固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなるフィン15を備えるものとしても良い。この場合、フィン15は、例えば金属等の高熱伝導率の材料からなるものとすれば良く、例えばアルミ製とすれば良い。なお、断熱材14は設けなくても良い。但し、断熱材14を設けることで、蓄熱材3の第1伝熱部材4に直接接している部分から融解が始まり、ほどなく顕熱化して温度上昇に転じてしまうのを抑制することが可能となる。
本実施形態では、さらに、容器2に設けられ、容器2よりも熱伝導率が高い第2伝熱部材6を備える。この第2伝熱部材6は、例えば金属等の高熱伝導率の材料からなる。そして、熱電変換素子1は、容器2内に設けられており、一方の側の反対側、即ち、第1伝熱部材4が熱的に接続されている側の反対側が第2伝熱部材6に熱的に接続されている。なお、第2伝熱部材6を伝熱部品ともいう。
ここでは、容器2の開口部に第2伝熱部材6が設けられており、第2伝熱部材6は外部の熱源7に熱的に接続されており、容器外の熱源7からの熱が、第2伝熱部材6を介して熱電変換素子1に伝わり、熱電変換素子1を介して第1伝熱部材4に伝わって、第1伝熱部材4から蓄熱材3へ伝熱されるようになっている。
より具体的には、本実施形態では、図6に示すように、開口部10Aを有し、電子部品9が搭載されている基板10を備える。そして、熱電変換素子1は、基板10の開口部10Aに設けられ、基板10に電気的に接続されている。また、基板10は、外部接続端子11に接続されている。なお、基板10を回路基板ともいう。
以下、蓄熱材3として液相−固相相転移系蓄熱材を用いる場合を例に挙げて、より具体的に説明する。
ここでは、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)の転移温度をT1とし、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)の転移温度をT2とする。この場合、T1≠T2であり、T1>T2でもT1<T2でも良いが、ここではT1<T2とする。また、熱源の温度をTとし、T<T1からT>T2まで徐々に上昇するものとする。また、図7は、固相−固相相転移系蓄熱材及び液相−固相相転移系蓄熱材の温度変化と潜熱量の関係を示す図である。
固相−固相相転移系蓄熱材の温度をTI、液相−固相相転移系蓄熱材の温度をTIIとすると、TI<T1の時は、温度Tの熱源から熱電変換素子を介して流入する熱量に応じてTIは変化するため、熱電変換素子の特性であるゼーベック係数をZ(V/K)とすると、開放電圧VOCは、次式(1)のようになる。
OC=Z×(T−TI)・・・(1)
少なくとも熱源と固相−固相相転移系蓄熱材の間には熱電変換素子が介在しているため、熱電変換素子の熱抵抗Rthに応じて熱源と固相−固相相転移系蓄熱材の間には温度差が発生する。Tが変化している間はT=TIとなることはない。
TI=T1に達すると、固相−固相相転移系蓄熱材は相転移を開始し、潜熱量を使い切るまで温度は変化しない(図7中、一点鎖線参照)。
このときの開放電圧VOCは、次式(2)のようになる。
OC=Z×(T−T1)・・・(2)
Tは上昇を続けているため、T−T1は大きくなっていき、熱電変換素子によって、大きな発電量を得ることができる。
液相−固相相転移蓄熱材は、熱伝導率が低く、熱抵抗が大きいため、固相−固相相転移系蓄熱材の潜熱を利用している間は、断熱材として働き、効率良く潜熱を利用することが可能となる。
その後、固相−固相相転移系蓄熱材の相転移が終了すると、即ち、潜熱量を使い切ると、TI>T1となり、温度上昇する(図7中、一点鎖線参照)。
TII<T2までは、液相−固相相転移系蓄熱材は固体であるが、固相−固相相転移系蓄熱材が更に温度上昇し、TII=T2に達すると、液相−固相相転移系蓄熱材は相転移を開始し、即ち、融解が始まり、潜熱量を使い切るまで、即ち、すべて溶融するまで、温度は変わらない(図7中、二点鎖線参照)。
このときの開放電圧VOCは、次式(3)のようになる。
ここで、熱電変換素子の熱抵抗をRth、固相−固相相転移系蓄熱材の熱抵抗をRsolとする。
OC=Z×(T−TII)=Z×(Rth×(T−T2)/(Rth+Rsol))・・・(3)
ここで、開放電圧VOCの大きさを決めるのは、固相−固相相転移系蓄熱材の熱抵抗Rsolである。
そこで、固相−固相相転移系蓄熱材に必要な潜熱量を50000Jとして、必要な体積及びそのときの熱抵抗を計算する。
例えば、固相−固相相転移系蓄熱材に酸化バナジウムを用いた場合、潜熱が40kJ/kgなので1.25kg必要であるが、密度が4.3g/cmであるため、体積は290.7cm必要である。底面サイズを10cm×10cmとすると2.91cmの高さである。酸化バナジウムの熱伝導率は、5W/mKであるため、この熱抵抗は、次式(4)によって求められる。
(1/5)×2.91×10−2/(10×10−2−2=0.58・・・(4)
このように、固相−固相相転移系蓄熱材に酸化バナジウムを用いた場合、熱抵抗Rsolは0.58K/Wであり、大変小さいため、大きな開放電圧が得られ、大きな発電量が得られることになる。
また、熱抵抗が大変小さいため、固相−固相相転移系蓄熱材の潜熱を利用するとともに、その低熱抵抗を利用して、固相−固相相転移系蓄熱材の潜熱利用可能温度範囲外では、液相−固相相転移系蓄熱材3への伝熱部材(伝熱部品)として機能させることが可能である。
これに対し、酸化バナジウムの代わりにパラフィンを用いると、潜熱が200kJ/kgなので0.25kg必要であり、少量であるが、密度が0.77g/cmであるため、体積は324.7cm必要である。底面サイズを10cm×10cmとすると3.25cmの高さである。パラフィンの熱伝導率は液相で0.15W/mKであるため、この熱抵抗は、次式(5)によって求められる。
(1/0.15)×3.25×10−2/(10×10−2−2=21.65・・・(5)
このように、パラフィンを用いた場合、熱抵抗Rsolは21.65K/Wであり、酸化バナジウムを用いた場合と比較して、37倍もの大きい熱抵抗となるため、開放電圧が小さくなり、発電量が小さくなる。
また、熱抵抗が大きいため、熱損失が大きく、熱電変換素子からの熱を蓄熱材に効率的に伝熱することは困難である。このため、転移温度の異なる2種類の蓄熱材を用いる場合に、パラフィンのような液相−固相相転移系蓄熱材を用いても、これを伝熱部材として機能させることは難しい。
したがって、本実施形態にかかる熱電変換モジュールによれば、大型化を招くことなく、発電量を大きくすることができるという効果がある。
特に、熱電変換モジュール5の潜熱利用可能な温度領域を広げることができ、熱電変換モジュール5の1台当たりの発電量を増大することができる。
つまり、上述のように、本実施形態の熱電変換モジュール5は、少なくとも2種類の転移温度の異なる蓄熱材の潜熱を効率よく利用可能とする高効率潜熱利用熱電発電装置である。
熱源7からの加熱によって熱電変換素子1を介して第1伝熱部材4を構成する固相−固相相転移系蓄熱材に伝熱するが、転移熱が利用されるまでは固相−固相相転移系蓄熱材の温度はあまり変化しないため、熱電変換素子1では、第1伝熱部材4を構成する固相−固相相転移系蓄熱材と熱源7との大きな温度差によって、大きな発電量が得られる。
さらに熱源7の温度が上昇すると、第1伝熱部材4を構成する固相−固相相転移系蓄熱材は、熱源7の温度変化に追従して温度変化するが、伝熱性が高いため、熱抵抗が小さく、熱電変換素子1と蓄熱材3との間の伝熱を妨げない。
蓄熱材3の温度は、潜熱を利用することによってあまり変化しないため、熱電変換素子1では、蓄熱材3と熱源7との大きな温度差によって、大きな発電量が得られる。
このように、熱源7の温度範囲が異なる場合であっても、即ち、熱源7の平均温度が変化するような場合であっても、大きな発電量が得られることになる。
このため、例えばマンホールのように、昼夜で構造物の一方の面と他方の面とで温度差が逆転するような環境下で、熱電変換素子1を用いて、昼夜問わず発電することが可能となる。
例えば、マンホールの蓋の温度は、季節ごとに変化するが、1週間〜1ヶ月単位でみると、ほぼ同じような振幅の周期変動をする。晴れの日においては最大値と最小値の差は夏場で25〜30℃、冬場で15〜20℃とかなり大きい。ここで、図8(A)は、5月22日から5月30日に測定したマンホールの蓋の温度変化を示しており、図8(B)は、2月3日から3月3日に測定したマンホールの蓋の温度変化を示している。
このような周期的な温度変化を繰り返すマンホールの蓋が熱源である場合、冷却側(放熱側)に蓄熱材を用いることは最適な選択である。この場合、マンホールの蓋の周期的な温度変化の最大値と最小値の中心となる温度に融点をもつ蓄熱材を使用することで、一日周期で融解・凝固を繰り返し、蓄熱材の潜熱量を最大限利用することができる。
マンホールの蓋の温度を利用した熱電発電では、マンホールの蓋の温度とマンホール内の温度との温度差を利用した発電が考えられるが、蓄熱材を用いずにヒートシンクだけを用いた発電では、熱電変換素子に生じる温度差は、マンホールの蓋の温度とマンホール内の温度との温度差よりもはるかに少ない温度差となってしまう。このため、少ない発電量しか得られない。これに対し、蓄熱材を冷却側に用いることで、熱電変換素子に生じる温度差は、マンホールの蓋の温度と蓄熱材の温度との温度差となり、温度差が大きくなるため、大きな発電量を得ることができる。例えば、無線通信によるデータ送信を想定したマンホールセンサに必要十分な発電量を得ることが可能となる。また、経年劣化なく、大きな発電量を得ることが可能となる。
特に、上述のように、転移温度の異なる2種類の蓄熱材を用いることで、熱源7の平均温度が変化するような場合であっても、大きな発電量が得られることになる。
ところで、上述のように構成しているのは、以下の理由による。
熱電変換素子は、主に複数のp型熱電半導体及びn型熱電半導体から構成されており、熱エネルギーを電気エネルギーに、また、電気エネルギーを熱エネルギーに直接変換する機能を持つ。この熱電変換素子の両側に温度差を与えると、ゼーベック効果によって電圧を発生する。この電圧を電気エネルギーとして取り出すようにしたものが熱電発電装置である。
このような熱電発電装置によって、熱エネルギーから電気エネルギーへの直接エネルギー変換が可能となり、廃熱利用に代表されるような熱エネルギーの有効な利用方法の一つとして注目を浴びている。
一般的な熱電変換素子は、ほぼ同じ長さで柱状のp型熱電半導体とn型熱電半導体の両端部で対にして熱電対を作り、この熱電対を複数個平面的に並べて、p型熱電半導体とn型熱電半導体が交互に規則的になるように配置し、この熱電対を電気的に直列に接続した構造を有する。
電気的に接続するための配線を形成するのは、例えばSiやセラミック材料などからなる2枚の基板で、この基板は、p型熱電半導体/n型熱電半導体及びこれらを接続する電極の厚さ分の隙間をあけて向かい合った構造となっている。
一枚の基板を熱源(発熱源)に接するようにし、もう一方の基板から放熱するようにすることで、熱電半導体対に温度差が生じる。持続的に温度差を生じさせるためには、放熱側の基板には放熱部品を付けることになる。
自然空冷の場合、放熱部品としては、アルミにアルマイト処理(陽極酸化)し、表面に酸化アルミの膜を形成したヒートシンクを用いるのが一般的である。
熱電変換素子による発電は、温度差のあるとこならどこでも発電することが可能であるが、自然に発生する温度に依存するため、そこはまさに自然任せである。
例えば、熱源として、太陽熱で温められるコンクリートや金属などを選択し、それに熱電変換素子を装着した場合、熱源からの熱をヒートシンクを介して大気に放熱し、熱電変換素子内に温度差を発生させることによって発電する。
しかしながら、熱電変換モジュールでは、ヒートシンクのフィンの表面積を大きくしても、熱電変換素子のヒートシンクが設けられた側を外気温と同一にすることは困難である。
このため、熱電変換素子の上下面の間に生じる温度差は、外気温と高温熱源との温度差よりも小さくなる。したがって、熱電変換モジュールで発生できる発電量も小さくなる。
また、熱電変換モジュールには、熱源の温度の経時変化を利用して熱電変換素子に温度差を生じさせるものがある。このような熱電変換モジュールでは、熱電変換素子の一方の面に熱源を接触させ、他方の面には蓄熱材を接触させる。このケースで使用される熱源の温度は一定ではなく、時間によって温度が変化するものが利用される。
例えば、熱源には、断続的に稼働と休止を繰り返すモーターやボイラーが用いられる。あるいは、日中と夜間の間の温度変化を利用して、外部に放置されているもの、例えば建物の外壁・屋上や自動車等の乗り物のエンジンや外装などが、熱源として利用される。
ここで、蓄熱材は、有機・無機材料で各々あるが、一般的に用いられているのは扱いが比較的容易な飽和炭化水素系の有機物である。融点は、−30℃から40℃くらいまで様々な温度があり、空冷に使用されているほか、建材にも適用が検討されている。
また、蓄熱材は、材料が相変化を起こすことによって、一定の温度を保つ性質を有する。このため、熱源の温度が経時的に変化することによって、蓄熱材との間に温度差が発生し、この温度差に応じて熱電変換素子が発電する。
この場合、熱源の温度の時間変化に伴う熱電変換素子への流入熱量や、熱電変換素子からの流出熱量を見積もって、これらの熱量が蓄熱材のもつ潜熱量と同等以下であることが望ましい。
蓄熱材は、熱源から熱電変換素子を介して伝達される熱によって相転移するが、相転移中は一定の温度を保つ。このため、熱電変換モジュール全体において、熱源以外との熱のやりとりが無視できると考えた場合、熱源から熱電変換素子を介して蓄熱材に流れ込んだ熱量の積分値が蓄熱材の潜熱量に達すると相転移が完了する。したがって、蓄熱材の潜熱量を越えると、蓄熱材は、その熱容量に応じて、流入する熱量にしたがって温度変化し、熱電変換素子の上下面の間に温度差を生じさせることが困難になるからである。
このタイプの熱電変換モジュールでは、蓄熱材と熱電変換素子との間、あるいは、熱源表面と熱電変換素子との間での熱伝導を利用して熱電変換素子の上下面の間に温度差を生じさせる。このため、外気との熱伝達を利用するタイプの熱電変換モジュールに比べて確実に温度差を発生させることができる。
しかしながら、蓄熱材が最も有効に機能するのは、温度変化する熱源の平均温度が蓄熱材の転移点(転移温度)である場合であるため、平均温度が変化していく熱源ではその強みが十分に発揮できない。
このような熱源としては、屋外に設置されていて太陽の輻射熱によって加熱される建造物などが考えられる。陽に晒される建造物は、日の出とともに温度上昇し、昼前後をピークに下降し、未明を底とする日毎の温度サイクルを繰り返しているが、太陽の輻射熱は、季節によって異なるため、その平均温度は変化する。
そこで、発電量を大きくするために、例えば、異なる動作温度(転移温度)を有する複数の蓄熱材を用いることが考えられる。
この場合、複数の蓄熱材を、それぞれ、異なる容器に入れ、容器を介してそれぞれの蓄熱材に伝熱されるようにすることが考えられる。
しかしながら、熱電変換モジュールが大型化してしまうことになる。
そこで、大型化を招くことなく、発電量を大きくするために、上述のように、異なる転移温度(動作温度)を有する2種類の蓄熱材を用い、そのうちの1種類を固相−固相相転移系蓄熱材とし、蓄熱材3を容器2に入れ、熱源7から熱電変換素子1を介して蓄熱材3へ伝熱するために第1伝熱部材4を用い、この第1伝熱部材4を、固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含むものとしている。
なお、例えば、n種類の蓄熱材を用いる場合に、各々に対応するn個の熱電変換素子を備えるn個の熱電変換モジュールを用意することとすると、コストはn倍となり、かつ、スペースも同様にn倍となってしまうため、好ましくない。
また、例えば、1つの熱電変換モジュールに、転移点の異なる複数の液相−固相相転移系蓄熱材を用い、これらを混合して容器に入れることも考えられるが、単独で用いる場合と比べて、各々の融点が明確に現れなくなり、潜熱利用の効果が低下してしまうため、好ましくない。
また、例えば、1つの熱電変換モジュールに、転移点の異なる複数の液相−固相相転移系蓄熱材を用い、これらを、容器内を仕切ってそれぞれの空間に別々に入れるとしても、それぞれに熱電変換素子を配置した場合には、コストが増大し、大きなスペースが必要となるため、好ましくない。また、それぞれの熱電変換素子が出力する開放電圧は異なるため、1つの熱電変換モジュールとして用いるために、これらの熱電変換素子を電気的に接続して出力を1つとする必要があるが、起電力が異なり、かつ、不安定であるため、困難である。
ところで、熱源の温度が−10℃〜80℃位の一般的な環境に多く存在する温度帯である場合、蓄熱材としては、一般に、その融点を転移点とする液相−固相相転移系蓄熱材が用いられる。
しかしながら、このような蓄熱材は極めて熱伝導率が低く、代表的な値は0.1W/mK〜0.6W/mKくらいであることが知られている。
このため、熱電変換素子に蓄熱材を接触させただけでは、熱電変換素子に隣接した蓄熱材部分のみが融解・凝固を繰り返すだけである。この結果、熱電変換素子から距離が離れた部分の蓄熱材まで熱が伝わらず、蓄熱材全体としての性能を引き出すことが困難である。
そこで、例えば図9に示すような熱電変換モジュールでは、フィン4XB及びベース部4XAを有する金属製のヒートシンク4Xのフィン4XBを蓄熱材3に挿入することによって、蓄熱材3との間の熱伝導の効率化を図っている。フィン4XBは、熱電変換素子1に接触させられると共に、蓄熱材3内に平行に複数挿入される。より詳細には、各々のフィン4XBが蓄熱材3の上方から所定の深さまで蓄熱材3内に挿入される。このように蓄熱材3内にフィン4XBを挿入することによって、蓄熱材3が融解される部分が上表面側からフィン4XBに沿って下側へと進行する。これによって、蓄熱材3がより広い領域で融解し易くなる。
そこで、蓄熱材3への熱伝導の効率化を図るべく、上述のように、第1伝熱部材4を、蓄熱材3の中に入れられており、かつ、熱電変換素子1から離れる方向へ延びるフィン4Bを有するものとしている。つまり、フィン4XB及びベース部4XAを有する金属製のヒートシンク4Xを用いる代わりに、フィン4B及びベース部4Aを有し、固相−固相相転移系蓄熱材からなるヒートシンク4を用いていることで、大型化を招くことなく、発電量を大きくし、さらに、蓄熱材3への熱伝導の効率化を図るようにしている。
なお、上述の実施形態では、容器2に第2伝熱部材6を備えるものとし、熱電変換素子1を、容器2内に設け、一方の側の反対側が第2伝熱部材6に熱的に接続されるようにしているが、これに限られるものではない。
例えば、図10に示すように、容器(第1容器)2外に設けられた第2伝熱部材6を備えるものとし、熱電変換素子1を、容器2外に設け、一方の側の反対側が第2伝熱部材6に熱的に接続されるようにしても良い。ここでは、第2伝熱部材6及び熱電変換素子1を容器2外に設け、第1伝熱部材4を構成するフィン4Bを容器2内に入れられている蓄熱材3の中に挿入・浸漬するようにし、第1伝熱部材4のベース部4Aは容器2外に設けている。なお、熱電変換素子1が設けられる基板10も容器2外に設けられることになるが、この場合、熱電変換素子1の周囲に空間ができるように封止材12によって封止するのが好ましい。なお、上述の実施形態のものにおいても、同様に、熱電変換素子1の周囲に空間ができるように封止材によって封止するようにしても良い。
また、例えば、図11に示すように、容器2外に設けられた第2伝熱部材6と、容器2に設けられ、容器2よりも熱伝導率が高い第3伝熱部材8とを備えるものとし、熱電変換素子1を、容器2外に設け、一方の側が、第3伝熱部材8を介して、第1伝熱部材4に熱的に接続され、一方の側の反対側が、第2伝熱部材6に熱的に接続されるようにしても良い。つまり、上述の実施形態のものにおいて、熱電変換素子1及び第2伝熱部材6を容器2外に設け、熱電変換素子1の一方の側と第1伝熱部材4とを第3伝熱部材8を介して熱的に接続するようにしても良い。この場合、第3伝熱部材8を、容器2内に設けられた基板10の開口部10Aに設け、熱電変換素子1を、例えばコネクタ13を介して、基板10に電気的に接続すれば良い。また、第3伝熱部材8と第2伝熱部材6との間に挟まれた熱電変換素子1の周囲に空間ができるように封止材12によって封止するのが好ましい。また、第2伝熱部材6が熱源7に熱的に接続されることになる。なお、第3伝熱部材8を放熱側伝熱部材ともいい、第2伝熱部材6を熱源側(吸熱側)伝熱部材ともいう。
[実施例]
次に、本発明を更に具体的に説明するために実施例を挙げる。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)と液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)の2種類の蓄熱材を用い、固相−固相相転移系蓄熱材を第1伝熱部材4として用いて、熱電変換モジュール5を作製した[図12(A)参照]。
つまり、液相−固相相転移系蓄熱材3を樹脂製容器2に入れ、熱電変換素子1の一方の側に第1伝熱部材4としての固相−固相相転移系蓄熱材を接続し、固相−固相相転移系蓄熱材4を蓄熱材3の中に浸漬した。また、樹脂製容器2に取り付けられた第2伝熱部材6としてのアルミ部材に熱電変換素子1の一方の側の反対側を接続して、熱電変換モジュール5を作製した[図12(A)参照]。
また、比較例1では、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)4のみを用いて、熱電変換モジュール5を作製した[図12(B)参照]。
つまり、熱電変換素子1の一方の側に第1伝熱部材4としての固相−固相相転移系蓄熱材を接続し、熱電変換素子1の一方の側の反対側に第2伝熱部材6としてのアルミ部材を接続して、熱電変換モジュール5を作製した[図12(B)参照]。
また、比較例2では、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)3のみを用いて、熱電変換モジュール5を作製した[図12(C)参照]。
つまり、比較例2では、液相−固相相転移系蓄熱材3を樹脂製容器2に入れ、熱電変換素子1の一方の側にアルミ製ヒートシンク4Xを接続し、樹脂製容器2に入れられた液相−固相相転移系蓄熱材3の中にアルミ製ヒートシンク4Xのフィン4XBを浸漬した。また、樹脂製容器2に取り付けられた第2伝熱部材6としてのアルミ部材に熱電変換素子1の一方の側の反対側を接続して、熱電変換モジュール5を作製した[図12(C)参照]。
これらの実施例、比較例1、2の熱電変換モジュール5では、熱電変換素子1として、株式会社フェローテック社製の9501/127/060B(ゼーベック係数:0.057V/K、電気抵抗値:3.27Ω、熱抵抗値:0.45W/K)を1個用いた。
そして、第2伝熱部材6としてのアルミ部材を介して熱電変換素子1をヒータ加熱した。ここでは、熱源としては、マンホールの蓋を想定した。東京都におけるマンホール蓋の平均温度は、春秋で約20℃、夏で約30〜35℃、冬で約10℃、かつ、年間平均で約20℃であることが分かっている。そこで、本実施例、比較例1、2の各熱電変換モジュール5における春秋および夏での発電量を確認すべく、ヒータ加熱を行なった。
また、本実施例の熱電変換モジュール5では、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)として転移点が年間平均蓋温度の20℃に近いものを選択し、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)として転移点が夏の平均蓋温度30℃に近いものを選択した。ここでは、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)としては、春秋のマンホールからの伝熱量50000Jを必要潜熱量として、新日本電工株式会社製の酸化バナジウム系潜熱蓄熱材の転移点が20℃、潜熱40kJ/kgのものを1.25kg用いた。また、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)としては、夏のマンホールからの伝熱量78000Jを必要潜熱量として、パラフィン系蓄熱材である株式会社カネカ製パッサーモF30(融点31.5℃、融解潜熱205kJ/kg)を380g用いた。
比較例1の熱電変換モジュール5では、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)として、年間平均蓋温度の20℃が転移点に近いものを選択した。ここでは、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)の潜熱量としては、夏のマンホールからの伝熱量を基準に78000Jとした。具体的には、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)としては、新日本電工株式会社製の酸化バナジウム系潜熱蓄熱材の転移点が20℃、潜熱40kJ/kgのものを1.95kg用いた。
比較例2の熱電変換モジュール5では、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)として、年間平均蓋温度の20℃が転移点に近いものを選択した。ここでは、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)の潜熱量としては、夏のマンホールからの伝熱量を基準に78000Jとした。具体的には、液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)としては、パラフィン系蓄熱材である株式会社カネカ製パッサーモF20(融点20.6℃、融解潜熱220kJ/kg)を360g用いた。
そして、上述のようにして作製した各熱電変換モジュール5に対してヒータ加熱を行なって発電量を求めた。
この結果、本実施例の熱電変換モジュール5では、春秋の平均蓋温度20℃の場合、発電量は61.0J/dayであり、夏の平均蓋温度30℃の場合、発電量は82.1J/dayであった。
これに対し、比較例1の熱電変換モジュール5では、春秋の平均蓋温度20℃の場合、発電量は61.4J/dayであり、夏の平均蓋温度30℃の場合、発電量は22J/dayであった。
また、比較例2の熱電変換モジュール5では、春秋の平均蓋温度20℃の場合、発電量は53.7J/dayであり、夏の平均蓋温度30℃の場合、発電量は65.3J/dayであった。
このように、本実施例の熱電変換モジュール5では、春秋の平均蓋温度20℃、夏の平均蓋温度30℃のいずれの場合も、比較例2の熱電変換モジュール5よりも確実に多くの発電量が得られることが確認できた。また、比較例1の熱電変換モジュール5と比較すると、春秋の平均蓋温度20℃の場合、発電量は同等であるが、夏の平均蓋温度30℃の場合、大幅に発電量が増大することが確認できた。
つまり、本実施例の熱電変換モジュール5では、固相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材1)と液相−固相相転移系蓄熱材(蓄熱材2)の2種類の蓄熱材を用い、固相−固相相転移系蓄熱材を第1伝熱部材4として用いることで、1つの熱電変換モジュール5(1つの熱電変換素子1)のみで、大型化を招くことなく、年間でより多くの発電量が得られることが確認できた。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかるセンサモジュール及び情報処理システムについて、図13〜図19を参照しながら説明する。
本実施形態にかかるセンサモジュールは、一体型モジュールであって、図13に示すように、この一体型モジュール160は、発電モジュール161と、蓄電モジュール162と、センサ163と、コントローラ164と、メモリ165と、通信回路166と、アンテナ167を備える。
発電モジュール161には、例えば、上述の第1実施形態の熱電変換モジュール5が適用される。つまり、この発電モジュール161は、熱電変換素子1と、容器2と、蓄熱材3と、蓄熱材3よりも熱伝導率が高く、かつ、蓄熱材3と異なる転移温度を持つ固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含む第1伝熱部材4とを備える。このため、本センサモジュールは、少なくとも、センサ163と、センサ163に電気的に接続された、上述の第1実施形態の熱電変換モジュール5とを備える。
蓄電モジュール162は、発電モジュール161に接続され、発電モジュール161で発生した電力を蓄える。蓄電モジュール162としては、電力を蓄える機能を持つものであれば良い。この蓄電モジュール162としては、例えば、全固体二次電池が省スペースで且つ安全性が高い点から好ましい。
発電モジュール161及び蓄電モジュール162は、電力供給部168を構成する。この電力供給部168を構成する発電モジュール161及び蓄電モジュール162の少なくとも一方からは、センサ163、コントローラ164、及び、通信回路166に電力が供給される。発電モジュール161によって安定した電力を供給できる場合には、蓄電モジュール162が省かれても良い。
センサ163には、例えば、温度、湿度、圧力、光、音、電磁波、加速度、振動、ガス、微粒子等を検出するセンサが適用可能である。さらに、センサ163には、例えば、赤外線を対象物に出射すると共に対象物から反射した光を受けることで対象物との距離を測定する測距センサ、対象物の重量を測定する重量センサ、及び、水位等のデータを検出する水位センサ等が適用可能である。
コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データを、通信回路166及びアンテナ167を介してサーバ175へ送信する。コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データと他のデータとに基づいた二次データをサーバ175へ送信しても良い。また、コントローラ164は、例えば、センサ163が検出した各種データを用いて所定の演算を行って二次データを算出し、この二次データをサーバ175へ送信しても良い。
メモリ165は、センサ163が検出した各種データや、算出された二次データをコントローラ164の命令により記憶する。記憶された情報は、コントローラ164の命令により読み出される。
通信回路166及びアンテナ167は、通信部169を構成する。通信部169は、コントローラ164と図示しないサーバ175との間でデータの送受信を行う。なお、図13に示される例では、アンテナ167を用いた無線通信が採用されるが、無線通信の代わりに、有線通信が採用されても良い。
上述の一体型モジュール160は、例えば、図14に示されるように、本実施形態にかかる情報処理システム170に適用される。
この情報処理システム170は、複数の一体型モジュール160と、サーバ175とを備える。つまり、本情報処理システム170は、上述の一体型モジュール(センサモジュール)160と、この一体型モジュール160によって得られたデータを処理するサーバ(コンピュータ)175とを備える。ここでは、情報処理システム170は、マンホール176から得られる情報を処理するシステムである。このため、複数の一体型モジュール160は、マンホール176に設置される。この複数のマンホール176に設置された複数の一体型モジュール160は、ネットワーク177を介してサーバ175と接続される。
なお、例えば、サーバ175を備えた車両を走行させ、この車両が各マンホール176に設置された一体型モジュール160に近接するたびに一体型モジュール160からサーバ175に近距離無線通信でデータが送信されるようになっていても良い。また、一体型モジュール160は、マンホール176の構造体であれば、どこに設置されても良い。
この一体型モジュール160は、センサ163の検出対象又はセンサ163の種類に応じて、マンホール176の構造体である蓋178やコンクリート管179などに固定される。一体型モジュール160に備えられた熱電変換素子は、マンホール176の構造体と熱的に接続され、マンホール176の構造体と外気又はマンホール176内部の温度との温度差により発電する。
以下、本実施形態にかかる情報処理システム170の具体的な適用例について説明する。
[第1適用例]
第1適用例では、図15に示すように、情報処理システム170は、マンホール176の構造体(蓋178やコンクリート管179)の劣化を把握するために利用される。
センサ163は、マンホール176内の温度、湿度、及び、マンホール176の構造体に作用する振動(加速度)等を検出し、センサ163で検出されたデータは、メモリ165に蓄積される。
道路上を走る測定用の車両180がマンホール176上を通過する際に、コントローラ164は、通信回路166及びアンテナ167を介してメモリ165に蓄積されたデータを送信する。測定用の車両180に設けられたサーバ175は、データを回収する。
サーバ175は、GPS(Global Positioning System)による車両180の位置情報と回収されたデータとを組み合わせて、車内モニタに映し出された地図上に、回収されたデータを表示させる。温度、湿度、振動等が表示された情報から各マンホール176におけるコンクリート管179の劣化の度合いを推定することが可能となる。
また、測定用の車両180の下部に、受信装置181に加え、マンホール176の蓋178の画像を取得するカメラ182を取り付け、マンホール176の蓋178(鉄部)の劣化を画像認識で判断することができるようにしても良い。この結果を元に、マンホール176の蓋178の交換時期を自治体に情報として販売するようにしても良い。ここで、データを回収する車両としては、特別な測定用の車両でなくとも、例えば自治体が運用するごみ収集車でも良い。ごみ収集車の底部に受信装置181やカメラ182を設置することで、回収費用をかけずに定期的にデータを回収することができる。
また、センサ163は、マンホール176内に発生したガスの濃度を検出するものであっても良い。マンホール176内に発生するガスとしては、例えば、硫化水素ガスがある。下水道183で発生する硫化水素ガスは、マンホール176の構造体を急激に劣化させることが知られている。硫化水素ガスの発生は、近隣住民の苦情要因でもある。センサ163として硫化水素ガスセンサを用いることで、マンホール176の構造体の劣化予測精度向上とともに、住民の苦情に迅速に対応できるようになる。
なお、第1適用例では、センサ163は、マンホール176内の温度、湿度、振動、及び、マンホール176内に発生したガスの濃度のうち少なくとも一つを検出できるものであれば良い。
また、マンホール176内では湿度が常に高く、下水道183(又は上水道)の水がマンホール176内にあふれる可能性もある。また、マンホール176内部はほぼ一定温度だが、例えば蓋178では夏は高温、冬は低温になるうえ、さまざまな金属を溶かす硫化水素ガスなどが発生することが知られている。このような過酷な環境にあって、センサ163などの電子部品及び熱電変換素子を守り、かつ長期的な信頼性を保つことは重要である。この場合、一体型モジュール160を、センサ163などの電子部品及び熱電変換素子が樹脂で封止されたものとして構成することで、長期的な信頼性を保つことが可能となる。
[第2適用例]
第2適用例では、図16に示すように、情報処理システム170は、マンホール176と接続される下水道183の流量を予測するために利用される。
センサ163には、例えば、水位計や流量計が用いられる。マンホール176に水位計や流量計であるセンサ163が設置されることで、きめ細かい下水道183の水位や流量の把握が可能となる。なお、図16において、センサ163は一体型モジュール160に組み込まれているが、例えば、センサ163の代わりに、外部のセンサの動作を制御するセンサ制御部を設けても良い。この場合、センサ制御部は、下水道の183に配置された水位計や流量計などの図示していないセンサを制御し、そのセンサが検出した情報を取得するようにすれば良い。また、そのセンサが検出した情報は無線でセンサ制御部に送信されるようにしても良い。
具体的には、下水道183の水位や流量は、1日に1回、あるいは1時間に1回、センサ163によって検出され、センサ163によって検出されたデータは、高速通信回線を通じてデータセンタ184のサーバ175に集められる。センサ163によって検出された下水道183の水位や流量のデータは、計測と同時に送信されるようにしても良いし、消費電力を低減するために、1日、あるいは1週間分を蓄積してから送信されるようにしても良い。なお、第1適用例と同様に、測定用の車両がデータを回収するようにしても良い。
通常、雨水は、下水道183に流れ込むため、下水道183の水位や流量の予測は、降雨データと強く連動する。このため、センサ163によって集められた下水道183の水位や流量のデータと、気象庁の降雨データとを組み合わせて解析することで、例えば、下水道183の水が流れ込む河川の氾濫予測、注意報・警報情報を提供することが可能となる。
下水道183の水位や流量のデータと、気象庁の降雨データとの解析結果から気象現象と下水道183の水位や流量との関係を確立することも可能となる。そして、気象庁の降雨データから各地における下水道183の水位や流量を予測して、この予測データを提供及び配信することに対して課金するようにしても良い。なお、住宅建築や居住状況、土地開発状況に応じて下水道183の水位や流量は年々変わるので、継続的なデータの更新が可能な本情報処理システム170は有用である。
また、第2適用例において、情報処理システム170は、局所的な集中豪雨などが発生した場合における下水道183の水位や流量の計測にも利用可能である。都市の局所的な集中豪雨の際には、下水道183の作業者の安全確保や下水道183の氾濫を防ぐため、分単位で下水道183の水位や流量の測定及び情報発信が必要になる。この場合には、相対的に標高の低い少数のマンホール176に設置された一体型モジュール160に限定してデータを収集するようにすれば良い。
水位を測定する一体型モジュール160の蓄電モジュール162には、前もって十分な蓄電を行っておくことが好ましい。コントローラ164は、通信回路166及び高速通信回線を通じて逐次データをサーバ175へ送信する。サーバ175は、受信したデータを作業者や氾濫近傍の居住者のスマートフォンやタブレットに警報を発させることができる。あるいは、特定のマンホール176上に測定用の車両が駐車して、近距離無線通信によって車両に設けたサーバにデータが回収されるようにしても良い。
[第3適用例]
第3適用例では、図17に示すように、情報処理システム170は、マンホール176のセキュリティ及び作業履歴に利用される。
センサ163は、マンホール176の蓋178の開閉を検出する。このセンサ163には、例えば、加速度センサや開閉スイッチが用いられる。このセンサ163は、マンホール176の蓋178の開閉を検出するために、マンホール176の蓋178に生ずる加速度、及び、マンホール176の蓋178の開閉状態のうち少なくとも一つを検出すれば良い。マンホール176の蓋178の開閉に応じてセンサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
この情報処理システム170によれば、下水道183等のセキュリティ対策(例えば、対爆弾テロなど)や、下水道183の清掃作業における作業履歴の確認を行うことができる。
[第4適用例]
第4適用例では、図18に示すように、情報処理システム170は、道路交通情報の取得に利用される。
センサ163は、マンホール176上を通過する車両185,186,187を検出する。このセンサ163には、例えば、加速度センサ、磁気センサ、マイクロフォン等が用いられる。センサ163からは、マンホール176上を通過する車両の数に応じた信号が得られる。センサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
この情報処理システム170によれば、現在の道路交通情報通信システムでは計測していないような細い道路や路地などでも渋滞情報を得ることができる。これにより、きめ細かい渋滞情報の提供が可能になる。
また、センサ163の検出値の強弱から、マンホール176上を通過する車両185,186,187の種類(例えば、小型車、普通車、トラック等)を検出するようにしても良い。この場合、センサ163の検出値と車両の種類とを関連付けたデータセットを予めメモリ165に記憶しておけば良い。そして、コントローラ164が、センサ163の検出値と上記データセットとから車の種類を判定し、この車の種類の情報をサーバ175へ送信するようにすれば良い。これにより、マンホール176上を通過する車両の種類を把握することが可能となる。
さらに、センサ163によって、マンホール176上を通過する車両185,186,187の個体識別情報が検出されても良い。例えば、センサ163として磁気センサが用いられた場合には、磁気センサの反応によって、車両の特徴が得られる可能性がある。つまり、例えば、車ごとに特徴的な磁気を発する媒体を車両に搭載することにより、個々の車両を識別できる。車種による都市の車の流れの違いを解析することで、特定の車両を特定の道路に誘導する計画立案など、都市道路のコントロールや都市評価につながる。
なお、第4適用例では、センサ163は、マンホール176上を通過する車両の数、種類、個体識別情報のうち少なくとも一つを検出できるものであれば良い。
[第5適用例]
第5適用例では、図19に示すように、情報処理システム170は、降雨量の測定に利用される。
センサ163には、例えば、気象予測用のXバンドレーダが用いられる。Xバンドレーダの電波は、例えば豪雨時に豪雨エリアの先に届かず、また、山など大きな物体を超えられない。また、現状のレーダでは、突然発生したり急発達したりする豪雨エリアの発見及び追跡が困難なことが多い。高精度予測には高時間空間分解能が必要とされる。
通常、Xバンドレーダの分解能は250mであるが、平均間隔が30mあまりのマンホール176にセンサ163が設置されることで、はるかにきめ細かい気象観測が可能になり、局所的な集中豪雨などの計測及び予測に役立つと考えられる。センサ163から出力されたデータ(信号)は、サーバ175にて受信される。
なお、上述の第1〜第5適用例では、専用のサーバ175が用いられていたが、汎用のコンピュータがサーバ175として利用されても良い。また、サーバ175として機能する汎用のコンピュータにコントローラ164やサーバ175が行った動作を実行させるプログラムがインストールされ実行されても良い。また、この場合に、プログラムは、記録媒体で供給されても良いし、ネットワークからダウンロードされても良い。
[その他]
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能であり、適宜組み合わせることも可能である。
1 熱電変換素子
2 容器
3 蓄熱材
4 第1伝熱部材
4A ベース部
4B フィン
4X 金属製のヒートシンク
4XA ベース部
4XB フィン
5 熱電変換モジュール
6 第2伝熱部材
7 熱源
8 第3伝熱部材
9 電子部品
10 基板
10A 開口部
11 外部接続端子
12 封止材
13 コネクタ
14 断熱材
15 フィン
160 一体型モジュール
161 発電モジュール
162 蓄電モジュール
163 センサ
164 コントローラ
165 メモリ
166 通信回路(通信部)
167 アンテナ
168 電力供給部
169 通信部
170 情報処理システム
175 サーバ(コンピュータ)
176 マンホール
177 ネットワーク
178 蓋
179 コンクリート管
180 車両
181 受信装置
182 カメラ
183 下水道
184 データセンタ
185,186,187 車両

Claims (11)

  1. 熱電変換素子と、
    容器と、
    前記容器内に設けられた蓄熱材と、
    前記熱電変換素子の一方の側に熱的に接続され、かつ、前記蓄熱材に熱的に接続された第1伝熱部材とを備え、
