JP6202783B2 - 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 - Google Patents
蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202783B2 JP6202783B2 JP2012081093A JP2012081093A JP6202783B2 JP 6202783 B2 JP6202783 B2 JP 6202783B2 JP 2012081093 A JP2012081093 A JP 2012081093A JP 2012081093 A JP2012081093 A JP 2012081093A JP 6202783 B2 JP6202783 B2 JP 6202783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- alloy
- temperature
- eutectic
- heat storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 title claims description 204
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 205
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 72
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 56
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 48
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 18
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 claims description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 2
- 239000011833 salt mixture Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 284
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 284
- 230000008859 change Effects 0.000 description 110
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 65
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 44
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229910002909 Bi-Te Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910020712 Co—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N magnesium silicide Chemical compound [Mg]=[Si]=[Mg] YTHCQFKNFVSQBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/04—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using pressure differences or thermal differences occurring in nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/06—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
- C09K5/063—Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/02—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
- F28D20/026—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat with different heat storage materials not coming into direct contact
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/13—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
このような温度の激しく上昇する排熱は、熱電変換モジュールやスターリングエンジン等のエネルギー変換装置の熱源として利用しても、エネルギー変換装置が壊れてしまう問題が生ずる。
前記蓄熱装置は、
共晶温度が、前記熱電変換モジュールの稼動温度範囲及び前記熱源の温度範囲に含まれる1種の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体、あるいは、
共晶温度が異なる2種以上の合金又は混合塩を、共晶温度の高さの順に熱伝導性の隔壁を介して隣接させて、共晶温度が前記熱源の温度範囲に含まれる共晶温度が最も高い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体、及び共晶温度が前記熱電変換モジュールの稼動温度範囲及び前記熱源の温度範囲に含まれる共晶温度が最も低い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を備え、
前記1種の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を吸熱部及び放熱部とし、あるいは、
前記2種以上の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体のうち、共晶温度が最も高い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を吸熱部とし、共晶温度が最も低い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を放熱部とし、
固液共存状態の共晶合金又は共晶混合塩が前記熱源の温度変動を吸収する機能を有することを特徴とするシステム。
前記熱電変換モジュールと接する冷却装置
を備える(1)乃至(3)のいずれかに記載のシステム。
本発明の蓄熱装置は、熱源から得た温度が不安定な熱を潜熱により蓄積する装置である。
本発明の蓄熱装置は、所定の共晶温度を有する合金又は混合塩で蓄熱し、この合金又は混合塩は1種類でもよいし複数種類でもよい。
以下に説明する本発明の第1実施形態に係る蓄熱装置10は、本発明の蓄熱装置の一例として、2種類の合金を用いたものである。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄熱装置10の一例を模式的に示す図である。
[耐熱性枠体]
耐熱性枠体11は、箱状体であり、内部に所定の容量の空間を有する。耐熱性枠体11は、奥行き方向において耐熱性枠体11の内部を2等分にする隔壁11aを有する。すなわち、耐熱性枠体11は、隔壁11aを介して隣接する所定の容量の空間を2つ有する。なお、本実施形態に係る耐熱性枠体11は箱状体に形成しているが、本発明においては箱状体に限らず、管状体等の合金を充填可能な形状とすることができる。また、本実施形態に係る耐熱性枠体11は内部を2等分にしているが、本発明においては2等分に限らず、充填する合金の特性等に応じた容積比で分けることができる。また、合金(1)及び合金(2)が同種の合金である場合は、隔壁11aを設けないこともできる。この場合、耐熱性枠体11は、1つの空間を有することとなる。
更に、耐熱性枠体11は、放熱側蓄熱部13における吸熱側蓄熱部12と接する面とは反対側の面を、吸熱側蓄熱部12と接する面より広くすることもできる。これにより、例えば、蓄熱装置10を熱電変換モジュールに接続する場合、1つの蓄熱装置10に複数の熱電変換モジュールに接続することができる。
耐熱性枠体11は、2つの空間を形成し1面が開放された箱部と、箱部の開放された1面を塞ぐ蓋部とを備える。
放熱側蓄熱部13は、耐熱性枠体11の2つの空間のうち熱源100側の反対側の空間に合金(2)が充填されて形成されている。
