JP6660296B2 - 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6660296B2
JP6660296B2 JP2016523170A JP2016523170A JP6660296B2 JP 6660296 B2 JP6660296 B2 JP 6660296B2 JP 2016523170 A JP2016523170 A JP 2016523170A JP 2016523170 A JP2016523170 A JP 2016523170A JP 6660296 B2 JP6660296 B2 JP 6660296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
refrigerant
oil composition
refrigerating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016523170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182173A1 (ja
Inventor
聡 日吉
聡 日吉
順也 岸
順也 岸
理人 ▲鬮▼目
理人 ▲鬮▼目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
KH Neochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KH Neochem Co Ltd filed Critical KH Neochem Co Ltd
Publication of JPWO2015182173A1 publication Critical patent/JPWO2015182173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660296B2 publication Critical patent/JP6660296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/72Esters of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/74Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/22All components of a mixture being fluoro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/24Only one single fluoro component present
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物に関する。
近年、冷凍機等においては、オゾン層破壊係数がゼロであるハイドロフルオロカーボン(HFC)が冷媒として用いられている。しかし、欧州連合では、2006年指令において、カーエアコンに用いる冷媒として地球温暖化係数(GWP)が150より大きい冷媒の使用が禁じられた。前記欧州連合指令に基づき、今後HFC冷媒を使用している定置型エアコン等への規制見直しの可能性もあり、代替冷媒が検討されている。
代替冷媒の候補としては、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)や2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)等のハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が候補とされている(特開2012−31239号公報)。
しかしながら、不飽和結合を有するハイドロフルオロオレフィン冷媒は酸化分解により酸を発生させ、さらに、発生した酸により冷凍機油組成物の安定性を損なう可能性がある。また、ハイドロフルオロオレフィン冷媒は冷凍機油組成物との相溶性が非常に高いため、冷媒溶解粘度が顕著に低下し、摩擦や摩耗などで示される潤滑性が不足する可能性がある。そのためハイドロフルオロオレフィン冷媒と共に使用される冷凍機油組成物には、優れた潤滑性が求められる。冷凍機油組成物の潤滑性を向上させるために、通常、極圧剤や耐摩耗剤等の添加剤を添加するが、冷凍機油組成物としては、そのような添加剤の応答性(以下、添加剤応答性)に優れていることも求められる。
国際公開第2013/125528号パンフレットには、ペンタエリスリトールと炭素数5〜18の脂肪酸から選ばれる1種とのテトラエステルおよびジペンタエリスリトールと炭素数5〜18の脂肪酸から選ばれる1種とのヘキサエステルから選ばれる少なくとも1種のエステル添加剤と、前記エステル添加剤以外のエステルである基油を含有し、前記エステル添加剤の含有率が冷凍機油組成物全量を基準として2〜20質量%であり、冷凍機油組成物の40℃における動粘度が3〜500mm2/秒である冷凍機油組成物が開示されている。
しかし、国際公開第2013/125528号パンフレットのエステル添加剤に用いる脂肪酸はより好ましくは炭素数6〜9であるとし、具体的には炭素数8の脂肪酸とペンタエリスリトールとのテトラエステル、炭素数6の脂肪酸とジペンタエリスリトールとのヘキサエステルしか開示されていない。
本発明の目的は、潤滑性、添加剤応答性、冷媒相溶性等の優れた性能を有する冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[3]を提供する。
[1]下記のエステル添加剤(a)と、下記のエステル基油(b)とを含有する冷凍機油組成物であって、前記エステル添加剤(a)の含有量が前記冷凍機油組成物の全量基準で5〜45質量%の範囲にある冷凍機油組成物。
エステル添加剤(a);イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステル
エステル基油(b);炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とペンタエリスリトールとからなるエステルを含む、多価アルコールのエステル
[2][1]に記載の冷凍機油組成物と、ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒とからなる冷凍機用作動流体組成物。
[3]前記ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)または1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とジフルオロメタン(HFC−32)との混合冷媒である[2]に記載の冷凍機用作動流体組成物。
本発明により、潤滑性、添加剤応答性、冷媒相溶性等の優れた性能を有する冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物を提供できる。
本発明の冷凍機油組成物は、エステル添加剤(a)と、エステル基油(b)とを含有する冷凍機油組成物であって、前記エステル添加剤(a)の含有量が前記冷凍機油組成物の全量基準で5〜45質量%の範囲にある冷凍機油組成物である。
<エステル添加剤(a)>
本発明の冷凍機油組成物を構成するエステル添加剤(a)は、イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルである。ここで、前記イソトリデカン酸は、トリデカン酸の分岐異性体の混合物を示す。前記エステル添加剤(a)は、エステル添加剤(a)を構成するペンタエリスリトールの水酸基が全てエステル化された完全エステルであるが、水酸基の一部がエステル化されずに水酸基のまま残っている部分エステルが不純物として含まれていても良い。
前記エステル添加剤(a)は、冷凍機油組成物の油膜保持および省エネルギー性等の観点から、40℃の動粘度が80〜250mm2/秒の範囲にあることが好ましく、80〜140mm2/秒の範囲にあることがより好ましく、90〜135mm2/秒の範囲にあることが更により好ましい。ここで、動粘度はキャノン−フェンスケ粘度計を用い、JIS K2283:2000の方法に準じて測定することができる。
前記エステル添加剤(a)を構成するイソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数は、本発明の冷凍機油組成物の低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、平均2.0〜5.0の範囲にあるのが好ましく、平均2.6〜3.4の範囲にあるのがより好ましく、平均2.7〜3.2の範囲にあるのが更により好ましい。
前記エステル添加剤(a)を構成するイソトリデカン酸におけるイソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数は、該イソトリデカン酸の1H−NMR測定の結果を用いて、以下の式1により平均値として求められる。1H−NMRの測定方法は、実施例欄の記載による。
イソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数=(メチル基の水素に帰属されるピークの積分値の総和/炭化水素基の水素に帰属されるピークの積分値の総和)×25/3 ・・・(式1)
ここで、メチル基の水素に帰属されるピークは、0.5ppmから、0.9〜1.1ppmの範囲に現れるピークの最小値におけるケミカルシフト(ppm)までの範囲に現れるピークのことである。式1により求められる末端メチル基の数より、炭化水素基の分岐度合いが分かる。
本発明において、低蒸発性とは、高温域での潤滑油の蒸発損失量(蒸発性)を抑制する効果を言う。冷凍機油組成物は冷媒圧縮機内では高温下で使用されるため、低蒸発性に乏しい冷凍機油組成物を使用すると蒸発して潤滑部でのオイル不足やオイル切れを起こし、場合によっては焼付きの原因にもなる。そのため冷凍機油組成物には低蒸発性が求められる。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸は、例えば、以下の(i)〜(iv)の方法により製造することができる。
(i)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物から、トリデカナールを蒸留で分離して、その留分を酸素酸化等の公知の方法で酸化する方法
(ii)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物を酸素酸化等の公知の方法で酸化し、生成したトリデカン酸を蒸留で分離する方法
(iii)ドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化して得られたトリデカナールとトリデカノールの混合物を水添して、混合物中のトリデカナールをトリデカノールに変換してから、得られたトリデカノールを酸化する方法
(iv)ドデセンの分岐異性体の混合物をコッホ反応する方法
前記(i)〜(iii)の方法に記載のドデセンの分岐異性体の混合物をヒドロホルミル化する方法としては、コバルト触媒またはロジウム触媒、および水素と一酸化炭素との混合ガスの存在下でドデセンの分岐異性体の混合物を反応させる方法が挙げられる。また、前記(iii)の方法に記載のトリデカノールを酸化する方法としては、例えば、「油化学」,日本油脂化学協会発行,1970年,第19巻,第20号,p1087〜1090等に記載の方法に準じて、アルカリ存在下で酸化する方法が挙げられる。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物をコバルト触媒の存在下でヒドロホルミル化する方法としては、公知の方法、例えば、特公昭62−1930号公報、特許第4368454号明細書等に記載の方法に準じて、コバルト触媒および水素と一酸化炭素との混合ガス存在下、一段階または多段階によりヒドロホルミル化する方法が挙げられる。
ヒドロホルミル化の条件として、例えば、反応圧力は5〜35MPa、好ましくは10〜30MPaであり、反応温度は120〜200℃、好ましくは140〜170℃であり、水素と一酸化炭素との混合ガス比(水素/一酸化炭素:モル比)は0.8〜2.0、好ましくは1.0〜1.6である。コバルト触媒としては、例えば、オクタカルボニルジコバルト等のコバルトカルボニル錯体、酢酸コバルト等の有機酸コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト等が挙げられる。これらのコバルト触媒を水素と一酸化炭素との混合ガスで処理することにより、ヒドロホルミル化の活性種と想定されるヒドリドテトラカルボニルコバルトが生成する。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物をロジウム触媒の存在下でヒドロホルミル化する方法としては、公知の方法、例えば、特開昭63−225328号公報、特許第3847466号明細書等に記載の方法に準じて、ロジウム触媒および水素と一酸化炭素との混合ガス存在下、一段階または多段階によりヒドロホルミル化する方法が挙げられる。
ヒドロホルミル化の条件として、例えば、反応圧力は0.5〜20MPa、好ましくは0.5〜10MPaであり、反応温度は50〜170℃、好ましくは90〜150℃であり、水素と一酸化炭素との混合ガス比(水素/一酸化炭素:モル比)は0.8〜2.0、好ましくは1.0〜1.6である。ロジウム触媒としては、例えば、カルボニルヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、(アセチルアセトナト)ジカルボニルロジウム等のロジウムカルボニル錯体、酢酸ロジウム等の有機酸ロジウム、硝酸ロジウム等の無機酸ロジウム、酸化ロジウム等が挙げられる。これらのロジウム触媒を水素と一酸化炭素との混合ガスで処理することにより、ヒドロホルミル化の活性種が生成する。また、これらのロジウム触媒にホスフィン配位子やホスファイト配位子等を添加した触媒も有利に使用することができる。
前記(iv)の方法に記載のコッホ反応としては、公知の方法、例えば、特公昭61−4377号公報、国際公開第96/10006号パンフレット等に記載の方法に準じて、硫酸、リン酸、フッ化水素、三フッ化ホウ素等の触媒、一酸化炭素、および水の存在下でドデセンの分岐異性体の混合物を反応する方法が挙げられる。反応の条件として、例えば、一酸化炭素の分圧は0.1〜10MPa、好ましくは0.2〜5MPaであり、反応温度は−40〜80℃、好ましくは−20〜60℃である。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物としては、例えば、ブテンの3量体、イソブテンの3量体、プロピレンの4量体、それらの混合物等が挙げられるが、本発明の冷凍機油組成物の低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、ブテンの3量体、またはブテンの3量体を主成分として含むドデセンの分岐異性体の混合物であることが好ましい。ここで、ブテンとは、1−ブテン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物のことを言い、該混合物におけるイソブテンの含有量は、本発明の冷凍機油組成物の低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、30質量%未満であることが好ましく、10質量%未満であることがより好ましい。また、前記ブテンの3量体は、初留点が185〜195℃の範囲にあることが好ましく、乾点が195〜215℃の範囲にあることが好ましい。前記ドデセンの分岐異性体の混合物がブテンの3量体、またはブテンの3量体を主成分として含むドデセンの分岐異性体の混合物でないとき(例えば、プロピレンの4量体であるとき)、該ドデセンの分岐異性体の混合物からヒドロホルミル化の方法を経由して誘導されるイソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステルは、40℃動粘度が80〜140mm2/秒の範囲から外れる傾向にある。
前記ドデセンの分岐異性体の混合物は、公知の方法、例えば、均一系触媒または不均一系触媒の存在下でブテン、イソブテンまたはプロピレンをオリゴマー化した後、蒸留精製により炭素数12のオレフィン留分を取得することで、製造することができる。
均一系触媒としては、例えば、可溶化ニッケル錯体等が挙げられ、可溶化ニッケル錯体の具体例としては、特公昭61−26888号公報等に記載のカルボン酸ニッケル、ハロゲン化アルキルアルミニウムおよびアルキレングリコールを含む触媒等が挙げられる。不均一系触媒としては、例えば、特許第2726138号明細書等に記載のニッケルを含有する固定床触媒、特開平3−275145号公報等に記載の固体リン酸触媒等が挙げられる。
イソトリデカン酸1分子当たりの末端メチル基の数は、原料となるドデセンの分岐異性体の混合物における1分子当たりの末端メチル基の数等の影響を受けるが、前述のイソトリデカン酸の製造方法の違いや、それぞれの製造方法における触媒の種類、反応率、蒸留条件等によって調整することもできる。
本発明のエステルを構成するイソトリデカン酸の製造方法としては、本発明の冷凍機油組成物の低温流動性、酸化安定性、低蒸発性等の観点から、前記(i)〜(iii)の方法が好ましく、これらの方法におけるヒドロホルミル化に使用する触媒は、コバルト触媒およびロジウム触媒とも有利に使用することができる。
前記エステル添加剤(a)は、前記イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとを、例えば、120〜300℃で、5〜40時間反応させることにより製造することができる。
前記反応において触媒を用いてもよく、触媒としては、例えば、鉱酸、有機酸、ルイス酸、有機金属、固体酸等が挙げられる。鉱酸の具体例としては、例えば、塩酸、フッ化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等が挙げられる。有機酸の具体例としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ブタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。ルイス酸の具体例としては、例えば、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン等が挙げられる。有機金属の具体例としては、例えば、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン等が挙げられる。固体酸の具体例としては、例えば、陽イオン交換樹脂等が挙げられる。
前記反応により生成する水を反応混合物から取り除きながら反応を行うことが好ましい。前記イソトリデカン酸の使用量は、使用するペンタエリスリトールの水酸基に対して、1.1〜1.4倍モルであるのが好ましい。
前記反応において溶媒を用いてもよく、溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、イソヘキサン、イソオクタン、イソノナン、デカン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。
前記反応において、未反応のイソトリデカン酸や溶媒を回収し、再利用してもよい。前記エステル添加剤(a)および前記イソトリデカン酸の製造において、各段階で得られる反応物を、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法(水および/またはアルカリ水溶液を用いた洗浄、活性炭、吸着剤等による処理、各種クロマトグラフィー、蒸留等)で精製してもよい。
前記エステル添加剤(a)は、前記エステル基油(b)に添加されることで、潤滑性や添加剤応答性等の優れた性能を発揮する。
<エステル基油(b)>
本発明の冷凍機油組成物を構成するエステル基油(b)は、炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とペンタエリスリトールとからなるエステルを含む、多価アルコールのエステルである。ここで、多価アルコールとしては、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパノエート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等が挙げられる。
前記エステル基油(b)の含有量は、本発明の冷凍機油組成物の全量基準で55〜93質量%の範囲が好ましい。
前記エステル基油(b)は、炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とペンタエリスリトールとからなるエステルであってもよく、更にそれ以外の多価アルコールのエステルを含むエステルであってもよい。それ以外の多価アルコールのエステルは、油膜保持および省エネルギー性等の観点より、冷凍機油組成物を、最適な粘度および最適な冷媒との二層分離温度(冷媒相溶性)に調製するために併用される。それ以外の多価アルコールのエステルの含有量は、冷凍機油組成物の全量基準で25質量%以下が好ましい。
それ以外の多価アルコールのエステルとしては、例えば、炭素数4〜13の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる1種以上の脂肪族モノカルボン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とジペンタエリスリトールとのエステル等が挙げられる。
前記エステル基油(b)における炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸等の直鎖の脂肪族モノカルボン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、3−メチル酪酸、2,2−ジメチルプロパン酸、2−エチル酪酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペンタン酸、2−エチル−2−メチル酪酸、2,2−ジメチルペンタン酸、2−メチルヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、3−エチルヘキサン酸、2-エチル−2−メチルペンタン酸、2−エチル−4−メチルペンタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、2,2−ジメチルヘプタン酸等の分岐状の脂肪族モノカルボン酸等が挙げられる。中でも、入手の容易性より、酪酸、ペンタン酸、ヘプタン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、2−エチルヘキサン酸または3,5,5−トリメチルヘキサン酸が好ましい。
前記エステル基油(b)における炭素数4〜13の脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸として例示したもの、イソトリデカン酸等が挙げられる。中でも、入手の容易性より、前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸で好ましいと例示したもの、またはイソトリデカン酸が好ましい。
前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とペンタエリスリトールとからなるエステル(以下、エステルb−PEという)の具体例としては、イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、イソ酪酸と2−エチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、2−メチル酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、2−メチル酪酸と2−エチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、又はそれら各エステルの混合物、それら各エステルにおいて構成カルボン酸が同一で組成比のみ異なるエステルの2種以上の混合物等が挙げられる。中でも、イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とペンタエリスリトールとのエステル、またはそれら各エステルにおいて構成カルボン酸が同一で組成比のみ異なるエステルの2種以上の混合物が好ましい。
前記炭素数4〜13の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる1種以上の脂肪族モノカルボン酸とネオペンチルグリコールとのエステル(以下、エステルb−NPGという)の具体例としては、イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、イソ酪酸と2−エチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、2−エチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、3,5,5−トリメチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、イソトリデカン酸とネオペンチルグリコールとのエステル等が挙げられ、中でも、2−エチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールとのエステル、またはイソトリデカン酸とネオペンチルグリコールとのエステルが好ましい。
前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とジペンタエリスリトールのエステル(以下、エステルb−DPEという)の具体例としては、イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、イソ酪酸と2−エチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、2−メチル酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、2−メチル酪酸と2−エチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステルが挙げられ、中でも、イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステル、または2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とジペンタエリスリトールとのエステルが好ましい。
前記エステル基油(b)は、前記エステルb−PEにおいて好ましいとしたエステル、前記エステルb−PEにおいて好ましいとしたエステルと前記b−NPGにおいて好ましいとしたエステルとの混合物、または前記エステルb−PEにおいて好ましいとしたエステルと前記b−DPEにおいて好ましいとしたエステルとの混合物が好ましく、前記エステルb−PEにおいて好ましいとしたエステル、または前記エステルb−PEにおいて好ましいとしたエステルと前記b−NPGにおいて好ましいとしたエステルとの混合物がより好ましい。
前記エステル基油(b)は、前記多価アルコールの水酸基が全てエステル化された完全エステルであるが、水酸基の一部がエステル化されずに水酸基のまま残っている部分エステルが不純物として含まれていても良い。
前記エステル基油(b)がエステルb−PEである場合、前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸と、ペンタエリスリトールとを、例えば、120〜300℃で、5〜40時間反応させることにより製造することができる。前記反応により生成する水を反応混合物から取り除きながら反応を行うことが好ましい。
前記反応において、前記炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸の使用量は、使用するペンタエリスリトールの水酸基に対して、1.1〜1.4倍モルであるのが好ましい。前記反応において、触媒や溶媒を用いてもよく、具体的には、前記エステル添加剤(a)の製造方法で例示した触媒や溶媒が挙げられる。反応後、必要に応じて、有機合成化学で通常用いられる方法(水および/またはアルカリ水溶液を用いた洗浄、活性炭、吸着剤等による処理、各種クロマトグラフィー、蒸留等)で精製してもよい。
前記エステル基油(b)が、例えば、エステルb−PEとエステルb−NPGとの混合物、またはエステルb−PEとエステルb−DPEとの混合物である場合、対応する原料を変更する以外は前記反応の方法に従い、エステルb−PEと、エステルb−NPGまたはエステルb−DPEをそれぞれ独立して製造した後に、それらを混合してエステル基油(b)としてもよい。更にエステルb−PEを構成するカルボン酸と、エステルb−NPGまたはエステルb−DPEを構成するカルボン酸とがすべて共通している場合、エステルb−PEと、エステルb−NPGまたはエステルb−DPEの製造で使用される原料を1つにまとめ、前記反応の方法に従い一括で製造し、エステル基油(b)としてもよい。
<冷凍機油組成物>
本発明の冷凍機油組成物は、前記エステル添加剤(a)と前記エステル基油(b)とを含有する冷凍機油組成物であって、前記エステル添加剤(a)の含有量が前記冷凍機油組成物の全量基準で5〜45質量%の範囲にある冷凍機油組成物である。前記エステル添加剤(a)の割合が5質量%未満になると、本発明の冷凍機油組成物の潤滑性および添加剤応答性が不良となり、一方、45質量%より大きくなると、本発明の冷凍機油組成物の冷媒相溶性が不良となる。特に冷媒がハイドロフルオロオレフィンとハイドロフルオロカーボンとの混合冷媒の場合は、冷媒相溶性の観点から、5〜30質量%の範囲が好ましい。
本発明の冷凍機油組成物は、必要に応じて、前記エステル基油(b)以外の潤滑油基油や、前記エステル添加剤(a)以外の潤滑油添加剤を含有してもよいが、この場合、冷凍機油組成物におけるエステル添加剤(a)とエステル基油(b)との合計量は、冷凍機油組成物全量基準で70〜99質量%の範囲にあることが好ましく、95〜99質量%の範囲にあることがより好ましい。
前記エステル基油(b)以外の潤滑油基油としては、例えば、鉱物油、合成基油等が挙げられる。鉱物油としては、例えば、パラフィン基系原油、中間基系原油、ナフテン基系原油が挙げられる。また、これらを蒸留等により精製した精製油も使用可能である。合成基油としては、例えば、ポリ−α−オレフィン(ポリブテン、ポリプロピレン、炭素数8〜14のα−オレフィンオリゴマー等)、前記エステル基油(b)以外の脂肪族エステル(脂肪酸モノエステル、脂肪族多塩基酸エステル等)、芳香族エステル(芳香族モノエステル、多価アルコールの芳香族エステル、芳香族多塩基酸エステル等)、ポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリカーボネート、アルキルベンゼン等が挙げられる。前記エステル基油(b)以外の脂肪族エステルとしては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸と2−エチルヘキサノールとのエステル、セバシン酸と2−エチルヘキサノールとのエステル等が挙げられる。
本発明の冷凍機油組成物において、前記エステル基油(b)以外の潤滑油基油の含有量は、冷媒存在下での冷媒相溶性、潤滑性、添加剤応答性等を損なわない範囲で含有することができるが、冷凍機油組成物全量基準で30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が最も好ましい。
前記エステル添加剤(a)以外の潤滑油添加剤(以下、潤滑油添加剤という)としては、例えば、酸化防止剤、摩耗低減剤(耐摩耗剤、焼付き防止剤、極圧剤等)、摩擦調整剤、油性剤、酸捕捉剤、金属不活性化剤、防錆剤、消泡剤等が挙げられる。これらの潤滑油添加剤の含有量は、冷凍機油組成物全量基準で、それぞれ0.001〜5質量%であるのが好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−フェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系等の酸化防止剤が挙げられる。
摩耗低減剤としては、例えば、リン酸エステル、チオリン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩等のリン系極圧剤等が挙げられる。ここで、リン酸エステルとしては、トリクレジルホスフェートが好ましく用いられる。また、酸性リン酸エステルのアミン塩としては、例えばLubdyne3000(SC有機化学社製)やIRGALUBE349(チバスペシャルティーケミカルズ社製)などの製品名で市販されているものが好ましく使用される。
酸捕捉剤としては、例えば、グリシジルエーテル、グリシジルエステル等のエポキシ系酸捕捉剤等が挙げられる。グリシジルエーテルとしては、例えば、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等が挙げられ、グリシジルエステルとしては、例えば、ネオデカン酸グリシジルエステル等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、2,5−ジアルキルメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等が挙げられ、中でも、ベンゾトリアゾールが好ましい。
消泡剤としては、例えば、ジメチルシロキサン等が挙げられる。
本発明の冷凍機油組成物は、冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物に要求される、潤滑性、添加剤応答性、冷媒相溶性等の優れた性能、および、低温流動性、シール材適合性等の十分な性能を有する。ここで、潤滑性とは、冷媒存在下での潤滑性と冷媒非存在下での潤滑性の双方をいう。また、本発明の冷凍機油組成物は、前記エステル添加剤(a)を含有しているため、優れた冷媒相溶性を有しながらも、高い冷媒溶解粘度を維持できる。
潤滑性には、例えば、摩擦低減性、摩耗低減性(耐摩耗性)、極圧性等が挙げられ、ASTM D4172、ASTM D2783等を参考に、シェル式四球摩擦試験機等の摩擦摩耗試験機によって評価することができる。潤滑性の高い潤滑油は、機械要素間の摩擦抵抗や摺動部材の摩耗損失の低減による、省エネルギー化、機器の長寿命化等の点で好ましい。潤滑油を冷凍機油として使用する場合は、冷媒非存在下での潤滑性だけでなく冷媒存在下での潤滑性も求められる。冷媒存在下での潤滑性は、ASTM D2714に準じた密閉加圧型のブロック・オン・リング型摩擦摩耗試験機(FALEX社製)、ASTM D2670に準じた密閉加圧型のピン&ビーブロック型摩擦摩耗試験機(FALEX社製)等の摩擦摩耗試験機によって評価することができる。
添加剤応答性は、“Additive Response”等でも表現される。これは酸化防止剤や摩耗低減剤等の添加剤を冷凍機油組成物に添加した時の添加効果を意味する。添加剤の添加効果は冷凍機油組成物によって差が出ることがあり、添加により添加効果、すなわち物性の向上が大きいものほど添加剤応答性が良好であると言える。
冷媒相溶性は、冷媒と冷凍機油組成物の相溶性を言い、冷媒相溶性が不良であると、冷媒と冷凍機油組成物が相分離を生じ、冷媒圧縮機から出された冷凍機油組成物が冷媒循環サイクル内に滞留することによる冷媒圧縮機内の潤滑不良等の問題が生じる可能性がある。冷媒相溶性は一般的に二層分離温度を用いて表す。二層分離温度はJIS K2211:2009の方法に準じて測定することができる。低温側での冷媒相溶性は二層分離温度が低いものほど良好であると言える。
一方で、冷凍機油組成物の冷媒相溶性が高すぎると、温度や圧力の変化が大きい冷媒圧縮機内では冷媒の溶け込みが大きくなる箇所があり、そのような箇所では冷凍機用作動流体組成物の冷媒溶解粘度の低下を引き起こす。冷媒溶解粘度が低下すると、潤滑に必要な油膜の保持が困難となり、焼付きや摩耗量の増加等の潤滑性不良の問題が生じる可能性があるため、冷凍機油組成物には高い冷媒溶解粘度も求められる。冷媒溶解粘度は、例えば、耐圧容器に冷媒と冷凍機油組成物を封入し、気相部の圧力および容器内の温度を所定の状態で安定させた後、液相部の粘度を、インライン粘度計等を用いて測定することができる。
シール材適合性は、冷凍機油組成物とシール材との適合性を言う。シール材としては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を素材としたOリング等が挙げられる。冷凍機の冷媒圧縮機は、冷凍機油組成物と冷媒とを、シール材により密封している。しかしながら、冷凍機油組成物のシール材適合性が不良であると、シール材を膨潤または収縮させ、冷媒漏れや油漏れといった問題が発生する。また、冷媒として、例えば、ハイドロフルオロオレフィン等の弱燃性の冷媒を使用する場合、冷媒が漏れると火災の原因になる可能性もある。そのためシール材適合性に優れた冷凍機油組成物が求められる。
低温流動性は、低温域での粘度特性を言い、流動点や凝固点、チャンネル点等で表される。本発明の冷凍機油組成物の流動点は、−40℃以下であるのが好ましい。流動点が低い冷凍機油組成物は、冬季または寒冷地等の低温の環境下であっても流動性が悪化しないため、冷凍機油組成物を使用する機器の作動不良を生じない等の点で好ましい。なお、本発明において、流動点とは、JIS K2269の方法に準じて測定された流動点を意味する。
本発明の冷凍機油組成物の40℃における動粘度は、油膜保持および省エネルギー性等の観点より、20〜100mm2/秒であることが好ましい。また、本発明の冷凍機油組成物の粘度指数は特に限定されないが、油膜保持および省エネルギー性等の観点より、80以上であるのが好ましい。ここで、粘度指数は粘度−温度特性を表し、粘度指数が高いほど粘度−温度特性が良好であると言える。動粘度および粘度指数は、キャノン−フェンスケ粘度計を用い、JIS K2283:2000の方法に準じて測定することができる。
<冷凍機用作動流体組成物>
本発明の冷凍機用作動流体組成物は、本発明の冷凍機油組成物とハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒とからなる。本発明の冷凍機油組成物は通常、冷凍機等の冷媒循環サイクルにおいて、冷媒と混合された冷凍機用作動流体組成物の形で存在している。この流体組成物における冷凍機油組成物と冷媒との混合割合は特に制限されないが、冷媒100質量部に対して、本発明の冷凍機油組成物1〜1000質量部であるのが好ましく、2〜800質量部であるのがより好ましい。
本発明の冷凍機用作動流体組成物は、本発明の冷凍機油組成物とハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒とが、0℃で二層分離せず、相溶していることが好ましい。ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒の地球温暖化係数(GWP)は、500以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましい。ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒としては、ハイドロフルオロオレフィン、またはハイドロフルオロオレフィンと他の冷媒との混合冷媒が挙げられる。
ハイドロフルオロオレフィンとしては、具体的には、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO−1225ye)、1,1,2−トリフルオロエチレン(HFO−1123)などが挙げられる。中でも、化学安定性の観点より、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)が好ましい。
他の冷媒としては、具体的には、ジフルオロメタン(HFC−32)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、モノフルオロエタン(HFC−161)等のハイドロフルオロカーボン冷媒、プロパン(R290)、ブタン(R600)、イソブタン(R600a)等の炭化水素冷媒、二酸化炭素冷媒(R744)、アンモニア冷媒(R717)等が挙げられる。中でも、ジフルオロメタン(HFC−32)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、プロパン(R290)、二酸化炭素(R744)が好ましい。
ハイドロフルオロオレフィンと他の冷媒との混合冷媒としては、具体的には、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とジフルオロメタン(HFC−32)との混合冷媒、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)と2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234yf)とジフルオロメタン(HFC−32)との混合冷媒、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とジフルオロメタン(HFC−32)と1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)との混合冷媒、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とプロパン(R290)との混合冷媒または1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)と二酸化炭素(R744)との混合冷媒が好ましく、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とジフルオロメタン(HFC−32)との混合冷媒がより好ましい。
本発明の冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物は、ルームエアコン、パッケージエアコン、カーエアコン、除湿機、冷蔵庫、冷凍庫、冷凍冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷凍機等に好ましく用いられる。
以下、製造例、実施例および比較例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、製造例1〜2の各イソトリデカン酸の末端メチル基の数、製造例6〜12の各エステル基油(b)を構成するカルボン酸のモル比、および製造例12のエステル基油(b)−7を構成する多価アルコールのモル比は、以下に示す1H−NMRにより決定された。
1H−NMR]
<測定機器>
日本電子社製JNM−ECA500(500MHz)
<測定条件>
標準物;テトラメチルシラン(TMS)
溶媒;CDCl3
試料濃度;40質量%
積算回数;64回
化学シフトのリファレンス;TMS=0ppm
[製造例1]
[イソトリデカン酸Aの製造]
ブテン(1−ブテン、2−ブテンおよびイソブテンの混合物;ただし、イソブテンの含有量は全体の10質量%未満)を、珪藻土を担体とした固体リン酸触媒を用いて、200℃、5MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりブテンの3量体(初留点:192℃、乾点:202℃)を得た。得られたブテンの3量体を、水酸化コバルトを水素と一酸化炭素の混合ガスで処理することにより発生させたヒドリドテトラカルボニルコバルトを触媒とし、水素と一酸化炭素との混合ガス(水素/一酸化炭素の混合比(モル比);1.1/1)の存在下、圧力16MPa、温度150℃の条件でヒドロホルミル化し、触媒を除去した後、酸化し、続いて蒸留精製(留出温度165〜175℃、減圧度5Torr)することによりイソトリデカン酸Aを得た。1H−NMR測定の結果、イソトリデカン酸Aの1分子に含まれる末端メチル基の数は2.9であった。
[製造例2]
[イソトリデカン酸Bの製造]
プロピレンを、珪藻土を担体とした固体リン酸触媒を用いて、200℃、5MPaで反応させた後、反応物を蒸留精製することによりプロピレンの4量体を得た。得られたプロピレンの4量体を、製造例1と同様の方法で、ヒドロホルミル化、触媒除去、酸化および蒸留精製(留出温度154〜169℃、減圧度5Torr)し、イソトリデカン酸Bを得た。1H−NMR測定の結果、イソトリデカン酸Bの1分子に含まれる末端メチル基の数は3.9であった。
[製造例3]
[イソトリデカン酸Aとペンタエリスリトールのエステル(エステル添加剤(a)−1)の製造]
ディーンスタークトラップの付いた反応器にペンタエリスリトール458g(3.4モル、広栄パーストープ社製、製品名:ペンタリット−S)およびイソトリデカン酸A3447g(16.1モル)を仕込み混合した。混合物を撹拌しながら80kPaに減圧した後、窒素で常圧まで戻し、この操作を3回行うことで反応器内の空気を窒素に置換した。
次いで、常圧下、窒素バブリングを行いながら混合物を172〜232℃で23時間撹拌した。反応後、反応生成物を0.4kPaの減圧下、216〜230℃で3時間撹拌することにより、反応生成物中の未反応のカルボン酸を留去した。反応生成物を、該反応生成物の酸価に対して2倍モルの水酸化ナトリウムを含むアルカリ水溶液1025mLで、80℃で1時間洗浄した。次いで、反応生成物を、水1000mLで、90℃で1時間、3回洗浄した。次いで、窒素バブリングを行いながら反応生成物を0.6kPaの減圧下、100℃で2時間撹拌することにより反応生成物を乾燥した。
反応生成物に吸着剤30g(協和化学工業社製、製品名;キョーワード500)および活性炭30g(日本エンバイロケミカルズ社製、製品名;白鷺P)を添加し、窒素バブリングを行いながら反応生成物を0.6kPaの減圧下、100℃で1時間撹拌した後、あらかじめ減圧乾燥しておいた濾過助剤(昭和化学工業社製、製品名;ラヂオライト#500)を用いて、窒素雰囲気下で濾過することにより、エステル添加剤(a)−1を2894g得た。
[製造例4]
[イソトリデカン酸Bとペンタエリスリトールのエステル(エステル添加剤(a)−2)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソトリデカン酸Bを用い、ペンタエリスリトールおよびイソトリデカン酸Bの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソトリデカン酸B)を1/4.8にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル添加剤(a)−2を得た。
[製造例5]
[2−エチルヘキサン酸とペンタエリスリトールのエステル(エステル添加剤(a)−3)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりに2−エチルヘキサン酸を用い、ペンタエリスリトールおよび2−エチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/2−エチルヘキサン酸)を1/4.8にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル添加剤(a)−3を得た。
エステル添加剤(a)−1、(a)−2、および(a)−3の組成を表1に示す。
Figure 0006660296
*PE:ペンタエリスリトール
[製造例6]
[2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(2−エチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が51/49であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−1)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりに2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、2−エチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/2−エチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/2.74/2.06にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−1を得た。
[製造例7]
[2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(2−エチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が65/35であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−2)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりに2−エチルヘキサン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、2−エチルヘキサン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/2−エチルヘキサン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/3.22/1.58にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−2を得た。
[製造例8]
[イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(イソ酪酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が37/63であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−3)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、イソ酪酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソ酪酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/1.78/3.02にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−3を得た。
[製造例9]
[イソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(イソ酪酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が59/41であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−4)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにイソ酪酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、イソ酪酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/イソ酪酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/2.88/1.92にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−4を得た。
[製造例10]
[ペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(ペンタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が27/73であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−5)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにペンタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、ペンタン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/ペンタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/1.30/3.50にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−5を得た。
[製造例11]
[ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(ペンタン酸/ヘプタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が39/24/37であるペンタエリスリトールのエステル(エステル基油(b)−6)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトール、ペンタン酸、ヘプタン酸および3,5,5−トリメチルヘキサン酸の使用量のモル比(ペンタエリスリトール/ペンタン酸/ヘプタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/1.82/1.13/1.85にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−6を得た。
[製造例12]
[ペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とのモル比(ペンタン酸/ヘプタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸比)が41/20/39であり、ペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールのモル比(ペンタエリスリトール/ジペンタエリスリトール比)が67/33である、ペンタエリスリトールのエステルとジペンタエリスリトールのエステルの混合物(エステル基油(b)−7)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりにペンタン酸とヘプタン酸と3,5,5−トリメチルヘキサン酸とからなる混合脂肪酸を用い、ペンタエリスリトールの代わりにペンタエリスリトールとジペンタエリスリトールとからなる混合アルコールを用い、ペンタン酸、ヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールの使用量のモル比(ペンタエリスリトール/ジペンタエリスリトール/ペンタン酸/ヘプタン酸/3,5,5−トリメチルヘキサン酸)を1/0.50/3.36/1.68/3.36にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−7を得た。
[製造例13]
[2−エチルヘキサン酸とネオペンチルグリコールのエステル(エステル基油(b)−8)の製造]
イソトリデカン酸Aの代わりに2−エチルヘキサン酸を、ペンタエリスリトールの代わりにネオペンチルグリコールを用い、ネオペンチルグリコールおよび2−エチルヘキサン酸の使用量のモル比(ネオペンチルグリコール/2−エチルヘキサン酸)を1/2.4にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−8を得た。
[製造例14]
[イソトリデカン酸Aとネオペンチルグリコールのエステル(エステル基油(b)−9)の製造]
ペンタエリスリトールの代わりにネオペンチルグリコールを用い、ネオペンチルグリコールおよびイソトリデカン酸Aの使用量のモル比(ネオペンチルグリコール/イソトリデカン酸A)を1/2.4にする以外は、製造例3と同様に操作して、エステル基油(b)−9を得た。
[実施例1〜36、比較例1〜9]
製造例3〜5の各エステル添加剤(a)、および製造例6〜14の各エステル基油(b)を用いて、表2〜9に示す組成を有する冷凍機油組成物1〜45を調製した。
[実施例37〜53]
実施例37〜53においては、冷凍機油組成物1、3、8、28、32、34および35と以下に示す潤滑油添加剤を用いて、表10〜12に示す組成を有する冷凍機油組成物46〜62を調製した。
酸化防止剤:2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
酸捕捉剤−1:ネオデカン酸グリシジルエステル
酸捕捉剤−2:2−エチルヘキシルグリシジルエーテル
極圧剤−1:トリクレジルホスフェート
極圧剤−2:Lubdyne3000(SC有機化学社製)
それぞれの冷凍機油組成物について、以下の評価試験を実施した。
(試験例1)動粘度の測定
キャノン−フェンスケ粘度計を用い、JIS K2283:2000の方法に準じてエステル添加剤(a)−1〜(a)−3および冷凍機油組成物1〜62の40℃および100℃における動粘度を測定した。また、同方法に準じて冷凍機油組成物1〜62の粘度指数を算出した。結果を表1〜12に示す。
(試験例2)流動点の測定
自動流動点測定器RPC−01CML(離合社製)を用い、JIS K2269:1987の方法に準じて冷凍機油組成物1〜45の流動点を測定した。結果を以下に示す。
(試験例3)摩耗痕径の測定(潤滑性および添加剤応答性の評価)
1)TCP・BZT添加油の調製
冷凍機油組成物1の19.78gと、トリクレジルホスフェート(TCP、東京化成工業社製)0.2gとベンゾトリアゾール(BZT、アルドリッチ社製)0.02gとを混合し、50℃で溶解させ、TCP・BZT添加油1を調製した。冷凍機油組成物2〜45についても、同様の方法で、対応するTCP・BZT添加油2〜45を調製した。
2)摩耗痕径の測定
冷凍機油組成物1〜45およびTCP・BZT添加油1〜45のそれぞれについて、シェル式四球摩擦試験機(神鋼造機社製)を用いて摩耗痕径の測定を行なった。荷重230N、回転数600rpm、時間20分、温度40℃、試験材[試験球(SUJ−2)]の条件で試験を行った。試験後の3つの固定球の摩耗痕を観察し、固定球の少なくとも1つに焼付きが見られたものは「焼付き」とした。焼付きが見られなかったものについては、3つの固定球の摩耗痕径を測定した。摩耗痕径は3つの固定球の垂直方向、水平方向全ての平均値とした。結果を表2〜9に示す。摩耗痕径の値が小さい程、冷凍機油組成物の潤滑性(耐摩耗性)が優れていることを表し、冷凍機油組成物の摩耗痕径と、対応するTCP・BZT添加油の摩耗痕径との差が大きい程、添加剤応答性の高い冷凍機油組成物であることを表す。
(試験例4)HFO−1234zeとの二層分離温度の測定(冷媒相溶性の評価)
冷凍機油組成物1〜62のいずれか0.6gとHFO−1234ze(ハネウェル社製)の2.4gとを耐圧ガラス管に封入し、JIS K2211:2009の方法に準じて、混合物を30℃から毎分0.5℃の速度で冷却し、混合物が二層分離または白濁する温度を二層分離温度とした。結果を表2〜12に示す。
(試験例5)HFO−1234zeとHFC−32の混合冷媒との二層分離温度の測定(冷媒相溶性の確認)
冷凍機油組成物1〜45のいずれか0.6gと下記混合冷媒の2.4gとを耐圧ガラス管に封入し、試験例4と同様の方法で二層分離温度を測定した。結果を以下に示す。
<混合冷媒>
HFO−1234ze(ハネウェル社製)とHFC−32(ダイキン工業社製)との混合冷媒(HFO−1234zeとHFC−32の質量比[HFO−1234ze/HFC−32]が79/21)
(試験例6)冷媒溶解粘度の測定
ケンブリッジ・ビスコシティ社製のピストン式粘度計(VISCOpro 2000)を備えた耐圧容器に冷凍機油組成物を入れて、容器内を真空脱気した後、HFO−1234ze(ハネウェル社製)を導入した。冷凍機油組成物2とHFO−1234zeの混合物を撹拌しながら、60℃で絶対圧力が500kPaとなるようにHFO−1234zeを追加または抜き出した。温度、圧力および粘度が安定したところで、冷凍機油組成物2とHFO−1234zeとの混合物の冷媒溶解粘度を測定した。冷凍機油組成物3、7、14、37、39および41も同様の方法で、冷媒溶解粘度を測定した。結果を以下に示す。
(試験例7)摩耗痕幅の測定(冷媒存在下での潤滑性の評価)
ASTM D2714に準じた摩擦摩耗試験により、冷凍機用作動流体組成物の潤滑性を評価した。摺動部が耐圧容器に格納されている密閉加圧型ブロック・オン・リング型摩擦摩耗試験機(FALEX社製)を使用して、該耐圧容器に冷凍機油組成物1〜45のいずれかを100ml入れ、該耐圧容器内の絶対圧力が600kPaになるように、冷媒として、HFO−1234ze(ハネウェル社製)または試験例5で示した前記混合冷媒を導入しながら以下の条件で摩擦摩耗試験を実施した。摩擦摩耗試験後のブロック試験片の摩耗痕を観察し、焼付きが見られたものは「焼付き」とした。焼付きが見られなかったものについては、ブロック試験片の摩耗痕幅を測定した。結果を表2〜9に示す。
<条件>
試験材:リング(FALEX Type S−10)、ブロック(FALEX Type H−60)
試験開始温度:60℃
試験時間:1時間
すべり速度:0.5m/s
荷重:600N
冷媒雰囲気の絶対圧力:600kPa
(試験例8)摩耗痕幅の測定(潤滑油添加剤を含有した冷凍機油組成物のHFO−1234ze冷媒存在下での潤滑性の評価)
冷凍機油組成物46〜62について、冷媒としてHFO−1234ze(ハネウェル社製)を用い、前記試験例7と同様の方法で摩擦摩耗試験を実施した。摩擦摩耗試験後のブロック試験片の摩耗痕を観察し、焼付きが見られたものは「焼付き」とした。焼付きが見られなかったものについては、ブロック試験片の摩耗痕幅を測定した。結果を表10〜12に示す。
(試験例9)摩耗痕幅の測定(潤滑油添加剤を含有した冷凍機油組成物のHFO−1234zeとHFC−32の混合冷媒存在下での潤滑性の評価)
冷凍機油組成物52および56について、冷媒として試験例5で示した前記混合冷媒を用い、前記試験例7と同様の方法で摩擦摩耗試験を実施した。摩擦摩耗試験後のブロック試験片の摩耗痕を観察し、焼付きが見られたものは「焼付き」とした。焼付きが見られなかったものについては、ブロック試験片の摩耗痕幅を測定した。結果を以下に示す。
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
Figure 0006660296
表2〜7より、冷凍機油組成物1〜36の摩耗痕径はそれぞれ0.47mm〜0.53mmであり、冷凍機油組成物1〜36は冷媒非存在下での潤滑性に優れていることが分かる。更にこれにTCPおよびBZTを添加した添加油の摩耗痕径は、いずれも0.37mm以下であり、冷凍機油組成物1〜36は添加剤応答性にも優れていることが分かる。これに対し、本発明でない冷凍機油組成物37および40〜45は、TCPおよびBZTを添加した添加油の摩耗痕径において0.45mm以上を示し、添加剤応答性に優れていないことが分かる。また、冷凍機油組成物39の添加油は焼付きが発生していた。
表2〜7および10〜12より、冷凍機油組成物1〜36および46〜62のHFO−1234zeとの二層分離温度はいずれも−13℃以下であり、優れた冷媒相溶性を有することが分かる。これに対して、本発明でない冷凍機油組成物38の二層分離温度は3℃であり、HFO−1234zeに対して十分な冷媒相溶性を有していないことが分かる。
表2〜7より、冷凍機油組成物1〜36とHFO−1234zeとからなる冷凍機用作動流体組成物の摩耗痕幅は、いずれも0.80mm以下であった。同様に、冷凍機油組成物1〜36とHFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒とからなる冷凍機用作動流体組成物の摩耗痕幅は、いずれも0.65mm以下であった。本発明の冷凍機用作動流体組成物は、HFO−1234zeおよびHFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒のいずれの冷媒存在下においても、潤滑性に優れていることが分かる。これに対し、本発明でない冷凍機油組成物37および40〜45は、いずれかの冷媒存在下において焼付きが発生し、潤滑性に優れていないことが分かる。
表10〜12より、潤滑油添加剤を含有した冷凍機油組成物46〜62とHFO−1234zeとからなる冷凍機用作動流体組成物の摩耗痕幅は、いずれも0.73mm以下であった。また、試験例9において、潤滑油添加剤を含有した冷凍機油組成物52および56とHFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒とからなる冷凍機用作動流体組成物の摩耗痕幅は、それぞれ0.54mm、0.49mmであった。本発明の冷凍機油組成物はHFO−1234zeだけでなく、HFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒のいずれの冷媒存在下においても、潤滑性に優れていることが分かる。
また、試験例2において、冷凍機油組成物1〜36の流動点はいずれも−40℃以下であった。本発明の冷凍機油組成物は、十分な低温流動性を有することが分かる。
また、試験例5において、冷凍機油組成物1〜3、5〜6、8〜14および17〜36のHFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒との二層分離温度は、いずれも0℃以下であった。本発明の冷凍機油組成物は、HFO−1234zeだけでなく、HFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒に対しても、優れた冷媒相溶性を有することが分かる。これに対して、本発明でない冷凍機油組成物38の二層分離温度は20℃以上であり、HFO−1234zeとHFC−32との混合冷媒に対する冷媒相溶性が不良であった。
また、試験例6において、冷凍機油組成物2の冷媒溶解粘度は9.2cPであり、冷凍機油組成物3の冷媒溶解粘度は9.9cPであり、冷凍機油組成物7の冷媒溶解粘度は9.8cPであり、冷凍機油組成物14の冷媒溶解粘度は9.0cPであった。本発明の冷凍機油組成物は優れた冷媒溶解粘度を有することが分かる。これに対して、本発明でない冷凍機油組成物37、39および41の冷媒溶解粘度は、それぞれ、7.8cP、7.2cP、6.3cPであり、本発明の冷凍機油組成物と比較して、十分な冷媒溶解粘度を有しないことが分かる。
本発明により、潤滑性、添加剤応答性、冷媒相溶性等の優れた性能を有する冷凍機油組成物ならびに冷凍機用作動流体組成物を提供できる。

Claims (3)

  1. 下記のエステル添加剤(a)と、下記のエステル基油(b)とを含有する冷凍機油組成物であって、前記エステル添加剤(a)の含有量が前記冷凍機油組成物の全量基準で5〜45質量%の範囲にあり、前記エステル基油(b)の含有量が前記冷凍機油組成物の全量基準で55〜93質量%の範囲にある冷凍機油組成物。
    エステル添加剤(a);イソトリデカン酸とペンタエリスリトールとのエステル
    エステル基油(b);炭素数4〜9の脂肪族モノカルボン酸から選ばれる2種以上の脂肪族モノカルボン酸とペンタエリスリトールとからなるエステル、又は前記エステルとそれ以外の多価アルコールのエステルからなるエステルであって、前記それ以外の多価アルコールのエステルの含有量が冷凍基油組成物の全量基準で25質量%以下であるエステル
  2. 請求項1に記載の冷凍機油組成物と、ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒とからなる冷凍機用作動流体組成物。
  3. 前記ハイドロフルオロオレフィンを含む冷媒が1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)または1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO−1234ze)とジフルオロメタン(HFC−32)との混合冷媒である請求項2に記載の冷凍機用作動流体組成物。
JP2016523170A 2014-05-30 2015-02-06 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物 Expired - Fee Related JP6660296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113512 2014-05-30
JP2014113512 2014-05-30
JP2014232033 2014-11-14
JP2014232033 2014-11-14
PCT/JP2015/053425 WO2015182173A1 (ja) 2014-05-30 2015-02-06 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182173A1 JPWO2015182173A1 (ja) 2017-04-20
JP6660296B2 true JP6660296B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=54698515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523170A Expired - Fee Related JP6660296B2 (ja) 2014-05-30 2015-02-06 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10266788B2 (ja)
JP (1) JP6660296B2 (ja)
CN (1) CN106471107A (ja)
TW (1) TWI652340B (ja)
WO (1) WO2015182173A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536693B (zh) * 2014-10-03 2019-11-22 捷客斯能源株式会社 润滑油基础油和冷冻机油
JP2016098256A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
WO2017057614A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 Khネオケム株式会社 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
US10640691B2 (en) * 2015-09-29 2020-05-05 Kh Neochem Co., Ltd. Refrigerating machine oil composition and working fluid composition for refrigerating machine using same
JP2017075278A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 出光興産株式会社 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
US11505760B2 (en) 2016-02-24 2022-11-22 Eneos Corporation Refrigerator oil
CN206775640U (zh) * 2016-09-14 2017-12-19 博特家庭自动化有限公司 音频/视频记录和通信装置及其安装装置
JPWO2018052088A1 (ja) * 2016-09-15 2019-07-04 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN110418828B (zh) 2017-03-17 2022-05-10 Agc株式会社 热循环系统用组合物以及热循环系统
JP7142405B2 (ja) * 2018-01-24 2022-09-27 出光興産株式会社 潤滑油組成物及び冷凍機用組成物
CN110437915B (zh) * 2018-05-04 2021-12-07 上海海立电器有限公司 氢氟烯烃混合物制冷剂用冷冻机油及冷冻机系统
JP7252537B2 (ja) * 2018-12-05 2023-04-05 国立大学法人 東京大学 冷凍機用作動流体組成物の耐燃焼性を向上させる方法
CN112877113B (zh) * 2019-11-29 2023-02-28 中石油克拉玛依石化有限责任公司 一种冷冻机油及其制备方法和应用
WO2022009931A1 (ja) 2020-07-08 2022-01-13 Eneos株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
CN116004298B (zh) * 2021-10-21 2024-05-17 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 羧酸酯组合物及其制备方法和应用
CN116948733B (zh) * 2023-07-19 2024-01-12 山东源根石油化工有限公司 烃制冷剂用冷冻机油组合物及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697245A (en) 1979-12-28 1981-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of carboxylic acid
JPS621930A (ja) 1985-06-26 1987-01-07 Ryokichi Emoto 地下建造物の基礎部の構造
JPH0768156B2 (ja) 1987-03-12 1995-07-26 三菱化学株式会社 オレフインのヒドロホルミル化方法
US4912279A (en) 1988-12-29 1990-03-27 Uop Solid phosphoric acid catalyst
DE3914817C2 (de) 1989-05-05 1995-09-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen
JPH0829251B2 (ja) 1990-03-26 1996-03-27 ユーオーピー 多孔質固体リン酸触媒及びそれを使用する方法
EP0784044B1 (en) 1994-09-29 2001-11-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for producing monocarboxylic and/or dicarboxylic acids
JP3847466B2 (ja) 1998-09-01 2006-11-22 三菱化学株式会社 オレフィンのヒドロホルミル化反応方法
JP4368454B2 (ja) 1999-05-31 2009-11-18 協和発酵ケミカル株式会社 アルコールの製造法
CN101548001A (zh) * 2007-02-27 2009-09-30 新日本石油株式会社 冷冻机油和冷冻机用工作流体组合物
JP5143545B2 (ja) * 2007-03-06 2013-02-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5193485B2 (ja) * 2007-03-27 2013-05-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US20100005185A1 (en) * 2008-06-24 2010-01-07 Zhengye Liu Substream trading in a peer to peer live streaming system
DE102010000690A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 Hamilton Bonaduz Ag Dosiervorrichtung und Dosierverfahren
JP5466556B2 (ja) * 2010-03-25 2014-04-09 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP2012031239A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Appliances Inc 冷凍空調用圧縮機及び冷凍空調装置
JP5689428B2 (ja) * 2012-02-22 2015-03-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物及びその製造方法、冷凍機用作動流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10266788B2 (en) 2019-04-23
CN106471107A (zh) 2017-03-01
TW201546262A (zh) 2015-12-16
WO2015182173A1 (ja) 2015-12-03
TWI652340B (zh) 2019-03-01
US20170198236A1 (en) 2017-07-13
JPWO2015182173A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660296B2 (ja) 冷凍機油組成物およびそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP6135017B2 (ja) 混合エステル
TW201433629A (zh) 冷凍機油及冷凍機用作動流體組合物
JP6115565B2 (ja) 混合エステル
KR101659648B1 (ko) 네오펜틸글리콜의 디에스테르
US9878974B2 (en) Ester of pentaerythritol and isotridecanoic acid used therefor
US9567284B2 (en) Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol
JP2016193938A (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
TWI600754B (zh) Tetra ester of pentaerythritol
JP5979764B2 (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
US9365484B2 (en) Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol
JP2017075278A (ja) 冷凍機油、冷凍機用組成物、及び冷凍機
CN104254515B (zh) 混合酯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees