JP6668251B2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668251B2
JP6668251B2 JP2016556614A JP2016556614A JP6668251B2 JP 6668251 B2 JP6668251 B2 JP 6668251B2 JP 2016556614 A JP2016556614 A JP 2016556614A JP 2016556614 A JP2016556614 A JP 2016556614A JP 6668251 B2 JP6668251 B2 JP 6668251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
wax
bearing
temperature
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016068219A1 (ja
Inventor
晋哉 中村
晋哉 中村
好史 稲垣
好史 稲垣
利哉 井上
利哉 井上
義忠 矢野
義忠 矢野
嘉智 佐藤
嘉智 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Sato Special Oil Co Ltd
Lube Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Sato Special Oil Co Ltd
Lube Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Sato Special Oil Co Ltd, Lube Corp filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2016068219A1 publication Critical patent/JPWO2016068219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668251B2 publication Critical patent/JP6668251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/02Mixtures of base-materials and thickeners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N11/00Arrangements for supplying grease from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated; Grease cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/04Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/38Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
    • F16N7/385Central lubrication systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • C10M2205/146Synthetic waxes, e.g. polythene waxes used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • C10M2205/166Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/18Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras
    • C10M2205/186Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受等に供給される潤滑剤に関する。また、本発明は、軸受と、前記潤滑剤を軸受に供給する潤滑剤供給装置とを備える軸受装置、並びに内部に貯蔵した前記潤滑剤を軸受に供給するための潤滑剤供給装置に関する。
図1に模式的に示すように、工作機械の主軸支持用の軸受装置10には、外部に設けられた潤滑剤供給装置1から供給管2を通じて軸受3に、所定量の潤滑剤を定期的または間歇的に供給する潤滑剤補給システムが採用されている。潤滑剤としては、潤滑を長期間維持できることからグリース組成物が一般に用いられている。しかし、軸受3に供給されるグリース組成物は極く微量であるため、ちょう度が小さく、比較的硬いグリース組成物では、配管経路が長い場合や、配管経路が途中で屈曲したり、直角に折れ曲がった部位が数ヶ所存在する場合などでは、配管抵抗により微量のグリース組成物を所定量で安定して供給するのはかなり難しくなる。また、長期間使用していると、圧送の際に繰り返し加わった圧力により増ちょう剤が基油と分離してグリース全体として硬化または固化した状態となって配管内で詰まり、グリース組成物を所定量、安定して供給することが更に難しくなる。
