JP6666639B2 - 成形機および成形機の制御方法 - Google Patents

成形機および成形機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666639B2
JP6666639B2 JP2018070730A JP2018070730A JP6666639B2 JP 6666639 B2 JP6666639 B2 JP 6666639B2 JP 2018070730 A JP2018070730 A JP 2018070730A JP 2018070730 A JP2018070730 A JP 2018070730A JP 6666639 B2 JP6666639 B2 JP 6666639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
mold
molding machine
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181702A (ja
Inventor
鎮緒 神野
鎮緒 神野
田島 久良
久良 田島
真二 林
真二 林
裕記 長谷川
裕記 長谷川
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2018070730A priority Critical patent/JP6666639B2/ja
Priority to US16/372,579 priority patent/US11104051B2/en
Priority to CN201910263330.2A priority patent/CN110341149B/zh
Publication of JP2019181702A publication Critical patent/JP2019181702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666639B2 publication Critical patent/JP6666639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C2045/688Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using tie rods as separate elements for clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76227Closure or clamping unit mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76387Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76394Mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76866Mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76872Mould opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76936The operating conditions are corrected in the next phase or cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機およびその制御方法に関するものである。
従来、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機として特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の段落番号(0014)には、型開閉機構は成形サイクルの短縮化と精度アップと後述する電力回生のために、サーボモータによって駆動される機械的駆動機構を用いることが好ましいが、設備コストを下げる目的のため油圧シリンダを用いる場合もあることが記載されている。
前記特許文献1の図1において、型開閉機構は、固定盤と可動盤からなる型締装置に2基が設けられている。そしてそれぞれの型開閉機構のボールねじに対して、1基のサーボモータにより回転駆動する例が記載されている。しかしながら型開閉機構と圧締機構がそれぞれ別個に設けられるような比較的大型の成形機では、ボールねじを1基のサーボモータにより回転駆動する場合には大型のサーボモータが必要であった。ところが大型のサーボモータは種類が少ない上に高価であり、場合によっては必要な能力に一致するモータがないかまたは特注品が必要となる場合があった。更に小型のサーボモータを使用する場合は減速比を大きくする必要があるので、十分な型開閉速度が得られないという問題があった。
また2基のサーボモータにより1本のボールねじを駆動して型開閉と圧締を行うものとして、特許文献2の技術が知られている。しかしながら特許文献2では、型開閉機構の駆動に用いる電動機はサーボモータ10のみであり、サーボモータ10のみにより可動盤の移動が行われる。そして型閉じ動作後に、誘導電動機18を作動させて金型を締め付ける。