    前記第1伝熱部材は、前記蓄熱材よりも熱伝導率が高く、かつ、前記蓄熱材と異なる転移温度を持つ固相−固相相転移系蓄熱材からなる部分を含むことを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 前記第1伝熱部材は、前記熱電変換素子の一方の側に熱的に接続されたベース部と、前記蓄熱材に熱的に接続されたフィンとを備え、前記ベース部及び前記フィンが、前記固相−固相相転移系蓄熱材からなることを特徴とする、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  3. 前記第1伝熱部材は、前記熱電変換素子の一方の側に熱的に接続されたベース部と、前記蓄熱材に熱的に接続されたフィンとを備え、前記ベース部が、前記固相−固相相転移系蓄熱材からなり、前記フィンは、前記固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなることを特徴とする、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  4. 前記第1伝熱部材は、前記熱電変換素子の一方の側に熱的に接続されたベース部と、前記蓄熱材に熱的に接続されたフィンとを備え、前記フィンが、前記固相−固相相転移系蓄熱材からなり、前記ベース部は、前記固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなることを特徴とする、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  5. 前記第1伝熱部材は、全体が前記固相−固相相転移系蓄熱材からなることを特徴とする、請求項1に記載の熱電変換モジュール。
  6. 前記蓄熱材と前記第1伝熱部材との間に設けられた断熱材と、
    前記断熱材を貫通し、前記蓄熱材と前記第1伝熱部材とを熱的に接続し、かつ、前記固相−固相相転移系蓄熱材とは異なる材料からなるフィンとを備えることを特徴とする、請求項5に記載の熱電変換モジュール。
  7. 前記容器に設けられ、前記容器よりも熱伝導率が高い第2伝熱部材を備え、
    前記熱電変換素子は、前記容器内に設けられており、前記一方の側の反対側が前記第2伝熱部材に熱的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
  8. 前記容器外に設けられた第2伝熱部材を備え、
    前記熱電変換素子は、前記容器外に設けられており、前記一方の側の反対側が前記第2伝熱部材に熱的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール。
  9. 前記容器外に設けられた第2伝熱部材と、
    前記容器に設けられ、前記容器よりも熱伝導率が高い第3伝熱部材とを備え、
    前記熱電変換素子は、前記容器外に設けられており、前記一方の側が、前記第3伝熱部材を介して、前記第1伝熱部材に熱的に接続されており、前記一方の側の反対側が、前記第2伝熱部材に熱的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱電変換モジュール
  10. センサと、
    前記センサに電気的に接続された、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱電変換モジュールとを備えることを特徴とするセンサモジュール。
  11. 請求項10に記載のセンサモジュールと、
    前記センサモジュールによって得られたデータを処理するコンピュータとを備えることを特徴とする情報処理システム。
JP2018528183A 2016-07-22 2016-07-22 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム Active JP6669256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071561 WO2018016073A1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016073A1 JPWO2018016073A1 (ja) 2019-05-16
JP6669256B2 true JP6669256B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60993224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528183A Active JP6669256B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10777726B2 (ja)
EP (1) EP3490016B1 (ja)
JP (1) JP6669256B2 (ja)
CN (1) CN109564965A (ja)
WO (1) WO2018016073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210553A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社AmaterZ 通信装置及び電源装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337675B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社デンソー 蓄熱システム
JP2020088176A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電発電デバイス
CN112629301A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 山东科技大学 一种高温烟气熔盐换热器及换热方法
CN113890416A (zh) * 2021-10-29 2022-01-04 北京航空航天大学杭州创新研究院 一种环境温差发电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315154A (en) * 1993-05-14 1994-05-24 Hughes Aircraft Company Electronic assembly including heat absorbing material for limiting temperature through isothermal solid-solid phase transition
DE10157671A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Merck Patent Gmbh Optimierter Einsatz von PCM in Kühlvorrichtungen
JP3753995B2 (ja) * 2002-03-13 2006-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 冷却装置および情報処理装置
JP5353577B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-27 日本電気株式会社 ヒートシンク
EP2362456A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermo-electric generator system
US20120152297A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 The Boeing Company Power generation using a thermoelectric generator and a phase change material
JP6202783B2 (ja) 2011-03-30 2017-09-27 学校法人東京理科大学 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途
WO2013099321A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Nakanuma Tadashi 熱電発電装置
JP5768740B2 (ja) * 2012-02-27 2015-08-26 富士通株式会社 熱電デバイス及びセンサシステム
WO2013130424A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Double Cool Ltd. Thermoelectric air conditioner
US8937384B2 (en) * 2012-04-25 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Thermal management of integrated circuits using phase change material and heat spreaders
JP6417768B2 (ja) * 2014-07-29 2018-11-07 株式会社デンソー エネルギマネジメントシステム
JP6299520B2 (ja) * 2014-08-13 2018-03-28 富士通株式会社 熱電変換モジュール及びその製造方法、センサモジュール及び情報処理システム
JP6350817B2 (ja) * 2014-08-23 2018-07-04 眞人 馬淵 熱電材料、熱電変換素子及び熱電材料から成るπ型モジュール群乃至π型モジュール群以外と熱変電換素子の組み合わせから成るモジュール群
JP2016080315A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社デンソー 蓄熱部材
US9476651B2 (en) * 2014-12-15 2016-10-25 General Electric Company Thermal management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210553A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社AmaterZ 通信装置及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3490016A4 (en) 2019-07-24
US10777726B2 (en) 2020-09-15
WO2018016073A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016073A1 (ja) 2019-05-16
US20190148616A1 (en) 2019-05-16
EP3490016B1 (en) 2020-05-20
CN109564965A (zh) 2019-04-02
EP3490016A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669256B2 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
JP6358384B2 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
US20200235274A1 (en) Thermoelectric generator
US10388844B2 (en) Sensor module and manhole information collection/processing system
US8231240B1 (en) Surface lighting devices having a thermoelectric power source
JP6202108B2 (ja) 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム
Moser et al. Thermoelectric energy harvesting from transient ambient temperature gradients
Ikeda et al. Soil-monitoring sensor powered by temperature difference between air and shallow underground soil
Stevens Performance factors for ground-air thermoelectric power generators
JP6398386B2 (ja) 監視制御システム及びマンホール蓋
WO2016006089A1 (ja) 放熱部品、放熱部品の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、一体型モジュール、情報処理システム
Kang et al. Energy impact of heat pipe-assisted microencapsulated phase change material heat sink for photovoltaic and thermoelectric generator hybrid panel
Kandi et al. State of the art and future prospects for TEG-PCM Systems: A review
US20140130844A1 (en) Solar power generator
US20180033937A1 (en) Thermoelectric energy harvesting from pavement structure
Kim et al. Implementation of thermal-energy-harvesting technology on pavement
JP6988264B2 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
WO2017149764A1 (ja) 熱電変換モジュール、センサモジュール及び情報処理システム
JP2016040811A (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法、センサモジュール及び情報処理システム
JP2019161790A (ja) 熱電変換装置、センサモジュール、及び情報処理システム
JP2019210394A (ja) 蓄熱材、伝熱装置及びエネルギーハーベスタ
CN114175287A (zh) 热电发电系统
Warsi et al. Advances in energy harnessing techniques for smart highways: a review
Knight et al. Results of a water based thermoelectric energy harvesting device for powering wireless sensor nodes
Estrada Thermoelectric Performance Optimization of Stand-alone Roadway-embedded Sensing Module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150