本出願人は、特許文献1において、潤滑剤供給装置1の構造を工夫して、グリース組成物の供給を安定して行うようにしているが、グリース組成物の増ちょう剤が固化する問題までは解決されていない。
日本国特許第3707553号公報
そこで本発明は、グリース組成物のように増ちょう剤が基油と分離して硬化または固化する問題がなく、潤滑剤供給装置から軸受への潤滑剤の安定供給を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、下記の潤滑剤及び軸受装置、並びに軸受への潤滑剤補給装置を提供する。
(1)潤滑油とワックスとを、両者の合計量に対し、前記潤滑油を90〜60質量%、前記ワックスを10〜40質量%の割合で含有し、かつ、10〜70℃の範囲の所定の温度で液状になることを特徴とする潤滑剤。
(2)液状になる温度よりも低い温度になった際には、半固体状になることを特徴とする上記(1)記載の潤滑剤。
(3)液状と半固体状の状態変化が可逆的であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の潤滑剤。
(4)潤滑油を90〜80質量%、ワックスを10質量%以上20質量%未満の割合で含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の潤滑剤。
(5)潤滑油の粘度が5〜200mm/s(40℃)であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の潤滑剤。
(6)潤滑油がエステル油で、ワックスがマイクロクリスタリンワックスであることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の潤滑剤。
(7)軸受と、前記軸受に潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置と、前記軸受と前記潤滑剤供給装置とを連結する配管とを備える軸受装置であって、
前記潤滑剤供給装置は上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の潤滑剤を貯蔵しており、前記潤滑剤を半固体状で前記配管を流通させ、前記軸受には前記潤滑剤を液状に変化させて供給することを特徴とする軸受装置。
(8)潤滑剤を貯蔵し、配管を通じて前記潤滑剤を軸受に供給するために、軸受外部に設けられる潤滑剤供給装置であって、
上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の潤滑剤を貯蔵し、半固体状で前記配管に吐出することを特徴とする潤滑剤供給装置。
本発明のワックス系潤滑剤は増ちょう剤を含有していないため、グリース組成物のように増ちょう剤が基油と分離して配管内に詰まり、潤滑剤供給装置から軸受への供給が阻害されるのを防止できる。そのため、本発明の軸受装置も、潤滑剤供給装置からワックス系潤滑剤が長期間安定して供給されるため、グリース供給方式に比べて長寿命となる。
潤滑剤補給システムの一例として、工作機械の主軸支持用の軸受装置を示す模式図である。 液状化点を説明するための図である。 実施例1で調製したワックス系潤滑剤について、粘度の温度変化を測定した結果を示すグラフである。 実施例1で調製したワックス系潤滑剤について、粘度計内での移動量の温度変化を測定した結果を示すグラフである。 実施例2で調製したワックス系潤滑剤について、粘度の温度変化を測定した結果を示すグラフである。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
本発明において軸受装置は、軸受と、潤滑剤供給装置とを、配管で連結した構成であれば制限はなく、例えば図1に示したような工作機械の主軸支持用の軸受装置10を例示することができる。
潤滑剤供給装置1は、従来と同様、貯蔵している潤滑剤を、一定量で定期的に供給管2に吐出させる構成であれば制限はない。即ち、本発明の潤滑剤供給装置1は、ワックス系潤滑剤を貯蔵するためのタンクと、タンクからのワックス系潤滑剤を供給管2に一定量ずつ定期的に吐出させるための圧送手段等を備えるが、具体的な構造については従来の潤滑剤供給装置に準じることができる。後述するように、ワックス系潤滑剤は半固体状で潤滑剤供給装置1から吐出され、供給管2の内部でも半固体状で移動するが、ワックス系潤滑剤は、潤滑油とワックスとを基本成分とするため潤滑性を有し、半固体状であり、更にはワックスがグリースの増ちょう剤として機能するため、従来のグリース組成物用の潤滑剤供給装置でも十分に対応できる。
ワックス系潤滑剤は、潤滑油とワックスとを基本成分とする。ワックスはその融点よりも低温では固化もしくは半固体化しており、融点以上では液状となり、流動性を持つようになる。このように、ワックス単体であれば、ワックスの融点付近の温度を境にして、全体として半固体状と液状とに可逆変化する。これに対し本発明のワックス系潤滑剤は、潤滑油(液体)とワックス(半固体)との混合体(ワックス(溶質)に潤滑油(希薄液)を加えた希薄溶液に相当)である。そのため、ワックス系潤滑剤はワックスの融点より低い温度で、半固体状から液状に変化する。半固体状から液状に変化する温度(以下「液状化点」と称する)は、含まれるワックスの融点及び潤滑油との混合比率と密接な関係がある。即ち、「ワックスの融点>液状化点」になることから、含まれるワックスと潤滑油との混合比率で液状化点をワックスの融点以下の所定の温度に制御することができる。具体的には、潤滑油及びワックスの種類、並びに両者の混合比率により、液状化点とワックスの融点との温度差を約10〜30℃にすることができる。また、含まれるワックスの種類及び潤滑油との混合比率等を調整することにより、温度に応じて液状と半固体状とに可逆的に変化するものとすることもできる。
尚、本発明において、液状及び液状化点は、図2及び下記に示すようにして確認する。この方法は、日本国の危険物の規制に関する規則、第12章雑則 第69条の2(液状の定義)に従った方法である。
(1)試験物品(ワックス系潤滑剤)を2本の試験管(直径30mm、高さ120mm)のA線(高さ55mm)まで入れる。
(2)一方の試験管(液状判断用試験管)を孔穴の無いゴム栓で密栓する。
(3)他方の試験管(温度測定用試験管)を、温度計を付けたゴム栓で密栓する。尚、温度計は、その先端が試験物品の表面より30mmの深さになるように挿入し、試験管に対して直立させる。
(4)2本の試験管を、液状確認温度±0.1℃に保持された恒温槽中に、B線(試験物品の表面よりも30mm上方)が恒温槽の水面下に没するように直立させて静置する。
(5)温度測定用試験管中の試験物品の温度が液状確認温度±0.1℃になってから、10分間そのままの状態を保持する。
(6)液状判断試験管を恒温水槽から水平な台上に直立したまま取り出し、直ちに台の上に水平に倒し、試験物品の先端がB線に到達するまでの時間を計測する。
(7)試験物品がB線に達するまでの時間が90秒以内であるとき、試験物品が「液状」であると判断する。
(8)そして、恒温水槽の温度を種々変更して(1)〜(7)を行い、液状になった温度を「液状化点」とする。
尚、液状化点とは、水の凝固点(0°/純水、大気圧下)のような定点温度ではなく、ある特定温度に対して略±2℃程度の範囲で定義、数値化される。
あるいは、後述する実施例でも示すように、コーンプレート型粘度計(E型粘度計)を用い、温度を徐々に高めて行き、粘度変化が一定になった温度が液状化点近傍に現れるため、この温度を液状化点と見做すこともできる。
潤滑剤供給装置1からのワックス系潤滑剤を軸受3の内部に供給するには、軸受3の外輪に設けた供給口を通じて液状のワックス系潤滑剤を流入させる。一般的な工作機械の主軸支持用の軸受装置では、軸受が焼付かないように、ハウジング内の外輪周辺に冷却管を配置して稼働時に軸受温度が40〜50℃程度になるように冷却している。そのため、潤滑剤供給装置1からのワックス系潤滑剤は、供給管2の内部では半固体状で供給管2を流通し、少なくとも軸受3の外輪に設けた供給口の直前で液状に変化する必要があり(図中、点線で示す)、本発明では、液状化点を10〜70℃に規定する。
軸受3の内部は40〜50℃、もしくはこれよりも高い温度であるため、供給されたワックス系潤滑剤は液状である。ワックス状潤滑剤は増ちょう剤を含まず、潤滑油及びワックスの両方とも潤滑成分であるため、グリース組成物において基油の割合が増加したのと同じ状態となり、潤滑性能がグリース組成物よりも高まる。そのため、一回当たりの補給量を少なくでき、補給間隔も長くできるため、ワックス系潤滑剤の消費量を減らすことができ、潤滑剤補給システム全体として長寿命となる。
しかも、ワックス系潤滑剤はグリース組成物のように増ちょう剤を含まないため、圧力がかかっても固化せず、供給管2が長くなったり、屈曲した箇所があっても安定した補給が可能になる。
また、潤滑終了後、ワックス系潤滑剤は、軸受3から排出管4を通ってハウジング外部に送られるが、その際、排出管4は外気(室温)に晒されているためワックス系潤滑剤は液状から再び半固体状に変化する。グリース組成物では長期間の使用により増ちょう剤に由来する残渣が発生して空気の流れを阻止し、軸受の温度上昇の一因になりうる。しかし、ワックス系潤滑剤では、軸受3から排出された後もある程度の距離までは液状のままで排出されるため、このような問題は起こらない。
ワックス系潤滑剤は、潤滑油とワックスとを基本成分とするものであるが、潤滑油及びワックスともに、十分な潤滑性を有し、かつ、10〜70℃で液状で、それよりも低い温度で半固体状に変化する限り、その種類は共に制限されるものではない。また、好ましくは、温度により液体と半固体とに可逆的に変化するように調整する。
潤滑油としては、従来から軸受の潤滑に使用されている各種潤滑油を使用することができる。例えば、パラフィン系やナフテン系の鉱油、あるいはエステル油や炭化水素油、エーテル油等の合成油等を用いることができ、複数種を混合して使用することもできる。また、その粘度も一般的な範囲で構わないが、軸受3の潤滑性を考慮すると40℃における動粘度が5〜200mm/sであることが好ましい。また、潤滑油の動粘度は軸受の用途によって設定され、例えば工作機械のスピンドル用軸受等のように、低温度上昇特性と耐焼付性を両立させたい場合は、10〜130mm/s(40℃)であることが好ましい。
一方、ワックスは、常温で固体または半固体状であり、アルキル基を有する有機物である。本発明では天然ワックス、合成ワックスの何れでもよい。但し、軸受内部で潤滑油との混合物になるため、潤滑油との相溶性が高いものが好ましい。尚、天然ワックスとしては動・植物ワックス、鉱物ワックス、石油ワックスが挙げられ、合成ワックスとしてはフィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、油脂系合成ワック(エステル、ケトン類、アミド)、水素化ワックス等が挙げられ、複数種を混合して使用することもできる。但し、ワックス系潤滑剤の液状化点は、実質的にワックスの融点と潤滑油との混合比率によって決まるため、この液状化点が10〜70℃になるように、上記に例示したワックスから選択し、かつ、潤滑油とワックスとを適正な混合比率で調製する。尚、液状化する温度である液状化点は軸受の用途に応じて設定することが好ましく、例えば工作機械用軸受では30〜70℃の範囲の所定の温度にすることが好ましい。
好ましい潤滑油とワックスとの組み合わせとして、相溶性の観点から、潤滑油にエステル油を用いた場合、ワックスにはマイクロクリスタリンワックスを用いることができる。
また、潤滑油とワックスとの混合比率は、両者の合計量に対しワックスが10〜40質量%で、潤滑油が90〜60質量%であることが好ましい。ワックスの比率が大きくなるほどワックス系潤滑剤が半固体状であるときの流動性が悪くなり、40質量%を超えると潤滑剤供給装置1からの吐出性や、供給管2での輸送性が悪くなる。特に流動性を重視する場合は、ワックスの混合比率を10質量%以上20質量%未満とし、潤滑油の混合比率を90質量以下80質量%超にすることが好ましい。尚、ワックスは、潤滑油やグリースの油性向上剤として添加されることもあるが、本発明のワックス系潤滑剤では、上記のようにワックスの添加量を一般的な添加剤量よりも多くすることにより、グリースと同等の半固体状の性質(増ちょう剤としての機能)を保持する。
一例を示すと、マイクロクリスタリンワックスは、融点が67〜98℃であるが、潤滑油と上記混合割合にて混合したワックス系潤滑剤は、液状化点を35〜50℃の範囲の所定の温度に設定することができる。また、パラフィンワックスは、融点が47〜69℃であるが、潤滑油と上記混合割合にて混合したワックス系潤滑剤は、液状化点を20〜35℃の範囲の所定の温度に設定することができる。
更に、ワックス系潤滑剤には、目的に応じて種々の添加剤を添加することができる。例えば、何れも公知の酸化防止剤や防錆剤、極圧剤等を適量添加することができる。
ワックス系潤滑剤を調製するには、ワックスを融点以上の温度に加熱して液状とし、そこへ潤滑油または添加剤を添加した潤滑油を加えて十分に混合した後、ワックスの融点未満の温度(通常は液状化点以下程度)に冷却すればよい。あるいは、潤滑油または添加剤を添加した潤滑油と、固形のワックスとを適当な容器に入れ、全体をワックスの融点以上の温度まで加熱して混合した後、液状化点以下の温度まで冷却してもよい。
尚、本発明のワックス系潤滑剤は、玉軸受の潤滑に使用することが特に好ましい。玉軸受では接触角線を赤道として玉が回転する結果、玉がポンプ効果を発揮し、潤滑剤が封入されている空間に気流が発生する。そのため、流動性の良いワックス系潤滑剤を用いることで、軸受内での潤滑剤の滞留を防止でき、軸受の温度上昇を防止する効果を奏する。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
<実施例1>
(ワックス系潤滑剤の調製)
ジエステル油(ジオクチルセバケート)を78.5質量%、マイクロクリスタリンワックス(融点82℃)を15質量%、添加剤として酸化防止剤及び極圧剤を含む混合物を6.5質量%の割合にて、ワックスの融点以上の温度で混合し、室温まで自然冷却してワックス系潤滑剤を得た。
(粘度の温度依存性)
コーンプレート型粘度計(E型粘度計)を用い、温度を変えて上記ワックス系潤滑剤の粘度を測定した。結果を表1及び図3に示すが、温度の上昇とともに粘度が低下し、流動性が高まることがわかる。具体的には、図4に示すように、42℃までは試料表面の移動はなく、44℃で5mm、46℃で17mmの移動が確認され、48℃で50mmを超えて容器の先端まで達した。そのため、実施例1の組成のワックス系潤滑剤は、47℃の液状化点を有している。即ち、47℃付近で半固体状から液状に変化し始め、一般的な工作機械の主軸支持用の軸受装置の潤滑剤補給システムに利用できることがわかる。
Figure 0006668251
<実施例2>
(ワックス系潤滑剤の調製)
ジエステル油(ジオクチルセバケート)を83質量%、マイクロクリスタリンワックス(融点72℃)を10.5質量%、添加剤として酸化防止剤及び極圧剤を含む混合物を6.5質量%の割合にて、ワックスの融点以上の温度で混合し、室温まで自然冷却してワックス系潤滑剤を得た
(粘度の温度依存性)
コーンプレート型粘度計(E型粘度計)を用いて、実施例1と同様にして温度を変えて上記ワックス系潤滑剤の粘度を測定した。結果を図5に示すが、実施例2の組成のワックス系潤滑剤は、温度上昇による粘度変化の割合が38℃を境に減少しており、液状化点は38℃付近である。そのため、20〜40℃程度で使用される軸受装置の潤滑剤補給システムに利用できることがわかる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2014年10月29日出願の日本特許出願(特願2014−220705)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 潤滑剤供給装置
2 供給管
3 軸受
4 排出管
10 軸受装置

Claims (5)

  1. 軸受と、前記軸受に潤滑剤を供給するための潤滑剤供給装置と、前記軸受と前記潤滑剤供給装置とを連結する配管とを備える軸受装置であって、
    前記潤滑剤供給装置は、潤滑油とワックスとを、両者の合計量に対し、前記潤滑油を90〜60質量%、前記ワックスを10〜40質量%の割合で含有し、かつ、10〜70℃の範囲の所定の温度で液状になる潤滑剤を貯蔵しており、
    前記液状になる温度は、日本国の危険物の規制に関する規則、第12章雑則 第69条の2(液状の定義)に従った方法により定義され、
    前記潤滑油は、ジエステル油であり、
    前記ワックスは、マイクロクリスタリンワックスであり、
    前記潤滑剤を半固体状で前記配管を流通させ、前記軸受には前記潤滑剤を液状に変化させて供給することを特徴とする軸受装置。
  2. 前記潤滑剤は、液状になる温度よりも低い温度になった際には、半固体状になることを特徴とする請求項1記載の軸受装置。
  3. 前記潤滑剤は、液状と半固体状の状態変化が可逆的であることを特徴とする請求項1または2記載の軸受装置。
  4. 前記潤滑剤は、潤滑油を90質量%以下80質量%、ワックスを10質量%以上20質量%未満の割合で含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の軸受装置。
  5. 潤滑油の粘度が5〜200mm/s(40℃)であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の軸受装置。
JP2016556614A 2014-10-29 2015-10-28 軸受装置 Active JP6668251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220705 2014-10-29
JP2014220705 2014-10-29
PCT/JP2015/080467 WO2016068219A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-28 潤滑剤及び軸受装置、並びに潤滑剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016068219A1 JPWO2016068219A1 (ja) 2018-01-18
JP6668251B2 true JP6668251B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55857554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556614A Active JP6668251B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-28 軸受装置

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3214160B1 (ja)
JP (1) JP6668251B2 (ja)
KR (1) KR20170094130A (ja)
CN (1) CN107207990A (ja)
TW (1) TW201627491A (ja)
WO (1) WO2016068219A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106566648A (zh) * 2016-09-19 2017-04-19 新疆福克油品股份有限公司 废润滑油再生生产线断电自救的补偿装置
CN109899668A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 国电联合动力技术有限公司 风电机组主轴轴承的润滑补偿方法及系统
CN116209740A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 协同油脂株式会社 包含碳纳米管的润滑剂组合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640858A (en) * 1968-11-14 1972-02-08 Texaco Inc Dual purpose lubricating compositions
JPS54120606A (en) * 1978-03-14 1979-09-19 Nippon Koyu Kk Lubricator for rail switch slide plate
DE2919489A1 (de) * 1979-05-15 1980-12-04 Bosch Gmbh Robert Nachschmiereinrichtung fuer elektrische maschinen
JPS57139194A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Hitachi Ltd Solid lubricant and lubricating device for elevator using same
US5221490A (en) * 1990-07-30 1993-06-22 Nkk Corporation Rust-preventive lubricant composition for zinc-plated steel material
JP3048710B2 (ja) * 1991-11-14 2000-06-05 日石三菱株式会社 ポイント摺動板用潤滑剤
JP2001050284A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Nsk Ltd 潤滑剤供給部材を備えた転がり軸受
JP3707553B2 (ja) 2001-08-01 2005-10-19 日本精工株式会社 工作機械用アンギュラ玉軸受
JP4569747B2 (ja) * 2004-07-07 2010-10-27 株式会社ジェイテクト 軸受用潤滑剤供給装置
JP2006117741A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Pooraito Kk ゲル状潤滑剤組成物及び焼結含油軸受用潤滑剤
JP5036521B2 (ja) * 2007-12-12 2012-09-26 株式会社椿本チエイン チェーン用潤滑剤組成物及びチェーン
JP5082869B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP5600380B2 (ja) * 2008-03-06 2014-10-01 Ntn株式会社 潤滑システム
JP5845652B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-20 日本精工株式会社 軸受装置及び工作機械用主軸装置
JP6364705B2 (ja) 2013-05-09 2018-08-01 株式会社リコー 映像出力装置、映像入力判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170094130A (ko) 2017-08-17
CN107207990A (zh) 2017-09-26
TW201627491A (zh) 2016-08-01
JPWO2016068219A1 (ja) 2018-01-18
EP3214160B1 (en) 2019-03-06
EP3214160A4 (en) 2017-09-06
EP3214160A1 (en) 2017-09-06
WO2016068219A1 (ja) 2016-05-06
EP3495464A1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delgado et al. Suitability of ethyl cellulose as multifunctional additive for blends of vegetable oil-based lubricants
JP6668251B2 (ja) 軸受装置
JP6627773B2 (ja) スピンドル装置及び工作機械主軸用スピンドル
JP6617714B2 (ja) 転がり軸受
JP7201047B2 (ja) スピンドル装置
JP6565927B2 (ja) 軸受装置及び主軸装置
JP2009173795A (ja) 潤滑剤組成物、転がり支持装置
JP5884628B2 (ja) 潤滑剤組成物及び転がり軸受
WO2016158304A1 (ja) 消泡剤組成物
JP5538056B2 (ja) 集中給油システム用潤滑剤組成物
WO2016092966A1 (ja) 軸受装置
JP2006117741A (ja) ゲル状潤滑剤組成物及び焼結含油軸受用潤滑剤
Sánchez Martínez et al. Rheology of oleogels based on sorbitan and glyceryl monostearates and vegetable oils for lubricating applications

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250