JP6666105B2 - 半導体装置および選択回路 - Google Patents

半導体装置および選択回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6666105B2
JP6666105B2 JP2015202223A JP2015202223A JP6666105B2 JP 6666105 B2 JP6666105 B2 JP 6666105B2 JP 2015202223 A JP2015202223 A JP 2015202223A JP 2015202223 A JP2015202223 A JP 2015202223A JP 6666105 B2 JP6666105 B2 JP 6666105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
terminal
potential
level shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076840A (ja
Inventor
茂 長友
茂 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2015202223A priority Critical patent/JP6666105B2/ja
Priority to US15/291,677 priority patent/US9831878B2/en
Priority to CN201610892794.6A priority patent/CN107017874B/zh
Publication of JP2017076840A publication Critical patent/JP2017076840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666105B2 publication Critical patent/JP6666105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356165Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/36Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of semiconductors, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions

Description

本発明は、半導体装置および選択回路に関するものである。
異なる電圧で駆動する回路間で信号の受け渡しを行う場合、各々の回路で信号をハイレベル(以下、“H”と示す)と認識する際の閾値電圧が異なる場合がある。こうした場合、各々の回路の間に信号レベルを変換するレベルシフト回路が接続される。
レベルシフト回路は、例えば一方の回路から“H”の信号レベルを受け付けると、当該信号レベルを他方の回路において“H”と認識される信号レベルに変換することで、信号レベルの整合性をとる回路である(例えば特許文献1参照)。
特開2008−177755号公報
一方、人々の環境問題に対する意識の向上から、近年、例えば太陽光パネル等を用いた再生可能エネルギーの利用が注目を浴びており、これに伴い、太陽光パネルで発電された電力を電源として駆動する電子機器が普及しつつある。
例えば、携帯電話等の通信機器に比べて消費電流が小さい時計または電卓等の電子機器では、電源に太陽光パネルが用いられることがある。しかし、太陽光パネルを電源とした場合、太陽光パネルに対する光の照射状況の変化に伴って、太陽光パネルの出力電圧が変動する場合がある。したがって、太陽光パネルで発電された電力を電源とする電子機器では、例えばリチウムイオン電池等の予め定められた電圧を出力するバッテリでも駆動可能である場合が多い。
電源として太陽光パネルとバッテリを併用する電子機器では、太陽光パネルによる出力電圧が閾値電圧以上であれば、太陽光パネルを電源として選択し、太陽光パネルによる出力電圧が閾値電圧未満であれば、バッテリを電源として選択することで、バッテリ寿命の延長を図ることがある。
したがって、こうした電子機器では、太陽光パネルの出力電圧のように、太陽光パネルを設置した環境によって変動する電圧で駆動される回路と、バッテリの出力電圧のように、例えば太陽光パネルの出力電圧に比べて変動が少ない電圧で駆動される回路が併用されることがある。
すなわち、異なる電圧で駆動する回路間で信号レベルを変換する状況が発生することがあるため、信号レベルを変換するレベルシフト回路が用いられる。
しかしながら、特許文献1におけるレベルシフト回路は、太陽光パネルのように、設置環境によって電圧が変動する電源で駆動される回路のレベル変換を想定しておらず、予め定められた電圧をそれぞれ出力するデジタル回路用電源とアナログ回路用電源で駆動される回路間のレベルシフト回路を開示するものである。
また、一方の電源の電圧が0Vに近づくように低下すると電源間の電位差が大きくなるが、特許文献1におけるレベルシフト回路では、デジタル回路用電源とアナログ回路用電源との電位差に伴うレベルシフト回路の動作に対する検討は行われていない。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、電圧値が異なる電源の電位差に関わらず、出力信号のレベルを確定させることができる半導体装置および選択回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、予め定めた電圧を出力する第1の電源で駆動される第1のインバータおよび第2のインバータによってデータを保持するラッチ部と、太陽光の照射量に応じて出力する電圧値が変動する太陽光パネルを用いた第2の電源の電圧レベルに基づいてオンオフ状態が切り替えられ、オン状態になった場合に、基準電位に対応したデータを前記ラッチ部に設定する第1のトランジスタと、を有する設定回路と、前記第1のインバータの出力および前記第2のインバータの入力に接続され、前記第2の電源の電圧値が予め定めた電圧値以下に低下した場合に、前記基準電位に対応したデータを前記ラッチ部に設定するN型の第2のトランジスタを含むリセット回路と、を備える。
また、本発明の選択回路は、前記半導体装置と、前記第1の電源および前記第2の電源、並びに、前記ラッチ部に設定されたデータに対応する信号を出力する前記半導体装置の出力端子に接続され、前記出力端子から出力される信号に基づいて、前記第1の電源および前記第2の電源のうち、何れの電源を使用するか選択する選択部と、前記選択部によって選択された電源の電圧を出力する出力端子と、を備える。
電圧値が異なる電源の電位差に関わらず、出力信号のレベルを確定させることができる、という効果を奏する。
実施形態に係る選択回路の構成例を示す図である。 実施形態に係るレベルシフト回路の一例を示す回路図である。 実施形態に係るレベルシフト回路を詳細に示した回路図の一例である。 リセット回路にP型トランジスタを用いた場合のレベルシフト回路の一例を示す回路図である。 従来のレベルシフト回路の一例を示す回路図である。 従来のレベルシフト回路を詳細に示した回路図の一例である。 従来のレベルシフト回路における電位変化の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、機能が同じ働きを担う構成要素には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。
図5は、従来のレベルシフト回路83の一例を示す回路図である。レベルシフト回路83は、切替え信号が入力されるIN端子(以降、端子T4という)、レベルシフト回路83で生成した出力信号を出力する端子T5を含むと共に、N型のトランジスタTr1、N型のトランジスタTr2、インバータINV1〜INV4および否定論理和回路NOR1を含む。
レベルシフト回路83では、インバータINV1の入力端子に端子T4が接続され、インバータINV1の出力端子にインバータINV2の入力端子が接続される。また、インバータINV2の出力端子は、否定論理和回路NOR1の一方の入力端子に接続され、かつ、ソース端子が基準電位に接続されたトランジスタTr2のドレイン端子に接続される。
一方、インバータINV1の出力端子は、ソース端子が基準電位に接続され、かつ、ドレイン端子が否定論理和回路NOR1の他方の入力端子およびインバータINV3の出力端子に接続されたトランジスタTr1のゲート端子に接続される。
更に、否定論理和回路NOR1の出力端子は、トランジスタTr2のゲート端子、インバータINV3の入力端子およびインバータINV4の入力端子にそれぞれ接続され、インバータINV4の出力端子は端子T5に接続される。
なお、一例として、インバータINV1およびインバータINV2は、それぞれ太陽光パネルの出力電圧であるVDD1で駆動され、否定論理和回路NOR1、インバータINV3およびインバータINV4は、それぞれバッテリの出力電圧であるVDD2で駆動される。
次に、上記のように接続されたレベルシフト回路83の動作について説明する。レベルシフト回路83は、例えば端子T4に入力される切替え信号が“L”の場合、端子T5から“L”の出力信号を出力する。また、レベルシフト回路83は、例えば端子T4に入力される切替え信号が“H”の場合、端子T5から“H”の出力信号を出力する。
なお、レベルシフト回路83の端子T4に入力される切替え信号の信号レベルと、端子T5に接続される回路で認識可能な信号レベルは異なるものとする。したがって、レベルシフト回路83は、切替え信号の信号レベルを、端子T5に接続される回路で認識可能な信号レベルに変換して端子T5から出力する。
まず、端子T4に入力される切替え信号が“L”の場合におけるレベルシフト回路83の動作について説明する。
端子T4の電位が“L”に設定された場合、接点Aの電位は“H”(具体的にはVDD1)となり、接点Bの電位は“L”になる。したがってトランジスタTr1のゲート端子にVDD1が印加され、トランジスタTr1がオンして接点Cの電位が“L”となる。
上記のように、端子T4の電位が“L”に設定された場合、否定論理和回路NOR1におけるそれぞれの入力端子の電位が共に“L”となるため、接点Dの電位が“H”に設定される。なお、否定論理和回路NOR1の駆動電圧はVDD2であるため、接点Dの電位が“H”の場合、当該電位はVDD2となる。
接点Dの電位が“H”と設定されることで、インバータINV3の出力端子の電位、すなわち接点Cの電位が“L”に設定される一方、トランジスタTr2がオンして、接点Bの電位が“L”に固定される。
したがって、否定論理和回路NOR1およびインバータINV3によるラッチ回路によって、接点Bおよび接点Cの電位が“L”、接点Dの電位が“H”の状態に保持されるため、端子T5から“L”が出力される。
一方、端子T4に入力される切替え信号が“H”の場合、接点Aの電位は“L”となり、接点Bの電位は“H”(具体的にはVDD1)になる。この場合、トランジスタTr1のゲート端子に“L”に対応する電位が印加されるため、トランジスタTr1はオフ状態となる。
否定論理和回路NOR1の一方の入力端子の電位が“H”であれば、否定論理和回路NOR1の出力端子の電位、すなわち接点Dの電位は“L”となるが、既に説明したように、接点Bの電位が“H”であることから、接点Dの電位は“L”となる。したがって、トランジスタTr2がオフ状態になる共に、インバータINV3の出力端子の電位、すなわち接点Cの電位が“H”に設定される。
すなわち、否定論理和回路NOR1およびインバータINV3によるラッチ回路によって、接点Bおよび接点Cの電位が“H”、接点Dの電位が“L”の状態に保持されるため、端子T5から“H”が出力される。
したがって、太陽光パネルの出力電圧VDD1が、インバータINV1およびINV2を駆動させることができない程度(例えば、0.5V以下)に低下し、インバータINV1およびINV2の出力信号レベルが不定状態、すなわち、ハイインピーダンス状態になったとしても、レベルシフト回路83は、“H”または“L”の論理値をデータとして保持するラッチ回路を有するため、ラッチ回路で保持した論理値に対応する出力信号を端子T5から出力することができる。
一方、近年の電子機器における駆動時間の向上等のニーズにより、電子機器のバッテリには、他の化学電池、例えばニッケル水素電池等に比べてエネルギー密度が高く、かつ、放充電寿命の長いリチウムイオン電池が適用される場面が増加している。
しかしながら、リチウムイオン電池の出力電圧は約3.6Vであり、ニッケル水素電池の出力電圧は約1.2Vであることから、リチウムイオン電池を用いたバッテリの普及に伴い、バッテリの出力電圧VDD2と太陽光パネルの出力電圧VDD1との電位差が大きくなる傾向が見られるようになってきた。
そして、VDD1とVDD2との電位差が大きくなり、例えば約2V以上電位差に開きが生じると、VDD2で駆動する否定論理和回路NOR1とVDD1の電位差によって否定論理和回路NOR1が動作せず、レベルシフト回路83で、切替え信号に対応する出力信号を端子T5から出力することができない状況が発生することがある。そこで、以降では、図6を用いて当該状況が発生する原因について説明する。
図6に示すレベルシフト回路83は、図5のインバータINV2、INV3および否定論理和回路NOR1の内部回路をトランジスタで示したものであり、図5に示すレベルシフト回路83と等価な回路になっている。
具体的には、N型のトランジスタTr3およびP型のトランジスタTr4のゲート端子同士を接続して、インバータINV2の入力端子を形成すると共に、トランジスタTr3およびトランジスタTr4のドレイン端子同士を接続して、インバータINV2の出力端子を形成する。この際、トランジスタTr3のソース端子は基準電位に接続し、トランジスタTr4のソース端子にはVDD1を接続する。
また、インバータINV3もインバータINV2と同様に、N型のトランジスタTr5およびP型のトランジスタTr6のゲート端子同士を接続して、インバータINV3の入力端子を形成すると共に、トランジスタTr5およびトランジスタTr6のドレイン端子同士を接続して、インバータINV3の出力端子を形成する。この際、トランジスタTr5のソース端子は基準電位に接続し、トランジスタTr6のソース端子にはVDD2を接続する。
更に、P型のトランジスタTr7およびN型のトランジスタTr9のゲート端子同士を接続して、インバータINV2の出力端子に接続される否定論理和回路NOR1の一方の入力端子を形成すると共に、P型のトランジスタTr8およびN型のトランジスタTr10のゲート端子同士を接続して、インバータINV3の出力端子に接続される否定論理和回路NOR1の他方の入力端子を形成する。更に、トランジスタTr7のドレイン端子とトランジスタTr8のソース端子を接続する一方、トランジスタTr8、トランジスタTr9およびトランジスタTr10のドレイン端子同士をそれぞれ接続して、否定論理和回路NOR1の出力端子を形成する。この際、トランジスタTr9およびトランジスタTr10のそれぞれソース端子は基準電位に接続し、トランジスタTr7のソース端子にはVDD2を接続する。
以降、図6および時間の経過に伴う端子T4、T5および接点A〜Dでの各電位の変化の一例を示した図7の電位変化グラフを用いて、端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化する場合のレベルシフト回路83の動作について詳細に説明する。
既に説明したように、端子T4に入力される切替え信号が“L”の場合、接点Dの電位が“H”になるため、トランジスタTr2がオンして、接点Bの電位は“L”に設定される。この状態で、端子T4に入力される切替え信号が“H”、すなわちVDD1に設定されると、接点Bの電位もVDD1まで上昇しようとする。
しかし、この時点で接点Bの電位は“L”に設定されているため、接点Bの電位は、端子T4に入力される切替え信号が“H”に設定されたタイミングでVDD1に上昇するのではなく、トランジスタTr4がトランジスタTr2の引き込み電流I1より大きなソース電流I2を流し込みながら、徐々にVDD1に近づいてゆくことになる(図7の接点Bの電位変化グラフを参照)。
なお、トランジスタTr4がトランジスタTr2の引き込み電流I1より大きなソース電流I2を流し込んで、接点Bの電位をVDD1に引き上げるためには、例えばトランジスタTr4のゲート幅を長くして、トランジスタTr4を流れるソース電流I2を大きくする必要がある。したがって、トランジスタTr4のチップサイズ(面積)、すなわち、トランジスタTr4の大きさは、他のP型トランジスタに比べて大きくなる傾向にある。
そして、時刻t1において、接点Bの電位が予め定めた電位以上になると、トランジスタTr9がオンして、接点Dの電位を“L”に引き下げようとする。
しかし、この時点では、トランジスタTr7およびTr8は共にオンして接点Dの電位をVDD2に引き上げているため(図7の接点Dの電位変化グラフを参照)、接点Dの電位は、時刻t1のタイミングで基準電位になるのではなく、トランジスタTr9がトランジスタTr7のソース電流I3より大きな流し込み電流I4を流し込むことで、徐々に基準電位に近づいてゆくことになる(図7の接点Dの電位変化グラフを参照)。
この際、接点Dの電位の低下に伴ってトランジスタTr6がオンし始め、接点Cの電位が基準電位からVDD2まで徐々に上昇し始める(図7の接点Cの電位変化グラフを参照)。
そして、接点Cの電位が予め定めた電位以上となるタイミングでトランジスタTr10がオンし始めると、更に、トランジスタTr7のソース電流I3を引き込むようになり、接点Dの電位が基準電位に近づいてゆく。
そして、接点Dの電位が予め定めた電位以下になり、トランジスタTr2がオフすると、接点Bの電位がVDD1に引き上げられると共に、インバータINV3の出力が“H”となり、接点Cの電位がVDD2まで引き上げられる。したがって、トランジスタTr10がオン状態となり、接点Dの電位が基準電位に設定される。
このようにして接点Cおよび接点Dの電位がそれぞれ確定し、端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化した場合のレベルシフト回路83の動作が終了する。
しかしながら、VDD1とVDD2との電位差が大きくなり、例えばVDD1とVDD2との電位差が一定の電位以上になった場合、VDD1の電位ではトランジスタTr7をオフすることができない場合がある上、トランジスタTr9でトランジスタTr7のソース電流I3を十分に流し込むことができず、接点Dの電位を基準電位に設定することができない状況が発生することがある。結果として、レベルシフト回路83は、切替え信号に対応する出力信号を、端子T5から出力することができない状況が発生する。
また、仮に否定論理和回路NOR1に含まれるトランジスタTr7、Tr8およびTr9がオンした状態で接点Dの電位を基準電位まで引き下げるためには、トランジスタTr7のソース電流I3より大きな電流をトランジスタTr9に流し込む必要がある。
そのためには、トランジスタTr9のゲート幅を長くしてトランジスタTr9を流れる電流I4を大きくする必要がある。したがって、この場合には、トランジスタTr9の大きさが他のN型トランジスタに比べて大きくなる傾向にある。
一方の電源が設置環境に応じて出力電圧が変動する太陽光パネルで、他方の電源が例えばニッケル水素電池等に比べて出力電圧が高いリチウムイオン電池を用いたバッテリである場合には、互いの電源の電位差が一定の電位以上になる状況が発生しやすくなる。したがって、従来のレベルシフト回路83では、切替え信号に対応する出力信号を端子T5から出力することができない状況が発生することがある。
なお、端子T4に入力される切替え信号の変化に伴い、例えば接点B、接点Dで見られる“H”の信号レベルと“L”の信号レベルとが衝突する状況を、「電流のぶつかり」という場合がある。
以降では、電圧値が異なる電源の電位差に関わらず、出力信号のレベルを確定させることができるレベルシフト回路について説明する。なお、当該説明において、上記で説明した内容と重複する部分については説明を省略する。
図1は、本実施形態に係るレベルシフト回路13を含む選択回路10の一例を示す機能ブロック図である。
選択回路10は、例えば複数の電源の中から各電源の電圧状況に基づいて使用する電源を選択し、選択した電源から出力される電圧を他の回路に供給する。
選択回路10は、切替え回路81、内部回路12、レベルシフト回路13および端子T1〜T3を含む。
端子T1には、例えば予め定めた電圧VDD2を出力する図示しないバッテリが接続されると共に、端子T2には、例えば設置環境に応じて出力電圧VDD1が変動する図示しない太陽光パネルが接続される。
切替え回路81は、端子T1および端子T2に接続されると共に、更に、端子T3、内部回路12およびレベルシフト回路13に接続される。
切替え回路81は、後述するレベルシフト回路13の出力信号に基づいて、端子T1を通じてバッテリから出力される電圧VDD2または端子T2を通じて太陽光パネルから出力される電圧VDD1の何れか一方を選択し、選択した電源の電圧を内部回路12および端子T3に出力する。
端子T3から出力される電源の電圧は、例えば一端が接地されたコンデンサC1を介して、電源として太陽光パネルまたはバッテリを利用することができる電子機器等の負荷に供給される。なお、コンデンサC1は、端子T3から出力される電圧に重畳するノイズを取り除くバイパスコンデンサである。
一方、内部回路12は、端子T2、切替え回路81およびレベルシフト回路13に接続される。内部回路12は、切替え回路81によって選択された電圧で駆動され、例えば端子T2から供給される太陽光パネルの電圧VDD1を監視して、電圧VDD1が閾値電圧以下に低下した場合に、電源をバッテリに切り替える切替え信号を生成すると共に、太陽光パネルの電圧VDD1が閾値電圧を超えた場合には、電源を太陽光パネルに切り替える切替え信号を生成し、接続線14を通じて当該切替え信号を後述するレベルシフト回路13のIN端子に出力する。
なお、一例として、本実施形態における太陽光パネルの定格電圧値は約4Vとするが、太陽光パネルの定格電圧値に制約はなく、約4V以外であってもよいことは言うまでもない。
また、内部回路12は、端子T2に接続される太陽光パネルの電圧VDD1を監視し、VDD1が1V以下になった場合、強制的にRESET信号を“H”に設定して、レベルシフト回路13に出力する。
そのため、内部回路12とレベルシフト回路13は、内部回路12とレベルシフト回路13のIN端子(T4端子)とを接続する接続線14の他、内部回路12と後述するレベルシフト回路13のRESET端子とを接続する接続線15によって更に接続される。内部回路12は、接続線15を通じてRESET信号をレベルシフト回路13に出力する。
なお、ここでは一例として、RESET信号における“H”の信号レベルを1Vとして説明するが、RESET信号における“H”の信号レベルは1Vに限定されず、その他の電位に設定してもよい。
レベルシフト回路13は、切替え回路81および内部回路12に接続され、内部回路12から受け付けた切替え信号に対応した出力信号を生成し、生成した出力信号を切替え回路81に出力することで、切替え回路81にバッテリおよび太陽光パネルの何れか一方の電源を選択させ、端子T3に接続された負荷に電圧を供給する電源を切り替えさせる。
ここで、内部回路12が出力する切替え信号の信号レベルと、切替え回路81で認識可能な信号レベルは異なるものとする。したがって、レベルシフト回路13は、切替え信号の信号レベルを、切替え回路81で認識可能な信号レベルに変換して切替え回路81に出力する。なお、説明の便宜上、図1ではレベルシフト回路13の駆動電源を省略しているが、レベルシフト回路13は、バッテリおよび太陽光パネルの電源で駆動される。
内部回路12は端子T2に接続され、端子T2に接続される太陽光パネルの電圧(すなわち、VDD1)を監視し、VDD1が1V以下になった場合、強制的にRESET信号を“H”に設定して、レベルシフト回路13に出力する。
そのため、内部回路12とレベルシフト回路13は、内部回路12とレベルシフト回路13のIN端子(T4端子)とを接続する接続線14の他、内部回路12と後述するレベルシフト回路13のRESET端子とを接続する接続線15によって更に接続される。内部回路12は、接続線15を通じてRESET信号をレベルシフト回路13に出力する。
なお、ここでは一例として、RESET信号における“H”の信号レベルを1Vとして説明するが、RESET信号における“H”の信号レベルは1Vに限定されず、その他の電位に設定してもよい。
図2は、選択回路10に含まれるレベルシフト回路13の一例を示す回路図である。レベルシフト回路13は、端子T4、端子T5および内部回路12からのRESET信号が入力されるRESET端子(以降、端子T6という)を含むと共に、N型のトランジスタであるトランジスタTr1、トランジスタTr2およびトランジスタTr11、並びに、インバータINV1〜INV5を含む。
図2に示すレベルシフト回路13が図5に示した従来のレベルシフト回路83と異なる点は、否定論理和回路NOR1をインバータINV5に置き換え、インバータINV3とインバータINV5でラッチ回路を形成した点である。この置き換えに伴い、インバータINV5の入力端子をインバータINV3の出力端子およびトランジスタTr1のドレイン端子に接続する。また、インバータINV5の出力端子をトランジスタTr2のゲート端子ではなくドレイン端子に接続し、代わりにインバータINV2の出力端子をTr2のゲート端子に接続する。
更に、レベルシフト回路13では、ゲート端子が端子T6、ドレイン端子が接点D、ソース端子が基準電位にそれぞれ接続されたトランジスタTr11が新たに追加される。
なお、一例として、インバータINV1、INV2は、それぞれ太陽光パネルの出力電圧であるVDD1で駆動され、インバータINV3〜INV5は、それぞれバッテリの出力電圧であるVDD2で駆動される。
次に、上記のように接続されたレベルシフト回路13の動作について説明する。レベルシフト回路13は、レベルシフト回路83と同様に、例えば端子T4に入力される切替え信号が“L”の場合、端子T5から“L”の出力信号を出力することで、負荷に電圧を供給する電源としてバッテリを選択するように切替え回路81を制御する。また、レベルシフト回路13は、例えば端子T4に入力される切替え信号が“H”の場合、端子T5から“H”の出力信号を出力することで、負荷に電圧を供給する電源として太陽光パネルを選択するように切替え回路81を制御する。
まず、端子T4に入力される切替え信号が“L”の場合におけるレベルシフト回路13の動作について説明する。ここで、端子T6の信号レベルは“L”、すなわち基準電位に設定され、Tr11はオフ状態にあるものとする。
端子T4の電位が“L”に設定された場合、接点Aの電位は“H”(具体的にはVDD1)となり、トランジスタTr1がオンして接点Cの電位が“L”となる。したがって、インバータINV5の入力端子が基準電位に設定されるため、トランジスタTr13がオンして接点Dの電位が“H”に設定される。なお、インバータINV5の駆動電圧はVDD2であるため、具体的には接点Dの電位が“H”の場合、当該電位はVDD2となる。
一方、トランジスタTr2のゲート端子B1の信号レベルは“L”となるため、トランジスタTr2はオフする。したがって、接点Dの電位は低下することなく“H”で安定する。
こうして、インバータINV3の入力端子の電位が“H”に設定されることで、インバータINV3の出力端子の電位、すなわち接点Cの電位が“L”となる。
すなわち、インバータINV3およびインバータINV5によるラッチ回路によって、接点Cの電位を“L”、接点Dの電位を“H”の状態に保持することで、端子T5から“L”の電位が出力される。
次に、端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化する場合のレベルシフト回路13の動作について、図3を用いて説明する。
図3に示すレベルシフト回路13は、図2のインバータINV2、INV3およびINV5の内部回路をトランジスタで示したものであり、図2に示すレベルシフト回路13と等価な回路になっている。
具体的には、N型のトランジスタTr12およびP型のトランジスタTr13のゲート端子同士を接続して、インバータINV5の入力端子を形成すると共に、トランジスタTr12およびトランジスタTr13のドレイン端子同士を接続して、インバータINV5の出力端子を形成する。この際、トランジスタTr12のソース端子は基準電位に接続し、トランジスタTr13のソース端子にはVDD2を接続する。
また、インバータINV2、INV3も既に図6で説明したように、N型のトランジスタとP型のトランジスタとを組合せることで内部回路が構成される。
端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化した場合、接点Aの電位は“L”となり、トランジスタTr1がオフすると共に、トランジスタTr2のゲート端子B1の信号レベルが“H”(具体的にはVDD1)に設定される。
したがって、トランジスタTr2がオンして、トランジスタTr13のソース電流I5より大きな引き込み電流I1をトランジスタTr2で引き込み始めると、接点Dの電位が低下する。そして、接点Dの電位がインバータINV3の閾値電圧以下になると、トランジスタTr6がオンする。この動作によって接点Cの電位が“H”、すなわちVDD2に設定され、インバータINV5のトランジスタTr12がオンすると共にトランジスタTr13がオフする。したがって、接点Dの電位が基準電位に設定されることで、インバータINV3およびインバータINV5によるラッチ回路によって、接点Cの電位が“H”、接点Dの電位が“L”の状態に保持され、端子T5から“H”の電位が出力される。
なお、トランジスタTr2がトランジスタTr13のソース電流I5より大きな引き込み電流I1を流し込んで、接点Dの電位を基準電位に引き下げるためには、例えばトランジスタTr2のゲート幅を長くして、トランジスタTr2を流れる引き込み電流I1を大きくする必要がある。したがって、トランジスタTr2の大きさを、トランジスタTr13より約2倍以上大きくすることが好ましい。
このようにして、接点Cおよび接点Dの電位がそれぞれ確定し、端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化した場合のレベルシフト回路13の動作が終了する。
図5に示したレベルシフト回路83のラッチ回路では、否定論理和回路NOR1における一方の入力端子に“H”の信号レベルとしてVDD1が印加される場合があるが、レベルシフト回路13のラッチ回路では、インバータINV3、INV5の何れの入力端子にも“H”の信号レベルとしてVDD1が印加されることはなく、VDD2が印加される。
したがって、レベルシフト回路13は、VDD1とVDD2との電位差に関わらず、ラッチ回路を構成する各トランジスタのオンオフ状態を制御することができる。なお、トランジスタTr2のオンによって、ラッチ回路の接点Dに“L”のデータが設定されることから、トランジスタTr2およびラッチ回路を含む回路は、データの設定回路の一例でもある。
次に、VDD1が低下して1V以下となり、インバータINV1およびINV2の出力信号レベルが不定状態となる可能性が考えられる場合のレベルシフト回路13の動作について説明する。
この場合、内部回路12によってレベルシフト回路13の端子T6が強制的に“H”に設定され、トランジスタTr11がオンする。そして、端子T4に入力される切替え信号が“L”から“H”に変化する場合の動作と同様に、Tr11のオンにより接点Dの電位が低下し始め、トランジスタTr6およびトランジスタTr12がそれぞれオンすることで、接点Cの電位が“H”、接点Dの電位が“L”の状態で安定する。したがって、端子T5から出力される信号レベルが“H”に設定される。
以上により、端子T6に“H”が設定された場合、トランジスタTr11は、端子T5の出力を強制的に“H”に設定して、負荷に電圧を供給する電源をバッテリに切り替えるリセット回路として動作する。
なお、トランジスタTr11のゲート端子に印加される“H”の信号レベルは、一例として1Vに固定されていることから、論理値が同じ“H”であっても、トランジスタTr2のゲート端子B1に入力される“H”の信号レベルであるVDD1より低くなる場合がある。
したがって、トランジスタTr11がトランジスタTr13のソース電流I5より大きな引き込み電流を流し込んで接点Dの電位を基準電位に引き下げるためには、例えばTr11のゲート幅をトランジスタTr2のゲート幅より長くして、トランジスタTr2に比べてより多くの電流を流し込むようにする必要がある。したがって、トランジスタTr11の大きさは、トランジスタTr2より約2倍以上の大きさになる。
また、レベルシフト回路13では、トランジスタTr11にN型のトランジスタを用いる。トランジスタTr11としてP型のトランジスタではなくN型のトランジスタを用いる方が、回路面積の低減につながり好適であることを、図4に記載のトランジスタTr11にP型のトランジスタを用いたレベルシフト回路13Aの例を用いて説明する。
図4のレベルシフト回路13Aでは、図3のトランジスタTr11に対応するP型のトランジスタTr11Aが用いられる。
レベルシフト回路13Aでは、例えば端子T6が後述するレベルシフタ16の入力端子に接続され、レベルシフタ16の出力端子がインバータINV6の入力端子に接続される。更に、インバータINV6の出力端子は、トランジスタTr11Aのゲート端子に接続される。
インバータINV3およびインバータINV5で構成されるラッチ回路の入力端子における“H”の信号レベルはVDD2であるため、トランジスタTr11Aのソース端子にはVDD2が接続される一方、ドレイン端子は接点Cに接続される。トランジスタTr11Aのドレイン端子が接点Cに接続されることで、Tr11Aがオンした場合に接点Cの信号レベルが“H(=VDD2)”に設定され、当該信号レベルによってTr12がオンすることで接点Dの電位が“L”となる。したがって、端子T5から出力される信号レベルが“H”に設定され、図3に示したレベルシフト回路13と同様の出力結果を得ることができる。
しかしながら、トランジスタTr11Aをオフするためには、トランジスタTr11Aのゲート端子にVDD2を印加する必要がある。したがって、レベルシフト回路13Aでは、端子T6に入力されるVDD1の信号レベルを、VDD2の信号レベルに変換するレベルシフタ16が必要になる。
すなわち、レベルシフト回路13のトランジスタTr11をP型のトランジスタにした場合、レベルシフト回路13にレベルシフタ16が別途必要となるため、トランジスタTr11にN型のトランジスタを用いる場合に比べてレベルシフト回路13の大きさが大きくなってしまう。
また、電子の移動度と正孔(ホール)の移動度を比較した場合、正孔の移動度は電子の移動度より小さいため、ドレインソース間に同じ電流を流すには、P型のトランジスタはN型のトランジスタより約2倍程度大きくする必要がある。
したがって、レベルシフト回路13のトランジスタTr11をP型のトランジスタとした場合、N型のトランジスタを用いる場合に比べてレベルシフト回路13の大きさが更に大きくなってしまう。
以上の理由により、レベルシフト回路13のトランジスタTr11には、N型のトランジスタが用いられる。
このように本実施形態に係るレベルシフト回路13は、インバータINV3、INV5で構成されたラッチ回路に入力する信号レベルとして、太陽光パネルの出力電圧のように変動する電圧VDD1ではなく、インバータINV3、INV5の駆動電圧と同じ電圧VDD2を用いるようにした。
したがって、レベルシフト回路13は、VDD1とVDD2との電位差に関わらず、ラッチ回路を構成する各トランジスタのオンオフ状態を制御し、端子T5における出力信号のレベルを確定させることができる。
また、レベルシフト回路13は、前述したようにトランジスタTr11を含むリセット回路を備える。したがって、太陽光パネルの出力電圧が低下し、太陽光パネルの電圧で駆動しているデバイス、例えばINV1等がハイインピーダンス状態にある場合であっても、リセット回路を用いて基準電位をラッチ回路に設定可能であり、負荷に電圧を供給する電源を太陽光パネルからバッテリに切り替えることができる。
また、切替え信号が“L”から“H”に変化する場合、従来のレベルシフト回路83では電流のぶつかりが2回発生するのに対して、レベルシフト回路13では電流のぶつかりが1回に抑えられる。
具体的には、図6のレベルシフト回路83では、接点BにおけるトランジスタTr4のソース電流I2およびトランジスタTr2の引き込み電流I1による電流のぶつかりと、接点DにおけるトランジスタTr7のソース電流I3とトランジスタTr9の流し込み電流I4による電流のぶつかりとが、発生する。
これに対して、図3のレベルシフト回路13では、接点Dにおいて、トランジスタTr2のソース電流I5とトランジスタTr13の引き込み電流I1とによる電流のぶつかりが発生するのみである。
すなわち、電流のぶつかりに対してN型のトランジスタでより多くの引き込み電流を引き込むようにするため、レベルシフト回路83では、トランジスタTr2とトランジスタTr9の2つのトランジスタの大きさを、他の同型のトランジスタよりそれぞれ大きくする必要があるが、レベルシフト回路13では、トランジスタTr2の大きさをトランジスタTr13より大きくするだけでよい。
したがって、レベルシフト回路13の大きさをレベルシフト回路83の大きさより小さくすることができる。
また、レベルシフト回路13では、図6のレベルシフト回路83の否定論理和回路NOR1をINV5に置き換えたため、リセット回路として動作するトランジスタTr11を追加しても、レベルシフト回路83に比べてP型のトランジスタの数を1つ削減することができる。
したがって、レベルシフト回路13の大きさをレベルシフト回路83の大きさより更に小さくすることができる。
また、レベルシフト回路13は、トランジスタTr2またはトランジスタTr11でラッチ回路に信号レベルを設定する場合、太陽光パネルおよびバッテリにそれぞれ共通する電位である基準電位を設定する。したがって、ラッチ回路に信号レベルを設定する場合に、VDD1またはVDD2の様に異なる電位が混在する“H”の信号レベルを用いる場合に比べて、レベルシフト回路13の構成が単純になる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記では一例として、端子T4〜T6はレベルシフト回路13の内部端子として説明したが、端子T4〜T6の実装箇所はこれに限られず、レベルシフト回路13の外部に設けるようにしてもよい。
10(80)・・・選択回路、12・・・内部回路、13(13A、83)・・・レベルシフト回路、14(15)・・・接続線、16・・・レベルシフタ、81・・・切替え回路、INV1〜INV6・・・インバータ、NOR1・・・否定論理和回路、T1〜T6・・・端子、Tr1〜Tr13・・・トランジスタ、VDD1・・・太陽光パネルの出力電圧、VDD2・・・バッテリの出力電圧

Claims (4)

  1. 予め定めた電圧を出力する第1の電源で駆動される第1のインバータおよび第2のインバータによってデータを保持するラッチ部と、太陽光の照射量に応じて出力する電圧値が変動する太陽光パネルを用いた第2の電源の電圧レベルに基づいてオンオフ状態が切り替えられ、オン状態になった場合に、基準電位に対応したデータを前記ラッチ部に設定する第1のトランジスタと、を有する設定回路と、
    前記第1のインバータの出力および前記第2のインバータの入力に接続され、前記第2の電源の電圧値が予め定めた電圧値以下に低下した場合に、前記基準電位に対応したデータを前記ラッチ部に設定するN型の第2のトランジスタを含むリセット回路と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタの大きさが前記第1のインバータに含まれるP型トランジスタの大きさより大きい
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2のトランジスタの大きさが前記第1のトランジスタの大きさより大きい
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載した半導体装置と、
    前記第1の電源および前記第2の電源、並びに、前記ラッチ部に設定されたデータに対応する信号を出力する前記半導体装置の出力端子に接続され、前記出力端子から出力される信号に基づいて、前記第1の電源および前記第2の電源のうち、何れの電源を使用するか選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された電源の電圧を出力する出力端子と、
    を備えた選択回路。
JP2015202223A 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置および選択回路 Active JP6666105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202223A JP6666105B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置および選択回路
US15/291,677 US9831878B2 (en) 2015-10-13 2016-10-12 Semiconductor device and selector circuit
CN201610892794.6A CN107017874B (zh) 2015-10-13 2016-10-13 半导体装置以及选择电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202223A JP6666105B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置および選択回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076840A JP2017076840A (ja) 2017-04-20
JP6666105B2 true JP6666105B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58500158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202223A Active JP6666105B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置および選択回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831878B2 (ja)
JP (1) JP6666105B2 (ja)
CN (1) CN107017874B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915253B2 (ja) * 2016-09-30 2021-08-04 ヤマハ株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
WO2020044183A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214395B2 (ja) * 1997-05-20 2001-10-02 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2000068819A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toshiba Corp カウンタ回路、2分周論理回路及びクロック信号供給回路
JP2001168686A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp ラッチ回路
JP2005184774A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
US7002371B2 (en) * 2003-12-29 2006-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. Level shifter
KR100859226B1 (ko) * 2006-05-12 2008-09-18 주식회사 하이닉스반도체 선정된 순서의 카운팅 값을 가지는 카운팅 신호를 출력하는 카운터
JP2008177755A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Rohm Co Ltd レベルシフト回路およびそれを用いた半導体装置
DE102008014916B4 (de) * 2007-03-20 2010-07-29 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Pegelverschiebungsschaltung
US7622954B2 (en) * 2008-02-26 2009-11-24 Standard Microsystems Corporation Level shifter with memory interfacing two supply domains
JP5200875B2 (ja) * 2008-11-17 2013-06-05 サンケン電気株式会社 レベルシフト回路
JP5710175B2 (ja) * 2010-08-04 2015-04-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源切替回路
JPWO2012029872A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-31 シャープ株式会社 信号処理回路、インバータ回路、バッファ回路、レベルシフタ、フリップフロップ、ドライバ回路、表示装置
US8405422B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-26 Fuji Electric Co., Ltd. Level shift circuit
FR2982701B1 (fr) * 2011-11-16 2014-01-03 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif memoire
JP5880225B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-08 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170104488A1 (en) 2017-04-13
US9831878B2 (en) 2017-11-28
CN107017874B (zh) 2022-05-13
JP2017076840A (ja) 2017-04-20
CN107017874A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8669803B2 (en) High speed level shifter for converting low input voltage into wide-range high output voltage
JP4597044B2 (ja) 逆流防止回路
JP5236699B2 (ja) レベルシフター
US20120313686A1 (en) Level shift circuit
TWI693774B (zh) 電源切換電路
JP2006033825A (ja) レベルシフタ及びレベルシフティング方法
US9755644B2 (en) Interface circuit
JP6666105B2 (ja) 半導体装置および選択回路
JP2004280704A (ja) 電源装置の逆流防止回路
JP2014160981A (ja) レベルシフト回路
KR20160145744A (ko) 래치 및 d 플립플롭
CN108336991B (zh) 电平移位电路
US10019022B2 (en) Level shifting module and power circuit and method of operating level shifting module
JP4772480B2 (ja) 半導体集積装置
JP4386918B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備えた半導体集積回路
CN212486384U (zh) 一种零功耗启动电路
US20060006919A1 (en) Level shift circuit
JP2007235815A (ja) レベル変換回路
CN112087219A (zh) 低功耗迟滞反相触发器
JP4001583B2 (ja) 高出力電圧シフト装置
CN111682869A (zh) 一种防倒灌电流的负载开关及电子设备
JP2007195162A (ja) レベルシフト回路
CN219676899U (zh) 参考电压控制的等化输入数据缓冲电路
CN111654070B (zh) 切换光传感器单元控制电压的方法、切换电路和光传感器
US10418998B1 (en) Level shifter circuit and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150