本実施形態において、吸熱側蓄熱部12及び放熱側蓄熱部13は、直接耐熱性枠体11に合金(1)又は合金(2)が充填されているが、本発明はこれに限定されず、吸熱側蓄熱部12及び放熱側蓄熱部13は、それぞれ個別の枠体を備え、この枠体に合金(1)又は合金(2)が充填され、合金(1)又は合金(2)が充填された枠体を、耐熱性枠体11と着脱自在に設けることもできる。
吸熱側蓄熱部12の合金(1)の共晶温度は、放熱側蓄熱部13の合金(2)の共晶温度より高い。
合金(1)は、熱源100により発生する熱の温度及び熱量の変動を吸収し、所定の温度範囲の熱を合金(2)に供給する。
合金(2)は、合金(1)から供給された熱の温度変化を吸収し、所定の温度範囲の熱を蓄熱する。
例えば、熱源100により発生する熱の温度範囲が図2中のT1からT2の範囲であり、蓄熱装置10に接続される熱電変換モジュールの無次元性能指数ZTが温度変化に伴って図2中に示されるように変化する場合、合金(1)としては、共晶温度が図2中のT3からT4の範囲であるものを選択することが好ましく、合金(2)としては、共晶温度が図2中のT5からT6の範囲であるものを選択することが好ましい。このように合金(1)及び合金(2)を選択することにより、無次元性能指数ZTが最も高くなるような温度範囲の熱を熱電変換モジュールに伝達することができる。
図3に示すように、本実施形態に係る合金の一例であるSn−Zn合金の共晶温度は、199℃である。
合金は、例えば、Sn−Zn合金の様に共晶温度が199℃である場合、合金の温度を199℃より高く加熱する場合には熱を吸熱し、199℃より低く冷却する場合には熱を放熱する。
合金及び混合塩の具体例を以下に示す。
表1は、低温用の合金(1)及び合金(2)の具体例である。低温用とは、熱源100より発生される熱の温度が最大400℃までの場合に用いられる合金である。
表2は、表1に示した合金以外の低温用の合金及び低温用の混合塩の具体例である。
表4は、表3に示した合金以外の中温用の合金及び中温用の混合塩の具体例である。
表6は、表5に示した合金以外の高温用の合金の具体例である。
蓄熱装置10の製造方法について説明する。
まず、吸熱側蓄熱部12及び放熱側蓄熱部13を形成する2つの空間を有する耐熱性枠体11を箱部と蓋部とに分けて製作する。
次に、熱源100で発生する熱の温度範囲に応じて、合金(1)及び合金(2)の合金の種類を選択する。
合金(1)を組成する2種類の単体金属を所定の重量比で配合し、るつぼ炉にて加熱することで溶解し、箱部における吸熱側蓄熱部12を形成する空間に注湯する。また、合金(2)を組成する2種類の単体金属を所定の重量比で配合し、るつぼ炉にて加熱することで溶解し、箱部における放熱側蓄熱部13を形成する空間に注湯する。
次に、箱部に蓋部を取り付ける。
なお、更に、熱損失を防ぐため、蓄熱装置10に断熱材を巻き付ける場合もある。
熱源100において熱が発生していない状態では、吸熱側蓄熱部12の合金(1)及び放熱側蓄熱部13の合金(2)は、固体状態である。
熱源100において熱が発生すると、まず、合金(1)の温度が上昇する。合金(1)は、共晶温度まで温度が上昇すると一定時間その温度を保ち、その後固液共存状態となり、温度の上昇が緩やかとなる。
この合金(1)の熱は、合金(2)に伝達される。合金(2)は、共晶温度まで温度が上昇すると一定時間その温度を保ち、その後固液共存状態となり、温度の上昇が緩やかとなる。
蓄熱装置10に熱電変換モジュールを取り付けた場合には、この合金(2)の熱は、熱電変換モジュールに伝達される。
なお、蓄熱装置10は、共晶温度付近における吸熱/発熱反応により、熱の温度変動を吸収することができるが、合金(1)及び/又は合金(2)が共晶反応及び共析反応を有する場合には、共析温度付近における吸熱/発熱反応によっても、熱の温度変動を吸収することができる。
次に、蓄熱装置の変形例1について説明する。
図4は、変形例1に係る蓄熱装置10Aを模式的に示す図である。
蓄熱装置10Aは、吸熱側蓄熱部12Aに集熱部品12bが設けられている。蓄熱装置10Aにおける合金(1)と合金(2)の容積比は略3:7である。
吸熱側蓄熱部12Aは、耐熱性枠体11の隔壁11aにより分けられた2つの空間のうち熱源100側の空間に合金(1)が充填された部分と、合金(1)が充填された管状体12aと、管状体12aの外周に螺旋状に形成された集熱部品12bと、を備える。
集熱部品12bは、気体や液体の熱を吸熱する部品であり、気体と接する面積を増加させるフィンである。集熱部品12bで吸熱された熱は、管状体12aに伝達され、管状体12aに充填された合金(1)に吸熱される。集熱部品12bを設けることで、気体や液体から熱を吸熱する場合に、吸熱の効率を向上できる。
なお、図4には、集熱部品12bの具体的な一態様としてフィンを示しているが、集熱部品12bの態様はフィンに限定されず、例えば、ジャバラ状の管状体とすることもできる。
次に、蓄熱装置の変形例2について説明する。
図5は、変形例2に係る蓄熱装置10A’を模式的に示す図である。
変形例2は、耐熱性枠体に隔壁が設けられておらず、耐熱性枠体の空間及び管状体に1種類の合金が充填されている点が、変形例1と異なる。
蓄熱装置10A’は、1つの空間を有する耐熱性枠体11Aと、管状体12aと、管状体12aの外周に螺旋状に形成された集熱部品12bと、を備え、耐熱性枠体11Aの空間及び管状体12aに同一種類の合金(1)が充填されている。
次に、蓄熱装置の変形例3について説明する。
図6は、変形例3に係る蓄熱装置10Bを模式的に示す図である。
蓄熱装置10Bは、吸熱側蓄熱部12の熱源100側に温度ヒューズ15が設けられている。蓄熱装置10Bにおける合金(1)と合金(2)の容積比は略4:6である。
温度ヒューズ15は、所定の温度で溶解する可溶性合金15aと、可溶性合金15aを保持する保持部材15bと、を備える。
可溶性合金15aは、合金(1)で吸熱可能な温度近傍で溶解する合金で形成されている。可溶性合金15aの融点は、合金(1)の共晶温度よりも高く、合金(1)の融点よりも低ければよい。
保持部材15bは、少なくとも高温用(最大1000℃)の合金(1)より融点が高い、例えば、銅等により形成されている。
温度ヒューズ15は、熱源100から発生した熱の温度が合金(1)で吸熱可能な温度のときは、熱を吸熱し合金(1)にこの熱を伝達し、熱源100から発生した熱の温度が合金(1)で吸熱可能な温度を超えたときには、可溶性合金15aが溶解し、熱が合金(1)に伝達するのを防止する。
図6に示す蓄熱装置10Bでは、蓄熱装置10と熱源100との間に温度ヒューズ15を設けたが、蓄熱装置10に熱電変換モジュールを接続する場合、この温度ヒューズ15は、蓄熱装置10と熱電変換モジュールとの間に設けることもできる。
次に、蓄熱装置の変形例4について説明する。
図7は、変形例4に係る蓄熱装置10Cを模式的に示す図である。
蓄熱装置10Cは、耐熱性枠体11Bがジャバラ状の伸縮管(ベローズ)となっている。熱源100の熱を蓄熱装置10Cの吸熱側蓄熱部12から吸熱し、放熱側蓄熱部13から放熱する場合、合金(1)及び合金(2)の体積は固体状態よりも膨張する。また、耐熱性枠体11B内の気体も加熱により膨張する。耐熱性枠体11Bは、このように耐熱性枠体11B内の合金や気体が膨張した場合に伸長することができるため、耐熱性枠体が破損したり耐熱性枠体から合金が漏れ出たりすることを防ぐことができる。
なお、図7では、耐熱性枠体11Bをジャバラ状の管状管(ベローズ)としたが、これに限定されるものではなく、伸縮可能な構造であればよい。
本発明の第2実施形態に係る熱エネルギー変換システムは、熱源から得た熱を利用して発電するシステムである。
図8は、本発明の実施形態に係る熱エネルギー変換システム1の一例を模式的に示す図である。
熱エネルギー変換システム1は、熱を発生する熱源100に面する蓄熱装置10と、熱源100の反対側において蓄熱装置10と接する熱電変換モジュール20と、熱電変換モジュール20と接する冷却装置30と、を備える。なお、本実施形態に係る熱エネルギー変換システム1は冷却装置30を備えるが、本発明において冷却装置30は必須の構成ではない。
熱電変換モジュール20は、熱電変換層20aと、熱電変換層20aを挟み、一方が蓄熱装置10に接し、他方が冷却装置30に接する一対の電極層20bと、を備える。熱電変換モジュール20は、電極層20bの一方を高温、他方を低温に維持して温度差を形成させ、かかる温度差に対応させて起電力が発生するゼーベック効果を利用し、熱を電力に変換する。
