JP6663805B2 - 実装装置および実装方法 - Google Patents

実装装置および実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663805B2
JP6663805B2 JP2016127523A JP2016127523A JP6663805B2 JP 6663805 B2 JP6663805 B2 JP 6663805B2 JP 2016127523 A JP2016127523 A JP 2016127523A JP 2016127523 A JP2016127523 A JP 2016127523A JP 6663805 B2 JP6663805 B2 JP 6663805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
semiconductor chip
backup stage
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006402A (ja
Inventor
寺田 勝美
勝美 寺田
雅史 千田
雅史 千田
祐樹 真下
祐樹 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2016127523A priority Critical patent/JP6663805B2/ja
Priority to CN201780040004.4A priority patent/CN109417038A/zh
Priority to PCT/JP2017/022117 priority patent/WO2018003519A1/ja
Priority to KR1020187037441A priority patent/KR102340087B1/ko
Publication of JP2018006402A publication Critical patent/JP2018006402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663805B2 publication Critical patent/JP6663805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、実装装置および実装方法に関する。詳しくは、基板上に複数の半導体チップを熱圧着して実装する実装装置および実装方法に関する。
半導体実装分野において、高密度化への要望から、三次元実装であるチップオンウェハ工法(以下「COW工法」と記す)への注目が集まっている。COW工法は、分割して半導体チップになる電子部品が作り込まれたウェハ上に、半導体チップを接合して実装する工法であり、図10のように(ウェハ上面が図10(a)、このA−A断面図が図10(b))、一枚のウェハを基板Wとして多数の半導体チップCを実装するものである。
このように、多数の半導体チップCを基板W上に実装するのに際して、図11(a)のように未硬化の熱硬化性接着剤Rを介して半導体チップCを基板W上に仮固定してから熱圧着を行い、熱硬化性接着剤Rを硬化(図11(b))するプロセス(以下「仮本分割プロセス」と記す)が用いられる(特許文献1)。この仮本分割プロセスでは、図12に示す例のように複数の半導体チップCを同時に熱圧着する(図12の例では押圧面71Sが最大4個の半導体チップCを熱圧着可能)ことも可能である。このため、半導体チップCを1つずつ所定箇所に配置して熱圧着する場合に比べて、全体としてのタクトタイムが短縮できる。
仮本分割プロセスにおいては、図10のように、基板W上に実装すべき半導体チップCを全て仮固定してから、図13に一例を示す実装装置100において、吸着ステージ104に保持された基板W上の半導体チップCをボンディングヘッド7により熱圧着を行うのが一般的である。しかし、図13の実装装置100においてウェハのように比較的面積の大きな基板Wを対象とする場合、基板Wを平面内で(X方向、Y方向およびZ方向を回転軸とするθ方向に)移動させるXYθテーブル103の大型化が必要になる。このため、基板Wの面内位置によって吸着ステージ104の剛性に差異が生じることになったり、ステージ表面に僅かな傾斜を生じることがあり、ボンディングヘッド7で熱圧着を行う際に半導体チップCが位置ズレを起こすことがある。
このような位置ズレ対策として、XYθテーブル103の剛性を上げることも考えられるが、重量が増すため、精密な位置合わせを迅速に行うことが出来なくなるので好ましくない。
一方、最近では、図14に示すような実装装置200が出現している(特許文献2)。実装装置200では、ボンディングヘッド7の押圧面によって加圧される領域を基板Wの裏面から支持するバックアップステージ4をボンディングヘッド7の直下に配置し、基板WはXYθ可動機構3に配置された基板把持手段208によって位置調整される。なお、実装装置200では、XYθ可動機構3のX方向可動部3b、Y方向可動部3aおよびθ方向可動部3Cは中抜き構造となっており、基台2にバックアップステージ4を固定することができる。
図14の実装装置200で、基板Wは、XYθ可動機構3に配置された基板把持手段208に周囲を把持されてバックアップステージ4に対して相対的に移動する。その様子を、断面図として説明しているのが図15および図16である。図15(a)は、アタッチメントツール71によって形成される、ボンディングヘッド7の押圧面と同じ領域を基板W裏面からバックアップステージが4が支持した状態であり、ボンディングヘッド7による熱圧着前を示している。次に、図15(b)のようにボンディングヘッド7が下降して、押圧領域にある半導体チップCを熱圧着する。その後、ボンディングヘッド7による熱圧着が終了すると、ボンディングヘッド7は上昇し、基板把持手段208により、基板Wを上昇させて基板Wの裏面をバックアップステージ4から離す(図15(c))。基板Wの裏面がバックアップステージ4から離れたことから、XYθ可動機構3の駆動により基板把持手段208に把持された基板Wを水平方向に移動させることができるので、次に熱圧着する半導体チップCをボンディングヘッド7とバックアップステージ4の間に位置合わせする(図16(d))。それから、基板把持手段208は基板Wの裏面がバックアップステージ4に密着する位置に下げ、図15(a)と同様な熱圧着を行う準備段階となる(図16(e))。
特開2015−170646号公報 特願2016−067990号
図14のような実装装置200では、基板把持手段208は基板Wの周囲を把持しているが、基板Wの外周部付近に仮固定された半導体チップCを熱圧着しようとすると、バックアップステージ4に基板把持手段208が干渉して熱圧着できなくなる。例えば、図16(f)の状態で熱圧着した後に基板Wを右側に(移動ピッチである半導体チップ2チップ分)移動しようとしても、バックアップステージ4に基板把持手段208が干渉してしまう。このため、バックアップステージ4と基板把持手段208が干渉する位置にある半導体チップCを熱圧着することが出来なくなる。そこで、バックアップステージ4と基板把持手段208が干渉するような、基板W外周部付近には半導体チップCを仮固定しないという対策も考えられるが、基板Wの利用効率が低下して好ましくない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、シリコンウェハ等の基板に仮固定された半導体チップを熱圧着するのに際して、基板外周部付近に仮固定された半導体チップに至るまで均一な条件で熱圧着を行うことができる実装装置および実装方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
基板に半導体チップを熱圧着する実装装置であって、
半導体チップを基板に加圧する押圧面を有するボンディングヘッドと、前記押圧面によって加圧される領域を、前記基板の裏面から支持するバックアップステージと、前記基板の周縁部を保持部を用いて部分的に把持する基板把持手段とを備え、
前記基板把持手段が前記基板を把持する前記保持部の位置を変更する機能を有する実装装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の実装装置であって、
前記基板把持手段が前記保持部の位置を周縁に沿って移動させて、前記基板を把持する位置を変える機能を有した実装装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の実装装置であって、
前記基板把持手段が、前記保持部を複数有し、複数の保持部の一部のみに前記基板の周縁部を把持させ、他の保持部は前記基板の周縁部から退避させる機能を有する実装装置である。
請求項4に記載の発明は、
基板に仮固定された半導体チップを熱圧着する実装方法であって、
前記半導体チップを加熱圧着するボンディングヘッドと、前記ボンディングヘッドと一対となって前記基板を裏面から支持するバックアップステージを用い、
前記基板の周縁部を部分的に把持する基板把持手段によって前記基板を移動させながら、前記基板上に半導体チップを順次熱圧着する過程において、
前記基板把持手段が基板を把持する位置の変更を少なくとも1回行う実装方法である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、シリコンウェハ等の基板に仮固定された半導体チップを熱圧着するのに際して、基板外周部付近に仮固定された半導体チップに至るまで均一な条件で熱圧着を行うことができる。
本発明の実施形態に係わる実装装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係わる基板を把持するに際して(a)対向配置した一対の保持部で把持した状態、(b)一対の保持部のを異なる位置で把持した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係わる基板把持手段の動作で、基板を把持する保持部の位置を変更する様子を示す図である。 本発明の実施形態に係わる基板把持手段の、(a)外観を示す図であり、(b)内部構成要素を示す図である。 本発明の基板把持手段の構成要素を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係わる基板把持手段の状態であり、(a)熱圧着が行える状態、(b)基板を移動可能な状態、(c)基板把持位置を変更可能な状態、を示す図である。 本発明の実施形態に係わる吸気手段を有する基板把持手段の状態であり、(a)熱圧着が行える状態、(b)基板を移動可能な状態、(c)基板把持位置を変更可能な状態、を示す図である。 本発明の実施形態に係わる基板把持手段の構成が異なる例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる基板把持手段の構成が異なる例で、基板を把持する保持部の位置を変更する様子を示す図である。 シリコンウェハ基板上に多数の半導体チップが仮固定されている状態の(a)上面、(b)断面を示す図である。 基板上に熱硬化性接着剤で半導体チップを、(a)仮固定した状態、(b)熱圧着した状態、の断面を示す図である。 基板上に仮固定された半導体チップを複数個同時に熱圧着する例を示す図である。 従来の実装装置の構成を示す図である。 熱圧着領域を基板裏面から支持するバックアップステージを備えた実装装置の構成を示す図である。 熱圧着領域を基板裏面から支持するバックアップステージを備えた実装装置の動作を説明する図であり、(a)熱圧着前の状態、(b)熱圧着時の状態、(c)熱圧着後の状態である。 熱圧着領域を基板裏面から支持するバックアップステージを備えた実装装置の動作を説明する図であり、(d)基板を水平移動した後の状態、(e)その後の熱圧着前の状態、(f)基板を水平移動することが困難な状態である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
まず、図1に示した本発明に係わる一実施形態である実装装置1について説明する。図1の説明において、図の左右方向をX軸方向、これに直交する奥行き方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向、Z軸を中心として回転する方向をθ方向として説明する。
実装装置1は、図10に示したような、基板Wに仮固定された半導体チップCを熱圧着するものである。本実施形態において、基板Wとしてシリコンウェハを想定しているが本発明の対象はこれに限定されるものではなく、非シリコン系半導体、セラミックスおよびガラスエポキシ等を材質とする基板であっても良い。
実装装置1は、基板W上に仮固定された半導体チップCを、図12に例示したのと同様に、複数個づつ同時に熱圧着することが可能なものであり、基台2、XYθ可動機構3、バックアップステージ4、フレーム5、圧着ユニット6、ボンディングヘッド7および基板把持手段8を備えている。
基台2は実装装置1を構成する主な構造体であり、XYθ可動機構3、バックアップステージ4およびフレーム5を支持している。
XYθ可動機構3は、基板把持手段8によって把持された基板Wを(基板W面方向の)任意の位置に移動させるものである。図1の実装装置1においては、基台2に対しY方向に移動可能なY方向可動部3aを設け、Y方向可動部3a上にX方向可動部3bを設け、X方向可動部3b上にθ方向可動部3cを設けた構成となっているが、これに限定されるものではなく、X、Yおよびθの各方向の位置調整が可能な構成であれば良い。ただし、XYθ可動機構3の可動範囲内において、XYθ可動機構3がバックアップステージ4に接触しない構造である必要がある。
バックアップステージ4は、ボンディングヘッド7により基板W上の半導体チップCを熱圧着する際に半導体チップCが仮固定されていない裏面から基板Wを支持するものであり、図示しない吸着機構により基板Wを吸着保持する機能を備えていることが望ましい。バックアップステージ4はヒータを内臓していてもよい。このヒータは、ボンディングヘッド7による熱圧着時に基板W側から加熱を行うものである。
バックアップステージ4の上面は、ボンディングヘッド7によって押圧される領域を支持する形状である必要があるが、広すぎると他の構成要素との干渉が起こりやすいので好ましくない。このような形状にすることにより、ボンディングヘッド7の押圧面とバックアップステージ4の上面は一対を成すことになるので、基板Wの位置とは無関係に同一の平行度で加圧を行うことができる。また、熱圧着を行なう際に基板Wを保持する面はバックアップステージ4のみとなるので、ボンディングヘッド7とバックアップステージ4で加熱された状態で、基板Wの加熱面から基板W周辺への熱伝導は一定となり、基板W面内のどの位置でも安定した熱圧着が可能となる。
フレーム5は、圧着ユニット6を支持するものである。図1の実装装置1において、支持フレーム5は門型形状としている。これは、圧着ユニット6による加圧力が大きな場合にも適しているためである。
圧着ユニット6は、ボンディングヘッド7をZ軸方向に移動させるものである。圧着ユニット6は、図示しないサーボモータとボールねじとから構成される。圧着ユニット6は、サーボモータによってボールねじを回転させることによりボールねじの軸方向の駆動力を発生するように構成されている。圧着ユニット6は、ボールねじの軸方向がバックアップステージ4の上面に対して垂直なZ軸方向になるように支持フレーム5に取り付けられている。つまり、圧着ユニット6は、Z軸方向の駆動力(加圧力)を発生できるように構成されている。圧着ユニット6は、サーボモータの出力を制御することによりZ軸方向の加圧力を任意に設定できるように構成されている。なお、本実施形態において、圧着ユニット6は、サーボモータとボールねじの構成としたが、これに限定されるものではなく、空圧アクチュエータ、油圧アクチュエータやボイスコイルモータから構成してもよい。
ボンディングヘッド7は、圧着ユニット6の駆動力を半導体チップCに伝達するとともに、半導体チップCを加圧して熱圧着を行うものである。ボンディングヘッド7には、半導体チップCを加熱するためのヒータが内臓されている。またボンディングヘッド7の先端部には図15に示したようなアタッチメントツール71が設けられており、アタッチメントツール71によって形成される押圧面71Sは、複数の半導体チップCを同時に加圧する形状を有している。
ボンディングヘッド7は、圧着ユニット6を構成している図示しないボールねじナットに取り付けられている。つまり、ボンディングヘッド7は、バックアップステージ4と平行に対向するように配置されている。すなわち、ボンディングヘッド7は圧着ユニット6によってZ軸方向に移動されることで、バックアップステージ4に近接する。
基板把持手段8は、XYθ可動機構3に設けられ、基板Wの周縁部を保持部80により部分的に把持するものである。基板把持手段8に把持された基板Wは、XYθ可動機構3によって任意な位置に移動し、Z軸を中心に回転させることができる。このような動作により、ボンディングヘッド7とバックアップステージ4によって押圧される領域に、熱圧着対象の半導体チップCのXY位置およびθ方向が合うよう、基板Wが配置される。なお、熱圧着対象の半導体チップCをボンディングヘッド7と位置合わせするのに際して、図示していないが、2視野カメラ等の画像認識手段を用いることが望ましい。
基板把持手段8を構成する保持部80は、基板Wの周縁部を部分的に把持するものであり、保持部80は1個でも良いが、安定的に把持するためには複数個設けることが望ましい。また、保持部80は基板Wを確実に把持するために、吸着機能を備えていることが望ましいが、マイクロ吸盤や粘着物質により把持力を増す構成としてもよい。
その例を図2(a)および図2(b)に示す。図2(a)はX方向に対向した保持部80X1と保持部80X2により基板Wを把持した状態を示し、図2(b)はY方向に対向した、保持部80Y1と保持部80Y2により基板Wを把持した状態を示すものである。ここで、保持部80X1、保持部80X2、保持部80Y1、保持部80Y2は、基板Wの周縁部を把持する保持部80として機能するものである。
ところで、基板Wの周縁部を把持する保持部80を用いたとしても、バックアップステージ4と保持部80が干渉するケースがある。例えば、図2(b)のように保持部80Y1と保持部80Y2で基板Wを把持した場合、領域A1(領域A3)に仮固定されている半導体チップCを熱圧着しようとすると、バックアップステージ4と保持部80Y1(保持部80Y2)が干渉する箇所がある。一方、図2(a)のように保持部80X1と保持部80X2で基板を把持した場合も、基板W外周部付近の半導体チップCを熱圧着しようとすると、バックアップステージ4と保持部80X1(保持部80X2)が干渉することがある。
ところが、図2(b)で保持部80Y1または保持部80Y2とバックアップステージ4が干渉する可能性のあった領域A1および領域A3は、図2(a)のように保持部80X1と保持部80X2で基板Wを把持すれば、バックアップステージ4が保持部80X1および保持部80X2と干渉することなく、半導体チップCを熱圧着することができる。また、図2(b)の保持部配置であれば、A2の領域内でバックアップステージ4が保持部80Y1と保持部80Y2の何れとも干渉することなく、半導体チップCを熱圧着することができる。すなわち、基板Wの半導体チップCを熱圧着する過程において、基板Wを把持する保持部80の位置を変更することにより、基板外周部付近に仮固定されたものに至るまでの全ての半導体チップCの熱圧着することが可能になる。しかも、ボンディングヘッド7の押圧面とバックアップステージ4の面形状は1対1で対応しているので、基板W内の仮固定位置に係わらず、同一の平行度で熱圧着を行うことができる。
なお、図2においては、2つの保持部80を対向するよう配置して、基板Wを把持する位置を1回変更することで、基板Wの全ての半導体チップCを熱圧着することを可能としているが、保持部80の数および基板Wを把持する位置の変更回数はこれに限定されるものではない。基板Wが大きければ3個以上の保持部80が基板Wを同時に把持しても良く、基板W把持する位置の変更は2回以上でもよい。また、基板Wを同時に把持する保持部80の一部のみを位置変更しても良い。
次に、本実施形態において、図2のように対向配置した保持部80が基板Wを把持する位置を変更する機構の一例について説明する。図3(a)は、リング8Rの内側に保持部80として機能する保持部80Aおよび保持部80Bが形成されたものである。図3(a)の状態では、図2(a)の保持部80X1に保持部80Aが相当し、保持部80X2に保持部80Bが相当しているが、80Rが回転することで図3(b)のようになり、保持部80Aが図3(b)の保持部80Y1(または保持部80Y2)に相当し、保持部80Bが保持部80Y2(または保持部80Y1)に相当するようになる。
ところで、保持部80Aおよび保持部80Bが基板Wを把持した状態でリング8Rが回転すると基板Wも回転してしまうが、本実施形態では基板Wは回転させずにリング8Rを回転させ、保持部80Aおよび保持部80Bによる把持位置を変える機構となっている。そこで、その具体的な構成および動作の一例について、図4から図6を用いて説明する。
図4(a)はX方向可動部3b上に配置された、保持部80Aおよび保持部80Bを有するリング8Rの外観を示す図であり、図4(b)はリング8RとX方向可動部3bの間にある構成要素を示す透視図である。
図4(b)において、X方向可動部3b上に高さ調整機構81が複数固定配置され、高さ調整機構81はピン81Pの高低による高さ調整が可能である。また、リング8Rには、ピン83Pが複数個固定されている。このピン83Pは、図5に周辺部の断面図を示すように、θ方向可動部3cに固定された筒部83に対して上下方向に摺動可能に設けられている。また、ピン83Pは、X方向可動部3b上に固定配置された高さ調整機構82のピン82Pにより、下から突上げられるように配置されている。
ここで、高さ調整機構81および高さ調整機構82は、高さが「高」か「低」の何れかに固定されるものである。また、θ方向可動部3cは回転体3Rの駆動により回転角(θ方向)の調整が可能になっている。なお、図4(b)において回転体3Rは円柱形状になっているが、歯車によってθ方向可動部3cの回転角を調整するギア機構であってもよい。
図4の構成を、バックアップステージ4を含めて、Y方向から見た断面図としたものが図6であり、図6(a)から図6(c)は動作状態の違いを示している。
図6(a)は熱圧着動作が行える状態を示したものであり、高さ調整機構81が「高」で、高さ調整機構82が「低」となっており、リング8Rを高さ調整機構81が支え、保持部80Aおよび保持部80Bが基板Wを把持した状態である。この状態で基板Wの裏面は、バックアップステージ4の高さとなる。すなわち、基板Wはバックアップステージ4に支持された状態となり、ボンディングヘッド7の下降により熱圧着が行える。
図6(b)は、基板Wが水平移動可能な状態を示したものであり、高さ調整機構82が「高」で、高さ調整機構81が「高」となっており、リング8Rを高さ調整機構82がピン83Pを介してが支え、保持部80Aおよび保持部80Bが基板Wを把持した状態である。この状態では基板Wの裏面は、バックアップステージ4上面より高くなる。このため、ボンディングヘッド7が上昇した状態であるならば、保持部80Aおよび保持部80Bに基板Wは把持されているので、Y方向可動部3aとX方向可動部3bによる水平移動に伴って、保持部80Aおよび保持部80Bに把持された基板Wを水平移動させることができる。なお、図6(a)の状態でバックアップステージ4が基板Wを吸着保持している場合は、吸着を解除してから、図6(b)の状態に移行する必要がある。また、図6(b)では高さ調整機構81が「高」となっているが、高さ調整機構82が「高」の状態であれば、高さ調整機構81は「低」でもよい。
図6(c)は、リング8Rが回転可能な状態を示したものであり、高さ調整機構81、高さ調整機構82がともに「低」の状態で、リング8Rは高さ調整機構81に支持されず、高さ調整機構82のピン82Pの先端は、リング80Rに固定されたピン83Pに接触していない。このため、リング80Rは、Y方向可動部3bとの機械的接続が解除され、θ方向可動部3c上に固定された状態となる。この状態では、バックアップステージ4に支持される基板Wよりリング8Rが低くなっており、保持部80Aおよび保持部80Bともに基板Wを把持していない。このため、固定状態の基板Wに対し、θ方向可動部3cの駆動によりリング8Rが回転して、保持部80Aおよび保持部80Bの位置が基板Wの縁に沿って動く。リング8Rが所定角度(例えば90°)回転した段階でθ方向可動機構3cを停止すれば、図3(a)から図3(b)のような位置変化となる。ここで、回転後にも、ピン83Pの直下に高さ調整機構82が存在するように、Y方向可動部3b上に高さ調整機構82を複数配置しておく必要がある。
なお、リング8Rの回転を行う際、基板Wはバックアップステージ4のみによって保持される。このため、図6(c)の状態にする際は、バックアップステージ4が基板Wの重心直下付近となるように、図6(b)の状態から基板Wの位置調整を行うことが望ましい。また、リング8Rを回転させる際には、バックアップステージ4が基板Wを吸着保持することが望ましい。
図6(c)の状態でリング8Rを所定角度回転させた後は、高さ調整機構81を「高」にすれば、保持部80Aおよび保持部80Bの位置が変更された状態で基板Wを把持することができる。
なお。図6において、保持部80Aおよび保持部80Bが基板Wを把持する際に、マイクロ吸盤機構や粘着物質を用いて把持力を強めることが望ましいが、図7のようにリング8R内に吸気手段9に連通する吸気ライン8Lを設けてもよい。吸気ライン8Lを用いることで、図7(a)および図7(b)のように保持部80Aおよび保持部80Bが基板Wを把持する際に吸着力を強める一方で、吸気手段9の機能を停止することで、図7(c)の状態に移行する際の保持部80Aおよび保持部80Bによる把持を容易に解除することも可能になる。
本実施形態において、便宜的に保持部80Aと保持部80Bと記したが、何れも同じ形状であっても良いが、異なる形状であっても良い。また、本実施形態において、保持部80Aおよび保持部80Bを含むリング8R、高さ調整機構81、高さ調整機構82およびピン83P等によって基板把持手段8は構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、高さ調整機構82として、位置制御可能な1軸の駆動手段を用いることで基板Wを把持する高さを微調整する構成とすれば高さ調整機構81を不要とすることも可能である。
更に、図4では一組の保持部80を移動させて把持位置を変更させる構成としているが、別な構成として、複数組の保持部80から、基板を把持する保持部80の組み合わせを変える構成としてもよい。
その一例を図8および図9を用いて説明する。図8では、基板把持手段8は保持部80a、保持部80b、保持部80cおよび保持部80dの4つの保持部80を有するものである。図9は、この4つの保持部80を、保持部80aと保持部80bの組み合わせと、保持部80cと保持部80dの組合わせに分け、図2のように基板Wの把持位置を変更するものである。この構成においては、基板把持手段8は保持部80(保持部80a〜保持部80d)の高さ調整機能とともに、基板Wを把持しない保持部80(保持部80aと保持部80bの組み合わせ、または保持部80cと保持部80dの組み合わせの何れか)を基板W周縁部から退避させる機能を有している必要がある。なお、図8のように4つの保持部80を有する場合において、基板Wを同時に把持する保持部80の組合わせは図9に限定されるものではなく、保持部80aと保持部80cの組み合わせと、保持部80bと保持部80dの組合わせであってもよい。図8のような構成にすることにより、図1におけるθ方向可動部3cを省くことも可能となる。
なお、図4および図8の何れの構成においても、ボンディングヘッド7とバックアップステージ4に対する基板W上の半導体チップCの位置関係は、水平回りの回転方向を変えずに熱圧着出来るので、ボンディングヘッド7やバックアップステージ4に複雑な回転機構が不要となり、剛性も高められる。
以上の実施形態で説明したように、本発明を用いることにより、基板に仮固定された半導体チップを熱圧着するのに際して、基板外周部付近に仮固定された半導体チップに至るまで均一な条件で熱圧着を行うことができる。
ところで、ここまでは、基板に仮固定された半導体チップを熱圧着する仮本分割プロセスを前提として説明してきたが、本発明はボンディングヘッドが1つ1つの半導体チップを基板の所定箇所に配置して熱圧着まで行うプロセス(以下「一貫プロセス」と記す)においても有効である。すなわち、半導体チップを基板に加圧する押圧面を有するボンディングヘッドと、押圧面によって加圧される領域を基板の裏面から支持するバックアップステージの組み合わせで実装を行うのであれば、一貫プロセスにおいても基板把持手段とバックアップステージの干渉は課題として存在し、本発明によって解決される。
1 実装装置
2 基台
3 XYθ可動機構
3a Y方向可動部
3b X方向可動部
3θ θ方向可動部
4 バックアップステージ
5 フレーム
6 圧着ユニット
7 ボンディングヘッド
8 基板把持手段
8R リング
9 吸気手段
80、80A、80B、80a、80b、80c、80d、80X1、80X2、80Y1、80Y2 保持部
81 高さ調整機構
81P ピン
82 高さ調整機構
82P ピン
83P ピン
C 半導体チップ
W 基板

Claims (4)

  1. 基板に半導体チップを熱圧着する実装装置であって、
    半導体チップを基板に加圧する押圧面を有するボンディングヘッドと、
    前記押圧面によって加圧される領域を、前記基板の裏面から支持するバックアップステージと、
    前記基板の周縁部を保持部を用いて部分的に把持する基板把持手段とを備え、
    前記基板把持手段が前記基板を把持する前記保持部の位置を変更する機能を有する実装装置。
  2. 請求項1に記載の実装装置であって、
    前記基板把持手段が前記保持部の位置を基板の周縁に沿って移動させて、前記基板を把持する位置を変える機能を有した実装装置。
  3. 請求項1に記載の実装装置であって、
    前記基板把持手段が、前記保持部を複数有し、
    複数の保持部の一部のみに前記基板の周縁部を把持させ、
    他の保持部は前記基板の周縁部から退避させる機能を有する実装装置。
  4. 基板に仮固定された半導体チップを熱圧着する実装方法であって、
    前記半導体チップを加熱圧着するボンディングヘッドと、前記ボンディングヘッドと一対となって前記基板を裏面から支持するバックアップステージを用い、
    前記基板の周縁部を部分的に把持する基板把持手段によって前記基板を移動させながら、前記基板上に半導体チップを順次熱圧着する過程において、
    前記基板把持手段が基板を把持する位置の変更を少なくとも1回行う実装方法。
JP2016127523A 2016-06-28 2016-06-28 実装装置および実装方法 Active JP6663805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127523A JP6663805B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 実装装置および実装方法
CN201780040004.4A CN109417038A (zh) 2016-06-28 2017-06-15 安装装置和安装方法
PCT/JP2017/022117 WO2018003519A1 (ja) 2016-06-28 2017-06-15 実装装置および実装方法
KR1020187037441A KR102340087B1 (ko) 2016-06-28 2017-06-15 실장 장치 및 실장 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127523A JP6663805B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 実装装置および実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006402A JP2018006402A (ja) 2018-01-11
JP6663805B2 true JP6663805B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60786640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127523A Active JP6663805B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 実装装置および実装方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6663805B2 (ja)
KR (1) KR102340087B1 (ja)
CN (1) CN109417038A (ja)
WO (1) WO2018003519A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117438371A (zh) * 2023-12-22 2024-01-23 天津中科晶禾电子科技有限责任公司 下压头单体、压接组件、芯片烧结炉

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232241A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置の基板位置決め機構
JPH11165864A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nikon Corp 基板搬送装置及び基板処理装置
JP3832982B2 (ja) 1998-10-09 2006-10-11 株式会社ハイメック ウエハ目視検査装置
KR100695233B1 (ko) 2005-11-23 2007-03-14 세메스 주식회사 기판 세정 장치 및 방법
US8025829B2 (en) * 2006-11-28 2011-09-27 Nanonex Corporation Die imprint by double side force-balanced press for step-and-repeat imprint lithography
KR100967526B1 (ko) * 2008-04-25 2010-07-05 에스티에스반도체통신 주식회사 광폭 리드 프레임을 위한 반도체 패키지 제조 장치 및 이를이용한 반도체 패키지 제조 방법
JP5760212B2 (ja) * 2008-06-12 2015-08-05 株式会社アドウェルズ 実装装置および実装方法
JP5780445B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-16 株式会社東京精密 半導体ウエーハブレーキング装置及び方法
JP2013239563A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP6151925B2 (ja) * 2013-02-06 2017-06-21 ヤマハ発動機株式会社 基板固定装置、基板作業装置および基板固定方法
JP6234277B2 (ja) 2014-03-05 2017-11-22 東レエンジニアリング株式会社 圧着ヘッド、それを用いた実装装置および実装方法
JP6382049B2 (ja) 2014-09-29 2018-08-29 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 電気集塵装置補強構造及び電気集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102340087B1 (ko) 2021-12-15
KR20190021262A (ko) 2019-03-05
CN109417038A (zh) 2019-03-01
WO2018003519A1 (ja) 2018-01-04
JP2018006402A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760212B2 (ja) 実装装置および実装方法
WO2005112537A1 (ja) 部品供給ヘッド装置及び部品実装ヘッド装置
JP2009302232A5 (ja)
JP6513226B2 (ja) 電子部品ハンドリングユニット
WO2005010986A1 (ja) インプリント方法およびインプリント装置
WO2017169942A1 (ja) 実装装置および実装方法
US11189594B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP6663805B2 (ja) 実装装置および実装方法
WO2015007802A2 (en) Apparatus and method for aligning and centering wafers
JP5507775B1 (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP6816992B2 (ja) 実装装置
JP2021535629A (ja) ダイ取り付けシステム、およびダイを基板に取り付ける方法
TWI397970B (zh) 提供大鍵合力的旋轉鍵合工具
JP6863767B2 (ja) 実装装置および実装方法
KR20170121909A (ko) 웨이퍼 상에 다이들을 본딩하기 위한 장치 및 방법
JP2020107640A (ja) 実装装置および実装方法
JP3853402B2 (ja) チップボンディング装置
WO2018139071A1 (ja) チャック装置、及びチャック方法
KR102220338B1 (ko) 칩 본딩 장치 및 방법
WO2023136076A1 (ja) 位置決め装置およびこれを用いた実装装置
WO2021235269A1 (ja) ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法
KR102252734B1 (ko) 다이 본딩 장치
TWI780594B (zh) 包含加熱器的高精度鍵合設備
JP2023060534A (ja) 電子部品接合装置
CN116884887A (zh) 一种压合装置及压合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250