JP6663905B2 - ポイント管理装置及びポイント管理方法 - Google Patents

ポイント管理装置及びポイント管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663905B2
JP6663905B2 JP2017246833A JP2017246833A JP6663905B2 JP 6663905 B2 JP6663905 B2 JP 6663905B2 JP 2017246833 A JP2017246833 A JP 2017246833A JP 2017246833 A JP2017246833 A JP 2017246833A JP 6663905 B2 JP6663905 B2 JP 6663905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
card
point
information
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077883A (ja
Inventor
健太郎 大塚
健太郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2017246833A priority Critical patent/JP6663905B2/ja
Publication of JP2018077883A publication Critical patent/JP2018077883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663905B2 publication Critical patent/JP6663905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザに付与されたポイントを管理するポイント管理装置及びポイント管理方法に関する。
従来、金銭価値を有するポイント及びクーポン等の電子通貨の残高は、コンピュータにおいて管理されている。このような管理システムとして、例えば、特許文献1には、カードによる取引に基づいてポイントを与えるポイントカードシステムが開示されている。
特開平07−073247号公報
ユーザのサービスの契約状態の変化に伴って、ポイントを使用できない状態に変更することが望ましい場合がある。例えば、ユーザ端末を用いたサービスの提供者との契約が解除された場合に、ポイントを使用できない状態に変更することが望ましい場合がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、サービスの契約状態の変化に伴って、ポイントを使用できない状態に変更することができるポイント管理装置及びポイント管理方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、ユーザが行った決済に対して付与された第1ポイントと、前記ユーザが利用したサービスに対する請求額に基づいて付与された第2ポイントとを統合したポイントと、前記ユーザを識別する識別情報とを関連付けて記憶部に記憶させ、前記サービスを提供するサービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記ポイントを、前記ユーザが利用できない状態に変更する、ポイント管理装置を提供する。
例えば、ポイント管理装置は、前記サービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記ポイントを、前記記憶部から削除する。
例えば、ポイント管理装置は、前記ユーザが、前記ユーザと前記サービス提供者との契約を再開すると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記ポイントを、前記ユーザが利用できる状態に変更する。
また、ポイント管理装置は、前記サービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記ポイントを、前記ユーザが使用できないことを示すフラグを付加した状態で前記記憶部に記憶させてもよい。
また、ポイント管理装置は、前記ユーザが、前記ユーザと前記サービス提供者との契約を再開すると、前記フラグを変更することにより、前記ポイントを使用できるようにしてもよい。
例えば、前記サービス提供者が提供するサービスが通信サービスであり、前記ユーザが行った決済が商品の購入に関する決済である。
例えば、前記第1ポイントは、クレジットカードの決済により付与されるポイントと、プリペイドカードの決済により付与されるポイントとを含む。
本発明の第2の態様においては、コンピュータが実行する、ユーザが行った決済に対して付与された第1ポイントと、前記ユーザが利用したサービスに対する請求額に基づいて付与された第2ポイントとを統合したポイントと、前記ユーザを識別する識別情報とを関連付けて記憶部に記憶させるステップと、前記サービスを提供するサービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記ポイントを、前記ユーザが利用できない状態に変更するステップと、を有するポイント管理方法を提供する。
本発明によれば、サービスの契約状態の変化に伴って、ポイントを使用できない状態に変更することができる。
本発明の電子通貨管理システムの概要を示す図である。 電子通貨管理システムのシステム構成を示す図である。 カード管理サーバ及びキャリアサーバで管理する情報を示す図である。 ポイント管理サーバで管理する情報を示す図である。 ユーザ端末の表示画面例を示す図である。 カード発行時の動作を示す図である。 カード発行時の処理の流れを示す図である。 カードにチャージする際の動作を示す図である。 カードを用いて商品を購入する際の動作を示す図である。 ユーザに対してポイントを付与する際の動作を示す図である。 ユーザに対してユーザ固有のサービスを提供する際の動作を示す図である。 ユーザ端末及び電子通貨管理装置の機能構成を示すブロック図である。 ユーザ端末の表示画面例を示す図である。 ユーザ端末の表示画面を切り替える際の動作例を示す図である。
[電子通貨管理システムSの概要]
初めに、図1を参照して、電子通貨管理システムSの概要について説明する。電子通貨管理システムSは、ユーザがカード11を用いて使用することができる電子通貨の残高を管理し、ユーザの携帯電話(以下、ユーザ端末12)からカード11の管理を可能にするシステムである。電子通貨とは、クレジット、ポイント及びクーポン等のように、金銭価値を有する無形の通貨である。カードは、例えば、電子通貨を用いて商品やサービスを購入する際に使用できるクレジットカード又はプリペイドカードである。
ユーザは、予めカード11に関連付けられた口座に電子通貨を貯めて、商品やサービスを購入する際に、カード11を用いて、当該口座に格納された電子通貨を使用することができる。電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12が、例えば携帯電話網の基地局を介してアクセス可能な電子通貨管理装置10においてカード11とユーザ端末12とを連携させることで、ユーザ端末12を用いたカード管理を実現している。具体的には、電子通貨管理システムSでは、ユーザが使用するユーザ端末やカードの利用履歴を一元的に管理するとともに、当該ユーザ端末やカードの利用に伴ってユーザに付与されるポイントを一元的に管理する。また、電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12を用いて、プリペイド式のカードへのチャージ(入金)や、カード残高、付与されたポイント及び利用履歴の確認等を実現している。
ユーザは、多様な方法で電子通貨を貯めることができる。ユーザは、例えば、カード11に設定されたカード番号によって指定される口座に現金を振り込んでチャージすることにより電子通貨を貯めることができる。また、ユーザは、カード11を用いて現実店舗やオンライン店舗で買い物をして、購入額等に応じたポイントを受け取ることにより、電子通貨を貯めることもできる。ユーザは、カード11に関連付けられた電子通貨の残高を、ユーザ端末12から確認することができるので、電子通貨を貯めて、様々な用途で利用する意欲が高まる。
以下、電子通貨管理システムSを実現するための具体的な構成の一例について説明する。
[電子通貨管理システムSのシステム構成]
図2は、電子通貨管理システムSのシステム構成の一例を示す図である。図2に示すように、電子通貨管理システムSは、ユーザ機器1と、ユーザ機器1がアクセス可能な電子通貨管理装置10と、を含んで構成される。電子通貨管理装置10は、カード管理サーバ2と、キャリアサーバ3と、ポイント管理サーバ4と、を含んで構成される。
ユーザ機器1は、電子通貨管理システムSが提供するサービスを利用する各ユーザが用いる機器であり、カード11と、ユーザ端末12と、を含む。
カード11は、国際ブランドの決済NW50を利用して決済を行うカードであり、クレジットカード決済により利用額を後払いすることができるクレジットカード、予めチャージしておいた金額に基づいて利用額の決済を行うことができるプリペイドカード、又は、チャージ額を後払いするポストペイ型カードである。なお、カード11として、これらの決済方式のいずれかを選択可能な統合型のカードを用いることとしてもよい。
ユーザ端末12は、通信キャリアが提供する通信NWを介して通信(通話)を行う通信装置であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等である。ユーザ端末12には、所定のアプリケーションプログラムがインストールされており、当該プログラムに基づき実行されるアプリケーションを介して、ユーザ端末12からカード11の管理をすることができる。
カード管理サーバ2は、カード11の利用履歴として、プリペイド方式の決済に対応する利用履歴と、クレジットカード決済方式に対応する利用履歴とをユーザ毎に管理するサーバであり、カード管理手段として機能する。カード管理サーバ2は、当該カード11に関する情報を記憶する。ここで、図3(A)及び図3(B)にカード管理サーバ2に記憶される各種情報の一例を示す。図3(A)に示すように、カード管理サーバ2では、管理番号に関連付けてプリペイドカード番号、残高、及び利用履歴等の各種情報を記憶する。また、図3(B)に示すように、カード管理サーバ2では、管理番号に関連付けてクレジットカード番号、利用額、及び利用履歴等の各種情報を記憶する。以下、プリペイドカード番号及びクレジットカード番号の双方を示すとき、単に「カード番号」と呼ぶ。
カード番号は、カード11に設定された概ね16桁の英数字からなる番号であり、カード11を識別するための識別情報である。管理番号は、カード番号に対して一意に対応する番号であり、他サーバと連携する際にカード番号に代えてカード11を識別するために用いられる。
残高は、カード11に設定されたプリペイドカード番号によって指定される口座にチャージされた金額の残高を示す情報である。利用額は、カード11に設定されたクレジットカード番号によって所定期間内(例えば、締日から1カ月間)に決済された金額の合計を示す情報である。利用履歴は、カード11を用いた買い物の履歴であり、購入日時、購入対象の商品/サービス、購入額、購入場所(店舗名)等を含む。
キャリアサーバ3は、通信キャリアが用いるサーバであり、ユーザ端末12の利用に伴い請求する請求額を管理する請求手段として機能する。ユーザ端末の利用とは、例えば携帯電話を使用したコンテンツ又は商品購入の決済及び通信料金に伴う利用を含む。キャリアサーバ3は、通信キャリアが提供するサービスのユーザ端末12の利用履歴をユーザ毎に管理する。キャリアサーバ3は、利用履歴に基づいて、ユーザに対する請求額を算出する。また、キャリアサーバ3は、ユーザ端末12に対して、ポイントを利用可能なサービスを提供するサービス提供手段として機能する。即ち、キャリアサーバ3は、通信キャリアが提供するサービスをユーザ端末12に提供する入口(ポータル)として機能する。キャリアサーバ3は、ユーザ端末12からの要求に応じて、ユーザIDに関連付けられたカード番号に対応する口座に貯まっている電子通貨の残高をポイント管理サーバ4から取得し、ユーザ端末12に電子通貨の残高を通知することができる。また、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けられたポイントをポイント管理サーバ4から取得し、ユーザ端末12にポイントの残高を通知してもよい。
ここで、図3(C)にキャリアサーバ3において管理される各種情報の一例を示す。図3(C)に示すように、キャリアサーバ3では、ユーザIDに関連付けて、ユーザ端末12の電話番号、請求額、契約ID、及び契約者名等の各種情報を記憶する。
ユーザIDは、ユーザ端末12又は当該ユーザ端末12を用いるユーザを識別する識別情報である。電話番号は、通信端末であるユーザ端末12に設定された電話番号である。請求額は、ユーザ端末12の利用に伴いユーザに対して請求する金額であり、例えば、通信料金、ユーザ端末12で利用したコンテンツの利用料金を含む。なお、通信キャリアによっては、携帯電話だけでなく、固定電話やケーブルテレビ等の複合的なサービスをユーザに提供することがあるため、請求額には、ユーザIDが示すユーザに対して提供しているサービスに関する料金を含めることとしてもよい。また、契約IDは、通信キャリアと結んだ契約を識別する識別情報であり、契約者が、当該契約を行ったことを示す情報である。通信キャリアでは、通信料金を同一人又は家族の範囲でまとめて請求することがある。契約ID及び契約者名は、通信料金の請求をまとめる範囲、及びまとめた通信料金を請求する対象を判別するための情報である。
なお、図示しないものの、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けて、ユーザ端末12の契約期限、契約日時等の契約に関する情報、また、ユーザ端末12の利用に応じた請求額の支払いが済んでいる/遅延しているといった通信料金の支払いに関する情報を記憶することとしてもよい。
ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2が管理するカードの利用履歴を取得するとともに、キャリアサーバ3が管理するユーザ端末12の請求額を取得し、ユーザ端末12のユーザに関連付けて管理する統合管理手段として機能する。また、ポイント管理サーバ4は、カード11の利用(例えば、カードを用いた買い物)の履歴に基づき付与される応じたポイントと、ユーザ端末12又はユーザIDが示すユーザに対して提供しているサービスの利用によって発生する請求額に基づき付与されるポイントとを統合して、ユーザに関連付けて管理するサーバである。ここで、図4(A)及び図4(B)にポイント管理サーバ4において管理される各種情報の一例を示す。
図4(A)に示すように、ポイント管理サーバ4では、管理番号及びユーザIDに関連付けて、ポイント、及び明細情報等の各種情報を記憶する。ユーザIDは、ユーザ端末12を用いるユーザを識別する識別情報であり、キャリアサーバ3と連携する際に用いられる。管理番号は、カード番号に一意に対応する番号であり、カード管理サーバ2と連携する際に用いられる。ポイントは、キャリアサーバ3から取得した請求額、及びカード管理サーバ2から取得したカード11の利用履歴(即ち、購入した商品の決済金額)に基づき、対応するユーザに対して付与されたポイント数を示す情報である。明細情報は、カード11及びポイントの利用履歴やキャリアサーバ3が管理するユーザ端末12の請求額を含む情報であり、カード11を用いた買い物の履歴、及びユーザに対して付与されたポイントの履歴を示す。
また、図4(B)に示すように、ポイント管理サーバ4では、購入額や請求額に基づいて付与するポイントを算出するためのポイント付与レートを、利用形態に関連付けて記憶する。利用形態としては、カード11の利用又はユーザ端末12の利用が考えられるが、これら以外にも、カード11を利用した店舗が通常店であるか、ポイント優遇店であるか等に応じて、レートを異ならせることとしてもよい。なお、カード11を利用した店舗を示す情報は、カード管理サーバ2から利用履歴を受信することで、取得することができる。
ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2がプリペイドカード番号に関連付けて管理する電子通貨の残高を、ユーザIDに関連付けて記憶してもよい。この場合、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2において電子通貨の残高が更新されたタイミングに同期して、記憶している電子通貨の残高を更新する。ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12からの要求に応じて、当該ユーザ端末12に対応するユーザIDに関連付けて記憶した電子通貨の残高を記憶部から読み出し、キャリアサーバ3を介して、電子通貨の残高をユーザ端末12に通知することができる。なお、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12から電子通貨の残高を要求されたタイミングで、カード管理サーバ2からユーザIDに対応するプリペイドカード番号に関連付けられた電子通貨の残高を取得し、取得した残高をユーザ端末12に通知してもよい。
以上のとおり、電子通貨管理システムSでは、カード管理サーバ2と、キャリアサーバ3と、ポイント管理サーバ4とが連携することにより、カード番号とユーザIDとを関連付けて管理することができる。即ち、電子通貨管理システムSは、カード識別情報とユーザ端末を用いるユーザを識別するユーザ識別情報とを関連付けて管理する。具体的には、電子通貨管理システムSでは、ポイント管理サーバ4が、カード番号及びユーザIDのいずれにも関連付けられた管理番号を介して、カード番号とユーザIDとを関連付ける。
そして、電子通貨管理システムSは、カード管理サーバ2において、プリペイドカード番号に関連付けて、プリペイドカードによる決済が可能な電子通貨の残高を管理する。キャリアサーバ3は、ユーザ端末12からの要求に応じて、ユーザIDに関連付けられたプリペイドカード番号に対応する口座に貯まっている電子通貨の残高を、ポイント管理サーバ4を介してカード管理サーバ2から取得し、ユーザ端末12に電子通貨の残高を通知することができる。このようにすることで、電子通貨管理システムSにおいては、ユーザが、電子通貨の口座に関する情報をユーザ端末12に入力することなく、あたかもユーザ端末12に関連付けて電子通貨が管理されているかのような感覚で、電子通貨の残高を把握することができる。
また、以上の構成の電子通貨管理システムSでは、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2において管理されるカード11の利用状況と、キャリアサーバ3において管理されるユーザ端末12の利用状況とを統合し、ポイントの統合を実現する。具体的には、ポイント管理サーバ4は、管理番号とユーザIDとを連携させることで、カード11の利用状況とユーザ端末12の利用状況とを統合する。
ポイント管理サーバ4では、統合された情報をユーザIDに関連付けて管理するため、ユーザIDをキーとして、該当するユーザのカード11の利用状況及びユーザ端末12の利用状況を取得することができる。
そこで、電子通貨管理システムSでは、ユーザ端末12を用いるユーザがユーザIDを指定して要求を行うと、当該ユーザがポイント管理サーバ4で管理される各種情報を把握可能にしている。具体的には、ユーザ端末12が、ユーザIDを含む所定の情報をキャリアサーバ3に送信すると、キャリアサーバ3は、このユーザIDをキーとしてポイント管理サーバ4から関連する各種情報を取得し、ユーザ端末12に対して提供する。なお、ポイント管理サーバ4及びキャリアサーバ3は、前回要求時に提供した情報に対する差分の情報を、ユーザ端末12に対して提供することとしてもよい。
[ユーザ端末12の表示画面例]
ここで、キャリアサーバ3から提供される各種情報に基づきユーザ端末12に表示される表示画面の一例を図5に示す。図5(A)は、上述のアプリケーション実行中に表示されるトップ画面の一例を示す表示画面200であり、図5(B)は、当該アプリケーション実行中に表示されるメニュー画面の一例を示す表示画面210である。
図5(A)に示すように、表示画面200は、カード残高表示201と、ポイント数表示202と、チャージボタン203と、メニューボタン204と、を含んで構成される。
カード残高表示201は、プリペイド式のカード11の残高を示す表示であり、ポイント数表示202は、ユーザに付与されたポイント数を示す表示である。カード残高表示201及びポイント数表示202は、ユーザIDをキーとしてポイント管理サーバ4から取得したカード11の残高やポイント数に基づいて表示内容が制御される。
チャージボタン203は、ユーザがカード11に所望の金額をチャージする際に用いられる。チャージボタン203が操作され、ユーザが所定のチャージ操作を行うと、ユーザIDと管理番号とが連携して、カード管理サーバ2へチャージ要求が行われる。
メニューボタン204は、キャリアサーバ3が提供する各種サービスのメニュー画面を呼び出す際に用いられる。メニューボタン204が操作されると、ユーザ端末12には、図5(B)に示す表示画面210が表示される。
図5(B)に示すように、表示画面210には、ポイント用メニュー211と、ショッピング用メニュー212と、カード用メニュー213と、が含まれる。
ポイント用メニュー211は、「ポイントを利用して商品を購入する」、「ポイントを利用して特典(クーポン)を得る」等のように、ポイントの利用を促すメニューを含む。これにより、ユーザにはポイントを利用可能な様々なサービスが提供されるため、ユーザは、付与されたポイントを様々な場面で利用することができる。
ショッピング用メニュー212は、「ポイント優遇店の紹介」や、「カード11を用いて買い物が可能な店舗を紹介する」等のようにカード11の利用を促すメニューを含む。カード11が利用されると、ポイント管理サーバ4において購入額に応じたポイントが付与されることになるため、このようなメニューを提供することで、ポイント付与の機会を増大することができる。
カード用メニュー213は、カード11の利用明細を確認するためのメニューを含む。このメニューを選択することで、ユーザは、カード11の利用履歴を確認することができる。
[電子通貨管理システムSの動作]
以上、電子通貨管理システムSの構成について説明した。続いて、図6〜図11を参照して、電子通貨管理システムSの動作について説明する。
[カード発行時の動作]
まず、図6及び図7を参照して、カード発行時の動作について説明する。電子通貨管理システムSでは、使用できないようにロックした状態でカード11を発行するとともに、カード11とユーザ端末12とを連携してカード11のロックを解除する。ロックした状態とは、例えば、カード管理サーバ2側において決済やチャージ等の要求を不可とする状態である。
具体的には、図6に示すように、カード11には、ユーザ端末12が読み取り可能なIC(Integrated Circuit)チップ111が設けられており、このICチップ111をユーザ端末12が読み取ることでカード11のロックが解除され、カード11が使用可能になる。なお、本実施形態では、カード11にNFC(Near Field Communication)に対応したICチップ111を設けておき、ユーザ端末12は、自身が有するNFC通信機能を用いてICチップ111を読み取ることとしている。
ここで、図7を参照して、カード発行時の処理の一例について説明する。
初めに、ステップS1において、カード発行事業者(カード管理サーバ2)は、ロック解除に使用可能な情報をICチップ111に格納することで、当該情報をカード11にセットする。なお、ICチップ111に格納する情報は任意の情報であり、本実施形態では、例えば、ユーザ端末12を識別するユーザIDを用いることとしている。カード11にロック解除に使用可能な情報をセットすると、ステップS2において、カード管理サーバ2は、ユーザに対してカード11を発行する。
カード管理サーバ2から発行されたカード11が届くと、ステップS3において、ユーザは、ユーザ端末12を用いてカード11のICチップ111を読み取る。即ち、ユーザがユーザ端末12とカード11とを接触させると、ユーザ端末12が有するNFC機能が発揮され、ICチップ111に格納されたロック解除に使用可能な情報をカード11から読み取る。続いて、ステップS4において、ユーザ端末12では、自身が有する情報と読み取った情報とが一致するか否かを判定する。このとき、両情報(ユーザID)が一致する場合には、ステップS5において、ユーザ端末12は、使用許可要求を行い、ステップS6において、カード管理サーバ2は、発行したカード11のロックを解除し、使用を許可する。他方、ステップS4において両情報が一致しない場合には、ステップS7において、ユーザ端末12では所定のエラー処理が行われる。
以上、カード発行時の処理の一例について説明した。なお、カード11にセットするロック解除に使用可能な情報は、所定の方式により暗号化しておくこととしてもよい。この場合、ユーザ端末12において自身のユーザIDを暗号化した情報を持っておくこと、又は暗号鍵情報を記憶しておくことで、ユーザ端末12において両情報が一致するか否かの判定を行うことができる。
また、図7に示す例では、ユーザ端末12においてロック解除のための判定を行うこととしている。この点、当該判定をユーザ端末12ではなく、カード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4のいずれかで行うこととしてもよい。
なお、カード11のロックを解除した後にユーザ端末12がカード11に設けられたICチップ111を読み取ると、上述のアプリケーション実行中に表示される表示画面(例えば、図5(A)に示す表示画面200)を、ユーザ端末12において自動的に表示することとしてもよい。即ち、ユーザ端末12は、ICチップ111を読み取ると、キャリアサーバ3に対して各種情報の要求を行い、この要求に応じて取得した情報を表示する。
[チャージ時の動作]
続いて、図8を参照して、カード11がプリペイドカードである場合における、金額をチャージする際の動作について説明する。本実施形態の電子通貨管理システムSでは、複数のチャージ方法の候補をユーザ端末12に提供し、当該ユーザ端末12において選択されたチャージ方法に基づき、ユーザ端末12を用いるユーザを識別するユーザIDに対応するプリペイド方式の電子通貨の残高にチャージするチャージ手段として機能する。図8(A)は、トップ画面を示す表示画面200(図5(A)参照)において、チャージボタン203が操作された場合に表示されるチャージメニュー画面を示す表示画面230である。
図8(A)に示すように、本実施形態の電子通貨管理システムSでは、カード11に金額をチャージする方法として、チャージ方法231、チャージ方法232及びチャージ方法233を少なくとも含む。チャージ方法231は、付与されたポイントの少なくとも一部のポイントを用いてカード11に金額をチャージするチャージ方法であり、ポイントを所定のレートで金銭に変換することでチャージする。また、チャージ方法232は、キャリア決済を用いてチャージするチャージ方法である。キャリア決済とは、ユーザ端末12の通信料金と併せて決済することであり、このチャージ方法232では、チャージした金額をユーザ端末12の請求額に加算して請求する。また、チャージ方法233は、カード11とは異なるクレジットカードによるクレジットカード決済を用いてチャージするチャージ方法である。このチャージ方法233では、電子通貨管理システムSが、ユーザ端末12からクレジットカード決済を用いてチャージする指示を受け付けると、カード11に対応する残高にチャージするとともに、当該チャージする金額に対応する利用額をクレジットカードの利用額に加算し、当該金額に対応する利用履歴をクレジットカードの利用履歴に追加する。なお、本実施形態では、チャージ方法231、232、233についてのみ説明するが、カード11へのチャージ方法はこれらに限るものでなく、他の方法により実現することとしてもよい。例えば、ユーザが用いる銀行口座を予め設定しておき、この銀行口座を介してカード11にチャージすることとしてもよい。
チャージ方法231、チャージ方法232及びチャージ方法233の動作の流れを図8(B)に示す。図8(B)に示すように、ステップS11において、ユーザ端末12は、キャリアサーバ3に対してチャージ要求を行う。このチャージ要求では、ユーザ端末12は、キャリアサーバ3に対してユーザIDとともに、チャージ方法及びチャージ金額を通知する。
キャリアサーバ3は、チャージ要求を受けると、ステップS12において、ポイント管理サーバ4に対して、ユーザ端末12からチャージ要求を受けたことを通知する。具体的には、キャリアサーバ3は、チャージ要求を受けたユーザ端末12を識別するユーザIDを用いて、ポイント管理サーバ4に対して通知を行う。
続く、ステップS13において、ポイント管理サーバ4では、ユーザIDに対応する管理番号を特定し、カード管理サーバ2に対して、当該管理番号に対応するカード11に設定されたカード番号に関連付けられた口座に対して、要求された金額をチャージするように通知する。この通知を受けると、カード管理サーバ2では、管理番号に対応するプリペイドカード番号のカード11に設定されたカード番号に対応する口座に対して通知された金額を入金する。なお、このステップS13の処理は、詳細には、ステップS14A,Bの処理が行われた後に行われることになる。
ステップS14Aは、チャージ方法231が選択された場合に実行される処理であり、ステップS14Bは、チャージ方法232が選択された場合に実行される処理であり、ステップS14Cは、チャージ方法233が選択された場合に実行される処理である。なお、ステップS14Cは、ステップS13の処理が行われた後に行われる。
ステップS14Aでは、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられたポイントから、チャージ金額に相当するポイントを減算する。
また、ステップS14Bでは、キャリアサーバ3は、ユーザIDに関連付けられている請求額にチャージ金額に相当する金額を加算し、所定のタイミングでユーザに対して請求する。
また、ステップS14Cでは、カード管理サーバ2は、管理番号に関連付けられているクレジットカード番号に対応する利用額に対してチャージ金額を加算するとともに、当該クレジットカード番号に対応する利用履歴に、当該チャージ金額に対応する利用履歴を追加する。
なお、キャリア決済では、通信キャリアとの契約内容に応じて決済可能枠が設定される場合がある。一例として、通信キャリアが提供するサービスへの加入月数に応じて決済可能枠が設定される場合があり、例えば、加入月数「12ヶ月」のユーザに対しては決済可能枠「5000円」、加入月数「36ヶ月」のユーザに対しては決済可能枠「1万円」が設定される。このような場合には、ステップS14Bの処理において、キャリアサーバ3は、当月のチャージ金額の合計が、決済可能枠内であるか否かを判定し、決済可能枠内である場合に限り、キャリア決済を可能にしてもよい。
[商品購入時の動作]
続いて、図9を参照して、カード11を用いて商品を購入する際の動作について説明する。なお、カード11は、現実の店舗やインターネット上の仮想店舗で用いることができる。
現実の店舗で商品を購入する場合、ステップS21Aに示すように、カードリーダーを介してカード11を読み取ることで、国際ブランドが提供する決済NW50にカード11のカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。なお、商品購入に関する情報とは、例えば、購入額、購入した商品、購入した店舗等の情報である。また、ステップS21Bに示すように、仮想店舗で商品を購入する場合、ユーザ端末12から決済NW50にカード11のカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。
決済NW50において所定の決済処理が行われる際には、ステップS22において、決済NW50からカード管理サーバ2に対してカード番号及び商品購入に関する情報が通知される。カード管理サーバ2は、図3(A)及び図3(B)に示すように、クレジットカード番号、及びプリペイドカード番号の夫々に関連付けて各種情報を管理しており、複数のカード番号に含まれる一のカード番号と、商品又はサービスを購入した際の購入金額を示す金額情報とを受信すると、受信したカード番号に関連する決済方式に対応する利用履歴に、当該購入金額に対応する利用履歴を追加する。
例えば、カード管理サーバ2は、ステップS23Aにおいて、プリペイドカード番号を受信すると、図3(A)に示すように当該プリペイドカード番号に関連付けられている残高から購入金額を減算するとともに、利用履歴を追加する。また、カード管理サーバ2は、ステップS23Bにおいて、クレジットカード番号を受信すると、図3(B)に示すように当該クレジットカードに関連付けられている利用額に購入金額を加算するとともに、利用履歴を追加する。続いて、ステップS24において、カード管理サーバ2は、受信したカード番号に対応する管理番号を特定する。
続いて、ステップS25において、カード管理サーバ2は、ポイント管理サーバ4に対して、カード番号に対応する管理番号とともに商品購入に関する情報を通知する。ポイント管理サーバ4では、取得した商品購入に関する情報に基づいて、管理番号に対応するユーザIDに関連付けられたポイントを更新する。
[ポイント付与時の動作]
続いて、図10を参照して、ユーザに対してポイントを付与する際の動作について説明する。上述したように、本実施形態の電子通貨管理システムSでは、カード11を用いた商品の購入に応じてポイントを付与するとともに、ユーザ端末12の利用に応じてもポイントを付与する。なお、ユーザによっては、プリペイドカード及びクレジットカードの双方を所有することがある。カード11の利用に伴い付与されるポイントは、プリペイドカード及びクレジットカードの双方に基づいて付与されることになる。即ち、プリペイドカードの利用に伴い付与されるポイントと、クレジットカードの利用に伴い付与されるポイントと、ユーザ端末12の利用に伴い付与されるポイントとは、共通のポイントである。
商品の購入に応じてポイントを付与する場合、ステップS31において、ポイント管理サーバ4は、カード管理サーバ2から管理番号とともに商品購入に関する情報を取得する。すると、ステップS32において、ポイント管理サーバ4は、商品を購入した店舗に応じたレートを特定し、当該レートに基づいて購入額に応じたポイントを算出する。なお、このステップS31、ステップS32の処理は、ユーザがカード11を用いて商品を購入する度に行われる。
購入額に応じたポイントを算出すると、ステップS35において、ポイント管理サーバ4は、管理番号に対応するユーザIDに関連付けて記憶しているポイントに、算出したポイントを加算する。
また、ステップS33において、ポイント管理サーバ4は、キャリアサーバ3からユーザIDとともに請求額を取得する。すると、ステップS34において、ポイント管理サーバ4は、予め定められたレートに基づいて請求額に応じたポイントを算出する。なお、このステップS33、ステップS34の処理は、請求額が確定したタイミングで行われる。
請求額に応じたポイントを算出すると、ステップS35において、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けて記憶しているポイントに、算出したポイントを加算する。
[ユーザに対してサービスを提供する際の動作]
続いて、図11を参照して、電子通貨管理システムSを利用するユーザに対して当該ユーザ固有のサービスを提供する際の動作について説明する。
ステップS41において、ユーザ端末12は、ユーザIDを伴いキャリアサーバ3にアクセスすると、ステップS42において、キャリアサーバ3は、ユーザIDをポイント管理サーバ4に対して通知する。ステップS43において、ポイント管理サーバ4は、通知されたユーザIDに応じたサービスに関する情報を取得し、キャリアサーバ3に通知し、ステップS44において、キャリアサーバ3からユーザ端末12に対して当該サービスが提供される。
なお、ポイント管理サーバ4ではユーザID毎にアクセス履歴を管理しており、このアクセス履歴に基づいて、前回アクセス時からの差分情報(利用金額、チャージ金額、ポイントの増減)と、現在の残高及び現在のポイント数とを取得する。そして、取得した情報がキャリアサーバ3を介してユーザ端末12に提供されることで、ユーザ端末12において前回との差分や現在の残高及びポイント数等が表示されることになる。
なお、ユーザIDに応じたサービスとは、例えば、当該ユーザが所有するカード11の残高や付与されたポイントを確認可能にするサービスであり、また、ユーザの属性に合った商品を紹介(レコメンド)するサービス等である。
一例として、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられた残高やポイントに基づいて、当該残高又はポイントで購入可能な商品、当該残高又はポイントでは足りないもののあと少し追加することで購入可能な商品等を紹介するサービスを提供する。また、ポイント管理サーバ4は、ユーザIDに関連付けられたユーザの属性(性別、年齢、生年月日、趣味嗜好)等に基づいて、当該ユーザが好む商品を紹介するサービスを提供する。このようなサービスについても、前回アクセス時から更新があったものを提供することができる。
また、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12を用いたサービスの提供者との契約が解除された場合に、ポイントを使用できない状態に変更してもよい。例えば、通信キャリアが、ユーザ端末12を用いた通信サービスを提供し、通信料金に応じたポイントをユーザ端末12のユーザに付与しているとする。この場合において、ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12のユーザが通信キャリアとの契約を解除した旨の情報をキャリアサーバ3から取得すると、ユーザ端末12に関連付けて記憶しているポイントを削除する。ポイント管理サーバ4は、ユーザ端末12のユーザが通信キャリアとの契約を解除した旨の情報を取得すると、ポイントを使用できない旨を示すフラグを付加した状態でポイント残高を記憶してもよい。ポイント管理サーバ4は、ユーザが通信キャリアとの契約を、契約を解除してから所定期間以内に再開したという通知をキャリアサーバ3から受けた場合に、上記のフラグを変更することにより、ポイントを使用できるようにしてもよい。
[第1実施形態]
本発明の決済情報表示装置は、以上説明した電子通貨管理システムSにおいて好適に利用される。以下、本発明の決済情報表示装置を実現するための実施形態の一例について説明する。
[ユーザ端末12及び電子通貨管理装置10の機能構成]
初めに、図12を参照して、ユーザ端末12及び電子通貨管理装置10の機能構成について説明する。本実施形態においてユーザ端末12が本発明の決済情報表示装置に相当する。なお、電子通貨管理装置10は、カード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4のうちのいずれか一のサーバにより実現されることとしてもよく、また、カード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4が協働することにより実現されることとしてもよい。
図12に示すように、電子通貨管理装置10は、カード11の契約に関する情報(契約情報)、及びカード11の履歴情報をユーザ毎に記憶する実績記憶部61を備える。
カード11の契約情報とは、ユーザが契約しているカード11の種別を示す情報である。例えば、プリペイドカードを契約しているユーザに対しては、契約情報として「プリペイド」が記憶され、クレジットカードを契約しているユーザに対しては、契約情報として「クレジット」が記憶される。また、プリペイドカード及びクレジットカードの双方を契約しているユーザに対しては、契約情報として「プリペイド/クレジット」が記憶される。
ここで、本実施形態では、ユーザが契約しているカード11の種別に応じた決済情報をユーザ端末12に表示することとしている。そこで、プリペイドカード及びクレジットカードの双方を契約しているユーザに対しては、表示を優先するカード11の種別に関する情報(例えば、「プリペイド優先」「クレジット優先」といった情報)を、契約情報として記憶することとしてもよい。
また、カード11の履歴情報とは、カード11を用いた買い物等の履歴(実績)を示す情報である。このような履歴としては、例えば、利用したカード11の種別(プリペイド又はクレジット)、カード11を利用した日時及びカード11の利用金額、及びユーザに付与されたポイント数が含まれる。また、ユーザが契約しているカード11の種別が「プリペイド」である場合には、カード11の履歴情報として、カード11にチャージされた金額の残高を含むこととしてもよい。
なお、国際ブランドが提供する決済NW50を用いた決済では、利用枠の確保を行った後に(オーソリ)、店舗が売上処理を行うことで決済が行われる。利用枠が確保されてから売上処理が行われるまでには、所定日数のずれが生じることが一般的であるため、カード11の履歴情報として記憶する利用金額は、購入額が確定する前の暫定的な購入額であってもよく、また、確定した購入額であってもよい。
実績記憶部61に記憶されるカード11の契約情報及び履歴情報等は、電子通貨管理装置10を構成するカード管理サーバ2、キャリアサーバ3及びポイント管理サーバ4に記憶される各種情報(図3及び図4参照)により構成される。
続いて、ユーザ端末12は、表示部51と、記憶部52と、制御部53と、を含んで構成される。
表示部51は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成され、制御部53の制御に基づいて、ユーザが用いるカード11の種別に応じた決済情報を表示する。表示部51には、タッチパネル511が設けられており、ユーザの操作を受け付ける。
記憶部52は、ROM及びRAM等のメモリ又はハードディスク等の記憶媒体である。記憶部52は、制御部53を動作させるためのプログラム及び制御部53が動作する際に生成されるデータを記憶する。
制御部53は、例えばCPUであり、記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、ログイン制御部531、取得部532及び表示制御部533として機能する。
ログイン制御部531は、ユーザを識別する識別情報に基づいてログイン認証を行う。具体的には、ログイン制御部531は、ユーザから受け付けたユーザIDとパスワードとに基づいてログイン認証を行う。ログイン認証により正当なユーザであると判定されると、ユーザ端末12において上述したアプリケーションが実行される。
取得部532は、電子通貨管理装置10の実績記憶部61にアクセスして、ユーザIDに対応付けられたカード11の契約情報及び履歴情報を取得する。取得部532が実績記憶部61にアクセスするタイミングは任意であるが、例えば、ログイン制御部531がログイン認証を行ったタイミングで実績記憶部61にアクセスすることとしてもよく、また、ログインの有無に関わらず所定の時間間隔で実績記憶部61にアクセスすることとしてもよい。
表示制御部533は、ログイン制御部531によりログイン認証が行われ上述のアプリケーションが実行されると、ログイン認証を行ったユーザIDに対応付けられた決済方式に基づいて、表示部51に所定の表示画面を表示する。なお、ユーザIDに対応付けられた決済方式は、取得部532が取得した契約情報から特定することができる。
ここで、表示部51に表示される表示画面の一例を図13に示す。図13(A)は、プリペイドカードに関する情報を表示する表示画面200の一例であり、図13(B)は、クレジットカードに関する情報を表示する表示画面220の一例である。
図13(A)に示すように、表示画面200は、プリペイドカードにチャージされている金額の残高を示すカード残高表示201と、ユーザに付与されたポイント数を示すポイント数表示202とを含む。また、図13(B)に示すように、表示画面220は、クレジットカードの利用に伴う翌月の請求額を示す請求額表示221と、ユーザに付与されたポイント数を示すポイント数表示222とを含む。
ユーザIDに対応付けられた決済方式がプリペイド方式である場合、表示制御部533は、表示部51に表示画面200を表示し、ユーザIDに対応付けられた決済方式がクレジットカード決済方式である場合、表示制御部533は、表示部51に表示画面220を表示する。
一例として、図4(A)に示すように、ユーザID「JIRO112」のユーザにはプリペイド方式が対応付けられているため(図3(A)参照)、表示制御部533は、当該ユーザのユーザ端末12には表示画面200を表示する。他方、ユーザID「HANAKO78」のユーザにはクレジットカード決済方式が対応付けられているため(図3(B)参照)、表示制御部533は、当該ユーザのユーザ端末12には表示画面220を表示する。
このようにユーザに対応付けられた決済方式に基づいて表示を異ならせるため、ユーザ端末12では、当該ユーザ端末12を用いるユーザにあった決済情報を適切に表示することができる。
なお、ユーザによっては、プリペイドカードとクレジットカードとの双方を所有している場合もある。例えば、図4(A)及び図3(A)(B)を参照すると、ユーザID「TARO97」のユーザには、プリペイド方式とクレジットカード決済方式の双方が対応付けられており、当該ユーザは、プリペイドカードとクレジットカードの双方を所有している。
このようなユーザに対しては、表示制御部533は、ユーザから受け付けた操作入力に応じて切り替え可能に、表示画面200又は表示画面220を表示する。
ここで、図14に、ユーザから受け付けた操作入力に応じて、表示画面200と表示画面220とを切り替える際の動作例を示す。本実施形態では表示部51にタッチパネル511を設けることとしているため、表示制御部533は、ユーザのスライド操作に基づいて、表示画面200と表示画面220とを切り替える。
具体的には、図14(A)に示すように、表示部51に表示画面200が表示されている状況で、ユーザが右方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面200から表示画面220に切り替える。また、表示部51に表示画面220が表示されている状況で、ユーザが左方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面220から表示画面200に切り替える。なお、図14(A)では、表示画面200における「右方向」へのスライド操作、及び表示画面220における「左方向」へのスライド操作に基づいて、表示画面を切り替えることとしているが、スライド操作の方向は一例に過ぎず、その他の方向を用いることとしてもよい。また、表示画面200、220において異なる方向である必要もなく、双方において同一の方向へのスライド操作に基づいて表示画面を切り替えることとしてもよい。
また、ユーザの操作入力に応じて切り替える表示画面は、表示画面200と表示画面220とに限られるものではなく、中間画面を用いることとしてもよい。図14(B)に、中間画面を用いて表示画面を切り替える際の動作例を示す。なお、図14(B)では、中間画面として、メニュー画面の一例を示す表示画面210(図5(B)参照)を用いることとしている。
図14(B)に示すように、表示部51に表示画面200が表示されている状況で、ユーザが右方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面200から表示画面210に切り替える。また、表示部51に表示画面210が表示されている状況で、ユーザが右方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面210から表示画面220に切り替え、ユーザが左方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面210から表示画面200に切り替える。また、表示部51に表示画面220が表示されている状況で、ユーザが左方向へのスライド操作を行うと、表示制御部533は、表示部51の表示を表示画面220から表示画面210に切り替える。
ここで、ユーザがプリペイドカード又はクレジットカードのいずれかしか所有していない場合、即ち、当該ユーザに対してプリペイド方式又はクレジットカード決済方式のいずれかの決済方式しか対応付けられていない場合、表示制御部533は、ログイン認証後に対応する表示画面200,220を表示部51に表示する。これに対して、ユーザがプリペイドカード及びクレジットカードの双方を所有している場合、即ち、当該ユーザに対してプリペイド方式及びクレジットカード決済方式の双方の決済方式が対応付けられている場合、表示制御部533は、ログイン認証後に表示画面200,210,220のいずれかを表示部51に表示することになる。
以下、プリペイドカード及びクレジットカードの双方を所有しているユーザに対して、ログイン認証後に提供する表示画面について説明する。
電子通貨管理装置10の実績記憶部61において、上述のように、表示を優先するカード11の種別に関する情報を記憶している場合、表示制御部533は、取得部532が取得した情報に応じて決定される決済方式に応じた表示画面を表示部51に表示する。即ち、表示制御部533は、実績記憶部61に「プリペイド優先」といった情報が記憶されているユーザについては、プリペイドカードの決済情報を表示する表示画面200を表示し、「クレジット優先」といった情報が記憶されているユーザについては、クレジットカードの決済情報を表示する表示画面220を表示する。
また、表示制御部533は、表示画面200,220のうち、前回のアプリケーション終了時に表示部51に表示していた表示画面を表示部51に表示する。例えば、表示画面200が表示されている状態でアプリケーションを終了したユーザであれば、表示制御部533は、当該ユーザが次にログイン認証を行いアプリケーションを実行した場合に、前回終了時に表示されていた表示画面200を表示する。このような制御は、アプリケーション終了時の状態をユーザ端末12において管理しておくことで実現することができる。
なお、表示制御部533は、前回終了時の表示画面ではなく、表示画面200,220の表示回数に基づいて、ログイン認証後に表示する表示画面を制御することとしてもよい。具体的には、表示制御部533は、表示画面200,220のうち、表示回数が多い表示画面200,220を表示する。なお、表示回数は、これまでの全ての総表示回数であってもよく、また、ログイン認証を行ったタイミングの直近所定期間の表示回数であってもよい。
また、表示制御部533は、表示画面200,220のうち、プリペイドカードを用いた決済の所定期間における利用状況及びクレジットカードを用いた決済の当該所定期間の利用状況、に基づいて決定される表示画面を、表示部51に表示することとしてもよい。
なお、所定期間は任意の期間であり、例えば、前回終了時からログイン認証までの期間であってもよく、また、ログイン認証を行ったタイミングより前の所定の長さの期間であってもよい。前者であればアプリケーションを起動するタイミングに応じてユーザ毎に異なる期間になり、後者であればユーザに関係なく同じ期間になる。なお、ログイン認証を行ったタイミングより前の所定の長さの期間とは、当該タイミングの直前の所定の長さの期間であってもよく、また、直前に限らず当該タイミングよりも任意の時間前を起点とする所定の長さの期間であってもよい。
また、決済の利用状況に基づく決定は、任意に行うことができる。例えば、表示制御部533は、所定期間内の最新の決済方式に応じた表示画面を、表示部51に表示することとしてもよい。このような方法によれば、表示制御部533は、ユーザが最後に利用したカード11の種別に応じた表示画面を表示することができ、例えば、最後に利用したカード11が、プリペイドカードであるユーザに対しては表示画面200を表示し、クレジットカードであるユーザに対しては表示画面220を表示することができる。
また、表示制御部533は、所定期間内の最新の決済方式ではなく、当該所定期間内の変動量が大きい決済方式に応じた表示画面を、表示部51に表示することとしてもよい。変動量としては、カード11の利用に伴いユーザに請求される請求額であってもよく、また、当該請求額に伴いユーザに付与されるポイント数であってもよい。また、表示制御部533は、変動量ではなく、当該所定期間内の決済回数が多い決済方式に応じた表示画面を、表示部51に表示することとしてもよい。
このような方法によれば、表示制御部533は、所定期間内にユーザがよく利用したカード11の種別に応じた表示画面を表示することができる。
また、表示制御部533は、表示画面200,220ではなく、中間画面としての表示画面210を、ログイン認証後に表示することとしてもよい。
[ユーザ端末12の効果]
以上、ユーザ端末12及び電子通貨管理装置10の機能構成について説明した。このような構成のユーザ端末12によれば、ログイン認証が行われアプリケーションが実行されると、表示制御部533は、ログイン認証を行ったユーザが用いるカード11の種別に応じた表示画面200,210を表示する。その結果、ユーザ端末12では、ユーザにあった決済情報を適切に表示することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
S・・・電子通貨管理システム、1・・・ユーザ機器、11・・・カード、12・・・ユーザ端末、10・・・電子通貨管理装置、2・・・カード管理サーバ、3・・・キャリアサーバ、4・・・ポイント管理サーバ、51・・・表示部、511・・・タッチパネル、52・・・記憶部、53・・・制御部、531・・・ログイン制御部、532・・・取得部、533・・・表示制御部、50・・・決済NW

Claims (7)

  1. ユーザが行った商品の購入に関する決済に対して付与された第1ポイントと、前記ユーザが利用した通信サービスに対する請求額に基づいて付与された第2ポイントとを統合した統合ポイントと、前記ユーザを識別する識別情報とを関連付けて記憶部に記憶させるプロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    前記通信サービスを提供する通信サービス提供者と前記ユーザとの前記通信サービスの利用契約が解除されると、前記記憶部に前記ユーザの前記識別情報に関連付けられて記憶された前記統合ポイントを、前記ユーザが利用できない状態に変更する、
    ポイント管理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記通信サービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記統合ポイントを、前記記憶部から削除する、
    請求項1に記載のポイント管理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記ユーザが、前記ユーザと前記通信サービス提供者との契約を再開すると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記統合ポイントを、前記ユーザが利用できる状態に変更する、
    請求項1に記載のポイント管理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記通信サービス提供者と前記ユーザとの契約が解除されると、前記ユーザの前記識別情報に関連付けられた前記統合ポイントを、前記ユーザが使用できないことを示すフラグを付加した状態で前記記憶部に記憶させる、
    請求項1又は3に記載のポイント管理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記ユーザが、前記ユーザと前記通信サービス提供者との契約を再開すると、前記フラグを変更することにより、前記統合ポイントを使用できるようにする、
    請求項4に記載のポイント管理装置。
  6. 前記第1ポイントは、クレジットカードの決済により付与されるポイントと、プリペイドカードの決済により付与されるポイントとを含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のポイント管理装置。
  7. コンピュータのプロセッサが実行する、
    ユーザが行った商品の購入に関する決済に対して付与された第1ポイントと、前記ユーザが利用した通信サービスに対する請求額に基づいて付与された第2ポイントとを統合した統合ポイントと、前記ユーザを識別する識別情報とを関連付けて記憶部に記憶させるステップと、
    前記通信サービスを提供する通信サービス提供者と前記ユーザとの前記通信サービスの利用契約が解除されると、前記記憶部に前記ユーザの前記識別情報に関連付けられて記憶された前記統合ポイントを、前記ユーザが利用できない状態に変更するステップと、
    を有するポイント管理方法。
JP2017246833A 2017-12-22 2017-12-22 ポイント管理装置及びポイント管理方法 Active JP6663905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246833A JP6663905B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ポイント管理装置及びポイント管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246833A JP6663905B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ポイント管理装置及びポイント管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200665A Division JP6453601B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 決済情報表示装置及び決済情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077883A JP2018077883A (ja) 2018-05-17
JP6663905B2 true JP6663905B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62149132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246833A Active JP6663905B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 ポイント管理装置及びポイント管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663905B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067843A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Kojima Co Ltd 顧客情報管理システム
JP2007172100A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯電話機種交換時期予測システム
JP5101155B2 (ja) * 2007-04-20 2012-12-19 株式会社クレアンスメアード ポイント管理システム、ポイント管理方法及び外方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4588800B2 (ja) * 2010-01-21 2010-12-01 株式会社ケンウッド 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2011150525A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Adc Technology Inc ポイント交換システム
US9769832B2 (en) * 2012-03-16 2017-09-19 Sony Corporation Information processing apparatus, wireless communication apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077883A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567261B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP6355505B2 (ja) 決済管理装置及び決済管理方法
JP6453601B2 (ja) 決済情報表示装置及び決済情報表示方法
JP6472200B2 (ja) レコメンド装置及びレコメンド方法
JP6499358B2 (ja) 決済管理装置及び決済管理方法
JP2016157183A (ja) 決済情報表示システム及び決済情報表示方法
JP6362501B2 (ja) 特典管理装置及び特典管理方法
JP6031073B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP6475460B2 (ja) ポイント表示システム及びポイント表示方法
JP6059694B2 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP6324849B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JP2019016389A (ja) 表示制御プログラム、端末及び表示制御方法
JP6218707B2 (ja) 電子通貨管理システム及び電子通貨管理方法
JP6357066B2 (ja) 電子通貨管理装置及び電子通貨管理方法
JP6526293B2 (ja) 電子通貨管理装置及び電子通貨管理方法
JP6663905B2 (ja) ポイント管理装置及びポイント管理方法
JP6793686B2 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP6375046B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP6393369B2 (ja) ポイント管理サーバ、決済情報表示システム、決済情報表示方法、及び表示装置
JP6251351B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP6506519B2 (ja) 実績表示装置、表示用プログラム及び実績表示システム
JP6695388B2 (ja) 電子通貨管理システム及び電子通貨管理方法
JP7326406B2 (ja) 特典管理装置
JP6355692B2 (ja) 請求額決定装置、請求額決定方法及び管理システム
JP6415634B2 (ja) 端末、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150