熱電変換層20aを構成する熱電変換材料としては、例えば、高温用としてシリコン−ゲルマニウム(SiGe)系材料が用いられ、高温用として酸化物系、クラスレート系、LAST(Ag,Pb,Sb,Te系)、TAGS(Te、Ag,Ge、Sb系)系材料が用いられ、中温用としてマグネシウムシリサイド(Mg2Si)系、PbTe系、Co−Sb系、Zn−Sb系、Mn−Si系材料が用いられ、低温用としてビスマス−テルル(Bi2Te3)系材料が用いられる。
蓄熱装置10と電極層20bとの間、及び冷却装置30と電極層20bとの間には、絶縁層を設けてもよい。
次に、熱エネルギー変換システムの変形例1について説明する。
図9は、変形例に係る熱エネルギー変換システム1Aを模式的に示す図である。
熱エネルギー変換システム1Aは、蓄熱装置10Dに、耐熱性枠体11Cの熱電変換モジュール20に対面する面に開口16が形成されている点が、熱エネルギー変換システム1(図8参照)と異なる。
図10は、30Sn−70Zn合金の金属組織の顕微鏡写真である。
ここで、30Sn−70Zn合金の記載に付した各数字は、配合割合を%表示したものであり、例えば、30Sn−70Zn合金との記載であれば、Snの配合割合が30%であり、Znの配合割合が70%であることを示す。以下、合金の記載に付した数字は同様の意味である。
次に、熱エネルギー変換システムの変形例2について説明する。
図11は、変形例に係る熱エネルギー変換システム1Bを模式的に示す図である。
熱エネルギー変換システム1Bは、熱電変換モジュール20の低温側に更に、蓄熱装置10’と熱電変換モジュール20Aとを連結してから、冷却装置30を接続している点が、熱エネルギー変換システム1(図8参照)と異なる。
合金(1)と合金(2)、あるいは合金(3)と合金(4)は、同一種類の合金であってもよいし、種類が異なる合金であってもよい。また、合金(1)〜(4)がそれぞれ種類の異なる合金である場合、熱源100側から合金(1)〜(4)の順に共晶温度が高い合金であることが好ましい。
次に、熱エネルギー変換システムの変形例3について説明する。
変形例3に係る熱エネルギー変換システムは、熱電変換モジュール20の代わりに、スターリングエンジンを備える。
変形例3に係る熱エネルギー変換システムは、熱源から得た熱を熱源にしてスターリングエンジンを稼動させるシステムである。
スターリングエンジンは、シリンダと、シリンダ内で往復移動するピストンを備える。
変形例3に係る熱エネルギー変換システムは、シリンダの壁面に蓄熱装置及び冷却装置を接触させて、シリンダ内の気体の膨張・圧縮を繰り返すことで、ピストンを往復移動させ、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する。
参考例では、蓄熱装置を設けずに、熱電変換モジュールの高温側を加熱し、冷却側を冷やし、時間経過における高温側及び低温側の温度変化、並びに熱電変換モジュールの開放電圧を測定した。
参考例においては、熱電変換モジュールとして以下のモジュールを用いた。
商品名:サーモ・モジュール
型番:T150−60−127
メーカー名:S.T.S社
構成:
1.熱電素子:Bi−Te系(実測素子サイズ:略□1.3×1.5mm)
2.素子数 :254本(127対)
3.モジュールサイズ:39.6×39.6×4.16(mm)
また、参考例において、熱電変換モジュールの高温側には肉厚10m/mの低炭素鋼板を低温側に水冷低炭素鋼板ボックスを配置し、高温側の低炭素鋼板をバーナーにより間欠加熱した。
一点鎖線は、熱電変換モジュールの高温側の温度変化を示す。
二点鎖線は、熱電変換モジュールの低温側の温度変化を示す。
実線は、熱電変換モジュールの開放電圧の変化を示す。
図12に示すように、熱電変換モジュールの高温側の温度が激しく変動し、この高温側の温度変動により、熱電変換モジュールの開放電圧の出力も激しく変動することが確認できた。また、高温側の温度が200℃を超えた場合、熱電変換モジュールが破損することが確認できた。
以下に説明する実施例1〜6では、実施形態の蓄熱装置の所定箇所に測定装置(グラフテック社製:midi LOGGER GL200)に接続された熱電対を設け、蓄熱装置の吸熱側蓄熱部を熱源により加熱し、時間経過における上記所定箇所の温度変化を測定した。また、実施例7〜10では、熱エネルギー変換システムの所定箇所の温度変化に加え、熱電変換モジュールの開放電圧を測定した。
<実施例1>
実施例1は、変形例2に係る蓄熱装置10A’(図5参照)を用いた実施例である。
図13は、実施例1において、蓄熱装置10A’に熱電対を設けた位置を示す図である。
測定箇所A(図13中点線)に設けた熱電対は、熱源中央部の温度変化を測定する。
測定箇所B(図13中一点鎖線)に設けた熱電対は、管状体12a中央部に充填された合金(1)の温度変化を測定する。
測定箇所C(図13中二点鎖線)に設けた熱電対は、管状体12aの耐熱性枠体11A近傍に充填された合金(1)の温度変化を測定する。
測定箇所D(図13中太い点線)に設けた熱電対は、熱源の耐熱性枠体11A近傍の温度変化を測定する。
測定箇所E(図13中太い一点鎖線)に設けた熱電対は、耐熱性枠体11Aの管状体12a近傍に充填された合金(1)の熱源側の温度変化を測定する。
測定箇所F(図13中太い二点鎖線)に設けた熱電対は、耐熱性枠体11A中央部に充填された合金(1)の温度変化を測定する。
測定箇所G(図13中実線)に設けた熱電対は、耐熱性枠体11Aの放熱側近傍に充填された合金(1)の温度変化を測定する。
測定箇所H(図13中破線)に設けた熱電対は、耐熱性枠体11Aの放熱側の温度変化を測定する。
点線は、測定箇所Aにおいて測定された熱源中央部の温度変化を示す。
一点鎖線は、測定箇所Bにおいて測定された管状体12a中央部に充填された合金(1)の温度変化を示す。
二点鎖線は、測定箇所Cにおいて測定された管状体12aの耐熱性枠体11A近傍に充填された合金(1)の温度変化を示す。
太い点線は、測定箇所Dにおいて測定された熱源の耐熱性枠体11A近傍の温度変化を示す。
太い一点鎖線は、測定箇所Eにおいて測定された耐熱性枠体11Aの管状体12a近傍に充填された合金(1)の温度変化を示す。
太い二点鎖線は、測定箇所Fにおいて測定された耐熱性枠体11A中央部に充填された合金(1)の温度変化を示す。
実線は、測定箇所Gにおいて測定された耐熱性枠体11Aの放熱側近傍に充填された合金(1)の温度変化を示す。
破線は、測定箇所Hにおいて測定された耐熱性枠体11Aの放熱側の温度変化を示す。
図14に示すように、約60分間の加熱により、加熱部の温度は450〜470℃まで上昇したが、耐熱性枠体11Aの放熱側近傍に充填された合金(1)は、いったん250〜270℃まで上昇するが、その後50〜60分間一定範囲の温度(50Sn−50Znの共晶温度である199℃前後)に保たれている。
よって、本発明の蓄熱装置が一定範囲温度の熱を蓄えられることを確認できた。
測定箇所A(図15中点線)に設けた熱電対は、バーナーにより加熱されている加熱部の温度変化を測定する。
測定箇所B(図15中一点鎖線)に設けた熱電対は、合金(1)の熱源側の温度変化を測定する。
測定箇所C(図15中二点鎖線)に設けた熱電対は、合金(1)の合金(2)側の温度変化を測定する。
測定箇所D(図15中太い一点鎖線)に設けた熱電対は、合金(2)の合金(1)側の温度変化を測定する。
測定箇所E(図15中太い二点鎖線)に設けた熱電対は、合金(2)の合金(1)側とは反対側の温度変化を測定する。
測定箇所F(図15中破線)に設けた熱電対は、耐熱性枠体11における加熱部とは反対側の温度変化を測定する。
測定箇所G(図15中太い点線)に設けた熱電対は、冷却装置30の冷媒によって冷却されている冷却部の温度変化を測定する。
点線は、測定箇所Aにおいて測定された加熱部の温度変化を示している。
一点鎖線は、測定箇所Bにおいて測定された合金(1)の熱源側の温度変化を示す。
二点鎖線は、測定箇所Cにおいて測定された合金(1)の合金(2)側の温度変化を示す。
太い一点鎖線は、測定箇所Dにおいて測定された合金(2)の合金(1)側の温度変化を示す。
太い二点鎖線は、測定箇所Eにおいて測定された合金(2)の合金(1)側とは反対側の温度変化を示す。
破線は、測定箇所Fにおいて測定された耐熱性枠体11における加熱部とは反対側の温度変化を示す。
太い点線は、測定箇所Gにおいて測定された冷却装置30の冷媒の温度変化を示す。
実線は、熱電変換モジュール20の開放電圧の変化を示す。
実施例2〜7は、第1実施形態に係る蓄熱装置10(図1参照)を用いた実施例である。
図16は、実施例2における蓄熱装置10の所定箇所の温度変化を示す図である。
実施例2では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として15Al−85Zn合金を用い、合金(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
図16に示すように、4,5分間の加熱により、加熱部の温度は500〜600℃まで上昇したが、この加熱部の温度変化に対して合金(1)の温度変化は緩やかであり、合金(2)は30Sn−70Zn合金の共晶温度(199℃)まで温度が上昇すると一定範囲の温度(199℃前後)に保たれている。また、合金(2)はバーナーをオフにし加熱を止めた後20〜30分間一定範囲の温度(199℃前後)に保たれている。
よって、本発明の蓄熱装置が一定範囲温度の熱を蓄えられることを確認できた。
図17は、実施例3における蓄熱装置10の所定箇所の温度変化を示す図である。
実施例3では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として15Al−85Zn合金を用い、合金(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより連続加熱した。
図17に示すように、30〜35分間の加熱により、合金(1)の温度が300〜400℃となっても、合金(2)は30〜40分間一定範囲の温度(30Sn−70Zn合金の共晶温度である199℃前後)に保たれている。
よって、本発明の蓄熱装置が一定範囲温度の熱を蓄えられることを確認できた。
図18は、実施例4における蓄熱装置10の所定箇所の温度変化を示す図である。
実施例4では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として86Al−11Si−3Cu合金を用い、合金(2)として80Al−20Mg合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
図18に示すように、4〜5分間の加熱により、合金(1)の温度が520〜580℃となっても、合金(2)は30〜40分間一定範囲の温度(80Al−20Mg合金の共晶温度である450℃前後)に保たれている。
よって、本発明の蓄熱装置が一定範囲温度の熱を蓄えられることを確認できた。
図19は、実施例5における蓄熱装置10の所定箇所の温度変化を示す図である。
実施例5では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として80Al−20Ni合金を用い、合金(2)として93Al−7Si合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
図19に示すように、40〜50分間の加熱により、合金(1)の温度が600〜700℃となっても、高温側の合金(1)の共晶点で吸熱されるため、合金(2)は一定範囲の温度(93Al−7Si合金の共晶温度である577℃前後)に保たれている。
よって、本発明の蓄熱装置が一定範囲温度の熱を蓄えられることを確認できた。
図20は、実施例6における蓄熱装置10の所定箇所の温度変化を示す図である。
実施例6では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)及び合金(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
図20に示すように、2,3分間の加熱により、加熱部の温度は300〜400℃まで上昇したが、この加熱部の温度変化に対して合金(1)の温度変化は緩やかであり、合金(2)は30Sn−70Zn合金の共晶温度(199℃)まで温度が上昇すると一定範囲の温度(199℃前後)に保たれている。また、実施例2と比べると一定範囲の温度に保たれている時間が短いものの、合金(2)はバーナーをオフにし加熱を止めた後10〜15分間一定範囲の温度(199℃前後)に保たれている。
図21は、実施例7における熱エネルギー変換システム1の所定箇所の温度変化及び熱電変換モジュール20の開放電圧の変化を示す図である。
実施例7では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として15Al−85Zn合金を用い、合金(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
また、実施例7においては、熱電変換モジュール20として以下のモジュールを用いた。
商品名:サーモ・モジュール
型番:T150−60−127
メーカー名:S.T.S社
構成:
1.熱電素子:Bi−Te系(実測素子サイズ:略□1.3×1.5mm)
2.素子数 :254本(127対)
3.モジュールサイズ:39.6×39.6×4.16(mm)
また、熱電変換モジュール20の電極と蓄熱装置10との接触面には伝熱シート(グラファイトシート)を用いた。
また、熱電変換モジュール20の冷却装置30側の電極には、グリース(東レ・ダウコーニング社製:SC102 COMPOUND(熱伝導材))を塗布した。
図22は、実施例8における熱エネルギー変換システム1の所定箇所の温度変化及び熱電変換モジュール20の開放電圧の変化を示す図である。
実施例8では、耐熱性枠体における100mm×100mm×50mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として80Al−20Ni合金を用い、合金(2)として93Al−7Si合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
また、実施例8においては、熱電変換モジュール20として以下のモジュールを用いた。
商品名:ユニレグ型Mg2Si熱電変換モジュール
型番:試作品
メーカー名:日本サーモスタット株式会社
構成:
1.熱電素子:Mg2Si(素子サイズ:4mm□×10mm)
2.素子数 :9本
3.モジュールサイズ:28×28×12(mm)
また、熱電変換モジュール20の冷却装置30側の電極には、グリース(東レ・ダウコーニング社製:SC102 COMPOUND(熱伝導材))を塗布した。
また、合金(2)はバーナーをオフにし加熱を止めた後30分間一定範囲の温度(577℃前後)に保たれ、熱電変換モジュール20の開放電圧は0.35V前後に維持されていることが確認できた。
図23は、実施例9における熱エネルギー変換システム1の所定箇所の温度変化及び熱電変換モジュール20の開放電圧の変化を示す図である。
実施例9では、耐熱性枠体における60mm×60mm×15mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)として15Al−85Zn合金を用い、合金(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
また、実施例9においては、熱電変換モジュール20として実施例7と同様のモジュールを用いた。
実施例10では、耐熱性枠体における60mm×60mm×15mmの2つの空間に合金(1)及び(2)をそれぞれ充填し、合金(1)及び(2)として30Sn−70Zn合金を用い、バーナーにより間欠加熱した。
また、実施例10においては、熱電変換モジュール20として実施例7と同様のモジュールを用いた。
測定箇所A(図24中一点鎖線)に設けた熱電対は、合金(1)の温度変化を測定する。
測定箇所B(図24中太い一点鎖線)に設けた熱電対は、合金(2)の温度変化を測定する。
測定箇所C(図24中点線)に設けた熱電対は、冷却装置30の冷媒によって冷却されている冷却部の温度変化を測定する。
一点鎖線は、測定箇所Aにおいて測定された合金(1)の温度変化を示す。
二点鎖線は、測定箇所Bにおいて測定された合金(2)の温度変化を示す。
点線は、測定箇所Cにおいて測定された冷却装置30の冷媒によって冷却されている冷却部の温度変化を示す。
実線は、熱電変換モジュール20の開放電圧の変化を示す。
実施例11では、煙道内の雰囲気から吸熱し、電力に変換することを想定し、図26に示すような熱エネルギー変換システム110を構成した。
図26に示すように、650mm×850mmの煙道120の下方からバーナー130で加熱し、上方に雰囲気を逃がしている。煙道120の内部には吸熱用のエロフィンチューブ140(内径φ27mm、外径φ65mm)を配置しており、その内部には高温側の15Al−85Zn合金を充填している。また、エロフィンチューブ140の両端には蓄熱用枠体141A,141B(70mm×70mm×100mm)を連結している。蓄熱用枠体141A,141Bは、それぞれ内部が吸熱側蓄熱部142A,142Bと放熱側蓄熱部143A,143Bとの2つの空間に分かれており、エロフィンチューブ140と連続している吸熱側蓄熱部142A,142Bには高温側の15Al−85Zn合金を充填しており、放熱側蓄熱部143A,143Bには低温側の30Sn−70Zn合金を充填している。
