JP7097694B2 - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097694B2
JP7097694B2 JP2017250105A JP2017250105A JP7097694B2 JP 7097694 B2 JP7097694 B2 JP 7097694B2 JP 2017250105 A JP2017250105 A JP 2017250105A JP 2017250105 A JP2017250105 A JP 2017250105A JP 7097694 B2 JP7097694 B2 JP 7097694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
network
external device
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117978A (ja
JP2019117978A5 (ja
Inventor
明彦 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017250105A priority Critical patent/JP7097694B2/ja
Priority to EP18209742.8A priority patent/EP3506620B1/en
Priority to US16/229,014 priority patent/US10873690B2/en
Priority to CN201811589362.3A priority patent/CN109963079A/zh
Publication of JP2019117978A publication Critical patent/JP2019117978A/ja
Publication of JP2019117978A5 publication Critical patent/JP2019117978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097694B2 publication Critical patent/JP7097694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して外部装置と通信可能な通信装置およびその制御方法に関する。
近年、デジタルカメラなどの撮像装置に無線通信機能を持つ通信装置を搭載し、アクセスポイントを介してネットワークにアクセスすることが行われている。例えば、特許文献1には、アクセスポイントを介してネットワーク上のサーバに画像をアップロードする撮像装置が開示されている。また、最近では、Eye-Fi(登録商標)のように、あらかじめ通信接続の対象となる外部装置の情報を登録することで、通電時に画像を自動的に外部装置に送信するメモリカードが提案されている。
特開2014-131184号公報
しかしながら、上述した従来技術では、撮像装置は起動時に常に画像を自動的に送信する。このため、必ずしも自動的な送信を開始する必要がない場合においても、画像の送信が開始されてしまう。たとえば、設定した一定間隔ごとに起動と撮影とシャットダウンを繰り返すようなインターバル撮影においては、送信処理を開始してもすぐにシャットダウンしてしまう。インターバル撮影では、ユーザは画像を外部装置へ送信することを意図してはいないであろうし、また、画像を送信しきれない可能性もある。このような状況下で、起動に応じて撮像装置が外部装置との無線通信接続を確立し画像の送信を開始すると、電力の無駄な消費が生じることになる。
本発明の目的は、無駄なデータの送信の発生を抑制し、電力の消費を低減する通信装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による通信装置は以下の構成を備える。すなわち、
通信装置であって、
中継装置のネットワークに参加し、前記ネットワークを介して外部装置と通信する通信手段と、
前記通信手段により前記外部装置と接続するための接続情報を記録する記録手段と、
前記通信装置の起動に応じて、前記接続情報に基づいて前記通信手段を、前記中継装置のネットワークに参加させ、該ネットワークを介して前記外部装置と通信接続する接続手段と、
前記通信装置の前記起動の要因である起動要因に基づいて、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止する禁止手段と、を備え
前記禁止手段は、前記起動要因が、前記通信手段とは異なる別の通信手段の接続による起動であった場合に、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止する。
本発明によれば、無駄なデータの送信の発生が抑制され、電力の消費が低減される。
実施形態によるデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 実施形態におけるPCの構成例を示すブロック図。 実施形態によるデジタルカメラが提供するUIの例を示す図。 デジタルカメラ100における送信先の登録処理を示すフローチャート。 デジタルカメラからPCへの画像の送信動作を示すシーケンス図。 実施形態によるデジタルカメラの画像の送信処理を示すフローチャート。 デジタルカメラによる自動送信の要否の判断処理を示すフローチャート。 デジタルカメラによる自動送信中の動作を示すフローチャート。
以下に、本発明の実施形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
<デジタルカメラ100の内部構成>
図1は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。また、以下では動画を通信装置による自動送信の対象としているがこれに限られるものではない。
制御部101は、入力された信号や、プログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。プログラムは、例えば不揮発メモリ103に格納される。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体または一部を制御するようにしてもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、光学レンズユニットで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行されるプログラム等を格納する。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリ、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。また、操作部105は、無線接続部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。
なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、制御部101はAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を開始する。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、制御部101は撮影動作を開始する。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影により得られた画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、必ずしもデジタルカメラ100が表示部106を内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。記録媒体110は、撮像部102の撮影により得られた画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能に構成されてもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
無線接続部111および有線接続部114は、外部装置と接続するためのインターフェイスである。本実施形態のデジタルカメラ100は、無線接続部111または有線接続部114を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で撮影した画像データを、無線接続部111または有線接続部114を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、無線接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェイスを含む。制御部101は、無線接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。また、有線接続部114は、例えば、USB規格に従った通信を行う。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナ、無線信号を処理するための変復調回路、通信コントローラを備える。本実施形態のデジタルカメラ100は、近距離無線通信部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、制御部101は、近距離無線通信部112を介して外部装置から撮影の命令を受信した場合は撮像部102を制御し、撮影動作を行う。また、制御部101は、近距離無線通信部112を介して外部装置から無線LAN通信によるデータの授受を行うための命令を受信した場合は無線接続部111を制御し、無線LAN通信を開始する。なお、本実施形態における近距離無線通信部112は、制御部101がオフまたスリープ状態のときも外部装置との通信を受け付け可能である。したがって、いわゆるカメラ100がスリープ状態のときに近距離無線通信部112を介して外部装置から無線LAN通信によるデータの授受を行うための命令を受信した場合、近距離無線通信部112は制御部101の起動及び無線LAN通信のために必要な情報の送受信を行う。そして制御部101は無線LAN通信のために必要な情報を用いて、外部装置との無線LAN通信を確立する、いわゆるハンドオーバー処理を行う。
近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
近接無線通信部113は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラを備える。近接無線通信部113は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することでISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部113は、例えば、デジタルカメラ100の側部に配される。
デジタルカメラ100の近接無線通信部113と外部装置の近接無線通信部を近接させることにより、外部装置との近接無線通信が開始し、デジタルカメラ100と外部気装置が接続される。なお、近接無線通信部を用いて接続させる場合、必ずしも近接無線通信部同士を接触させる必要はない。近接無線通信部は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、近接させる、とも記載する。
また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲になければ、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲にあって、デジタルカメラ100同士が通信接続されている際に、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲に存在しなくなるまで離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。
本実施形態では、無線接続部111により実現される通信の通信速度は、近接無線通信部113により実現される通信の通信速度よりも速い。また、無線接続部111により実現される通信は、近接無線通信部113による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その代わり、近接無線通信部113による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、無線接続部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。すなわち、無線接続部111を用いるよりも手軽に通信することができる。なお、本実施形態の近接無線通信部113も、前述した近距離無線通信部112と同様、制御部101がオフまたスリープ状態のときも外部装置との通信を受け付け可能である。したがって、ユーザはカメラ100がオフまたはスリープ状態のときに外部装置を近接させることで、近接無線通信から無線LANへのハンドオーバー処理を行うことができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の無線接続部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。無線接続部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。
また、無線接続部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することが可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。以上が本実施形態によるデジタルカメラ100の説明である。
<PC200の内部構成>
上述のような通信装置(デジタルカメラ100)から無線通信によりデータを取得する外部装置として動作可能な情報処理装置について説明する。以下では、そのような情報処理装置がパーソナルコンピュータ(以下、PC200)である場合を例示して説明する。
図2は、本実施形態に係るPC200の構成を示すブロック図である。PC200は、CPU201、RAM202、HDD203、外部記録装置204、無線通信インターフェイス205、VRAM206、表示装置207を有する。さらに、PC200は、サウンドデバイス208、キーボード209、ポインティングデバイス210および有線通信インターフェイス212を有する。
