JP6669146B2 - 眠気抑制装置 - Google Patents

眠気抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669146B2
JP6669146B2 JP2017196567A JP2017196567A JP6669146B2 JP 6669146 B2 JP6669146 B2 JP 6669146B2 JP 2017196567 A JP2017196567 A JP 2017196567A JP 2017196567 A JP2017196567 A JP 2017196567A JP 6669146 B2 JP6669146 B2 JP 6669146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
driver
injection
control unit
awakening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083614A5 (ja
JP2018083614A (ja
Inventor
拓也 片岡
拓也 片岡
稲田 智洋
稲田  智洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/038153 priority Critical patent/WO2018088180A1/ja
Priority to DE112017005686.1T priority patent/DE112017005686T5/de
Publication of JP2018083614A publication Critical patent/JP2018083614A/ja
Publication of JP2018083614A5 publication Critical patent/JP2018083614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669146B2 publication Critical patent/JP6669146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00871Air directing means, e.g. blades in an air outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/247Disposition of several air-diffusers in a vehicle for ventilation-air circulation in a vehicle cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0007Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen
    • B60H3/0035Adding substances other than water to the air, e.g. perfume, oxygen characterised by the control methods for adding the substance

Description

本開示は、車両に設けられる眠気抑制装置に関する。
眠気抑制装置の開発が進められている。眠気抑制装置は、車両の走行中において運転者が眠気を感じていることが検知されたときに、当該運転者に向けて覚醒用空気(例えば冷気等)を噴射することにより、運転者を覚醒させる装置である。
下記特許文献1に記載の眠気抑制装置は、運転者の首筋表面に向けて低温の覚醒用空気を噴射することにより、運転者に対して十分な覚醒刺激を与えることが可能となっている。尚、眠気抑制装置から運転者に向けて噴射される覚醒用空気としては、上記のように低温の空気が用いられてもよいが、替わりに香り付きの空気が用いられてもよい。
特開2007−106360号公報
上記特許文献1に記載の眠気抑制装置では、覚醒用空気を噴射するための制御が、車両に設けられた空調装置の制御とは独立に行われる。このような構成においては、例えば空調風が運転者の顔に向けて吹き出されているときにおいて覚醒用空気の噴射が行われると、覚醒用空気の流れが空調風によって妨げられてしまい、覚醒用空気が運転者に届かなくなってしまう可能性がある。
本開示は、覚醒用空気の流れが空調風によって妨げられることを防止し、覚醒用空気を確実に運転者に到達させることのできる眠気抑制装置を提供することを目的とする。
本開示に係る眠気抑制装置は、車両(MV)に設けられる眠気抑制装置(10)であって、車両の運転者(M)に向けて覚醒用空気を噴射する噴射部(140,141,142)と、噴射部の動作を制御する噴射制御部(120)と、車両に設けられた空調装置(20)の動作を制御する空調制御部(130)と、を備える。噴射部が覚醒用空気を噴射する際には、空調装置から吹き出される空調風によって運転者への覚醒用空気の到達が妨げられないよう、空調制御部が空調装置の動作状態を変化させる。覚醒用空気は香り付きの空気である。空調装置は、車両の外から空気を取り込む外気導入モードと、車両の車室内から空気を取り込む内気循環モードと、を実行し得るものである。噴射部が覚醒用空気を噴射する際において、空調制御部は、外気導入モードにおいて空調風の吹き出しが行われるよう、空調装置の動作状態を変化させる。
このような構成の眠気抑制装置では、覚醒用空気を噴射するための制御と、空調装置の制御とが互いに連携して行われる。具体的には、噴射部が覚醒用空気を噴射する際には、空調装置から吹き出される空調風によって運転者への覚醒用空気の到達が妨げられないよう、空調制御部が空調装置の動作状態を変化させる。
空調装置の動作状態を変化させる制御としては、例えば、空調風の風量を一時的に低下させる制御や、空調風の風向を一時的に運転者の顔とは異なる方向に変化させる制御等が挙げられる。このような制御により、覚醒用空気の流れが空調風によって妨げられることがなくなるので、覚醒用空気を確実に運転者に到達させることができる。
本開示によれば、覚醒用空気の流れが空調風によって妨げられることを防止し、覚醒用空気を確実に運転者に到達させることのできる眠気抑制装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る眠気抑制装置が設けられた車両の車室内の様子を示す図である。 図2は、本実施形態に係る眠気抑制装置の噴射部を、後方側から見て描いた図である。 図3は、本実施形態に係る眠気抑制装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、図3に示される制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、変形例に係る眠気抑制装置の構成について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る眠気抑制装置10は、車両MVに設けられる装置であって、車両MVの運転者Mが運転中に居眠りしてしまうことを防止するための装置として構成されている。眠気抑制装置10の概要について、図1を参照しながら説明する。尚、図1には、眠気抑制装置10のうちカメラ11、噴射部140、及び報知部150のみが示されており、他の部分については図示が省略されている。眠気抑制装置10の全体構成については、後に図3を参照しながら説明する。
眠気抑制装置10は、カメラ11によって運転者Mの顔を含む画像を取得し、当該画像を解析することによって運転者Mにおいて眠気が生じているか否かを判定する。例えば、運転者Mの両瞼が半ば閉じられたり、瞬きの閉眼時間が長い状態が所定期間に亘り継続していることが確認されたりした場合には、眠気抑制装置10は運転者Mに眠気が生じていると判定する。
走行中において運転者Mに眠気が生じていると判定した場合、眠気抑制装置10は、噴射部140から覚醒用空気を運転者Mに向けて噴射し、これにより運転者Mを覚醒させる。図2に示されるように、噴射部140は、運転席STのうちヘッドレストHRの近傍且つ後方側となる位置に取り付けられた装置である。噴射部140は、冷気噴射部141と香り噴射部142とによって構成されている。
冷気噴射部141は、覚醒用空気として低温の空気(車室内の気温よりも低温の空気)を噴射する部分である。冷気噴射部141の内部には、不図示のペルチェ素子や蓄冷材を用いた空調機構が収容されており、これらによって空気の冷却、すなわち覚醒用空気の生成が行われる。冷気噴射部141は、その一部がヘッドレストHRの左側から運転者Mの首筋に向けて伸びており、その先端には噴射口143が形成されている。
冷気噴射部141は、内部で生成された低温の覚醒用空気を不図示のファンによって送り出し、噴射口143から運転者Mの首筋に向けて噴射する。これにより、運転者Mを覚醒させる。図1では、噴射口143から噴射される覚醒用空気の流れが矢印AR1で示されている。このような冷気噴射部141の動作は、後述の制御装置100(図3を参照)によって制御される。
香り噴射部142は、覚醒用空気として香り付きの空気を噴射する部分である。香り噴射部142の内部には、例えば香り成分を含む固形材や不織布(不図示)が収容されており、これにより香り付きの空気(つまり覚醒用空気)の生成が行われる。香り噴射部142は、その一部がヘッドレストHRの右側から運転者Mの首筋に向けて伸びており、その先端には噴射口144が形成されている。
香り噴射部142は、内部で生成された香り付きの覚醒用空気を不図示のファンによって送り出し、噴射口144から運転者Mの顔近傍に向けて噴射する。これにより、運転者Mを覚醒させる。図1では、噴射口144から噴射される覚醒用空気の流れが矢印AR2で示されている。このような香り噴射部142の動作は、制御装置100によって制御される。
尚、冷気噴射部141からの低温の覚醒用空気の噴射、及び、香り噴射部142からの香り付きの覚醒用空気の噴射は、同時にではなく選択的に行われる。具体的な制御の態様については後に説明する。
車両MVには、上記の眠気抑制装置10の他に、車室内の空調を行うための空調装置20(図1では不図示。図3を参照)が備えられている。図1に示されるように、運転席STの前方側にあるインストルメントパネルIPには、空調装置20からの空調風を車室内に向けて吹き出すための吹き出し口211、212が形成されている。吹き出し口211、212からの空調風は、運転者Mの顔に向けて吹き出される。図1では、吹き出し口211から吹き出される空調風の流れが矢印AR3で示されている。また、吹き出し口212から吹き出される空調風の流れが矢印AR4で示されている。
車室内には、運転者Mの足元に向けて空調風を吹き出すための吹き出し口(不図示)も形成されている。このような複数の吹き出し口が設けられているので、空調装置20は、所謂フェイスモードと、バイレベルモードと、フットモードとを切り換えることが可能となっている。これら3つの風向モードのうち、フェイスモードは、吹き出し口211、212から運転者Mの顔に向けて空調風を吹き出すモードである。バイレベルモードは、運転者Mの顔と足元の両方に向けて空調風を吹き出すモードである。フットモードは、運転者Mの足元に向けて空調風を吹き出すモードである。これらの風向モードの切り替えは、空調装置20に設けられた不図示のドアの開閉によって行われる。ドアの具体的な形状や動作については公知のものを採用し得るので、ここではその詳細な説明を省略する。
また、空調装置20は、車両MVの外から空気を取り込む外気導入モードと、車両MVの車室内から空気を取り込む内気循環モードと、を実行し得るように構成されている。これら2つの循環モードのうち、外気導入モードにおいては、空調装置20によって外気が取り込まれ、当該外気が温度調整された後に空調風として吹き出される。内気循環モードでは、空調装置20によって車室内の空気が取り込まれ、当該空気が温度調整された後に空調風として吹き出される。外気導入モードと内気循環モードとを切り換えるための機構についても公知のものを採用し得るので、ここではその詳細な説明を省略する。
フェイスモードにおいては、空調装置20からは空調風が運転者Mの顔に向けて吹き出されている(矢印AR3、AR4)。このような状態において、眠気抑制装置10から覚醒用空気が噴射されると(矢印AR1、AR2)、覚醒用空気の流れが空調風によって妨げられてしまい、十分な量の覚醒用空気が運転者Mに到達しなくなってしまう可能性がある。その結果、運転者Mを十分に覚醒させることができなくなってしまうことが懸念される。
また、内気循環モードにおいては、車室内の空気が空調装置20によって取り込まれ、空調装置20が備える蒸発器(不図示)を通過している。このような状態において、香り噴射部142から香り付きの覚醒用空気が噴射されると、覚醒用空気に含まれる香り成分が蒸発器の表面に付着してしまう可能性がある。この場合、蒸発器の表面に付着した香り成分が、後に悪臭の原因になってしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態に係る眠気抑制装置では、覚醒用空気を噴射させるための制御を、空調装置20の制御と連携して行うことにより、上記のような問題を解決することとしている。当該制御の詳細について説明するに先立ち、眠気抑制装置10の全体構成について図3を参照しながら説明する。
眠気抑制装置10は、既に説明したカメラ11及び噴射部140の他、制御装置100と報知部150とを備えている。
制御装置100は、眠気抑制装置10の全体の動作を制御するための装置であって、CRU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、眠気判定部110と、噴射制御部120と、空調制御部130と、を有している。
眠気判定部110は、運転者Mの顔を含む画像をカメラ11から取得して、当該画像を解析することにより、運転者Mに眠気が生じているか否かの判定を行う部分である。本実施形態では、カメラ11としてCCDカメラが用いられている。眠気判定部110は、カメラ11で撮影された画像を電子データとして取得する。
尚、眠気判定部110による判定は、上記とは異なる装置や方法を用いてもよい。例えば、運転者Mの脳波をセンサによって取得して、当該脳波を解析することにより、運転者Mに眠気が生じているか否かを判定することとしてもよい。
噴射制御部120は、噴射部140の動作を制御する部分である。噴射制御部120は、冷気噴射部141からの低温の覚醒用空気の噴射、及び、香り噴射部142からの香り付きの覚醒用空気の噴射、をそれぞれ制御する。
空調制御部130は、空調装置20の動作を制御する部分である。空調制御部130は、空調装置20が備える空調ECU200と通信を行うことにより、空調装置20の動作を制御する。
空調装置20は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器(いずれも不図示)を有する冷凍サイクルとして構成されており、蒸発器を通る冷媒と空気との熱交換を行うことによって空気の冷却を行う。冷却された空気は、空調風として吹き出し口211等から車室内に吹き出される。空調ECU200は、内部に設けられたファンの回転数を変化させることにより、吹き出される空調風の風量を調整する。また、空調ECU200は、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードのいずれかに切り換える処理を行うことにより、空調風の風向を調整する。更に空調ECU200は、外気導入モードと内気循環モードとを切り換える処理も行う。
通常時において、空調ECU200は、眠気抑制装置10とは独立に空調装置20の動作を制御する。ただし、空調制御部130から制御信号が送られたときには、当該制御信号に基づいて空調装置20の動作状態を変化させる。
このような態様に替えて、制御装置100の空調制御部130が、空調装置20の動作を常に制御するような態様であってもよい。つまり、空調制御部130が空調ECU200としても機能するような態様であってもよい。
報知部150は、空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させた際に、そのことを運転者Mに報知する部分である。本実施形態では、報知部150はインストルメントパネルIPに設けられたLEDである(図1を参照)。このような態様に替えて。報知部150は音を発する装置であってもよい。また、報知部150は、ナビゲーションシステムのディスプレイ上に文字などを表示させるものであってもよい。
制御装置100によって行われる処理の具体的な内容について、図4を参照しながら説明する。図4に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に繰り返し実行されるものである。
最初のステップS01では、運転者Mに眠気を生じているか否かが判定される。当該処理は、既に説明したように眠気判定部110により行われる。運転者Mに眠気が生じていない場合には、ステップS01の処理が繰り返し行われる。運転者Mに眠気が生じている場合にはステップS02に移行する。
ステップS02では、報知部150による報知、つまりLEDの点灯が行われる。ステップS02に続くステップS03では、空調装置20が作動中であるか、すなわち、車室内への空調風の吹き出しが行われているか否かが判定される。空調装置20が停止中であれば後述のステップS08に移行する。空調装置20が動作中であればステップS04に移行する。
本実施形態における空調装置20は、空調風の風量として、最も大きな風量である「High」、中程度の風量である「Mid」、最も小さな風量である「Low」の3つを少なくとも選択し得る構成となっている。ステップS04では、現時点における空調風の風量がLowよりも大きいか否かが判定される。風量がLowであった場合には後述のステップS06に移行する。風量がLowよりも大きい場合にはステップS05に移行する。
ステップS05では、風量をLowに変化させる(つまり、空調装置20の動作状態を変化させる)処理が行われる。当該処理は、空調制御部130が空調ECU200に制御信号を送信することにより行われる。ステップS05に続くステップS06では、現時点における風向モードがフェイスモードであるか否かが判定される。フェイスモード以外(つまり、バイレベルモード又はフットモード)であった場合には後述のステップS08に移行する。フェイスモードであった場合にはステップS07に移行する。
ステップS07では、風向モードをフェイスモードからバイレベルモードに変化させる(つまり、空調装置20の動作状態を変化させる)処理が行われる。これにより、運転者Mの顔に向かう空調風の風量が更に低下した状態となる。
ステップS07に続くステップS08では、冷気噴射部141から低温の覚醒用空気を噴射する処理が行われる。既に説明したように、当該処理は噴射制御部120によって行われる。
冷気噴射部141の噴射口143からは、運転者Mの首筋に向けて低温の覚醒用空気が噴射される。このとき、空調装置20から吹き出される空調風の風量は小さくなっており(ステップS05)、運転者Mの顔に向かう空調風の風量は更に小さくなっている(ステップS07)。このため、冷気噴射部141から噴射された覚醒用空気は、空調風の流れによって妨げられることなく、確実に運転者Mの首筋に到達する。これにより、運転者Mを確実に覚醒させることができる。
ステップS08の処理が開始された後、所定時間が経過すると、ステップS09に移行する。ステップS09では、冷気噴射部141からの覚醒用空気の噴射を停止させる処理が行われる。当該処理は噴射制御部120によって行われる。上記における「所定時間」とは、冷風を首筋に吹き付けられた運転者Mが、覚醒した状態となるまでに必要な時間として、予め設定されたものである。
ステップS09に続くステップS10では、空調装置20の状態を元の状態(ステップS03が行われていたときの状態)に戻す処理が行われる。例えば、ステップS04への移行直前において風量がMidであった場合には、Lowに変更された風量をMidに戻す処理が行われる。また、例えば、ステップS06への移行直前においてフェイスモードであった場合には、バイレベルモードに変更されていた風向モードをフェイスモードに戻す処理が行われる。
ステップS10に続くステップS11では、報知部150による報知を終了させる処理、つまりLEDの消灯が行われる。
以上のように、本実施形態に係る眠気抑制装置10では、冷気噴射部141が覚醒用空気を噴射する際には、空調装置20から吹き出される空調風によって運転者Mへの覚醒用空気の到達が妨げられないように、予め空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させている。これにより、運転者Mの首筋に覚醒用空気を確実に到達させることができる。
具体的には、空調制御部130は、空調風の風量が小さくなるように空調装置20の動作状態を変化させる(ステップS05)。このような態様に替えて、空調制御部130が、空調風の吹き出しが停止するように空調装置20の動作状態を変化させることとしてもよい。これにより、運転者Mへの覚醒用空気の到達が空調風により妨げられてしまうことを、より確実に防止することができる。
また、空調制御部130は、冷気噴射部141が覚醒用空気を噴射する際において、空調風の向かう方向が変化するように空調装置20の動作状態を変化させる。具体的には、バイレベルモードに切り換えることにより、空調風の少なくとも一部が運転者Mの足元に向かう状態となるように空調装置20の動作状態を変化させる(ステップS07)。このような態様に替えて、ステップS07ではフットモードに切り換える処理が行われてもよい。すなわち、空調風の全部が運転者Mの足元に向かう状態となるように空調装置20の動作状態を変化させる処理が行われてもよい。
また、例えば吹き出し口211に設けられたルーバの向きが変化するように空調装置20を制御することにより、空調風の向かう方向を、運転者Mの顔に向かわない方向に変化させるような態様であってもよい。
ステップS05及びステップS07の処理は、いずれか一方のみが実行されることとしてもよい。例えば、ステップS05において風量をLowとする処理のみが行われ、ステップS07においてはフェイスモードのままとしておくような処理が行われてもよい。
本実施形態では、報知部150による運転者への報知がステップS02において開始され、ステップS11において終了する。つまり、冷気噴射部141が覚醒用空気を噴射する期間の全体に亘り、報知部150による運転者への報知が行われる。このように、報知部150は、空調制御部130が空調装置20の動作状態をこれから変化させることを報知する。
このような態様に替えて、例えばステップS05又はステップS07のいずれかの処理が行われたときから、報知部150による運転者への報知が行われることとしてもよい。このように、報知部150が、空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させたことを報知するものであってもよい。
これにより、空調装置20の動作状態が眠気抑制装置10によって変更されたことを、運転者Mに認識することができる。その結果、運転者Mに違和感を与えてしまうことが防止される。
ステップS11以降に行われる処理について、引き続き図4を参照しながら説明する。ステップS11に続くステップS12では、運転者Mに眠気が生じているか否かが、眠気判定部110によって再び判定される。運転者Mに眠気が生じていない場合には、ステップS12の処理が繰り返し行われる。運転者Mに眠気が生じている場合にはステップS13に移行する。
ステップS13では、報知部150による報知、つまりLEDの点灯が行われる。ステップS13に続くステップS14では、空調装置20が作動中であるか、すなわち、車室内への空調風の吹き出しが行われているか否かが判定される。空調装置20が停止中であれば後述のステップS21に移行する。空調装置20が動作中であればステップS15に移行する。
ステップS15では、現時点における空調風の風量がLowよりも大きいか否かが判定される。風量がLowであった場合には後述のステップS17に移行する。風量がLowよりも大きい場合にはステップS16に移行する。
ステップS16では、風量をLowに変化させる(つまり、空調装置20の動作状態を変化させる)処理が行われる。当該処理は、空調制御部130が空調ECU200に制御信号を送信することにより行われる。ステップS16に続くステップS17では、現時点における風向モードがフェイスモードであるか否かが判定される。フェイスモード以外(つまり、バイレベルモード又はフットモード)であった場合には後述のステップS19に移行する。フェイスモードであった場合にはステップS18に移行する。
ステップS18では、風向モードをフェイスモードからバイレベルモードに変化させる(つまり、空調装置20の動作状態を変化させる)処理が行われる。これにより、運転者Mの顔に向かう空調風の風量が更に低下した状態となる。
ステップS18に続くステップS19では、現時点の循環モードが内気循環モードであるか否かが判定される。現時点の循環モードが内気循環モードではなく外気導入モードであった場合には、後述のステップS21に移行する。現時点の循環モードが内気循環モードであった場合にはステップS20に移行する。
ステップS20では、循環モードを外気導入モードに切り換える(つまり、空調装置20の動作状態を変化させる)処理が行われる。当該処理は、空調制御部130が空調ECU200に制御信号を送信することにより行われる。
ステップS20に続くステップS21では、香り噴射部142から香り付きの覚醒用空気を噴射する処理が行われる。既に説明したように、当該処理は噴射制御部120によって行われる。
香り噴射部142の噴射口144からは、運転者Mの顔に向けて香り付きの覚醒用空気が噴射される。このとき、空調装置20から吹き出される空調風の風量は小さくなっており(ステップS16)、運転者Mの顔に向かう空調風の風量は更に小さくなっている(ステップS18)。このため、香り噴射部142から噴射された覚醒用空気は、空調風の流れによって妨げられることなく、確実に運転者Mの顔に到達する。これにより、運転者Mを確実に覚醒させることが可能となっている。
また、空調装置20の循環モードは外気導入モードに切り換えられている。このため、空調装置20が有する蒸発器では、車室内にある香り付きの空気が通過するのではなく、外部から導入された新鮮な空気が通過する。このため、覚醒用空気に含まれる香り成分が蒸発器の表面に付着してしまうことがなく、当該香り成分が後に悪臭の原因になってしまうようなことが防止される。
ステップS21の処理が開始された後、所定時間が経過すると、ステップS22に移行する。ステップS22では、香り噴射部142からの覚醒用空気の噴射を停止させる処理が行われる。当該処理は噴射制御部120によって行われる。上記における「所定時間」とは、香り付きの空気を顔に吹き付けられた運転者Mが、覚醒した状態となるまでに必要な時間として、予め設定されたものである。
ステップS22に続くステップS23では、空調装置20の風向モードをフェイスモードに切り換える処理、及び、空調装置20から吹き出される風量をLowに変化させる処理が行われる。当該処理は、空調制御部130が空調ECU200に制御信号を送信することにより行われる。空調装置20では、風向モードがフェイスモードであり、且つ風量がLowである状態で、空調風の吹き出しが行われる。尚、ステップS14における判定がNoであった場合には、ステップS23の実行時には空調装置20は動作を停止した状態となっている。この場合、ステップS23の処理が行われた時点で、空調装置20からの空調風の吹き出しが開始されることとなる。ステップS23の処理は、運転者Mの周囲(特に顔の近傍)に存在する香り付きの空気を、新鮮な空気に置き換えるために行われるものである。
ステップS23の処理が開始された後、所定時間が経過すると、ステップS24に移行する。ここでいう「所定時間」とは、運転者Mの顔近傍部分に存在していた香り付きの空気が、新鮮な空気に置き換えられた状態となるまでに必要な時間として、予め設定されたものである。
ステップS24では、空調装置20の状態を元の状態(ステップS14が行われていたときの状態)に戻す処理が行われる。例えば、ステップS15への移行直前において風量がMidであった場合には、Lowに変更された風量をMidに戻す処理が行われる。また、例えば、ステップS17への移行直前においてフェイスモードであった場合には、バイレベルモードに変更されていた風向モードをフェイスモードに戻す処理が行われる。また、例えば、ステップS19への移行直前において内気循環モードであった場合には、外気導入モードに変更されていた循環モードを内気循環モードに戻す処理が行われる。また、例えば、ステップS14において空調装置20が停止していた場合には、空調装置20を停止させる処理が行われる。
ステップS24に続くステップS25では、報知部150による報知を終了させる処理、つまりLEDの消灯が行われる。
以上のように、本実施形態に係る眠気抑制装置10では、香り噴射部142が覚醒用空気を噴射する際には、空調装置20から吹き出される空調風によって運転者Mへの覚醒用空気の到達が妨げられないように、予め空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させている。これにより、運転者Mの顔に覚醒用空気を確実に到達させることができる。
具体的には、空調制御部130は、空調風の風量が小さくなるように空調装置20の動作状態を変化させる(ステップS16)。このような態様に替えて、空調制御部130が、空調風の吹き出しが停止するように空調装置20の動作状態を変化させることとしてもよい。これにより、運転者Mへの覚醒用空気の到達が空調風により妨げられてしまうことを、より確実に防止することができる。
空調制御部130は、香り噴射部142が覚醒用空気を噴射する際において、空調風の向かう方向が変化するように空調装置20の動作状態を変化させる。具体的には、バイレベルモードに切り換えることにより、空調風の少なくとも一部が運転者Mの足元に向かう状態となるように空調装置20の動作状態を変化させる(ステップS18)。このような態様に替えて、ステップS18ではフットモードに切り換える処理が行われてもよい。すなわち、空調風の全部が運転者Mの足元に向かう状態となるように空調装置20の動作状態を変化させる処理が行われてもよい。
空調制御部130は、香り噴射部142が覚醒用空気を噴射する際において、外気導入モードにおいて空調風の吹き出しが行われるよう、空調装置20の動作状態を変化させる(ステップS20)。これにより、空調装置20の蒸発器に香り成分が付着することを防止し、当該香り成分が後に悪臭の原因となることを防止している。また、香り付きの空気が車室内に籠ってしまうことが無いので、車両MVの内装材に香り成分が付着してしまうことが防止される、という効果もある。
空調制御部130は、香り噴射部142による覚醒用空気の噴射が完了した後において、外気導入モードにおける空調風の吹き出しが一定期間継続するように空調装置20を制御する(ステップS23)。これにより、運転者Mの周囲(特に顔の近傍)に存在する香り付きの空気を、新鮮な空気に置き換えた状態とすることができる。その結果、運転者Mが香り付きの空気に慣れてしまい、香り付きの空気による覚醒効果が低減されてしまうことが防止される。また、香り付きの空気が車外に排出されることにより、車両MVの内装材に香り成分が付着してしまうことが防止される、という効果もある。
尚、ステップS23では、運転者Mの顔の近傍における空気が新鮮な空気に迅速に置き換えられるように、風向モードがフェイスモードに切り換えられる。その際、風量がLowに切り換えられるのは、運転者Mに大きな違和感を与えないようにするためである。尚、ステップS23においては、吹き出される空調風の全部ではなく一部を運転者Mの顔に向かわせることとしてもよい。具体的には、風向モードがフェイスモードではなくバイレベルモードに切り換えられることとしてもよい。
ステップS16、ステップS18、及びステップS20の処理は、これらのうちいずれか1つ又は2つのみが実行されることとしてもよい。例えば、ステップS16において風量をLowとする処理のみが行われ、ステップS18においてはフェイスモードのままとしておくような処理が行われてもよい。
本実施形態では、報知部150による運転者への報知がステップS13において開始され、ステップS25において終了する。つまり、香り噴射部142が覚醒用空気を噴射する期間の全体に亘り、報知部150による運転者への報知が行われる。このように、報知部150は、空調制御部130が空調装置20の動作状態をこれから変化させることを報知する。
このような態様に替えて、例えばステップS16、ステップS18、及びステップS20のいずれかの処理が行われたときから、報知部150による運転者への報知が行われることとしてもよい。このように、報知部150が、空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させたことを報知するものであってもよい。
これにより、空調装置20の動作状態が眠気抑制装置10によって変更されたことを、運転者Mに認識することができる。その結果、運転者Mに違和感を与えてしまうことが防止される。
本実施形態に係る眠気抑制装置では、運転者Mに眠気が生じたとの判定がなされる毎に、冷気噴射部141からの低温の覚醒用空気の噴射と、香り噴射部142からの香り付きの覚醒用空気の噴射とが、交互に繰り返される。これにより、覚醒刺激に運転者Mが慣れてしまうことが防止されるので、常に確実に運転者Mを覚醒させることが可能となっている。
ただし、噴射部140から噴射される覚醒用空気は、本実施形態のように2種類ではなく1種類であってもよい。つまり、冷気噴射部141及び香り噴射部142のいずれか一方のみを有するような態様であってもよい。また、噴射部140から噴射される覚醒用空気が、常温且つ香りの付いていない空気であってもよい。
本実施形態では、カメラ11によって取得された画像により、運転者Mに眠気が生じたと判定された場合にのみ、噴射部140から覚醒用空気を噴射する処理が行われる。このような態様に替えて、眠気を感じた運転者Mが手動でスイッチ(不図示)を操作することにより、噴射部140から覚醒用空気を噴射させることができるような態様としてもよい。この場合、図4のステップS01では、上記スイッチが操作されたことを以って、運転者Mに眠気が生じていると判定することとすればよい。図4のステップS12においても同様である。
空調制御部130が空調装置20の動作状態を変化させるに当たっては、少なくとも運転席側に向かう空調風の風向等を変化させれば十分である。このため、運転席側に向かう空調風と、助手席側に向かう空調風とを独立に変化させ得る場合には、助手席側に向かう空調風は一定のままとしてもよい。
本実施形態では、噴射部140が運転席STの後方側に配置されている場合の例について説明した。噴射部140は、上記とは異なる位置に配置されていてもよい。例えば、車室の天井に噴射部140が配置されていてもよい。
眠気抑制装置10の変形例について、図5を参照しながら説明する。図5において符号DTが付されているのは、車両MVのドアトリムである。以下では、このドアトリムのことを「ドアトリムDT」と表記する。図5において符号CCが付されているのは、車両MVのセンターコンソールである。以下では、このセンターコンソールのことを「センターコンソールCC]と表記する。図5において符号CEが付されているのは、車両MVの天井である。以下では、この天井のことを「天井CE」と表記する。図5において符号APが付されているのは、車両MVの天井CEを支える柱であって、所謂「Aピラー」と称されるものである。以下では、この柱のことを「柱AP」と表記する。
この変形例では、噴射部140が運転席STのヘッドレストHR近傍に設けられているのではなく、車室とは異なる位置(例えばインストルメントパネルIPの内側など)に配置されている。このような構成とした上で、低温の覚醒用空気を吹き出すための噴射口143、及び香り付きの覚醒用空気を吹き出すための噴射口144を、車室内の任意の位置に配置することができる。
例えば、低温の覚醒用空気を吹き出すための噴射口143を、インストルメントパネルIP上(図5で符号C1が付された位置)に配置してもよい。同様に、香り付きの覚醒用空気を吹き出すための噴射口144を、インストルメントパネルIP上(図5で符号F1が付された位置)に配置してもよい。
また、低温の覚醒用空気を吹き出すための噴射口143を、ドアトリムDT上(図5で符号C2が付された位置)に配置してもよい。同様に、香り付きの覚醒用空気を吹き出すための噴射口144を、ドアトリムDT上(図5で符号F2が付された位置)に配置してもよい。
また、低温の覚醒用空気を吹き出すための噴射口143を、センターコンソールCC上(図5で符号C3が付された位置)に配置してもよい。同様に、香り付きの覚醒用空気を吹き出すための噴射口144を、センターコンソールCC上(図5で符号F3が付された位置)に配置してもよい。
また、香り付きの覚醒用空気を吹き出すための噴射口144を、天井CE上(図5で符号F4が付された位置)や、柱AP上(図5で符号F5が付された位置)に配置してもよい。
噴射口143から吹き出される低温の覚醒用空気が当たる位置は、図1に示される実施形態のように運転者Mの首筋であってもよいが、運転者Mの顔や手であってもよい。
また、噴射口143から吹き出される低温の覚醒用空気は、その温度が18℃以下であることが好ましく、その風速が2m/秒以上であることが好ましい。更に、吹き出される低温の覚醒用空気の風速は一定であってもよいが、風速を変動させることとしてもよい。これらの点については、図5に示される変形例についてのみならず、図1に示される実施形態についても同様である。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:眠気抑制装置
20:空調装置
120:噴射制御部
130:空調制御部
140:噴射部
M:運転者
MV:車両

Claims (8)

  1. 車両(MV)に設けられる眠気抑制装置(10)であって、
    前記車両の運転者(M)に向けて覚醒用空気を噴射する噴射部(140,141,142)と、
    前記噴射部の動作を制御する噴射制御部(120)と、
    前記車両に設けられた空調装置(20)の動作を制御する空調制御部(130)と、を備え、
    前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際には、前記空調装置から吹き出される空調風によって前記運転者への前記覚醒用空気の到達が妨げられないよう、前記空調制御部が前記空調装置の動作状態を変化させ
    前記覚醒用空気は香り付きの空気であり、
    前記空調装置は、前記車両の外から空気を取り込む外気導入モードと、前記車両の車室内から空気を取り込む内気循環モードと、を実行し得るものであって、
    前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際において、前記空調制御部は、
    前記外気導入モードにおいて前記空調風の吹き出しが行われるよう、前記空調装置の動作状態を変化させる眠気抑制装置。
  2. 前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際において、前記空調制御部は、
    前記空調風の風量が小さくなるように前記空調装置の動作状態を変化させる、請求項1に記載の眠気抑制装置。
  3. 前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際において、前記空調制御部は、
    前記空調風の吹き出しが停止するように前記空調装置の動作状態を変化させる、請求項1に記載の眠気抑制装置。
  4. 前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際において、前記空調制御部は、
    前記空調風の向かう方向が変化するように前記空調装置の動作状態を変化させる、請求項1に記載の眠気抑制装置。
  5. 前記噴射部が前記覚醒用空気を噴射する際において、前記空調制御部は、
    前記空調風の少なくとも一部が前記運転者の足元に向かう状態となるように前記空調装置の動作状態を変化させる、請求項4に記載の眠気抑制装置。
  6. 前記噴射部による前記覚醒用空気の噴射が完了した後において、
    前記空調制御部は、前記外気導入モードにおける前記空調風の吹き出しが一定期間継続するように前記空調装置を制御する、請求項に記載の眠気抑制装置。
  7. 前記噴射部による前記覚醒用空気の噴射が完了した後において、
    前記空調制御部は、前記空調風の少なくとも一部が前記運転者の顔に向かう状態とした上で、前記外気導入モードにおける前記空調風の吹き出しが一定期間継続するように前記空調装置を制御する、請求項に記載の眠気抑制装置。
  8. 前記空調制御部が前記空調装置の動作状態を変化させたこと、又はこれから変化させることを、運転者に報知する報知部(150)を更に備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の眠気抑制装置。
JP2017196567A 2016-11-11 2017-10-10 眠気抑制装置 Active JP6669146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038153 WO2018088180A1 (ja) 2016-11-11 2017-10-23 眠気抑制装置
DE112017005686.1T DE112017005686T5 (de) 2016-11-11 2017-10-23 Schläfrigkeitverringerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220131 2016-11-11
JP2016220131 2016-11-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018083614A JP2018083614A (ja) 2018-05-31
JP2018083614A5 JP2018083614A5 (ja) 2019-01-10
JP6669146B2 true JP6669146B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62237930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196567A Active JP6669146B2 (ja) 2016-11-11 2017-10-10 眠気抑制装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6669146B2 (ja)
DE (1) DE112017005686T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119730B2 (ja) * 2018-08-06 2022-08-17 株式会社デンソー 状態推定装置
CN113942453B (zh) * 2021-11-29 2023-12-15 阿维塔科技(重庆)有限公司 车载智能香氛控制方法、控制设备、车辆及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343841U (ja) * 1986-09-05 1988-03-24
JPH01126810U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30
JPH0419217A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fujitsu Ten Ltd 適応型空調装置
JP2005008087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Suzuki Motor Corp 乗員室内用空調装置
JP2005075286A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用酸素富化装置
JP4770478B2 (ja) * 2005-04-01 2011-09-14 株式会社デンソー 車両用空気質成分供給装置
JP4544124B2 (ja) 2005-10-17 2010-09-15 株式会社デンソー シート空調装置、居眠り防止装置およびシート空調運転方法
JP2010025448A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Denso Corp 除加湿装置
JP2015168281A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 本田技研工業株式会社 車両用気体供給装置
JP2016220131A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 三菱電機株式会社 リングネットワークの中継装置、リングネットワークシステム及びリングネットワークの中継方法
JP2017196567A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 水ing株式会社 ポリマ配管の洗浄方法及び洗浄液及び洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005686T5 (de) 2019-08-22
JP2018083614A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669146B2 (ja) 眠気抑制装置
JP4793085B2 (ja) 車両用居眠り防止装置
KR102464242B1 (ko) 차량용 공조장치
JP6477652B2 (ja) 車両用空調装置
JPWO2017145631A1 (ja) 車両用空調装置
JP5507067B2 (ja) 車両用空調システム
WO2018116683A1 (ja) 車両用空調装置
WO2018088180A1 (ja) 眠気抑制装置
US20220371401A1 (en) Automatic air outlet system having various ventilation situations
JP2018083614A5 (ja)
JP2008307182A (ja) 自動車のシート冷却装置
JP2018144655A (ja) 眠気抑制装置
JP3882740B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009299960A (ja) 車両用空調制御装置
JP6835009B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10278541A (ja) 車両用居眠り防止装置
JP7119730B2 (ja) 状態推定装置
JP2013001301A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2018184155A (ja) 眠気抑制システム
JP2005104237A (ja) 車両用居眠り防止装置
JP4556832B2 (ja) 車両用シート空調装置
KR101657108B1 (ko) 차량용 방향 발생장치의 제어 방법
JP2006137216A (ja) 車両用空調装置
JP2017128256A (ja) 居眠り防止装置
WO2017202358A1 (zh) 颈部致冷器和颈部致冷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250