熱電変換モジュール150としては、以下のモジュールを用いた。
商品名:サーモ・モジュール
型番:T150−60−127
メーカー名:S.T.S社
構成:
1.熱電素子:Bi−Te系(実測素子サイズ:略□1.3×1.5mm)
2.素子数 :254本(127対)
3.モジュールサイズ:39.6×39.6×4.16(mm)
なお、熱電変換モジュール150と蓄熱用枠体141Aとの接触面には伝熱シート(グラファイトシート)を挟んだ。また、熱電変換モジュール150の冷却装置160側の電極には、グリース(東レ・ダウコーニング社製:SC102 COMPOUND(熱伝導材))を塗布した。
測定箇所Aは、エロフィンチューブ140の下方60mmの位置であり、煙道120の中心部における雰囲気温度を測定するものである。
測定箇所Bは、エロフィンチューブ140内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Cは、吸熱側蓄熱部142A内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Dは、放熱側蓄熱部143A内のうち、吸熱側蓄熱部142Aに近い部分の合金温度を測定するものである。
測定箇所Eは、放熱側蓄熱部143A内のうち、熱電変換モジュール150に近い部分の合金温度を測定するものである。
測定箇所Fは、冷却装置160内を流れる冷却水の温度を測定するものである。
図27に示すように、加熱開始時(0分)から約40分〜約50分で煙道120の中心部における雰囲気温度は550℃まで達したが、エロフィンチューブ140及び吸熱側蓄熱部142Aの合金が共析温度(275℃)及び共晶温度(382℃)にて吸熱するため、エロフィンチューブ140及び吸熱側蓄熱部142Aの合金の温度上昇は緩やかである。また、約50分後に加熱を一旦止めた後も、共析温度(275℃)及び共晶温度(382℃)にて発熱するため、エロフィンチューブ140及び吸熱側蓄熱部142Aの合金の温度下降は一様ではなくなっている。
また、煙道120の中心部における雰囲気温度が200〜550℃の範囲となるよう間欠加熱しても、放熱側蓄熱部143Aの合金の温度は30Sn−70Znの共晶温度である199℃前後に保たれ、熱電変換モジュール150の開放電圧は5V前後に維持されていることが確認できた。
また、加熱を完全に止めた後も約30分間は、放熱側蓄熱部143Aの合金の温度は199℃前後に保たれ、熱電変換モジュール150の開放電圧は5V前後に維持されていることが確認できた。
実施例12では、温度ヒューズの効果を確認するため、図28に示すような熱エネルギー変換システム170を構成した。
図28に示すように、蓄熱用枠体180(60mm×60mm×60mm)は、内部が吸熱側蓄熱部181と放熱側蓄熱部182との2つの空間に分かれており、吸熱側蓄熱部181には高温側の15Al−85Zn合金を充填しており、放熱側蓄熱部182には低温側の30Sn−70Zn合金を充填している。
蓄熱用枠体180の高温側には、伝熱シート(グラファイトシート)を挟んで温度ヒューズ190が設けた。温度ヒューズ190は円筒状であり、耐火物製の筐体(□60mm)に収められている。温度ヒューズ190は、15Al−85Zn合金の融点450℃よりも低い419℃の融点を持つ亜鉛製の可溶性合金191と、可溶性合金191を保持するSS400製の保持部材192A,192Bとを備える。なお、温度ヒューズ190の総厚みは30mm、可溶性合金191の厚みは6mm、保持部材192A,192Bの厚みは12mmである。
測定箇所Aは、受熱側となる保持部材192Aの温度を測定するものである。
測定箇所Bは、可溶性合金191の温度を測定するものである。
測定箇所Cは、伝熱側となる保持部材192Bの温度を測定するものである。
測定箇所Dは、吸熱側蓄熱部181内のうち、温度ヒューズ190に近い部分の合金温度を測定するものである。
測定箇所Eは、放熱側蓄熱部182内のうち、熱電変換モジュール200に近い部分の合金温度を測定するものである。
測定箇所Fは、冷却装置210内を流れる冷却水の温度を測定するものである。
図29に示すように、温度ヒューズ190の可溶性合金191が溶解する温度に達する前にバーナーでの加熱を止めることを2回繰り返した後、可溶性合金191の溶解温度以上となるようにバーナーで連続加熱した。連続加熱により、温度ヒューズ190の受熱側の保持部材192Aの温度が上昇し、可溶性合金191と接触している面が可溶性合金191の融点近くの温度になるに従い、その面付近の可溶性合金191が徐々に溶解していって、最終的に自重で落下し、保持部材192Aと可溶性合金191との間に間隙が生じる。その結果、保持部材192Aからの伝熱が悪くなり、可溶性合金191の温度が下がり、可溶性合金191の溶解が一旦終了している。更に連続加熱を続けると、可溶性合金191が融点近くの温度に達し、上記と同じ現象が生じて間隙が更に大きくなる。この繰り返しにより、保持部材192Aと可溶性合金191との間の間隙は徐々に大きくなっていく。その結果として、可溶性合金191が初めて溶解温度に達してから約100℃以上の温度上昇をしても、可溶性合金191の温度は溶解温度でほぼ一定に保たれ、保持部材192Bの温度もほぼ一定に保たれ、蓄熱用枠体180に一定温度を伝達している。このことから、温度ヒューズとしての役割を果たしていることが確認できた。
なお、可溶性合金191の温度が下がり、可溶性合金191の溶解が一旦終了してから、次に溶解し、間隙が生じるまでの時間は、最初は図29中のt1の長さであったが、繰り返すに従って、t2、t3と次第に長くなることが分かった。
実施例13では、蓄熱用枠体にジャバラ状の伸縮管(ベローズ)を用いることによる伸縮作用を確認するため、図30に示すような熱エネルギー変換システム220を構成した。
図30に示すように、耐熱性のベローズの両端にフランジ板を溶接することにより、蓄熱用枠体230(φ120mm×120mm)を構成した。蓄熱用枠体230の中央には仕切り板が設けられ、吸熱側蓄熱部231と放熱側蓄熱部232との2つの空間に分かれており、吸熱側蓄熱部231には20Sn−80Zn合金を充填しており、放熱側蓄熱部232には80Sn−20Zn合金を充填している。
フランジ板には石英ガラス板233A,233Bを一体に取り付け、石英ガラス板233Aには石英ガラス棒234を取り付けた。そして、図示しない接触型デジタルセンサ(キーエンス社製、センサヘッドGT2−H12、アンプGT2−70MCN)により、石英ガラス棒234を介して蓄熱用枠体230の全長の変化を測定可能とした。
測定箇所Aは、バーナー側のフランジ板の温度を測定するものである。
測定箇所Bは、吸熱側蓄熱部231内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Cは、放熱側蓄熱部232内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Dは、熱電変換モジュール240側のフランジ板の温度を測定するものである。
測定箇所Eは、冷却装置250内を流れる冷却水の温度を測定するものである。
図31に示すように、最大約550℃まで加熱した後、約200〜約500℃の範囲で間欠加熱しても、蓄熱用枠体230には合金の漏れや破損等の異常は認められなかった。また、蓄熱用枠体230にベローズを用いることによる蓄熱効果への影響はなく、放熱側蓄熱部232内の合金の共晶温度付近に保たれ、その結果、熱電変換モジュール240の開放電圧は5.0V前後で安定した。
蓄熱用枠体230は、温度上昇に従って最大1mmほど伸張し、また、加熱停止後には温度下降に従って収縮しており、加熱のサイクルに同調していることが確認できた。
実施例14では、冷却装置の種類による影響を確認するため、図32に示すような熱エネルギー変換システム260を構成した。冷却装置270としては、SS400製の鉄板で作製された水冷ボックスの表面に黒皮を貼り付けたものを用い、実施例13と同様に、圧縮コイルバネにより約4kgFの押し付け力にて熱電変換モジュール240に対して押し付けた。その他の構成は実施例13と同様であるため、同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図33に示すように、最大約550℃まで加熱した後、約200〜約500℃の範囲で間欠加熱しても、蓄熱用枠体230には合金の漏れや破損等の異常は認められなかった。また、蓄熱用枠体230にベローズを用いることによる蓄熱効果に変化はなく、放熱側蓄熱部232内の合金の共晶温度付近に保たれ、その結果、熱電変換モジュール240の開放電圧は4.0〜4.5Vで安定した。なお、実施例13と比較して熱電変換モジュール240の開放電圧が低くなっているのは、冷却装置の表面粗度や表面性状の違いにより、冷却装置270を用いた場合の方が熱抵抗が高かったためと推測される。
実施例15では、蓄熱用枠体にジャバラ状の伸縮管(ベローズ)を用いた他の構成を検討するため、図34に示すような熱エネルギー変換システム280を構成した。
図34に示すように、耐熱性のベローズの両端に、ベローズの外径と等しい内径の円筒を有するフランジを差し込み、蓄熱用枠体290(φ120mm×120mm)を構成した。蓄熱用枠体290の中央には仕切り板が設けられ、吸熱側蓄熱部291と放熱側蓄熱部292との2つの空間に分かれており、吸熱側蓄熱部291には20Sn−80Zn合金を充填しており、放熱側蓄熱部292には80Sn−20Zn合金を充填している。また、フランジの隙間から合金が漏れ出ることを防ぐため、ベローズの谷部に耐火ロープ293(φ9イソウールロープ)を3谷分だけ巻きつけた。
測定箇所Aは、吸熱側蓄熱部291内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Bは、放熱側蓄熱部292内の合金温度を測定するものである。
測定箇所Cは、冷却装置310内を流れる冷却水の温度を測定するものである。
図35に示すように、吸熱側蓄熱部291内の合金の溶解温度(380℃)以上となるように間欠加熱を繰り返したが、蓄熱用枠体290には合金の漏れや破損等の異常は認められなかった。また、ベローズの両端を溶接しないことによる蓄熱効果への影響はなく、放熱側蓄熱部292内の合金の共晶温度付近に保たれ、その結果、熱電変換モジュール300の開放電圧は6.0〜6.5Vで安定した。
なお、温度上昇に伴う蓄熱用枠体290の伸びは、ベローズの1山分(約5mm)であった。
Claims (5)
- 熱源に面し、かつ、該熱源からの熱を蓄えて吸熱部から放熱部へと熱を伝える蓄熱装置と、前記蓄熱装置の放熱部に接続される熱電変換モジュールと、を備え、前記蓄熱装置に蓄えた熱によって前記熱電変換モジュールを稼働させるシステムであって、
前記蓄熱装置は、
共晶温度が、前記熱電変換モジュールの稼動温度範囲及び前記熱源の温度範囲に含まれる1種の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体、あるいは、
共晶温度が異なる2種以上の共晶合金又は共晶混合塩を、共晶温度の高さの順に熱伝導性の隔壁を介して隣接させて、共晶温度が前記熱源の温度範囲に含まれる共晶温度が最も高い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体、及び共晶温度が前記熱電変換モジュールの稼動温度範囲及び前記熱源の温度範囲に含まれる共晶温度が最も低い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を備え、
前記1種の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を吸熱部及び放熱部とし、あるいは、
前記2種以上の共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体のうち、共晶温度が最も高い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を吸熱部とし、共晶温度が最も低い共晶合金又は共晶混合塩を充填した耐熱性枠体を放熱部とし、
固液共存状態の共晶合金又は共晶混合塩が前記熱源の温度変動を吸収する機能を有することを特徴とするシステム。 - 前記蓄熱装置が集熱部品を備える請求項1に記載のシステム。
- 前記耐熱性枠体が伸縮可能な構造である請求項1又は2に記載のシステム。
- 前記蓄熱装置と前記熱源との間、及び/若しくは、前記蓄熱装置と前記熱電変換モジュールとの間に設けられた温度ヒューズ、並びに/又は
前記熱電変換モジュールと接する冷却装置
を備える請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のシステムを用い、前記蓄熱装置の吸熱部において吸熱することによって蓄熱し、前記蓄熱装置の放熱部から放出される熱を熱源にして前記熱電変換モジュールで発電させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081093A JP6202783B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-30 | 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075255 | 2011-03-30 | ||
JP2011075255 | 2011-03-30 | ||
JP2012081093A JP6202783B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-30 | 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215378A JP2012215378A (ja) | 2012-11-08 |
JP6202783B2 true JP6202783B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=46931485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081093A Expired - Fee Related JP6202783B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-30 | 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140216027A1 (ja) |
EP (1) | EP2693148B1 (ja) |
JP (1) | JP6202783B2 (ja) |
WO (1) | WO2012133790A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014211208A1 (de) * | 2014-06-10 | 2015-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Heizvorrichtung zum Heizen von Innenräumen, insbesondere eine Einzelraumfeuerstätte |
JP2016080315A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社デンソー | 蓄熱部材 |
EP3212981B1 (en) * | 2014-10-28 | 2020-06-17 | General Electric Technology GmbH | Dissimilar metal connection and method for operating such a dissimilar metal connection |
JP2017535952A (ja) * | 2014-11-12 | 2017-11-30 | ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー | 過渡冷却用のヒートシンク組立体 |
US20180306524A1 (en) * | 2015-10-21 | 2018-10-25 | Soreq Nucelar Research Center | Ultra-compact cooling systems based on phase change material heat reservoirs |
DE102016105308A1 (de) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Phoenix Contact E-Mobility Gmbh | Steckverbinderteil mit einem an einem Kontaktelement angeordneten Wärmekapazitätselement |
CA3061170A1 (en) * | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Avon PHILLIPS | Thermal cell |
CN109564965A (zh) | 2016-07-22 | 2019-04-02 | 富士通株式会社 | 热电转换模块、传感器模块以及信息处理系统 |
US10415474B2 (en) * | 2017-01-31 | 2019-09-17 | General Electric Company | Method and system for phase change material component cooling |
JP7163865B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2022-11-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続端子及びコネクタ |
US11292948B2 (en) * | 2019-05-14 | 2022-04-05 | Purdue Research Foundation | Heat transfer/storage fluids and systems that utilize such fluids |
CN110635020B (zh) * | 2019-08-30 | 2021-05-25 | 中国科学院物理研究所 | 一种镁锑基热电元件及其制备方法和应用 |
JP7408888B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-01-09 | 国立大学法人 新潟大学 | 蓄熱材料および蓄熱発電装置 |
JP7177368B2 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-11-24 | ダイキン工業株式会社 | 組成物の装置における冷媒としての使用、装置、および、冷凍サイクル装置 |
CN116134111A (zh) * | 2020-07-31 | 2023-05-16 | 大金工业株式会社 | 组合物在装置中的用途、装置和制冷循环装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3276720A (en) * | 1963-01-28 | 1966-10-04 | George E Rich | Steady-state heat of fusion thermoelectric generator |
DE2334619C2 (de) * | 1973-07-07 | 1985-04-18 | Fa. J. Eberspächer, 7300 Esslingen | Heizeinrichtung für Fahrzeuge mit Verbrennungsmotor |
GB1497042A (en) * | 1973-12-22 | 1978-01-05 | Nat Res Dev | Thermal storage apparatus |
JPS5239181B2 (ja) * | 1975-02-12 | 1977-10-04 | ||
CH617767A5 (en) * | 1975-04-28 | 1980-06-13 | Ciba Geigy Ag | Heat accumulator and use thereof |
US4316048A (en) * | 1980-06-20 | 1982-02-16 | International Business Machines Corporation | Energy conversion |
US4696338A (en) * | 1982-06-01 | 1987-09-29 | Thermal Energy Stroage, Inc. | Latent heat storage and transfer system and method |
JPS61265492A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-25 | Chubu Electric Power Co Inc | 冷却用潜熱蓄熱装置 |
US4657067A (en) * | 1985-06-19 | 1987-04-14 | Ohio State University | Hypereutectic direct-contact thermal storage material and method of production thereof |
US4951739A (en) * | 1988-01-28 | 1990-08-28 | Baltimore Aircoil Company, Inc. | Thermal storage with tubular containers of storage mediums |
US5192460A (en) * | 1988-02-10 | 1993-03-09 | Colgate-Palmolive Company | Safe acidic hard surface cleaner |
US5685289A (en) * | 1994-10-04 | 1997-11-11 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | Heat storage device |
JPH1144495A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-16 | Mitsubishi Chem Eng Corp | 蓄熱装置 |
DE29914113U1 (de) * | 1998-08-05 | 1999-10-14 | Rapido Wärmetechnik GmbH, 41748 Viersen | Schichtenspeicher |
JP2002285274A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Daido Steel Co Ltd | Mg−Si系熱電材料及びその製造方法 |
JP2005321156A (ja) | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Teigu:Kk | 伝熱管及び熱交換器 |
JP2007178043A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | 熱流制御システムおよびペルチェモジュール動作特性推定方法 |
JP4887961B2 (ja) | 2006-07-31 | 2012-02-29 | 株式会社Ihi | 熱処理装置 |
DE102006040853B3 (de) * | 2006-08-31 | 2008-02-14 | Siemens Ag | Einrichtung der Thermoelektrik mit einem thermoelektrischen Generator und Mitteln zur Temperaturbegrenzung an dem Generator |
JP2008089186A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-04-17 | Susumu Kiyokawa | 平板状蓄熱シートとその利用製品 |
JP2008089239A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Susumu Kiyokawa | 薄板状蓄熱部材 |
JP2008159762A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Espec Corp | 熱媒体供給装置及び温度調節機器 |
JP4876984B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | 蓄熱装置 |
US8584734B2 (en) * | 2008-02-11 | 2013-11-19 | Navatek, Ltd | Two material phase change energy storage system |
GB0808930D0 (en) * | 2008-05-16 | 2008-06-25 | Sunamp Ltd | Energy Storage system |
US20100212656A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-08-26 | Infinia Corporation | Thermal energy storage device |
JP5439089B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-03-12 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体の製造方法 |