更に特許文献2に類似する技術として特許文献3の技術も知られている。特許文献3では通常の型開閉時は、電動サーボモータ58を回転駆動することによりボールねじを回転させ可動盤を移動させる。そして型閉じ後には電動モータ38を回転させて可動盤を固定盤に対して加圧することが記載されている。また特許文献3の第4頁第8欄(右欄)には、電動サーボモータ38と電動サーボモータ58を併用して型開閉速度を更に高速化することも記載されている。しかしながら特許文献3の方策では電動サーボモータ38と電動サーボモータ58により回転されるボールねじのピッチが相違するために双方のサーボモータの能力を十分に発揮する制御を行うことは非常に難しいという問題がある。また特許文献3に使用されるボールねじはピッチが相違する特殊なものであり、装置のコストの上昇に繋がるという問題もあった。
特開2015−77725号公報(0014、図1) 特公平5−56249号公報(請求項1、第3頁第6欄ないし第4頁第7欄、第1図) 特公平4−33255号公報(請求項1、第4頁第8欄、第1図)
前記特許文献2、特許文献3の技術は1本のボールねじを2基の電動機により移動させるものであるが、依然して型開閉機構と圧締機構が独立して設けられた成形機において型開閉機構の装置コストの抑制または型開閉速度の確保といった問題には十分に対応できていない。
そこで本発明では、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機において、装置コストの抑制または型開閉速度の確保を図ることのできる成形機および成形機の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の成形機は、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機において、前記型開閉機構は、少なくとも2本のボールねじと、各ボールねじのうちそれぞれ1本のボールねじを駆動する少なくとも2基の電動機と、各ボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットと、が備えられたことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の成形機は、請求項1において、2本のリードが等ピッチのボールねじと、前記ボールねじに固定された2個の従動プーリと、前記ボールねじをそれぞれ駆動する2基の電動機と、前記電動機の駆動軸に固定された駆動プーリと、前記2個の従動プーリのうち一方の従動プーリと前記2基の電動機のうち一方の電動機の駆動プーリとに掛け渡された一方のベルトと、前記2個の従動プーリのうち他方の従動プーリと前記2基の電動機のうち他方の電動機の駆動プーリとに掛け渡された他方のベルトと、前記2本のボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットと、が備えられたことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の成形機は、請求項1または請求項2において、前記可動盤には4本のタイバが挿通され、下側の2本のタイバの円周上端面よりも下側にボールねじナットがそれぞれ固定されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の成形機の制御方法は、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機の制御方法において、前記型開閉機構は、少なくとも2本のボールねじと、各ボールねじのうちそれぞれ1本のボールねじを駆動する少なくとも2基のサーボモータと、各ボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットとが備えられ、前記サーボモータうちのいずれか1基のサーボモータのエンコーダにより可動盤の位置を検出することを特徴とする。
本発明の成形機は、固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機において、前記型開閉機構は、少なくとも2本のボールねじと、各ボールねじのうちそれぞれ1本のボールねじを駆動する少なくとも2基の電動機と、各ボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットと、が備えられているので、装置コストの抑制または型開閉速度の確保を図ることができる。
本実施形態の射出成形機の正面図である。 本実施形態の射出成形機の平面図である。 本実施形態の射出成形機の側面図である。 別の実施形態の射出成形機の側面図である。 更に別の実施形態の射出成形機の正面図である。 図5とは更に別の実施形態の射出成形機の正面図である。
図1は、本発明の成形機の一種である射出成形機11についてカバー、安全扉の記載を省略して記載した正面図である。図1、図2により本実施形態の射出成形機11について説明すると、油圧機構と電気駆動機構を併用したハイブリッド式の射出成形機11は、一側側(図1において右側)の射出装置12と他側側(図1において左側)の型締装置13とを備えている。
先に射出装置12について説明する。射出装置12は、公知の電動射出装置が用いられ、図示しないスクリュ前後進機構とスクリュ回転機構は、電動モータによって駆動される。射出装置12は、図示しないヒータが設けられる加熱筒14の先端側にノズル15が設けられている。そして加熱筒14の後部近傍の図示しないハウジングプレートには材料供給装置16が設けられている。また加熱筒14の内孔には図示しないスクリュが配設されている。スクリュは前記スクリュ回転機構により回転可能かつスクリュ前後進機構により前後進可能となっている。なお射出装置12は、油圧機構を用いたものでもよい。
次に型締装置13について説明すると、型締装置13は、固定金型17が取付けられる固定盤18に対して可動金型19が取付けられる可動盤20を型開閉機構21により移動させ、圧締機構22により圧締を行うものである。この射出成形機11のように型開閉機構21と圧締機構22が独立して設けられた成形機は、比較的大型のものである。比較的大型の成形機とはこれに限定されるものではないが、例えば型締力(圧締力)が10,000kN以上のものであり、上限は実用化されているものは全て含まれ、例えば型締力が70,000kN以下のものである。
ベッド23上には固定盤18が固定的に立設されている。固定盤18は、固定金型17が取付けられる金型取付面24の背面側の部分が複数の図示しないリブ等により構成され台盤全体が中実の部材ではない。そして固定盤18の背面25の側の中央部には射出装置12の加熱筒14およびノズル15が挿通される凹部26が形成されている。そして射出装置12のノズル15は、前記凹部26と図示しないロケートリングを介して固定金型17に当接可能となっている。本実施形態では金型17,19の型締は、圧力媒体(作動油)を用いた圧締機構22である型締シリンダ27により行われる。型締シリンダ27は、固定盤18の4隅近傍にそれぞれ設けられ、型締シリンダ27のロッドがタイバ28を構成している。そしてタイバ28には周方向にハーフナット係合用の溝28aが形成されている。
可動盤20は、可動金型19が取付けられる金型取付面29の背面側が図示しない複数のリブ等により構成され、全体が中実の部材ではない。可動盤20の本体の盤体厚み(金型取付面29から背面30までの厚み)は、固定盤18の本体の盤体厚み(金型取付面24から背面25までの厚み)よりも厚くなっている。そして前記タイバ28はそれぞれ可動盤20の四隅近傍に円筒状のブッシュ31の内孔に摺動自在に挿通されている。また可動盤20の背面30の前記ブッシュ31の取付位置の周囲には前記溝28aに係合するハーフナット32がそれぞれ設けられている。更には可動盤20には図示しないエジェクタ機構等も設けられている。また可動盤20の下側のタイバ28の円周上端面28bよりも下方の位置には、後述する型開閉機構21のボールねじナット33が固定されている。
ベッド23の上面には少なくとも2本のガイドレール34(またはガイド板)が図1および図2における一側と他側の方向に向けて設けられている。そして可動盤20は前記ガイドレール34に沿って型開閉方向に移動可能となっている。可動盤20は、ベッド側(接地面側)に脚部35が設けられている。本実施形態では可動盤本体の盤体を含んだ脚部35の水平方向の長さLは、可動盤20の脚部35を含む盤体の高さH(ベッド23の高さを除く)の1/2以上の長さを有している。このように脚部35を長く設けるのは次の理由による。即ち可動盤20の下側の2本のタイバ28の円周上端面28bよりも下側の位置にボールねじナット33が取付けられていると、可動盤移動時に可動盤20が不安定になりやすいのでその対策のために脚部35は長く設けられている。また可動盤20の金型取付面29には重量物である可動金型19が取付けられるので、脚部35は可動盤20の前方への倒れを防止するために前方(固定盤側)に向けて延長して設けられている。可動盤20の脚部35の底面に設けられる移動部機構(図示せず)は、リニアガイド(登録商標)などの直動部材を用いてもよく、車輪やコロといった回転移動体を設けたものでもよい。また更には脚部35の底面とガイド板の少なくとも一方をターカイト板等の低摩擦特性を備えた摺動体を取付け、可動盤20が摺動移動するようにしてもよい。
本実施形態では、タイバ28の端部は可動盤20の他側のベッド23の上面に立設されたタイバホルダ36に挿通されている。タイバホルダ36とタイバ28の関係は、タイバ28の円周面がタイバホルダ36に対して摺動自在に挿通されている。タイバホルダ36は型締力を受けない部材であり、固定盤18等と比較して薄い板体である。図3に示されるようにタイバホルダ36は、中央に空間のある額縁状をしており、前記タイバホルダ36の四隅近傍にタイバ28が挿通されている。そして本実施形態ではタイバホルダ36において下側のタイバ28が挿通されている部分の更に下側部分は、型開閉機構21の一部を保持する保持部37となっている。なおタイバホルダ36は下側のタイバ28のみを保持するものでもよい。またタイバホルダ36自体は必須の部材ではないので配置されない場合もある。
次に型締装置13の型開閉機構21について説明する。本発明において型開閉機構21は、電動機とねじ送り機構を用いた機械的な構造のものである。型開閉機構21は、2基がいずれも可動盤20の下側であってベッド23上の操作側寄りと反操作側寄りに配置されている。操作側寄りの型開閉機構21について説明すると、タイバホルダ36の保持部37にはベアリング39が取付けられ、前記ベアリングにはボールねじ38が回転可能かつ軸方向の力を受けることができるように挿通されている。またベッド23の上面の操作側の固定盤18と可動盤20の中間位置に取付けられたブラケット40にもベアリング41が取付けられている。そして前記ベアリング41にはボールねじ38の一側側端部が回転可能に挿通されている。従って前記ベアリング39,41によりボールねじ38は型開閉方向と平行に両持ちに保持されている。本実施形態に使用されるボールねじ38は、有効リード長部分におけるリードが等ピッチに設けられた一般的なものである。
図3に示されるように、ボールねじ38のベアリング39により軸保持される部分よりも他側(図1において左側)の有効リード長さ部分以外の部分には、一方の従動プーリ42と他方の従動プーリ43が軸方向に僅かに隔たって2個固定されている。またタイバホルダ36の保持部37のベアリング39が取付けられた部分の両側の一方と他方の位置には、電動機である一方のサーボモータ44と他方のサーボモータ45が、それぞれ駆動軸を他側に向けて固定されている。そして各サーボモータ44,45の駆動軸にはそれそれ駆動プーリ46,47が取付けられている。上記一方の従動プーリ42と一方のサーボモータ44(電動機)の前記駆動プーリ46との間にはタイミングベルト48(ベルト)が掛け渡されている。また上記他方の従動プーリ43と他方のサーボモータ45(電動機)の前記駆動プーリ47との間にはタイミングベルト49(ベルト)が掛け渡されている。
なお本実施形態ではボールねじ38および一方のサーボモータ44の距離と、ボールねじ38および他方のサーボモータ45の距離は等間隔に設けられている。しかし装置のスペース等の問題によっては、ボールねじ38と一方のサーボモータ44の距離と、ボールねじ38と他方のサーボモータ45の距離とを異なる長さにしてもよい。その場合は当然ながら、前記距離の相違に応じてタイミングベルト48,49も異なる長さのものを使用することになる。また本実施形態では、一方のサーボモータ44と他方のサーボモータ45は同じスペックのサーボモータが用いられている。しかし異なるスペックのサーボモータで1本のボールねじを回転駆動するものを除外しない。また前記の各組合せにおいて1本のボールねじを駆動するサーボモータは少なくとも2基であればよく、3基または4基でもよい。またサーボモータ44,45とボールねじ38は、タイバホルダ36の保持部37以外の別のベッド23上の型開閉機構保持部のブラケットに取付けられたものでもよい。その場合は操作側、反操作側の両方の型開閉機構を一つのブラケットを取付けるものでも別個のブラケットに取付けるものでもよい。
反操作側の型開閉機構21については、操作側の型開閉機構21同様の構造であるので異なる番号を付しての説明は省略するが、2基のサーボモータ44,45の駆動プーリ46,47と1本のボールねじ38の各従動プーリ42,43が接続されて2基のサーボモータ44,45により1本のボールねじ38を回転駆動する。このようにベッド23上に2基の型開閉機構21,21を設ける方式は、ボールねじ38,38が両持ち構造に配置できてボールねじ回転時の端部側の振れを無くすことができ、また固定的に取付けられたサーボモータ44,45への配線等やボールねじ38への給脂もベッド23内から容易にできるという利点がある。また可動盤20の下方に型開閉機構21,21を設けることにより、金型17,19への配管の取付や交換する金型17,19を水平方向から固定盤18と可動盤20に取付ける際のスペースが大きくなり、作業員の成形作業も容易になる。そして可動盤20の移動時に特に上部が不安定になりやすい点は、上記したように可動盤20の型厚を厚くし脚部35を前方に延設することと、可動盤20のタイバ挿通部分にタイバ28の周面と内孔面が摺動するブッシュ31を設けることにより解決している。なお型開閉機構21のボールねじナット33は可動盤20の側面の下側のタイバ28の近傍に取付けられるものでもよい。その場合射出成形機11の幅が広く必要となるケースが多いが、射出成形機11の高さを抑制することができるケースが多い。
次に本実施形態の制御系統について図2により簡単に説明すると、操作側の型開閉機構21のサーボモータ44はサーボアンプ50に接続され、サーボモータ45はサーボアンプ51に接続されている。また反操作側の型開閉機構21のサーボモータ44とサーボモータ45もまたサーボアンプ50とサーボアンプ51にそれぞれ接続されている。そして各サーボアンプ50,50,51,51は上位の制御装置52に接続されている。そして4個のサーボモータ44,44,45,45のうちいずれか1基のサーボモータ44のエンコーダ44aの検出値が、可動盤20の位置として制御に用いられまた表示装置53される。そのため前記1基のサーボモータ44がマスタモータとして制御装置52からの指令値に基づいてクローズドループ制御され、他の3基のサーボモータはスレイブモータとしてマスタモータの位置(エンコーダにより検出される回転角度)への追従制御がなされる。なおサーボモータ44,44,45,45の位置制御は、指令位置に対して各モータをそれぞれ独立して制御する方式でもよく上記に限定されない。また固定盤18やベッド23と可動盤20の間にリニアスケール等の位置センサを取付け、サーボモータ44,45のエンコーダ以外のセンサを制御に用いるものについても除外しない。
次に射出成形機11の作動と射出成形機11による成形について説明する。図1は可動盤20が型開完了位置に停止している状態を示しており、図1の状態から型閉工程が開始される。型閉工程では、4基のサーボモータ44,45(以下の説明文の符号は一方の型開閉機構21の分しか付さない)がフル駆動され、それぞれのボールねじ38がタイミングベルト48,49を介して駆動される。この際に各サーボモータ44,45,45は上記のように追従制御されるので駆動トルクを大きくロスすることなくボールねじ38,38に伝達される。そして可動盤20が急加速された後に高速移動され、サーボモータ44のエンコーダ44aで読み取られる可動盤20の位置が所定位置に到達すると4基のサーボモータ44は低速駆動制御に移行され、可動盤20は低速移動される。その後に金型保護区間の制御工程を経て可動金型19は固定金型17に型当接されキャビティが形成される。
型当接と同時か僅かにその手前のタイミングでハーフナット32が作動され、ハーフナット32の歯がタイバ28の溝28aに係合される。そしてその後に圧締機構22の型締シリンダ27が作動してタイバ28を牽引することにより固定金型17と可動金型19とからなる金型を圧締する。なお型開閉機構21のサーボモータ44,45は型当接と同時または型締力が一定値に達するとサーボフリーにされる。そして設定された圧締機構22の作用により型締力に到達すると射出装置12のスクリュ前後進機構が前進作動されて加熱筒14内の溶融樹脂がノズル15を介して金型内のキャビティに射出する。
射出後の冷却工程では、キャビティ内の溶融樹脂が冷却固化と平行して射出装置においては次の成形のための計量工程が行われる。射出時(一例として保圧完了)から所定時間が経過すると冷却工程は終了する。そして型締シリンダ27の型締用の油室の圧力が抜かれてから強力型開工程が行われる。強力型開工程は一般的には型締シリンダ27を用いて行われ、固定金型17から可動金型19が一定間隔だけ離型と型開が行われる。この際、型開閉機構21のサーボモータ44,45は同時に駆動させてもよくサーボフリーのままでもよい。また成形機の構造によっては型開閉機構21のサーボモータ44,45により強力型開工程を行ってもよい。この際一般的には、成形品は可動金型19に保持され離型される。そして強力型開工程が終了すると型締シリンダ27の強力型開用の油室の圧力が抜かれてから、ハーフナット32がタイバ28の係合用の溝28aから離脱される。
そして次の型開工程(高速型開工程)では、4基のサーボモータ44,45がフル駆動され、型閉工程と同様に可動盤20が急加速されて高速で移動され、所定位置から低速移動される。そしてサーボモータ44のエンコーダ44aで読み取られる可動盤20の位置が型開完了位置に到達すると、全てのサーボモータ44,45は駆動を停止する。この際のサーボモータ44,45の制御方式も型閉工程に準ずる。そして可動盤20および可動金型19が型開完了位置で位置決め停止されると図示しないロボットにより可動金型19から成形品が取り出されて1成形サイクルが終了する。
次に図4に示される別の実施形態の射出成形機61の型締装置62について説明する。型締装置62は、型開閉機構63,64の配置以外は、図1の例と同様である。型開閉機構63、64については、一方の型開閉機構63が固定盤および可動盤60の操作側の上側のタイバ近傍に設けられている。また他方の型開閉機構64は固定盤および可動盤60の反対側の下側のタイバ近傍に設けられている。より具体的にはタイバホルダ65の操作側の上側のタイバ66が挿通される部分の近傍の側面にはモータおよびボールねじ取付用のブラケット67が固定されている。そして前記ブラケット67の中央部分にはベアリングが固定され、ベアリングにはボールねじ68が回転自在に挿通されている。またボールねじ68を挟んで上下にはサーボモータ69,70が固定されている。そしてボールねじ68に固定された従動プーリ71と一方のサーボモータ69の駆動軸に固定された駆動プーリ72が一方のタイミングベルト74により接続されている。またボールねじ68にもう1つ固定された従動プーリ71と他方のサーボモータ70の駆動軸に固定された駆動プーリ73が他方のタイミングベルト75により接続されている。また図示はしないが可動盤60の操作側の上側のタイバ近傍に取付けられたブラケットにはボールねじナットが固定され、前記ボールねじナットにボールねじ68が回転自在に挿通されている。ボールねじ68はボールねじナットのみにより保持されボールねじ68の端部はベアリングによって保持されない。
他方の型開閉機構64については、タイバホルダ65の反操作側の下側のタイバ66が挿通される部分の近傍の側面にブラケット76が固定され、操作側と同様に2基のサーボモータ69,70、駆動プーリ72,73、タイミングベルト74,75、従動プーリ71,71を備え、2基のサーボモータ69,70でボールねじ68を回転駆動する。そしてボールねじ68は、可動盤60の反操作側下方に設けられた図示しないボールねじナットに回転自在に挿通されている。そしてボールねじ68の端部は操作側と同様に保持されない。しかしながら他方の型開閉機構64のボールねじ68は、ベッド77上のブラケットに設けられたベアリングに端部側を回転自在に保持することも可能である。なお図4の実施形態の変形例として、操作側の下側のタイバ近傍と、反操作側の上側のタイバ近傍にそれぞれ型開閉機構を設けてもよい。図4に示される別の実施形態の射出成形機61は、可動盤60および固定盤の中心軸に対して対角位置に型開閉機構が設けられているので、型開閉機構が可動盤60の安定的な移動に寄与す場合が多い。
次に図5に示される更に別の実施形態の射出成形機81について、図1に示される実施形態との相違点を中心に説明する。図5に示される例では、型締装置82の可動盤83は、可動金型84が取付けられる第1の可動盤85と圧締機構86である型締シリンダ87を搭載した第2の可動盤88からなっている。そして後方の第2の可動盤88は、ベッド89上に直接載置され、ベッド89上を移動可能となっている。そして第2の可動盤88は下部に前方に向けて伸びた載置台90を有しており、前記載置台90の上に第1の可動盤85が移動可能に搭載されている。そして第2の可動盤88に設けられた型締シリンダ87のラム91が第1の可動盤85の背面に固定されている。図5の実施形態においては、図1と同様の型開閉機構92がベッド89上に設けられている。そして型開閉機構92のボールねじ93は、両端側がベッド89上のブラケットやタイバホルダ等の部材に設けたベアリングにより回転可能に保持されている。2基のサーボモータ94を用いた機構については図1と同じであるので説明を省略する。またボールねじ93が挿通されるボールねじナット95は、可動盤83(ここでは第2の可動盤88の載置台90の側面)に固定されている。
なお図5の実施形態の変形例として、前方の第1の可動盤がベッドに対して直接載置されて移動可能であり、第1の可動盤は下部には後方に向けて載置台が固定されており、前記載置台の上に第2の可動盤が移動可能に搭載されているものでもよい。そして第2の可動盤に設けられた型締シリンダのラムが第1の可動盤の背面に固定されている。この変形例においては、図1と同様の型開閉機構がベッド上に設けられ、ボールねじナットは可動盤(第1の可動盤)に固定されている。
次に図6に示される図5とは更に別の実施形態について説明する。図6の成形機は、竪型射出成形機101であり、下固定盤(固定盤)102に4本のタイバ103が立設固定され、タイバ103は上盤104に固定されている。そして前記タイバ103には可動盤105が上下方向に移動可能に設けられている。上盤104には圧締機構106の1基ないし4基の型締シリンダ107が固定され、そのラム108が可動盤105の背面に固定されている。また下固定盤102またはベッドと、可動盤105の間には2基ないし4基の型開閉機構109が設けられている。
そのうち1基の型開閉機構109について説明すると、下固定盤102の側面またはベッドに設けられたブラケット110にはベアリングが取付けられ、ボールねじ111の基端側が回転可能に挿通されている。ボールねじ111はリードが等ピッチのボールねじであり軸芯が垂直方向に取付けられている。ボールねじ111の基部側(下方側)には複数(2個)の従動プーリ112,112が固定されている。またボールねじ111の両側近傍には少なくとも2基のサーボモータ113,113(電動機)が固定され、その駆動軸にはそれぞれ駆動プーリ114,114が固定されている。そして前記サーボモータ113,113の駆動プーリ114,114とボールねじ111の従動プーリ112,112はタイミングベルト115,115(ベルト)で連結されている。
一方可動盤105の側方に設けられたブラケット116には、ボールねじナット117が固定されている。そして前記ボールねじナット117には前記ボールねじ111が挿通されている。従ってボールねじ111の上端側はボールねじナット117のみにより保持されている。なおボールねじ111の長さを延ばして上盤104に対してボールねじ111の一端側を回転可能に保持することも考えられない訳ではない。図6の例も型開閉機構109により可動盤105を下降させ可動金型119と固定金型120を当接させた後にハーフナット118をタイバに対して係合し、圧締機構106である型締シリンダ107を作動させて金型119,120を圧締する。また竪型の型締装置に本発明の型開閉機構を用いる例については、図6の例に限定されず、種々のタイプが採用可能である。一例として4基の型開閉機構により可動盤105を昇降させるものでもよい。また下固定盤102または可動盤105に回転可能なロータリテーブルを取付け、ロータリテーブルに取付けた金型119,120がテーブル回転とともに移動するものでもよい。更に射出装置についてはここでは図示を省略しているが、その配置も種々のタイプが採用可能である。
なお上記の各実施形態において、圧締機構の型締シリンダは、可動盤に設けたものでもよい。また型開閉機構のサーボモータを固定盤に取付け、ボールねじナットを可動盤に取付けてもよい。更には型開閉機構のサーボモータ(電動機)を可動盤に取付け、ボールねじナットを固定盤またはベッドに設けてもよい。また型開閉機構のサーボモータ(電動機)からボールねじへの駆動力の伝達は、ボールねじと電動機の駆動軸の間でそれぞれの歯車(減速機を含む)を用いたものや、歯車(減速機を含む)を用いた駆動力伝達とベルトを用いた駆動力伝達を組み合わせたものでもよい。またボールねじの1個の従動プーリと掛け渡されるタイミングベルトを2基のサーボモータ(電動機)により駆動するものでもよい。電動機についてはサーボモータ以外のモータであってもよい。また本発明では上記の各実施形態やその変形例のそれぞれの部分を組合せたものでもよい。
本発明については、一々列挙はしないが、上記した本実施形態のものに限定されず、当業者が本発明の趣旨を踏まえて変更を加えたものについても、適用されることは言うまでもないことである。成形機については、樹脂成形用の射出成形機以外に、マグネシウム等の径金属を含むダイカスト用の射出成形機であってもよい。または型上に成形材料を直接供給するスタンピング成形機であってもよい。更にはプレス成形機、真空成形機、中空成形機、圧縮成形機などであってもよい。特にプレス成形機等では可動盤が垂直方向に移動される竪型のものが一般的である。
11 射出成形機
12 射出装置
13 型締装置
21 型開閉機構
22 圧締機構
27 型締シリンダ
33 ボールねじナット
38 ボールねじ
42,43 従動プーリ
44,45 サーボモータ(電動機)
46,47 駆動プーリ
48,49 タイミングベルト

Claims (4)

  1. 固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機において、
    前記型開閉機構は、
    少なくとも2本のボールねじと、
    各ボールねじのうちそれぞれ1本のボールねじを駆動する少なくとも2基の電動機と、
    各ボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットと、
    が備えられたことを特徴とする成形機。
  2. 2本のリードが等ピッチのボールねじと、
    前記ボールねじに固定された2個の従動プーリと、
    前記ボールねじをそれぞれ駆動する2基の電動機と、
    前記電動機の駆動軸に固定された駆動プーリと、
    前記2個の従動プーリのうち一方の従動プーリと前記2基の電動機のうち一方の電動機の駆動プーリとに掛け渡された一方のベルトと、
    前記2個の従動プーリのうち他方の従動プーリと前記2基の電動機のうち他方の電動機の駆動プーリとに掛け渡された他方のベルトと、
    前記2本のボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットと、
    が備えられたことを特徴とする請求項1に記載の成形機。
  3. 前記可動盤には4本のタイバが挿通され、
    下側の2本のタイバの円周上端面よりも下側にボールねじナットがそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形機。
  4. 固定金型が取付けられる固定盤に対して可動金型が取付けられる可動盤を型開閉機構により移動させ、圧締機構により圧締を行う成形機の制御方法において、
    前記型開閉機構は、
    少なくとも2本のボールねじと、
    各ボールねじのうちそれぞれ1本のボールねじを駆動する少なくとも2基のサーボモータと、
    各ボールねじがそれぞれ挿通されるボールねじナットとが備えられ、
    前記サーボモータうちのいずれか1基のサーボモータのエンコーダにより可動盤の位置を検出することを特徴とする成形機の制御方法。
JP2018070730A 2018-04-02 2018-04-02 成形機および成形機の制御方法 Active JP6666639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070730A JP6666639B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 成形機および成形機の制御方法
US16/372,579 US11104051B2 (en) 2018-04-02 2019-04-02 Molding machine and control method of molding machine
CN201910263330.2A CN110341149B (zh) 2018-04-02 2019-04-02 成形机及成形机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070730A JP6666639B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 成形機および成形機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181702A JP2019181702A (ja) 2019-10-24
JP6666639B2 true JP6666639B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=68057443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070730A Active JP6666639B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 成形機および成形機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104051B2 (ja)
JP (1) JP6666639B2 (ja)
CN (1) CN110341149B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876085B2 (ja) 2019-03-29 2021-05-26 日精樹脂工業株式会社 型締装置
JP7260582B2 (ja) * 2021-03-30 2023-04-18 株式会社日本製鋼所 型締装置
CN113071076A (zh) * 2021-04-30 2021-07-06 博创智能装备股份有限公司 一种兼容多种动力组合的直线导轨导向的锁模机构
US20230093625A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Canon U.S.A., Inc. Injection molding system with actuator for loading or unloading molds
CN114571687A (zh) * 2022-03-28 2022-06-03 滁州佳诚模具制造有限公司 一种设有导向顶出抽芯机构的冰箱模具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000496B1 (ko) 1986-07-17 1991-01-26 후아낙크 가부시끼가이샤 사출성형기의 직압식 형조임장치
JPH0433255A (ja) 1990-05-28 1992-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極組成物の製造法
JPH0556249A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
US6613262B1 (en) * 2000-10-31 2003-09-02 Donald P. Arend Molding system with movable mold modules
JP2002154146A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動型開閉装置
DE10316199B4 (de) * 2002-04-09 2011-09-22 Toshiba Kikai K.K. Verfahren und Vorrichtung zum Formschließen bei einer Spritzgießmaschine oder dergleichen
JP2005053022A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Meiki Co Ltd 型締装置および型締方法
JP4531436B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 東芝機械株式会社 型締装置
JP4489509B2 (ja) * 2004-06-17 2010-06-23 東芝機械株式会社 型締装置
TW200722268A (en) 2005-12-05 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Injection unit of two-step injection molding machine
EP3000577B1 (en) 2008-03-25 2018-02-21 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. Injection molding machine for bimaterial molding and methods of controlling the same
JP5324377B2 (ja) 2009-09-30 2013-10-23 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出発泡成形機
JP5046407B2 (ja) * 2010-06-09 2012-10-10 株式会社名機製作所 型締装置の作動方法および型締装置
JP5836347B2 (ja) 2013-10-17 2015-12-24 株式会社名機製作所 射出成形機
CN106363882B (zh) * 2015-07-24 2019-08-16 株式会社名机制作所 合模装置的控制方法及合模装置
JP6730974B2 (ja) * 2017-11-21 2020-07-29 株式会社日本製鋼所 射出成形機の制御方法および射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181702A (ja) 2019-10-24
US20190299510A1 (en) 2019-10-03
CN110341149A (zh) 2019-10-18
CN110341149B (zh) 2021-11-09
US11104051B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666639B2 (ja) 成形機および成形機の制御方法
JP4942088B2 (ja) 二材成形用射出成形機及び制御方法
WO2009118833A1 (ja) 二材成形用射出成形機及びその制御方法
JP5633983B2 (ja) 複合成形品の射出成形機およびその作動方法
KR20060096020A (ko) 전동사출성형기 및 그에 의한 성형방법
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
JP4516097B2 (ja) 型締装置
JP3892580B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP4089789B2 (ja) 高速ロッキング式クランプ装置
JP2011136439A (ja) 複合成形品の射出成形機およびその作動方法
US5190714A (en) Mold clamping system
US5102327A (en) Mold clamping system
JP2011212844A (ja) 電動押出装置
JP2002225100A (ja) 電動式トグル型締装置及び電動式ハーフナット開閉装置
JP5083217B2 (ja) ステムスライド装置
JP2000246775A (ja) 複合型締装置
JP6753732B2 (ja) 射出成形機
JP3338651B2 (ja) エジェクタ装置
JP6525347B2 (ja) 複合成形品用の射出成形機および複合成形品用の射出成形機の制御方法
JP3207171B2 (ja) エジェクタ装置
JP2950406B2 (ja) エジェクタ装置
EP2960040B1 (en) Injection molding machine
JP3302922B2 (ja) エジェクタ装置
JPH0686083B2 (ja) 射出成形機
JP7250980B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250