JP6826459B2 - 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6826459B2
JP6826459B2 JP2017029231A JP2017029231A JP6826459B2 JP 6826459 B2 JP6826459 B2 JP 6826459B2 JP 2017029231 A JP2017029231 A JP 2017029231A JP 2017029231 A JP2017029231 A JP 2017029231A JP 6826459 B2 JP6826459 B2 JP 6826459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
communication
external device
data item
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136630A (ja
Inventor
裕司 川合
裕司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017029231A priority Critical patent/JP6826459B2/ja
Priority to US15/895,561 priority patent/US10462311B2/en
Publication of JP2018136630A publication Critical patent/JP2018136630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826459B2 publication Critical patent/JP6826459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年の無線通信用デバイスの集積化により、携帯用パーソナルコンピュータ(いわゆるノートPC)のみならず、プリンタ、携帯情報端末、デジタルカメラ、スマートデバイス、スマートフォン等に無線LANが搭載されるようになってきた。これにより、従来はUSB接続などの、特定の機器との間での有線接続による通信機能しか持たなかった機器が、無線通信機能を有することにより、様々な機器との間でデータ通信を行うことが可能となっている。例えば、特許文献1には、サーバやPC、又はプリンタのいずれかを選択して画像を転送する電子カメラが開示されている。
デジタルカメラとFTPサーバとを接続して、デジタルカメラで撮影した画像をユーザが選択し、FTPサーバに転送することも可能である。画像の転送に失敗した場合、画像の再転送を自動で行うという仕組みがある。例えば、FTP転送の途中で無線接続が切断された等の理由により転送できなかった画像がある場合、デジタルカメラが再度FTPサーバに接続した際に、デジタルカメラは転送できなかった画像を自動的に再転送する。
特開2011−120279号公報
しかしながら、画像の転送に失敗した後でデジタルカメラが再度接続したFTPサーバは、画像の転送に失敗した時にデジタルカメラが接続していたFTPサーバと同じとは限らない。そのため、従来の自動再転送の仕組みには、デジタルカメラがユーザにとって意図しないFTPサーバに画像を自動的に転送してしまう可能性があるという課題がある。同様の課題は、デジタルカメラが画像をFTPサーバへ転送する場合に限らず、通信装置がデータアイテムを外部装置へ転送する場合に発生する可能性がある。また、転送のための通信方式も無線通信に限定されず、有線通信の場合であっても、同様の課題が発生する可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、外部装置への転送に失敗したデータアイテムを、ユーザの意図に沿う可能性の高い外部装置に対して容易に転送することを可能にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の外部装置のうちのいずれかに接続するように通信手段を制御する通信制御手段と、前記通信手段が接続している外部装置へデータアイテムを転送する転送手段と、前記データアイテムの転送失敗に応じて、前記データアイテムと転送先の外部装置とを関連付ける転送失敗情報を記録手段に記録する記録制御手段と、前記通信手段が第1の外部装置に接続したことに応じて、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムの転送を制御する転送制御手段と、を備え、前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられている場合、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ自動的に転送するように制御することを特徴とする通信装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、外部装置への転送に失敗したデータアイテムを、ユーザの意図に沿う可能性の高い外部装置に対して容易に転送することが可能となる。
(a)通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成を示すブロック図、(b)及び(c)デジタルカメラ100の外観の一例を示す図。 デジタルカメラ100とFTPサーバ200との接続形態を模式的に表す図。 接続情報の例を示す図。 (a)接続設定一覧の画面例を示す図、(b)画像の転送に失敗した時とは異なるFTPサーバに接続した際の警告画面例を示す図、(c)FTPサーバを切り替えるか否かの選択画面例を示す図、(d)切り替え先のFTPサーバの選択画面例を示す図、(e)変更又は削除の対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在する場合に表示される警告画面例を示す図。 転送に失敗した画像と転送に失敗した際に接続していたFTPサーバとを関連付ける転送失敗画像リスト(転送失敗情報)を示す図。 デジタルカメラ100が実行するFTP転送処理を示すフローチャート。 デジタルカメラ100が実行する、FTPサーバの変更時及び削除時の警告処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。また、別々の実施形態の中で説明されている特徴を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<デジタルカメラ100の内部構成>
図1(a)は、通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば、通信装置は、携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、絞り・ズーム・フォーカスなどを制御可能な光学系、及び、光学系を経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行されるプログラム等が格納される。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。操作部105は更に、後述の通信部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1及びSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダ画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は、内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なように構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。即ち、デジタルカメラ100は、少なくとも記録媒体110にアクセスする機能を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインタフェースである。通信部111は、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を有する。通信部111には、デジタルカメラ100を外部装置と接続するためのコネクタ(有線通信の場合)、又はアンテナ(無線通信の場合)が接続され得る。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、撮像部102で生成した画像データ(データアイテム)を、通信部111を介して外部装置に送信することができる。本実施形態では、通信部111は、外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインタフェースを含むものとする。
なお、通信部111は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は、内部又は外部の通信部111と接続することができ、通信部111を制御する通信制御機能を少なくとも有していればよい。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。また、本実施形態では、通信部111は、外部装置と有線LANで通信するためのインタフェースも含むものとする。
近距離無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することにより、IEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態において、Bluetooth(登録商標)通信は、低消費電力であるBluetooth(登録商標) Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth(登録商標)通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。本実施形態のデジタルカメラ100は、近距離無線通信部112を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、外部装置から撮影の命令を受信した場合は、撮像部102を制御して撮影動作を行い、無線LAN通信によるデータの授受を行うための命令を受信した場合は、通信部111を制御して無線LAN通信を開始する。
近接無線通信部113は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部113は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調する。これにより、近接無線通信部113は、ISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部113は、デジタルカメラ100の側部に配される。
デジタルカメラ100とスマートデバイス(不図示)とは、互いの近接無線通信部を近接させることにより通信を開始して接続される。なお、近接無線通信部を用いて接続を行う場合、必ずしも近接無線通信部同士を接触させる必要はない。近接無線通信部は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、互いの機器を接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下の説明では、この近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、近接させる、とも記載する。
また、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部が近接無線通信可能な範囲にあって、通信接続が確立している際に、互いの近接無線通信部が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信接続が解除される。なお、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信規格を採用してもよい。例えば、近接無線通信部113が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。
本実施形態では、通信部111により実現される通信の通信速度は、近接無線通信部113により実現される通信の通信速度よりも速い。また、通信部111により実現される通信は、近接無線通信部113による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その代わり、近接無線通信部113による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、通信部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。即ち、通信部111を用いるよりも手軽に通信することができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、通信部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、通信部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器として認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のように、デジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。従って、デジタルカメラ100は、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)及び図1(c)は、デジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に近接無線通信部113のアンテナ部分を有する。この近接無線通信部113と他の機器の近接無線通信部とを一定の距離に近づけることにより、他の機器と近接無線通信を確立することができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で通信可能であると共に、ユーザの意図に沿って通信相手を限定することができる。
<接続形態の概要>
デジタルカメラ100で撮影した画像を外部装置に転送したいというユースケースが考えられる。本実施形態では、FTP(File Transfer Protocol)を用いて、デジタルカメラ100からFTPサーバに画像を転送する例を示す。FTPとは、ネットワークでファイルの転送を行うための通信プロトコルの1つである。
図2は、本実施形態における、デジタルカメラ100とFTPサーバ200との接続形態を模式的に表す図である。デジタルカメラ100とFTPサーバ200が、外部中継装置の一例である外部アクセスポイント300が形成する無線LANネットワークに参加している。デジタルカメラ100は、FTPサーバ200を指定して接続することにより、FTPサーバ200とのFTP接続が可能となる。なお、図2では、無線LANネットワークによりデジタルカメラ100とFTPサーバ200とを接続する例を示したが、デジタルカメラ100とFTPサーバ200とを有線LANを介して接続することも可能である。FTP接続が完了した後は、ユーザは、デジタルカメラ100において転送する画像を指定して転送開始を指示することにより、FTPサーバ200に画像を転送することができる。また、画像を指定しての転送だけでなく、撮影時に撮影した画像を自動で転送する機能や、ユーザが画像再生時に決定ボタンを押下することにより、その画像だけを転送する機能などがある。
本実施形態では、デジタルカメラ100が使用する通信プロトコルとしてFTPを用いる例を示すが、これに限定されるわけではない。例えば、FTPの他に、PTP(Picture Transfer Protocol)やHTTP(Hyper Txet Transfer Protocol)等の他の通信プロトコルを用いることも可能である。
<FTPサーバへの接続と画像転送の仕組み>
次に、図3及び図4(a)を用いて、デジタルカメラ100をFTPサーバ200に接続する処理の流れについて説明する。図3は、不揮発性メモリ103に記憶された接続情報の例を示す図である。本実施形態では、SET1からSET20まで20個の接続情報を記憶できるものとする。接続情報としては、通信モード、LANの種類、SSID、認証方式、暗号種別、暗号鍵、チャンネル、IPアドレス取得方法、FTPサーバなどがある。
「通信モード」には、FTP転送、PC転送、Smartphone、HTTPサーバ等があり、どの通信モードで外部装置に接続するかを示している。「LANの種類」とは、LANが無線LANであるか有線LANであるかを示している。「FTPサーバ」には、FTPサーバの識別情報(IPアドレスやURLなど)が含まれる。
デジタルカメラ100は、外部装置と新規に接続を行った際に、図3に示すような接続情報を記憶しておいて、2回目以降の接続に利用することにより、同じ(対応する)外部装置と簡単に接続することが可能になる。本実施形態では、デジタルカメラ100は、図3に示すような接続情報を事前に持っているものとする。
図4(a)は、図3に示す接続情報を用いて外部装置との接続を行う際に、どのSETの接続情報を用いるかをユーザに選択させるための接続設定一覧の画面例を示す図である。ユーザは、一覧に表示されているSETの中から所望の接続先を選択することにより、選択されたSETの接続先にデジタルカメラ100を接続することができる。
例えば、ユーザがSET1を選択したとする。この場合、デジタルカメラ100は、図3に示す接続情報のSET1の情報を参照して、まずは、無線LANでSSIDがAP1であるアクセスポイントに、認証方式WPA2、暗号種別AES、暗号鍵abcdefghの設定で接続するように制御する。アクセスポイントAP1との接続が完了すると、デジタルカメラ100に対して、IPアドレスがDHCPで自動的に割り振られる。その後、デジタルカメラ100は、FTP1というFTPサーバに接続するように制御することで、FTP接続が完了する。FTP接続が完了すると、ユーザは、デジタルカメラ100で画像を選択して、FTP1というFTPサーバに画像を転送することができる。
以上のように、デジタルカメラ100は接続情報を記憶しており、ユーザは、接続情報の一覧から所望の接続先を選択することにより、デジタルカメラ100を所望の外部装置に接続することができる。
上述のように、デジタルカメラ100は、撮影した画像をFTP転送によりFTPサーバへ転送することが可能である。画像の転送を行っている途中で、画像の転送に失敗する場合が考えられる。画像の転送に失敗する例として、例えば、無線の環境が悪くなり接続が切断されてしまう場合などが考えられる。画像の転送に失敗した場合、デジタルカメラ100が再度FTPサーバに接続した際に、転送に失敗した画像を自動的に再転送する仕組みがある。しかしながら、再接続先のFTPサーバは、画像の転送に失敗した時にデジタルカメラ100が接続していたFTPサーバと同じとは限らない。そのため、デジタルカメラ100が再度FTPサーバに接続した際に、転送に失敗した画像の自動的な再転送を無条件で実行すると、ユーザにとって意図しないFTPサーバに画像を自動的に転送してしまう可能性がある。
このような問題の発生を抑制するために、本実施形態のデジタルカメラ100は、転送に失敗した画像と転送先のFTPサーバとを関連付ける情報(転送失敗情報)を記録する制御(記録制御)を行う。そして、デジタルカメラ100は、FTPサーバへの再接続時に、転送に失敗した画像の自動的な再転送を実行するか否かを、転送失敗情報に基づいて決定する制御(転送制御)を行う。このようなデジタルカメラ100の動作について、以下、図4(b)乃至図4(d)、図5、及び図6を用いて詳細に説明する。
図5は、転送に失敗した画像と転送に失敗した際に接続していたFTPサーバとを関連付ける転送失敗画像リスト(転送失敗情報)を示す図である。図5に示すように、デジタルカメラ100は、転送に失敗した画像に対して、転送に失敗した際に接続していたFTPサーバを関連付ける情報を、不揮発性メモリ103に記憶する。本実施形態では、図5に示す転送失敗画像リストを記憶しているものとする。以下に詳述する通り、デジタルカメラ100は、転送失敗画像リストを参照することで、転送に失敗した時のFTPサーバと再接続先のFTPサーバとが一致する場合に、画像の自動的な再転送を開始する。
図6は、デジタルカメラ100が実行するFTP転送処理を示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップ処理は、特に断らない限り、制御部101が、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。図4(a)に示す画面においてユーザがFTPサーバに関連付けられた接続情報(例えば、SET1)を選択すると、本フローチャートの処理が開始する。
S601で、制御部101は、通信部111を介してFTPサーバとの接続を確立する。本実施形態では、制御部101は、図3に示す接続情報のSET1を用いて接続を行うものとする。即ち、デジタルカメラ100は、アクセスポイントAP1を介して、FTPサーバFTP1と接続する。
S602で、制御部101は、不揮発性メモリ103に記憶してある転送失敗画像リストを作業用メモリ104に展開して参照する。
S603で、制御部101は、S602において参照した転送失敗画像リストの中に、転送に失敗した画像があるか否かを判断する。転送に失敗した画像がある場合、処理はS604に進み、転送に失敗した画像がない場合、処理はS609に進む。最初は、転送に失敗した画像がない状態であるため、処理はS609に進む。転送に失敗した画像がある場合の処理(S604〜S608)については後述する。
S609で、制御部101は、表示部106に画像選択画面(不図示)を表示する。S610で、制御部101は、ユーザが操作部105を操作して転送対象画像を指定したか否かを判断する。転送対象画像が指定された場合、処理はS611に進み、転送対象画像が指定されていない場合、処理はS610に戻る。画像選択画面には、記録媒体110に記録されている画像がサムネイル表示され、ユーザは、操作部105を用いてサムネイル画像を選択することにより、転送対象画像を指定することができる。このユーザの操作に応じて、制御部101は、指定された画像を転送対象として決定する。
S611で、制御部101は、S610において指定された転送対象画像のサムネイル画像の近傍にチェックマークを表示する。これにより、ユーザは、転送対象画像を容易に認識することができる。
S612で、制御部101は、ユーザが操作部105を操作して転送対象画像の転送開始を指示したか否かを判断する。転送開始が指示された場合、処理はS613に進み、転送開始が指示されていない場合、処理はS610に戻る。
S613で、制御部101は、通信部111を介して、S610において指定された転送対象画像を、FTPサーバFTP1へ転送する。
S614で、制御部101は、S613において転送対象画像の転送が失敗したか否かを判断する。転送に失敗した場合、処理はS615に進み、転送に失敗していない場合、本フローチャートの処理は終了する。ここでは、少なくとも1つの転送対象画像について、転送に失敗したものとする。転送に失敗する例として、無線の環境が悪くなったため接続が切断されてしまい、転送ができなくなってしてしまうことが挙げられる。
S615で、制御部101は、図5(a)に示すような、転送に失敗した画像と、転送に失敗したときに接続していたFTPサーバ(この場合、FTP1)とを関連付ける転送失敗画像リストを作業用メモリ104及び不揮発性メモリ103に記憶する。
次に、画像の転送失敗後に通信部111が転送失敗時と同じFTPサーバに再び接続する場合の処理について説明する。ここでは、デジタルカメラ100は、図5(a)に示すような転送失敗画像リストを記憶しているものとする。また、ユーザは、画像の転送失敗後にFTP接続を行う際に、転送失敗時と同様に、図3に示す接続情報のSET1を選択するものとする。S601〜S603の処理は、前述した転送に失敗した画像がない場合と同様である。但し、今回はS603において転送に失敗した画像があると判断されるため、処理はS603からS604に進む。
S604で、制御部101は、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と同じであるか否かを判断する。S604において、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と同じである場合、処理はS607に進み、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と異なる場合、処理はS605に進む。ここでは、図5(a)の転送失敗画像リストに示すように、画像の転送に失敗した時のFTPサーバがFTP1であり、現在接続しているFTPサーバもFTP1であるため、処理はS607に進む。現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と異なる場合の処理(S605〜S606)については後述する。
ここで、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と同じであるか否かの判断については、アクセスポイント(SSID)の相違などは考慮しないものとする。例えば、図3に示す接続情報において、転送に失敗した時と再度接続した時とで異なるSET情報(例えば、SET1及びSET4)を用いて接続した場合を考える。この場合であっても、FTPサーバが同じであれば、制御部101は、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と同じであると判断する。
S607で、制御部101は、通信部111を介して、転送失敗画像をFTPサーバFTP1に対して転送する。図5(a)に示す例では、制御部101は、ファイル名「010.jpg」、「011.jpg」、「012.jpg」、「021.jpg」、「022.jpg」、「023.jpg」、「024.jpg」の転送失敗画像をFTP1へ自動的に転送する。
S608で、制御部101は、作業用メモリ104に記憶している転送失敗画像リストから、S607において転送した画像を削除して、不揮発性メモリ103に記憶する。その後の処理(S609以降の処理)は、前述した転送に失敗した画像がない場合と同様である。
次に、画像の転送失敗後に通信部111が転送失敗時と異なるFTPサーバに接続する場合の処理について説明する。ここでは、デジタルカメラ100は、図5(a)に示すような転送失敗画像リストを記憶しているものとする。また、ユーザは、画像の転送失敗後にFTP接続を行う際に、転送失敗時と異なり、図3に示す接続情報のSET3を選択するものとする。S601〜S604の処理は、前述した、転送失敗後に通信部111が転送失敗時と同じFTPサーバに再び接続する場合と同様である。但し、今回はS604において現在接続しているFTPサーバ(FTP2)が画像の転送に失敗した時(FTP1)と異なると判断されるため、処理はS604からS605に進む。
S605で、制御部101は、現在接続しているFTPサーバが画像の転送に失敗した時と異なること(即ち、転送失敗画像リストに含まれる画像に関連付けられていないFTPサーバに通信部111が接続したこと)をユーザに通知する。この通知は、例えば、表示部106に警告画面を表示することにより行われる。図4(b)に、画像の転送に失敗した時とは異なるFTPサーバに接続した際の警告画面例を示す。図4(b)に示すように、警告画面は、FTPサーバが異なるが転送に失敗した画像の転送を開始するか否かをユーザに選択させるためのユーザインタフェースを含む。
ここで、警告画面の表示は、画像ごとに行われるのではなく、接続中のFTPサーバに対して1回のみ行われることとする。例えば、転送失敗画像リストが図5(b)に示すような状態である場合を考える。この例では、転送に失敗した時のFTPサーバが複数(FTP1、FTP2、FTP3)存在する。この状態で通信部111がFTP1に接続した場合、FTP2又はFTP3を失敗時FTPサーバとして持つ画像は複数あるが、警告表示は、FTP1との接続確立後に1回のみ行われる。また、この例において、転送失敗画像リストに含まれる7つの画像のうち、「010.jpg」、「011.jpg」、及び「012.jpg」については、現在接続中のFTPサーバと同じFTPサーバに関連付けられている。この場合、制御部101は、転送失敗画像リストに含まれる複数の画像のうち、現在接続中のFTPサーバと同じFTPサーバに関連付けられている画像については、自動的にFTPサーバへ転送してもよい。或いは、制御部101は、転送失敗画像リストに含まれる全ての画像について、FTPサーバへの自動的な転送を行わないように制御してもよい。
図6に戻り、S606で、制御部101は、ユーザが警告画面において操作部105を用いて転送開始を選択したか否かを判断する。ユーザが転送開始を選択した場合、処理はS607に進む。この場合、S607以降の処理は、転送先のFTPサーバが異なる点を除き、前述した、転送失敗後に通信部111が転送失敗時と同じFTPサーバに再び接続する場合と同様である。S606においてユーザが転送を行わないことを選択した場合、処理はS609に進む。この場合、S607における転送失敗画像の転送は行われないが、S609以降の処理は、前述した、転送失敗後に通信部111が転送失敗時と同じFTPサーバに再び接続する場合と同様である。
<S605〜S606の変形例>
画像の転送失敗後に通信部111が転送失敗時と異なるFTPサーバに接続する場合において、デジタルカメラ100は、別のFTPサーバへの接続の切り替えをユーザに選択させるように構成されていてもよい。
例えば、図5(a)の転送失敗画像リストに示すような転送に失敗した画像がある状態で、デジタルカメラ100が図3の接続情報SET3を用いてFTPサーバFTP2に接続した場合を考える。この場合、図6のS604の処理に続いて、制御部101は、図4(c)に示すように、FTPサーバを切り替えるか否かの選択画面(ユーザインタフェース)を表示部106に表示する。また、制御部101は、図4(c)の選択画面において、ユーザが画像の転送に失敗した時のFTPサーバが分かるように、FTPサーバ名を表示しておく。ユーザは、FTPサーバを切り替えるか否かを選択する。ユーザがOKを選択した場合は、制御部101は、図4(d)に示すように、切り替え先のFTPサーバの選択画面(ユーザインタフェース)を表示部106に表示する。図4(d)に示す選択画面において表示されるFTPサーバは、現在接続しているFTPサーバ以外で、図3に示す接続情報に記憶されているFTPサーバである。ユーザがFTP1を選択した場合、制御部101は、通信部111をFTP1に接続させる。この場合、画像の転送に失敗した時と同じFTPサーバに接続されるため、制御部101は、転送に失敗した画像の転送を開始する。即ち、制御部101は、図6のS607以降の処理を実行する。ユーザが図4(d)に示す選択画面において、転送に失敗した時のFTPサーバFTP1ではなく、FTP3を選択した場合は、制御部101は、更に警告画面を表示し、ユーザに転送に失敗した画像の転送を開始するか否かを選択させてもよい。或いは、制御部101は、ユーザが選択したという意思を尊重して、FTP3への転送を開始してもよい。
ユーザが図4(c)の選択画面においてキャンセルを選択した場合、制御部101はFTPサーバの切り替えを行わない。この場合、制御部101は、前述した図4(b)に示す警告画面を表示部106に表示する。この場合、制御部101は、図6のS605以降の処理を実行する。或いは、ユーザが図4(c)の選択画面においてキャンセルを選択した場合には、転送失敗画像の転送は行わないようにデジタルカメラ100を構成としてもよい。
<FTPサーバの変更又は削除>
次に、ユーザが接続情報に含まれるFTPサーバを変更又は削除する場合について説明する。図3に示すように、デジタルカメラ100は接続情報を記憶しているが、接続情報の各項目について、後から変更や削除を行うことが可能である。デジタルカメラ100が接続情報を変更する場合、接続先のFTPサーバについても変更することが可能である。しかしながら、FTPサーバの変更や削除を行ってしまうと、ユーザが転送に失敗した画像があることに気づかないままFTPサーバが変更又は削除されてしまう可能性がある。その結果、ユーザが転送に失敗した画像を当初意図していたFTPサーバに対して送れなくなってしまう恐れがある。そこで、デジタルカメラ100は、FTPサーバを変更又は削除する際に、転送に失敗した画像がある場合は警告画面を表示することにより、転送に失敗した画像があることをユーザに対して通知する。
図7は、デジタルカメラ100が実行する、FTPサーバの変更時及び削除時の警告処理のフローチャートである。本フローチャートの各ステップ処理は、特に断らない限り、制御部101が、不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。ユーザが不図示のユーザインタフェースを介してFTPサーバの削除又は変更を指示すると、本フローチャートの処理が開始する。
S701で、制御部101は、変更又は削除の対象のFTPサーバが接続情報の中に複数存在するか否かを判定する。変更又は削除の対象のFTPサーバが接続情報の中に複数存在する場合、変更又は削除が行われた後でも、このFTPサーバを含んだSETが接続情報の中に残る。従って、警告の必要がないため、本フローチャートの処理の処理は終了する。但し、対象のFTPサーバが接続情報の中に複数存在する場合でも警告を行うようにデジタルカメラ100を構成してもよい。変更又は削除の対象のFTPサーバが接続情報の中に複数存在しない場合、処理はS702に進む。以下の説明においては、接続情報の中にFTP1が1つしか含まれていない状況において、ユーザがFTP1の変更又は削除を指示したものとする。
S702で、制御部101は、不揮発性メモリ103に記憶してある転送失敗画像リストを作業用メモリ104に展開して参照する。ここでは、図5(a)に示す転送失敗画像リストが作業用メモリ104に展開されるものとする。
S703で、制御部101は、S702において参照した転送失敗画像リストに基づき、変更又は削除の対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在するか否かを判断する。対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在する場合、処理はS704に進み、そうでない場合、処理はS706に進む。ここでは、対象のFTPサーバがFTP1であり、図5(a)に示す転送失敗画像リストにはFTP1が含まれるため、処理はS704に進む。
S704で、制御部101は、表示部106に、対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在することの警告表示を行う。図4(e)は、変更又は削除の対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在する場合に表示される警告画面例を示す図である。図4(e)に示すように、この警告画面において、ユーザは、FTPサーバの変更又は削除を行うか否かを選択することができる。
S705で、制御部101は、図4(e)に示す警告画面においてユーザが操作部105を用いてFTPサーバの変更又は削除を行うことを選択したか否かを判断する。FTPサーバの変更又は削除が指示された場合(即ち、OKボタンが選択された場合)、処理はS706に進み、FTPサーバの変更又は削除がキャンセルされた場合(即ち、キャンセルボタンが選択された場合)、本フローチャートの処理は終了する。
S706で、制御部101は、不揮発性メモリ103に記憶してある転送失敗画像リストを編集する。例えば、FTP1の削除が指示された場合、制御部101は、転送失敗画像リストから、FTP1に関連付けられた画像を削除する。即ち、デジタルカメラ100が図5(a)に示す転送失敗画像リストを記憶している場合には、制御部101は、転送失敗画像リストに含まれる全ての画像を削除する。また、例えば、デジタルカメラ100が図5(b)に示す転送失敗画像リストを記憶している場合には、制御部101は、転送失敗画像リストから、「010.jpg」、「011.jpg」、及び「012.jpg」を削除する。また、FTP1の変更が指示された場合、制御部101は、転送失敗画像リストに含まれる転送失敗時FTPサーバの編集を行う。例えば、接続情報においてFTP1をFTP4に変更する場合、制御部101は、転送失敗画像リストに含まれるFTP1をFTP4に変更する。
S707で、制御部101は、FTPサーバの変更又は削除の内容を接続情報に反映させ、不揮発性メモリ103に保存する。その結果、例えば、図3に示すSET1の「FTPサーバ」の識別情報が、FTP1を示す識別情報からFTP4を示す識別情報に変化する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ100は、FTPサーバへの画像の転送に失敗した場合、この画像と転送先のFTPサーバとを関連付ける転送失敗画像リストを記録する。その後、デジタルカメラ100は、FTPサーバとの接続を確立した際に、転送失敗画像リストに含まれる画像が現在のFTPサーバに関連付けられていれば、この画像を現在のFTPサーバへ自動的に転送する。
これにより、外部装置への転送に失敗したデータアイテムを、ユーザの意図に沿う可能性の高い外部装置に対して容易に転送することが可能となる。
また、デジタルカメラ100は、現在のFTPサーバが転送失敗時のFTPサーバと異なる場合には、ユーザに対してその旨を通知する警告表示を行うと共に、転送を開始するか否かをユーザに選択させる。なお、現在のFTPサーバが転送失敗時のFTPサーバと異なる場合に警告表示を行うか否かをユーザが設定可能なようにデジタルカメラ100を構成してもよい。警告表示を行わないように設定されている場合、デジタルカメラ100は、現在のFTPサーバが転送失敗時のFTPサーバと異なる場合であっても、転送に失敗した画像を自動的に現在のFTPサーバへ転送する。即ち、この場合、図6のS604の判断が省略され、制御部101は、S603において転送に失敗した画像があると判断した場合、処理をS603からS607に進める。このような構成にすることにより、ユーザがどのFTPサーバでも失敗した画像を再転送してほしい場合は、FTPサーバに接続した際に転送を開始するか否かを選択するという手間を省いて、転送に失敗した画像の再転送を行うことができる。或いは、警告表示を行わないように設定されている場合、デジタルカメラ100は、転送に失敗した画像の転送を行わないように構成されていてもよい。この場合、図6のS605及びS606の処理が省略され、制御部101は、S604において現在のFTPサーバが転送失敗時のFTPサーバと異なると判断した場合は、処理をS604からS609に進める。このような構成にすることで、警告画面を表示した際のみ、FTPサーバが異なる場合でも転送失敗画像の転送を開始することが可能となり、意図しないFTPサーバへの自動再転送を防ぐことができる。
また、デジタルカメラ100は、現在のFTPサーバが転送失敗時のFTPサーバと異なる場合に、FTPサーバを切り替えるか否かをユーザに選択させてもよい。これにより、ユーザが意図するFTPサーバに対して転送失敗画像を転送することが可能になる。
更に、デジタルカメラ100は、接続情報に含まれるFTPサーバの変更又は削除が指示された場合、対象のFTPサーバが接続情報中に複数存在せず、対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在すれば、警告表示を行う。これにより、ユーザに対して、対象のFTPサーバに関連付けられた転送失敗画像が存在することを知らせ、それでも変更又は削除を行うか否かを選択させることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101…制御部、102…撮像部、103…不揮発性メモリ、104…作業用メモリ、105…操作部、106…表示部、110…記録媒体、111…通信部

Claims (13)

  1. 複数の外部装置のうちのいずれかに接続するように通信手段を制御する通信制御手段と、
    前記通信手段が接続している外部装置へデータアイテムを転送する転送手段と、
    前記データアイテムの転送失敗に応じて、前記データアイテムと転送先の外部装置とを関連付ける転送失敗情報を記録手段に記録する記録制御手段と、
    前記通信手段が第1の外部装置に接続したことに応じて、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムの転送を制御する転送制御手段と、
    を備え、
    前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられている場合、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ自動的に転送するように制御する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられていない場合、
    前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムに関連付けられていない外部装置に前記通信手段が接続したことをユーザに通知し、
    前記ユーザから、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムを転送するか否かに関する指示を受け付け、
    前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムの転送が指示された場合、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ転送する
    ように制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記転送制御手段が前記通知を行うか否かを設定する設定手段を更に備え、
    前記転送制御手段は、前記転送制御手段が前記通知を行わないと設定されている場合、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられているか否かに関わらず、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ自動的に転送するように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記転送制御手段が前記通知を行うか否かを設定する設定手段を更に備え、
    前記転送制御手段は、前記転送制御手段が前記通知を行わないと設定されている場合、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられていなければ、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ自動的に転送しないように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられていない場合、接続先の外部装置を選択するためのユーザインタフェースを表示手段に表示するように制御し、
    前記通信制御手段は、前記ユーザインタフェースにおいて選択された第2の外部装置に接続するように前記通信手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記ユーザインタフェースにおける選択に従って前記通信手段が前記第2の外部装置に接続した場合、前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第2の外部装置に関連付けられているか否かに関わらず、当該データアイテムを前記第2の外部装置へ自動的に転送するように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記転送制御手段は、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられていない場合、当該データアイテムに関連付けられている外部装置を示す情報を前記表示手段に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置。
  8. 前記記録制御手段は、1以上の外部装置の識別情報を前記記録手段に記録するように制御し、
    前記通信制御手段は、前記記録手段から選択された識別情報に対応する外部装置に接続するように前記通信手段を制御し、
    前記記録制御手段は、前記転送失敗情報に含まれる外部装置に対応する識別情報の変更又は削除がユーザにより指示された場合、
    変更又は削除の対象の識別情報に対応する外部装置に関連付けられたデータアイテムが前記転送失敗情報に含まれることを前記ユーザに通知し、
    前記ユーザから、前記対象の識別情報の変更又は削除を実行するか否かに関する指示を受け付け、
    前記対象の識別情報の変更又は削除を実行することが指示された場合、当該対象の識別情報を変更又は削除する
    ように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記転送失敗情報に複数のデータアイテムが含まれる場合、前記転送制御手段は、前記複数のデータアイテムのうち前記第1の外部装置に関連付けられているものを、前記第1の外部装置へ自動的に転送するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記転送失敗情報に複数のデータアイテムが含まれる場合、前記転送制御手段は、前記複数のデータアイテムのうちの少なくとも1つが前記第1の外部装置に関連付けられていなければ、前記複数のデータアイテムの全てについて前記自動的な転送を行わないように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置と、
    撮像手段と、
    を備え、
    前記データアイテムは、前記撮像手段により生成された画像である
    ことを特徴とする撮像装置。
  12. 通信装置が実行する制御方法であって、
    複数の外部装置のうちのいずれかに接続するように通信手段を制御する通信制御工程と、
    前記通信手段が接続している外部装置へデータアイテムを転送する転送工程と、
    前記データアイテムの転送失敗に応じて、前記データアイテムと転送先の外部装置とを関連付ける転送失敗情報を記録手段に記録する記録制御工程と、
    前記通信手段が第1の外部装置に接続したことに応じて、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムの転送を制御する転送制御工程と、
    を備え、
    前記転送制御工程では、前記転送失敗情報に含まれるデータアイテムが前記第1の外部装置に関連付けられている場合、当該データアイテムを前記第1の外部装置へ自動的に転送するように制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017029231A 2017-02-20 2017-02-20 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Active JP6826459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029231A JP6826459B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US15/895,561 US10462311B2 (en) 2017-02-20 2018-02-13 Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029231A JP6826459B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136630A JP2018136630A (ja) 2018-08-30
JP6826459B2 true JP6826459B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63167470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029231A Active JP6826459B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10462311B2 (ja)
JP (1) JP6826459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339735B2 (ja) * 2019-01-11 2023-09-06 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP7324025B2 (ja) * 2019-03-25 2023-08-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム
US11184839B2 (en) * 2019-05-24 2021-11-23 Cisco Technology, Inc. Wireless dynamic file exchange

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829181B1 (en) * 2000-11-02 2004-12-07 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory, method of testing semiconductor memory, and method of manufacturing semiconductor memory
JP2005196683A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Ltd 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理システムの制御方法
JP5235520B2 (ja) * 2008-06-16 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法
JP5754906B2 (ja) * 2010-09-27 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5333478B2 (ja) 2011-02-14 2013-11-06 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2014119732A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置及び検出装置
JP2015081989A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP2016006471A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6429539B2 (ja) * 2014-09-03 2018-11-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN105930040A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 三星电子株式会社 包含电子支付系统的电子装置及其操作方法
JP6818586B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-20 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6882055B2 (ja) * 2017-05-02 2021-06-02 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法及びプログラム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10462311B2 (en) 2019-10-29
JP2018136630A (ja) 2018-08-30
US20180241891A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
CN106663068B (zh) 可利用近距离无线通信连接的通信设备及其控制方法和记录介质
JP6826459B2 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US10623632B2 (en) Communication apparatus, control method thereof and storage medium
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6463050B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6478539B2 (ja) 無線通信装置、制御方法及びプログラム
JP2020113899A (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP7077120B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6021524B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2015211353A (ja) 通信端末並びにデータ伝送システム及びその接続制御方法
JP2020057899A (ja) 無線通信システム、無線通信端末の制御方法
EP3506620B1 (en) Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer program
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
JP7418114B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP5562059B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2017085518A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2024124182A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2021022797A (ja) 通信装置
JP2016034103A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2019193069A (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151