CPU201は、入力信号やプログラムに基づき、情報処理装置の表示制御、記録制御、通信制御などを実現する。RAM202には、プログラムや画像データが展開される。プログラムは、画像表示や画像処理を制御するためのプログラムコードであり、CPU201によって実行される。また、RAM202は、CPU201のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域などとして使用される。HDD203は、情報処理装置で実行される各制御プログラムや、画像ファイルやテキストファイルなどのコンテンツファイルなどを格納する。
外部記録装置204は、着脱が可能な外部記録媒体に対して読み出しおよび書き込みを行う装置である。プログラムや画像データが外部記録媒体に記録されている場合、これらは外部記録装置204を介してRAM202にロードされる。外部記録媒体には、例えば、DVD-RWドライブ、CD-ROM、CD-R、DVD-AMなどの光ディスクや、フレキシブルディスク、MOなどの磁気ディスク、またフラッシュメモリなどの不揮発メモリが含まれる。
VRAM206は、画像データや実行されたプログラムのUIなどの映像信号を出力する。表示装置207は、VRAM206に入力された映像信号の表示処理を行う。表示装置207には、例えば、CRTやLCDを用いることができる。また、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)やEL(Electro Luminescent)を用いることができる。サウンドデバイス208は、例えば、画像データに添付されている音声データを処理し、スピーカなどに転送する。キーボード209は文字などを入力するための各種キーを有する。ポインティングデバイス210として、例えば、マウスパッドが挙げられる。ポインティングデバイス210は、表示装置207の表示画面上に表示されたマウスポインタを制御し、プログラムのメニューやその他のオブジェクトを操作するために使用される。
無線通信インターフェイス205は、外部装置との通信を行うためのインターフェイスである。このデバイスを介して、PC200は外部装置(例えばデジタルカメラ100)との無線通信を行うことができる。無線通信インターフェイス205は、外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANでの通信が可能である。有線通信インターフェイス212は、例えばUSB規格にしたがったインターフェイスであり、デジタルカメラ100の有線接続部114を介してデジタルカメラ100と通信するために用いられる。本実施形態では、有線通信インターフェイス212として、例えば、USBを用いる。なお、無線通信インターフェイス205、有線通信インターフェイス212は、上記規格に限られるものではない。また、上位層でデジタルカメラ100と通信するためのプロトコルとして、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)規格があげられる。
PC200は、これらの通信インターフェイスを用いて、外部装置とデータを送受信することが可能である。本実施形態では、HDD203に記録されたプログラムをRAM202にロードし、CPU201がこのプログラムを実行することにより、PC200を通信装置として機能させる。なお、本実施形態では無線通信インターフェイス205と有線通信インターフェイス212とを別個のデバイスとして記載したが、例えばPC200は、両者の機能を備えた1つのチップを有していてもよい。
<転送処理>
本実施形態のデジタルカメラ100は、手動送信処理と自動送信処理の2通りの送信方式を有する。手動送信処理は、PC200と無線LAN通信を確立した後に、例えばデジタルカメラ100またはPC200のGUIで画像を選択し、送信指示を行うことで画像を送信するような方式である。なお、無線LAN通信の確立方法は種々の方法があるが、前述したハンドオーバー処理で通信を確立した場合は、手動送信で画像を送信することになる。これに対し自動送信処理は、デジタルカメラ100の電源オンに応じて、デジタルカメラ100が自動的に周囲の無線LANネットワークに参加し、送信先として登録したPC200と通信を確立し、画像を送信する方式である。したがってユーザは、例えば家に帰ってきたタイミングでデジタルカメラ100の電源をオンにすれば、家のPCに自動的に画像データがバックアップされることになる。この処理の詳細は後述する。
<デジタルカメラ100の画像の送信先の登録>
デジタルカメラ100及びPC200は、アクセスポイントが定期的に送信するビーコン信号を検知し、アクセスポイントが形成する無線LANネットワークに参加する。デジタルカメラ100とPC200は同じ無線LANネットワークに参加した後、互いの機器発見、機器の能力取得などを経て無線LANによるデータの送受信が可能な状態となる(機器間の通信を確立する)。
図3Aはデジタルカメラ100がPC200を送信先として登録する際のデジタルカメラ100のUI例を示す図である。図3Bは、デジタルカメラ100における自動送信処理の送信先を登録するための登録処理を示すフローチャートである。以下、図3A、図3Bを参照して、デジタルカメラ100がPC200を画像の送信先として登録する際のシーケンスを説明する。
まず、デジタルカメラ100においてユーザが送信先登録の実行を指示すると、図3Bに示す処理が起動する。まず、ステップS301において、制御部101は、自動送信を「する」が設定されているか否かを判断する。制御部101により自動送信を「する」が設定されていないと判断された場合(ステップS301でNO)、処理はステップS302へ進む。他方、制御部101により自動送信を「する」が設定されていると判断された場合(ステップS301でYES)、処理はステップS305へ進む。
ステップS302において、制御部101は、ステップS302において表示部106に図3A(a)に示すような、自動送信メニュー(画面301)を表示する。画面301は、画像の自動送信を実行しない設定となっていることを示す。操作部105の操作に応じて、画像の自動送信を「する」に設定変更することができる。ステップS303において、制御部101は、ユーザが自動送信の設定を「しない」から「する」に変更したことを認識すると、ステップS304において、自動送信による画像の送信先がすでに登録されているか否かを判断する。送信先が登録されているか否かは、自動送信のための設定情報があるか否かにより判断することができる。ステップS304で設定情報がある(送信先が登録済み)と判断された場合、処理はステップS305へ進む。また、ステップS304で設定情報が無い(送信先が登録済み)と判断された場合、処理はステップS306(YES)からステップS307へ進む。
ステップS305において、制御部101は、図3A(d)に示す画面304を表示する。画面304では、自動送信を「する」状態であることが示されるとともに、送信先の変更を指示するためのメニューボタン341が表示される。ユーザの操作部105への操作によりメニューボタン341が選択されると、処理はステップS307へ進む。
ステップS307以降では、送信先の登録処理が行われる。まず、ステップS307において、制御部101は、無線LANネットワークを検出し、ステップS308において、図3A(b)の画面302に示すように、検出された無線LANネットワークのリストを表示する。デジタルカメラ100は、アクセスポイントのビーコン信号を検知することで、検知したアクセスポイントの無線LANネットワークを表示する。画面302のリストから操作部105のユーザ操作により無線LANネットワークが選択されると(ステップS309でYES)、処理はステップS310へ進む。
ステップS310において、制御部101は、選択された無線LANネットワークを形成するアクセスポイントに接続して、無線LANネットワークに参加する。無線LANネットワークに参加すると、制御部101は、ステップS311において、無線LANネットワークに対して機器検索要求を行い、外部装置の検出を行う。ステップS312において、制御部101は、図3A(c)の画面303に示すように、機器検索要求に対して検索応答を送信した外部装置のリストを表示する。ここで、検索応答は、応答した外部装置を一意に識別するための識別子を含む。
操作部105へのユーザ操作により外部装置のリストから送信先としての外部装置が選択されると、制御部101は、ステップS314において、選択された外部装置に対して接続要求を行い、接続を確立する。こうして接続の確立に成功すると、制御部101は、ステップS315において、その接続情報(アクセスポイントの識別情報、外部装置の識別情報を含む)を自動送信のための設定情報として記憶する。例えば、自動送信の対象の外部装置がPC200である場合、PC200を一意に特定するための識別子と参加した無線LANネットワークのアクセスポイントに接続するための情報(たとえば、SSIDとパスワードなど)を不揮発メモリ103に記録する。このPC200の識別子は、画像の自動送信を行う際にPC200を特定するために使用する。
なお、ステップS310においてアクセスポイントへの接続に失敗した場合、制御部101はその旨を表示して処理をステップS307へ戻す。また、ステップS314において、外部装置との接続に失敗した場合は、制御部101は処理をステップS311へ戻す。制御部101は、ステップS315で設定情報を記憶すると、処理をステップS305へ進める。上述したように、ステップS305では、制御部101は、図3A(d)の画面304に示すように、自動送信が「する」の状態であることを示す自動送信メニューを表示する。
<画像の送信>
以下、図4を参照してデジタルカメラ100がPC200に画像を自動送信する際のデジタルカメラ100とPC200の動作を説明する。図4はデジタルカメラ100がPC200に画像を自動送信する動作を示すシーケンス図である。
まず、ステップS401にて、PC200がアクセスポイントの無線LANネットワークに参加する。デジタルカメラ100は、起動すると、ステップS402にて、自動送信を開始するか否かを判断する。この判断は、たとえば、デジタルカメラ100の起動要因(詳細は後述する)、記録媒体110に未送信で且つ送信対象の画像があるか否かなどに基づく。自動送信を開始すると判断された場合、ステップS403にて、デジタルカメラ100が画像の送信先の登録時に不揮発メモリ103に記録した設定情報(ステップS315)に従ってアクセスポイントの無線LANネットワークに参加する。
なお、本実施形態では、ステップS401にて、PC200が前もって無線LANネットワークに参加しているがこれに限られるものではない。例えば、ステップS401とステップS402、ステップS403の順序は、ステップS402、ステップS403、ステップS401の順でもよく、同じ無線LANネットワークにデジタルカメラ100とPC200が参加すればよい。
ステップS404にて、デジタルカメラ100はステップS403で参加した無線LANネットワークを介して、機器検索要求を行う。ステップS405にて、デジタルカメラ100は、機器検索応答した外部装置の識別子が、不揮発メモリ103に記憶した設定情報における外部装置の識別子と一致しているか判断する。デジタルカメラ100は、機器検索応答した外部装置の識別子が不揮発メモリ103に記憶した設定情報における外部装置の識別子と一致していると判断すると、ステップS406で、外部装置(PC200)へ接続要求を行う。ステップS407にてPC200が接続応答することにより、デジタルカメラ100とPC200との通信接続が確立する。
ステップS408にて、デジタルカメラ100は記録媒体110に記録している送信履歴情報を参照して、記録媒体110に記録している画像のうち、PC200に対して未送信となっている画像のファイルパスなどの情報をPC200に通知する。PC200は、ステップS409にて、通知されたファイルパスの画像を取得するための取得要求を行う。ステップS410において、デジタルカメラ100は、取得要求に応じて画像をPC200へ送信する。デジタルカメラ100は、要求された画像の送信が完了すると、その画像が送信済みとなるように送信履歴情報を管理するファイルを更新する。
ステップS408からステップS410までの一連の処理は、画像がすべて送信済みになるまで繰り返される。画像がすべて送信済みになると、ステップS411にて、デジタルカメラ100はアクセスポイントの無線LANネットワークから離脱して、すなわち、無線接続部111による通信接続を切断して、処理を終了する。このようにして、デジタルカメラ100からPC200に画像を送信する。なお、本実施形態では、送信履歴情報を記録媒体110にファイルとして記録しているが、これに限る必要はない。たとえば、画像ごとのメタデータに送信済か否かを示す情報を記録してもよい。
次に、図4により説明した、PC200に画像を送信する際のデジタルカメラ100の動作について、図5A~図5Cのフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。
図5Aは本提案の実施形態おけるPCに画像を送信する際のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。デジタルカメラ100の電源をオンにしてデジタルカメラ100を起動し、制御部101がデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムを不揮発メモリ103から読み出して処理を開始することで、本フローチャートが開始する。
まず、ステップS500において、制御部101は、今回のデジタルカメラ100を起動させた要因が、自動送信を禁止する起動要因か否かを判断する。図5Bは、起動要因に基づいて自動送信を禁止するか否かを判断する処理を示すフローチャートである。ステップS551において、制御部101は、起動要因を取得する。そして、制御部101は、以下のステップS552~S555において、取得した起動要因に基づいて自動送信を禁止するか否かを判断する。
まず、制御部101は、インターバル撮影のような起動後に一定の処理を行った後で、シャットダウンするような機能により起動した場合には自動送信を開始する必要がないと判断する。したがって、ステップS552において、制御部101は、デジタルカメラ100の起動要因がインターバル撮影における起動であるか否かを判断する。制御部101は、インターバル撮影における起動であると判断した場合(ステップS552でYES)、ステップS557において、自動送信を禁止すると決定する。なお、インターバル撮影は一例であり、制御部101は、自動送信が不要であると想定される所定の動作モードにおける動作の一環としてデジタルカメラ100を起動した場合に、自動送信を禁止すると判断する。
また、制御部101は、近距離無線通信部112または近接無線通信部113を介して外部装置から起動された場合には、その後ハンドオーバー処理が行われ、ユーザが手動送信を行う可能性が高いため、自動送信を行う必要はないと判断する。従って、まず、ステップS553において、制御部101は、近接無線通信部113の接続に応じてデジタルカメラ100を起動したか否かを判断する。制御部101は、近接無線通信部113の接続に応じた起動であると判断した場合(ステップS553でYES)、ステップS557において、自動送信を禁止すると決定する。例えば、外部装置とNFCにより接続したことに応じてデジタルカメラ100が起動された場合には、自動送信が禁止される。
同様に、ステップS554において、制御部101は、近距離無線通信部112を介した外部装置の接続に応じてデジタルカメラ100を起動したか否かを判断する。制御部101は、近接無線通信部113の接続に応じた起動であると判断した場合(ステップS553でYES)、ステップS557において、自動送信を禁止する。例えば、外部装置とBLEにより接続したことに応じてデジタルカメラ100が起動された場合には、自動送信が禁止される。
また、制御部101は、無線LANネットワークに接続するための機能と排他関係にあるような状態でデジタルカメラ100が起動した場合に、自動送信を行う必要がないと決定する。そのような状態の一例としては、USB(有線接続部114)を利用して外部装置と接続することによりデジタルカメラ100が起動した状態が挙げられる。そこで、本実施形態では、ステップS555において、制御部101は、デジタルカメラ100の起動要因がUSB接続であるか否かを判断する。制御部101は、起動要因がUSB接続であると判断した場合(ステップS555でYES)、ステップS557において自動送信を禁止する。
制御部101は、起動要因がステップS552~S555の全ての判断項目に該当しないと判断した場合、ステップS556おいて、起動要因に基づく自動送信の禁止はしないと決定する。なお、上記ステップS552~S555で例示した判断項目の全てを用いなくてもよいし、上記判断項目以外の判断項目が用いられてもよい。
図5Aに戻り、ステップS501にて、制御部101は、ステップS500において自動送信を禁止すると判断された場合には(ステップS501でYES)処理を終了する。ステップS500において自動送信が禁止されなかった場合には(ステップS501でNO)、制御部101は、処理をステップS502へ進める。
ステップS502にて、制御部101は自動送信が可能か否かの判断を行う。自動送信ができないと判断された場合(ステップS502でNO)には、本処理を終了する。たとえば、本実施形態では、制御部101は、自動送信の対象となる未送信の画像が存在するか否かを確認し、自動送信の対象となる画像のすべてが送信済みの場合に自動送信できないと判断する。より具体的には、制御部101は、自動送信による画像の送信履歴情報を記録媒体110にファイルとして記録する。制御部101は、記録媒体110に記録されている送信履歴情報のファイルを作業用メモリ104に読み込む。制御部101は、送信履歴情報を参照して、自動送信の送信先であるPC200にすべての画像を送信済みであれば、自動送信を開始せずに処理を終了する。なお、本実施形態では、送信履歴情報をファイルに書き込むため、記録媒体110が書き込み禁止状態であれば、ファイルを更新することができない。したがって、記録媒体110が書き込み禁止状態の場合にも、制御部101は、自動送信を開始せずに処理を終了する。ただし、送信履歴情報を記録媒体110ではなく、不揮発メモリ103などのほかの記憶領域に保存する場合には、この限りではない。
ステップS503にて、制御部101は無線接続部111を介して、前述の送信先の登録において不揮発メモリ103に記録したアクセスポイントの無線LANネットワークに参加要求を行う。ステップS504にて、制御部101は、無線LANネットワークに参加できたか否かを判断する。通信可能な範囲にアクセスポイントが存在しない、無線LANネットワークに参加するための認証に失敗した、などにより、無線LANネットワークに参加できなかった場合(ステップS504でNO)には、制御部101は本処理を終了する。制御部101が無線LANネットワークに参加できたと判断した場合(ステップS504でYES)、処理はステップS505に遷移する。
ステップS505にて、制御部101は無線接続部111を介して、設定情報に登録されている外部装置を検索するために機器検索要求を行う。本実施形態では、制御部101は、無線LANネットワークにPC200の機器検索要求を行う。ステップS506にて、制御部101は、自動送信の送信先の外部装置を発見できたか否かを判断する。すなわち、制御部101は、無線接続部111を介して機器検索応答を受信すると、その機器検索応答の識別子と自動送信の送信先の登録により不揮発メモリ103に記録されている識別子(本実施形態ではPC200の識別子)と合致するか否かを判断する。識別子が合致したと判断された場合、処理はステップS507に遷移する。他方、機器検索要求の発行後、一定時間内にPC200の識別子と合致する機器検索応答が受信されなかった場合、処理はステップS514に遷移する。ステップS514において、制御部101は、ステップS503により参加した無線ネットワークからデジタルカメラ100を離脱させる。
なお、本実施の形態では、PC200が起動していない場合や、PC200が無線LANネットワークに参加していない場合に、機器検索を続けると電力を無駄に消費してしまうため、このように一定時間で処理を終えているがこれに限る必要はない。たとえば、外部から電力が供給されている場合のように、潤沢な容量の電源がある場合には、機器検索を行い続けてもよい。
ステップS507にて、制御部101は無線接続部111を介して、PC200に接続要求を行い、無線接続部111を介して、PC200から接続応答を受信すると接続を確立する。PC200からの接続応答が一定時間なければ、制御部101は、PC200が通信できない状態であると判断し(ステップS508でNO)、処理はステップS514に遷移する。なお、本実施形態では、一定時間で処理を終了するが、前述のPC200の検索と同様に必ずしも一定時間で処理を終えなくてもよい。
ステップS509にて、制御部101は、記録媒体110に記録している送信履歴情報を作業用メモリ104に読み込み、PC200にまだ送信していない画像の情報を生成して、無線接続部111を介して、PC200に通知する。ステップS510にて、制御部101は無線接続部111を介して、PC200から画像取得要求を受信すると、ステップS511に遷移する。画像取得要求が一定時間ない場合には、制御部101は、PC200が通信できない状態であると判断し、処理はステップS514に遷移する。なお、本実施形態では、一定時間で処理を終了するが、前述のPC200の検索と同様に一定時間で処理を終えなくてもよい。
ステップS511にて、制御部101は、無線接続部111を介して、PC200に画像を送信する。画像の送信が完了すると、制御部101は、記録媒体110に記録している送信履歴情報を管理するファイルに、送信画像を送信済みとして記録する。ステップS512にて、制御部101は、記録媒体110に記録している送信履歴情報を作業用メモリ104に読み込み、PC200にまだ送信していない画像があるか否かを判断する。ステップS512においてまだ送信していない画像があると判断された場合には、処理はステップS509に遷移し、すべての画像が送信されたと判断された場合には、処理はステップS513に遷移する。
このように、ステップS509からステップS512の処理を繰り返すことで、PC200に送信対象であるすべての画像を送信する。なお、本実施形態では、画像ごとにステップS509からステップS512の処理を繰り返しているがこれに限る必要はない。たとえば、ステップS509にて、制御部101が、PC200にまだ送信していない画像のリストをPC200に通知し、リストに登録されているすべての画像を送信するべくステップS510とステップS511を繰り返すようにしてもよい。
また、ステップS509からステップS512の処理を行っている最中にも、デジタルカメラ100は撮影操作を行うことができ、撮影により追加された画像は送信対象となる。また、本実施形態ではユーザの指示なく画像の送信を自動的に行うため、ユーザが画像の送信が行われていることを識別できるように、制御部101が表示部106にアイコン表示を行って画像送信中であることを通知するようにしてもよい。なお、画像送信中の通知は、ユーザが画像の送信が行われていることがわかればよく、アイコン表示に限らず、たとえば、LED(Light Emitting Diode)などで、画像の送信が行われていることを表現してもよい。一方で、ユーザの指示なく画像の送信を自動的に行うが、ユーザが画像の送信を意識したくない場合には、前述の表示を行わないように設定できるようにしてもよい。
ステップS513にて、制御部101は無線接続部111を介して、PC200にすべての画像を送信し終わったことを通知する。そして、ステップS514にて、制御部101は、無線LANネットワークから離脱して、すなわち、PC200との通信接続を切断して本処理を終了する。
なお、制御部101は、自動送信の実行中に図5Cに示すような処理を行う。まず、一定時間操作が行われない場合にデジタルカメラ100が自動的にシャットダウンするような機能(オートパワーオフ機能)が有効であった場合、ユーザが操作しなければ画像の送信が途中で止まってしまう。そのため、ステップS571において、制御部101は、オートパワーオフ機能を無効化及び禁止する。
また、ユーザが画像の自動送信と排他関係にある機能を実行しようとした際には、制御部101は、無線LANネットワークからデジタルカメラ100を離脱させて(PC200との通信接続を切断して)、自動送信を終了する。たとえば、USB接続による画像送信と、無線LANネットワーク接続による画像送信が排他関係にある場合には、USB接続が行なわれたことに応じて、制御部101は、自動送信のために確立した無線LANネットワークから離脱する。但し、USB接続の接続先が自動送信による画像の送信対象の外部装置(PC200)であった場合には、自動送信を維持させるようにしてもよい。
上記の処理は図5CのステップS572、S576に示されている。ステップS572において、制御部101は、USB接続行われたか否かを判断する。USB接続が行われたと判断された場合、ステップS576において、制御部101は、USBの接続先が自動送信の送信先か否かを判断する。USBの接続先が自動送信の送信先であると判断された場合(ステップS576でYES)、処理はステップS573へ遷移する。他方、USBの接続先が自動送信の送信先ではないと判断された場合(ステップS576でNO)、処理はステップS577へ進む。ステップS577において、制御部101は、自動送信のために確立した無線ネットワークからデジタルカメラ100を離脱させる(PC200との通信接続を切断する)。
また、画像の送信処理と、動画の撮影処理が排他関係にある場合に、ユーザが動画撮影を開始した場合には、制御部101は、自動送信のために確立した無線LANネットワークから離脱する。すなわち、ステップS573において、制御部101は、デジタルカメラ100が動画の録画中か否かを判断する。制御部101は、動画録画中であると判断した場合(ステップS573でYES)、ステップS577において自動送信のために確立した無線ネットワークからデジタルカメラ100を離脱させる。動画録画中でないと判断された場合(ステップS573でNO)、処理はステップS574へ遷移する。
制御部101は、以上のステップS572~S573の判断を、自動送信が実行されている間繰り返し行う(ステップS574でYES)。画像の自動送信が完了するなどして自動送信が実行中でなくなると(ステップS574でNO)、処理はステップS575へ進む。ステップS575において、制御部101は、オートパワーオフ機能を回復し(オートパワーオフ機能の状態をステップS571の実行前の状態に戻す)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、起動要因に応じて画像の自動送信を開始する撮像装置を提供することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態においては、送信対象を画像として説明したが、これに限る必要はない。たとえば、音声ファイルや文書ファイルなど、クライアント機器とサーバ機器の間でやりとりできるファイルであれば何でもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
100:デジタルカメラ、101:制御部、102:撮像部、103:不揮発メモリ、104:作業用メモリ、105:操作部、106:表示部、110:記録媒体、111:接続部、112:近距離無線通信部、113:近接無線通信部

Claims (16)

  1. 通信装置であって、
    中継装置のネットワークに参加し、前記ネットワークを介して外部装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段により前記外部装置と接続するための接続情報を記録する記録手段と、
    前記通信装置の起動に応じて、前記接続情報に基づいて前記通信手段を、前記中継装置のネットワークに参加させ、該ネットワークを介して前記外部装置と通信接続する接続手段と、
    前記通信装置の前記起動の要因である起動要因に基づいて、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止する禁止手段と、を備え、
    前記禁止手段は、前記起動要因が、前記通信手段とは異なる別の通信手段の接続による起動であった場合に、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止することを特徴とする通信装置。
  2. 前記中継装置はアクセスポイントであり、
    前記接続情報は、前記アクセスポイントに接続するための情報と前記外部装置を一意に識別する識別情報を含み、
    前記接続手段は、前記起動に応じて、前記アクセスポイントに接続するための情報に基づいて前記アクセスポイントのネットワークに参加し、前記識別情報に基づいて前記ネットワークを介して前記通信手段を前記外部装置と接続することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記接続手段は、前記接続情報に基づいて前記アクセスポイントに接続し、前記アクセスポイントと接続した後に前記外部装置を検索して前記通信手段と前記外部装置とを接続することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記禁止手段は、前記起動要因が、起動後に一定の処理を行いシャットダウンする形態での起動であった場合にも、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記禁止手段は、前記起動要因が、自動的に起動とシャットダウンを繰り返す動作における起動であった場合にも、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記別の通信手段は、近距離無線通信または近接無線通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記近距離無線通信は、BluetoothまたはBluetooth Low Energyであることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記近接無線通信は、NFCであることを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。
  9. 前記禁止手段は、前記外部装置への送信対象となるデータが存在しない場合に、前記接続手段による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記接続手段は、前記起動要因が、前記通信手段による通信接続と排他関係にある通信接続が確立した場合に、前記外部装置との通信接続を切断し、前記ネットワークから離脱することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記接続手段は、撮像手段による動画録画の実行に応じて前記外部装置との通信接続を切断することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記接続手段により確立された前記通信接続を用いて、前記外部装置へデータを送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 前記送信手段によるデータの送信の実行中は、前記通信装置の電源を自動的に切断する機能を無効にする無効化手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 撮像手段をさらに備え、
    前記送信手段が送信するデータは、前記撮像手段を用いた撮影により得られた画像データであることを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。
  15. 中継装置のネットワークに参加し、前記ネットワークを介して外部装置と通信する通信手段を有する通信装置の制御方法であって、
    前記通信手段により前記外部装置と接続するための接続情報を記録する記録工程と、
    前記通信装置の起動に応じて、前記接続情報に基づいて前記通信手段を、前記中継装置のネットワークに参加させ、該ネットワークを介して前記外部装置と通信接続する接続工程と、
    前記通信装置の前記起動の要因である起動要因に基づいて、前記接続工程による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止する禁止工程と、を備え、
    前記禁止工程は、前記起動要因が、前記通信手段とは異なる別の通信手段の接続による起動であった場合に、前記接続工程による、前記中継装置のネットワークへの参加と、該ネットワークを介した前記外部装置との通信接続を禁止することを特徴とする通信装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017250105A 2017-12-26 2017-12-26 通信装置およびその制御方法 Active JP7097694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250105A JP7097694B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置およびその制御方法
EP18209742.8A EP3506620B1 (en) 2017-12-26 2018-12-03 Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer program
US16/229,014 US10873690B2 (en) 2017-12-26 2018-12-21 Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer readable storage medium
CN201811589362.3A CN109963079A (zh) 2017-12-26 2018-12-25 通信设备、通信设备的控制方法和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250105A JP7097694B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019117978A JP2019117978A (ja) 2019-07-18
JP2019117978A5 JP2019117978A5 (ja) 2020-12-10
JP7097694B2 true JP7097694B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=64604451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250105A Active JP7097694B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 通信装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10873690B2 (ja)
EP (1) EP3506620B1 (ja)
JP (1) JP7097694B2 (ja)
CN (1) CN109963079A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086596A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 無線通信装置
JP2007259383A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Fujifilm Corp 無線通信装置
JP2015164237A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710335B2 (ja) * 1998-09-30 2005-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信方法、撮像方法、及び記憶媒体
US7158172B2 (en) * 2000-06-20 2007-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera with an automatic image transmission function
JP2002330324A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像カメラ
US20030103144A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Robert Sesek Digital camera having image transfer method and system
CN1531220A (zh) * 2003-03-11 2004-09-22 �����ɷ� 可自动切换有线/无线蓝牙的数据机
JP2006121419A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nikon Corp 無線通信機能付きカメラ
CN1874492A (zh) 2005-05-30 2006-12-06 上海中策工贸有限公司 手机摄像头远程自动摄像装置
JP4738899B2 (ja) * 2005-06-07 2011-08-03 富士フイルム株式会社 画像情報検出装置
JP4760174B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-31 株式会社ニコン 電子カメラ
CN100576870C (zh) 2006-06-22 2009-12-30 株式会社理光 摄像装置及摄像系统
JP2012073768A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 電子カセッテ及び電子カセッテシステム
JP5743579B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム
US9867221B2 (en) * 2011-03-16 2018-01-09 Koninklijke Philips N.V. Pairing between wireless devices
JP5854827B2 (ja) 2011-12-27 2016-02-09 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、プログラム
KR20140038759A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 삼성전자주식회사 이미지를 전송하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6157115B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR101583413B1 (ko) * 2014-04-25 2016-01-08 케이티텔레캅 주식회사 무인 경비용 포터블 카메라 장치
JP6308199B2 (ja) 2015-11-13 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
JP6700959B2 (ja) * 2016-05-11 2020-05-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086596A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 無線通信装置
JP2007259383A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Fujifilm Corp 無線通信装置
JP2015164237A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Windows7のセーフモードの種類を知る,2017年07月07日,Internet<URL:https://web.archive.org/web/20170707231502/https://win7.jp/h7k1206.htm>

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199910A1 (en) 2019-06-27
JP2019117978A (ja) 2019-07-18
EP3506620B1 (en) 2024-04-17
EP3506620A1 (en) 2019-07-03
US10873690B2 (en) 2020-12-22
CN109963079A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050891B2 (en) Data processing system executing predetermined data processing by plurality of apparatuses linking
CN111083685A (zh) 数据处理系统、数据处理方法以及存储介质
JP6366386B2 (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP2017046231A (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6463050B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016001856A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6826459B2 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7339735B2 (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP7097694B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6877999B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017085518A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019193069A (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP6700951B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム並びに通信システム
JP2024124182A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2021022797A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7097694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151