JP6669151B2 - データ処理装置、データ処理方法及びプログラム - Google Patents
データ処理装置、データ処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669151B2 JP6669151B2 JP2017217279A JP2017217279A JP6669151B2 JP 6669151 B2 JP6669151 B2 JP 6669151B2 JP 2017217279 A JP2017217279 A JP 2017217279A JP 2017217279 A JP2017217279 A JP 2017217279A JP 6669151 B2 JP6669151 B2 JP 6669151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- connection
- control unit
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 341
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 1511
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 569
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 344
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 62
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 32
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 435
- 230000006870 function Effects 0.000 description 198
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 164
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00103—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0074—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
- H04N2201/0075—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0084—Digital still camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
また、近年では、より低消費電力で通信を行うことを可能としたBLE(Bluetooth Low Energy)(商標)の技術を用いることもできるようになってきた。
各々の通信技術においては、通信速度、消費電力、利用する際の利便性などの特性が異なっており、夫々の特性に応じた規約(制約)に従って通信を行う必要がある。
外部機器と連携して所定のデータ処理を行うデータ処理装置であって、
前記外部機器から送信され受信したデータを管理するデータ管理処理を実行させるためのプログラムを記憶する記憶部と、
前記プログラムが停止している状態で前記外部機器との通信接続が維持される第1の通信方式により通信を行う第1通信部と、
前記プログラムが起動している状態で前記外部機器との間の通信接続が維持される第2の通信方式により通信を行う第2通信部と、
前記プログラムが起動していない場合には、前記第1通信部で前記外部機器との間で所定の通信を行うことにより前記プログラムを起動状態に移行させた後に、前記外部機器との間で前記第2通信部を介してデータ転送を行って前記データ管理処理を実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムのシステム構成を示すシステム構成図である。
通信システムSは、図1に示すように、少なくとも撮像/通信機能を有する撮像装置1と、少なくとも画像表示/通信機能を有する情報端末である携帯端末2とを備える。
通信システムSでは、ユーザが撮像装置1と携帯端末2のいずれか一方の機器を操作することで、ユーザが操作している方の操作機器から他方の機器に対して、画像ファイルレベルのデータ通信が可能な通信方式での通信接続の要求を行い、撮像装置1と携帯端末2との間の通信接続を確立した状態で、操作機器の操作に応じて、他方の機器との画像ファイルの送受信や他方の機器が保持する画像データの閲覧等を行う機能を有する。なお、本実施形態において、通信接続を「確立」するとは、互いに通信する相手を指定して所定の手続き(ネゴシエーション)を行うことで、互いに通信する相手を認識し、それ以降は、通信を行う毎に所定の手続きを行うことなく、いつでも通信が可能な状態にすることである。この状態は、通信接続を解除する手続きを行うまで維持される。また、通信接続が「確立」した状態は、電波状態が悪くなって一時的に通信が不能な状態となったり、機器の電源がオフされたりした場合でも維持される。
なお、本実施形態において、第2通信方式であるWi−Fiは、通信接続を確立した状態での電力消費が大きいので、次にデータ転送を行うまでの待ち時間が長くなることが予測できる場合には、その都度通信接続を解除することで電力消費を低減させる。また、通信接続が確立していない状態では、第2通信方式であるWi−Fiによる通信によって自動的に相手側の機器の電源をオンしたり、アプリを起動させたりすることはできない。このため本実施形態の通信システムSでは、電力消費が少ない第1通信方式であるBLEを常時接続しておき、状況に応じて第2通信方式であるWi−Fiの通信接続を確立する。
この第1通信方式であるBLEによる常時接続は、外部連携機能を有する撮像装置と携帯端末の各々が通信接続可能な距離範囲内に複数存在する場合に、複数の機器の中から実際に外部連携機能を利用する撮像装置1と携帯端末2の組み合わせを任意に選択し、その選択された撮像装置1と携帯端末2との組み合わせを外部連携機能が解除されるまでの間維持することを可能とする。
複数の機器の中から撮像装置1と携帯端末2の組み合わせを選択して第1通信方式であるBLEによる常時接続を開始する方法(ペアリング処理)については後述する。
図2は、通信システムSで行われるデータ通信の一例を示す模式図である。
具体的には、図2の例では、ユーザが、一方の機器として撮像装置1を操作することで撮像装置1側における外部連携機能を発揮し、第1通信方式での通信を介して、携帯端末2に対して、画像ファイルの送受信に適した第2通信方式による通信接続を確立する指示(接続指示)を送信する。
第1通信方式での通信を介して、接続指示を受信した携帯端末2では、カメラ連携アプリケーションの機能が発揮されて、第2通信方式による通信を確立するための処理が行われ、撮像装置1と携帯端末2との間で第2通信方式による通信接続が確立される。
詳細には、撮像装置1からの第1通信方式での通信を介した接続指示によって、携帯端末2側におけるカメラ連携アプリケーションの機能を発揮するためのプログラムが起動されて、撮像装置1側における外部連携機能と携帯端末2側におけるカメラ連携アプリケーションの機能とにより、撮像装置1と携帯端末2との間で第2通信方式による通信の確立が行われる。
第1通信方式は、省電力であり、撮像装置1と携帯端末2のいずれか一方または両方の主電源が切れている(または低消費電力状態にある)場合であっても常時接続されており、主電源が切れている(または低消費電力状態にある)方の機器は、他方からの第1通信方式を介した通信によって、少なくとも第2通信方式による通信やアプリケーションプログラムの実行が可能な状態となるように、主電源を入れる(または低消費電力状態を解除する)機能と、第1通信方式を介して指定されたアプリケーションプログラムを起動(実行)させる機能を有する。
そのために、例えば、撮像装置1で撮影した画像を送信する等のイベントが発生した場合にデータ通信に用いる第2通信方式による通信の確立を、携帯端末2を操作することなく行うことができる。
これにより、撮像装置1と携帯端末2との間でデータ通信を行うことができ、撮像装置1から携帯端末2へ画像データを自動的に送信することができるようになる。
なお、受信した画像データは、カメラ連携アプリケーションの機能の発揮によって、一時的に携帯端末2のストレージに保存される。
また、撮像装置1と携帯端末2では、第2通信方式であるWi−Fiでの通信接続が確立しておらず連携処理が実行できない状態から、連携処理が実行できる状態に移行するために、接続が維持(常時接続)される第1通信方式であるBLEを介して、操作を行う装置から他方の装置の第2通信方式であるWi−Fiをオンして通信接続が確立するように構成される。即ち、第1通信方式であるBLEは、他の装置との通信接続が確立していないこと等に起因して所定の連携処理が実行できない状態/所定の連携処理を実行する準備ができない状態であっても、他の装置との通信接続が維持(常時接続)される。ここで、「所定の連携処理を実行する準備ができない状態」とは、他の装置の電源がオフ状態、または所定の連携処理を実行するためのプログラムが起動していない状態、または第2通信方式であるWi−Fiによる通信接続が確立していない状態をいう(ここでいう電源がオフ状態とは、第1通信方式による通信が可能であるが、第2通信方式による通信や所定の連携処理を実行させることが不可能な低消費電力状態を含む)。したがって、撮像装置1と携帯端末2では、他の装置の電源がオフ状態、または所定の連携処理を実行するためのプログラムが起動していない状態、または第2通信方式であるWi−Fiによる通信接続が確立していない状態(機能していない状態)である所定の連携処理を実行する準備ができない状態でも、第1通信方式であるBLEを介して、所定の連携処理を実行する準備ができる状態へと移行させる。
ペアリング処理とは、2台のBLEデバイス(本実施形態においては、撮像装置1と携帯端末2)の接続設定を行う処理である。接続設定の後に、当該設定に基づいて、通信可能な状態に撮像装置1と携帯端末2とが接続される。また、ペアリング処理によって、接続に必要な相手側のペアリング情報がそれぞれの機器(撮像装置1と携帯端末2)に記憶される。
本実施形態のBLE方式の通信では、役割が異なるペリフェラルとセントラルとの間で通信が行われる。本実施形態において、ペリフェラルは撮像装置1であり、セントラルは携帯端末2である。
これに対して、ペリフェラルは、自身の存在を知らしめるため、電波を使って周囲にアドバタイズ信号を出し(アドバタイズ信号を同報送信し)、セントラルからの接続要求に応答する。
セントラルは、必要なデータを提供してくれるペリフェラルがないか走査し、該当するペリフェラルを検出すると、接続を要求し、データのやり取りを始める。そして、セントラルは、ペリフェラルから提供される情報(サービス)を使って何らかのタスクを実行する。
アドバタイズ信号には、ペリフェラルの名前(デバイス名:本実施形態においては、無線LAN(Wi−Fi)におけるアクセスポイントの識別名であるSSID)や提供可能な情報(サービス)を表す情報(UUID:Universally Unique Identifier)を含めることができる。
ペアリング処理により接続設定が完了した後のBLEの接続時(通信時)には、全世界でユニーク(唯一)のBDアドレス(Bluetooth(登録商標) Device Address)を含む通信パケットを送信する。これにより、意図しない他の機器と接続されてしまうことがない。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮影画像のデータ」とも呼ぶ。撮影画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
なお、ハードウェアの構成については、撮像装置1と同様であるため省略する。以下、撮像装置1と携帯端末2におけるハードウェアを説明として用いる場合には、撮像装置1には、符号の末尾に「−1」を付すものとし、携帯端末2には符号の末尾に「−2」を付すものとする。即ち、撮像装置1は、CPU11−1乃至リムーバブルメディア31−1と表記するものとし、携帯端末2は、CPU11−2乃至リムーバブルメディア31−2と表記するものとする。
具体的には、撮像装置1から、携帯端末2に対して、第1通信方式での通信を介して、第2通信方式であるWi−Fiでの通信接続を確立するように指示(接続指示)を出して、撮像装置1と携帯端末2との間で第1通信方式であるWi−Fiでの通信接続を確立する。なお、本実施形態においては、撮像装置1では、Wi−Fiにおいて親機となるようにアクセスポイント(AP)モードとし、携帯端末2では、第1通信方式であるWi−Fiにおいて子機となるようにステーション(ST)モードとして、撮像装置1と携帯端末2の1対1の直接通信で通信接続を確立する。
なお、1度通信接続が確立してペアリングした場合、当該ペアリングに関する情報を各機器で保持する。近距離通信を行う本実施形態においては、電波の届く範囲にある機器を探索し、その中から保持するペアリング情報に基づいて、パスワード等の入力を行わずに自動的に通信接続を確立させる処理を行うものとする。また、ペアリング操作に関しては、まず、周囲にある接続可能な装置(BLE/Wi−Fiが起動状態の装置)が全て機器名等で表示され、その中から連携処理を実行する装置をユーザが指定することで行う。
「自動画像受信処理」とは、撮像装置1において、撮像部16から撮影画像を取得した場合に、携帯端末2において第2通信方式による通信接続を確立して、撮影画像を携帯端末2に送信し、携帯端末2においては自動で画像を受信する一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、撮像部16から取得した撮影画像のデータが記憶される。
具体的には、通信制御部52は、例えば、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1で撮影された画像を携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。
また、記憶部19−2の一領域には、画像記憶部111が設定される。
画像記憶部111には、撮像装置1から取得した撮像画像のデータが記憶される。
具体的には、アプリケーション管理部91は、例えば、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリケーション(以下、単に「アプリ」という。)を起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態において、アプリケーション管理部91は、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリを起動して、通信制御機能を発揮させる。なお、アプリや装置における「起動」とは、新たにアプリを実行する場合の他に、休止中(バックグラウンドで実行中)のアプリの実行を再開する場合を含み、また、電源をオフ状態からオン状態への移行を伴う場合も含む。
具体的には、通信制御部92は、例えば、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から画像を受信するように第2通信部21−2を制御する。
なお、自動画像受信処理の開始状態では、撮像装置1と携帯端末2との間では、第1通信方式であるBLEのペアリングが完了しており、常時接続している状態となっている。
また、第1通信方式であるWi−Fiについては、オフ状態であるが、撮像装置1と携帯端末2との間では、互いにWi−Fiの設定(プロファイル)を取得しており、Wi−Fiの起動時には撮像装置1と携帯端末2の間で1対1での通信接続を確立することができる状態となっている。
ステップS111-1において、撮影制御部51は、撮影処理を実行するように撮像部16を制御する。その結果、撮像部16から撮像画像が出力される。出力された撮像画像は、画像記憶部71に記憶される。
携帯端末2との接続を確立した場合には、ステップS115-1においてYESと判定し、処理はステップS118-1に進む。ステップS118-1の処理については、後述する。
これに対して、携帯端末2との接続を確立していない場合には、ステップS115-1においてNOと判定し、処理はステップS116-1に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS116-1においてNOと判定されて、処理はステップS115-1に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS116-1においてYESと判定されて、処理はステップS117-1に進む。
ステップS111-2において、アプリケーション管理部91は、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリを起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態においては、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリが起動されて、通信制御機能が発揮される。
アクセスポイントの撮像装置1が見つかった場合には、ステップS114-2においてYESと判定されて、処理はステップS117-2に進む。ステップS117-2以降の処理は後述する。
これに対して、アクセスポイントの撮像装置1が見つからない場合には、ステップS114-2においてNOと判定されて、処理はステップS115-2に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS115-2においてNOと判定されて、処理はステップS114-2に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS115-2においてYESと判定されて、処理はステップS116-2に進む。
また、「モード動作処理」とは、携帯端末2において、RECモード/PLAYモードの各種モードに基づいて、撮像装置1において第2通信方式による通信接続を確立して、モードに対応した動作を撮像装置1に実行させる一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、撮像部16から取得した撮影画像のデータが記憶される。
具体的には、通信制御部52は、例えば、RECモード時には、撮像部16からされたスルー画像を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。また、通信制御部52は、PLAYモード時には、画像記憶部71に記憶される画像の一覧を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。
また、記憶部19−2の一領域には、画像記憶部111が設定される。
画像記憶部111には、撮像装置1から取得した画像のデータが記憶される。
具体的には、アプリケーション管理部91は、例えば、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリを起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態において、アプリケーション管理部91は、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリを起動して、通信制御機能を発揮させる。
具体的には、通信制御部92は、例えば、RECモード時には、撮像部16からされたスルー画像を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から受信するように第2通信部21−2を制御する。また、通信制御部52は、PLAYモード時には、画像記憶部71に記憶される画像の一覧を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から受信するように第2通信部21−2を制御する。
なお、モード動作処理の開始状態では、撮像装置1と携帯端末2との間では、第1通信方式であるBLEのペアリングが完了しており、常時接続している状態となっている。また、第1通信方式であるWi−Fiについては、オフ状態であるが、撮像装置1と携帯端末2との間では、互いにWi−Fiの設定(プロファイル)を取得しており、Wi−Fiの起動時には撮像装置1と携帯端末2の間で1対1での通信接続を確立することができる状態となっている。
ステップS211-1において、CPU11は、携帯端末2に対して、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、携帯端末2からの起動要求に応じて撮像装置1を起動すると共に、携帯端末2から起動時のモード指定があった場合には、その指定されたモードを設定する。本実施形態において、モードは、携帯端末2において撮像装置1からのスルー画像を確認しながら撮影を行うRECモードと、携帯端末2において撮像装置1に記憶される画像一覧を閲覧するPLAYモードのいずれかのモードが設定される。
携帯端末2との接続を確立した場合には、ステップS214-1においてYESと判定し、処理はステップS217-1に進む。ステップS217-1の処理については、後述する。
これに対して、携帯端末2との接続を確立していない場合には、ステップS214-1においてNOと判定し、処理はステップS215-1に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS215-1においてNOと判定されて、処理はステップS214-1に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS215-1においてYESと判定されて、処理はステップS216-1に進む。
その後、撮像装置1側のモード動作処理は終了する。
ステップS211-2において、アプリケーション管理部91は、ユーザによる入力部17への操作等で、アプリを起動する。本実施形態においては、モードを指定する機能を発揮するアプリが起動されて、モードの指定機能が発揮される。
アクセスポイントの撮像装置1が見つかった場合には、ステップS215-2においてYESと判定されて、処理はステップS218-2に進む。ステップS218-2以降の処理は後述する。
これに対して、アクセスポイントの撮像装置1が見つからない場合には、ステップS215-2においてNOと判定されて、処理はステップS216-2に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS216-2においてNOと判定されて、処理はステップS215-2に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS216-2においてYESと判定されて、処理はステップS217-2に進む。
指定されたモードがRECである場合には、ステップS219-2において[REC]となり、処理はステップS220-2に進む。
第1通信方式及び第2通信方式における撮像装置1及び携帯端末2における通信のステータス表示は、図7の例に示すように、ステータス毎に表示を変化させるように構成する。
通信ステータスにおいてペアリングもされておらず、接続もされていない場合(<ペアリング:未><接続:無>)には、ステータス表示は行わないように構成される。
通信ステータスにおいてペアリングがされているが、接続がされていない場合(<ペアリング:済><接続:無>)には、第1通信方式及び第2通信方式を示すアイコンを破線又は半透過状態で表示するように構成される。
通信ステータスにおいてペアリングがされており、接続もされている場合(<ペアリング:済><接続:有>)には、第1通信方式及び第2通信方式を示すアイコンを表示するように構成される。
通信制御部52は、他の機器である携帯端末2との間で第2通信部21−1によってデータ転送を行うことにより所定の連携処理を実行する。
第1通信部20−1は、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態であっても、他の機器である携帯端末2との通信接続を維持する。
通信制御部52は、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態から実行できる状態へと移行させる。
これにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態であっても、他の機器である携帯端末2との通信接続が維持され、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態から実行できる状態へと移行して、通信制御部52による所定の連携処理が実行される。
したがって、撮像装置1は、携帯端末2において操作をすることなく所定のデータを受信することができ、無線通信を介した複数の装置における連携の利便性を高めることができる。
第1通信部20−1は、第2通信部21−1よる他の機器である携帯端末2との通信接続が確立していないことに起因して所定の連携処理が実行できない状態であっても、他の機器である携帯端末2との通信接続を維持する。
通信制御部52は、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、第2通信部21−1よる他の機器である携帯端末2との通信接続が確立していない状態から確立された状態へと移行させる。
これにより、より低消費電力な状態で、他の機器である携帯端末2との接続を維持して、所定の連携処理が実行できる状態へと移行させることができる。
通信制御部52は、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、他の機器である携帯端末2または当該撮像装置1のいずれかを、所定の連携処理を実行する準備ができていない状態から準備ができている状態へと移行させる。
これにより、所定の連携処理を実行する機器のうち、いずれか一方の機器から他方の機器を、所定の連携処理を実行する準備ができていない状態から準備ができている状態へと移行させることが可能となる。
これにより、所定の連携処理を実行するための機能の一部が動作していない種々の状態から、所定の連携処理を実行する準備ができた状態へと移行させることが可能となる。
これにより、所定の連携処理を実行する機器のいずれかによって、所定の連携処理を実行する双方の機器を所定の連携処理を実行する準備ができている状態へと移行させることが可能となる。
また、通信制御部52は、当該撮像装置1が所定の連携処理を実行する準備ができていない状態である場合に、第1通信部20−1により他の機器である携帯端末2から所定の信号を受信することで当該撮像装置1を所定の連携処理を実行する準備ができている状態へと移行させる。
これにより、第2の無線通信による所定の信号を送受信することで、所定の連携処理を実行する双方の機器を実行する準備ができている状態へと移行させることが可能となる。
通信制御部52は、第1の連携処理を行う場合には、当該撮像装置1の操作に応じて第2の無線通信により他の機器である携帯端末2に所定の信号を送信することで他の機器である携帯端末2を第1の連携処理を実行する準備ができている状態へと移行させる。
また、通信制御部52は、第2の連携処理を行う場合には、他の機器である携帯端末2の操作に応じて第2の無線通信により送信されてくる所定の信号を受信することで当該撮像装置1を第2の連携処理を実行する準備ができている状態へと移行させる。
これにより、撮像装置1から他の機器である携帯端末2を制御して第1の連携処理を行ったり、他の機器である携帯端末2から撮像装置1を制御して第2の連携処理を行ったりすることが可能となる。
また、通信制御部52は、第1通信部20−1による指定機器との通信接続を開始し、この通信接続を維持した状態で、第2通信部21−1による指定機器との通信接続を解除した状態にする。
また、通信制御部52は、第1通信部20−1により指定機器を指定した所定の通信を行うことで、第2通信部21−1による指定機器との通信接続を開始させる。
これにより、特定の他の機器である携帯端末2を指定して、所定の連携処理を実行することが可能となる。
所定の連携処理は、撮像装置1により撮像された画像データを第2通信部21−1により表示端末に転送して表示させる画像転送処理を含む。
これにより、撮像装置1と携帯端末2とを連携させ、撮像装置1により撮像された画像データを表示端末に転送して、表示端末の機能を用いて表示することが可能となる。
これにより、撮像装置1の操作に応じて表示端末に画像データを転送したり、表示端末の操作に応じて撮像装置1から画像データを転送したりすることが可能となる。
撮像装置1は、第2通信部21−1と、通信制御部52と、第1通信部20−1と、通信制御部52と、を備える。
通信制御部52は、他の機器である携帯端末2との間で第2通信部21−1によってデータ転送を行うことにより所定の連携処理を実行する。
第1通信部20−1は、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態であっても、他の機器である携帯端末2との通信接続を維持する。
通信制御部52は、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態から実行できる状態へと移行させる。
これにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態であっても、他の機器である携帯端末2との通信接続が維持され、第1通信部20−1により所定の通信を行うことにより、通信制御部52による所定の連携処理が実行できない状態から実行できる状態へと移行して、通信制御部52による所定の連携処理が実行される。
したがって、撮像装置1は、携帯端末2において操作をすることなく所定のデータを受信することができ、無線通信を介した複数の装置における連携の利便性を高めることができる。
通信制御部52は、第2の無線通信としての第2通信方式による第1の機器としての撮像装置1と第2の機器としての携帯端末2との間の通信接続が切られた状態で、第1の無線通信としての第1通信方式による第1の機器としての撮像装置1と第2の機器としての携帯端末2との間の通信接続を維持し、第1の無線通信としての第1通信方式により第1の機器としての撮像装置1と第2の機器としての携帯端末2との間で所定の制御データを送受信することにより、第2の無線通信としての第2通信方式を第1の機器としての撮像装置1と第2の機器としての携帯端末2との間の通信接続が切られた状態から接続した状態へ移行させる。
これにより、通信システムSにおいては、携帯端末2において操作をすることなく接続を行うことができ、無線通信を介した複数の装置における連携の利便性を高めることができる。
第1の機器としての撮像装置1では、関連付け手段となる通信制御部52/通信制御部92により記憶された関連付け情報に従って、第1の機器としての撮像装置1と第2の機器としての携帯端末2との間の通信接続が切られた状態から接続した状態へ移行させるように構成することができる。
このような技術においては、情報処理装置から撮像装置を無線通信によって遠隔操作する場合、初めに、これらの装置の間で無線通信接続を確立し、その後に所定の遠隔操作が行われる。
なお、従来の技術には、このような技術の一例として、カメラ操作端末によってカメラを遠隔操作する撮像システムがある(例えば、特開2014−230024号公報参照)。
図8は、本発明の一実施形態に係る通信システムの他のシステム構成を示すシステム構成図である。
通信システムSは、図8に示すように、図1に示すシステム構成を前提としており、少なくとも撮像/通信機能を有する撮像装置1と、少なくとも画像表示/通信機能を有する携帯端末2とサーバ3とを備える。通信システムSでは、撮像装置1で撮像した画像を、携帯端末2を介してサーバ3に転送して、共有用に画像を保存し、当該保存された画像のアドレス等の共有情報を共有設定された他の携帯端末100,100,100・・・に送信する。他の携帯端末100は、受信した共有情報に基づいて、サーバ3にアクセスして画像を閲覧等する。
通信システムSでは、ユーザが、撮像装置1と携帯端末2のいずれか一方の機器を操作することで、ユーザが操作している方の操作機器から他方の機器に対して、画像ファイルレベルのデータ通信が可能な通信方式での通信接続の要求を行い、撮像装置1と携帯端末2との間の通信接続を確立した状態で、操作機器の操作に応じて、他方の機器との画像ファイルの送受信や他方の機器が保持する画像データの閲覧等を行う機能を有する。
以下、サーバ3におけるハードウェアを説明として用いる場合には、符号の末尾に「−3」を付すものとする。即ち、サーバ3は、CPU11−3乃至リムーバブルメディア31−3と表記するものとする。
複数の撮像装置と複数の携帯端末の中から自動画像転送処理の対象となる撮像装置1と携帯端末2とをユーザが任意に指定し、この指定された撮像装置1と携帯端末2とをペアリングする処理を行う。
連携準備処理(ペアリング処理)が完了した後、ユーザによる撮像装置1や携帯端末2のモード設定操作や、ユーザが撮像装置1と携帯端末2のどちらを操作するかに応じて、連携動作を行うか否かや、自動画像転送処理と遠隔操作処理のいずれを実行するかが自動的に決定される。
撮像装置1は、ユーザ操作により撮影が指示された際に、連携動作モードが設定されていなければ通常の撮影記録を行うが、連携動作モードが設定されている場合には、自動的に自動画像転送処理を開始する。
また、携帯端末2は、ユーザ操作により連携動作が指示された場合は、自動的に遠隔操作処理を開始する。
「自動画像転送処理」とは、撮像装置1において、撮像部16から撮影画像を取得した場合に、携帯端末2との間で第2通信方式による通信接続を確立して、撮影画像を携帯端末2に送信し、携帯端末2においては自動で画像を受信する一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、撮像部16から取得した撮影画像のデータが記憶される。
具体的には、通信制御部52は、例えば、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1で撮影された画像を携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。
また、記憶部19−2の一領域には、画像記憶部111が設定される。
画像記憶部111には、撮像装置1から取得した撮像画像のデータが記憶される。
具体的には、アプリケーション管理部91は、例えば、第1通信方式であるLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」または「アプリ」という。)を起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態において、アプリケーション管理部91は、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリを起動して、通信制御機能を発揮させる。なお、アプリや装置における「起動」とは、新たにアプリを実行する場合の他に、休止中(バックグラウンドで実行中)のアプリの実行を再開する場合を含み、また、電源をオフ状態からオン状態への移行を伴う場合も含む。
具体的には、通信制御部92は、例えば、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から画像を受信するように第2通信部21−2を制御する。
なお、自動画像受信処理の開始状態では、撮像装置1と携帯端末2との間では、第1通信方式であるLEのペアリングが完了しており、常時接続している状態となっている。また、第2通信方式であるWi−Fiについては、オフ状態であるが、撮像装置1と携帯端末2との間では、互いにWi−Fiの設定(プロファイル)を取得しており、Wi−Fiの起動時には撮像装置1と携帯端末2の間で1対1での通信接続を容易に確立することができる状態となっている。
ステップS311-1において、撮影制御部51は、撮影処理を実行するように撮像部16を制御する。その結果、撮像部16から撮像画像が出力される。出力された撮像画像は、画像記憶部71に記憶される。
携帯端末2との接続を確立した場合には、ステップS315-1においてYESと判定し、処理はステップS318-1に進む。ステップS318-1の処理については、後述する。
これに対して、携帯端末2との接続を確立していない場合には、ステップS315-1においてNOと判定し、処理はステップS316-1に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS316-1においてNOと判定されて、処理はステップS315-1に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS316-1においてYESと判定されて、処理はステップS317-1に進む。
ステップS311-2において、アプリケーション管理部91は、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリを起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態においては、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリが起動されて、通信制御機能が発揮される。
アクセスポイントの撮像装置1が見つかった場合(または既に撮像装置1との接続が確立している場合)には、ステップS314-2においてYESと判定されて、処理はステップS317-2に進む。ステップS317-2以降の処理は後述する。
これに対して、アクセスポイントの撮像装置1が見つからない場合には、ステップS314-2においてNOと判定されて、処理はステップS315-2に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS315-2においてNOと判定されて、処理はステップS314-2に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS315-2においてYESと判定されて、処理はステップS316-2に進む。
また、「遠隔操作処理」とは、携帯端末2において、ユーザ操作により連携動作が指示され、RECモード/PLAYモードなどの各種の連携動作モードが選択されると、撮像装置1との間で第2通信方式による通信接続を確立して、選択された連携動作モードに対応した動作を撮像装置1に実行させる一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、撮像部16−1から取得した撮影画像のデータが記憶される。
具体的には、通信制御部52は、例えば、RECモード時には、撮像部16−1からされたスルー画像を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。また、通信制御部52は、PLAYモード時には、画像記憶部71に記憶される画像の一覧を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、携帯端末2に送信するように第2通信部21−1を制御する。
また、記憶部19−2の一領域には、画像記憶部111が設定される。
画像記憶部111には、撮像装置1から取得した画像のデータが記憶される。
具体的には、アプリケーション管理部91は、例えば、第1通信方式であるBLEでの通信を行い、第1通信部20−2においてアプリを起動する指示を受信すると、指定されたアプリを起動する。本実施形態において、アプリケーション管理部91は、Wi−Fiにおける通信制御を行うアプリを起動して、通信制御機能を発揮させる。
具体的には、通信制御部92は、例えば、RECモード時には、撮像部16−1からされたスルー画像を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から受信するように第2通信部21−2を制御する。また、通信制御部92は、PLAYモード時には、画像記憶部71に記憶される画像の一覧を、第2通信方式であるWi−Fiでの通信を行い、撮像装置1から受信するように第2通信部21−2を制御する。
なお、モード動作処理の開始状態では、撮像装置1と携帯端末2との間では、第1通信方式であるBLEのペアリングが完了しており、常時接続している状態となっている。また、第1通信方式であるWi−Fiについては、オフ状態であるが、撮像装置1と携帯端末2との間では、互いにWi−Fiの設定(プロファイル)を取得しており、Wi−Fiの起動時には撮像装置1と携帯端末2の間で1対1での通信接続を確立することができる状態となっている。
ステップS411-1において、撮像装置1は、携帯端末2から第1通信方式であるBLEでの通信を介した要求に応じて起動すると共に、携帯端末2から指定された連携動作モードを設定する。本実施形態において、連携動作モードは、携帯端末2において撮像装置1からのスルー画像を確認しながら撮影を行うRECモードと、携帯端末2において撮像装置1に記憶される画像一覧を閲覧するPLAYモードのいずれかのモードが設定される。
携帯端末2との接続を確立した場合には、ステップS414-1においてYESと判定し、処理はステップS417-1に進む。ステップS417-1の処理については、後述する。
これに対して、携帯端末2との接続を確立していない場合には、ステップS414-1においてNOと判定し、処理はステップS415-1に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS415-1においてNOと判定されて、処理はステップS414-1に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS415-1においてYESと判定されて、処理はステップS416-1に進む。
その後、撮像装置1側のモード動作処理は終了する。
ステップS411-2において、アプリケーション管理部91は、ユーザによる入力部17への操作等で、アプリを起動する。本実施形態においては、モードを指定する機能を発揮するアプリが起動されて、モードの指定機能が発揮される。
アクセスポイントの撮像装置1が見つかった場合には、ステップS415-2においてYESと判定されて、処理はステップS418-2に進む。ステップS418-2以降の処理は後述する。
これに対して、アクセスポイントの撮像装置1が見つからない場合には、ステップS415-2においてNOと判定されて、処理はステップS416-2に進む。
時間切れとなっていない場合には、ステップS416-2においてNOと判定されて、処理はステップS415-2に戻る。
時間切れとなった場合には、ステップS416-2においてYESと判定されて、処理はステップS417-2に進む。
指定した連携動作モードがRECである場合には、ステップS419-2において[REC]となり、処理はステップS420-2に進む。
図11は、撮像装置1及び携帯端末2における通信ステータスの表示を示す模式図である。
第1通信方式及び第2通信方式における撮像装置1及び携帯端末2における通信のステータス表示は、図11の例に示すように、ステータス毎に表示を変化させるように構成する。
通信ステータスにおいてペアリングもされておらず、接続もされていない場合(<ペアリング:未><接続:無>)には、ステータス表示は行わないように構成される。
通信ステータスにおいてペアリングがされているが、接続がされていない場合(<ペアリング:済><接続:無>)には、第1通信方式及び第2通信方式を示すアイコンを破線又は半透過状態で表示するように構成される。
通信ステータスにおいてペアリングがされており、接続もされている場合(<ペアリング:済><接続:有>)には、第1通信方式及び第2通信方式を示すアイコンを表示するように構成される。
「画像共有処理」とは、撮像装置1で撮像された画像を、携帯端末2を介して、サーバ3に送信し、他の携帯端末100に当該画像を閲覧可能な状態にして画像を共有する処理である。
画像記憶部111には、撮像装置1から取得した画像のデータが記憶される。
画像記憶部151には、携帯端末2から取得した画像のデータが記憶される。
図13は、図12の機能的構成を有する図3の携帯端末2及びサーバ3が実行する画像共有処理の流れを説明するフローチャートである。なお、本フローチャートは、サーバ3を介した他の携帯端末100との画像共有が設定されている場合に実行され、図9の自動転送処理のステップS318-2において、画像を受信した後に、携帯端末2とサーバ3との間で行われる処理である。
ステップS511-1において、通信制御部92は、サーバ3に対して、クラウドアルバム作成の指示を送信する。これを受けて、サーバ3では、画像記憶部151にクラウドアルバムが作成される。
ステップS511-2において、第2通信部21−3は、携帯端末2からクラウドアルバム作成の指示を受信する。
○カメラとスマートフォンを手順に従ってBLEでペアリングする。
○ペアリングを行う際、スマートフォンアプリはスマートフォンのOSを判別して、カメラにその情報を送る。
○カメラのアクセスポイント情報をスマートフォンに記憶させておき、スマートフォンからカメラに対して自動でWi−Fi接続できるようにしておく。
○クラウドアルバムに共有するアルバムを作成しておく。
○共有するアルバムに共有相手を設定しておく。
○スマートフォンアプリで、カメラから画像を受信したらクラウドアルバムに共有するように設定しておく。
○カメラで撮影をするとカメラのアクセスポイントを起動して、スマートフォンに対してカメラのアクセスポイントに接続するようにBLEで指示を出す。この時、スマートフォンのOS判別結果によって、アクセスポイントへ強制的に切り替えるか否かの判断をする。
○スマートフォンのOS判別結果によって、BLEで指示を出してクラウドアルバムのアプリも起動する。
○カメラが、スマートフォンからWi−Fiの接続が確認されたら撮影画像をスマートフォンへ転送する。この時のサイズはカメラの「送信時リサイズ」設定に従う。
○スマートフォンアプリはカメラからの画像を受信すると、スマートフォンの指定された場所に画像を保存して、クラウドアルバムに画像を転送する。スマートフォンのOS判別結果によって、カメラ画像受信アプリとクラウドアルバムアプリの画像のやり取り方法を変える。
○クラウドアルバム側は画像が届くと、アルバムに画像が登録されたことを共有者に通知をだす。
○通知を受けた共有者はその通知を操作することで、クラウドアルバムにアクセスして画像を確認できる。
○カメラからスマートフォンへ自動で撮影画像を転送することができる。
○スマートフォンが自動で受信した画像を、スマートフォンを操作することなくクラウドアルバムに共有することができる。
○スマートフォンのOSの違いをユーザが意識することがない。
BLEによるアプリ連携処理は、図9及び図13で言及していない部分であり、図9や図13等の処理を実行する上での前提となるOSの制約や、その制約に関する処理である。
本実施形態の通信システムSにおいては、BLEの通知機能を使用し、複数のアプリ間で連携動作させる機能を有する。
・カメラにアプリ起動の要求と通知を行うBLEプロファイルを設ける。
・主導権を持つアプリ(アプリA)がカメラとBLEを接続(ペアリング)し、BLEの接続情報を別なアプリ(アプリB)に通知し、アプリAとアプリBでBLEの接続を共用する。
・アプリBはBLE接続情報からアプリ起動通知を取得できるように準備し待機する。
・アプリAはアプリ起動要求を実行し、カメラはそれを受けてアプリBのアプリ起動を通知し、それを受けたアプリBが動作を開始する。
・アプリAがカメラとのペアリングを解除した際にアプリBに通知し、アプリBはBLE通知の待機を終了する。
したがって、本実施形態の通信システムSにおいては、iOS上で動作する複数のアプリにおいて、バックグラウンドで動作中でも連携動作ができる。また、ペアリングを解除した後に無駄にBLEの通知を待機することがない。
アプリAは、カメラから自動送信された画像を保存する。
アプリBは、アプリAが保存した画像をアプリB管理のアルバムに登録するという連携機能を実現するものである。
撮像装置1は、BLEにおけるペリフェラルであり、アプリ連携用のBLEプロファイルを搭載する。
特定のOSで動作する携帯端末2は、BLEにおけるセントラルであり、アプリAとアプリBでBLE接続を共用する。
撮像装置1とiOSデバイスはBLEで接続され、BLEプロファイルの情報が伝達される。
アプリAがカメラとペアリングし、アプリBにBLE接続情報をURLスキームで通知する。アプリAはフォアグラウンドで動作している為、URLスキームを使用できる。
アプリBはBLE接続情報からアプリ起動通知(アプリB起動通知キャラクタリスティックの通知)を取得できるように準備しBLE通知の待機を開始する。
OSをスリープさせると、アプリAはバックグラウンド動作になる。
アプリAがバックグラウンド動作のままカメラから自動送信画像を受信し保存し、カメラに対しアプリBの起動要求を行い(アプリB起動要求キャラクタリスティックにデータを書き込む)、カメラはそれを受けアプリB起動通知キャラクタリスティックによる通知を行い、それを待機しているアプリBが起動し、画像をアプリB管理のアルバムに登録する。
アプリAがカメラとのペアリングを解除するとURLスキームでアプリBに通知し、アプリBはBLE通知の待機を終了する。
撮像装置側処理は、ユーザによる入力部17−1への撮像装置側処理開始の操作により開始される。なお、処理開始後に、撮像装置1と携帯端末2(アプリA)との間では、BLE通信及びWi−Fi通信のペアリング(接続)が確立するように動作する。
その後、携帯端末2のアプリAからアプリBの起動要求がBLE経由であった場合には、通信制御部52は、携帯端末2のアプリBに対して、起動通知をBLE経由で送信するように第1通信部20−1を制御する。その結果、携帯端末2のアプリBが起動し、送信した画像がアルバムに登録される。その後、携帯端末2とのペアリング(接続)が解除されて、撮像装置側処理は、終了する。
アプリA及びアプリBにおける携帯端末2側の処理は、ユーザによる入力部17−2への携帯端末側処理開始の操作により開始される。なお、処理開始後に、撮像装置1と携帯端末2との間では、携帯端末2のアプリAによってBLE通信及びWi−Fi通信のペアリング(接続)が確立するように動作する。ペアリングが確立した場合には、アプリAは、アプリBに対して、BLEの接続情報を提供する。
ステップS611-3において、アプリケーション管理部131は、アプリAから提供されたBLE接続情報を受けて、アプリBにおいてBLE通知待機を開始するように制御する。
本例は、図9の自動転送処理のステップS318-2において画像を受信してから、図13の画像共有処理を実行する場合の他の例である。
上述した実施形態では、連携するアプリは2つに限らない。
また、撮像装置1ではなく別な機器にアプリ連携用のBLEプロファイルを実装してもよい。
本実施形態の通信システムSにおいては、自動画像送信カメラにおけるアルバム登録機能を有する。即ち、本実施形態の通信システムSにおいては、自動送信対応カメラにおいて、事前にアルバム設定をしておくことで、自動的に画像を転送するとともに、ネット上のアルバムに登録する機能を有する。
1.事前にアプリでアルバムを選択
動作を開始する前に、図16に示すように、事前にアプリでアルバムを選択し、カメラに対応したモバイル端末側の転送アプリにおいて、カメラで自動送信した画像を、アルバムに登録するかどうかの選択どのアルバムに登録するのかを選ぶ。なお、図16は、アプリでのアルバムの選択画面を示す模式図である。
処理の動作としては、図17及び図18に示すように、事前に「アルバムをシェアする」をONにしておいた上で、カメラを用いて自動送信すると、この設定に従ってアルバムに登録される。なお、図17は、アルバム登録処理の流れを説明するフローチャートであり、図18は、自動送信処理の流れを説明するフローチャートである。
アルバム設定処理は、ユーザによる入力部17−2へのアルバム設定処理開始の操作により開始される。
認証OKした場合には、ステップS712においてYESと判定されて、処理はステップS714に進む。
これに対して、認証OKしない場合には、ステップS712においてNOと判定されて、処理はステップS713に進む。
なお、本自動送信処理は、図9の自動転送処理の他の例である。
自動送信処理は、ユーザによる入力部17−1への自動送信処理開始の操作により開始される。
アルバムシェア設定ONした場合には、ステップS813においてYESと判定されて、処理はステップS814に進む。
これに対して、アルバムシェア設定ONしない場合には、ステップS813においてNOと判定されて、終了する。
1の動作では、アプリ側でアルバムを選択する内容であったが、アプリ側で取得したアルバム情報を、カメラに通知し、カメラ側でアルバムを選択することもできる。
カメラは撮影前に事前にアルバム設定を行う。通信(BLEでもWi−Fiでもよい)により、モバイル端末のアプリにてアルバム情報を取得し、これをカメラに通知することで、そのアルバム情報をカメラに表示する。ユーザはカメラの画面を見て、アルバムを選択しておき、またアルバムでシェアするか否かを設定する。
自動送信においては、撮影画像に選択したアルバムIDを付加して、モバイル端末に送信する。端末側においては、受け取った画像のアルバムIDにしたがって、アルバムに登録を行う。
なお、図19は、カメラ側でのアルバム選択処理の流れを説明するフローチャートであり、図20は、画像登録処理の流れを説明するフローチャートである。
撮像装置1側のアルバム設定処理は、ユーザによる入力部17−1へのアルバム設定処理開始の操作により開始される。
また、携帯端末2側のアルバム一覧取得処理は、ユーザによる入力部17−2へのアルバム一覧取得処理開始の操作により開始される。
認証OKした場合には、ステップS912-2においてYESと判定されて、処理はステップS913-2に進む。
これに対して、認証OKしない場合には、ステップS912-2においてNOと判定されて、携帯端末2側のアルバム一覧取得処理は終了する。
撮像装置1側の自動送信処理は、ユーザによる入力部17−1への自動送信処理開始の操作により開始される。
アルバムシェア設定がONである場合には、ステップS1013-1においてYESと判定されて、処理はステップS1014-1に進む。
これに対して、アルバムシェア設定がONでない場合には、ステップS1013-1においてNOと判定されて、処理はステップS1015-1に進む。
携帯端末2側のアルバム登録処理は、ユーザによる入力部17−2への携帯端末側アルバム登録処理開始の操作により開始される。
アルバムIDがある場合には、ステップS1013-2においてYESと判定されて、処理はステップS1014-2に進む。
これに対して、アルバムIDがない場合には、ステップS1013-2においてNOと判定されて、携帯端末2側のアルバム登録処理は終了する。
その後、携帯端末2側のアルバム登録処理は終了する。
1の動作において複数のアルバムを使い分ける場合については、カメラでは、アルバムA、アルバムB、アルバムCの3種類とアルバム登録しない(N/A)をアルバム設定画面で選択する。撮影中(REC)には、選択されているアルバムの種類を確認できる。
また、アプリにおいては、アルバムA、アルバムB、アルバムCがそれぞれ具体的にどのアルバムに設定されるのかを事前に選択する。
なお、図21は、撮像装置1における画面表示例を示す模式図であり、図22は、撮像装置1における画面表示例を示す模式図である。
上述の1〜3の動作において、アルバムを提供するサービスはひとつであったが、事業体の異なる複数のサービスから、転送アプリ側で選択し、設定することも可能である。このように構成することで、変形例によれば、複数のサービスからアルバムを選んで登録することができる。カメラ側においては複数のサービスを意識すること無く、アプリ側でサービスの違いを吸収することができるので、簡便に異なるサービスによるアルバム共有を行うことができる。
第1の機器は、第1の無線通信手段を介して第2の機器にデータを送信するデータ送信手段と、を備える。
第2の機器は、第1の無線通信手段を介して第1の機器からデータを受信するデータ受信処理を実行させるための第1のプログラムと、データ受信処理で受信したデータを管理するデータ管理処理を実行させるための第2のプログラムと、を記憶する記憶手段と、第1のプログラムおよび第2のプログラムを停止状態と起動状態とで切り換える切換手段と、第2のプログラムが停止し、第1のプログラムが起動している状態で、データ受信処理によりデータを受信した場合に、第2のプログラムを停止状態から起動状態に切り換えるとともに、この受信したデータを管理対象に指定してデータ管理処理を実行させる制御手段と、を備える。
これにより、データ処理システムでは、データ管理の利便性を高めることができる。
制御手段は、受信したデータをグループ管理対象に指定してデータ管理処理を実行させる。
第1の機器は、第2の機器から受信したグループ情報に含まれる複数のグループの中から所定のグループを選択し、このグループ選択情報を第2の機器に送信する選択情報送信手段と、を更に備える。
データ管理処理は、第1の機器から受信したデータを共有対象に指定して第3の通信手段を介してサーバに送信する。
第2の機器は、受信したデータを共有対象に指定してサーバに送信して共有させる際に、グループ選択情報で指定されるグループを指定する。
第2の機器は、共有が可である場合に、受信したデータをサーバに送信する。
このような技術の一例として、カメラ操作端末によってカメラを遠隔操作する撮像システムがある(例えば、特開2014−230024号公報参照)。
また、携帯端末においては、例えば、ネットワーク上の画像共有サービスにアクセスして他のユーザと画像を共有する画像共有アプリケーションソフトウェアなどの各種のアプリケーションソフトウェアを利用することができる。
このような技術を利用すれば、ユーザは携帯端末を操作して、遠隔操作でカメラに撮影を行わせ、カメラから送信される画像データを携帯端末に保存し、その後、必要なアプリケーションソフトウェアを起動させるとともに各種の操作を行うことで、画像データを管理したり、画像共有サービスを利用したりすることができる。
この場合、ユーザは携帯端末のOS(オペレーティングソフトウェア)の種類(例えば、iOSやAndroidなど)に応じて異なるアプリケーションソフトウェアを起動して操作することになる。
<ペアリング接続動作>
上述した実施形態1及び2では詳細部分について説明をしなかったが、本実施形態においては、実施形態1及び2の処理において前提となっているBLE通信規格の制約に関連する処理について説明する。本実施形態で説明する処理は、図9や図10等の処理の開始時に実行されたり、図9や図10等の処理と平行して実行されたりする。
本実施形態の通信システムSにおいては、撮像装置と携帯端末をBLEで接続する際に、撮像装置からアドバタイジング信号を出して携帯端末がその信号を検出して接続処理を行うことでBluetooth(登録商標)の接続が確立されるが、アドバタイジング信号の内容が全ての状態において同じだと以下のような問題(問題1・2・3)が起きる。また、アドバタイジング信号にのせる情報を増やすと、信号のデータサイズが大きくなり、電力的には不利になる。
ペアリング設定された携帯端末と別の携帯端末で、ペアリング設定を変更できるため、セキュリティ上問題がある(強奪問題)。
ペアリング設定された撮像装置と携帯端末があり、2つの距離が遠いなどでBLE接続が確立できない状況だと、撮像装置はアドバタイズ信号を出し、携帯端末と接続しようとする。このとき別の携帯端末でペアリング操作を行うと、撮像装置と携帯端末が繋がって一部の操作が可能となる。
また、撮像装置の電源が入った状態だとBLE信号の内容(Wi−FiのSSID,パスワード)が携帯端末Cに送られる。
[問題2]
以前にペアリング設定した携帯端末があると、撮像装置でペアリング操作をしたときにその携帯端末がペアリング処理を自動で実行するため、他の携帯端末でペアリング処理を行うことが出来ない(携帯端末変更問題)。
ペアリング設定された撮像装置と携帯端末があり、撮像装置の操作でペアリング解除する。別の携帯端末と撮像装置をペアリングしようと、撮像装置を操作すると、携帯端末Bは自動で撮像装置と接続してしまう。このとき携帯端末はペアリング処理を継続できなくなってしまう。
[問題3]
携帯端末アプリのペアリング処理でリストアップされる撮像装置に、ペアリング可能なものとそうでないものが混在している(リスト整理)。
携帯端末2と接続する撮像装置1の接続状態(ペアリングの有無)により、デバイス名を変化させて、その変化を利用してスマートフォンで処理をおこなう。即ち、撮像装置1のペアリング情報であるBLE接続情報(ペアリングの有無)に応じて、アドバタイジング信号のデバイス名にスペース文字を付加して違いをつけて、その違いに応じて携帯端末2のアプリでの接続制御を変更する。
<撮像装置1がペアリングしていない状態>
デバイス名はWi−FiのSSIDで末尾にスペースがないものとする。
例:“ZR1600−01ACDC”(デバイス名+スペースなし)
・ペアリングしていても自動で再接続しない([問題2]を回避)。
(このため、ペアリング操作を経ないと接続しない。)
<撮像装置1がペアリング済みの状態>
デバイス名の最後にスペースを付加するものとする。
例:“ZR1600−01ACDC “(デバイス名+スペースあり)
・ペアリングしていないスマホとは接続しない([問題1]を回避)。
(ペアリングした携帯端末2とだけ接続する。)
・ペアリングできる候補のリストに表示しない([問題3]を回避)。
(ペアリングしていないデバイスだけ表示する。)
ペアリング接続処理とは、撮像装置1と携帯端末2との間でBLE通信規格において、ペアリングを行って接続を行う一連の処理をいう。
また、記憶部19−1の一領域には、通信情報記憶部191が設定される。
通信情報記憶部191には、ペアリング処理の結果得られるペアリング情報(本実施形態においては、無線LAN(Wi−Fi)におけるアクセスポイントの識別名であるSSIDに基づいて生成される情報)や接続処理の結果得られる接続情報(本実施形態においては、BDアドレス)が記憶される。ペアリング情報は、ペアリング処理等に用いるアドバタイジング信号におけるデバイス名と、ペアリング処理終了後の接続時に用いるBDアドレスである。
アドバタイジング信号の生成に際しては、アドバタイジング信号生成部172は、ペアリング状況判定部171の判定結果が未ペアリング状態か、ペアリング済状況か否かで、アドバタイジング信号に付加する情報(以下、「アドバタイジング情報」という。)を変更する。
アドバタイジング信号生成部172は、未ペアリング状況である場合には、アドバタイジング情報を「デバイス名+スペースなし(デバイス名のみ)」とする「未ペアリング仕様のアドバタイジング信号」を生成し、ペアリング済状況である場合には、アドバタイジング情報を「デバイス名+スペースあり」とする「ペアリング済仕様のアドバタイジング信号」を生成する。
また、記憶部19−2の一領域には、通信情報記憶部231が設定される。
通信情報記憶部231には、ペアリングした際に得られるペアリング情報が記憶される。ペアリング情報は、ペアリング処理等に用いるアドバタイジング信号におけるデバイス名と、ペアリング処理終了後の接続時に用いるBDアドレスである。
撮像装置1側のペアリング接続処理は、ユーザによる入力部17−1へのペアリング接続処理開始の操作により開始される。
未ペアリングの状況である場合には、ステップS1111−1においてYESと判定されて、処理はステップS1112−1に進む。
携帯端末2側のペアリング接続処理は、ユーザによる入力部17−2へのペアリング接続処理開始の操作により開始される。
未ペアリングの状況である場合には、ステップS1112−2においてYESと判定されて、処理はステップS1113−2に進む。
未ペアリング仕様ではなくペアリング済みのアドバタイジング信号の場合には、ステップS1113−2においてNOと判定されて、ペアリング接続処理は終了する。
未ペアリング仕様のアドバタイジング信号の場合には、ステップS1113−2においてYESと判定されて、処理はステップS1114−2に進む。
ペアリング済仕様ではなく未ペアリング仕様のアドバタイジング信号の場合には、ステップS1116−2においてNOと判定されて、ペアリング接続処理は終了する。
ペアリング済仕様のアドバタイジング信号の場合には、ステップS1116−2においてYESと判定されて、処理はステップS1117−2に進む。
「問題1」の回避を強化するために所定のOS(Operating System)の仕様(本実施形態においては、iOS向け)に特化して、デバイス名のキャラクタリスティックを設け、BLEを一旦接続して取得し、上記のアドバタイジングデータのデバイス名による接続可否判断と同様に判断し、接続を維持するか、切断するかを決定するように構成することができる。
携帯端末2側のペアリング接続処理は、ユーザによる入力部17−2へのペアリング接続処理開始の操作により開始される。なお、前提として処理開始時には、携帯端末2のBLEは接続されていない。
ペアリング処理をした場合には、ステップS1213においてYESと判定されて、処理はステップS1214に進む。
これに対して、ペアリング処理をしていない場合には、ステップS1213においてNOと判定されて、処理はステップS1219に進む。
アドバタイジングデバイス名を判断した場合には、ステップS1214においてYESと判定されて、携帯端末2側ペアリング接続処理は終了する。
これに対して、アドバタイジングデバイス名判断しない場合には、ステップS1214においてNOと判定されて、処理はステップS1215に進む。
キャラクタリスティックデバイス名を判断した場合には、ステップS1216においてYESと判定されて、処理はステップS1218に進む。
これに対して、キャラクタリスティックデバイス名を判断していない場合には、ステップS1216においてNOと判定されて、処理はステップS1217に進む。
アドバタイジングデバイス名を判断した場合には、ステップS1219においてYESと判定されて、処理はステップS1220に進む。
これに対して、アドバタイジングデバイス名を判断していない場合には、ステップS1219においてNOと判定されて、携帯端末2側のペアリング接続処理は終了する。
本実施形態の通信システムSにおいては、携帯端末2(スマートフォン)のアプリではバックグラウンド動作には時間的な制約があり、時間内に画像送信を送るための機能を有する。
スマートフォンの操作無しでカメラの操作のみで送信するために、アプリをブルートゥース(登録商標)を使用した起動通知を送ることにより、バックグラウンドプロセスで起動し、スマートフォンがスリープ状態でも画像を受信する仕組みを実現している。
iOSではバックグラウンド動作に時間制限があるため、この場合には全てのデータを送ることが出来ない場合がある。
1.カメラからスマートフォンにBLEによるプロセス起動通知を行う。
2.スマートフォンで画像受信用のアプリをバックグラウンドで立ち上げる。
3.カメラのWi−Fiアクセスポイントを立ち上げ、スマートフォンとWi−Fiで接続する。
4.カメラからアプリに送信するファイルのリストを送る。
5.アプリはファイルリストのファイルをカメラから取得する。
6A−1.時間内にデータ転送が終わった場合、カメラに成功を伝え、バックグラウンドプロセスを終了し、スマートフォンをスリープ状態に戻す。
6A−2.カメラは次のファイルリストを送るために再びBLEによるプロセス起動通知を行う。
6B−1.時間内にデータ転送が終わりそうに無い場合、カメラに失敗を伝え、バックグラウンドプロセスを終了し、スマートフォンをスリープ状態に戻す。
6B−2.カメラは送れなかったファイルリストを送るために再びBLEによるプロセス起動通知を行う。
6C−1.バックグラウンドプロセスが予告無く終了した場合、アプリは何も出来ない。
6C−2.カメラは通信切断を検出し、送れなかったファイルリストを送るために再びBLEによるプロセス起動通知を行う。
なお、送信に失敗した場合は送信データの粒度を変更してリトライする。
撮像装置1側のファイル転送処理は、ユーザによる入力部17−1への[撮像装置側]ファイル転送処理開始の操作により開始される。
Wi−FiがONの場合には、ステップS1312-1においてYESと判定されて、処理はステップS1314-1に進む。
これに対して、Wi−FiがOFFの場合には、ステップS1312-1においてNOと判定されて、処理はステップS1313-1に進む。
携帯端末2においてタイムアウトを検出した場合には、ステップS1318-1においてYESと判定されて、処理はステップS1321-1に進む。
これに対して、携帯端末2においてタイムアウトを検出しない場合には、ステップS1318-1においてNOと判定されて、処理はステップS1319-1に進む。
送信が成功した場合には、ステップS1320-1においてYESと判定されて、処理はステップS1322-1に進む。
これに対して、送信が成功していない場合には、ステップS1320-1においてNOと判定されて、処理はステップS1321-1に進む。
次データがある場合には、ステップS1323-1においてYESと判定されて、処理はステップS1221に戻る。
これに対して、次データがない場合には、ステップS1323-1においてNOと判定されて、撮像装置1側のファイル転送処理は終了する。
携帯端末2側のファイル転送処理は、ユーザによる入力部17−2への携帯端末2側のファイル転送処理開始の操作により開始される。
Wi−Fiと未接続である場合には、ステップS1313-2においてYESと判定されて、処理はステップS1314-2に進む。
これに対して、Wi−Fiと未接続でない場合には、ステップS1313-2においてNOと判定されて、処理はステップS1315-2に進む。
OSによるプロセスが終了した場合には、ステップS1318-2においてYESと判定されて、携帯端末2側のファイル転送処理は終了する。
これに対して、OSによるプロセスが終了していない場合には、ステップS1318-2においてNOと判定されて、処理はステップS1319-2に進む。
OSによるプロセスの終了予告した場合には、ステップS1319-2においてYESと判定されて、処理はステップS1321-2に進む。
これに対して、OSによるプロセスの終了予告をしていない場合には、ステップS1319-2においてNOと判定されて、処理はステップS1320-2に進む。
ファイルの受信が完了した場合には、ステップS1320-2においてYESと判定されて、処理はステップS1321-2に進む。
これに対して、ファイルの受信が完了していない場合には、ステップS1320-2においてNOと判定されて、処理はステップS1317-2に戻る。
本実施形態の通信システムSにおいては、BLEの接続パラメータをカメラ電源ON時とOFF時で適応的に設定し、接続安定性と省電力化を両立させる機能を有する。
・カメラ電源ON時とOFF時で適応的にBLEの接続パラメータを変更する。
・カメラ電源ON時は、接続インターバルと接続監視タイムアウトの時間を短くする。
・カメラ電源OFF時は、接続インターバルと接続監視タイムアウトの時間を長くする。即ち、カメラ電源ON時とOFF時で分岐し、BLEの接続パラメータ設定を変更する。
カメラ電源をOFFした場合には、ステップS1411においてYESと判定されて、処理はステップS1413に進む。
これに対して、カメラ電源をOFFしない場合には、ステップS1411においてNOと判定されて、処理はステップS1412に進む。
・カメラ電源ON時は、データ転送レートが高く、通信できない時間が短くなる。
・カメラ電源OFF時は、省電力で動作し、多少通信が途絶えても切断と認識しない。
(カメラ電源OFF時はデータ転送が発生しない為、転送レートが低くても問題は生じない。)
本実施形態の通信システムSにおいては、カメラとスマートフォンをブルートゥースでペアとすると、Wi−Fi接続が容易になり、この状態からWi−Fi設定を変更してしまうと接続が出来なくなるため、カメラ側でペアありかペア無しかで、Wi−Fi設定の変更機能に制限をかける機能を有する。また、ペアのあり無しによって動作が違うものになるように調整する機能を有する。
自動で送信するためにカメラとスマートフォンをBLEでペアリングし、BTを介してカメラのWi−Fi設定をスマートフォンに送っている。スマートフォンはこのときの情報を元にカメラのWi−Fiアクセスポイントに接続する。
しかしアクセスポイントのSSIDやパスワードは設定の値でしかないため容易に変更することができ、変更されるとカメラとスマートフォンがWi−Fiで接続できなくなってしまう。
・カメラはBLEペアリング時にカメラのWi−FiアクセスポイントのSSID、パスワードをBTの通信に乗せてスマートフォンに送信する。
・スマートフォンは受信したSSID、パスワードを自身のWi−Fi設定に追加する。
・カメラはペア成立の情報を記録し、以後Wi−Fiパスワードの変更メニューをマスクし、ユーザに実行できなくする。
即ち、本実施形態の通信システムSにおいては、ペアリングの有無によってWi−Fiパスワード変更の可/不可を切り替えている。
WiFi接続を検出した場合には、ステップS1514においてYESと判定されて、処理はステップS1515に進む。
これに対して、WiFi接続を検出しない場合には、ステップS1514においてNOと判定されて、処理はステップS1514において待機状態となる。
Menuオープン処理開始は、ユーザによる入力部17−1へのMenuオープン処理開始の操作により開始される。
ペア設定済みである場合には、ステップS1612においてYESと判定されて、処理はステップS1613に進む。
これに対して、ペア設定済みでない場合には、ステップS1612においてNOと判定されて、Menuオープン処理開始は終了する。
・自動画像送信
ペアあり:実行可能
ペア無し:実行不可(ONに設定することも不可)
・手動画像送信 ペアあり:全て実行可能
ペア無し:アプリがバックグラウンドでの送信不可
本実施形態の通信システムSにおいては、BLEの要因によりカメラが起動した場合は、すぐに通常起動せずにカメラのBLE通信状態を確認しながら起動するモードを判断し、必要に応じて電源OFFを行うことでカメラの無駄な処理を抑制する機能を有する。即ち、本実施形態の通信システムSにおいては、スマートフォンからのカメラ起動を行った場合など意図的な操作でのみカメラが正常動作に移行し、無駄な起動処理が行われないようにする機能を有する。
1)あるBLEイベントにより、カメラが起動される。
この時BLEの要因でカメラが起こされたということだけは起動要因として把握できている。
2)カメラはBLE起動待機状態として専用の起動を行う(LEDだけ点灯)。
BLEを再起動してアドバタイズの状態にしてタイマーを起動する(5秒)。
なお、タイマー(5秒)以内の間にBLE接続がない場合はBLE切断イベントと判断する。
そのままBLEのSleepを設定して、カメラをパワーオフにする。
→PowerOff[1]
3)タイマーの時間内にBLEの接続があった場合は、タイマーを削除して次の処理へ。
BLE接続処理完了後に改めてタイマーを起動する(5秒)。
なお、タイマー(5秒)以内の間に、BLE信号によるWi−Fi接続要求がない場合は、この状態のままSleepを設定して、カメラをパワーオフにする。
4)タイマー時間内にBLE信号が通知された場合はスマホから意図的に起動されたと判断してカメラをWi−Fiモードにて起動する。
タイマー待ちである場合には、ステップS1715においてYESと判定されて、処理はステップS1716に進む。
これに対して、タイマー待ちでない場合には、ステップS1715においてNOと判定されて、処理はステップS1718に進む。
タイマー待ちである場合には、ステップS1717においてYESと判定されて、処理はステップS1719に進む。
これに対して、タイマー待ちでない場合には、ステップS1717においてNOと判定されて、処理はステップS1718に進む。
BLEの切断による起動と判断された場合は、アドバタイジングの間隔を長くするなどの設定を変更することで、より省電力となるような処理を入れてもよい。
役割の異なる複数の機器が無線通信を行うことで所定の連携処理を行う無線通信システムであって、所定の連携処理の対象となる複数の機器の組み合わせを、ユーザ操作に基づいて指定し、その組合せを示すペアリング情報を互いの機器に記憶させるペアリング処理を実行するペアリング手段を備える。
第1の機器は、自己の存在および自己の提供する機能を無線通信により他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を送出するアドバタイジング信号送出手段と、ペアリング手段により記憶したペアリング情報に応じてアドバタイジング信号に含まれる自己の識別名を変化させるアドバタイジング信号制御手段と、を備える。
第2の機器は、アドバタイジング信号送出手段により送出されているアドバタイジング信号を検出し、所定の連携処理に係る機能を提供する機器からの送出であった場合に、その機器との間で通信接続を確立する接続手段と、ペアリング手段により記憶したペアリング情報およびアドバタイジング信号に含まれる識別名の変化状態に基づいて、アドバタイジング信号を検出した機器との通信接続を確立するか否かを制御する接続制御手段と、を備える。
これにより、通信システムSにおいては、無線通信を利用して複数の機器を通信接続する場合に、意図しない機器同士が誤接続されてしまうのを防止し、適切に通信接続を行えるようにすることができる。
所定の連携処理は、撮像装置が撮影した画像データを情報端末に送信して表示する処理である。
第1の機器はBLE規格のペリフェラルであり、第2の機器はBLE規格のセントラルである。
アドバタイジング信号制御手段は、どの機器ともペアリングしていない状態では、アドバタイジング信号に含まれるデバイス名の末尾にスペースを付加していない第1アドバタイジング信号を送出し、いずれかの機器とペアリング済みの状態では、アドバタイジング信号に含まれるデバイス名の末尾にスペースを付加した第2アドバタイジング信号を送出するようにアドバタイジング信号送出手段を制御する。
アドバタイジング信号は、第1の通信方式により送信される。
アドバタイジング信号に含まれる識別名には、第2の通信方式における機器を識別するための識別情報を含む。
アドバタイジング信号に含まれる識別名に含まれる機器の識別情報を用いて、第2の通信方式による通信接続を確立させる第2の接続制御手段を更に備える。
第2の通信方式は、Wi−Fi規格に基づく無線通信であり、識別情報はSSIDである。
また、一般的に、無線通信の接続を確立したままの状態では電池が消耗するので、通信する必要がない場合にはなるべく接続を切断するような制御が行われており、近年では、BLE(Bluetooth Low Energy)(商標)などの低消費電力の通信手段を用いる場合も多くなってきた。
ペリフェラル機器は、第1通信部と、制御部と、を備える。
第1通信部は、いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う。
制御部は、セントラル機器と連携して所定のデータ処理を実行する。
セントラル機器は、第1通信部と、制御部と、を備える。
第1通信部は、ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う。
制御部は、ペリフェラル機器と連携して所定のデータ処理を実行する。
ペリフェラル機器の第1通信部と、セントラル機器の第1通信部は、ペリフェラル機器とセントラル機器とが所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持する。
ペリフェラル機器の制御部と、セントラル機器の制御部は、所定の動作状態にない場合において、ペリフェラル機器とセントラル機器との間で第1通信部を介して所定の信号を送受信することにより所定の動作状態に移行させた後に、ペリフェラル機器とセントラル機器とを連携させて所定のデータ処理の実行を開始させる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
セントラル機器の制御部は、ペアリング状態と、ペリフェラル機器から受信したアドバタイジング信号の一部の変化状態に応じて当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するか否かを決定するように第1通信部を制御する。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
セントラル機器の制御部は、ペアリング状態にないペリフェラル機器から第1アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するように第1通信部を制御し、ペアリング状態にないペリフェラル機器から第2アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立しないように第1通信部を制御し、ペアリング状態にあるペリフェラル機器から第1アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立しないように第1通信部を制御し、ペアリング状態にあるペリフェラル機器から第2アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するように第1通信部を制御する。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
セントラル機器の制御部は、切断された通信接続を再度確立させる場合は、第2アドバタイジング信号を受信したことを条件として通信接続を確立するように第1通信部を制御する。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
セントラル機器は、画像の管理機能を有する情報端末である。
所定のデータ処理は、撮像装置により撮像された画像を情報端末に送信し、この送信された画像を情報端末で管理させる処理である。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
セントラル機器は、操作機能および表示機能を有する情報端末である。
所定のデータ処理は、情報端末の操作に応じて撮像装置の撮影機能を遠隔操作する処理である。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
撮像装置の制御部は、情報端末から第1通信部を介して起動時の動作モードを指定する所定の信号を受信した場合に、電源をオン状態に移行させるとともに指定された動作モードに移行させる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
所定のデータ処理は、第2通信部を介してペリフェラル機器とセントラル機器との間で第2通信方式によるデータ通信を行う処理である。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
ペリフェラル機器の制御部は、第1通信部による通信接続を確立した状態では、接続情報の設定変更を禁止する。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
撮像装置の制御部は、所定のデータ処理の実行中に、情報端末が、オペレーティングシステムによるバックグラウンド実行の時間制限により画像管理プログラムを実行停止状態に移行させたことに起因して所定のデータ処理の実行が中断される毎に、第1通信部を介して所定の信号を送信して実行停止状態にある画像管理プログラムを実行状態に移行させて、中断されている所定のデータ処理の実行を再開させる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
データ処理システムは、実行部と、通信制御部と、ペアリング部と、制御部と、を備える。
実行部は、第1機器と第2機器とが連携して所定のデータ処理を実行する。
通信制御部は、第1機器と第2機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立した第1機器と第2機器とが所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、当該第1機器と当該第2機器との間で通信接続を維持する。
ペアリング部は、第1機器と第2機器とを互いに組み合わされた状態であるペアリング状態に移行させる。
制御部は、ペアリング状態に移行した第1機器と第2機器とが所定の動作状態にない場合において、当該第1機器と当該第2機器との間で通信制御部により所定の信号を送受信することにより所定の動作状態に移行させる。
実行部は、第1機器と第2機器とをペアリング状態に移行させた後に、当該第1機器と当該第2機器とを連携させて所定のデータ処理の実行を開始させる。
通信制御部は、第1機器と第2機器との間で通信接続を確立させる場合に、この2つの機器のペアリング状態と、その他の第1機器またはその他の第2機器との組み合わせのペアリング状態を考慮して、通信接続を確立させるか否かを判断する。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
データ処理装置は、第1通信部と、制御部と、を備える。
第1通信部は、ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う。
制御部は、ペリフェラル機器と連携して所定のデータ処理を実行する。
第1通信部は、ペリフェラル機器とセントラル機器とが所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持する。
制御部は、所定の動作状態にない場合において、ペリフェラル機器とセントラル機器との間で第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、所定の動作状態に移行させた後に、ペリフェラル機器と連携して所定のデータ処理の実行を開始させる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
データ処理装置は、第1通信部と、制御部と、を備える。
第1通信部は、いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う。
制御部は、セントラル機器と連携して所定のデータ処理を実行する。
第1通信部は、ペリフェラル機器とセントラル機器とが所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持する。
制御部は、所定の動作状態にない場合において、ペリフェラル機器とセントラル機器との間で第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、所定の動作状態に移行させた後に、セントラル機器とを連携させて所定のデータ処理の実行を開始させる。
したがって、データ処理システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
また、通信システムでは、通信を行う装置間で、互いに通信先を登録するように構成する。
また、通信システムでは、所定情報を通信する所定の通信手続きを行って、互いに通信接続を確立した通信接続状態に移行し、通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行い、定期通信が維持されている間は、通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に当該通信接続状態が解除され、通信接続状態が解除された状態において、再度、通信接続状態に移行するにあたり送信される所定情報の内容の変化状態と、登録した通信先の有無とに応じて、通信接続状態への移行の可否を制御する。
したがって、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、通信システムでは、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
また、通信システムでは、一方の装置から他方の装置へのデータ転送中に、当該他方の装置におけるアプリケーションのバックグラウンドでのデータ転送動作がOS(Operating System)の制御により中断される毎に、当該一方の装置から当該他方の装置におけるデータ転送を行っていたアプリケーションを起動して、中断されたデータ転送を再開する。
したがって、通信システムでは、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
また、通信システムでは、監視を行う装置の電源がON状態かOFF状態かに応じて、通信接続状態の監視のインターバル時間を変化させる。
したがって、通信システムでは、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
また、通信システムでは、第1の通信方式と、当該第1の通信方式とは異なる通信方式の第2の通信方式とを連携させることにより、一方の装置と他方の装置とを、相手側の装置からの操作で、所定の制御を行う。
したがって、通信システムでは、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
したがって、通信システムでは、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
通信制御部51(ペアリング手段)は、通信相手を登録する。
また、通信制御部51(通信手段)は、所定情報を通信する所定の通信手続きにより、登録した通信相手との通信接続を確立した通信接続状態に移行し、通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行い、定期通信が維持されている間は、通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に通信接続状態が解除されるように通信を行うように第1通信部20−1を制御する。
また、通信制御部51(制御手段)は、通信接続状態が解除された状態において、再度、通信接続状態に移行するにあたり送信される所定情報の内容の変化状態と、登録した通信先の有無とに応じて、通信接続の可否を制御する。
したがって、撮像装置1(通信装置)では、通信システムでは、各々の制約下において、通信の特性またはOSの機能を有効活用し(または規約を満たし)、より効果的に複数の機器を連携して動作させることができる。
・Wi−Fi通信は、1つの機器で同時に通信接続が可能な相手は複数台可能であり、複数のアプリがシェアしながらWi−Fi通信を利用する。例えば、カメラである撮像装置1のAPにPCやスマートフォンである携帯端末2を8台接続して同時にカメラである撮像装置1の画像を参照できる。
なお、本実施形態においては、スマートフォンである携帯端末2から同時に接続できるAP(カメラである撮像装置1)は1台のみとして構成される。
・これに対して、BLE通信は、1つの機器で同時に通信接続が可能な相手は複数台が可能である。詳細には、セントラルは複数のペリフェラルを接続できるが、ペリフェラルは1つのセントラルにしか接続できないように構成される。
また、BLE通信は、各アプリは自己専用の通信接続を独占できる。即ち、BLEの物理的な接続は1つであり、その物理的な接続をシェアして独自の論理的な接続を独占できる。
・所定の条件とは、通信接続を維持するために所定のインターバル間隔毎に行われる断続的な通信が継続していることである。
・この条件を満たさなくなる場合としては、例えば、機器間の距離が離れるなどにより電波状況が悪化した場合や、iOSが他のアプリにCPUパワーやメモリ領域を空け渡すために強制的にバックグラウンドでBLE通信を行っているアプリケーションの動作を中断する場合などがある。即ち、距離が離れた場合は物理的な接続が切断されるが、アプリの動作が中断された場合は、物理的な接続は維持され、論理的な接続によるデータ通信が中断される。
・スマートフォンである携帯端末2は、本実施形態に関連するアプリがバックグラウンドでWi−Fi通信を実行中に、本実施形態に関連しない他のアプリがフォアグラウンドでWi−Fi通信を開始すると、本実施形態に関連するアプリのWi−Fi通信は中断されてしまう場合がある。なお、アプリケーションがバックグラウンドでWi−Fi通信(データ通信)を実行中、他のアプリがフォアグラウンドでWi−Fi通信を開始した場合、バックグラウンドのアプリのWi−Fi通信が必ず中断されてしまう訳ではなく、例えば、iOSの場合には、制限時間内であれば、バックグラウンドでデータ通信を継続することが可能に構成される。
・1つは、所定の条件を満たしている間は、低消費電力状態であっても通信接続が維持されるという意味である。
・もう1つは、所定の条件を満たさなくなることにより通信接続が遮断された場合であっても、接続相手(ペアリングとは少し違う概念?)を変えない限りは、同じ相手と容易に再接続できるという意味である。
なお、一般的なBLEのペアリングはBLE接続の確立を指すが、カメラである撮像装置1のペアリングはBLE接続の確立に加えて、スマートフォンである携帯端末2のアプリケーションがカメラのBDアドレスを記録することと、Wi−Fi接続を一度は確立する(iOSの場合はWi−Fiプロファイルの登録)ことを含む。スマートフォンである携帯端末2のアプリケーションがBDアドレスを記憶することで、BLE切断後の再接続時に前に接続していたカメラと接続できるようになる。
BLE使用のメリットは、Wi−Fi接続時のユーザ操作を簡略化できることであり、SSIDとPWの入力を不要とし、カメラである撮像装置1とスマートフォンである携帯端末2のどちらか一方の操作でWi−Fi接続をすることができることにある。
このようなBLE通信の規約(制約)として、所定のインターバル時間毎の通信が継続している間は、通信の接続状態が維持されるが、何らかの要因で所定のインターバル時間毎の通信ができなくなった場合には、通信の接続状態が解除される。通信の接続状態が解除された場合、再接続するためには、再びペリフェラル(カメラである撮像装置1)のアドバタイジングとセントラル(スマートフォンである携帯端末2)のスキャンから始める必要がある。
ここで言う何らかの要因とは、例えば、機器間の距離が離れることで電波が弱くなったり、機器のOS(オペレーティングシステム)の制約によるものだったりなどがある。
OSの制約には、例えば、iOSの場合、各アプリは、バックグラウンド実行でBLEデバイスとの通信ができるが、他のアプリにCPUパワーやメモリを共有させるため、連続して動作可能な時間が制限されており、BLE通信の実行中であっても接続が中断されてしまう。
また、上述した実施形態では、例えば、BLEを前提とするもの場合には、複数の機器を連携して動作させる場合に、低消費電力の通信を用いて、より効果的に連携動作を行わせることを目的としている。
例えば、本発明は、上述した処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
[付記1]
所定の機能を提供する機器であるペリフェラル機器と、このペリフェラル機器の提供する機能を利用する機器であるセントラル機器とが連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理システムであって、
前記ペリフェラル機器は、
いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う第1通信部と、
前記セントラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御部と、
を備え、
前記セントラル機器は、
前記ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、前記ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する前記第1通信方式による通信制御を行う第1通信部と、
前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御部と、
を備え、
前記ペリフェラル機器の前記第1通信部と、前記セントラル機器の前記第1通信部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送受信することにより前記所定の動作状態に移行させた後に、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするデータ処理システム。
[付記2]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器のいずれか一方が前記所定の動作状態にない場合において、前記所定の動作状態にある機器から前記所定の動作状態にない機器に対して前記第1通信部を介して所定の信号を送受信することにより前記所定の動作状態にない機器を前記所定の動作状態に移行させる、
ことを特徴とする付記1に記載のデータ処理システム。
[付記3]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
任意のペリフェラル機器と任意のセントラル機器とを互いに組み合わされた状態であるペアリング状態に移行させ、
前記ペアリング状態に移行した前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部による通信接続を確立させ、 前記ペアリング状態に移行した前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とを連携させて前記所定のデータ処理を実行する、
ことを特徴とする付記1または2に記載のデータ処理システム。
[付記4]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペアリング状態にない前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で通信接続を確立させる場合には、この2つの機器を新規にペアリング状態に移行させるためのユーザ操作が行われたことを条件として通信接続を確立させるように前記第1通信部を制御し、前記ペアリング状態にある前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で通信接続を確立させる場合には、ユーザ操作を行うことなく自動的に通信接続を確立させるように前記第1通信部を制御する、
ことを特徴とする付記3に記載のデータ処理システム。
[付記5]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で通信接続を確立させる場合に、この2つの機器のペアリング状態と、その他の前記ペリフェラル機器またはその他の前記セントラル機器との組み合わせのペアリング状態を考慮して、通信接続を確立させるか否かを判断する、
ことを特徴とする付記3または4に記載のデータ処理システム。
[付記6]
前記ペリフェラル機器の前記制御部は、
前記アドバタイジング信号を送信する際に、前記ペアリング状態に応じて前記アドバタイジング信号の一部の状態を変化させるように前記第1通信部を制御し、
前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペアリング状態と、前記ペリフェラル機器から受信した前記アドバタイジング信号の一部の変化状態に応じて当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するか否かを決定するように前記第1通信部を制御する、
ことを特徴とする付記5に記載のデータ処理システム。
[付記7]
前記ペリフェラル機器の前記制御部は、
前記アドバタイジング信号を送信する際に、いずれのセントラル機器とも前記ペアリング状態にない場合には、前記アドバタイジング信号の一部が第1状態である第1アドバタイジング信号を送信し、いずれかのセントラル機器との間で前記ペアリング状態にある場合には、前記アドバタイジング信号の一部が前記第1状態とは異なる第2状態である第2アドバタイジング信号を送信するように前記第1通信部を制御し、
前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペアリング状態にないペリフェラル機器から前記第1アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するように前記第1通信部を制御し、
前記ペアリング状態にないペリフェラル機器から前記第2アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立しないように前記第1通信部を制御し、
前記ペアリング状態にあるペリフェラル機器から前記第1アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立しないように前記第1通信部を制御し、
前記ペアリング状態にあるペリフェラル機器から前記第2アドバタイジング信号を受信した場合には、当該ペリフェラル機器との間で通信接続を確立するように前記第1通信部を制御する、
ことを特徴とする付記6に記載のデータ処理システム。
[付記8]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記所定のデータ処理の実行中に、前記第1通信部による通信接続が切断された場合には、ユーザ操作を行うことなく自動的に切断された通信接続を再度確立させるように前記第1通信部を制御する、
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記9]
前記ペリフェラル機器の前記制御部は、
切断された通信接続を再度確立させる場合は、前記アドバタイジング信号の一部を変化させた第2アドバタイジング信号を送信するように前記第1通信部を制御し、
前記セントラル機器の前記制御部は、
切断された通信接続を再度確立させる場合は、前記第2アドバタイジング信号を受信したことを条件として通信接続を確立するように前記第1通信部を制御する、
ことを特徴とする付記8に記載のデータ処理システム。
[付記10]
前記ペリフェラル機器は、撮影機能を有する撮像装置であり、
前記セントラル機器は、画像の管理機能を有する情報端末であり、
前記所定のデータ処理は、前記撮像装置により撮像された画像を前記情報端末に送信し、この送信された画像を前記情報端末で管理させる処理である、
ことを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記11]
前記情報端末の前記制御部は、
前記第1通信部による通信接続を維持した状態で、前記所定のデータ処理の実行に必要な画像管理プログラムを一時的に実行を停止した実行停止状態に移行させ、
前記撮像装置から前記第1通信部を介して所定の信号を受信した場合に、前記実行停止状態にある前記画像管理プログラムを実行状態に移行させ、
前記実行状態に移行した前記画像管理プログラムにより、前記撮像装置から送信される画像を受信して管理する処理を実行する、
ことを特徴とする付記10に記載のデータ処理システム。
[付記12]
前記撮像装置の前記制御部は、
撮影を行った際に、自動送信モードが設定されている場合は、前記情報端末に対して前記第1通信部を介して所定の信号を送信し、
前記情報端末が前記画像管理プログラムを前記実行状態に移行させた後に、撮影した画像を自動的に前記情報端末に送信する処理を実行する、
ことを特徴とする付記11に記載のデータ処理システム。
[付記13]
前記ペリフェラル機器は、撮影機能を有する撮像装置であり、
前記セントラル機器は、操作機能および表示機能を有する情報端末であり、
前記所定のデータ処理は、前記情報端末の操作に応じて前記撮像装置の撮影機能を遠隔操作する処理である、
ことを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記14]
前記撮像装置の前記制御部は、
前記第1通信部による通信接続を維持した状態で、電源をオフ状態に移行させ、
前記情報端末から前記第1通信部を介して所定の信号を受信した場合に、電源をオン状態に移行させ、
電源をオン状態に移行した状態で前記情報端末からの遠隔操作に応じて撮影機能に関する処理を実行する、
ことを特徴とする付記13に記載のデータ処理システム。
[付記15]
前記情報端末の前記制御部は、
遠隔操作モードが設定されている状態でユーザ操作があった場合は、前記撮像装置に対して前記第1通信部を介して所定の信号を送信し、
前記撮像装置の電源をオン状態に移行させた後に、前記撮像装置の撮影機能を遠隔操作する処理を実行する、
ことを特徴とする付記14に記載のデータ処理システム。
[付記16]
前記情報端末の前記制御部は、
前記撮像装置に対して前記第1通信部を介して起動時の動作モードを指定する所定の信号を送信し、
前記撮像装置の前記制御部は、
前記情報端末から前記第1通信部を介して起動時の動作モードを指定する所定の信号を受信した場合に、電源をオン状態に移行させるとともに指定された動作モードに移行させる、
ことを特徴とする付記14または15に記載のデータ処理システム。
[付記17]
前記ペリフェラル機器と、前記セントラル機器は、
前記第1通信方式よりも高速のデータ通信が行えるが、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定の動作状態にない場合には通信ができない第2通信方式による通信制御を行う第2通信部を更に備え、
前記所定のデータ処理は、前記第2通信部を介して前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第2通信方式によるデータ通信を行う処理である、
ことを特徴とする付記1乃至16のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記18]
前記第1通信部は、前記第2通信部よりも通信接続を維持するための省電力が低い、
ことを特徴とする付記17に記載のデータ処理装置。
[付記19]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器のうち、前記第2通信部によるデータ通信ができる動作状態にない機器に対して、前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記第2通信部によるデータ通信ができる動作状態に移行させた後に、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第2通信部によるデータ通信を開始させる、
ことを特徴とする付記17または18に記載のデータ処理装置。
[付記20]
前記第2通信方式は、任意の機器との間で通信接続を確立させるために必要な接続情報を設定し、この設定された接続情報を用いて通信接続を確立させ、
前記ペリフェラル機器の前記制御部は、
前記第1通信部による通信接続を確立した状態では、前記接続情報の設定変更を禁止する、
ことを特徴とする付記17乃至19のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記21]
前記撮像装置の前記制御部は、
前記第1通信部を介して信号を受信した場合に、ペアリング状態にある前記情報端末からの意図的な起動要求信号であったことを条件に電源をオン状態に移行させる、
ことを特徴とする付記14に記載のデータ処理システム。
[付記22]
前記ペリフェラル機器の前記制御部と、前記セントラル機器の前記制御部は、
前記所定のデータ処理の実行中に、前記ペリフェラル機器または前記セントラル機器のいずれかが前記所定の動作状態ではなくなったことに起因して前記所定のデータ処理の実行が中断された場合に、前記所定の動作状態にある機器から前記所定の動作状態ではなくなった機器に対して、前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記所定の動作状態にない機器を前記所定の動作状態に移行させた後に、中断されている前記所定のデータ処理の実行を再開させる、
ことを特徴とする付記1乃至21のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記23]
前記情報端末の前記制御部は、
前記第1通信部による通信接続を維持した状態で、前記画像管理プログラムをバックグラウンドで実行させ、オペレーティングシステムで規定されたバックグラウンド実行の制限時間を越えて前記画像管理プログラムを連続的に実行させた場合に、前記画像管理プログラムを実行停止状態に移行させ、
前記撮像装置の前記制御部は、
前記所定のデータ処理の実行中に、前記情報端末が、オペレーティングシステムによるバックグラウンド実行の時間制限により前記画像管理プログラムを実行停止状態に移行させたことに起因して前記所定のデータ処理の実行が中断される毎に、前記第1通信部を介して所定の信号を送信して実行停止状態にある前記画像管理プログラムを実行状態に移行させて、中断されている前記所定のデータ処理の実行を再開させる、
ことを特徴とする付記11または12に記載のデータ処理システム。
[付記24]
前記所定の動作状態とは、電源がオン状態であり、かつ、前記所定のデータ処理を実行するためのプログラムが動作しており、かつ、前記第2通信部による前記第2通信方式による通信が可能な状態である、
ことを特徴とする付記1乃至23のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記25]
前記ペリフェラル機器は、
自己の電源がオン状態かオフ状態かに応じて、前記第1通信部によって通信接続が維持されているか否かを監視するインターバル時間を変化させる、
ことを特徴とする付記1乃至24のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記26]
前記第1通信方式は、BLE(Bluetooth Low Energy)規格に基づく無線通信である、
ことを特徴とする付記1乃至25のいずれかに記載のデータ処理システム。
[付記27]
所定の機能を提供する第1機器と、この第1機器の提供する機能を利用する第2機器とが連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理システムであって、
前記第1機器と前記第2機器とが連携して前記所定のデータ処理を実行する実行部と、
前記第1機器と前記第2機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立した前記第1機器と前記第2機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、当該第1機器と当該第2機器との間で通信接続を維持する通信制御部と、
前記第1機器と前記第2機器とを互いに組み合わされた状態であるペアリング状態に移行させるペアリング部と、
前記ペアリング状態に移行した前記第1機器と前記第2機器とが前記所定の動作状態にない場合において、当該第1機器と当該第2機器との間で前記通信制御部により所定の信号を送受信することにより前記所定の動作状態に移行させる制御部と、
を備え、
前記実行部は、前記第1機器と前記第2機器とをペアリング状態に移行させた後に、当該第1機器と当該第2機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させ、
前記通信制御部は、前記第1機器と前記第2機器との間で通信接続を確立させる場合に、この2つの機器のペアリング状態と、その他の前記第1機器またはその他の前記第2機器との組み合わせのペアリング状態を考慮して、通信接続を確立させるか否かを判断する、
ことを特徴とするデータ処理システム。
[付記28]
所定の機能を提供するペリフェラル機器と連携して所定のデータ処理を実行するセントラル機器として機能するデータ処理装置であって、
前記ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、前記ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する前記第1通信方式による通信制御を行う第1通信部と、
前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御部と、
を備え、
前記第1通信部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記制御部は、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記所定の動作状態に移行させた後に、前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするデータ処理装置。
[付記29]
所定の機能を提供するペリフェラル機器として機能し、当該機能を利用するセントラル機器と連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理装置であって、
いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う第1通信部と、
前記セントラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御部と、
を備え、
前記第1通信部は、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記制御部は、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記所定の動作状態に移行させた後に、前記セントラル機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするデータ処理装置。
[付記30]
所定の機能を提供する機器であるペリフェラル機器と、このペリフェラル機器の提供する機能を利用する機器であるセントラル機器とが連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理システムで実行されるデータ処理方法であって、
前記ペリフェラル機器では、
いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う第1通ステップと、 前記セントラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御ステップと、
を含み、
前記セントラル機器では、
前記ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、前記ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する前記第1通信方式による通信制御を行う第1通信ステップと、
前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御ステップと、
を含み、
前記ペリフェラル機器での前記第1通信ステップと、前記セントラル機器の前記第1通信ステップは、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記ペリフェラル機器での前記制御ステップと、前記セントラル機器での前記制御ステップは、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送受信することにより前記所定の動作状態に移行させた後に、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするデータ処理方法。
[付記31]
所定の機能を提供する第1機器と、この第1機器の提供する機能を利用する第2機器とが連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理システムで実行されるデータ処理方法であって、
前記第1機器と前記第2機器とが連携して前記所定のデータ処理を実行する実行ステップと、
前記第1機器と前記第2機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立した前記第1機器と前記第2機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、当該第1機器と当該第2機器との間で通信接続を維持する通信制御ステップと、
前記第1機器と前記第2機器とを互いに組み合わされた状態であるペアリング状態に移行させるペアリングステップと、
前記ペアリング状態に移行した前記第1機器と前記第2機器とが前記所定の動作状態にない場合において、当該第1機器と当該第2機器との間で前記通信制御ステップにより所定の信号を送受信することにより前記所定の動作状態に移行させる制御ステップと、
を含む、
前記実行ステップは、前記第1機器と前記第2機器とをペアリング状態に移行させた後に、当該第1機器と当該第2機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させ、
前記通信制御ステップは、前記第1機器と前記第2機器との間で通信接続を確立させる場合に、この2つの機器のペアリング状態と、その他の前記第1機器またはその他の前記第2機器との組み合わせのペアリング状態を考慮して、通信接続を確立させるか否かを判断する、
ことを特徴とするデータ処理方法。
[付記32]
所定の機能を提供するペリフェラル機器と連携して所定のデータ処理を実行するセントラル機器として機能するデータ処理装置を制御するコンピュータに、
前記ペリフェラル機器が送信するアドバタイジング信号を検出し、このアドバタイジング信号が示す機能が自己の所望する機能である場合に、前記ペリフェラル機器との間で第1通信方式による通信接続を確立し、この通信接続を確立したペリフェラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する前記第1通信方式による通信制御を行う第1通信機能と、
前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御機能と、
を実行させ、
前記第1通信機能では、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記制御機能では、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記所定の動作状態に移行させた後に、前記ペリフェラル機器と連携して前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするプログラム。
[付記33]
所定の機能を提供するペリフェラル機器として機能し、当該機能を利用するセントラル機器と連携して所定のデータ処理を実行するデータ処理装置を制御するコンピュータに、
いずれのセントラル機器とも通信接続を確立していない状態において、自己の存在および自己の提供する機能を他の機器に知らせる信号であるアドバタイジング信号を同報通信により送信し、このアドバタイジング信号に応答してきたセントラル機器との間で通信接続を確立し、この通信接続を確立したセントラル機器との間で定期的に通信を行うことで通信接続を維持する第1通信方式による通信制御を行う第1通信機能と、
前記セントラル機器と連携して前記所定のデータ処理を実行する制御機能と、
を実行させ、
前記第1通信機能では、
前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器とが前記所定のデータ処理を実行可能な所定の動作状態にない場合であっても、定期的に通信を行うことで通信接続を維持し、
前記制御機能では、
前記所定の動作状態にない場合において、前記ペリフェラル機器と前記セントラル機器との間で前記第1通信部を介して所定の信号を送信することにより、前記所定の動作状態に移行させた後に、前記セントラル機器とを連携させて前記所定のデータ処理の実行を開始させる、
ことを特徴とするプログラム。
[付記34]
複数の装置間でデータをやり取りするデータ処理システムであって、
通信を行う装置間で、互いに通信先を登録するように構成し、
所定情報を通信する所定の通信手続きを行って、互いに通信接続を確立した通信接続状態に移行し、
前記通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行い、
前記定期通信が維持されている間は、前記通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に当該通信接続状態が解除され、
前記通信接続状態が解除された状態において、再度、前記通信接続状態に移行するにあたり送信される前記所定情報の内容の変化状態と、前記登録した通信先の有無とに応じて、前記通信接続状態への移行の可否を制御する、
ことを特徴とするデータ処理システム。
[付記35]
一方の装置は、他方の装置のアドバタイジング信号を検出して、装置間における前記通信先の登録の状態及び当該アドバタイジング信号に含まれるデバイス名の変化状態に応じて接続の有無を制御する、
ことを特徴とする付記34に記載のデータ処理システム。
[付記36]
アプリケーションがバックグラウンドでデータ転送が可能に動作するように構成され、
一方の装置から他方の装置へのデータ転送中に、当該他方の装置におけるアプリケーションのバックグラウンドでのデータ転送動作がOS(Operating System)の制御により中断される毎に、当該一方の装置から当該他方の装置における前記データ転送を行っていたアプリケーションを起動して、中断されたデータ転送を再開する、
ことを特徴とする付記34又は35に記載のデータ処理システム。
[付記37]
複数の異なる通信方式で通信を行うように構成し、
第1の通信方式と、当該第1の通信方式とは異なる通信方式の第2の通信方式とを連携させることにより、一方の装置と他方の装置とを、相手側の装置からの操作で、所定の制御を行う、
ことを特徴とする付記34乃至36の何れか1つに記載のデータ処理システム。
[付記38]
前記第2の通信方式での通信を用いて、画像の送信要求をやりとりし、前記第1の通信方式での通信を用いて、画像送信を行う、
ことを特徴とする付記39に記載のデータ処理システム。
[付記39]
通信相手を登録するペアリング手段と、
所定情報を通信する所定の通信手続きにより、前記登録した通信相手との通信接続を確立した通信接続状態に移行し、
前記通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行い、
前記定期通信が維持されている間は、前記通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に前記通信接続状態が解除されるように通信を行う通信手段と、
前記通信接続状態が解除された状態において、再度、前記通信接続状態に移行するにあたり送信される前記所定情報の内容の変化状態と、登録した通信先の有無とに応じて、通信接続の可否を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするデータ処理装置。
[付記40]
複数の装置間でデータをやり取りするデータ処理システムで実行されるデータ処理方法あって、
通信を行う装置間で、互いに通信先を登録するように構成し、
所定情報を通信する所定の通信手続きを行って、互いに通信接続を確立した通信接続状態に移行する処理と、
前記通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行う処理と、
前記定期通信が維持されている間は、前記通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に当該通信接続状態が解除され、前記通信接続状態が解除された状態において、再度、前記通信接続状態に移行するにあたり送信される前記所定情報の内容の変化状態と、前記登録した通信先の有無とに応じて、前記通信接続状態への移行の可否を制御する処理と、
を含むことを特徴とするデータ処理方法。
[付記41]
複数の装置間でデータをやり取りするデータ処理システムを制御するコンピュータに、
通信を行う装置間で、互いに通信先を登録するように構成し、
所定情報を通信する所定の通信手続きを行って、互いに通信接続を確立した通信接続状態に移行する処理と、
前記通信接続状態において、所定間隔毎に断続的な定期通信を行う処理と、
前記定期通信が維持されている間は、前記通信接続状態が維持され、当該定期通信が途切れた場合に当該通信接続状態が解除され、前記通信接続状態が解除された状態において、再度、前記通信接続状態に移行するにあたり送信される前記所定情報の内容の変化状態と、前記登録した通信先の有無とに応じて、前記通信接続状態への移行の可否を制御する処理と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Claims (4)
- 外部機器と連携して所定のデータ処理を行うデータ処理装置であって、
前記外部機器から送信され受信したデータを管理するデータ管理処理を実行させるためのプログラムを記憶する記憶部と、
前記プログラムが停止している状態で前記外部機器との通信接続が維持される第1の通信方式により通信を行う第1通信部と、
前記プログラムが起動している状態で前記外部機器との間の通信接続が維持される第2の通信方式により通信を行う第2通信部と、
前記プログラムが起動していない場合には、前記第1通信部で前記外部機器との間で所定の通信を行うことにより前記プログラムを起動状態に移行させた後に、前記外部機器との間で前記第2通信部を介してデータ転送を行って前記データ管理処理を実行させる制御部と、
を備えることを特徴とするデータ処理装置。 - 前記データ処理装置は、複数の異なる種類があり、
前記制御部は、前記種類により、前記起動の制御を変える、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。 - データ処理装置において、外部機器と連携して所定のデータ処理を行うデータ処理方法であって、
前記外部機器から送信され受信したデータを管理するデータ管理処理を実行させるためのプログラムを記憶する記憶ステップと、
前記プログラムが停止している状態で前記外部機器との通信接続が維持される第1の通信方式により通信を行う第1通信ステップと、
前記プログラムが起動している状態で前記外部機器との間の通信接続が維持される第2の通信方式により通信を行う第2通信ステップと、
前記プログラムが起動していない場合には、前記第1通信ステップで前記外部機器との間で所定の通信を行うことにより前記プログラムを起動状態に移行させた後に、前記第2通信ステップで前記外部機器からデータを受信して前記データ管理処理を実行させる制御部と、
を有することを特徴とするデータ処理方法。 - 外部機器と連携して所定のデータ処理を行うようにコンピュータを実行させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記外部機器から送信され受信したデータを管理するデータ管理処理を実行させるためのプログラムが停止している状態で前記外部機器との通信接続が維持される第1の通信方式により通信を行う第1通信手段、
前記プログラムが起動している状態で前記外部機器との間の通信接続が維持される第2の通信方式により通信を行う第2通信手段、
前記プログラムが起動していない場合には、前記第1通信手段によって前記外部機器との間で所定の通信を行うことにより前記プログラムを起動状態に移行させた後に、前記外部機器との間で前記第2通信手段によってデータ転送を行って前記データ管理処理を実行させる制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020704 | 2015-02-04 | ||
JP2015020704 | 2015-02-04 | ||
JP2015056242 | 2015-03-19 | ||
JP2015056242 | 2015-03-19 | ||
JP2015056243 | 2015-03-19 | ||
JP2015056243 | 2015-03-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216559A Division JP6278031B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-11-04 | データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038081A JP2018038081A (ja) | 2018-03-08 |
JP2018038081A5 JP2018038081A5 (ja) | 2018-12-13 |
JP6669151B2 true JP6669151B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=57008363
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216558A Active JP6217731B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-11-04 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2015216559A Active JP6278031B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-11-04 | データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理方法 |
JP2017217279A Active JP6669151B2 (ja) | 2015-02-04 | 2017-11-10 | データ処理装置、データ処理方法及びプログラム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216558A Active JP6217731B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-11-04 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2015216559A Active JP6278031B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-11-04 | データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6217731B2 (ja) |
KR (2) | KR102538118B1 (ja) |
CN (1) | CN111083685B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6833397B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
CN106652115B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 广东京奥信息科技有限公司 | 一种基于服务器平台的视频门禁监控系统 |
JP6737126B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2020-08-05 | コニカミノルタ株式会社 | 連携システム、情報処理装置、連携方法および連携プログラム |
WO2018105422A1 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法およびプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP6407241B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6971733B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム |
US12016064B2 (en) * | 2016-12-09 | 2024-06-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for establishing hotspot connection and terminal device |
JP6976689B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
KR102249413B1 (ko) | 2017-04-24 | 2021-05-06 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 이미지 공유 방법 및 전자 디바이스 |
KR102210020B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2021-02-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 통신 장치 및 그 제어 방법 |
JP6891072B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-06-18 | オムロンヘルスケア株式会社 | 情報処理装置、受信方法、およびプログラム |
JP7024281B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-02-24 | カシオ計算機株式会社 | 被制御装置、通信制御方法、及びプログラム |
JP7292825B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
JP7140538B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-09-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP7059120B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法とプログラム |
JP7222190B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2023-02-15 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、通信システム、通信機器及びプログラム |
JP7135578B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2022-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 通信システム、クライアント装置及びホスト装置 |
JP7052641B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2022-04-12 | 村田機械株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
KR102323656B1 (ko) * | 2019-06-04 | 2021-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 홈 어플라이언스 제어 장치 및 방법, 홈 어플라이언스 및 홈 어플라이언스 동작 방법 |
KR20240045640A (ko) * | 2022-09-30 | 2024-04-08 | 삼성전자주식회사 | 특정 공간을 주행하는 로봇 및 이의 제어 방법 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4295948B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 撮像システム、撮像装置および撮像方法 |
JP4136771B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
US7409451B1 (en) * | 2003-05-30 | 2008-08-05 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Switching between connectivity types to maintain connectivity |
JP4680984B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-05-11 | キノマ インコーポレイテッド | 無線通信装置及びインタフェース折衝方法 |
JP4275027B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2009-06-10 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | ヘッドセット装置、通信端末装置及び通信システム |
WO2006055784A2 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology | Multi-access terminal wiht capability for simultaneous connectivity to multiple communication channels |
JP4612865B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその電源制御方法 |
JP2007020037A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Nikon Corp | 電子カメラ |
US8559350B2 (en) * | 2005-12-20 | 2013-10-15 | Microsoft Corporation | Mechanism to convey discovery information in a wireless network |
JP2007306201A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 情報端末装置および無線通信システム |
KR100862933B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2008-10-13 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 콘텐츠 처리 장치, 콘텐츠 처리 방법, 정보 처리 시스템 및 콘텐츠 실행 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
JP5334184B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-11-06 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信装置、及び、プログラム |
US9912568B2 (en) * | 2009-06-24 | 2018-03-06 | Provenance Asset Group Llc | Method and apparatus for handling broken path in peer-to-peer network |
JP2011211391A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nikon Corp | 撮影依頼端末、撮像装置、撮影依頼端末の制御プログラムおよび撮像装置の制御プログラム |
CN102404093A (zh) * | 2010-09-10 | 2012-04-04 | 中国移动通信集团公司 | 数据传输方式的管理方法和数据传输设备 |
US20120240062A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-09-20 | Celly, Inc. | Text-based messaging application cloud |
US9548869B2 (en) * | 2011-04-08 | 2017-01-17 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for implementing multicasting using personal area network “pan” wireless technology |
JPWO2013118487A1 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置 |
TW201243604A (en) * | 2012-07-11 | 2012-11-01 | Cal Comp Electronics & Comm Co | Data transfer method |
CN103781187B (zh) * | 2012-10-19 | 2018-05-11 | 华为终端(东莞)有限公司 | 一种控制文件传输的方法及终端 |
EP2725774A2 (en) * | 2012-10-29 | 2014-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic apparatus, image forming apparatus and wireless connection method |
CN102984393B (zh) * | 2012-12-12 | 2015-06-17 | 努比亚技术有限公司 | 一种移动终端之间传输文件的方法及移动终端 |
JP5796789B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2015-10-21 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理システムにおける無線端末、無線端末による携帯情報端末の起動方法 |
JP6062239B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-01-18 | 株式会社ザクティ | 電子機器 |
JP5792753B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2015-10-14 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置および通信装置動作状態移行方法 |
US9204353B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Receiver-only tune-away |
US9408149B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-08-02 | Mediatek Inc. | Method of managing communication traffic for multiple communication technologies and communication device thereof |
JP2014207650A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-30 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信端末、及びプログラム |
JP6335437B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
JP6245843B2 (ja) | 2013-05-21 | 2017-12-13 | オリンパス株式会社 | カメラ操作端末、撮像システム、撮像方法、およびプログラム |
GB2514816A (en) * | 2013-06-05 | 2014-12-10 | Nordic Semiconductor Asa | Digital radio communication |
JP6330265B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2018-05-30 | カシオ計算機株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム |
JP5755347B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 通信制御装置、その制御方法、プログラム、記録媒体 |
CN103916975A (zh) * | 2014-04-11 | 2014-07-09 | 小米科技有限责任公司 | 网络连接管理方法及装置 |
-
2015
- 2015-11-04 JP JP2015216558A patent/JP6217731B2/ja active Active
- 2015-11-04 JP JP2015216559A patent/JP6278031B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-01 KR KR1020160012291A patent/KR102538118B1/ko active IP Right Grant
- 2016-02-01 KR KR1020160012284A patent/KR102524304B1/ko active IP Right Grant
- 2016-02-02 CN CN201911401849.9A patent/CN111083685B/zh active Active
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017217279A patent/JP6669151B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102538118B1 (ko) | 2023-05-26 |
CN111083685B (zh) | 2023-12-05 |
KR102524304B1 (ko) | 2023-04-20 |
JP2018038081A (ja) | 2018-03-08 |
JP2016174347A (ja) | 2016-09-29 |
KR20160096025A (ko) | 2016-08-12 |
KR20160096026A (ko) | 2016-08-12 |
JP6217731B2 (ja) | 2017-10-25 |
JP2016174348A (ja) | 2016-09-29 |
CN111083685A (zh) | 2020-04-28 |
JP6278031B2 (ja) | 2018-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669151B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法及びプログラム | |
CN105847318B (zh) | 数据处理系统、数据处理方法以及计算机可读的存储介质 | |
KR101993616B1 (ko) | 무선 lan액세스 포인트 검출 통지를 위한 저전력 블루투스의 사용 | |
US9826021B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same | |
US11089481B2 (en) | Communication apparatus communicating with external apparatus in a selected procedure from among a plurality of procedures to establish wireless connection, control method for communication apparatus, and recording medium | |
US9794480B2 (en) | Communication apparatus, control method of communication apparatus and program that controls power source of a different communication apparatus | |
US9325898B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same | |
US20150092764A1 (en) | Communication apparatus, data processing apparatus, control method thereof, and recording medium | |
US20170195432A1 (en) | Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program | |
JP2016053954A (ja) | 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体 | |
JP2013109521A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US10142825B2 (en) | Communication apparatus communicating with external apparatus by wireless communication, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
JP6869746B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
JP2014131101A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2016076891A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US20210307109A1 (en) | Communication apparatus capable of wirelessly communicating with another apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP6877999B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2020057899A (ja) | 無線通信システム、無線通信端末の制御方法 | |
JP7097694B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2023125841A (ja) | 通信装置、通信制御方法、及びプログラム | |
JP2017085518A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2014143554A (ja) | 電子機器およびその制御方法、プログラム | |
JP2019193069A (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム | |
JP2021022797A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6669151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |