JP6666058B2 - 系統連系インバータ装置及びその運転方法 - Google Patents

系統連系インバータ装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666058B2
JP6666058B2 JP2018534225A JP2018534225A JP6666058B2 JP 6666058 B2 JP6666058 B2 JP 6666058B2 JP 2018534225 A JP2018534225 A JP 2018534225A JP 2018534225 A JP2018534225 A JP 2018534225A JP 6666058 B2 JP6666058 B2 JP 6666058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
modulation method
voltage
voltage drop
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018033964A1 (ja
Inventor
幹子 古川
幹子 古川
雅博 木下
雅博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018033964A1 publication Critical patent/JPWO2018033964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666058B2 publication Critical patent/JP6666058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明の実施形態は、系統連系インバータ装置及びその運転方法に関する。
直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を交流電力系統に供給する系統連系インバータ装置がある。系統連系インバータ装置では、3レベルインバータを用い、3レベルの電圧を出力することが行われている。3レベルインバータは、複数のスイッチング素子を有する。3レベルインバータの各スイッチング素子のオン・オフは、例えば、3レベルPWM変調方式によって制御される。これにより、3レベルの電圧が出力される。3レベルインバータでは、2レベルインバータに比べて、出力電圧波形をより正弦波に近付けることができる。例えば、高調波成分を抑制し、出力側のフィルタの小型化を図ることができる。
3レベルPWM変調方式としては、例えば、正のパルス状電圧又は負のパルス状電圧を連続的に出力するユニポーラ変調方式や正負のパルス状電圧をゼロ電圧を介して交互に出力するダイポーラ変調方式などが知られている(例えば、非特許文献1)。ダイポーラ変調方式では、ユニポーラ変調方式に比べて、出力電圧の波形をより正弦波に近付けることができる。一方、ユニポーラ変調方式では、ダイポーラ変調方式に比べて、定常運転中の直流電圧の高い場合に、各スイッチング素子のオン・オフにともなうスイッチング損失を抑制することができる。
近年では、系統連系インバータ装置において、瞬時電圧低下などの一時的な交流電力系統の不具合が発生した場合にも、異常停止せずに動作を継続させるFRT(Fault Ride Through)機能が求められている。
FRT機能を有する系統連系インバータ装置にユニポーラ変調方式を用いると、瞬時電圧低下が発生して変調率が低くなった場合に、低次の高調波が発生し易くなってしまう。換言すれば、FRTの運転期間中に、出力電圧波形が歪んでしまう。ダイポーラ変調方式を用いた場合には、FRTの運転期間中における高調波の発生を抑制できる反面、定常運転中のスイッチング損失が増大してしまう。
このため、系統連系インバータ装置では、スイッチング損失を抑制しつつ、より安定した動作を得ることが望まれる。
福田昭治、鈴木邦生、「キャリア波を用いたマルチレベルPWM法の高調波特性評価」、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)、119巻6号、平成11年、p.769−775
本発明の実施形態は、スイッチング損失を抑制し、かつ安定した動作の系統連系インバータ装置及びその運転方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、3レベルインバータと、電圧検出器と、制御部と、を備えた系統連系インバータ装置が提供される。前記3レベルインバータは、複数のスイッチング素子を有し、直流電源及び交流の電力系統に接続され、前記直流電源から供給された直流電力を前記複数のスイッチング素子のオン・オフによって直流電力から交流電力に変換し、前記交流電力を前記電力系統に供給する。前記電圧検出器は、前記電力系統の交流電圧を検出する。前記制御部は、前記電圧検出器の検出結果を基に、前記電力系統の瞬時電圧低下の検出を行い、前記瞬時電圧低下を検出していない状態では、ユニポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記瞬時電圧低下を検出している状態では、ダイポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御することにより、前記3レベルインバータによる前記直流電力から前記交流電力への変換を制御する。前記制御部は、前記ユニポーラ変調方式と前記ダイポーラ変調方式とのそれぞれにおいて、直流バイアス成分の異なる三角波状の2つのキャリア信号と、正弦波状の電圧基準と、を用い、前記2つのキャリア信号と前記電圧基準との比較によって前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記2つのキャリア信号のそれぞれの振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を所定時間かけて変化させることにより、前記ユニポーラ変調方式から前記ダイポーラ変調方式に又は前記ダイポーラ変調方式から前記ユニポーラ変調方式に徐々に変化させる。
本発明の実施形態によれば、スイッチング損失を抑制し、かつ安定した動作の系統連系インバータ装置及びその運転方法が提供される。
実施形態に係る系統連系インバータ装置を模式的に表すブロック図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係るPWM制御器の動作の一例を模式的に表すグラフ図である。 実施形態に係る系統連系インバータ装置の運転方法の一例を模式的に表すフローチャートである。 実施形態に係る3レベルインバータの一例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る3レベルインバータの別の一例を模式的に表すブロック図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る系統連系インバータ装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、系統連系インバータ装置10は、主回路部12と、制御部14と、を備える。主回路部12は、3レベルインバータ20と、遮断器21、22と、フィルタコンデンサ24、25と、フィルタリアクトル26と、電圧検出器31〜33と、電流検出器36〜38と、を有する。
3レベルインバータ20は、遮断器21を介して直流電源2に接続されている。また、3レベルインバータ20は、遮断器22を介して交流の電力系統4に接続されている。3レベルインバータ20は、直流電源2から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を電力系統4に供給する。
直流電源2は、例えば、太陽光発電機である。この場合、系統連系インバータ装置10は、パワーコンディショナーと呼ばれる場合もある。直流電源2は、太陽光発電機に限ることなく、直流電力を系統連系インバータ装置10に供給可能な任意の発電機や電源でよい。
電力系統4の交流電力は、単相交流電力でもよいし、三相交流電力などでもよい。3レベルインバータ20は、直流電力を単相交流電力に変換してもよいし、直流電力を三相交流電力に変換してもよい。
3レベルインバータ20は、各スイッチング素子40のオン・オフにより、直流電源2から供給された直流電力を交流電力に変換する。
3レベルインバータ20は、例えば、直流電源2から供給された直流電圧VDCを基に、0V、1/2VDC、VDCの3レベルの電圧を出力する。より詳しくは、−VDC、−1/2VDC、0V、1/2VDC、VDCの電圧を出力する。これにより、3レベルインバータ20は、直流電力を交流電力に変換する。3レベルインバータ20の回路構成は、3レベルの電圧を出力可能な任意の回路構成でよい。
各スイッチング素子40には、例えば、GTO(Gate Turn-Off thyristor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの自己消弧型の半導体素子が用いられる。各スイッチング素子40は、一対の主端子と、制御端子と、を有する。制御端子は、例えば、ゲート端子である。各スイッチング素子40は、制御端子の電圧に応じて、オン状態とオフ状態とを切り替える。各スイッチング素子40の制御端子は、制御部14に接続されている。制御部14は、各スイッチング素子40のオン・オフを切り替えることにより、3レベルインバータ20における直流電力から交流電力への変換を制御する。
遮断器21は、直流電源2と3レベルインバータ20との間に設けられている。遮断器21は、3レベルインバータ20を直流電源2に接続した状態と、3レベルインバータ20を直流電源2から切り離した状態と、を切り替える。遮断器22は、電力系統4と3レベルインバータ20との間に設けられている。遮断器22は、3レベルインバータ20を電力系統4に接続した状態と、3レベルインバータ20を電力系統4から切り離した状態と、を切り替える。各遮断器21、22の各状態の切り替えは、例えば、制御部14によって制御される。各遮断器21、22は、例えば、電流値や電圧値などに応じて自動的に各状態の切り替えを行ってもよい。各遮断器21、22は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
フィルタコンデンサ24は、直流電源2と3レベルインバータ20との間に設けられる。この例において、フィルタコンデンサ24は、遮断器21と3レベルインバータ20との間に設けられる。フィルタコンデンサ24は、例えば、直流電源2からの直流電力に含まれるノイズを抑制する。換言すれば、フィルタコンデンサ24は、直流電圧を平滑化する。
フィルタコンデンサ25及びフィルタリアクトル26は、電力系統4と3レベルインバータ20との間に設けられる。この例において、フィルタコンデンサ25及びフィルタリアクトル26は、遮断器22と3レベルインバータ20との間に設けられる。
フィルタリアクトル26の一端は、3レベルインバータ20の交流出力端子に接続される。フィルタコンデンサ25及びフィルタリアクトル26は、3レベルインバータ20から出力される出力電圧VOUT及び出力電流IOUTの高調波成分を抑制し、出力電圧波形及び出力電流波形をより正弦波に近付ける。
この例では、便宜的に、1つのフィルタコンデンサ25及び1つのフィルタリアクトル26を図示している。例えば、電力系統4の交流電力が三相交流電力である場合には、フィルタコンデンサ25及びフィルタリアクトル26は、交流電力の各相に対応して設けられる。すなわち、三相交流電力の場合、フィルタコンデンサ25及びフィルタリアクトル26は、それぞれ3つずつ設けられる。
電圧検出器31は、直流電源2と遮断器21との間に設けられている。電圧検出器31は、制御部14に接続されている。電圧検出器31は、直流電源2の直流電圧VDCを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
電圧検出器32は、フィルタリアクトル26と遮断器22との間に設けられている。電圧検出器32は、制御部14に接続されている。電圧検出器32は、3レベルインバータ20の出力電圧VOUTを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
電圧検出器33は、遮断器22と電力系統4との間に設けられている。電圧検出器33は、制御部14に接続されている。電圧検出器33は、電力系統4の交流電圧VACを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
また、3レベルインバータ20の出力電圧VOUT及び電力系統4の交流電圧VACが三相交流電圧である場合、電圧検出器32及び電圧検出器33は、三相交流電圧の各相の電圧値を検出し、検出結果を制御部14に入力する。
電流検出器36は、遮断器21と3レベルインバータ20との間に設けられている。電流検出器36は、制御部14に接続されている。電流検出器36は、直流電源2の直流電流IDCを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
電流検出器37は、3レベルインバータ20とフィルタリアクトル26との間に設けられている。電流検出器37は、制御部14に接続されている。電流検出器37は、3レベルインバータ20の出力電流IOUTを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
電流検出器38は、フィルタリアクトル26と遮断器22との間に設けられている。電流検出器38は、制御部14に接続されている。電流検出器38は、電力系統4の交流電流IACを検出し、検出結果を制御部14に入力する。
3レベルインバータ20の出力電流IOUT及び電力系統4の交流電流IACが三相交流電流である場合、電流検出器37及び電流検出器38は、三相交流電流の各相の電流値を検出し、検出結果を制御部14に入力する。
制御部14は、制御基板60と、PWM(Pulse Width Modulation)制御器62と、ゲート基板64と、瞬低検出部66と、を有する。制御基板60には、各電圧検出器31〜33及び各電流検出器36〜38のそれぞれの検出結果が入力される。また、制御基板60には、3レベルインバータ20の出力電流IOUTの電流指令値が入力される。出力電流IOUTの電流指令値は、換言すれば、電力系統4の交流電流IACの電流指令値である。電流指令値は、例えば、dq変換後の実効値換算値である。電流指令値は、例えば、正弦波状の信号でもよい。電流指令値は、予め決めれた一定の値でもよいし、上位のコントローラからの入力などによって変化させてもよい。
制御基板60は、入力された各電圧検出器31〜33の検出結果、各電流検出器36〜38の検出結果、及び電流指令値を基に、出力電流IOUTを電流指令値に近付けるための電圧基準VR(図2参照)を生成する。そして、制御基板60は、生成した電圧基準VRをPWM制御器62に入力する。電圧基準VRは、例えば、正弦波状の信号である。3レベルインバータ20の出力が三相交流電力である場合には、制御基板60は、各相毎に電圧基準VRを生成する。
PWM制御器62は、入力された電圧基準VRを基に、3レベルインバータ20の各スイッチング素子40のオン・オフを切り替えるためのPWM信号を生成する。PWM制御器62は、電圧基準VRとキャリア信号CS1、CS2(図2参照)とを比較することによって、PWM信号を生成する。キャリア信号CS1、CS2は、例えば、三角波状の信号である。PWM制御器62は、例えば、各スイッチング素子40に対応する複数のPWM信号を生成する。PWM制御器62は、生成した各PWM信号をゲート基板64に入力する。
ゲート基板64は、PWM制御器62に接続されるとともに、各スイッチング素子40の制御端子に接続されている。ゲート基板64は、入力された各PWM信号から各スイッチング素子40毎の複数のゲート信号(駆動信号)を生成し、生成した各ゲート信号を各スイッチング素子40のそれぞれの制御端子に入力する。これにより、制御部14は、各スイッチング素子40のオン・オフを制御する。
瞬低検出部66には、電圧検出器33による電力系統4の交流電圧VACの検出結果が入力される。瞬低検出部66は、入力された交流電圧VACの検出結果を基に、電力系統4の瞬時電圧低下の検出を行い、検出結果をPWM制御器62に入力する。瞬低検出部66は、例えば、交流電圧VACの残電圧が第1閾値未満になった場合に、電力系統4の瞬時電圧低下の発生を検出する。瞬低検出部66は、例えば、瞬時電圧低下を検出した後、交流電圧VACの残電圧が第2閾値以上になった場合に、電力系統4の瞬時電圧低下からの復帰を検出する。
残電圧とは、低下前の電圧に対する低下後の電圧の比率である。第1閾値は、例えば、80%である。第2閾値は、例えば、90%である。瞬低検出部66は、例えば、交流電圧VACの残電圧が80%未満になった場合に、電力系統4の瞬時電圧低下の発生を検出し、90%以上になった場合に、電力系統4の瞬時電圧低下からの復帰を検出する。このように、第2閾値は、第1閾値よりも大きくする。換言すれば、交流電圧VACの残電圧の判定にヒステリシスを持たせる。これにより、瞬低検出部66の出力が、瞬時電圧低下の検出状態と非検出状態とで交互に切り替わってしまうことを抑制することができる。なお、交流電圧VACの残電圧の判定は、必ずしもヒステリシスを持たなくてもよい。第2閾値は、第1閾値と同じでもよい。第2閾値は、第1閾値以上であればよい。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係るPWM制御器の動作の一例を模式的に表すグラフ図である。
図2(a)は、PWM制御器62のユニポーラ変調方式の動作の一例を模式的に表す。図2(b)は、PWM制御器62のダイポーラ変調方式の動作の一例を模式的に表す。PWM制御器62は、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを用い、各方式を切り替えてPWM信号の生成を行う。
図2(a)及び図2(b)に表したように、PWM制御器62は、ユニポーラ変調方式及びダイポーラ変調方式のそれぞれにおいて、1つの電圧基準VRと、2つのキャリア信号CS1、CS2と、を用いる。キャリア信号CS2の直流バイアス成分は、キャリア信号CS1の直流バイアス成分と異なる。この例において、ユニポーラ変調方式は、換言すれば、ダブルキャリアユニポーラPWM方式であり、ダイポーラ変調方式は、換言すれば、ダブルキャリアダイポーラPWM方式である。
ユニポーラ変調方式において、キャリア信号CS1、CS2のそれぞれの振幅は、0.5である。また、ユニポーラ変調方式において、キャリア信号CS1の直流バイアス成分は、0.5であり、キャリア信号CS2の直流バイアス成分は、−0.5である。
ダイポーラ変調方式において、キャリア信号CS1、CS2のそれぞれの振幅は、1.0である。また、ダイポーラ変調方式において、キャリア信号CS1の直流バイアス成分は、0.5であり、キャリア信号CS2の直流バイアス成分は、−0.5である。
なお、各方式におけるキャリア信号CS1、CS2の振幅及び直流バイアス成分は、上記に限ることなく、3レベルインバータ20の動作を制御可能な範囲において、任意に設定可能である。各方式によるPWM信号の生成方法、及び3レベルインバータ20の各スイッチング素子40の制御方法については、例えば、上記の非特許文献1などに、より詳細に記載されている。
PWM制御器62は、瞬低検出部66の検出結果に応じて、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替える。PWM制御器62は、瞬低検出部66が瞬時電圧低下を検出していない場合に、ユニポーラ変調方式を用いてPWM信号の生成を行う。そして、PWM制御器62は、瞬低検出部66が瞬時電圧低下を検出した場合に、ダイポーラ変調方式を用いてPWM信号の生成を行う。
PWM制御器62は、瞬低検出部66による瞬時電圧低下の検出に応じてユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に切り替え、瞬時電圧低下からの復帰の検出に応じてダイポーラ変調方式からユニポーラ変調方式に切り替える。
PWM制御器62は、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の振幅を変化させることによって、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替える。PWM制御器62は、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の振幅を0.5から1.0に変化させることにより、ユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に切り替える。この際、PWM制御器62は、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の振幅を所定時間かけて0.5から1.0に単調増加させることにより、ユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に徐々に変化させる。これにより、変調方式の急変を抑制することができる。例えば、変調方式の急変にともなうノイズの発生などを抑制することができる。
同様に、PWM制御器62は、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の振幅を所定時間かけて1.0から0.5に単調減少させることにより、ダイポーラ変調方式からユニポーラ変調方式に徐々に変化させる。
ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式との切り替えは、各キャリア信号CS1、CS2の振幅に限ることなく、各キャリア信号CS1、CS2の直流バイアス成分を用いて行ってもよい。PWM制御器62は、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を用いてユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替える。ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式との切り替えにおいては、例えば、電圧基準VRの振幅をさらに変化させてもよい。
ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式との切り替えにおいては、例えば、各キャリア信号CS1、CS2の周波数(キャリア周波数)を変化させてもよい。ダイポーラ変調方式における各キャリア信号CS1、CS2の周波数は、例えば、ユニポーラ変調方式における各キャリア信号CS1、CS2の周波数の半分に設定する。これにより、例えば、3レベルインバータ20の各スイッチング素子40のスイッチング周波数を各方式間で実質的に同じにすることができる。
ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式との切り替えにおいて、各キャリア信号CS1、CS2の振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方は、上記のように、徐々に変化させてもよいし、ユニポーラ変調方式の値とダイポーラ変調方式の値とに選択的に切り替えてもよい。振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を徐々に変化させる場合、振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方の値は、連続的に変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。
また、振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を徐々に変化させる場合、各方式の変化に要する所定時間は、0.1秒未満であることが好ましい。所定時間は、例えば、0.01秒以上0.1秒未満程度であることが好ましい。
図3は、実施形態に係る系統連系インバータ装置の運転方法の一例を模式的に表すフローチャートである。
図3に表したように、系統連系インバータ装置10の制御部14は、動作を開始すると、瞬低検出部66に瞬時電圧低下の検出を行わせる(図3のステップS1)。瞬低検出部66は、電圧検出器33から入力された交流電圧VACの検出結果を基に、電力系統4の瞬時電圧低下の検出を行い、検出結果をPWM制御器62に入力する。
また、制御部14は、動作を開始すると、制御基板60に電圧基準VRの生成を開始させる。制御基板60は、各電圧検出器31〜33の検出結果、各電流検出器36〜38の検出結果、及び電流指令値などに基づいて電圧基準VRを生成し、電圧基準VRをPWM制御器62に入力する。
PWM制御器62は、瞬時電圧低下が検出されていない場合、ユニポーラ変調方式を用いてPWM信号を生成し、PWM信号をゲート基板64に入力する(図3のステップS2)。
ゲート基板64は、入力されたPWM信号を基に、3レベルインバータ20の各スイッチング素子40のゲート信号を生成し、各ゲート信号を各スイッチング素子40の制御端子に入力することにより、各スイッチング素子40のオン・オフを制御する。すなわち、3レベルインバータ20による直流電力から交流電力への変換を制御する(図3のステップS3)。
制御部14は、瞬低検出部66によって瞬時電圧低下が検出されていない場合、上記のステップS1〜ステップS3の処理を繰り返し実行する。これにより、直流電源2の直流電力が交流電力に変換され、変換後の交流電力が電力系統4に供給される。
一方、PWM制御器62は、瞬低検出部66によって瞬時電圧低下が検出された場合、変調方式をユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に切り替える。この際、PWM制御器62は、ユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に所定時間かけて徐々に変化させる。そして、PWM制御器62は、ダイポーラ変調方式を用いてPWM信号を生成し、PWM信号をゲート基板64に入力する(図3のステップS4)。
ゲート基板64は、ステップS3と同様に、PWM信号から各スイッチング素子40のゲート信号を生成し、各スイッチング素子40のオン・オフを制御する(図3のステップS5)。これにより、制御部14は、瞬時電圧低下の発生時にも運転を継続するFRT機能を提供する。より詳しくは、LVRT(Low Voltage Ride Through)機能を提供する。
制御部14は、瞬低検出部66によって瞬時電圧低下の発生が検出された場合、瞬時電圧低下の検出のタイミングから計時を開始し、所定時間が経過したか否かを判定する(図3のステップS6)。所定時間は、例えば、1秒である。
所定時間が経過していない場合、制御部14は、ステップS1に戻る。瞬時電圧低下が継続している場合には、ステップS4〜ステップS6の処理が繰り返され、瞬時電圧低下の発生時の運転継続の動作が実行される。一方、所定時間の経過の前に、瞬時電圧低下からの復帰が検出された場合には、PWM制御器62が、変調方式をダイポーラ変調方式からユニポーラ変調方式に切り替え、ステップS1〜ステップS3の定常時の動作に戻る。
制御部14は、瞬時電圧低下の発生から所定時間が経過したと判定した場合、3レベルインバータ20の各スイッチング素子40の制御を停止する。換言すれば、制御部14は、電圧低下の検出から所定時間経過した場合には、電力系統4の系統事故であると判断し、3レベルインバータ20の動作をエラー停止させる。
このように、本実施形態に係る系統連系インバータ装置10では、瞬時電圧低下の発生を検出していない状態では、ユニポーラ変調方式を用いて3レベルインバータ20の各スイッチング素子40の動作を制御し、瞬時電圧低下の発生を検出している状態では、ダイポーラ変調方式を用いて3レベルインバータ20の各スイッチング素子40の動作を制御する。換言すれば、系統連系インバータ装置10は、変調率の高い状態においては、ユニポーラ変調方式を用い、変調率の低い状態においては、ダイポーラ変調方式を用いる。なお、変調率は、VAC(実効値)/VDCで表される直流電圧と交流電圧との比率である。
ダイポーラ変調方式では、変調率が高い場合(例えば0.5以上)に、ユニポーラ変調方式に比べて各スイッチング素子40のオン・オフにともなうスイッチング損失が増大してしまう。系統連系インバータ装置10は、瞬時電圧低下の発生を検出していない変調率の高い状態において、ユニポーラ変調方式を用いる。これにより、系統連系インバータ装置10では、定常運転時におけるスイッチング損失の増大を抑制することができる。
また、ユニポーラ変調方式では、変調率が低い場合(例えば0.5未満)に、ダイポーラ変調方式に比べて低次の高調波が発生し易くなってしまう。系統連系インバータ装置10は、瞬時電圧低下の発生を検出している変調率の低い状態において、ダイポーラ変調方式を用いる。これにより、系統連系インバータ装置10では、FRTの運転期間中における高調波の発生を抑制することができる。例えば、FRTの運転期間中においても、正弦波に近い波形を出力し、安定した動作を得ることができる。
このように、本実施形態に係る系統連系インバータ装置10では、瞬時電圧低下の検出結果に応じて、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替える。これにより、スイッチング損失を抑制し、かつ安定した動作を得ることができる。
例えば、太陽光発電のFRT機能では、残電圧が20%以上で継続時間が1秒以内の瞬時電圧低下に対して、ゲートブロックせずに運転継続を行い、電圧の復帰後0.1秒以内に、電圧低下前の80%以上の出力に復帰することが求められている。
これに対して、系統連系インバータ装置10では、例えば、残電圧が80%未満になった場合に瞬時電圧低下の発生を検出し、瞬時電圧低下の検出から0.1秒以内にユニポーラ変調方式からダイポーラ変調方式に切り替えて運転を継続し、残電圧が90%以上になった場合に瞬時電圧低下からの復帰を検出し、復帰の検出から0.1秒以内にダイポーラ変調方式からユニポーラ変調方式に切り替えて、電圧低下前の80%以上の交流電圧を出力する。これにより、系統連系インバータ装置10において、太陽光発電のFRT機能を満たすことができる。
図4は、実施形態に係る3レベルインバータの一例を模式的に表すブロック図である。図4に表したように、3レベルインバータINV1(20)は、複数のスイッチング素子40と、複数の整流素子41、42と、複数の電荷蓄積素子43、44と、を有する。この例において、3レベルインバータINV1は、三相ブリッジ型である。この例において、電力系統4の交流電力及び3レベルインバータINV1の変換する交流電力は、三相交流電力である。
3レベルインバータINV1は、直流端子20p、20nと、交流端子20u、20v、20wと、6つのアームAU、AV、AW、AX、AY、AZと、を有する。3レベルインバータINV1は、直流端子20p、20nを介して直流電源2に接続される。そして、3レベルインバータINV1は、交流端子20u、20v、20wを介して電力系統4に接続される。
各アームAU、AV、AW、AX、AY、AZは、直流端子20p、20nの間に設けられる。3レベルインバータINV1では、アームAUとアームAXとの接続点、アームAVとアームAYとの接続点、及びアームAWとアームAZとの接続点のそれぞれが、交流端子20u、20v、20wになる。
この例において、3レベルインバータINV1は、12個のスイッチング素子40と、12個の整流素子41と、6個の整流素子42と、2個の電荷蓄積素子43、44と、を有する。各スイッチング素子40は、三相ブリッジ接続されている。各整流素子41は、各スイッチング素子40に逆並列に接続されている。電荷蓄積素子43、44は、直流端子20p、20nの間に直列に接続されている。電荷蓄積素子43、44は、例えば、コンデンサである。これにより、電荷蓄積素子43、44の接続点が、中性点20cになる。
各交流端子20u、20v、20wに接続される各相のアームAU、AV、AW、AX、AY、AZのそれぞれの構成は、実質的に同じである。従って、ここでは例示として交流端子20u(U相)に接続される2つのアームAU、AXについて説明する。
正側のアームAUは、直列に接続された2つのスイッチング素子Q1、Q2と、これらのスイッチング素子Q1、Q2のそれぞれに逆並列に接続された整流素子DF1、DF2と、各スイッチング素子Q1、Q2の直列接続点と中性点20cとの間に接続された整流素子DC1と、を有する。
同様に、負側のアームAXは、直列に接続された2つのスイッチング素子Q3、Q4と、これらのスイッチング素子Q3、Q4のそれぞれに逆並列に接続された整流素子DF3、DF4と、各スイッチング素子Q3、Q4の直列接続点と中性点20cとの間に接続された整流素子DC2と、を有する。
両アームAU、AXは、直流端子20p、20nとの間に直列に接続され、両アームAU、AXの直列接続点がU相の交流端子20uに接続される。スイッチング素子Q1、Q2の直列接続点の電位は、整流素子DC1を介して中性点電位にクランプされる。同様に、スイッチング素子Q3、Q4の直列接続点の電位は、整流素子DC2を介して中性点電位にクランプされる。整流素子DF1〜DF4(各整流素子41)は、いわゆる還流ダイオードである。整流素子DC1、DC2(各整流素子42)は、いわゆるクランプダイオードである。
アームAV、AWの構成は、アームAUの構成と実質的に同じである。アームAY、AZの構成は、アームAXの構成と実質的に同じである。これにより、各スイッチング素子40のスイッチングに応じて、交流端子20u、20v、20wの電位が、直流端子20p、直流端子20n、及び中性点20cの3レベルのいずれかの電位にクランプされる。3レベルインバータINV1は、いわゆる中性点クランプ型の変換器である。3レベルインバータINV1は、いわゆるNPC(NPC:Neutral-Point-Clamped)インバータである。
このようなNPC型の3レベルインバータINV1において、上述のように、瞬時電圧低下の検出結果に応じて、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替えて制御を行う。これにより、スイッチング損失を抑制し、かつ安定した動作を得ることができる。
図5は、実施形態に係る3レベルインバータの別の一例を模式的に表すブロック図である。
図5に表したように、3レベルインバータINV2(20)は、複数のスイッチング素子40と、複数の整流素子41と、複数の電荷蓄積素子43、44と、を有する。3レベルインバータINV2では、図4に関して説明した3レベルインバータINV1に比べて、クランプダイオードとして機能する整流素子42が省略されている。なお、図4に関して説明した3レベルインバータINV1と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
この例では、アームAU、AXのそれぞれに、1つのスイッチング素子Q1、Q4が設けられる。そして、交流端子20uと中性点20cとの間に、直列に接続された2つのスイッチング素子Q2、Q3が設けられる。
スイッチング素子Q2において電流の流れる向きは、スイッチング素子Q3において電流の流れる向きと反対である。スイッチング素子Q2をオン状態にした時に、スイッチング素子Q2に流れる電流の向きは、中性点20cから交流端子20uに向かう方向である。スイッチング素子Q3をオン状態にした時に、スイッチング素子Q3に流れる電流の向きは、交流端子20uから中性点20cに向かう方向である。すなわち、この例における3レベルインバータINV2は、いわゆるT型NPCインバータである。
3レベルインバータINV2においても、3レベルインバータINV1と同様に、瞬時電圧低下の検出結果に応じて、ユニポーラ変調方式とダイポーラ変調方式とを切り替えることにより、スイッチング損失を抑制し、かつ安定した動作を得ることができる。
このように、3レベルインバータ20は、3レベルの電圧を出力可能であり、かつユニポーラ変調方式を用いた制御とダイポーラ変調方式を用いた制御とに対応可能な任意の回路構成でよい。3レベルインバータ20の回路構成は、上記の3レベルインバータINV1、INV2に限ることなく、適宜変更可能である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、系統連系インバータ装置に含まれる、3レベルインバータ、電圧検出器、及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した系統連系インバータ装置及びその運転方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての系統連系インバータ装置及びその運転方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 複数のスイッチング素子を有し、直流電源及び交流の電力系統に接続され、前記直流電源から供給された直流電力を前記複数のスイッチング素子のオン・オフによって直流電力から交流電力に変換し、前記交流電力を前記電力系統に供給する3レベルインバータと、
    前記電力系統の交流電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器の検出結果を基に、前記電力系統の瞬時電圧低下の検出を行い、前記瞬時電圧低下を検出していない状態では、ユニポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記瞬時電圧低下を検出している状態では、ダイポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御することにより、前記3レベルインバータによる前記直流電力から前記交流電力への変換を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記ユニポーラ変調方式と前記ダイポーラ変調方式とのそれぞれにおいて、直流バイアス成分の異なる三角波状の2つのキャリア信号と、正弦波状の電圧基準と、を用い、前記2つのキャリア信号と前記電圧基準との比較によって前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記2つのキャリア信号のそれぞれの振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を所定時間かけて変化させることにより、前記ユニポーラ変調方式から前記ダイポーラ変調方式に又は前記ダイポーラ変調方式から前記ユニポーラ変調方式に徐々に変化させる系統連系インバータ装置。
  2. 前記制御部は、前記電圧検出器によって検出された前記交流電圧の残電圧が第1閾値未満になった場合に、前記瞬時電圧低下の発生を検出し、前記瞬時電圧低下を検出した後、前記交流電圧の残電圧が第2閾値以上になった場合に、前記瞬時電圧低下からの復帰を検出し、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きい請求項1記載の系統連系インバータ装置。
  3. 前記制御部は、前記瞬時電圧低下の検出のタイミングから所定時間の計時を開始し、前記所定時間の経過の前に前記瞬時電圧低下からの復帰が検出された場合には、前記ダイポーラ変調方式から前記ユニポーラ変調方式に切り替えて定常時の動作に戻り、前記所定時間が経過した場合には、前記複数のスイッチング素子の制御を停止する請求項1記載の系統連系インバータ装置。
  4. 複数のスイッチング素子を有し、直流電源及び交流の電力系統に接続され、前記直流電源から供給された直流電力を前記複数のスイッチング素子のオン・オフによって直流電力から交流電力に変換し、前記交流電力を前記電力系統に供給する3レベルインバータと、
    前記電力系統の交流電圧を検出する電圧検出器と、
    を備えた系統連系インバータ装置の運転方法であって、
    前記電圧検出器の検出結果を基に、前記電力系統の瞬時電圧低下の検出を行う工程と、
    前記瞬時電圧低下を検出していない状態では、ユニポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記瞬時電圧低下を検出している状態では、ダイポーラ変調方式を用いて前記複数のスイッチング素子の動作を制御することにより、前記3レベルインバータによる前記直流電力から前記交流電力への変換を制御する工程であって、前記ユニポーラ変調方式と前記ダイポーラ変調方式とのそれぞれにおいて、直流バイアス成分の異なる三角波状の2つのキャリア信号と、正弦波状の電圧基準と、を用い、前記2つのキャリア信号と前記電圧基準との比較によって前記複数のスイッチング素子の動作を制御し、前記2つのキャリア信号のそれぞれの振幅及び直流バイアス成分の少なくとも一方を所定時間かけて変化させることにより、前記ユニポーラ変調方式から前記ダイポーラ変調方式に又は前記ダイポーラ変調方式から前記ユニポーラ変調方式に徐々に変化させる工程と、
    を有する系統連系インバータ装置の運転方法。
JP2018534225A 2016-08-16 2016-08-16 系統連系インバータ装置及びその運転方法 Active JP6666058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073928 WO2018033964A1 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 系統連系インバータ装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018033964A1 JPWO2018033964A1 (ja) 2019-06-13
JP6666058B2 true JP6666058B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61196546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534225A Active JP6666058B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 系統連系インバータ装置及びその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190190403A1 (ja)
JP (1) JP6666058B2 (ja)
CN (1) CN109769404B (ja)
WO (1) WO2018033964A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10826381B2 (en) * 2018-04-17 2020-11-03 Abb Schweiz Ag Method and control system for zero-sequence current compensation for ground current reduction
US10910955B2 (en) * 2019-01-18 2021-02-02 Tsinghua University Single carrier based multilevel modulation method and device, and storage medium
DE102019105196B4 (de) * 2019-02-28 2021-01-07 Sma Solar Technology Ag Verfahren zur Strombegrenzung bei transienten Spannungsänderungen an einem Wechselstromausgang eines Multilevel-Wechselrichters und Multilevel-Wechselrichter
CN112492892B (zh) * 2019-06-20 2023-08-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力变换装置
CN112953274A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 新疆金风科技股份有限公司 功率模块及其控制方法
JP7405948B2 (ja) 2021-01-19 2023-12-26 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド 故障保護装置及び太陽光発電システム
CN115411918A (zh) * 2022-08-10 2022-11-29 华为数字能源技术有限公司 逆变器及其控制方法、以及供电系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814837B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-27 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH09149658A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hitachi Ltd 直列多重型インバータ装置
JP4896044B2 (ja) * 2008-01-07 2012-03-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2011150962A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Abb Technology Ag Interface arrangement between ac and dc systems including filter at transformer neutral point
JP5734609B2 (ja) * 2010-09-22 2015-06-17 株式会社ダイヘン インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
CN101977019B (zh) * 2010-10-29 2012-07-25 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种支持单双极脉宽调制控制的h桥电机控制器
DE102011051548A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Sma Solar Technology Ag Betriebsverfahren für einen Wechselrichter und netzfehlertoleranter Wechselrichter
CN102790399B (zh) * 2012-07-25 2015-09-09 华为技术有限公司 电网无功补偿方法、装置及并网逆变器
CN102840160B (zh) * 2012-09-28 2014-12-24 江苏省电力公司常州供电公司 风冷控制装置及其工作方法
US9356536B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-31 ABBI Research Ltd. Bidirectional power conversion with fault-handling capability
JP6351331B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-04 株式会社東芝 電力変換装置
JP6030263B1 (ja) * 2016-06-30 2016-11-24 田淵電機株式会社 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109769404B (zh) 2021-02-26
WO2018033964A1 (ja) 2018-02-22
JPWO2018033964A1 (ja) 2019-06-13
CN109769404A (zh) 2019-05-17
US20190190403A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666058B2 (ja) 系統連系インバータ装置及びその運転方法
US9013906B2 (en) Power system-interconnected inverter device
EP2491644B1 (en) System and method for offsetting the input voltage unbalance in multilevel inverters or the like
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
Choudhury et al. A hybrid PWM-based DC-link voltage balancing algorithm for a three-level NPC DC/AC traction inverter drive
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JP2008092651A (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
JP5946291B2 (ja) 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム
Lee et al. An improved phase-shifted PWM method for a three-phase cascaded H-bridge multi-level inverter
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
Ali et al. A single‐phase modular multilevel inverter based on controlled DC‐cells under two SPWM techniques for renewable energy applications
WO2022024218A1 (ja) 電力変換装置
Aly et al. An efficient neutral point voltage control algorithm with reduced switching losses for three level inverters
JP5490263B2 (ja) 電力変換装置
Antar Multilevel inverter with unequal and selected DC voltage sources using modified absolute sinusoidal PWM technique
JP2016063687A (ja) 電力変換装置
US20200228028A1 (en) Inverter system
Lyu et al. A new DPWM method to suppress the low frequency oscillation of the neutral-point voltage for NPC three-level inverters
Singh et al. Performance comparison of SPWM and SVPWM technique in NPC bidirectional converter
Pradhan et al. Single phase dynamic voltage restorer topology based on five-level ground point shifting inverter
Varna et al. A novel seven level inverter with reduced number of switches
KR20200093807A (ko) Ac-dc 컨버터
Itoh et al. Experimental verification of a multi-level inverter with H-bridge clamp circuit for single-phase three-wire grid connection
Ajami et al. A new topology for UPQC based on reduced-switch-count converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250