JP6662290B2 - ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ - Google Patents

ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6662290B2
JP6662290B2 JP2016529550A JP2016529550A JP6662290B2 JP 6662290 B2 JP6662290 B2 JP 6662290B2 JP 2016529550 A JP2016529550 A JP 2016529550A JP 2016529550 A JP2016529550 A JP 2016529550A JP 6662290 B2 JP6662290 B2 JP 6662290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
microporous membrane
mass
stretching
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194667A1 (ja
Inventor
亘祐 春本
亘祐 春本
由起子 三浦
由起子 三浦
秀人 光岡
秀人 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015194667A1 publication Critical patent/JPWO2015194667A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662290B2 publication Critical patent/JP6662290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0228Vinyl resin particles, e.g. polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol polymers or ethylene-vinyl acetate copolymers
    • B32B2264/0235Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/10Composition of foam characterised by the foam pores
    • B32B2266/102Nanopores, i.e. with average diameter smaller than 0.1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • B32B2307/581Resistant to cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータに関し、より詳しくは、透気度の値が低く、薄膜化しても高い空孔率と機械的強度を保持しており、インピーダンス特性に優れ、電池セパレータに好適に使用できるポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータに関するものである。
ポリオレフィン微多孔質膜は、例えば、リチウム一次電池および二次電池、リチウムポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛二次電池等における電池セパレータとして用いることができる。電池セパレータは、両極活物質の接触による短絡を防ぐと共に、その空孔内に電解液を保持してイオン伝導の通路を形成しており、電池の安全性、電池性能(容量、出力特性やサイクル寿命等)の面で重要な機能を担っている。そのためポリオレフィン微多孔質膜は、優れた透過性、機械的特性、インピーダンス特性等を有することが要求されている。
例えば、特許文献1には、ポリエチレン製多孔膜とポリプロピレン製多孔膜が積層されてなる非プロトン性電解液電池セパレータが開示され、その実施例には、膜厚が25μm、水銀ポロシメーターで測定した最大孔径が0.171μm、多孔度が49.5%、ガス透過性が1030(L/min・m・kgf/cm)である非プロトン性電解液電池セパレータが記載されている。
また、特許文献2には、結晶融解ピーク温度が150℃以上250℃以下であるポリオレフィン樹脂組成物(a)を主成分とし、厚みが10μm以上である多孔膜層(A層)と、結晶融解ピーク温度が100℃以上150℃未満であるポリオレフィン樹脂組成物(b)を主成分とし、繊維径が1μm以下である不織布層(B層)とを有する積層多孔フィルムが開示され、その実施例には、透気度が433〜573秒/100mL、膜厚が22〜49μmであるフィルムが記載されている。
また、特許文献3には、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔質の層を有する電池用セパレータが開示され、その実施例には、該セパレータの少なくとも片方の表面の算術平均粗さRaが0.3μm以上、該セパレータの少なくとも片方の表面の粗さの山谷平均間隔Smが1.3μm以上、バブルポイント細孔径が0.02〜0.04μm、ガーレ値(透気度)が300〜540秒/100mL、膜厚が23〜29μm、突き刺し強度が2.0〜2.9Nであるセパレータが記載されている。
また、特許文献4には、ポリオレフィン樹脂を主成分とする多孔質の層を有する電池用セパレータが開示され、その実施例には、該セパレータの少なくとも片方の表面の算術平均粗さRaが0.46〜0.88μm、バブルポイント細孔径が0.02〜0.04μm、ガーレ値(透気度)が330〜600秒/100mL、厚さが22〜31μmであり、かつ、突き刺し強度が2.2〜3.1N(224.4〜316.3gf)であるセパレータが記載されている。
近年のリチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化及び小型化に伴い、セパレータにおいても薄膜化が要求されているところ、特許文献1〜4に開示されるポリオレフィン微多孔質膜は、いずれも膜厚が20μm以上のものである。よって、薄膜化した際にも、十分な透過性及び機械的特性を有するポリオレフィン多層微多孔質膜の開発が求められている。また、通常、薄膜化により、ポリオレフィン多層微多孔質膜のインピーダンスは低下する傾向があるものの、より高度なインピーダンス特性の向上が求められている。
特開平06−020671号公報 国際公開第2012/043718号 特開2010−171006号公報 特開2010−171003号公報
本発明の課題は、上記した従来技術の問題点に鑑み、透気度の値が低く、薄膜化しても高い空孔率及び機械的強度をバランスよく保持しており、インピーダンス特性に非常に優れ、かつ、電池セパレータとして用いた際に電池特性に優れるポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも、特定の第1のポリオレフィン樹脂からなる第1の微多孔質層と、第2のポリオレフィン樹脂からなる第2の微多孔質層とを含み、(I)空孔率(%)/膜厚(μm)及び(II)膜厚16μmに換算した透気度が特定の範囲であるポリオレフィン多層微多孔質膜により、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリオレフィン多層微多孔質膜は、少なくとも第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層を含む、ポリオレフィン多層微多孔質膜であって、前記第1の微多孔質層は、ポリプロピレンを含有する第1のポリオレフィン樹脂からなり、前記第2の微多孔質層は、超高分子量ポリエチレンを含有する第2のポリオレフィン樹脂からなり、前記ポリプロピレンの重量平均分子量(Mw)が1×10 〜4×10 であり、かつ、分子量が5×10 以下のポリプロピレンの含有量は、前記第1の微多孔層に含まれるポリプロピレン100質量%に対して、5質量%以下であり、
下記(I)〜(II)、及び(VII)の要件を満たすことを特徴とする。
(I)膜厚が25μm以下であり、膜厚(μm)と空孔率(%)が下記式1の関係を満たす。
空孔率(%)/膜厚(μm)≧3.5・・・(式1)
(II)16μm換算透気度が100sec/100cm以上300sec/100cm以下である。
(VII)インピーダンス測定装置で測定したインピーダンスが7.5Ω・cm 未満である。
また、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量が、2.0質量%以上(ただし、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中の前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計を100質量%とする)であることが好ましい。
また、前記第1のポリオレフィン樹脂がポリプロピレンを10質量%以上55質量%以下及び高密度ポリエチレンを45質量%以上90質量%以下含み、前記第2のポリオレフィン樹脂が超高分子量ポリエチレンを10質量%以上60質量%以下及び高密度ポリエチレンを40質量%以上90質量%以下含むことが好ましい。
前記ポリオレフィン多層微多孔質膜は、さらに、下記(III)の要件を満たすことが好ましい。
(III)パームポロメーターで測定した最大孔径が5nm以上55nm以下である。
前記ポリオレフィン多層微多孔質膜は、さらに、下記(IV)の要件を満たすことが好ましい。
(IV)パームポロメーターで測定した平均流量径が20nm以上である。
前記ポリオレフィン多層微多孔質膜は、さらに、下記(V)の要件を満たすことが好ましい。
(V)膜厚16μmに換算した突刺強度が250gf/16μm以上である。
前記ポリオレフィン多層微多孔質膜は、さらに、下記(VI)の要件を満たすことが好ましい。
(VI) 落球法によるメルトダウン温度が150℃以上190℃以下である。
また、本実施形態の積層多孔質膜は、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜の少なくとも一方の表面に無機充填剤および/または耐熱性樹脂からなる多孔層を有する。
さらに、本発明のポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法は、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法であって、
(1)ポリプロピレンを含む前記第1のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(2)超高分子量ポリエチレンを含む前記第2のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(3)前記第1及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、多層シートを形成した後、冷却し、ゲル状多層シートを形成する工程、
(4)前記ゲル状多層シートを112℃以上117℃以下で延伸する第1の延伸工程、
(5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去する工程、
(6)前記成膜用溶剤除去後の多層シートを乾燥する工程及び
(7)前記乾燥後の多層シートを延伸する第2の延伸工程
を少なくとも含むことを特徴とする。
また、前記第1の延伸工程における延伸倍率(B)及び前記第2の延伸工程における延伸倍率(C)が下記式4の関係を満たすことが好ましい。
0.01≦A/(B×C)≦0.35・・・(式4)
(式中、Aは、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中の前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計100質量%に対する、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量とする。)
さらに、本発明の電池用セパレータは、前記ポリオレフィン微多孔質膜を用いてなる。
また、本発明の電池用セパレータは、前記積層多孔質膜を用いてなることが好ましい。
本発明のポリオレフィン多層微多孔質膜は、透気度の値が低く、薄膜化しても高い空孔率及び機械的強度をバランスよく保持しており、インピーダンス特性に非常に優れ、電池セパレータとして用いた際に電池特性に優れる。また、本発明のポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法により、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜を簡便かつ均一に製造することができる。
図1は、リチウムイオン二次電池のコールコールプロットの概略図である。
1.ポリオレフィン多層微多孔質膜
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、少なくとも、ポリプロピレンを含む第1の微多孔質層及び超高分子量ポリエチレンを含む第2の微多孔質層を含み、特定の(I)空孔率/膜厚及び(II)16μm換算透気度を有することにより、貫通孔径の均一性が高い緻密な細孔構造を有し、十分な強度及を有する薄膜とすることができ、電池用セパレータとして好適に用いることができる。
以下、本実施形態について、項目毎に説明する。
(1)第1の微多孔質層
第1の微多孔質層は、ポリプロピレンを含む第1のポリオレフィン樹脂からなる。該第1の微多孔質層において、ポリプロピレンを必須成分として使用することにより、粗大な貫通孔が減少し、第1の微多孔質層の細孔構造が緻密で均一となる。
以下、第1のポリオレフィン樹脂を構成する各樹脂成分等について説明する。
(i)ポリプロピレン
第1のポリオレフィン樹脂に含まれるポリプロピレンの種類は特に限定されず、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィン及び/又はジオレフィンとの共重合体(プロピレン共重合体)、あるいはこれらの混合物のいずれでも良いが、機械的強度及び貫通孔径の微小化等の観点から、プロピレンの単独重合体を用いることが好ましい。
プロピレン共重合体としてはランダム共重合体又はブロック共重合体のいずれも用いることができる。プロピレン共重合体中のα−オレフィンとしては、炭素数が8以下であるα−オレフィンが好ましい。炭素数が8以下のα−オレフィンとして、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、スチレン及びこれらの組合せ等が挙げられる。プロピレンの共重合体中のジオレフィンとしは、炭素数は4〜14のジオレフィンが好ましい。炭素数が4〜14のジオレフィンとして、例えばブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等が挙げられる。
プロピレン共重合体中の他のα−オレフィン又はジオレフィンの含有量は、プロピレン共重合体を100モル%として10モル%未満であるのが好ましい。
(重量平均分子量、分子量分布)
ポリプロピレンの重量平均分子量(Mw)は6×10以上が好ましく、8×10以上がより好ましく、1×10〜4×10が特に好ましい。ポリプロピレンのMwが上記範囲内であると本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の強度、透気度およびメルトダウン特性が良好となるからである。また、分子量が5×10以下のポリプロピレンの含有量は、第1の微多孔層に含まれるポリプロピレン100質量%に対して、5質量%以下であることが好ましい。
また、ポリプロピレンの分子量分布(Mw/Mn)は1.01〜100が好ましく、1.1〜50がより好ましく、2.0〜20がさらに好ましい。ポリプロピレンの重量平均分子量が上記範囲内であると本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の強度、透気度およびメルトダウン特性が良好となるからである。なお、Mw、Mw/Mn等は、後述するGPC法により測定される値である。
(融点、融解熱)
ポリプロピレンの融点は、メルトダウン特性を良好にするという観点から、155〜170℃が好ましく、160℃〜165℃がより好ましい。
また、ポリプロピレンの融解熱ΔHは、メルトダウン特性及び透過性を良好にするという観点から、90J/g以上であるのが好ましく、より好ましくは100J/g以上であり、特に好ましくは110J/g以上である。
なお、融点及び融解熱はJIS K7121に準拠し、走査型示差熱量計(DSC)により測定される値である。
(形状)
成膜性向上のために、粉末状のポリプロピレンを用いてもよい。粉末状ポリプロピレンは平均粒径が100〜2,000μmで、かつ粒径分布が50〜3,000であるのが好ましい。ここで平均粒径及び粒径分布はJIS K0069により測定することができる。
(ポリプロピレンの含有量)
前記第1のポリオレフィン樹脂中のポリプロピレンの含有量は、前記第1のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、その下限が、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは11質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上である。また、その上限が55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは35質量%以下である。また、ポリオレフィン微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量は、ポリオレフィン微多孔質膜に含まれる前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計100質量%に対して、その下限が好ましくは2.0質量%以上であり、より好ましくは2.5質量%以上であり、さらに好ましくは3.0質量%以上である。また、その上限が好ましくは15%未満であり、より好ましくは12質量%未満であり、さらに好ましくは11質量%以下である。ポリプロピレンの含有量が上記範囲内であると、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、高い空孔率と強度を有し、均一で微細な細孔構造を有した薄膜となる。
また、耐熱性の観点からは、ポリオレフィン微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量は、好ましくは2.5質量%以上12質量%未満であり、より好ましくは3.0質量%以上11質量%以下である。ポリプロピレンの含有量を上記範囲内とすることにより、ポリオレフィン微多孔質膜のメルトダウン温度がポリプロピレンを含む第1のポリオレフィン樹脂の融点以上に上昇し、耐熱性が顕著に向上する。
(ii)ポリエチレン
前記第1のポリオレフィン樹脂は、ポリエチレンを含むことができる。ポリエチレンとしては、Mwが1×10以上の超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンが好ましく、より好ましくは、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンからなる群から選ばれた少なくとも一種であり、さらに好ましくは高密度ポリエチレン(密度:0.920〜0.970g/m)を用いることができる。
また、ポリエチレンとしては、重量平均分子量(Mw)が1×10以上1×10未満であることが好ましく、より好ましくは1×10以上〜9×10、さらに好ましくは2×10以上〜8×10である。ポリエチレンのMwが上記範囲内であると、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の外観が良好になり、貫通孔径を小さくする事が出来る。
また、ポリエチレンの分子量分布(Mw/Mn)は、押出成型性、安定した結晶化制御による物性コントロールの観点から、1.0〜20が好ましく、3.0〜10.0がより好ましい。
また、ポリエチレンは、エチレンの単独重合体のみならず、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル又はスチレン等の他のα−オレフィンを少量含有するエチレン共重合体でも良い。このような共重合体としてシングルサイト触媒により製造されたものが好ましい。
(ポリエチレンの含有量)
前記第1のポリオレフィン樹脂中のポリエチレンの含有量は、前記第1のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、その下限が好ましくは45質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは65質量%以上である。また、その上限が好ましくは90質量%以下、より好ましくは89質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下である。ポリエチレンの含有量が上記範囲であることにより、良好な溶融押出特性、均一な延伸加工特性に優れる。
(iii)その他の樹脂成分
前記第1のポリオレフィン樹脂は、必要に応じて、前記ポリプロピレン及びポリエチレン以外のその他の樹脂成分を含むことができる。その他の樹脂成分としては、耐熱性樹脂であることが好ましく、耐熱性樹脂としては、例えば、融点が150℃以上の結晶性樹脂(部分的に結晶性である樹脂を含む)、及び/又はガラス点移転(Tg)が150℃以上の非晶性樹脂が挙げられる。ここでTgはJIS K7121に準拠して測定した値である。
その他の樹脂成分の具体例としては、ポリエステル、ポリメチルペンテン[PMP又はTPX(トランスパレントポリマーX)、融点:230〜245℃]、ポリアミド(PA、融点:215〜265℃)、ポリアリレンスルフィド(PAS)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ化ビニリデン単独重合体やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ化オレフィンおよびこれらの共重合体などの含フッ素樹脂;ポリスチレン(PS、融点:230℃)、ポリビニルアルコール(PVA、融点:220〜240℃)、ポリイミド(PI、Tg:280℃以上)、ポリアミドイミド(PAI、Tg:280℃)、ポリエーテルサルフォン(PES、Tg:223℃)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK、融点:334℃)、ポリカーボネート(PC、融点:220〜240℃)、セルロースアセテート(融点:220℃)、セルローストリアセテート(融点:300℃)、ポリスルホン(Tg:190℃)、ポリエーテルイミド(融点:216℃)等が挙げられる。樹脂成分は、単一樹脂成分からなるものに限定されず、複数の樹脂成分からなるものでもよい。その他の樹脂成分の好ましいMwは、樹脂の種類により異なるが、一般的に1×10〜1×10であり、より好ましくは1×10〜7×10である。また、前記第1のポリオレフィン樹脂中のその他の樹脂成分の含有量は、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で適宜、調節されるが、前記第1のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、おおよそ45質量%以下の範囲で含有される。
また、その他の樹脂成分として、必要に応じて、前記ポリエチレン以外の他のポリオレフィンを含んでもよく、Mwが1×10〜4×10のポリブテン−1ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリオクテン−1及びMwが1×10〜1×10のポリエチレンワックスからなる群から選ばれた少なくとも一種を用いてもよい。
前記ポリエチレン以外のポリオレフィンの含有量は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、適宜調節できるが、前記第2のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%未満がさらに好ましい。
また、その他の樹脂成分として本実施形態の効果を損なわない範囲で、少量の超高分子量ポリエチレンを含むこともできる。超高分子量ポリエチレンの含有量としては、例えば、前記第1のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、0〜30質量%、好ましくは0〜15質量%、さらに好ましくは0〜10質量%の範囲であり、0質量%であってもよい。
(2)第2の微多孔質層
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、超高分子量ポリエチレンを含有する第2のポリオレフィン樹脂からなる第2の微多孔質層を含むことにより、成型加工安定性、薄膜における機械的強度、空孔率、透気度に優れる。
以下、第2のポリオレフィン樹脂を構成する各樹脂成分について説明する。
(i)超高分子ポリエチレン
前記第2のポリオレフィン樹脂に含まれる超高分子量ポリエチレンは、質量平均分子量(Mw)が1×10以上であり、好ましくは1×10〜8×10、より好ましくは1.2×10〜3×10である。Mwが上記範囲であると、本実施形態のポリオレフィン多層多孔質膜の成形性が良好となる。
なお、Mwは、後述するゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
超高分子量ポリエチレンは、上記Mwを満たす範囲おいて、特に限定されず従来公知のものを用いることができ、エチレンの単独重合体のみならず、他のα−オレフィンを少量含有するエチレン・α−オレフィン共重合体を用いることができる。
エチレン以外のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル及びスチレンが好ましい。エチレン以外のα−オレフィンの含有量は、5mol%以下が好ましい。
超高分子量ポリエチレンは1種を単独で、または2種以上を併用して用いることができ、例えばMwの異なる二種以上の超高分子量ポリエチレン同士を混合して用いてもよい。
(超高分子量ポリエチレンの含有量)
前記第2のポリオレフィン樹脂中の超高分子ポリエチレンの含有量は、前記第2のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、その下限が好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20重量%以上であり、さらに好ましくは25質量%以上である。また、その下限が好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは45質量%以下である。超高分子ポリエチレンの含有量が上記範囲であると、ポリオレフィン多層微多孔質膜を薄膜化した際にも高い機械強度、高い空孔率を得ることができる。
(ii)ポリエチレン
前記第2のポリオレフィン樹脂は、超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンを含むことができる。超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレンとしては、前述した第1のポリオレフィン樹脂に含有されるポリエチレンと同様のものを用いることができるが、好ましくは高密度ポリエチレン(密度:0.920〜0.970g/m)を用いることができる。ただし、前記第2のポリオレフィン樹脂に用いられるポリエチレンの組成は、前記第1のポリオレフィン樹脂に含有されるポリエチレンの組成と同じであっても、異なっていてもよく、所望の物性に応じて適宜選択することができる。
前記エチレン系樹脂中の超高分子ポリエチレン以外の樹脂成分の含有量は、前記第2のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、その下限が好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。また、その上限が好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは80質量%未満である。特に、Mwが2×10以上8×10 未満である高密度ポリエチレンを上記範囲で含有させることにより、良好な溶融押出特性、均一な延伸加工特性に優れる。
(iii)その他の樹脂成分
前記第2のポリオレフィン樹脂は、前記第1のポリオレフィン樹脂と同様に、必要に応じて、その他の樹脂成分を含むことができ、具体的には、前述の(1)(iii)その他の樹脂成分と同様の成分を用いることができる。
なお、超高分子量ポリエチレン以外の樹脂成分は1種を単独で、または2種以上を併用して用いることができる。例えばMwの異なる二種以上の高密度ポリエチレン同士、中密度ポリエチレン同士、または、低密度ポリエチレン同士を混合して用いてもよい。
また、その他の樹脂成分として本実施形態の効果を損なわない範囲で、少量のポリプロピレンを含むこともできる。ポリプロピレンの含有量としては、例えば、前記第2のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対して、0〜5質量%未満であることが好ましく、より好ましくは2質量%未満、さらに好ましくは1質量%未満の範囲であり、0質量%であってもよい。
(3)ポリオレフィン多層微多孔質膜
(i)第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、少なくとも第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層を含み、好ましくは、第1の微多孔質層/第2の微多孔質層/第1の微多孔質層または第2の微多孔質層/第1の微多孔質層/第2の微多孔質層の順に積層した三層である。
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、前記の多層構造を有することにより、単層のポリオレフィン微多孔質膜と比較して高いメルトダウン温度、高い空孔率を有し、最大孔径を小さくすることが容易であるという優れた性質を有する。特に、第1の微多孔質層が緻密で均一な細孔構造を有することから、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜からなる電池用セパレータは、イオンの通過経路をセパレータ面内方向で均一に分散させることができるので、局部的なデンドライト成長が抑制され、繰り返し充放電時の電池の安全性向上が期待できる。
第1又は第2の微多孔質層の組成は、複数層で構成される場合、各層で同じであっても、異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。
さらに、ポリオレフィン多層微多孔質膜は、必要に応じて、第1及び第2の微多孔質層以外の他の層を設けて、三層以上にすることもできる。
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の各層の厚さは、特に限定されないが、第1の多孔質層/第2の多孔質層(固形分質量比)が好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは80/20〜20/80である。
(ii)各特性
(膜厚)
また、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、膜厚が、25μm以下である。また、前記膜厚は、その下限が好ましくは1μm以上であり、より好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上である。また、その上限が好ましくは18μm以下であり、より好ましくは16μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。膜厚が上記範囲であると、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池用セパレータとして使用した場合、電池容量が向上する。膜厚は、例えば、Tダイからの吐出量、冷却ロールの回転速度、ライン速度及び延伸倍率等を適宜調節することにより上記範囲とすることができる。
特に、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜では、後述するように、ポリプロピレン含有量に応じて、延伸倍率を調節し、膜の細孔構造を制御することが好ましいため、延伸倍率の調節のみでは所望の膜厚が得られない場合、Tダイからの吐出量、冷却ロールの回転速度及びライン速度等を適宜調節し、所望の膜厚とすることができる。
(空孔率/膜厚)
通常、ポリオレフィン微多孔膜は、多孔質膜を延伸することで、膜厚や強度などの物性が調整される。しかし、例えば、20μm未満の薄い膜厚で延伸倍率を大きくすると、微多孔質膜の密度が上昇する場合があり、薄膜化と高空孔率の両立が困難となることが判明した。これは、薄膜化が進むと延伸により空孔が潰れやすくなる傾向があることが原因の一つと考えられる。
そこで、本実施形態のポリオレフィン微多孔膜は、各層の樹脂成分の含有量を特定の範囲とし、さらに、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを適宜調節することにより、薄膜化と高空孔率を高度に両立させている。
すなわち、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、膜厚(μm)と空孔率(%)が下記式(1)の関係を満たし、好ましくは下記式(2)、より好ましくは下記式(3)の関係を満たす。
空孔率(%)/膜厚(μm)≧3.0・・・(1)
空孔率(%)/膜厚(μm)≧3.5・・・(2)
空孔率(%)/膜厚(μm)≧3.8・・・(3)
上記式を満たすことにより、薄膜化した際にも、十分な空孔率を有するポリオレフィン多層微多孔質膜となり、該多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合、電解質液の保持性に優れ、インピーダンスも低下する。また、電池として極板と積層した際に積層枚数の増加が可能となり、電池の容量を増加させることが出来る。なお、空孔率(%)/膜厚(μm)の上限値は、特に限定されないが、9程度である。
また、空孔率(%)/膜厚(μm)の値は、各層の樹脂成分の含有量、および、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、上記範囲とすることが出来る。
また、本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、空孔率が、好ましくは30〜70%であり、より好ましくは40〜60%である。
空孔率は、各層の樹脂成分の含有量および、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、薄い膜厚においても、上記範囲とすることが出来る。
なお、膜厚及び空効率は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(透気度)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の透気度は、膜厚16μmで換算した透気度が100sec/100cm以上、300sec/100cm以下である。また、前記透気度は、その上限が好ましくは280sec/100cm以下であり、より好ましくは250sec/100cm以下である。透気度が上記範囲であることにより、電池セパレータとして用いた場合、イオン透過性に優れ、インピーダンスが低下し電池出力が向上する。透気度は、使用するポリプロピレンが前記範囲を逸脱しない範囲で、ゲル状シート、乾燥後多層微多孔質膜の延伸条件などを調節することにより、上記範囲とすることができる。
なお、透気度は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(最大孔径)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、パームポロメーターを用いて、Dry−up、Wet−upの順で測定した最大孔径が5nm以上55nm以下であることが好ましい。前記最大孔径の下限は、好ましくは5nm以上であり、より好ましくは15nm以上であり、さらに好ましくは20nm以上である。前記最大孔径の上限は、55nm以下であり、好ましくは53nm以下、より好ましくは50nm以下である。
なお、パームポロメーターにより測定される孔径は、膜内の貫通孔の孔径を示し、最大孔径は、バブルポイント細孔径とも呼ばれる。最大孔径が上記範囲であると、緻密で貫通孔径の均一性が高い細孔構造となる。このような細孔構造を有する電池用セパレータは、イオンの通過経路をセパレータ面内方向で均一に分散させることができる。また、電池セパレータとして用いた場合、局部的な目詰まりやデンドライトの成長が抑制されるなど、電池のサイクル寿命を向上させることができる。また、電池の安全性の向上や出力特性の向上も期待できる。
最大孔径は、第一及び第2のポリオレフィン樹脂中のポリプロピレン含有量を上述した範囲とし、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸などを適宜調節することにより、上記範囲とすることができる。
なお、最大孔径は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(平均流量径)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、パームポロメーターを用いて、Dry−up、Wet−upの順で測定した平均流量径の下限が、20nm以上であることが好ましく、前記平均流量径の上限が40nm以下であることが好ましい。平均流量径が上記範囲である電池用セパレータは、インピーダンスの上昇や透気度及び空孔率の低下が抑制され、電池の容量および出力の向上が期待できる。平均孔径は、第一及び第2のポリオレフィン樹脂中のポリプロピレン含有量を上述した範囲とし、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、上記範囲とすることができる。
また、上記平均流量径に対する最大孔径の比(最大孔径/平均流量径)は、その下限が好ましくは1.0以上である。また、その上限は特に限定されないが、好ましくは1.7以下であり、より好ましくは1.6以下である。上記範囲であることにより、より均一性の高い細孔(貫通孔)を有する構造とすることができる。
なお、平均孔径は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(突刺強度)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の膜厚16μmに換算した突刺強度は250gf/16μm以上であることが好ましく、より好ましくは280gf/16μm以上、より好ましくは300gf/16μm以上、さらに好ましくは320gf/16μm以上である。突刺強度の上限は特に限定されないが、800gf/16μm程度である。突刺強度が上記範囲であることにより、薄膜化した場合においても機械的強度に優れ、電池用セパレータとして用いた場合、衝撃による破膜、短絡が防止され安全性に優れる。
突刺強度は、第1層のポリプロピレン含有量、第2層の超高分子量ポリエチレンの含有量、第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを調節することにより、上記範囲に制御することができる。
なお、突刺強度は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(メルトダウン温度)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜のメルトダウン温度の下限は、好ましくは150℃以上であり、より好ましくは160℃以上であり、より好ましくは165℃以上であり、さらに好ましくは170℃以上である。また、前記メルトダウン温度の上限は、190℃以下であることが好ましい。メルトダウン温度が上記範囲であることにより、より耐熱性に優れる。
メルトダウン温度は、ポリオレフィン多層微多孔質膜にポリエチレンと比較して融点の高いポリプロピレンを含有させることにより、向上させることができるが、さらに、第1層のポリプロピレンの含有量を調節したり、第1層/第2層の厚さ比率などを適宜調節したりすることより、ポリプロピレンを含む樹脂の融点以上の範囲とすることができる。
なお、メルトダウン温度は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
(インピーダンス)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、インピーダンス測定装置で測定したインピーダンスの上限は、7.5Ω・cm未満であることが好ましく、より好ましくは7.4Ω・cm未満であり、さらに好ましくは7.3Ω・cm以下である。前記インピーダンスの下限は、好ましくは1.0Ω・cm以上である。インピーダンスが上記範囲であることにより、電池用セパレータとして用いた場合、出力特性に優れる。
インピーダンスは、各層の樹脂成分の含有量を前述した範囲とした上で、後述する第1の延伸及び第2の延伸工程における延伸倍率などを調節することにより上記範囲とすることができる。
なお、インピーダンスは、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔膜は、加速劣化試験後の溶液抵抗の上昇率が200%未満であることが好ましく、150%未満であることがより好ましく、100%未満であることがさらに好ましい。溶液抵抗の上昇率が上記範囲であることにより、電池用セパレータとして用いた場合、優れた電池のサイクル寿命が期待できる。
加速劣化試験後の溶液抵抗の上昇率は、後述の実施例に記載の方法により測定される値である。
2.ポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法
(第1の方法)
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法としては、上述した特性を有するポリオレフィン多層微多孔質膜が製造できれば、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、日本国特許第2132327号および日本国特許第3347835号の明細書、国際公開2006/137540号等に記載された方法を用いることができる。具体的には、第1の製造方法として、下記の工程(1)〜(7)を含むことが好ましく、さらに下記の工程(8)及び/又は(9)を含むこともできる。
(1)ポリプロピレンを含む前記第1のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程
(2)超高分子量ポリエチレンを含む前記第2のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程
(3)前記第一及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、多層シートを形成した後、冷却しゲル状多層シートを形成する工程
(4)前記ゲル状多層シートを延伸する第1の延伸工程
(5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去する工程
(6)前記成膜用溶剤除去後の多層シートを乾燥する工程
(7)前記乾燥後の多層シートを延伸する第2の延伸工程
(8)前記乾燥後の多層シートを熱処理する工程
(9)前記延伸工程後の多層シートに対して架橋処理及び/又は親水化処理する工程
特に、工程(3)において、特定の条件下、第一及び第2のポリオレフィン溶液を、多層ダイにより同時に押出し、多層シートを形成することにより、各層間の密着性に優れ、かつ、電池用セパレータとして用いた場合、単層では達成し得ないメルトダウン温度と機械的強度、透気度及び空孔率に優れ、かつ最大孔径が小さいポリオレフィン多層微多孔質膜を製造することができる。また、工程(1)、工程(2)において、前記樹脂材料を使用した上で、工程(4)、工程(7)において適切な温度条件で延伸する事によって、薄い膜厚でも良好な空孔率、及び微細孔構造の制御が達成できる。
さらに、薄膜化の際、より良好な空孔率及び微細孔構造の制御を行うという観点から、前記第1の延伸工程における延伸倍率(B)及び前記第2の延伸工程における延伸倍率(C)が下記式4の関係を満たすことが好ましく、さらに下記式5の関係を満たすことがより好ましい。
0.01≦A/(B×C)≦0.35・・・(式4)
0.04≦A/(B×C)≦0.30・・・(式5)
(式中、Aは、ポリオレフィン多層微多孔質膜中の前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計100質量%に対する、ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量とする。)
本願の実施例にも示されるように、微多孔質膜中のプロピレン含有量が多いと、細孔径(最大孔径、平均流量径)が小さくなる傾向がある。よって、プロピレン含有量を増加させた場合、細孔径が小さくなりすぎ、透気度の値やインピーダンスが上昇し、電池用セパレータとして用いた際、電池の出力特性やサイクル寿命が不十分となる場合がある。そこで、ポリプロピレンの含有量に応じて、前記延伸倍率(B)及び(C)を、上記式の範囲とすることにより、良好な耐熱性を有する、緻密で均一性の高い微細孔構造とすることができる。
さらに、第1のポリオレフィン樹脂に含まれるポリプロピレンの含有量が、多層微多孔質膜の微細孔構造に、大きく影響することから、前記第1の延伸工程における延伸倍率(B)及び前記第2の延伸工程における延伸倍率(C)が下記式6の関係を満たすことが好ましく、さらに下記式7の関係を満たすことがより好ましい。
0.06≦D/(B×C)≦1.70・・・(式6)
0.10≦D/(B×C)≦1.50・・・(式7)
(式中、Dは、前記第1のポリオレフィン樹脂全体100質量%に対する、ポリプロピレンの含有量とする。)
上記式を満たすことにより、薄膜化の際、より良好な空孔率及び微細孔構造の制御を行うことができる。
以下、各工程についてそれぞれ説明する。
(1)第1及び第2のポリオレフィン溶液の調製工程
前記第1のポリオレフィン樹脂及び前記第2のポリオレフィン樹脂に、それぞれ適当な成膜用溶剤を添加した後、溶融混練し、第1及び第2のポリオレフィン溶液をそれぞれ調製する。溶融混練方法として、例えば日本国特許第2132327号および日本国特許第3347835号の明細書に記載の二軸押出機を用いる方法を利用することができる。溶融混練方法は公知であるので説明を省略する。
第1のポリオレフィン溶液中、第1のポリオレフィン樹脂又は第2のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤との配合割合は、特に限定されないが、第1のポリオレフィン樹脂又は第2のポリオレフィン樹脂20〜30質量部に対して、成膜溶剤70〜80質量部であることが好ましい。第1又は第2のポリオレフィン樹脂の割合が上記範囲内であると、第1又は第2のポリオレフィン溶液を押し出す際にダイ出口でスウェルやネックインが防止でき、押出し成形体(ゲル状成形体)の成形性及び自己支持性が良好となる。
(2)ゲル状シートの形成工程
第1及び第2のポリオレフィン溶液をそれぞれ押出機から1つのダイに送給し、そこで両溶液を層状に組合せ、シート状に押し出す。
押出方法はフラットダイ法及びインフレーション法のいずれでもよい。いずれの方法でも、溶液を別々のマニホールドに供給して多層用ダイのリップ入口で層状に積層する方法(多数マニホールド法)、又は溶液を予め層状の流れにしてダイに供給する方法(ブロック法)を用いることができる。多数マニホールド法及びブロック法自体は公知であるので、それらの詳細な説明は省略する。多層用フラットダイのギャップは0.1〜5mmである。押出し温度は140〜250℃好ましく、押出速度は0.2〜15m/分が好ましい。第1及び第2のポリオレフィン溶液の各押出量を調節することにより、第1及び第2の微多孔層の膜厚比を調節することができる。
押出方法としては、例えば日本国特許第2132327号公報および日本国特許第3347835号公報に開示の方法を利用することができる。
得られた積層押出し成形体を冷却することによりゲル状多層シートを形成する。ゲル状シートの形成方法として、例えば日本国特許第2132327号公報および日本国特許第3347835号公報に開示の方法を利用することができる。冷却は少なくともゲル化温度までは50℃/分以上の速度で行うのが好ましい。冷却は25℃以下まで行うのが好ましい。冷却により、成膜用溶剤によって分離された第一及び第2のポリオレフィンのミクロ相を固定化することができる。冷却速度が上記範囲内であると結晶化度が適度な範囲に保たれ、延伸に適したゲル状多層シートとなる。冷却方法としては冷風、冷却水等の冷媒に接触させる方法、冷却ロールに接触させる方法等を用いることができるが、冷媒で冷却したロールに接触させて冷却させることが好ましい。
(3)第1の延伸工程
次に、得られたゲル状多層シートを少なくとも一軸方向に延伸する。ゲル状多層シートは成膜用溶剤を含むので、均一に延伸できる。ゲル状多層シートは、加熱後、テンター法、ロール法、インフレーション法、又はこれらの組合せにより所定の倍率で延伸するのが好ましい。延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよいが、二軸延伸が好ましい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸、逐次延伸及び多段延伸(例えば同時二軸延伸及び逐次延伸の組合せ)のいずれでもよい。
本工程における延伸倍率(面積延伸倍率)は、一軸延伸の場合、2倍以上が好ましく、3〜30倍がより好ましい。二軸延伸の場合、9倍以上が好ましく、16倍以上がより好ましく、25倍以上が特に好ましい。また、長手及び横手方向(MD及びTD方向)のいずれでも3倍以上が好ましく、MD方向とTD方向での延伸倍率は、互いに同じでも異なってもよい。延伸倍率を9倍以上とすると、突刺強度の向上が期待できる。なお、本工程における延伸倍率とは、本工程直前の微多孔質膜を基準として、次工程に供される直前の微多孔質膜の面積延伸倍率のことをいう。また、上記延伸倍率の範囲内で、前記式2〜5のいずれか一つ以上の関係を満たすことがより好ましい。
本工程の延伸温度は、第2のポリオレフィン樹脂の結晶分散温度(Tcd)〜Tcd+30℃の範囲内にするのが好ましく、結晶分散温度(Tcd)+5℃〜結晶分散温度(Tcd)+28℃の範囲内にするのがより好ましく、Tcd+10℃〜Tcd+26℃の範囲内にするのが特に好ましい。延伸温度が上記範囲内であると第2のポリオレフィン樹脂延伸による破膜が抑制され、高倍率の延伸ができる。
結晶分散温度(Tcd)は、ASTM D4065による動的粘弾性の温度特性測定により求められる。超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン以外のポリエチレン及びポリエチレン組成物は約90〜100℃の結晶分散温度を有するので、延伸温度の下限は、好ましくは90℃以上であり、より好ましくは110℃以上であり、より好ましくは112℃以上、さらに好ましくは114℃以上である。また、この延伸温度の上限は、好ましくは130℃以下であり、より好ましくは120℃以下であり、さらに好ましくは117℃以下である。
以上のような延伸によりポリエチレンラメラ間に開裂が起こり、ポリエチレン相が微細化し、多数のフィブリルが形成される。フィブリルは三次元的に不規則に連結した網目構造を形成する。延伸により機械的強度が向上するとともに細孔が拡大するが、適切な条件で延伸を行うと、貫通孔径を制御し、さらに薄い膜厚でも高い空孔率を有する事が可能となる。このため、より安全で高性能な電池用セパレータに好適である。
所望の物性に応じて、膜厚方向に温度分布を設けて延伸してもよく、これにより一層機械的強度に優れた多層微多孔質膜が得られる。その方法の詳細は日本国特許第3347854号に記載されている。
(4)成膜用溶剤の除去
洗浄溶媒を用いて、成膜用溶剤の除去(洗浄)を行う。第1及び第2のポリオレフィン相は成膜用溶剤相と相分離しているので、成膜用溶剤を除去すると、微細な三次元網目構造を形成するフィブリルからなり、三次元的に不規則に連通する孔(空隙)を有する多孔質の膜が得られる。洗浄溶媒およびこれを用いた成膜用溶剤の除去方法は公知であるので説明を省略する。例えば日本国特許第2132327号明細書や特開2002−256099号公報に開示の方法を利用することができる。
(5)乾燥
成膜用溶剤を除去した多層微多孔質膜を、加熱乾燥法又は風乾法により乾燥する。乾燥温度は第2のポリオレフィン樹脂の結晶分散温度(Tcd)以下であるのが好ましく、特にTcdより5℃以上低いのが好ましい。乾燥は、多層微多孔質膜を100質量%(乾燥重量)として、残存洗浄溶媒が5質量%以下になるまで行うのが好ましく、3質量%以下になるまで行うのがより好ましい。残存洗浄溶媒が上記範囲内であると、後段の多層微多孔質膜の延伸工程及び熱処理工程を行ったときに多層微多孔質膜の空孔率が維持され、透過性の悪化が抑制される。
(6)第2の延伸工程
乾燥後の多層微多孔質膜を、少なくとも一軸方向に延伸することが好ましい。多層微多孔質膜の延伸は、加熱しながら上記と同様にテンター法等により行うことができる。延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸及び逐次延伸のいずれでもよいが、同時二軸延伸が好ましい。
本工程における延伸温度は、特に限定されないが、通常90〜135℃であり、より好ましくは95〜130℃である。
本工程における多層微多孔質膜の延伸の一軸方向への延伸倍率(面積延伸倍率)は、下限が1.0倍以上であるのが好ましく、より好ましくは1.1倍以上、さらに好ましくは1.2倍以上である。また、上限が1.8倍以下とするのが好ましい。一軸延伸の場合、MD方向又はTD方向に1.0〜2.0倍とする。二軸延伸の場合、面積延伸倍率は、下限が1.0倍以上であるのが好ましく、より好ましくは1.1倍以上、さらに好ましくは1.2倍以上である。上限は、3.5倍以下が好適であり、MD方向及びTD方向に各々1.0〜2.0倍とし、MD方向とTD方向での延伸倍率が互いに同じでも異なってもよい。なお、本工程における延伸倍率とは、本工程直前の微多孔質膜を基準として、次工程に供される直前の微多孔質膜の延伸倍率のことをいう。
また、上記延伸倍率の範囲内で、前記式2〜5のいずれか一つ以上の関係を満たすことがより好ましい。
(8)熱処理
また、乾燥後の多層微多孔質膜は、熱処理を行うことができる。熱処理によって結晶が安定化し、ラメラが均一化される。熱処理方法としては、熱固定処理及び/又は熱緩和処理を用いることができる。熱固定処理とは、膜の寸法が変わらないように保持しながら加熱する熱処理である。熱緩和処理とは、膜を加熱中にMD方向やTD方向に熱収縮させる熱処理である。熱固定処理は、テンター方式又はロール方式により行うのが好ましい。例えば、熱緩和処理方法としては特開2002−256099号公報に開示の方法があげられる。熱処理温度は第2のポリオレフィン樹脂のTcd〜Tmの範囲内が好ましく、多層微多孔質膜の延伸温度±5℃の範囲内がより好ましく、多層微多孔質膜の第2の延伸温度±3℃の範囲内が特に好ましい。
(9)架橋処理、親水化処理
また、接合後又は延伸後の多層微多孔質膜に対して、さらに、架橋処理および親水化処理を行うこともできる。
例えば、多層微多孔質膜に対して、α線、β線、γ線、電子線等の電離放射線の照射することに、架橋処理を行う。電子線の照射の場合、0.1〜100Mradの電子線量が好ましく、100〜300kVの加速電圧が好ましい。架橋処理により多層微多孔質膜のメルトダウン温度が上昇する。
また、親水化処理は、モノマーグラフト、界面活性剤処理、コロナ放電等により行うことができる。モノマーグラフトは架橋処理後に行うのが好ましい。
(第2の製造方法)
また、第2の製造方法として、下記の工程(1)〜(7)を含み、さらに、任意に下記の工程(8)を含むこともできる。
(1)各層を構成する原料(第2のポリオレフィン樹脂及び第1のポリオレフィン樹脂)と成膜用溶剤とをそれぞれ溶融混練し、第一及び第2のポリオレフィン溶液を調製する工程
(2)第一及び第2のポリオレフィン溶液を、別々に押出機を介してダイから押出した後、冷却して、第一及び第2のゲル状シートを形成する工程、
(3)第一及び第2のゲル状シートを延伸する第1の延伸工程、
(4)延伸後の第一及び第2のゲル状シートを積層しゲル状多層シートを形成する工程、
(5)前記ゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去する工程、
(6)前記成膜用溶剤除去後の多層シートを乾燥する工程及び
(7)前記乾燥後の多層シートを延伸する第2の延伸工程
(8)前記第2の延伸後の多層シートに対して架橋処理及び/又は親水化処理する工程
第2の方法における、工程(1)〜(3)、(5)〜(8)は、前記第1の方法における、各工程と同様の条件で行なうことができる。工程(4)については、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
3.積層多孔質膜
また、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜の少なくとも一方の表面に、前記第1又は第2の微多孔質層以外のその他の層を設け、積層多孔質膜としてもよい。その他の層としては、例えば、フィラーと樹脂バインダとを含むフィラー含有樹脂溶液や耐熱性樹脂溶液を用いて形成される多孔層を挙げることができる。
前記フィラーとしては、無機フィラーや架橋高分子フィラーなどの有機フィラーが挙げられ、200℃以上の融点をもち、電気絶縁性が高く、かつリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。このような無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物系セラミックス、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス、シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレー、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ藻土、ケイ砂等のセラミックス、ガラス繊維およびこれらのフッ化物が挙げられる。このような有機フィラーとしては、架橋ポリスチレン粒子、架橋アクリル系樹脂粒子、架橋メタクリル酸メチル系粒子、PTFEなどのフッ素樹脂粒子が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
前記フィラーの平均粒径は特に限定されないが、例えば、好ましくは0.1μm以上3.0μm以下である。
前記フィラーが、前記多孔層中に占める割合(質量分率)としては、耐熱性の点から、好ましくは50%以上99.99%以下である。
前記樹脂バインダとしては、前述の第1のポリオレフィン樹脂に含まれるその他の樹脂成分の項で記載したポリオレフィンや耐熱性樹脂が好適に使用できる。
前記樹脂バインダが、前記フィラーと前記樹脂バインダとの総量に占める割合としては、両者の結着性の点から、体積分率で0.5%以上8%以下であることが好ましい。
前記耐熱性樹脂としては、前述の第1のポリオレフィン樹脂に含まれるその他の樹脂成分の項で記載した耐熱性樹脂と同様のものが好適に使用できる。
前記フィラー含有樹脂溶液や耐熱性樹脂溶液をポリオレフィン多層微多孔質膜の表面に塗布する方法としては、必要とする層厚や塗布面積を実現できる方法であれば特に限定されない。具体的には、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法が挙げられる。
前記フィラー含有溶液や耐熱性樹脂溶液の溶媒としては、ポリオレフィン多層微多孔質膜に塗布した溶液から除去され得る溶媒であることが好ましく、特に限定されない。具体的には、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、水、エタノール、トルエン、熱キシレン、塩化メチレン、ヘキサンが挙げられる。
溶媒を除去する方法としては、ポリオレフィン多層微多孔質膜に悪影響を及ぼさない方法であれば特に限定することない。具体的には、例えば、ポリオレフィン多層微多孔質膜を固定しながらその融点以下の温度で乾燥する方法、減圧乾燥する方法、樹脂バインダや耐熱性樹脂の貧溶媒に浸漬して樹脂を凝固させると同時に溶媒を抽出する方法が挙げられる。
前記多孔層の厚さとしては、耐熱性向上の観点から、好ましくは0.5μm以上100μm以下である。
本実施形態の積層多孔質膜において、前記多孔層の厚さが、積層多孔質膜の厚さに占める割合は、目的に応じて適宜調整して使用できる。具体的には、例えば15%以上80%以下であることが好ましく、20%以上75%以下がより好ましい。
また、前記多孔層は、積層多孔質膜の一方の表面に形成されてもよく、両面に形成されてもよい。
4.電池用セパレータ
本実施形態のポリオレフィン多層微多孔質膜は、水系電解液を使用する電池、非水系電解質を使用する電池のいずれにも好適に使用できる。具体的には、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、銀−亜鉛電池、リチウム二次電池、リチウムポリマー二次電池等の二次電池のセパレータとして好ましく用いることができる。中でも、リチウムイオン二次電池のセパレータとして用いるのが好ましい。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極がセパレータを介して積層されており、セパレータが電解液(電解質)を含有している。電極の構造は特に限定されず、従来公知の構造を用いることができ、例えば、円盤状の正極及び負極が対向するように配設された電極構造(コイン型)、平板状の正極及び負極が交互に積層された電極構造(積層型)、積層された帯状の正極及び負極が巻回された電極構造(捲回型)等にすることができる。
リチウムイオン2次電池に使用される、集電体、正極、正極活物質、負極、負極活物質および電解液は、特に限定されず、従来公知の材料を適宜組み合わせて用いることができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明の実施態様は、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例で用いた評価法、分析の各法および材料は、以下の通りである。
1.評価方法、分析方法
(1)膜厚(μm)
微多孔質膜の95mm×95mmの範囲内における5点の膜厚を接触厚み計(株式会社ミツトヨ製ライトマチック)により測定し、平均値を求めた。
(2)空孔率(%)
微多孔質膜の重量wとそれと等価な空孔のないポリマーの重量w(幅、長さ、組成の同じポリマー)とを比較した、以下の式によって、測定した。
空孔率(%)=(w−w)/w×100
(3)透気度(sec/100cm/16μm)
膜厚T(μm)の多層微多孔質膜に対して、JIS P−8117に準拠して、透気度計(旭精工株式会社製、EGO−1T)で測定した透気度P(sec/100cm)を、式:P=(P×16)/Tにより、膜厚を16μmとしたときの透気度Pに換算した。
(4)最大孔径及び平均流量孔径(nm)
パームポロメーター(PMI社製、CFP−1500A)を用いて、Dry−up、Wet−upの順で測定した。Wet−upには表面張力が既知のPMI社製Galwick(商品名)で十分に浸した微多孔質膜に圧力をかけ、空気が貫通し始める圧力から換算される孔径を最大孔径とした。
平均流量径については、Dry−up測定で圧力、流量曲線の1/2の傾きを示す曲線と、Wet−up測定の曲線が交わる点の圧力から孔径を換算した。圧力と孔径の換算は下記の数式を用いた。
d=C・γ/P
(上記式中、「d(μm)」は微多孔質膜の孔径、「γ(mN/m)」は液体の表面張力、「P(Pa)」は圧力、「C」は定数とした。
(5)突刺強度(gf/16μm)
先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚T(μm)の微多孔質膜を2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値L(gf)を、式:L=(L×16)/Tにより、膜厚を16μmとしたときの最大荷重Lに換算し、突刺強度とした。
(6)インピーダンス(Ω・cm
インピーダンス測定装置(ソーラトロン製、SI1250、SI1287)を用いて測定した。30mm×20mmのNi箔を幅50mm×長さ80mm×高さ3mmのガラス板の上に設けた電極間に、幅30mm×長さ20mmの微多孔質膜、および、電解質として1mol/LのLiPF溶液(溶媒は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとからなる体積比3:7の混合溶液を用いた。)約0.02mlを挟んで測定を行った。測定条件は、1.0kHz、10mA(定電流)として、インピーダンス(Ω・cm)をもとめた。
(7)溶液抵抗上昇率(%)
下記のようにして調製した電気化学セルを4.2Vまで充電し、インピーダンス測定装置(ソーラトロン製、SI1250、SI1287)を用いて10mA(定電流)で65kHzから0.1Hzの間のインピーダンスを測定した。その後、加速劣化試験のため、4.2Vトリクル充電条件で80℃オーブンに50時間入れた後、再度同じ条件でインピーダンスの測定をおこなった。
図1に示すように、測定された内部インピーダンスの周波数特性は、実数値を抵抗成分、虚数値をリアクタンス成分とする複素平面図(コールコールプロット)に表すことができる。測定周波数を高周波から低周波に変化させていくと、時計回りに半円を描くインピーダンスの軌跡が得られる。この軌跡において、1つ目の半円状軌跡が負極抵抗を示し、2つ目の半円状軌跡が正極抵抗を示すとされる。また、虚数値が0の時の実数値は、極板間の直列抵抗成分であり溶液抵抗(Ω)を示す。オーブン投入前の溶液抵抗(R)に対するオーブン投入試験後の溶液抵抗(R)の変化率を下記式により求めて、溶液抵抗上昇率Rc(%)とした。
Rc(%)=(R―R)/R×100
溶液抵抗の上昇は、極板間の抵抗上昇を表すので、上記溶液抵抗上昇率が高いと電池の充放電サイクル試験後の電池容量の低下、すなわち電池のサイクル寿命が短くなると考えられる。このような溶液抵抗の上昇の要因としては、例えば、電解液分解副生成物の電極表面蓄積や微多孔質膜の目詰まりなどが考えられる。
(8)電気化学セルの調製
コバルト酸リチウム100質量部、アセチレンブラック5質量部、ポリフッ化ビニリデン2質量部を均一に混合し、単位面積質量20mg/cmで幅60mm×長さ60mmのアルミニウム基板に塗布して正極とした。
人造黒鉛100質量部、スチレン−ブタジエンゴム1.25質量部、カルボキシメチルセルロース3質量部を均一に混合し、単位面積質量9.45mg/cmで幅65mm×長さ65mmの銅基板に塗布して負極とした。
得られた正極と負極の間に、幅75mm×長さ75mmの微多孔質膜、および、電解質として1mol/LのLiPF溶液(溶媒は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートからなる体積比3:7の混合溶液を用いた。)約3mlを挟んで積層体とした。得られた積層体を外装材で覆い真空シール、密封して電気化学セルを作製した。
(7)落球メルトダウン温度
50mm角のポリオレフィン微多孔質膜を直径12mmの穴を有する金属製のブロック枠を用いて挟み、タングステンカーバイド製の直径10mmの球を前記多孔質膜上に設置する。前記多孔質膜は水平方向に平面を有するように設置される。30℃からスタートし、5℃/分で昇温する。前記多孔質膜がボールによって破膜されたときの温度を測定し、メルトダウン温度とした。
(8)重量平均分子量(Mw)
UHMWPE及びHDPEのMwは以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた。
・測定装置:Waters Corporation製GPC−150C
・カラム:昭和電工株式会社製Shodex UT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):o−ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0 ml/分
・試料濃度:0.1 wt%(溶解条件:135℃/1h)
・インジェクション量:500μl
・検出器:Waters Corporation製ディファレンシャルリフラクトメーター(RI検出器)
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数を用いて作成した。
(9)溶解熱、融点
融解熱ΔHは、JIS K7122に準じて以下の手順で測定した。
すなわち、サンプルを走査型示差熱量計(Perkin Elmer,Inc.製、DSC−System7型)のサンプルホルダー内に静置し、窒素雰囲気中において190℃で10分間熱処理し、10℃/分で40℃まで冷却し、40℃に2分間保持し、10℃/分の速度で190℃まで加熱した。昇温過程で得られたDSC曲線(溶融曲線)上の85℃における点と175℃における点とを通る直線をベースラインとして引き、ベースラインとDSC曲線とで囲まれる部分の面積から熱量(単位:J)を算出し、これをサンプルの重量(単位:g)で割ることにより、融解熱ΔH(単位:J/g)を求めた。
また、同様にして融解熱ΔHと吸熱融解曲線における極小値の温度を融点として測定した。
2.実施例及び比較例
(実施例1)
(1)第1のポリオレフィン溶液の調製
Mwが2.0×10のポリプロピレン(PP:融点162℃)20質量%及びMwが5.6×10の高密度ポリチレン(HDPE:密度0.955g/cm、融点135℃)80質量%からなる第1のポリオレフィン樹脂100質量部に、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]メタン0.2質量部を配合し、混合物を調製した。
得られた混合物25質量部を、強混練タイプの二軸押出機(内径58mm、L/D=42)に投入し、二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン[35cst(40℃)]75質量部を供給し、210℃及び250rpmの条件で溶融混練して、第1のポリオレフィン溶液を調製した。
(2)第2のポリオレフィン溶液の調製
Mwが2.0×10の超高分子量ポリエチレン(UHMwPE)40質量%及びMwが5.6×10の高密度ポリチレン(HDPE:密度0.955g/cm)60質量%からなる第2のポリオレフィン樹脂100質量部に、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]メタン0.2質量部を配合し、混合物を調製した。
得られた混合物25質量部を、上記と同タイプの別の二軸押出機に投入し、二軸押出機のサイドフィーダーから流動パラフィン[35cSt(40℃)]75質量部を供給し、上記と同条件で溶融混練して、第2のポリオレフィン溶液を調製した。
(3)押出
第一及び第2のポリオレフィン溶液を、各二軸押出機から三層用Tダイに供給し、第1のポリオレフィン溶液/第2のポリオレフィン溶液/第1のポリオレフィン溶液の層厚比が10/80/10となるように押し出した。押出し成形体を、30℃に温調した冷却ロールで引き取り速度2m/minで、引き取りながら冷却し、ゲル状三層シートを形成した。
(4)第1の延伸、成膜溶剤の除去、乾燥
ゲル状三層シートを、テンター延伸機により116℃でMD方向及びTD方向ともに5倍に同時二軸延伸(第1の延伸)した。延伸ゲル状三層シートを20cm×20cmのアルミニウム枠板に固定し、25℃に温調した塩化メチレン浴中に浸漬し、100rpmで3分間揺動しながら流動パラフィンを除去し、室温で風乾した。
(5)第2の延伸、熱固定
乾燥膜を、バッチ式延伸機を用いて、126℃でTD方向に1.4倍に延伸(第2の延伸)した。次に、この膜をテンター法により、126℃で熱固定処理を行った。
作成したポリオレフィン三層微多孔質膜の各成分の配合割合、製造条件、評価結果等を表1に記載した。
(実施例2〜3及び比較例1〜7)
実施例2〜3、比較例1、3〜7では、表1に記載した条件以外は実施例1と同様の条件により、ポリオレフィン三層微多孔質膜/単層微多孔質膜を作成した。なお、比較例2では、表1に記載した条件とし、押出し成形体の冷却ロールにおける引き取り速度を1.5m/minとした以外は、上記実施例1と同様の条件により、ポリオレフィン三層微多孔質膜を作成した。
作成したポリオレフィン三層微多孔質膜の各成分の配合割合、製造条件、評価結果等を表1に記載した。
Figure 0006662290
Figure 0006662290
3.評価
実施例1〜4のポリオレフィン多層微多孔質膜では、膜厚が12μm、空孔率/膜厚が3.0以上であり、インピーダンスが7.5Ω・cm以下と良好な値を示した。よって、電池セパレータとして用いた際に、電解液保持特性が良好であり、電池の高容量化、高出力化が期待できる。
特に、実施例1〜3では、ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレン含有量が2.5質量%以上であり、用いたポリプロピレンの融点(162℃)以上のメルトダウン温度を示し、耐熱性に優れる。
また、実施例1〜4のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用い、加速劣化試験を行った結果、溶液抵抗上昇率が48%以上、65%以下と低い値を示した。溶液抵抗上昇率は、極板間の抵抗上昇率を表すので、実施例1〜4のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合、電池のサイクル寿命の向上が期待できる。
これは、実施例1〜4のポリオレフィン多層微多孔質膜の空孔率/膜厚が3.0以上であり、最大孔径が55nm以下、平均流量径が20nm以上であるため、インピーダンスや透気性に優れ、イオンの通過経路をセパレータ面内方向で均一に分散させることができたため、局部的な目詰まりやデンドライトの成長が抑制されたためと考えられる。
一方、比較例1のポリオレフィン多層微多孔質膜は、第1の微多孔質層に、ポリプロピレンと比較的多くの超高分子量ポリエチレンを含むため、空孔率及び換算透気度が悪化した。また、比較例1のポリオレフィン多層微多孔質膜は、空孔率/膜厚が2.96と低く、インピーダンスが実施例と比較して上昇した。
また、比較例1のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池用セパレータとして用いた場合、溶液抵抗上昇率が288%と顕著に高くなった。このことから、比較例1のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合、実施例のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合と比較して、電池のサイクル寿命が劣ることが推測される。
比較例2のポリオレフィン多層微多孔質膜では、膜厚が20μmであり、空孔率/膜厚が低い値であった。また、換算透気度が著しく上昇し、インピーダンスも高い。これは、多層微多孔質膜(第1の微多孔質層)中のポリプロピレン含有量が多いことにより、細孔径(最大孔径、平均流量径)が小さくなり、貫通孔が閉塞するためであると考えられる。
比較例3のポリオレフィン多層微多孔質膜では、膜厚が18μmであり、空孔率/膜厚が低い値であった。また、比較例2よりもポリプロピレンの含有量が低いにも関わらず、換算透気度の値及びインピーダンスが高い。これは、第2の延伸工程における延伸倍率が1.0であり、A/(B×C)が、0.35超であるため、細孔径(最大孔径、平均流量径)が小さくなり、貫通孔が閉塞するためであると考えられる。
なお、比較例3で得られたポリオレフィン多層微多孔質膜を、さらに延伸を行って膜厚を12〜14μmに調整しても、空孔率がさらに低下するため、インピーダンスは改善しなかった。このような微多孔質膜を電池セパレータとして使用しても、電池の出力、容量の向上は期待できない。
比較例4のポリオレフィン多層微多孔質膜では、膜厚が14μmであり、空孔率/膜厚は3以上であるが、第1の微多孔質膜中のポリプロピレン含有量が高く、D/(B×C)が1.7以上であるため、換算透気度の値が非常に大きい値を示した。
比較例5、6は、膜厚12〜14μmの単層微多孔質膜であり、ポリプロピレンを含有しないため、メルトダウン温度が低く、電池用セパレータとして用いた際、耐熱性に劣り、電池の安全温度域が低いものとなる。また、比較例6では、超高分子量ポリエチレン含有量が少ないため、最大孔径が大きくなり、換算透気度、インピーダンスは良好なものの、電池セパレータとして使用した際に、下記のように、電池のサイクル寿命に劣るものとなると推測される。
また、比較例5、6のポリオレフィン単層微多孔質膜を電池用セパレータとして用いた場合、溶液抵抗上昇率が214〜241%と顕著に高くなった。このことから、比較例5、6のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合、実施例のポリオレフィン多層微多孔質膜を電池セパレータとして用いた場合と比較して、電池のサイクル寿命が劣ることが推測される。
比較例7は、膜厚12μmのポリプロピレン及び超高分子量ポリエチレンを含有する単層微多孔質膜であり、比較例1と同様、ポリプロピレンの分散性悪化が認められ、微多孔質膜の外観も不良であった。また、ポリプロピレンの含有量が、微多孔質膜中10質量%であるにも関わらず、メルトダウン温度が低下し、最大孔径が粗大化し、インピーダンスが上昇した。これは、ポリプロピレンとポリエチレンの均一なフィブリルネットワークが形成されていないことが原因と考えられる。

Claims (13)

  1. 少なくとも第1の微多孔質層及び第2の微多孔質層を含む、ポリオレフィン多層微多孔質膜であって、
    前記第1の微多孔質層は、ポリプロピレンを含有する第1のポリオレフィン樹脂からなり、
    前記第2の微多孔質層は、超高分子量ポリエチレンを含有する第2のポリオレフィン樹脂からなり、
    前記ポリプロピレンの重量平均分子量(Mw)が1×10 〜4×10 であり、かつ、分子量が5×10 以下のポリプロピレンの含有量は、前記第1の微多孔層に含まれるポリプロピレン100質量%に対して、5質量%以下であり、
    下記(I)〜(II)、及び(VII)の要件を満たすことを特徴とするポリオレフィン多層微多孔質膜。
    (I)膜厚が25μm以下であり、膜厚(μm)と空孔率(%)が下記式1の関係を満たす。
    空孔率(%)/膜厚(μm)≧3.5・・・(式1)
    (II)16μm換算透気度が100sec/100cm以上300sec/100cm以下である。
    (VII)インピーダンス測定装置で測定したインピーダンスが7.5Ω・cm 未満である。
  2. 膜厚が16μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
  3. 前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量が、2.0質量%以上(ただし、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中の前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計を100質量%とする)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
  4. 前記第1のポリオレフィン樹脂がポリプロピレンを10質量%以上55質量%以下及び高密度ポリエチレン45質量%以上90質量%以下含み、前記第2のポリオレフィン樹脂が超高分子量ポリエチレンを10質量%以上60質量%以下及び高密度ポリエチレン40質量%以上90質量%以下含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
  5. さらに、下記(III)の要件を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
    (III)パームポロメーターで測定した最大孔径が5nm以上55nm以下である。
  6. さらに、下記(IV)の要件を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
    (IV)パームポロメーターで測定した平均流量径が20nm以上である。
  7. さらに、下記(V)の要件を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
    (V)膜厚16μmに換算した突刺強度が250gf/16μm以上である。
  8. さらに、下記(VI)の要件を満たすことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜。
    (VI) 落球法によるメルトダウン温度が150℃以上190℃以下である。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜の少なくとも一方の表面に無機充填剤および/または耐熱性樹脂からなる多孔層を有することを特徴とする積層多孔質膜。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法であって、
    (1)ポリプロピレンを含む前記第1のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程、
    (2)超高分子量ポリエチレンを含む前記第2のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程、
    (3)前記第1及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、多層シートを形成した後、冷却し、ゲル状多層シートを形成する工程、
    (4)前記ゲル状多層シートを112℃以上117℃以下で延伸する第1の延伸工程、
    (5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去する工程、
    (6)前記成膜用溶剤除去後の多層シートを乾燥する工程及び
    (7)前記乾燥後の多層シートを延伸する第2の延伸工程
    を少なくとも含むことを特徴とするポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法。
  11. 前記第1の延伸工程における延伸倍率(B)及び前記第2の延伸工程における延伸倍率(C)が下記式4の関係を満たすことを特徴とする請求項10に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜の製造方法。
    0.01≦A/(B×C)≦0.35・・・(式4)
    (式中、Aは、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中の前記第1及び第2のポリオレフィン樹脂の合計100質量%に対する、前記ポリオレフィン多層微多孔質膜中のポリプロピレンの含有量とする。)
  12. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリオレフィン多層微多孔質膜を用いてなることを特徴とする電池用セパレータ。
  13. 請求項に記載の積層多孔質膜を用いてなることを特徴とする電池用セパレータ。
JP2016529550A 2014-06-20 2015-06-19 ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ Active JP6662290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126831 2014-06-20
JP2014126831 2014-06-20
PCT/JP2015/067774 WO2015194667A1 (ja) 2014-06-20 2015-06-19 ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194667A1 JPWO2015194667A1 (ja) 2017-06-01
JP6662290B2 true JP6662290B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=54935643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529550A Active JP6662290B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-19 ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10680224B2 (ja)
EP (1) EP3159163B1 (ja)
JP (1) JP6662290B2 (ja)
KR (1) KR102443544B1 (ja)
CN (1) CN107405902B (ja)
HU (1) HUE062394T2 (ja)
WO (1) WO2015194667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128087A1 (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 제조용 연신장치 및 이를 이용한 분리막의 제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116526070A (zh) * 2015-02-25 2023-08-01 赛尔格有限责任公司 材料化学:在较高充电电压下化学稳定的锂电池隔板
CN107614584B (zh) * 2015-06-05 2020-11-13 东丽株式会社 微多孔膜制造方法、微多孔膜、电池用隔膜及二次电池
JPWO2017187780A1 (ja) * 2016-04-27 2019-03-28 東レ株式会社 二次電池セパレータ用スラリー、二次電池用セパレータ及びこれらの製造方法
WO2017221451A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を含む機能層及び複合材料
EP3340343B1 (en) 2016-12-20 2022-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for power storage device, and laminated body, roll and secondary battery using it
EP3340342B1 (en) * 2016-12-20 2020-10-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator for power storage device, laminated body, roll, lithium-ion secondary battery or power storage device using it
JP6346986B1 (ja) 2016-12-20 2018-06-20 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ並びにこれを用いた積層体、捲回体及び二次電池
JP6367453B2 (ja) * 2016-12-20 2018-08-01 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス
KR101918445B1 (ko) 2017-03-03 2018-11-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터
WO2018168871A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
CN110249449B (zh) * 2017-03-17 2022-03-08 东丽株式会社 电池用隔膜、电极体和非水电解质二次电池
JP6858618B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-14 帝人株式会社 液体フィルター用基材
JP6965092B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-10 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2019074122A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US20210218108A1 (en) 2017-11-08 2021-07-15 Toray Industries, Inc. Polyolefin composite porous film, method of producing same, battery separator, and battery
DE112019001108T5 (de) * 2018-03-02 2020-11-26 Celgard, Llc Mikroporöse membranen, batterieseparatoren und verfahren zu deren herstellung und verwendung
CN110945681A (zh) * 2018-07-25 2020-03-31 常州星源新能源材料有限公司 锂电池隔膜及其制备方法
EP3912813A4 (en) * 2019-01-16 2022-10-12 Toray Industries, Inc. MULTILAYER MICROPOROUS POLYOLEFIN FILM AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
DE102019112089A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Folie mit wenigstens zwei Schichten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPWO2021033735A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25
JPWO2021033734A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25
JP7238912B2 (ja) 2020-03-31 2023-03-14 大日本印刷株式会社 積層体、レトルト用またはボイル用パウチ
WO2022092189A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 東レ株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜
WO2023002818A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 東レ株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜、積層ポリオレフィン多層微多孔膜、電池用セパレータ
CN116454536B (zh) * 2023-06-02 2023-11-03 广东吉美帮新材料有限公司 一种含有改性蒙脱土的锂电池隔膜用涂覆浆料及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104736B2 (ja) 1989-08-03 1994-12-21 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JPH0620671A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Ube Ind Ltd 非プロトン性電解液電池セパレーター
JP3347835B2 (ja) 1993-08-13 2002-11-20 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP3347854B2 (ja) 1993-12-27 2002-11-20 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター
JP4734520B2 (ja) 2001-03-02 2011-07-27 東レ東燃機能膜合同会社 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP4880824B2 (ja) * 2001-04-12 2012-02-22 住友化学株式会社 多孔性フィルム
US20090117453A1 (en) 2005-06-24 2009-05-07 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous polyethylene membrane, and battery separator and battery using same
CA2627811A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous membrane, separator for battery using the membrane, and battery
US8748028B2 (en) 2007-11-02 2014-06-10 Toray Battery Separator Film Co. Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
US8338017B2 (en) 2007-10-12 2012-12-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membrane and manufacturing method
US8323821B2 (en) 2007-11-09 2012-12-04 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
KR101174986B1 (ko) 2007-10-12 2012-08-17 토레이 밧데리 세퍼레이터 필름 고도 가이샤 미세다공성 막 및 이의 제조 및 사용 방법
US8012622B2 (en) 2007-11-14 2011-09-06 Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
EP2111914A1 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Tonen Chemical Corporation Multi-layer microporous membrane, battery separator and battery
CN102089901B (zh) * 2008-07-16 2015-07-01 东丽株式会社 蓄电装置用隔膜
JP5422372B2 (ja) 2008-12-24 2014-02-19 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータおよび非水系リチウム二次電池
JP5422374B2 (ja) 2008-12-24 2014-02-19 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータおよび非水系リチウム二次電池
KR101310541B1 (ko) 2008-12-24 2013-09-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 비수계 리튬 전지
JP5463154B2 (ja) 2009-03-19 2014-04-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔膜及び非水電解質二次電池用セパレータ
JP5629530B2 (ja) 2010-08-23 2014-11-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN103124634A (zh) 2010-10-01 2013-05-29 三菱树脂株式会社 叠层多孔膜、电池用隔板及电池
SG10201606695TA (en) * 2012-03-30 2016-10-28 Toray Battery Separator Film Multilayered Microporous Polyolefin Film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128087A1 (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 제조용 연신장치 및 이를 이용한 분리막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102443544B1 (ko) 2022-09-14
CN107405902A (zh) 2017-11-28
HUE062394T2 (hu) 2023-10-28
EP3159163A4 (en) 2018-02-14
US10680224B2 (en) 2020-06-09
CN107405902B (zh) 2019-06-28
EP3159163B1 (en) 2023-05-10
WO2015194667A1 (ja) 2015-12-23
JPWO2015194667A1 (ja) 2017-06-01
EP3159163A1 (en) 2017-04-26
US20170125766A1 (en) 2017-05-04
KR20170019348A (ko) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662290B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ
EP3239222B1 (en) Polyolefin microporous membrane, method for producing same, and battery separator
JP4902455B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
TWI451969B (zh) 聚烯烴多層微多孔膜及電池用隔離材
JP5450929B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
TWI414548B (zh) 聚烯烴多層微多孔膜、其製法、電池用隔離材及電池
US20210218108A1 (en) Polyolefin composite porous film, method of producing same, battery separator, and battery
JP5876631B1 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ
WO2017170289A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
JP5202866B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5554445B1 (ja) 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
WO2018168871A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
WO2017170288A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、電池用セパレータ並びに電池
JP7306200B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
KR20230141102A (ko) 폴리올레핀 미다공질막 및 이를 사용한 전지용 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151