WO2022092189A1 - ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜 - Google Patents

ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2022092189A1
WO2022092189A1 PCT/JP2021/039792 JP2021039792W WO2022092189A1 WO 2022092189 A1 WO2022092189 A1 WO 2022092189A1 JP 2021039792 W JP2021039792 W JP 2021039792W WO 2022092189 A1 WO2022092189 A1 WO 2022092189A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin
multilayer microporous
microporous membrane
film
polyethylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/039792
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎高志
金田敏彦
滝澤陽介
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2021569092A priority Critical patent/JPWO2022092189A1/ja
Priority to CN202180064076.9A priority patent/CN116194274A/zh
Publication of WO2022092189A1 publication Critical patent/WO2022092189A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin multilayer microporous membrane and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a polyolefin multilayer microporous membrane which has high mechanical strength and meltdown characteristics even when thinned and can be suitably used for a battery separator or the like, and a method for producing the same.
  • Microporous membranes are used in various fields such as filtration membranes, separators for batteries and separators for electrolytic capacitors.
  • a polyolefin microporous membrane having excellent chemical resistance, mechanical strength, and shutdown characteristics is used.
  • the separator for a lithium ion battery is required to have higher meltdown characteristics and mechanical strength from the viewpoint of safety.
  • Patent Document 1 describes that a polyolefin multilayer microporous film composed of a microporous layer made of polyethylene and a microporous layer containing polypropylene is excellent in foreign matter resistance at high temperatures.
  • Patent Document 2 discloses the concentration and distribution of polypropylene, which is effective for oxidation resistance, for a single-layer film composed of polypropylene and polyethylene.
  • Patent Document 3 discloses a microporous polyolefin membrane having excellent heat resistance by enhancing the compatibility between polyethylene and polypropylene by blending homopolypropylene and copolymerized polypropylene.
  • Patent Documents 1 to 3 it is not possible to achieve both the meltdown characteristics and the mechanical strength of a thin film of 6 ⁇ m or less, which will be further required in the future.
  • thinning of microporous membranes is required, and there is also an increasing demand for mechanical strength and meltdown characteristics that maintain battery safety at high temperatures.
  • the basis weight of the resin constituting the microporous film is reduced, which makes it difficult to maintain the meltdown characteristics and the mechanical strength.
  • the porosity is lowered to maintain the strength, the air permeability resistance increases. Therefore, in a thin film of 6 ⁇ m or less, the balance between heat resistance, strength, and air permeability resistance required for a battery separator is unbalanced. It was enough.
  • the present inventors By dispersing and arranging regions having a constant polypropylene concentration in a micron size, the present inventors have sufficient mechanical strength and air permeability resistance as a battery separator even with a small amount of polypropylene and a thin microporous film. We came up with the present invention by finding that the product has good meltdown characteristics and can exhibit good meltdown characteristics.
  • the present invention is a polyolefin multilayer microporous membrane containing a first layer containing polypropylene and polyethylene and a second layer made of polyethylene, which satisfies the following requirements (I) and (II). It is a porous membrane.
  • the polyolefin multilayer microporous film has a region in which the Raman strength ratio of polypropylene to polyethylene obtained by micro-Raman spectroscopy is 0.018 or more and 0.040 or less, and the regions are interconnected. It occupies 68% or more of the surface area of the surface, and the variation coefficient of the Raman intensity ratio of PP / PE is 8% or more and 30% or less.
  • the value obtained by dividing the puncture strength (Nm 2 / g) per unit basis weight of the polyolefin multilayer microporous membrane by the maximum pore size ( ⁇ m) is 13 or more and 30 or less.
  • the present invention is a laminated multilayer microporous membrane formed by laminating a porous layer on at least one surface of the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention.
  • the present invention is a method for producing a polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention, which comprises the following steps (1) to (6) to produce a polyolefin multilayer microporous membrane.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention can provide a polyolefin multilayer microporous membrane having excellent mechanical strength and meltdown characteristics even when thinned, and having good air permeation resistance.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention is suitable for use as a separator for high-capacity batteries.
  • FIG. 1 is a two-dimensional distribution diagram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 1.
  • FIG. 2 is a histogram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 1.
  • FIG. 3 is a two-dimensional distribution diagram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 2.
  • FIG. 4 is a two-dimensional distribution diagram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Comparative Example 1.
  • FIG. 5 is a two-dimensional distribution diagram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Comparative Example 2.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention includes a first layer containing polypropylene and polyethylene, and a second layer made of polyethylene.
  • polypropylene As the polypropylene contained in the first layer, a homopolymer of propylene, a copolymer of propylene and another ⁇ -olefin and / or a diolefin (propylene copolymer), or a mixture thereof may be used. can. Above all, it is preferable to use a homopolymer of propylene from the viewpoints of mechanical strength, miniaturization of through-hole diameter, high melting point and the like.
  • the weight average molecular weight Mw of polypropylene contained in the first layer is preferably 1 ⁇ 106 or more and less than 3 ⁇ 106 .
  • the content of polypropylene in the first layer is preferably 8% by mass or more.
  • the polypropylene content in the first layer is preferably 50% by mass or less.
  • the polypropylene content is 50% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, it is possible to suppress the reduction of the maximum pore size of the microporous membrane and the increase of the air permeation resistance.
  • the polypropylene content in the first layer can be determined by measuring the cross section of the polyolefin multilayer microporous membrane with AFM-IR.
  • the content of polypropylene in the polyolefin multilayer microporous membrane is 3.0% by mass or more because the meltdown temperature can be increased. Further, it is preferable that the content of polypropylene in the polyolefin multilayer microporous membrane is less than 8.0% by mass from the viewpoint of improving the mechanical strength and lowering the air permeation resistance.
  • the PP / PE Raman intensity ratio has a region of 0.018 or more and 0.040 or less. It is easy to adjust the ratio of the network structure in which the regions are interconnected to the surface area of the polyolefin multilayer microporous membrane within the range described later.
  • polyethylene As the polyethylene in the polyolefin multilayer microporous film of the present invention, not only an ethylene homopolymer but also an ethylene / ⁇ -olefin copolymer containing a small amount of another ⁇ -olefin can be used.
  • the polyethylene in the polyolefin multilayer microporous film of the present invention preferably contains high-density polyethylene having a density of 0.920 g / m 3 or more and 0.970 g / m 3 or less.
  • high-density polyethylene By containing high-density polyethylene, the shutdown temperature can be lowered, and the strength and maximum pore size of the multilayer microporous membrane can be effectively within the range of the present invention.
  • the weight average molecular weight Mw of the high-density polyethylene is preferably 1 ⁇ 10 4 or more and less than 1 ⁇ 106 .
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention preferably contains ultra-high molecular weight polyethylene having a weight average molecular weight Mw of 1 ⁇ 106 or more.
  • ultra-high molecular weight polyethylene By containing the ultra-high molecular weight polyethylene, it is possible to effectively achieve high strength of the polyolefin multilayer microporous membrane, reduction of the maximum pore diameter, and puncture strength as described later.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention may contain other resin components.
  • the other resin component for example, a heat-resistant resin is preferable.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention may be provided with layers other than the first and second layers to form three or more layers.
  • the layer structure of the polyolefin multilayer microporous film of the present invention is a three-layer structure in which a first layer / a second layer / a first layer or a second layer / a first layer / a second layer are laminated in this order. Is preferable.
  • the polyolefin multilayer microporous film of the present invention has a region in which the Raman intensity ratio of polypropylene (PP / PE) to polyethylene obtained by micro-Raman spectroscopy is 0.018 or more and 0.040 or less.
  • the Raman strength ratio of PP / PE is 0.018 or more, preferably 0.019 or more, it is possible to effectively prevent the resin from melting at a high temperature and meltdown due to pore opening.
  • the Raman strength ratio of PP / PE is 0.040 or less, preferably 0.038 or less, it is possible to effectively suppress a decrease in mechanical strength and an increase in air permeation resistance.
  • 11 points are taken at intervals of 7 ⁇ m in the vertical and horizontal directions of the microporous membrane, for a total of 121 points as measurement points.
  • the measurement range of one point is a region of 7 ⁇ m ⁇ 7 ⁇ m in length and width centered on the laser spot.
  • the region satisfying the Raman intensity ratio of PP / PE in the above fraction is referred to as a “specific region”.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention has a network structure in which the specific regions are interconnected.
  • interconnected means that when one specific region is focused on in the above-mentioned fraction, at least one of the eight regions surrounding the specific region is also a specific region. say.
  • the "network structure” refers to a structure in which 16 or more specific areas are grouped together and connected to each other.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention has the network structure of 68% or more of the whole.
  • the network structure is 68% or more, preferably 74% or more, and more preferably 80% or more of the whole, a microporous membrane having good meltdown characteristics and both mechanical strength and air permeability resistance can be obtained. Obtainable.
  • the network structure is 68% or more of the whole in light of the above-mentioned fraction of the "region", 83 or more regions contribute to the formation of the network structure with respect to all 121 regions.
  • PP / PE has 11 points each at 7 ⁇ m intervals in the vertical (MD) and horizontal (TD) directions. It is shown according to the Raman intensity ratio of.
  • Reference numeral a represents a region in which the Raman intensity ratio of PP / PE is 0.018 or more and 0.040 or less
  • reference numeral b represents a region in which the Raman intensity ratio of PP / PE exceeds 0.040.
  • the distribution of the Raman intensity of PP / PE in the example of FIG. 1 is shown in the histogram of FIG.
  • PP / PE have 11 points each at 7 ⁇ m intervals in the vertical (MD) and horizontal (TD) directions. It is shown according to the Raman intensity ratio of.
  • the symbol a represents a region where the Raman intensity ratio of PP / PE is 0.018 or more and 0.040 or less
  • the reference numeral c represents a region where the Raman intensity ratio of PP / PE is less than 0.018.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention has the above-mentioned network structure, so that it can have good meltdown characteristics, mechanical strength, and low air permeation resistance even if the film thickness is thin.
  • the Raman strength ratio of PP / PE and its ratio can be adjusted by appropriately adjusting the content of polypropylene in the multilayer microporous film and the film forming conditions described later.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention has a coefficient of variation of the Raman intensity ratio of PP / PE of 8% or more and 30% or less.
  • the coefficient of variation of the Raman intensity ratio of PP / PE is 30% or less, preferably 25% or less, non-uniformity of the polypropylene distribution can be suppressed, and variations in heat resistance and air permeability resistance can be suppressed.
  • the coefficient of variation of the Raman strength ratio of PP / PE is 8% or more, preferably 10% or more, polypropylene is not excessively and uniformly dispersed, and the amount of polypropylene required to obtain sufficient heat resistance is increased. It can be suppressed and the decrease in mechanical strength can be suppressed.
  • the coefficient of variation of the Raman intensity ratio of PP / PE is obtained by obtaining the standard deviation from the Raman intensity ratio of 121 points of PP / PE and dividing it by the average value of the Raman intensity ratio.
  • the coefficient of variation of the Raman intensity ratio of PP / PE can be adjusted by appropriately adjusting the polypropylene content in the multilayer microporous film and the film forming conditions described later.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention preferably has a half-value width of the Raman band of polypropylene obtained by micro-Raman spectroscopy of 7.20 cm -1 or less.
  • the crystallinity of polypropylene can be evaluated from the half-value width of the Raman band observed in the vicinity of 400 cm -1 by Raman spectroscopy, and the half-value width is 7.20 cm -1 or less, more preferably 7.15 cm -1 or less.
  • the melting point of polypropylene contained in the first layer is improved, and it becomes possible to obtain a microporous film having high heat resistance even if it is a thin film.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention has a value obtained by dividing the puncture strength (Nm2 / g) per unit basis weight by the maximum pore size ( ⁇ m) of 13 or more and 30 or less.
  • the puncture strength per unit basis weight of the polyolefin multilayer microporous membrane (Nm 2 / g). ) Divided by the maximum pore size ( ⁇ m) must be 13 or more and 30 or less, more preferably 15 or more and 25 or less.
  • the puncture strength per unit basis weight is preferably 0.60 N ⁇ m 2 / g or more.
  • the puncture strength per unit basis weight is preferably 1.20 N ⁇ m 2 / g or less.
  • the puncture strength per unit basis weight is 1.20 N ⁇ m 2 / g or less, more preferably 1.10 N ⁇ m 2 / g or less, heat shrinkage under high temperature is suppressed and deterioration of meltdown characteristics is suppressed. be able to.
  • the maximum pore diameter is preferably 0.020 ⁇ m or more and 0.060 ⁇ m or less.
  • the maximum pore diameter is preferably 0.020 ⁇ m or more and 0.060 ⁇ m or less.
  • the above mechanical strength and maximum pore diameter can be controlled by the resin components and processes described later.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention preferably has a porosity of 20% or more and 50% or less.
  • the porosity is 20% or more, the air permeation resistance can be suppressed, and the ion resistance can be suppressed low even when used as a battery separator. Further, when the porosity is 50% or less, the mechanical strength can be effectively maintained.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention preferably has a film thickness of 6 ⁇ m or less.
  • the film thickness is 6 ⁇ m or less, the battery can have a higher capacity and higher output.
  • the laminated multilayer microporous membrane of the present invention is formed by laminating a porous layer on at least one surface of the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention. By laminating the porous layers, it is possible to obtain a battery separator having excellent heat resistance and adhesiveness to electrodes.
  • porous layer examples include those containing inorganic particles and a resin binder.
  • the polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention and the laminated multilayer microporous membrane of the present invention can be suitably used as a battery separator.
  • the method for producing a polyolefin multilayer microporous membrane of the present invention includes the following steps (1) to (6).
  • melt-kneading is performed to prepare first and second polyolefin solutions, respectively.
  • melt-kneading method for example, a method using a twin-screw extruder described in Japanese Patent No. 2132327 and Japanese Patent No. 3347835 can be used.
  • the addition ratio of the plasticizer of the first polyolefin resin is preferably 70% by mass or more and 90% by mass or less.
  • Gel-like sheet forming step The first and second polyolefin solutions are each fed from an extruder to one die, where both solutions are combined in layers and extruded into a sheet.
  • a gel-like multilayer sheet is formed by cooling the obtained laminated extruded molded product.
  • a method for forming the gel-like sheet for example, the methods disclosed in Japanese Patent No. 2132327 and Japanese Patent No. 3347835 can be used.
  • the obtained gel-like multilayer sheet is stretched in the biaxial direction. It may be any of simultaneous biaxial stretching, sequential stretching, and multi-stage stretching (for example, a combination of simultaneous biaxial stretching and sequential stretching). Since the gel-like multilayer sheet contains a film-forming solvent, it can be uniformly stretched.
  • the gel-like multilayer sheet may be stretched at a predetermined magnification after heating, and the stretched surface magnification is preferably 25 times or more from the viewpoint of strength.
  • the gel-like multilayer sheet can be stretched in a temperature range of 107 ° C. or higher and 112 ° C. or lower to adjust the physical characteristics of the film. If the stretching temperature is less than 107 ° C., the stretching stress applied to the gel-like multilayer sheet becomes excessive, so that film rupture is likely to occur, and productivity may decrease. Further, when the stretching temperature exceeds 112 ° C., the stretching stress applied to the gel-like multilayer sheet becomes too small, and the mechanical strength required for forming a thin film such as puncture strength cannot be obtained.
  • the crystallinity of polypropylene contained in the first layer is improved by setting such stretching conditions.
  • the melting point of polypropylene contained in the first layer is increased, and it becomes possible to obtain a microporous film having high heat resistance even if it is a thin film.
  • first and second polyolefin phases are phase-separated from the film-forming solvent phase, when the film-forming solvent is removed, they are composed of fibrils forming a fine three-dimensional network structure and are irregularly three-dimensionally formed. A porous membrane having pores (voids) that communicate with each other can be obtained.
  • the multilayer microporous film from which the film-forming solvent has been removed is dried by a heat-drying method or an air-drying method.
  • Second Stretching Step It is preferable to stretch the multi-layer microporous membrane after drying at least in the width direction.
  • the multilayer microporous membrane can be stretched by the tenter method or the like in the same manner as in (4) above while heating.
  • the stretching may be uniaxial stretching or biaxial stretching.
  • biaxial stretching either simultaneous biaxial stretching or sequential stretching may be used.
  • the stretching temperature in this step is preferably 95 ° C. or higher and 130 ° C. or lower.
  • the stretching ratio of the multilayer microporous membrane in this step in the uniaxial direction is preferably 1.55 times or more and 2.4 times or less.
  • the area stretching ratio is preferably 1.4 times or more and 4.0 times or less, 1.2 times or more and 2.0 times or less for MD and TD, respectively, and the stretching ratio in MD and TD. May be the same or different from each other.
  • the puncture strength per unit basis weight is sufficiently high as a battery separator, and the crystallinity of polypropylene is further improved.
  • the multi-layer microporous membrane after drying can be heat-treated.
  • the heat treatment is a heat treatment in which the film is heated while keeping the dimensions of the film unchanged, or a heat treatment in which the film is shrunk to MD or TD during heating.
  • the evaluation method and analysis method used in the examples are as follows.
  • Air permeability resistance (sec / 100 cm 3 ) With respect to the microporous polyolefin membrane obtained in the examples, the air permeability resistance (sec / 100 cm 3 ) was measured using an air permeability resistance meter (EGO-1T, manufactured by Asahi Seiko Co., Ltd.) in accordance with JIS P8117: 2009. ) was measured.
  • EGO-1T air permeability resistance meter
  • Mw Weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • the heat of fusion ⁇ Hm was measured by the following procedure according to JIS K7122. That is, the sample was placed in a sample holder of a scanning differential calorimeter (PerkinElmer, Inc., DSC-System 7 type), heat-treated at 190 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere, and heated to 40 ° C. at 10 ° C./min. It was cooled, held at 40 ° C. for 2 minutes and heated to 190 ° C. at a rate of 10 ° C./min.
  • a scanning differential calorimeter PerkinElmer, Inc., DSC-System 7 type
  • a straight line passing through the point at 85 ° C and the point at 175 ° C on the DSC curve (melting curve) obtained in the heating process is drawn as a baseline, and the amount of heat (unit) is calculated from the area surrounded by the baseline and the DSC curve. : J) was calculated and divided by the weight of the sample (unit: g) to obtain the heat of fusion ⁇ H m (unit: J / g). Similarly, the melting heat ⁇ H m and the temperature of the minimum value in the endothermic melting curve were measured as the melting point.
  • the surface of the sample piece was irradiated with a laser having a wavelength of 532 nm and a spot diameter of 4 ⁇ m.
  • a total of 121 points were measured as measurement points, 11 points each at intervals of 7 ⁇ m in the vertical and horizontal directions around the center of the sample piece.
  • the measurement range of one point was set to a region of 7 ⁇ m ⁇ 7 ⁇ m in length and width so that the laser spot was at the center.
  • the measurement range is 77 ⁇ m ⁇ 77 ⁇ m in length and width.
  • the polypropylene raman shift is 810 cm -1
  • the polyethylene raman shift is 1130 cm -1
  • the peak intensity I (810) of 810 cm -1 and the peak intensity I (1130) of 1130 cm -1 indicate that polypropylene and polyethylene at each measurement point.
  • the peak intensity ratio (PP / PE Raman intensity ratio) was determined using the following equation.
  • Raman intensity ratio of PP / PE I (810) / I (1130)
  • the region where the Raman intensity ratio of PP / PE is 0.018 or more and 0.040 or less (specific region), the region less than 0.018, and the region over 0.040 correspond to the positions in the measurement range of 77 ⁇ m ⁇ 77 ⁇ m. And mapped.
  • the relationship in which at least one of the eight areas surrounding the specific area is also a specific area is defined as a "network structure", and the specific area forming this network structure is defined as a specific area. The number was counted, and the network structure fraction (%) was calculated as a fraction for the total number of regions of 121 points.
  • the coefficient of variation (standard deviation / average value) of the PP / PE Raman intensity ratio of the polyolefin microporous film was obtained from the mean value and standard deviation of the Raman intensity ratio of 121 points of PP / PE.
  • the surface of the sample piece was irradiated with a laser having a wavelength of 532 nm and a spot diameter of 2 ⁇ m for measurement.
  • the crystallinity of polypropylene was evaluated from the half width of the Raman band observed around 400 cm -1 . Three points at a position ⁇ 30 mm from the center and the center of the sample piece were measured, and the average value of the half width of the three Raman bands was obtained and used as the PP half width.
  • the heat resistance of the membrane is high, and specifically, the meltdown of the microporous membrane. High temperature is preferred. Therefore, regarding the meltdown temperature, which is the high temperature shape retention characteristic of the microporous membrane, 165 ° C. or higher was evaluated as good, and less than 165 ° C. was evaluated as poor.
  • Example 1 (Preparation of first polyolefin solution) 20 parts by mass of polypropylene (PP, melting point 162 ° C) with Mw 2.0 ⁇ 106 and 80 mass of high-density polyethylene (HDPE, density 0.955 g / cm 3 , melting point 135 ° C) with Mw 5.6 ⁇ 105 0.2 parts by mass of antioxidant tetrakis [methylene-3- (3,5-ditercious butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate] methane is blended with 100 parts by mass of the first polyolefin resin consisting of parts. A mixture was prepared.
  • PP polypropylene
  • HDPE high-density polyethylene
  • antioxidant tetrakis [methylene-3- (3,5-ditercious butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate] methane
  • a second polyolefin resin 100 consisting of 40 parts by mass of ultra-high molecular weight polyethylene (UHMwPE) having an Mw of 2.0 ⁇ 106 and 60 parts by mass of HDPE (density 0.955 g / cm 3 ) having an Mw of 5.6 ⁇ 105.
  • a resin mixture was prepared by adding 0.2 parts by mass of the antioxidant tetrakis [methylene-3- (3,5-ditersally butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate] methane to the parts by mass.
  • the first and second polyolefin solutions are supplied from each twin-screw extruder to the three-layer T-die, and the layer ratio of the first polyolefin solution / second polyolefin solution / first polyolefin solution is 12.5 /. It was extruded to 75 / 12.5. The extruded body was cooled while being taken up by a cooling roll to form a gel-like three-layer sheet.
  • the gel-like three-layer sheet subjected to the first stretching was immersed in a methylene chloride bath in a washing tank to remove liquid paraffin, and air-dried at room temperature to obtain a dry film.
  • the second stretched three-layer sheet was subjected to a relaxation treatment of 0.85 times the TD at 128 ° C.
  • Table 1 shows the blending ratio, production conditions, evaluation results, etc. of each component of the produced polyolefin multilayer microporous membrane. Further, FIG. 1 shows a two-dimensional distribution diagram showing the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 1. Further, FIG. 2 shows a histogram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 1.
  • Example 2 and 3 In Examples 2 and 3, a polyolefin multilayer microporous film was prepared in the same manner as in Example 1 except for the conditions shown in Table 1.
  • FIG. 3 shows a two-dimensional distribution diagram of the Raman intensity ratio of PP / PE in Example 2.
  • Example 4 In the preparation of the first and second polyolefin solutions, the HDPE having an Mw of 8.0 ⁇ 10 4 and the UHMwPE having an Mw of 1.5 ⁇ 10 6 were used. In addition, a polyolefin multilayer microporous membrane was prepared in the same manner as in Example 1 except for the conditions shown in Table 1.
  • Example 5 A polyolefin multilayer microporous membrane was prepared in the same manner as in Example 4 except for the conditions shown in Table 1.
  • Comparative Examples 1 to 4 polyolefin multilayer microporous membranes were prepared in the same manner as in Example 1 except for the conditions shown in Table 2. Further, FIG. 4 shows a two-dimensional distribution diagram showing the Raman intensity ratio of PP / PE in Comparative Example 1. Further, FIG. 5 shows a two-dimensional distribution map showing the Raman intensity ratio of PP / PE in Comparative Example 2.
  • Example 5 A polyolefin multilayer microporous membrane was prepared in the same manner as in Example 4 except for the conditions shown in Table 2.
  • Table 1 shows the blending ratio, production conditions, evaluation results, etc. of each component of the produced polyolefin three-layer microporous membrane.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、耐熱性に優れる薄膜ポリオレフィン多層微多孔膜を提供することを課題とする。 本発明は、ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1の層と、ポリエチレンからなる第2の層を含むポリオレフィン多層微多孔膜であって、下記(I)、(II)の要件を満たす、ポリオレフィン多層微多孔膜である。 (I)顕微ラマン分光法により得られる、ポリエチレンに対するポリプロピレンのラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域を有し、該領域が相互につながったネットワーク構造が前記ポリオレフィン多層微多孔膜の表面の面積の68%以上を占め、かつ、PP/PEのラマン強度比の変動係数が8%以上30%以下である。 (II)前記ポリオレフィン多層微多孔膜の単位目付当りの突刺強度(N・m/g)を最大孔径(μm)で除した値が13以上30以下である。

Description

ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜
 本発明は、ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法に関する。より詳しくは、薄膜化しても高い機械強度とメルトダウン特性を有する、電池セパレータなどに好適に使用できるポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法に関するものである。
 微多孔膜は、ろ過膜、電池用セパレータや電解コンデンサー用のセパレータなどの種々の分野に用いられる。特に、電池用セパレータとしては耐薬品性、機械強度に優れ、シャットダウン特性を有するポリオレフィン微多孔膜が用いられている。さらにリチウムイオン電池用セパレータには、安全性の観点からより高いメルトダウン特性、機械強度が求められている。
 特許文献1には、ポリエチレンからなる微多孔質層とポリプロピレンを含む微多孔質層からなるポリオレフィン多層微多孔膜が高温時の異物耐性に優れることが記載されている。
 特許文献2には、ポリプロピレンとポリエチレンからなる単層膜について、耐酸化性に効果的なポリプロピレンの濃度と分布について開示されている。
 特許文献3には、ホモポリプロピレンと共重合ポリプロピレンをブレンドすることにより、ポリエチレンとポリプロピレンの相溶性を高めることで、耐熱性に優れるポリオレフィン微多孔膜が開示されている。
国際公開第2020/149294号 国際公開第2013/099607号 特開2010-235654号公報
 しかしながら、特許文献1~3では今後さらに要求される6μm以下の薄膜でのメルトダウン特性と機械強度を両立することはできない。近年、リチウムイオン電池のさらなる高容量化をはかるため、微多孔膜には薄膜化が求められるとともに、機械強度、高温下で電池の安全性を維持するメルトダウン特性への要求も高くなってきている。薄膜にすることで微多孔膜を構成する樹脂の目付量が低減され、これによりメルトダウン特性と機械的強度を維持することが難しくなる。また、強度を維持するために空孔率を下げると透気抵抗度が上昇することから、6μm以下の薄膜においては、電池用セパレータとして求められる耐熱性と強度、透気抵抗度のバランスが不十分であった。
 そこで本願発明は、薄膜化したとしても機械強度とメルトダウン特性に優れ、良好な透気抵抗度を有するポリオレフィン多層微多孔膜を提供することを課題とする。
 本発明者等は、一定のポリプロピレン濃度を有する領域をミクロンサイズで、分散配置させることによって、少量のポリプロピレンで薄い微多孔膜であっても、電池用セパレータとして十分な機械強度と透気抵抗度を有し、かつ良好なメルトダウン特性を発現できることを見出し本発明に想到した。
 すなわち本発明は、ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1の層と、ポリエチレンからなる第2の層を含むポリオレフィン多層微多孔膜であって、下記(I)、(II)の要件を満たす、ポリオレフィン多層微多孔膜である。
(I)顕微ラマン分光法により得られる、ポリエチレンに対するポリプロピレンのラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域を有し、該領域が相互につながったネットワーク構造が前記ポリオレフィン多層微多孔膜の表面の面積の68%以上を占め、かつ、PP/PEのラマン強度比の変動係数が8%以上30%以下である。
(II)前記ポリオレフィン多層微多孔膜の単位目付当りの突刺強度(N・m/g)を最大孔径(μm)で除した値が13以上30以下である。
 また本発明は、本発明のポリオレフィン多層微多孔膜の少なくとも一方の表面に多孔層を積層してなる、積層多層微多孔膜である。
 また本発明は、本発明のポリオレフィン多層微多孔膜を製造する方法であって、以下の工程(1)~(6)を含む、ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法である。
(1)ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(2)ポリエチレンを含む第2のポリオレフィン樹脂と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(3)前記第1及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、冷却してゲル状多層シートを形成する工程、
(4)前記ゲル状多層シートを107℃以上112℃以下で延伸する第1の延伸工程、
(5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去し、乾燥する工程、
(6)前記乾燥後の多層シートを95℃以上130℃以下でTDに1.55倍以上で延伸する第2の延伸工程。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、薄膜化したとしても機械強度とメルトダウン特性に優れ、良好な透気抵抗度を有するポリオレフィン多層微多孔膜を提供することができる。特に、本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、高容量化電池へのセパレータとしての使用に適している。
図1は、実施例1における、PP/PEのラマン強度比の2次元分布図である。 図2は、実施例1における、PP/PEのラマン強度比のヒストグラムである。 図3は、実施例2における、PP/PEのラマン強度比の2次元分布図である。 図4は、比較例1における、PP/PEのラマン強度比の2次元分布図である。 図5は、比較例2における、PP/PEのラマン強度比の2次元分布図である。
a PP/PEのラマン強度比が0.018以上0.040以下の領域
b PP/PEのラマン強度比が0.040超の領域
c PP/PEのラマン強度比が0.018未満の領域
1~11:座標番号
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、ポリプロピレンとポリエチレンを含む第1の層と、ポリエチレンからなる第2の層を含む。
 (ポリプロピレン)
 前記第1の層に含まれるポリプロピレンとしては、プロピレンの単独重合体、プロピレンと他のα-オレフィン及び/又はジオレフィンとの共重合体(プロピレン共重合体)、あるいはこれらの混合物を用いることができる。中でも、機械強度及び貫通孔径の微小化、高融点化等の観点から、プロピレンの単独重合体を用いることが好ましい。
 前記第1の層に含まれるポリプロピレンの重量平均分子量Mwは1×10以上3×10未満であることが好ましい。
 第1の層中のポリプロピレンの含有率は、8質量%以上であることが好ましい。ポリプロピレンの含有率が8質量%以上、より好ましくは10質量%以上であることで、多層微多孔膜としての耐熱性を効果的に向上させることができる。また、第1の層中のポリプロピレンの含有率は、50質量%以下が好ましい。ポリプロピレンの含有率が50質量%以下、より好ましくは35質量%以下であることで、微多孔膜の最大孔径の小孔径化を抑え、透気抵抗度の増大を抑えることができる。ポリプロピレンの含有率を上記範囲内とすることにより、溶融混錬する工程で、ポリプロピレンがポリエチレン中に分散配置することが容易になり、後述するプロセス条件で微多孔膜化した際に、PP/PEのラマン強度比の変動係数を後述する範囲内に調整することできる。
 第一の層中のポリプロピレンの含有率は、ポリオレフィン多層微多孔膜の断面をAFM-IRで測定して求めることができる。
 ポリオレフィン多層微多孔膜中のポリプロピレンの含有率は3.0質量%以上であることが、メルトダウン温度を高くすることができる点で好ましい。また、ポリオレフィン多層微多孔膜中のポリプロピレンの含有率は8.0質量%未満であることが、機械的強度を向上させ、透気抵抗度を下げる点からは好ましい。
 多層微多孔膜中のポリプロピレンの含有率を上記好ましい範囲とし、後述するプロセス条件で製膜を実施することで、PP/PEラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域を有し、該領域が相互につながったネットワーク構造の、ポリオレフィン多層微多孔膜の表面の面積に占める率を後述する範囲内に調整しやすい。
 (ポリエチレン)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜におけるポリエチレンとしては、エチレンの単独重合体のみならず、他のα-オレフィンを少量含有するエチレン・α-オレフィン共重合体を用いることができる。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜におけるポリエチレンは、密度が0.920g/m以上0.970g/m以下である高密度ポリエチレンを含むことが好ましい。高密度ポリエチレンを含有させることで、シャットダウン温度の低温化が可能となり、多層微多孔膜の強度、最大孔径を効果的に本発明の範囲内とすることができる。
 高密度ポリエチレンの重量平均分子量Mwは、1×10以上1×10未満であることが好ましい。
 また、本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、重量平均分子量Mwが1×10以上の超高分子量ポリエチレンを含むことが好ましい。超高分子量ポリエチレンを含むことで、ポリオレフィン多層微多孔膜の高強度化や、最大孔径の小孔径化、後述するような突刺強度を効果的に達成することができる。
 (その他の樹脂成分)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、その他の樹脂成分を含んでいてもよい。その他の樹脂成分としては例えば、耐熱性樹脂が好ましい。
 (積層構成)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜には、第1及び第2の層以外の他の層を設けて、三層以上にすることもできる。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜の層構成としては、第1の層/第2の層/第1の層または第2の層/第1の層/第2の層の順に積層した三層構成が好ましい。
 (ネットワーク構造)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、顕微ラマン分光法により得られるポリエチレンに対するポリプロピレン(PP/PE)のラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域を有する。PP/PEのラマン強度比が0.018以上、好ましくは0.019以上であることで、高温での樹脂の溶融、開孔によるメルトダウンを効果的に防ぐことができる。また、PP/PEのラマン強度比が0.040以下、好ましくは0.038以下であることで、機械的強度の低下や透気抵抗度の上昇を効果的に抑えることができる。
 PP/PEのラマン強度比は、顕微レーザーラマン分光光度計(RS-5100、日本分光社製)を用いて、波長532nm、スポット径4μmのレーザーをポリオレフィン微多孔膜の表面に照射し、ラマンシフト810cm-1のピーク強度I(810)と1130cm-1のピーク強度I(1130)から求める。I(810)はポリプロピレン、I(1130)はポリエチレンの存在を示し、PP/PEのラマン強度比は次式を用いて求められる。
PP/PEのラマン強度比=I(810)/I(1130) …(式)。
 上記「領域」の分画としては、微多孔膜の縦横に7μm間隔で11点ずつ、計121点を測定点としてとる。そして1点の測定範囲はレーザーのスポットが中心となる縦横7μm×7μmの領域とする。
 以下、上記の分画において上記のPP/PEのラマン強度比を満足する領域を「特定領域」と呼ぶ。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、前記特定領域が相互につながったネットワーク構造を有している。ここで、「相互につながった」とは、前述のような分画において1つの特定領域に着目したとき、これを囲む8つの領域のうちの少なくとも1つについても特定領域となっていることをいう。また、「ネットワーク構造」とは、16個以上の特定領域がまとまって相互につながった構造をいう。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、前記ネットワーク構造が全体の68%以上である。前記ネットワーク構造が全体の68%以上、好ましくは74%以上であり、より好ましくは80%以上であることで、メルトダウン特性が良好でかつ機械強度と透気抵抗度を両立した微多孔膜を得ることができる。
 前記ネットワーク構造が全体の68%以上であることを前述の「領域」の分画に照らして見ると、全121領域に対して83領域以上が、前記ネットワーク構造の形成に寄与している。
 図1には、比較的PPの含有量が多いポリオレフィン多層微多孔膜(実施例1)の測定結果として、縦(MD)横(TD)に7μm間隔で11点ずつの領域が、PP/PEのラマン強度比に応じて示されている。符号aはPP/PEのラマン強度比が0.018以上0.040以下の領域、符号bはPP/PEのラマン強度比が0.040超の領域を表す。ポリプロピレン比率の高い領域を前記ネットワーク構造で取り囲んで孤立させることによりその影響を局所的なものとし、電池用セパレータとして十分な機械強度と低い透気抵抗度を得ることが容易になる。
 図1の例のPP/PEのラマン強度の分布を図2のヒストグラムに示す。
 図3には、比較的PPの含有量が少ないポリオレフィン多層微多孔膜(実施例2)の測定結果として、縦(MD)横(TD)に7μm間隔で11点ずつの領域が、PP/PEのラマン強度比に応じて示されている。符号aはPP/PEのラマン強度比が0.018以上0.040以下の領域、符号cはPP/PEのラマン強度比が0.018未満の領域を表す。ポリプロピレン比率の低い領域を前記ネットワーク構造で取り囲んで孤立させることによりその影響を局所的なものとし、ポリエチレンが溶融するような高温下においても、周囲のポリプロピレンの含有率が高い領域が溶融部分を保持して開孔、メルトダウンを防ぎ、シャットダウン状態を維持することができる。
 このように本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、前記ネットワーク構造を有することで、膜厚が薄くても良好なメルトダウン特性、機械強度、低透気抵抗度を有することができる。
 PP/PEのラマン強度比及びその割合は、多層微多孔膜中のポリプロピレンの含有率、後述する製膜条件を適宜調整することで調整できる。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、PP/PEのラマン強度比の変動係数が8%以上30%以下である。PP/PEのラマン強度比の変動係数が30%以下、好ましくは25%以下であることで、ポリプロピレン分布の不均一化を抑え、耐熱性や透気抵抗度のばらつきを抑えることができる。また、PP/PEのラマン強度比の変動係数が8%以上、好ましくは10%以上であることで、ポリプロピレンが過剰に均一に分散されず、十分な耐熱性を得るのに必要なポリプロピレン量を抑え、機械強度の低下を抑えることができる。
 PP/PEのラマン強度比の変動係数は、121点のPP/PEのラマン強度比から標準偏差を求め、それをラマン強度比の平均値で除して求める。
 PP/PEのラマン強度比の変動係数は、多層微多孔膜中のポリプロピレンの含有率、後述する製膜条件を適宜調整することで調整できる。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、顕微ラマン分光法により得られるポリプロピレンのラマンバンドの半値幅が7.20cm-1以下であることが好ましい。ポリプロピレンの結晶性はラマン分光法により400cm-1付近に認められるラマンバンドの半値幅から評価でき、その半値幅が7.20cm-1以下、より好ましくは7.15cm-1以下であることで、第1の層に含まれるポリプロピレンの融点が向上し、薄膜であっても耐熱性の高い微多孔膜を得ることが可能となる。
 (機械的強度と細孔構造)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、単位目付当りの突刺強度(N・m/g)を最大孔径(μm)で除した値が13以上30以下である。電池にした際に求められる機械強度と透気抵抗度を両立し、電池用セパレータとして求められる特性を達成するには、ポリオレフィン多層微多孔膜の単位目付当りの突刺強度(N・m/g)を最大孔径(μm)で除した値を13以上30以下とする必要があり、より好ましくは15以上25以下である。
 単位目付当りの突刺強度は、好ましくは0.60N・m/g以上である。単位目付当りの突刺強度を0.60N・m/g以上、より好ましくは0.68N・m/g以上とすることにより、電池組立時の異物耐性が薄膜セパレータでも良好となり、電池の歩留まりに優れる。また、単位目付当りの突刺強度は1.20N・m/g以下が好ましい。単位目付当りの突刺強度が1.20N・m/g以下、より好ましくは1.10N・m/g以下であることで、高温下での熱収縮を抑え、メルトダウン特性の低下を抑えることができる。
 最大孔径は0.020μm以上0.060μm以下が好ましい。最大孔径を0.020μm以下、より好ましくは0.025μm以上とすることで、透気抵抗度の増大を抑え、電池セパレータとして用いた場合、イオン抵抗の増加による電池の出力特性の低下を抑えることができる。また、最大孔径を0.060μm以下、より好ましくは0.055μm以下とすることで、耐電圧の低下を抑え、電池の歩留まりの低下を抑えることができる。
 上記の機械強度と最大孔径は、後述する樹脂成分やプロセスで制御することができる。
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、空孔率が20%以上50%以下であることが好ましい。空孔率が20%以上であることで、透気抵抗度を抑え、電池セパレータとして用いた場合にもイオン抵抗を低く抑えることができる。また、空孔率が50%以下であることで、機械的強度を効果的に維持することができる。
 (膜厚)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜は、膜厚が6μm以下であることが好ましい。膜厚が6μm以下であることで、電池をより高容量・高出力なものとすることができる。
 (積層多層微多孔膜)
 本発明の積層多層微多孔膜は、本発明のポリオレフィン多層微多孔膜の少なくとも一方の表面に多孔層を積層してなる。多孔層を積層してなることで、耐熱性や電極との接着性に優れた電池用セパレータとすることができる。
 多孔層としては例えば、無機粒子と樹脂バインダとを含むものを挙げることができる。
 (用途)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜および本発明の積層多層微多孔膜は、電池用セパレータとして好適に用いることができる。
 (ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法)
 本発明のポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法は、下記の工程(1)~(6)を含む。
(1)ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1のポリオレフィン樹脂組成物と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(2)ポリエチレンを含む第2のポリオレフィン樹脂組成物と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程、
(3)前記第1及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、冷却してゲル状多層シートを形成する工程、
(4)前記ゲル状多層シートを107℃以上112℃以下で延伸する第1の延伸工程、
(5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去し、乾燥する工程、
(6)前記乾燥後の多層シートを95℃以上130℃以下で幅方向に1.55倍以上で延伸する第2の延伸工程。
工程(2)、工程(4)、工程(6)において、各層の樹脂濃度や延伸温度、延伸倍率を後述する範囲で実施する事によって、薄い膜厚でも、破膜せずに製膜することが可能になり、高い機械強度とメルトダウン耐性を達成しかつ、良好な透気抵抗度を有する多層微多孔膜となる。
 以下、各工程についてそれぞれ説明する。
 (1)、(2)第1及び第2のポリオレフィン溶液の調製工程
 前記第1の層に含まれるポリプロピレンとポリエチレンからなるポリオレフィン樹脂及び前記第2の層に含まれるポリエチレンからなるポリオレフィン樹脂に、それぞれ適当な成膜用溶剤を添加した後、溶融混練し、第1及び第2のポリオレフィン溶液をそれぞれ調製する。溶融混練方法として、例えば日本国特許第2132327号および日本国特許第3347835号の明細書に記載の二軸押出機を用いる方法を利用することができる。
 また、ポリプロプレンのネットワーク構造を形成する観点から、第1のポリオレフィン樹脂の可塑剤の添加比率は70質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。可塑剤の添加比率を上記範囲内とすることで、可塑剤中のポリプロピレンがポリエチレン中に分散配置した状態となり、後の工程で延伸した際、ポリプロピレンが一定の濃度でネットワーク状につながった構造を形成することが可能となる。
 (3)ゲル状シートの形成工程
 第1及び第2のポリオレフィン溶液をそれぞれ押出機から1つのダイに送給し、そこで両溶液を層状に組合せ、シート状に押し出す。得られた積層押出し成形体を冷却することによりゲル状多層シートを形成する。ゲル状シートの形成方法として、例えば日本国特許第2132327号公報および日本国特許第3347835号公報に開示の方法を利用することができる。
 (4)第1の延伸工程
 次に、得られたゲル状多層シートを二軸方向に延伸する。同時二軸延伸、逐次延伸、及び多段延伸(例えば同時二軸延伸及び逐次延伸の組合せ)のいずれでもよい。ゲル状多層シートは成膜用溶剤を含むので、均一に延伸できる。ゲル状多層シートは、加熱後、所定の倍率で延伸すればよく、強度の観点から、延伸面倍率は25倍以上が好ましい。
 第1の延伸工程は、107℃以上112℃以下の温度範囲でゲル状多層シートを延伸し膜物性を調整することができる。延伸温度が107℃未満であるとゲル状多層シートにかかる延伸応力が過大になるため、破膜に至りやすくなり、生産性が低下する可能性がある。また、延伸温度が112℃を超えるとゲル状多層シートにかかる延伸応力が過小になり、突刺強度など、薄膜としたときに必要な機械強度が得られない。
 また、このような延伸条件とすることで第1の層に含まれるポリプロピレンの結晶性が向上する。第1の層に含まれるポリプロピレンの融点が高まり、薄膜であっても耐熱性の高い微多孔膜を得ることが可能となる。
 (5)成膜用溶剤の除去、乾燥
 洗浄溶媒を用いて、成膜用溶剤の除去(洗浄)を行う。第1及び第2のポリオレフィン相は成膜用溶剤相と相分離しているので、成膜用溶剤を除去すると、微細な三次元網目構造を形成するフィブリルからなり、三次元的に不規則に連通する孔(空隙)を有する多孔質の膜が得られる。
 成膜用溶剤を除去した多層微多孔膜を、加熱乾燥法又は風乾法により乾燥する。
 (6)第2の延伸工程
 乾燥後の多層微多孔膜を、少なくとも幅方向に延伸することが好ましい。
 多層微多孔膜の延伸は、加熱しながら上記(4)と同様にテンター法等により行うことができる。延伸は一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸延伸の場合、同時二軸延伸及び逐次延伸のいずれでもよい。
 本工程における延伸温度は、95℃以上130℃以下が好ましい。上記範囲内で再延伸すると、フィルムが十分に保温された状態で延伸されるため、延伸時において破膜しにくく、機械的強度に優れた多層微多孔膜をえることができる。
 本工程における多層微多孔膜の延伸の一軸方向への延伸倍率は、1.55倍以上2.4倍以下とするのが好ましい。二軸延伸の場合、面積延伸倍率は、1.4倍以上4.0倍以下が好適であり、MD及びTDに各々1.2倍以上2.0倍以下とし、MDとTDでの延伸倍率が互いに同じでも異なってもよい。
 また、このような延伸条件とすることで、単位目付当りの突刺強度が電池用セパレータとして十分高くなると共に、ポリプロピレンの結晶性が更に向上する。
 また、乾燥後の多層微多孔膜は、熱処理を行うことができる。熱処理とは、膜の寸法が変わらないように保持しながら加熱する熱処理または、加熱中に膜をMDやTDに収縮させる熱処理である。
 工程(2)、工程(4)、工程(6)において、各層の樹脂濃度や延伸温度、延伸倍率を上述した範囲で実施する事によって、ポリエチレンのラメラ間に開裂が起こり、ポリエチレン相が微細化し、多数のフィブリルが形成される。フィブリルは三次元的に不規則に連結した網目構造を形成する。ゲル状シート内に分散しているポリプロピレンもまた、ポリエチレンと共に延伸、微細化し、ネットワーク状の構造が多層微多孔膜の全面に形成され、顕微ラマン分光法により求められるPP/PEのラマン強度比と、その変動係数を請求項に記載したネットワーク構造を得ることができる。
 以上のような製膜条件とすることで電池用セパレータとして求められる機械強度を有し、小孔径でかつ出力特性に優れた、薄膜で高耐熱な多層微多孔膜を得ることが可能となる。
 本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明の実施態様は、これらの実施例の態様にのみ限定されるものではない。
 実施例で用いた評価方法、分析方法は、以下のとおりである。
 [評価方法、分析方法]
 (1)膜厚(μm)
 実施例で得られたポリオレフィン微多孔膜から切り出した試料(95mm×95mm)の中心と中心からMDに±30mm、TDに±30mmの計5箇所で膜厚を測定し、膜厚の平均値を求めた。測定には超硬球面測定子φ10.5(パーツNo120060)を備えた測定力約0.15Nの接触厚み計(株式会社ミツトヨ製“ライトマチック”)を用いた。
 (2)空孔率(%)
 実施例で得られたポリオレフィン微多孔膜から切り出した試料(95mm×95mm)の体積(cm)と質量(g)を測定し得られた結果から次式を用いて空孔率(%)を計算した。微多孔膜を構成する樹脂の密度としては0.99g/cmを用いた。
空孔率=(1-試料質量/(0.99×試料体積))×100 …(式)。
 (3)透気抵抗度(sec/100cm
 実施例で得られたポリオレフィン微多孔膜について、JIS P8117:2009に準拠して、透気抵抗度計(旭精工株式会社製、EGO-1T)を用いてで透気抵抗度(sec/100cm)を測定した。
 (4)最大孔径(μm)
 パームポロメーター(PMI社製、CFP-1500A)を用いて、Dry-up、Wet-upの順で圧力をかけ、最大孔径を測定した。Wet-upには表面張力が既知の液体としてパーフルオロポリエーテル(表面張力15.9dyne/cm、PMI社製Galwick(商品名))で十分に浸した微多孔膜に圧力をかけ、空気が貫通し始める圧力から換算される孔径を最大孔径とした。
 (5)突刺強度(N)
 実施例で得られたポリオレフィン微多孔膜から切り出した試料(95mm×95mm)の中心について先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、2mm/秒の速度で突刺したときの最大荷重を突刺強度とした。
 (6)シャットダウン温度、メルトダウン温度
 実施例で得られたポリオレフィン微多孔膜を30℃の雰囲気中にさらして、5℃/分で昇温し、その間に膜の透気抵抗度を測定した。微多孔膜の透気抵抗度が最初に1×10sec/100cmを超える時の温度を、微多孔膜のシャットダウン温度と定義した。また、シャットダウン後も過熱を継続し、再び透気抵抗度が1×10sec/100cm未満となる温度を求め、メルトダウン温度(℃)とした。微多孔膜の透気抵抗度は、透気抵抗度計(旭精工株式会社製、EGO-1T)を用いてJIS P8117:2009に従って測定した。
 (7)重量平均分子量(Mw)
 UHMWPE及びHDPEのMwは以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により求めた。
・測定装置:WatersCorporation製GPC-150C
・カラム:昭和電工株式会社製ShodexUT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):o-ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0ml/分
・試料濃度:0.1wt%(溶解条件:135℃/1h)
・インジェクション量:500μl
・検出器:WatersCorporation製ディファレンシャルリフラクトメーター(RI検出器)
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数を用いて作成した。
 (8)溶解熱、融点
 融解熱ΔHは、JISK7122に準じて以下の手順で測定した。
すなわち、試料を走査型示差熱量計(PerkinElmer,Inc.製、DSC-System7型)のサンプルホルダー内に静置し、窒素雰囲気中で190℃で10分間熱処理し、10℃/分で40℃まで冷却し、40℃に2分間保持し、10℃/分の速度で190℃まで加熱した。昇温過程で得られたDSC曲線(溶融曲線)上の85℃における点と175℃における点とを通る直線をベースラインとして引き、ベースラインとDSC曲線とで囲まれる部分の面積から熱量(単位:J)を算出し、これを試料の重量(単位:g)で割ることにより、融解熱ΔH(単位:J/g)を求めた。
また、同様にして融解熱ΔHと吸熱融解曲線における極小値の温度を融点として測定した。
 (9)ポリプロピレン分布(PP/PEのラマン強度比)、ネットワーク構造分率、ラマン強度比の変動係数
 ポリオレフィン微多孔膜から切り出した95mm×95mmの試料片を用いた。
 顕微レーザーラマン分光光度計(RS-5100、日本分光社製)を用いて、波長532nm、スポット径4μmのレーザーを前記試料片の表面に照射した。
 前記試料片の中心を中心として縦横に7μm間隔で11点ずつ、計121点を測定点として測定した。そして1点の測定範囲はレーザーのスポットが中心となるように、縦横7μm×7μmの領域とした。測定範囲は、縦横77μm×77μmの範囲となる。ポリプロピレンのラマンシフトが810cm-1、ポリエチレンのラマンシフトが1130cm-1とし、810cm-1のピーク強度I(810)と、1130cm-1のピーク強度I(1130)から、各測定点のポリプロピレンとポリエチレンのピーク強度比(PP/PEのラマン強度比)を、次式を用いて求めた。
PP/PEのラマン強度比=I(810)/I(1130)
PP/PEのラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域(特定領域)、0.018未満の領域、0.040超の領域を、77μm×77μmの測定範囲における位置に対応させてマッピングした。そして、1つの特定領域に着目したとき、これを囲む8つの領域のうちの少なくとも1つについても特定領域となっている関係を「ネットワーク構造」とし、このネットワーク構造を形成している特定領域の数を数え、全領域数121点に対する分率として、ネットワーク構造分率(%)を算出した。
 また、121点のPP/PEのラマン強度比の平均値と標準偏差から、ポリオレフィン微多孔膜のPP/PEのラマン強度比の変動係数(標準偏差/平均値)を求めた。
 (10)ポリプロピレンに帰属するラマンバンドの半値幅(PP半値幅)
 ポリオレフィン微多孔膜から切り出した95mm×95mmの試料片を用いた。
 顕微レーザーラマン分光光度計(ivVia、RENISHAW製)を用いて、波長532nm、スポット径2μmのレーザーを前記試料片の表面に照射して測定した。
 ポリプロピレンの結晶性は400cm-1付近に認められるラマンバンドの半値幅から評価した。前記試料片の中心および中心からMDに±30mmの位置の3点を測定し、3点のラマンバンドの半値幅の平均値を求め、PP半値幅とした。
 (11)機械的強度 
 上記(5)で測定した突刺強度から単位目付当りの突刺強度を算出し、0.6N・m/g以上を良好、0.6N・m/g未満を不良として評価した。
 (12)出力特性
 電池セパレータとして用いた場合、イオン抵抗を低下させることで電池の出力特性が向上する。微多孔膜の透気抵抗度が150sec/100cm未満を良好、150sec/100cm以上を不良として評価した。
 (13)高温形状保持特性
 電池が異常発熱し、シャットダウン機能発現後にも絶縁状態を維持し慣性発熱に耐えうるため、膜の耐熱性が高いことが好ましく、具体的には微多孔膜のメルトダウン温度が高いことが好ましい。そこで、微多孔膜の高温形状保持特性であるメルトダウン温度について、165℃以上を良好、165℃未満を不良として評価した。
 [実施例1]
 (第1のポリオレフィン溶液の調製)
 Mwが2.0×10のポリプロピレン(PP、融点162℃)20質量部及びMwが5.6×10の高密度ポリエチレン(HDPE、密度0.955g/cm、融点135℃)80質量部からなる第1のポリオレフィン樹脂100質量部に、酸化防止剤テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]メタン0.2質量部を配合し、樹脂混合物を調製した。得られた樹脂混合物25質量部を二軸押出機(1)に投入し、二軸押出機(1)のサイドフィーダーから成膜溶剤として流動パラフィン(35cSt(40℃))75質量部を供給し、溶融混練して、第1のポリオレフィン溶液を調製した。
 (第2のポリオレフィン溶液の調製)
 Mwが2.0×10の超高分子量ポリエチレン(UHMwPE)40質量部及びMwが5.6×10のHDPE(密度0.955g/cm)60質量部からなる第2のポリオレフィン樹脂100質量部に、酸化防止剤テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジターシャリーブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート]メタン0.2質量部を配合し、樹脂混合物を調製した。得られた樹脂混合物28.5質量部を、上記二軸押出機(1)と別の二軸押出機(2)に投入し、二軸押出機(2)のサイドフィーダーから成膜溶剤として流動パラフィン(35cSt(40℃))71.5質量部を供給し溶融混練して、第2のポリオレフィン溶液を調製した。
 (押出)
 第一及び第2のポリオレフィン溶液を、各二軸押出機から三層用Tダイに供給し、第1のポリオレフィン溶液/第2のポリオレフィン溶液/第1のポリオレフィン溶液の層比が12.5/75/12.5となるように押し出した。押出し成形体を、冷却ロールで引き取りながら冷却し、ゲル状三層シートを形成した。
 (第1の延伸)
 ゲル状三層シートを、テンター延伸機により110℃でMD及びTDともに5倍に同時二軸延伸(第1の延伸)した。
 (成膜溶剤の除去、乾燥)
 第1の延伸を施したゲル状三層シートを洗浄槽で塩化メチレン浴中に浸漬し、流動パラフィンを除去し、室温で風乾して乾燥膜を得た。
 (第2の延伸)
 前記乾燥膜を、バッチ式延伸機を用いて、128℃でTDに1.59倍に延伸した(第2の延伸)。
 (熱処理)
 第2の延伸を施した三層シートに、128℃でTDに0.85倍の緩和処理を施した。
 作製したポリオレフィン多層微多孔膜の各成分の配合割合、製造条件、評価結果等を表1に示す。また、実施例1における、PP/PEのラマン強度比の示す2次元分布図を図1に示す。また、実施例1における、PP/PEのラマン強度比のヒストグラムを図2に示す。
 [実施例2,3]
 実施例2,3では、表1に記載した条件以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン多層微多孔膜を作製した。
 実施例2における、PP/PEのラマン強度比の2次元分布図を図3に示す。
 [実施例4]
 第一及び第2のポリオレフィン溶液の調整におけるHDPEとしてMwが8.0×10のもの、UHMwPEとしてMwが1.5×10のものを用いた。その他、表1に記載した条件以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン多層微多孔膜を作製した。
 [実施例5]
 表1に記載した条件以外は実施例4と同様にして、ポリオレフィン多層微多孔膜を作製した。
 [比較例1~4]
 比較例1~4では、表2に記載した条件以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン多層微多孔膜を作製した。また、比較例1における、PP/PEのラマン強度比の示す2次元分布図を図4に示す。また、比較例2における、PP/PEのラマン強度比の示す2次元分布図を図5に示す。
 [比較例5]
 表2に記載した条件以外は実施例4と同様にして、ポリオレフィン多層微多孔膜を作製した。
 作製したポリオレフィン三層微多孔膜の各成分の配合割合、製造条件、評価結果等を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 

Claims (7)

  1. ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1の層と、ポリエチレンからなる第2の層を含むポリオレフィン多層微多孔膜であって、下記(I)、(II)の要件を満たす、ポリオレフィン多層微多孔膜。
    (I)顕微ラマン分光法により得られる、ポリエチレンに対するポリプロピレンのラマン強度比が0.018以上0.040以下である領域を有し、該領域が相互につながったネットワーク構造が前記ポリオレフィン多層微多孔膜の表面の面積の68%以上を占め、かつ、PP/PEのラマン強度比の変動係数が8%以上30%以下である。
    (II)前記ポリオレフィン多層微多孔膜の単位目付当りの突刺強度(N・m/g)を最大孔径(μm)で除した値が13以上30以下である。
  2. 顕微ラマン分光法により得られるポリプロピレンのラマンバンドの半値幅が7.20cm-1以下である、請求項1に記載のポリオレフィン多層微多孔膜。
  3. 膜厚が6μm以下である、請求項1または2に記載のポリオレフィン多層微多孔膜。
  4. 電池用セパレータとして用いる、請求項1~3のいずれかに記載のポリオレフィン多層微多孔膜。
  5. 請求項1~3のいずれかに記載のポリオレフィン多層微多孔膜の少なくとも一方の表面に多孔層を積層してなる、積層多層微多孔膜。
  6. 電池用セパレータとして用いる、請求項5に記載の積層多層微多孔膜。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載のポリオレフィン多層微多孔膜を製造する方法であって、以下の工程(1)~(6)を含む、ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法。
    (1)ポリプロピレンおよびポリエチレンを含む第1のポリオレフィン樹脂組成物と成膜用溶剤とを溶融混練し、第1のポリオレフィン溶液を調製する工程、
    (2)ポリエチレンを含む第2のポリオレフィン樹脂組成物と成膜用溶剤とを溶融混練し、第2のポリオレフィン溶液を調製する工程、
    (3)前記第1及び第2のポリオレフィン溶液を共押出し、冷却してゲル状多層シートを形成する工程、
    (4)前記ゲル状多層シートを107℃以上112℃以下で延伸する第1の延伸工程、
    (5)前記延伸後のゲル状多層シートから成膜用溶剤を除去し、乾燥する工程、
    (6)前記乾燥後の多層シートを95℃以上130℃以下で幅方向に1.55倍以上で延伸する第2の延伸工程
     
PCT/JP2021/039792 2020-10-29 2021-10-28 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜 WO2022092189A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021569092A JPWO2022092189A1 (ja) 2020-10-29 2021-10-28
CN202180064076.9A CN116194274A (zh) 2020-10-29 2021-10-28 聚烯烃多层微多孔膜及其制造方法以及层叠多层微多孔膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181078 2020-10-29
JP2020-181078 2020-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022092189A1 true WO2022092189A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81383379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/039792 WO2022092189A1 (ja) 2020-10-29 2021-10-28 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022092189A1 (ja)
CN (1) CN116194274A (ja)
WO (1) WO2022092189A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126765A (ja) * 2013-02-04 2013-06-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
WO2014192861A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
WO2015194667A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126765A (ja) * 2013-02-04 2013-06-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
WO2014192861A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
WO2015194667A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔質膜、その製造方法及び電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022092189A1 (ja) 2022-05-05
CN116194274A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7985497B2 (en) Multi-layer, microporous polyethylene membrane, its production method, and battery separator
US8932748B2 (en) Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
US9492965B2 (en) Method for producing multi-layer, microporous polyolefin membrane
TWI413657B (zh) 聚烯烴多層微多孔膜、其製法、電池用隔離材及電池
EP1920920B1 (en) Polyethylene multilayer microporous membrane, battery separator using same, and battery
US9431642B2 (en) Multi-layer microporous polyolefin membrane and battery separator
JP5451839B2 (ja) 多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
JP5548290B2 (ja) 多層微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP4902455B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP5967589B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
US20090098341A1 (en) Microporous polyolefin membrane and method for producing the same
US20190088917A1 (en) Polyolefin microporous membrane, method of producing polyolefin microporous membrane, battery separator, and battery
JP7207300B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP2015208894A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
KR20220051167A (ko) 폴리올레핀 미다공막, 적층체 및 전지
WO2022092189A1 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法ならびに積層多層微多孔膜
KR20220051166A (ko) 폴리올레핀 미다공막, 적층체, 및 전지
WO2022202095A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
WO2023176880A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液二次電池およびフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021569092

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21886306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21886306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1