WO2011047086A2 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Infinia Corporation | Systems, apparatus and methods for thermal energy storage, coupling and transfer |
US8480064B2 (en) * | 2010-07-09 | 2013-07-09 | Specialized Bicycle Components, Inc. | Bicycle with suspension |
US8646261B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-02-11 | GM Global Technology Operations LLC | Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust |
-
2012
- 2012-03-30 WO PCT/JP2012/058613 patent/WO2012133790A1/ja active Application Filing
- 2012-03-30 JP JP2012081093A patent/JP6202783B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-30 EP EP12762986.3A patent/EP2693148B1/en not_active Not-in-force
- 2012-03-30 US US14/007,922 patent/US20140216027A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012133790A1 (ja) | 2012-10-04 |
EP2693148A4 (en) | 2015-03-04 |
EP2693148A1 (en) | 2014-02-05 |
EP2693148B1 (en) | 2020-05-27 |
US20140216027A1 (en) | 2014-08-07 |
JP2012215378A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6202783B2 (ja) | 蓄熱装置を備えるシステム及びその用途 | |
Shamberger et al. | Review of metallic phase change materials for high heat flux transient thermal management applications | |
Chen et al. | Thermodynamic analyses and optimization for thermoelectric devices: The state of the arts | |
Twaha et al. | A comprehensive review of thermoelectric technology: Materials, applications, modelling and performance improvement | |
Manikandan et al. | Modified pulse operation of thermoelectric coolers for building cooling applications | |
Karthick et al. | Experimental investigation of solar reversible power generation in Thermoelectric Generator (TEG) using thermal energy storage | |
Manikandan et al. | A novel technique to enhance thermal performance of a thermoelectric cooler using phase-change materials | |
Barma et al. | Estimation of thermoelectric power generation by recovering waste heat from Biomass fired thermal oil heater | |
Maduabuchi et al. | Numerical study of a phase change material integrated solar thermoelectric generator | |
Riffat et al. | A novel thermoelectric refrigeration system employing heat pipes and a phase change material: an experimental investigation | |
Çağlar | Optimization of operational conditions for a thermoelectric refrigerator and its performance analysis at optimum conditions | |
Ismail et al. | Thermoelectric power generation using waste-heat energy as an alternative green technology | |
JP2013531458A (ja) | 相変化材料を含む熱電発電装置 | |
Bhuiya et al. | Thermal management of phase change material integrated thermoelectric cooler with different heat sink geometries | |
Yousefi et al. | Higher power output in thermoelectric generator integrated with phase change material and metal foams under transient boundary condition | |
Bashir et al. | High-temperature phase change materials for short-term thermal energy storage in the solar receiver: Selection and analysis | |
Rehman et al. | Optimising heat sink performance with porous media–PCM integration: An experimental investigation | |
US20230138919A1 (en) | Thermoelectric systems for efficiently harvesting heat to generate electrical energy | |
JP6634664B2 (ja) | 環境温度の時間変動から定常熱流や安定電力を得る機構 | |
US11538975B2 (en) | Thermodynamic systems for efficiently harvesting heat to generate electrical energy | |
Jennah et al. | Study of the performance of a thermoelectric generator transformation of the thermal energy conveyed by a heat transfer fluid into electrical energy | |
JP2011115036A (ja) | 発熱源の熱を利用した発電方法およびヒートパイプ装置 | |
JP2012069725A (ja) | 冷却装置 | |
Park et al. | Thermal performance of a heat pipe with two dissimilar condensers for a medium-temperature thermal storage system | |
Kumar et al. | A Review on Heat Pipe-Assisted Thermal Management Systems in Electrical Vehicles for Lithium-Ion Batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |