JP6659872B2 - 高流動性溶射用粒子及びその製造方法 - Google Patents

高流動性溶射用粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6659872B2
JP6659872B2 JP2018550758A JP2018550758A JP6659872B2 JP 6659872 B2 JP6659872 B2 JP 6659872B2 JP 2018550758 A JP2018550758 A JP 2018550758A JP 2018550758 A JP2018550758 A JP 2018550758A JP 6659872 B2 JP6659872 B2 JP 6659872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
granular
granular particles
thermal spray
palmitic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512611A (ja
Inventor
フンス ムン
フンス ムン
ピョンウ シン
ピョンウ シン
フンチョル イ
フンチョル イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sewon Hard Facing Co ltd
Original Assignee
Sewon Hard Facing Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sewon Hard Facing Co ltd filed Critical Sewon Hard Facing Co ltd
Publication of JP2019512611A publication Critical patent/JP2019512611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659872B2 publication Critical patent/JP6659872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、高流動性溶射用粒子及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、顆粒状粒子の表面が有機単量体でコーティングされた高流動性溶射用粒子及びその製造方法に関する。
溶射粉末を利用したセラミック溶射コーティング技術は、多様な分野に適用されており、産業別では、一般機械、半導体、液晶、鉄鋼、及び印刷分野において最も活発に適用されている。該溶射コーティング技術は、中国、韓国、シンガポールなどの市場規模が拡大しており、アジア全体の市場規模がアメリカ及びEUと同程度まで成長している、非常に有望な技術である。
溶射粉末を利用した溶射コーティング方法には、アーク溶射法、火炎溶射法、高速火炎溶射法、プラズマ溶射法、冷間スプレー(Cold Spray:CS)法、SPS法(Suspension plasma spray)、SPPS法(Solution precursor plasma spray)などがある。
溶射材料の側面から見ると、熱遮蔽コーティングに利用される安定化ジルコニア(YSZ)、絶縁材料としてのAl、光触媒用のTiOを対象に、活発に開発及び販売がなされており、日本では生体用材料であるヒドロキシアバタイトも、付加価値が高い溶射皮膜材料に適用するため、開発が進められている。タングステン(W)も原子力分野で放射線の遮蔽や核融合炉のプラズマ隔壁用の高温材料として重要な材料であり、この適用のために溶射皮膜の開発が進められている。
セラミック溶射コーティング技術は、耐摩耗性改善のための耐摩耗性素材のコーティングに多用されており、溶射コーティングによる耐摩耗性コーティングは、充分な機械的強度を有している。溶射コーティング膜は、滑り(sliding)、転がり(rolling)、あるいは衝撃の形態で接触するようになる相手方の構造表面との接触において耐え得るように、また摩擦及び摩耗に対する制御が可能であるように、溶射コーティング材料としてセラミック粉末材料が、相当な水準で用いられる。このようなセラミックコーティングを通じて摩耗及び摩擦を効果的に制御できるので、産業分野での応用が持続的に拡大している。
溶射コーティング方法において、溶射コーティング膜の品質に最も大きな影響を与えているのは、溶射粉末供給部から吐出する溶射粉末の吐出速度の維持である。溶射コーティング時に溶射粉末の吐出速度が一定に維持されないと、溶射コーティング膜の均一性が低下したり、気孔の発生率が設計値を外れたり、溶射皮膜の強度が低下するなどの不利な結果が示される。
また、溶射ガン(spray gun)の溶射粉末供給部で、溶射粉末がノズルから溶射ガンのプラズマ又は火炎へと吐出される時、閉塞(clogging)現象が発生する。砂時計で発生する現象のように、限定された入口から粉末が吐出する時に多発する問題である。
溶射コーティングに用いられる粉末からスラリーを調製し、該スラリーを吐出して使用すると閉塞現象が抑制され、一定の圧力により吐出量が維持され得る。
しかし、スラリーを利用した吐出は、スラリーの調製時に含まれる有機不純物によって、溶射皮膜の品質が低下する。
また、噴霧乾燥方式で調製された溶射粉末は、顆粒の形状、顆粒の表面粗さなどに応じて、溶射皮膜の品質が低下する。
現在適用されている溶射粉末の多くは、噴霧乾燥方式で球形化することによって粉末間の摩擦を減らし、粉末の重心を球形の中心に制御することによって閉塞現象を減らして、溶射コーティングに適用させている。
しかし、その重心を球形の中心に合わせて粉末を調製する費用が高く、調製が困難であるという問題がある。
また、粉末の流動特性値が低いため、溶射コーティングの品質低下をもたらす。
大韓民国登録特許第10−0669819号明細書(出願日:2003年8月19日)には、スラリーの調製時に、非水系の溶剤を使用して粉末を分散し、噴霧乾燥方式で、スラリーからY系、Al系、TiO系、AlN系、窒化物系の顆粒粉末を調製し、引き続き顆粒粉末を焼結熱処理してセラミック粉末の調製を完了する技術が記載されている。特に、従来のY原料粉末の流動度は、測定が不可能な状態であり、噴霧乾燥方式で粉末を調製する場合、0.19g/sの流動度を有すると報告されている。
しかし、粉末調製における変更を通じて粉末の流動特性を向上させるには限界があり、依然として溶射コーティング膜の品質を大きく向上させるには至っていない。
大韓民国登録特許第10−0863697号明細書(出願日:2007年12月31日)には、別途の追加工程なしに溶射コーティング膜をシーリング処理するために、溶射コーティング用の粉末とシーリング用の有機物粉末とを共に溶射し、溶射コーティング膜を形成する技術が記載されている。
また、溶射コーティング用の粉末は、セラミック粉末の外面にシーリング膜を形成して取り囲んだものであり、シーリング用の有機物粉末を、前記外面を取り囲んだ状態で熱処理して収得している。セラミック粉末と前記有機物粉末との粒径比は、1:0.1〜0.3であり、さらに範囲を狭めて、セラミック粉末と有機物粉末との含量比を、1:0.2〜0.5に調整した溶射用粉末が提案されている。
しかし、従来技術は、溶射皮膜の形成時に溶射皮膜のシーリング膜を形成するためのものであって、相当量の有機物がセラミック粉末にコーティングされているため、溶射粉末間の凝集の発生により、溶射コーティング膜の均一度などの品質が低下するという問題がある。
また、溶射粉末の吐出時に発生する閉塞現象により、粉末の吐出が遅滞して溶射皮膜の品質が低下するという問題もある。
大韓民国登録特許第10−0669819号明細書 大韓民国登録特許第10−0863697号明細書
本発明が達成しようとする第1技術的課題は、粒子の吐出時に流動特性が向上した高流動性溶射用粒子を提供することである。
また、本発明が達成しようとする第2技術的課題は、前記第1技術的課題を達成するための高流動性溶射用粒子の製造方法を提供することである。
前述した第1技術的課題を達成するための本発明は、顆粒状粒子及び前記顆粒状粒子の表面に付着した有機単量体を含むことを特徴とする、高流動性溶射用粒子を提供するものである。
前記顆粒状粒子が、ZrO、Y、Al、AlN、HfO、TiO、及び安定化ジルコニアからなる群より選択されたいずれか1つを含むことができる、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記顆粒状粒子が、顆粒化工程を通じて製造されたものである、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記顆粒状粒子が、プラズマによって表面処理されたものである、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記プラズマによって表面処理された前記顆粒状粒子が、その表面粗さが減少したものである、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記プラズマによって表面処理された前記顆粒状粒子が、その表面が溶融して表面密度が増加したものである、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記顆粒状粒子が、安定化ジルコニアである、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記有機単量体の含量が、前記顆粒状粒子の重量に対して0.05wt%〜5.0wt%の範囲にある、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記有機単量体が、前記顆粒状粒子の表面積の5%〜100%を占有している、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記有機単量体が、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン性界面活性剤からなる群より選択されたいずれか1つを含むことができる、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前記有機単量体が、パルミチン酸(palmitic acid)、テトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicate)、ヘキサメチルジシロキサン(hexamethyldisiloxane)、アクリル酸、スチレン、エチレン、アクリルアミド、メタクリル酸、アクリレート、ビニルカルボン酸、アクリロニトリル(acrylonitrile)、プロピレンオキサイド(propylene oxide)、ブチルアクリレート、ステアリン酸(stearic acid、C1735COOH)、オレイン酸(oleic acid、CH(CHCH=CH(CHCOOH)、エイコサン酸(eicosanic acid、C1939COOH)、及びドコサン酸(docosanoic acid、C2143COOH)からなる群より選択されたいずれか1つを含むことができる、高流動性溶射用粒子であることを特徴とする。
前述した第2技術的課題を達成するための本発明は、顆粒化工程を通じて製造された顆粒状粒子を準備する段階、溶媒に有機単量体を投入して有機単量体溶液を調製する段階、前記有機単量体溶液内に前記顆粒状粒子を投入し、混合する段階、及び前記溶媒を蒸発させながら前記顆粒状粒子の表面に前記有機単量体をコーティングさせる段階を含む、高流動性溶射用粒子の製造方法を提供するものである。
前記顆粒状粒子が、ZrO、Y、Al、AlN、HfO、TiO、及び安定化ジルコニアからなる群より選択されたいずれか1つであることを特徴とする、高流動性溶射用粒子の製造方法である。
顆粒化工程を通じて製造された顆粒状粒子を準備する段階の後に、前記顆粒状粒子をプラズマ表面処理する段階をさらに含むことを特徴とする、高流動性溶射用粒子の製造方法である。
前記プラズマ表面処理によって、前記顆粒状粒子の表面を溶融させてその表面密度を増加させ、その表面粗さを減少させることを特徴とする、高流動性溶射用粒子の製造方法である。
前記顆粒状粒子が、安定化ジルコニアであることを特徴とする、高流動性溶射用粒子の製造方法である。
前述した本発明によると、溶射用粒子は、顆粒状粒子の表面に有機コーティング層が形成されたものであり、その表面に一定量の静電気(斥力)の発生を誘導して粒子間の凝集が発生しないようにする効果がある。
また、有機コーティングされた粒子の溶射コーティング時に、粒子の流動特性が向上して溶射ノズルで閉塞現象が抑制される効果がある。
また、溶射コーティング時の粒子の流動特性が向上することによって、溶射コーティング膜の厚さの均一性が向上し、表面粗さが減少する効果がある。
また、流動特性が向上した粒子を使用することによって、溶射コーティングのためのプラズマ溶射ガンの継続使用時間が長くなる効果がある。
また、流動特性が向上した粒子を使用することによって、溶射ガンの粉末インジェクタ部分のノズル詰まり現象を解消する効果がある。
本発明の好ましい一実施例に係る、顆粒状粒子の表面に有機単量体をコーティングする過程を示したフローチャートである。 本発明の好ましい一実施例に係る、5μm〜25μm範囲の顆粒状粒子の300倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、5μm〜25μm範囲の顆粒状粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子の300倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、5μm〜25μm範囲の顆粒状粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子をプラズマ表面処理した粒子の300倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子をプラズマ表面処理した粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、有機単量体でコーティングされた顆粒状粒子の断面の模式図である。 本発明の好ましい一実施例に係る、有機単量体でコーティングされ、プラズマ表面処理された顆粒状粒子の断面の模式図である。 本発明の好ましい一実施例に係る、溶射用粒子の流動度を測定するための実験装置の概略図である。 本発明の好ましい一実施例に係る、溶射用粒子を利用して溶射コーティングしたコーティング層の断面の電子顕微鏡写真である。 本発明の好ましい一実施例に係る、図11に示すダッシュ円(dash circle)の領域を拡大して測定したコーティング層の断面の電子顕微鏡写真である。
本発明は多様な変更を加えることができ、多様な形態を有することができるが、特定の実施例を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。各図面の説明において、類似の参照符号を類似の構成要素に付与した。
特に異なって定義されない限り、技術的又は科学的な用語を含めて、ここで用いられるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有している。一般的に用いられる辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的であるか過度に形式的な意味に解釈されない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい一実施例に係る、顆状粒子の表面に有機単量体をコーティングする過程を示したフローチャートである。
図1を参照すると、溶射用粒子は通常の方法である噴霧乾燥方式で製造する。噴霧乾燥方式で製造された粒子は、顆粒状態であって、微細粉末の集合体の形状である。
通常は顆粒状粒子を、か焼又は焼成して使用する。か焼工程を1200℃で4時間以下行い、引き続き焼成工程を1600℃で4時間以下行って、溶射用粒子の要求特性に合わせて熱処理工程を採用する。このような工程を進行して顆粒状粒子を準備することができる。
本発明では、か焼工程又は焼成工程を経て顆粒状粒子を準備した後、該顆粒状粒子を有機単量体が溶融されている溶液に投入する。顆粒状粒子を投入した後、溶液を撹拌し、顆粒状粒子を溶液内で充分に分散させる。
溶液内で顆粒状粒子を充分に分散させた後、溶液を加熱して溶媒を蒸発させる。引き続き、顆粒状粒子の表面に有機単量体をコーティングさせる。溶媒の蒸発速度が低い際には、溶液全体が均一に加熱されるように湯煎方式で加熱する。溶媒の蒸発速度は、溶液全体の量により差があるが、工程を最適化して調整する。
溶媒がすべて蒸発すると、溶射用粒子は、見かけ上は凝集状態となる。この凝集状態は、篩工程又は簡単な解砕工程を通じて解消することができる。
顆粒状粒子の表面の有機単量体コーティング量は、初期溶液の調製時の有機単量体の投入量又は溶液内に投入される顆粒状粒子量に応じて調整することができる。
顆粒状粒子を利用した溶射コーティング工程を進行する際には、顆粒状粒子の吐出が発生しない。したがって、顆粒状粒子をか焼工程又は焼成工程に供して粒子の密度を高め、表面粗さを低減させて、溶射工程に対応可能な溶射用粒子として使用する。しかし、依然として溶射コーティングのためには、粒子の吐出に問題があるため、溶射コーティング膜の品質に大きな影響を及ぼす。溶射コーティング業者別に粒子処理のノウハウを保有しており、溶射コーティングのための溶射粒子の仕様を決定しているが、溶射コーティング時の粒子の吐出遅滞のような問題は、常に存在する状態である。
図2は、本発明の好ましい一実施例に係る、5μm〜25μm範囲の顆粒状粒子の300倍電子顕微鏡写真である。
図2を参照すると、噴霧乾燥方式で製造された顆粒状粒子の電子顕微鏡写真であって、大きさ分布が5μm〜25μmの範囲の顆粒状粒子である。
図3は、本発明の好ましい一実施例に係る、5μm〜25μm範囲の顆粒状粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。
図3を参照すると、顆粒状粒子の表面状態から、顆粒状粒子の表面粗さが大きな値であると間接的に予測される。顆粒状粒子は、微細粉末をか焼工程及び焼成工程に供して準備された。
また、電子顕微鏡写真を見ると、相当量の内部気孔が存在することが分かり、これに伴って粒子の表面積が大きいため、粒子間の摩擦による静電気の発生量が大きいと予想することができる。顆粒状粒子の表面の過度な電荷量により正電荷が発生し、一定の空間内で粒子間の接触の発生頻度が高くなるため、顆粒状粒子の凝集が容易に発生する。
このため、噴霧乾燥方式で製造された顆粒粉末をそのまま、溶射コーティングのために溶射ガン(spray gun)で投入すると、凝集した粉末は閉塞現象を容易に発生する。したがって、限定された吐出孔に顆粒粉末の吐出が正常に行われないので、正常な溶射コーティングが行われなくなる。
通常、顆粒粉末の焼成工程により粉末の表面状態を変化させるか、又は、粉末分布が最適化された粉末を利用して、溶射コーティングに適合するようにしているが、溶射コーティングの品質やコーティング効率は向上しない。
図4は、本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子の300倍電子顕微鏡写真である。
図4を参照すると、噴霧乾燥方式で製造された顆粒状粒子の電子顕微鏡写真であって、大きさ分布が15μm〜45μmの範囲の顆粒状粒子である。
図5は、本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。
図5を参照すると、顆粒状粒子の大きさ分布は右上向きとなったが、顆粒状粒子の表面粗さは低減されず、顆粒状粒子の内部に気孔が存在していることが分かる。
顆粒状粒子の大きさ分布を上昇させ、溶射コーティングを進行しても、顆粒状粒子の吐出は殆ど発生しない。すなわち、顆粒状粒子の大きさ分布を上向きにしても、粒子の表面に発生する電荷の状態は、粒子が凝集する傾向に発生している。
図6は、本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子をプラズマ表面処理した粒子の300倍電子顕微鏡写真である。
図6を参照すると、噴霧乾燥方式で製造された顆粒状粒子をプラズマ表面処理した粒子の電子顕微鏡写真であって、大きさ分布が15μm〜45μmの範囲のプラズマ表面処理された粒子である。
図7は、本発明の好ましい一実施例に係る、15μm〜45μm範囲の顆粒状粒子をプラズマ表面処理した粒子の1000倍電子顕微鏡写真である。
図7を参照すると、プラズマ表面処理された顆粒状粒子の表面が非常に滑らかになり、表面密度が向上したことを予測することができ、写真において気孔は殆ど見られない。
図8は、本発明の好ましい一実施例に係る、有機単量体でコーティングされた顆粒状粒子の断面の模式図である。
図9は、本発明の好ましい一実施例に係る、有機単量体でコーティングされ、プラズマ表面処理された顆粒状粒子の断面の模式図である。
図8〜図9を参照すると、この構造は、界面活性剤がミセル構造で顆粒状粒子の表面に吸着している形態である。ミセル構造は、粒子の表面と結合している部分が疏水性部分であり、空気と接触している部分が親水性部分である、粒子の表面に吸着している有機単量体の構造である。溶媒として水を使用して有機単量体を溶解し、顆状粒子を投入すると、有機単量体は顆状粒子の表面に付着する。このとき、水と接触している有機単量体の部分はマイナスに帯電される状態で、オイルのように疏水性の物質は粒子の表面に接触した状態であり、有機単量体がミセル構造を形成する。
有機単量体が溶解している溶液内に顆粒状粒子を投入すると、顆粒状粒子の表面には有機単量体が結合される。溶媒が水である場合には、顆粒状粒子の表面には親油性部分の有機単量体が付着し、溶媒側に親水性部分が位置する。このようになると、顆粒状粒子は、溶媒の中で分散した状態で存在するようになる。
有機単量体が存在する溶液の中で顆状粒子を分散させ、溶媒をゆっくりと蒸発させると、顆粒状粒子の表面が有機単量体でコーティングされた溶射用粒子を得ることができる。
有機単量体でコーティングされた顆粒状粒子の表面は、表面粗さの減少は大きくないが、有機単量体で形成された皮膜によって顆粒状粒子間の摩擦力の発生が低減され、有機単量体で形成された皮膜で発生する適正量の静電気によって顆粒状粒子間の凝集が制御される状態となる。
プラズマ表面処理された顆粒状粒子の場合も、有機単量体で皮膜が形成されると、顆粒状粒子間の摩擦力の発生の低減により、粒子間の凝集が制御される。
図10は、本発明の好ましい一実施例に係る、溶射用粒子の流動度を測定するための実験装置の概略図である。
図10を参照すると、粒子がローディングされる測定用漏斗100を含むサンプルカップ70と、自由落下する粒子が入る比重カップ60とで構成された、粒子の流動度測定装置の概略図である。サンプルカップ70と比重カップ60とは、カップ間の距離80が48mmとなるように離隔しており、比重カップ60の内部体積は100cc程度である。
流動度特性の評価のための標準測定方法は、KS L 1618−4に規定されている。この規格は、2002年技術標準院で施行した標準化学術研究サービス事業の一環である「研磨材及び特殊窯業製品KS規格制定研究」課題の遂行結果である。
セラミック材質の粉末は、その殆どが取り扱い上の問題で顆粒にされるものであり、噴霧乾燥造粒法などによって製造され、顆粒の顆粒径、嵩密度、乾燥減量、流動度などの特性を標準方法で確認する。
セラミック材質の顆粒状粒子の直径の範囲は、略20μm〜500μmであるため、この範囲を数十〜数百マイクロメートルに限定して規定することにより、殆どのセラミック材質の顆粒がこの直径範囲に含まれる。
粒子の流動度の測定順序は次の通りである。溶射用粒子である測定試料を測定用漏斗100に充填した後、充填試料を粒子の吐出口90を通じて比重カップ60の中に自由落下させる。粒子が自由落下する時間を合計3回測定し、平均値を求める。
流動度Fは、次の式によって小数点以下3桁まで計算し、3回測定後、3回の測定結果を算術平均して求める。
ここで、Fは流動度(g/s)、wは比重カップ60の質量(g)、wは比重カップ60と比重カップ60に自由落下した試料との合計質量(g)、tは試料が自由落下に要した時間(s(秒))である。すなわち、w−wは、比重カップ60に自由落下した試料の質量である。
<実施例1>
有機単量体の材料としてパルミチン酸(palmitic acid)を使用して溶液を調製する。パルミチン酸を0.2g準備し、200mlのエタノール入りのビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。パルミチン酸を溶解させる過程でエタノール量が過度に減少しないように留意する。
パルミチン酸が溶解しているエタノール溶液内に、安定化ジルコニア顆粒状粒子を10gずつ、総顆粒状粒子量が100gとなるまで撹拌を続けながら投入する。顆粒状粒子として、大きさが5μm〜25μmの範囲のものを使用し、パルミチン酸コーティングを進行させた。1時間以上の充分な時間、顆粒状粒子が溶液内で分散状態となるまで撹拌を続けた。
引き続き、顆粒状粒子が含まれた溶液の撹拌及び加熱を進行させながら、溶媒として使用したエタノールを蒸発させ、パルミチン酸でコーティングされた顆粒状粒子(パルミチン酸コーティング顆粒状粒子)のみが残るようにした。パルミチン酸コーティング顆粒状粒子は、弱く凝集した状態で残っているが、篩工程を利用してこれの解砕を進行させた。
前述した方法で調製された粒子の大きさ分布は、初期に投入された顆粒状粒子の大きさ分布と殆ど差がなかった。パルミチン酸(CH(CH14COOH)の含量(重量基準)は、顆粒状粒子に対して0.2wt%であるので、顆粒状粒子の大きさは殆ど増加しない。
前述した通りに、調製されたパルミチン酸コーティング顆粒状粒子の流動特性の測定を行った。パルミチン酸をコーティングする前の安定化ジルコニア顆粒状粒子の場合は、流動特性が非常に低い状態であって、測定値が殆どゼロ水準と言える。これに反して、パルミチン酸コーティング顆粒状粒子は、流動特性が顕著に向上しており、流動度は1.0912g/sであった。
パルミチン酸コーティング顆粒状粒子の電子顕微鏡写真は、図2〜図5の写真と類似している。0.2wt%のパルミチン酸によるコーティング膜厚が非常に小さい値であるため、電子顕微鏡写真による観察は困難である。
AFMを利用して微視的に顆粒状粒子の表面をスキャニングして表面粗さを測定すると、20nm以上である。一方、パルミチン酸コーティング顆粒状粒子の表面粗さは20nm未満と測定される。これらの結果から、顆粒状粒子の表面におけるパルミチン酸のコーティングを間接的に確認することができる。
パルミチン酸のコーティング量は、好ましくは、顆粒状粒子に対して0.01wt%〜5.0wt%であるが、これに限定されない。
<比較例1>
ポリマーであるポリスチレン(polystylene)を0.2g準備し、200mlのエタノール入りビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。
実施例1と同様にして、安定化ジルコニア顆粒状粒子100gに対するポリスチレンコーティングを進行させた。調製されたポリスチレンでコーティングされた安定化ジルコニア顆粒状粒子(ポリスチレンコーティング顆粒状粒子)について、流動特性の測定を行った。ポリスチレンコーティング顆粒状粒子の流動度は、0.4453g/sであった。
前述した通りに、調製された溶射用粒子を利用してプラズマガンにローディングし、溶射用粒子を吐出して溶射コーティング膜を製作した。製作された溶射コーティング膜は、表面が均一でなく、急激に突出した部分も観測された。これは、溶射用粒子が吐出されるときに、閉塞現象又は部分的な溶射用粒子の凝集現象により、溶射皮膜の品質が低下したからであると推定される。溶射皮膜の品質を向上させるためには、溶射用粒子の流動特性の向上が必要である。
また、ポリマーコーティングされた顆粒状粒子を使用して溶射皮膜を製作する際には、溶射皮膜内のカーボン残留量が増加するため、溶射皮膜の品質が低下する。
<比較例2>
少数の単量体が重合されたオリゴマー(三量体)であるグリコール酸を0.2g準備し、200mlのエタノールが入りビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。
実施例1と同様にして、安定化ジルコニア顆粒状粒子100gに対するグリコール酸コーティングを進行させた。三量体であるグリコール酸でコーティングされた安定化ジルコニア顆粒状粒子(グリコール酸コーティング顆粒状粒子)について、流動特性の測定を行った。グリコール酸コーティング顆粒状粒子の流動度は、0.6521g/sであった。
ポリスチレンコーティング顆粒状粒子と対比して、流動特性が小さい水準で向上し、溶射コーティングに適用する溶射用粒子としては、非常に悪い結果ではなかった。
<実施例2>
パルミチン酸を0.2g準備し、200mlのエタノール入りビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。パルミチン酸を溶解させる過程でエタノール量が維持されるように留意する。
パルミチン酸が溶解しているエタノール溶液内に、安定化ジルコニア顆粒状粒子を10gずつ、総顆粒状粒子量が100gとなるまで撹拌を続けながら投入する。顆粒状粒子として、大きさが15μm〜45μmの範囲のものを使用し、パルミチン酸コーティングを進行させた。1時間以上の充分な時間、顆粒状粒子が溶液内で分散状態となるまで撹拌を続けた。
前述した通りに、調製されたパルミチン酸コーティング顆粒状粒子の流動特性の測定を行った。パルミチン酸をコーティングする前の安定化ジルコニア顆粒状粒子の場合は、流動特性が非常に低い状態であって、測定値が殆どゼロ水準と言える。これに反して、パルミチン酸コーティング顆粒状粒子は、流動特性が顕著に向上しており、流動度は1.9084g/sであった。
顆粒状粒子の大きさ分布を増加させてパルミチン酸をコーティングした場合には、高い水準まで流動特性が向上することを確認することができる。これは、コーティングされた粒子の表面の静電気量が粒子の体積に対して小さくなり、粒子間の分離状態の維持が容易になったからであると推定される。
前述した通りに、調製されたパルミチン酸コーティング顆粒状粒子を利用して溶射コーティング工程を進行させた。
パルミチン酸のコーティング量は、好ましくは、顆粒状粒子に対して0.01wt%〜2.0wt%であるが、これに限定されない。
図11は、本発明の好ましい一実施例に係る、溶射用粒子を利用して溶射コーティングしたコーティング層の断面の電子顕微鏡写真である。
図12は、本発明の好ましい一実施例に係る、図11のダッシュ円(dash circle)の領域を拡大して測定したコーティング層の断面の電子顕微鏡写真である。
図11〜図12を参照すると、実施例2で製造された溶射用粒子を利用して溶射皮膜を製作したサンプルの写真で、図12は、コーティング領域110の拡大写真であって、溶射コーティング層の内部に気孔(pore)が非常に少ないことが分かる。実施例2で製造された溶射用粒子を利用した溶射コーティング層(溶射皮膜)について、イメージ分析システムを利用して気孔含量を測定すると、5%前後であった。
実施例1で製造された溶射用粒子を利用して溶射皮膜を製作し、その気孔含量を測定すると6%以上であった。これは、溶射用粒子の流動特性を制御することによって溶射皮膜の特性を制御することができることを意味する。
<実施例3>
パルミチン酸を0.2g準備し、200mlのエタノール入りビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。パルミチン酸を溶解させる過程でエタノール量が維持されるように留意する。
パルミチン酸が溶解しているエタノール溶液内に、プラズマ表面処理された安定化ジルコニア顆粒状粒子(プラズマ表面処理安定化ジルコニア顆粒状粒子)を10gずつ、総顆粒状粒子量が100gとなるまで撹拌を続けながら投入する。プラズマ表面処理安定化ジルコニア顆粒状粒子として、大きさが15μm〜45μmの範囲のものを使用し、パルミチン酸コーティングを進行させた。1時間以上の充分な時間、顆粒状粒子が溶液内で分散状態となるまで撹拌を続けた。
前述した通りに、調製されたパルミチン酸コーティング顆粒状粒子の流動特性の測定を行った。パルミチン酸をコーティングする前のプラズマ表面処理安定化ジルコニア顆粒状粒子の場合は、流動特性が非常に低い状態であって、測定値が殆どゼロ水準と言える。これに反して、パルミチン酸コーティング顆粒状粒子は、流動特性が顕著に向上しており、流動度は2.0152g/sであった。
前述した通りに、調製されたパルミチン酸コーティング顆粒状粒子を利用して溶射コーティング工程を進行させ、溶射コーティング膜(溶射皮膜)を評価すると、実施例2で製作された溶射皮膜と同じ水準であり、気孔内部含量は5%以内であった。
プラズマ表面処理された顆粒状粒子の表面に有機単量体をコーティングすることにより、流動特性が向上することが分かる。これは、粒子の表面にコーティングされた有機単量体の均一度が向上したからである。
流動特性が向上した溶射用粒子を使用する場合には、溶射ガン(spray gun)の使用時間が延長され、溶射皮膜の品質向上が可能となる。また、溶射皮膜の特性の制御がさらに容易になる。
<比較例3>
ポリスチレンを0.2g準備し、200mlのエタノール入りビーカーに投入して、0.5時間程度に亘って充分に撹拌して溶解させる。
実施例1と同様にして、プラズマ表面処理安定化ジルコニア顆粒状粒子100gに対するポリスチレンコーティングを進行させた。また、ポリスチレンコーティングされたプラズマ表面処理安定化ジルコニア顆粒状粒子(ポリスチレンコーティング顆粒状粒子)に対する流動特性の測定を行った。ポリスチレンコーティング顆粒状粒子の流動度は、0.4128g/sであった。
この比較例3の結果は、比較例1と大差がないことが確認された。これは、コーティング材料の選択が溶射用粒子の流動特性に大きな影響を与えているからである。
前述したような有機単量体材料の他にも、テトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicate、TEOS)又はヘキサメチルジシロキサン(hexamethyldisiloxane)を使用して、顆粒状粒子の表面をコーティングすることができる。この場合にも、向上した流動特性を示す。
また、有機単量体(monomer)として、スチレン、アクリル酸、エチレン、アクリルアミド、メタクリル酸、アクリレート、ビニルカルボン酸、アクリロニトリル(acrylonitrile、AN)、プロピレンオキサイド(propylene oxide)、シリコーンマクロモノマー、及びブチルアクリレートからなる群より少なくともいずれか1つを選択して、顆粒状粒子の表面をコーティングすることができる。
また、有機単量体(monomer)として、ステアリン酸(stearic acid、C1735COOH)、オレイン酸(oleic acid、CH(CHCH=CH(CHCOOH)、エイコサン酸(eicosanic acid、C1939COOH)、及びドコサン酸(docosanoic acid、C2143COOH)からなる群より少なくともいずれか1つを選択して、顆粒状粒子の表面をコーティングすることができる。
有機単量体で表面がコーティングされた顆粒状粒子を溶射ガンにローディングし、溶射ガンで粒子を火炎に吐出して、溶射コーティング工程を遂行する。すなわち、溶射コーティングのための粒子が溶射用粒子であり、溶射用粒子として、有機単量体でコーティングされた顆粒状粒子又はプラズマ表面処理顆状粒子を用いることができる。
10 有機単量体
20 顆粒状粒子の表面
30 顆粒状粒子
40 プラズマ表面処理された顆粒状粒子の表面
50 プラズマ表面処理された顆粒状粒子
60 比重カップ
70 サンプルカップ
80 カップ間の距離
90 粒子の吐出口
100 測定用漏斗
110 コーティング領域

Claims (14)

  1. セラミック材質の顆粒状粒子、及び
    前記顆粒状粒子の表面に付着したパルミチン酸
    を含むことを特徴とする、高流動性溶射用粒子
  2. 前記顆粒状粒子は、ZrO、Y、Al、AlN、HfO、TiO、及び安定化ジルコニアからなる群より選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載の高流動性溶射用粒子
  3. 前記顆粒状粒子は、噴霧乾燥造粒法によって製造されたものであることを特徴とする、請求項に記載の高流動性溶射用粒子
  4. 前記顆粒状粒子は、噴霧乾燥造粒法によって製造された後、プラズマによって表面処理されたものであることを特徴とする、請求項に記載の高流動性溶射用粒子
  5. 前記プラズマによって表面処理された前記顆粒状粒子は、その表面粗さが減少したものであることを特徴とする、請求項4に記載の高流動性溶射用粒子
  6. 前記プラズマによって表面処理された前記顆粒状粒子は、その表面が溶融して表面密度が増加したものであることを特徴とする、請求項4に記載の高流動性溶射用粒子
  7. 前記顆粒状粒子は、安定化ジルコニアであることを特徴とする、請求項に記載の高流動性溶射用粒子
  8. 前記パルミチン酸の含量は、前記顆粒状粒子の重量に対して0.05wt%〜5.0wt%の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の高流動性溶射用粒子
  9. 前記パルミチン酸は、前記顆粒状粒子の表面積の5%〜100%を占有していることを特徴とする、請求項1に記載の高流動性溶射用粒子
  10. 噴霧乾燥造粒法によってセラミック材質の顆粒状粒子製造する段階、
    溶媒にパルミチン酸を投入してパルミチン酸溶液を調製する段階、
    前記パルミチン酸溶液内に前記顆粒状粒子を投入し、混合する段階、及び
    前記溶媒を蒸発させながら前記顆粒状粒子の表面に前記パルミチン酸をコーティングさせる段階
    を含む、高流動性溶射用粒子の製造方法。
  11. 前記顆粒状粒子は、ZrO、Y、Al、AlN、HfO、TiO、及び安定化ジルコニアからなる群より選択されたいずれか1つを含む、請求項10に記載の高流動性溶射用粒子の製造方法。
  12. 前記顆粒状粒子製造する段階の後に、
    前記顆粒状粒子に対してプラズマによる表面処理を行う段階
    をさらに含む、請求項10に記載の高流動性溶射用粒子の製造方法。
  13. 前記プラズマによる表面処理を行って、前記顆粒状粒子の表面を溶融させてその表面密度を増加させ、その表面粗さを減少させる、請求項12に記載の高流動性溶射用粒子の製造方法。
  14. 前記顆粒状粒子は、安定化ジルコニアである、請求項13に記載の高流動性溶射用粒子の製造方法。
JP2018550758A 2016-09-08 2016-09-08 高流動性溶射用粒子及びその製造方法 Active JP6659872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2016/010071 WO2018047994A1 (ko) 2016-09-08 2016-09-08 고유동성 용사 분말 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512611A JP2019512611A (ja) 2019-05-16
JP6659872B2 true JP6659872B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61562817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550758A Active JP6659872B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 高流動性溶射用粒子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6659872B2 (ja)
KR (1) KR102085258B1 (ja)
WO (1) WO2018047994A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102347575B1 (ko) * 2019-09-09 2022-01-06 대동산업 주식회사 도자타일용 고유동성 과립분말의 제조방법 및 도자타일의 제조방법
CN110204334B (zh) * 2019-05-29 2021-12-21 常州大学 一种高致密度氧化锆粉末注射成型专用料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836450A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 新日鐵化学株式会社 制振材料用粘弾性混合物
JPH05330826A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tosoh Corp ジルコニア粉末組成物
JPH0665706A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Tosoh Corp 溶射用ジルコニア粉末
JP4650598B2 (ja) * 2001-05-07 2011-03-16 信越化学工業株式会社 半導体製造装置用酸化物溶射用粒子およびその製造方法、ならびに半導体製造装置用部材
US20080031832A1 (en) * 2004-01-28 2008-02-07 Oxonica Limited Surface-Doped Particles Of Ti02 Or Zno And Their Use
KR100652649B1 (ko) * 2004-12-16 2006-12-01 재단법인 포항산업과학연구원 코발트 막이 형성된 텅스텐 카바이드-코발트계 용사코팅용 분말 제조 방법
DE602006007780D1 (de) * 2005-10-21 2009-08-27 Sulzer Metco Us Inc Verfahren zur Herstellung hochreinen fliessfähigen Metalloxidpulvers durch Plasmaschmelzen
JP2009235558A (ja) * 2007-12-28 2009-10-15 Tosoh Corp 窒化アルミニウム溶射部材及びその製造方法
FR2954767B1 (fr) * 2009-12-24 2014-01-24 Saint Gobain Ct Recherches Poudre de granules de zircone et d'alumine
KR101293766B1 (ko) * 2011-02-11 2013-08-05 충남대학교산학협력단 열용사 코팅재 및 그 제조방법과 코팅방법
FR2998561B1 (fr) * 2012-11-29 2014-11-21 Saint Gobain Ct Recherches Poudre haute purete destinee a la projection thermique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019512611A (ja) 2019-05-16
WO2018047994A1 (ko) 2018-03-15
KR102085258B1 (ko) 2020-03-05
KR20180061385A (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102085420B1 (ko) 유동성 향상을 위한 마이크로파 플라즈마를 이용한 세라믹 분말의 표면 처리 방법
Costakis Jr et al. Additive manufacturing of boron carbide via continuous filament direct ink writing of aqueous ceramic suspensions
JP6101634B2 (ja) 常温真空顆粒噴射工程のための脆性材料顆粒を用いたコーティング層の形成方法
Sánchez et al. Preparation and spray drying of Al2O3–TiO2 nanoparticle suspensions to obtain nanostructured coatings by APS
TWI472647B (zh) 熱噴塗粉末及形成熱噴塗塗層之方法
Raghupathy et al. Spray granulation of nanometric zirconia particles
HIRATA et al. Effects of addition of polyacrylic ammonium on colloidal processing of α-alumina
TWI710525B (zh) 成膜用材料及製造膜之方法
Vicent et al. Atmospheric plasma spraying coatings from alumina–titania feedstock comprising bimodal particle size distributions
Carpio et al. Microstructure and mechanical properties of plasma spraying coatings from YSZ feedstocks comprising nano-and submicron-sized particles
JP6659872B2 (ja) 高流動性溶射用粒子及びその製造方法
JP6892122B2 (ja) 粉末粒子及びこれを用いたグリーン体の製造方法
JP4560387B2 (ja) 溶射用粉末、溶射方法及び溶射皮膜
Çınar et al. Influence of bound water layer on the viscosity of oxide nanopowder suspensions
Carpio et al. Role of suspension preparation in the spray drying process to obtain nano/submicrostructured YSZ powders for atmospheric plasma spraying
JP4642487B2 (ja) 溶射用粉末
Singlard et al. Freeze granulation and spray drying of mixed granules of Al2O3
KR101751329B1 (ko) 세라믹 구형 비드의 제조방법
Santos et al. Design and fabrication of ceramic beads by the vibration method
Yang et al. Nanocomposite powder with three-dimensional network structure for preparing alumina–titania nanocomposite coating with advanced performance
Navarrete-Segado et al. Tailoring hydroxyapatite suspensions by stirred bead milling
JP2006193345A (ja) セラミックス微小球およびその製造方法
Santacruz et al. Gel casting of aqueous suspensions of BaTiO3 nanopowders
US11639314B2 (en) Porous fired granulated body and method for manufacturing the same
JP6276011B2 (ja) 多孔質造粒焼成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250