JP6658878B2 - 容器用鋼板 - Google Patents

容器用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6658878B2
JP6658878B2 JP2018519588A JP2018519588A JP6658878B2 JP 6658878 B2 JP6658878 B2 JP 6658878B2 JP 2018519588 A JP2018519588 A JP 2018519588A JP 2018519588 A JP2018519588 A JP 2018519588A JP 6658878 B2 JP6658878 B2 JP 6658878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amount
plating layer
zno particles
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204267A1 (ja
Inventor
平野 茂
茂 平野
賢明 谷
賢明 谷
山中 晋太郎
晋太郎 山中
横矢 博一
博一 横矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017204267A1 publication Critical patent/JPWO2017204267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658878B2 publication Critical patent/JP6658878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本開示は、容器用鋼板に関する。
容器に用いられる素材には、めっき鋼板が用いられる場合がある(例えば、特許文献1〜8を参照)。そして、めっき鋼板が用いられた容器としては、例えば、2ピース缶および3ピース缶が挙げられる。
2ピース缶とは、缶底と缶胴部が一体になった缶体のことであり、DrD(Draw and Redraw)缶、DI(Drawing and Ironing)缶等が知られている。2ピース缶は、絞り加工、しごき加工、曲げ曲げ戻し加工、又は、これらの加工を組み合わせて成形される。これらの缶体に用いられるめっき鋼板には、例えば、ブリキ(Snめっき鋼板)およびTFS(Tin Free Steel:電解クロム酸処理鋼板)が挙げられ、用途および加工方法に応じてめっき鋼板の使い分けがなされている。
3ピース缶は、缶胴部と底部とが別々になった缶体のことである。3ピース缶は、缶胴部の製造を電気抵抗溶接で行う溶接缶が主流である。溶接缶の底板には、TFSが用いられ、溶接缶の胴材には、薄目付けSnめっき鋼板およびNiめっき鋼板が使用されている。
特許文献1:特開2000−263696号公報
特許文献2:特開2000−334886号公報
特許文献3:特許第3060073号公報
特許文献4:特許第2998043号公報
特許文献5:特開2007−231394号公報
特許文献6:特開2000−26992号公報
特許文献7:特開2005−149735号公報
特許文献8:特許第4886811号公報
上記のような2ピース缶及び3ピース缶において、消費者に商品価値をアピールするために、缶外面には印刷が施されている。また、缶内面には、耐食性を確保するために、樹脂がコーティングされている。
従来の2ピース缶は、缶体の成形を行った後に、缶内面側にはスプレー等で塗装が施され、缶外面側には曲面印刷が施されていた。しかし、近年は、予めPETフィルムをラミネートしたラミネート鋼板から製缶されたラミネート2ピース缶が台頭している(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
また、溶接缶においても、従来は、缶内面には塗装が施され、かつ、缶外面には印刷が施された鋼板が溶接されることで、缶体が製造されていた。しかし、近年は、塗装の代わりに予め印刷が施されたPETフィルムを準備し、かかるPETフィルムがラミネートされたラミネート鋼板を用いた3ピース缶も台頭している(例えば、以下の特許文献3及び特許文献4を参照。)。
上記の2ピース缶には、絞り加工、しごき加工、曲げ曲げ戻し加工等が施される。また、3ピース缶には、ネック加工、フランジ加工、場合によっては意匠性のためのエキスパンド加工が施される。そのため、ラミネート鋼板には、これらの加工に追従できる優れたフィルム密着性が求められるようになった。Snめっき鋼板は、Snの優れた犠牲防食作用により酸性の内容物でも優れた耐食性を有する。しかしながら、Snめっき鋼板の最表層には脆弱なSn酸化物が存在するため、フィルム密着性が不安定である。さらに、Snめっき鋼板は、上記の缶を加工する際に、1)Snめっき鋼板からのフィルムの剥離が発生する場合、および、2)フィルム密着不十分による腐食発生起点になる場合がある。
そこで、加工性及びフィルム密着性に優れ、かつ、溶接が可能なNiめっき鋼板が、ラミネート鋼板として使用されている(例えば、上記特許文献5を参照。)。Niめっき鋼板の外観は、Snめっき鋼板のような光沢は無いものの、Niめっき方法によっては光沢めっきが可能であることも報告されている(例えば、上記特許文献6及び特許文献7を参照。)。
また、製造した缶体の内部に、魚肉、野菜、豆類などの食品を充填した際に、これら食品に含まれる蛋白質が加熱殺菌処理(例えば、レトルト処理)工程で一部分解し、S成分が生成する。そして、生成したS成分は、Niと結合して黒色のNiSを形成(硫化黒変)し、缶の内面品位を劣化させる場合があることが知られている。そのため、Niめっき鋼板は、耐硫化黒変性のさらなる向上が求められていた。
そこで、本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的とするところは、より優れた耐硫化黒変性、耐食性、密着性、及び溶接性を兼ね備える容器用鋼板を提供することにある。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
(1)鋼板と、前記鋼板の少なくとも片面に位置し、付着量が、金属Ni量で片面当たり0.3〜3g/mであるNiめっき層と、前記Niめっき層上に位置する、クロメート皮膜又はZr皮膜と、を備え、前記Niめっき層が、金属Zn量で片面当たり0.1〜20質量%のZnO粒子を含有する、容器用鋼板。
(2)前記Niめっき層が、金属Zn量で片面当たり0.5〜15質量%のZnO粒子を含有する、(1)に記載の容器用鋼板。
(3)前記クロメート皮膜が、金属Cr量で片面当たり1〜40mg/mのCrを含有する、(1)又は(2)に記載の容器用鋼板。
(4)前記Zr皮膜が、金属Zr量で片面当たり1〜40mg/mのZrを含有する、(1)又は(2)に記載の容器用鋼板。
本開示によれば、より優れた耐硫化黒変性、耐食性、密着性、及び溶接性を兼ね備えた容器用鋼板を提供することが可能となる。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されるのであれば、本用語に含まれる。
本明細書において、「鋼板」との用語は、Niめっき層と、クロメート皮膜又はZr皮膜とを施す前の鋼板を意味する。なお、以下の説明において、Niめっき層と、クロメート皮膜又はZr皮膜とを施す前の鋼板を「めっき原板」と称する場合がある。
本明細書において、「容器用鋼板」は、Niめっき層と、クロメート皮膜又はZr皮膜とを施した後の鋼板を意味する。
本明細書において、単に密着性と称する場合、「密着性」との用語は、塗料密着性、二次塗料密着性、およびフィルム密着性を含めた密着性を意味する。
以下に、本開示の容器用鋼板の好適な実施の形態の一例について詳細に説明する。
本開示の容器用鋼板は、耐硫化黒変性、耐食性、密着性、及び、溶接性に優れる容器用鋼板である。そして、本開示の容器用鋼板は、例えば、2ピース缶及び3ピース缶に使用可能なものである。以下では、本開示の容器用鋼板について、詳細に説明する。
Niめっきが施されたNiめっき鋼板を飲料缶用に適用した場合には、缶の内面品位を劣化させる場合が少なく、十分な耐硫化黒変性を有していた。しかしながら、内容物として前述の食品を充填する食品缶用に適用した場合には、さらなる耐硫化黒変性の向上が求められている。
本発明者らは、上記課題に対応するために鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、ZnO粒子を、Niめっき層中へ分散及び含有させることで、硫化黒変を防止できるとの知見を得た。
ZnO粒子は、硫化黒変の原因であるSをZnSとして捕集可能な粒子である。しかしながら、従来の容器用鋼板として用いる鋼板に非常に薄いNiめっき層を形成する際、絶縁物質である微小なZnO粒子をNiめっき層に含有させる技術はなかった。
なお、ZnO粒子は、Niめっき層上のクロメート皮膜またはZr皮膜に含有させることも考えられる。しかしながら、これらの皮膜の膜厚は、ZnO粒子の平均粒径よりも小さいため、ZnO粒子が、これらの皮膜から露出してしまうことが多い。このため、これらの皮膜へ含有させることは現実的に困難である。
かかる知見のもと、更なる検討を行った。その結果、本発明者らは、Niめっき層中のZnO粒子の含有率を制御することで、Niめっきが有する耐食性、密着性、および溶接性を損なうことなく、耐硫化黒変性を向上させることを見出した。
(めっき原板について)
本開示の容器用鋼板において、母材として使用されるめっき原板の鋼板は、特に限定されるものではない。めっき原板として使用される鋼板として、通常の鋼片製造工程から、通常の鋼板製造工程(熱間圧延、酸、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等)を経て製造された公知の各種の鋼板が使用可能である。
(Niめっき層について)
本開示の容器用鋼板は、より優れた耐硫化黒変性、耐食性、密着性及び溶接性を実現するために、上記のめっき原板の片面又は両面に対して、ZnO粒子を含有したNiめっきが施され、Niめっき層が形成される。Niは、耐食性、密着性、及び、溶接性を併せ持つ金属である。そして、めっき原板としての鋼板に施したNiめっき層は、Niめっき量が、片面当たりの金属Ni量として0.3g/m以上となることで、実用的な耐食性、密着性及び溶接性を発揮する。更にNiめっき量が増加すると、Niめっき量の増加に伴い耐食性、密着性、及び溶接性が向上する。一方、Niめっき量が、片面当たりの金属Ni量として3g/mを超えると、耐食性、密着性、及び溶接性の向上効果が飽和する。そのため、過剰のNiめっき量は工業的には不利益である。従って、Niめっき量は、片面当たりの金属Ni量で、0.3g/m以上3g/m以下とする。Niめっき量は、好ましくは、片面当たりの金属Ni量で、0.5g/m以上2.5g/m以下であり、更に好ましくは、0.5g/m以上1.5g/m以下である。なお、金属Ni量は、金属Ni換算量を表す。
かかるNiめっき層中には、ZnO粒子が含有されており、ZnO粒子がNiめっき層中に分散した状態で存在している。本開示の容器用鋼板に用いられるZnO粒子は、特に規定されるものではなく、市販されている公知のZnO粒子を使用することが可能である。前述のとおり、Niめっき層中のZnO粒子が耐硫化黒変性を向上させる。ZnO粒子の含有率が、Niめっき層の全質量を基準として、片面当たりの金属Zn量で0.1質量%以上となることで、かかる耐硫化黒変性向上効果が実現される。一方、ZnO粒子は絶縁体であることから、ZnO粒子の含有率が多くなりすぎると、電気抵抗溶接を行う際に溶接性が阻害されて、溶接不良が発生する。かかる溶接不良は、ZnO粒子の含有率が、片面当たりの金属Zn量で20質量%を超えた場合に顕著となる。そのため、Niめっき層中のZnO粒子の含有率は、片面当たりの金属Zn量で20質量%以下とする。Niめっき層中のZnO粒子の含有率は、片面当たりの金属Zn量で、好ましくは、0.5質量%〜15質量%であり、更に好ましくは、0.5質量%〜7質量%である。なお、金属Zn量は、金属Zn換算量を表す。
ここで、Niめっき層中に含有されるZnO粒子の大きさ(ZnO粒子の平均粒径)は、特に規定するものではない。ZnO粒子の大きさは、Niめっき層のめっき厚よりも大きくてもよく、小さくてもよい。ただし、ZnO粒子の大きさがNiめっき層のめっき厚を超えると、搬送および加工の際に、ZnO粒子が剥離する場合がある。そのため、ZnO粒子の大きさは、Niめっき層のめっき厚以下であることが好ましく、めっき厚の半分以下とすることが更に好ましい。Niめっき層を形成する際に用いられるZnO粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、20nm〜200nmが挙げられる。なお、ZnO粒子の平均粒径はISO13320およびJIS Z 8825−1(2001)に準拠したレーザ回折・散乱法で得られた粒子径分布から算出した値を表す。ZnO粒子は、市販品として、例えば、堺化学工業社製の酸化亜鉛などが入手可能である。
上記のZnO粒子を含有したNiめっき層を付与する方法としては、特に規定するものではない。例えば、公知の酸性Niめっき溶液(例えば、硫酸Ni、塩化Niから構成される酸性Niめっき溶液)に対してZnO粒子を分散させた溶液を用いてカソード電解を行う方法が、工業的には有用である。また、かかる溶液に対して、ZnO粒子の凝集を防止する分散剤を添加してもよい。Niめっき層に含有させるZnO粒子の含有率は、溶液中に分散させるZnO粒子の含有率で制御可能である。一般に、溶液中でのZnO粒子の分散量が多くなると、Niめっき層に含有するZnO粒子の含有率も多くなる傾向がある。
なお、Niめっき層中に含有するZnO粒子は、単独のZnO粒子が均一に近い状態で分散していてもよい。また、Niめっき層のめっき厚以上にならない範囲でZnO粒子の凝集体が分散していてもよい。
(クロメート皮膜について)
本開示の容器用鋼板は、優れた耐食性及び密着性(特に二次塗料密着性)を確保するために、上記のNiめっき層の上層に、クロメート処理が施され、クロメート皮膜が形成される。かかるクロメート処理により、例えば、1)水和酸化Crを含有する単層構造のクロメート皮膜、又は、2)下層(Niめっき層側の層)に金属Crを含有し、上層(容器用鋼板の表層側の層)に水和酸化Crを含有する複層構造のクロメート皮膜が、Niめっき層の上層に付与される。
クロメート皮膜を構成する金属Cr又は水和酸化Crは、優れた化学的安定性を有する。そのため、容器用鋼板の耐食性は、クロメート皮膜量に比例して向上する。また、水和酸化Crは、塗膜の官能基と強固な化学的な結合を行うことによって加熱水蒸気雰囲気でも優れた密着性を発揮する。そのため、クロメート皮膜の付着量が多くなる程、密着性が向上する。実用上、十分な耐食性及び密着性を発揮させるには、金属Cr換算量で、片面当たり1mg/m以上のクロメート皮膜を設けることが好ましい。クロメート皮膜量の増加により、耐食性及び密着性の向上効果も増加する。一方、クロメート皮膜中の水和酸化Crは電気的に絶縁体であることから、電気抵抗が非常に高いので、溶接性を劣化させる要因になる。クロメート皮膜量は、金属Cr換算量で、片面当たり40mg/mを超えると、極めて溶接性が劣化する。そのため、クロメート皮膜量は、金属Cr換算量で、片面当たり40mg/m以下とすることが好ましい。クロメート皮膜の付着量は、より好ましくは、金属Cr換算量で、片面当たり3mg/m以上20mg/m以下である。
なお、クロメート処理方法は、特に規定するものではない。例えば、クロメート処理は、各種のCr酸塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)の水溶液による処理方法が挙げられる。上記各種のCr酸塩水溶液を用いたクロメート処理は、いずれの処理方法(浸漬処理、スプレー処理、電解処理等)で行ってもよい。例えば、クロメート処理は、Cr酸に対して、硫酸イオン、フッ化物イオン(錯イオンを含む。)又はこれらの混合物をめっき助剤として添加した水溶液中で陰極電解処理を施すことが、工業的にも優れている。
(Zr皮膜について)
本開示の容器用鋼板は、上記のNiめっき層の上層に、上記のクロメート皮膜に代えて、ジルコニウム化合物を含有するZr皮膜が形成されていてもよい。Zr皮膜は、Zr化合物(酸化Zr、リン酸Zr等)を含有する皮膜のことである。Zr皮膜は、上記のクロメート皮膜と同じ機構により、密着性及び耐食性の飛躍的な向上が認められる。実用上、十分な耐食性及び密着性を発揮させるには、Zr皮膜量は、金属Zr量で、片面当たり1mg/m以上とすることが好ましい。一方、Zr皮膜は、電気的に絶縁体であることから電気抵抗が非常に高いため、溶接性を劣化させる要因となる。Zr皮膜量は、金属Zr量で、片面当たり40mg/mを超えると、上記のような溶接性の劣化が顕著となり、また、外観性が劣化する。従って、Zr皮膜量は、金属Zr量で、片面当たり40mg/m以下とすることが好ましい。Zr皮膜の付着量は、より好ましくは、金属Zr量で、片面当たり3mg/m以上20mg/m以下である。なお、金属Zr量は、金属Zr換算量を表す。
なお、Zr皮膜を付与する方法は、特に規定するものではない。例えば、フッ酸を主成分とする酸性溶液(フッ化Zr、リン酸Zr等)中で、浸漬又はカソード電解処理を行う方法(例えば、上記特許文献8を参照。)などを用いればよい。
(付着量等の測定方法について)
なお、以上述べたNiめっき量、ZnO粒子の含有率、クロメート皮膜量、及び、Zr皮膜量は、例えば蛍光X線による検量線法で測定することが可能である。
例えばNiめっき量について説明する。まず、付与された金属Ni量が既知である複数の試験片を準備する。次に、各試験片について、蛍光X線装置により、Niめっき層の表面から、Niに由来する蛍光X線の強度を事前に測定する。そして、測定した蛍光X線の強度と金属Ni量との関係を示した検量線を準備しておく。その上で、着目している容器用鋼板について、容器用鋼板表面のクロメート皮膜またはZr皮膜を除去し、Niめっき層を露出させた試験片を準備する。このNiめっき層を露出させた表面を蛍光X線装置により、Niに由来する蛍光X線の強度を測定する。得られた蛍光X線強度と予め準備した検量線とを利用することで、片面当たりのNiめっき量を、金属Ni換算量として、特定することができる。
ZnO粒子の含有率、クロメート皮膜量、及び、Zr皮膜量についても、上記で説明したNiめっき量と同様にして測定できる。具体的には、ZnO粒子のZn、クロメート皮膜のCr、及びZr皮膜のZrの各金属元素に由来する蛍光X線の強度を測定し、上記の検量線法により、片面当たりのZnO粒子の含有率、並びに、片面当たりのクロメート皮膜およびZr皮膜の皮膜量を測定することができる。
なお、ZnO粒子の含有率は、Niめっき量の測定と同様に、クロメート皮膜またはZr皮膜を除去し、Niめっき層を露出させた表面を蛍光X線により、Znに由来するX線強度を測定する。また、クロメート皮膜量またはZr皮膜量は、これら皮膜表面を蛍光X線により、CrまたはZrに由来するX線強度を測定する。
また、かかるZnO粒子の平均粒径(円相当径)を事後的に測定する場合には、断面SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)観察又はTEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)観察により測定することが可能である。具体的には、クロメート皮膜またはZr皮膜を除去し、Niめっき層を露出させた表面をSEM装置にて観察し、観察視野内に認められるZnO粒子の円相当径の平均値として表すことが可能である。
なお、本開示の容器用鋼板は、鋼板と、前記鋼板の少なくとも片面に位置し、付着量が、Ni量で片面当たり0.3〜3g/mであるNiめっき層であって、Zn量で片面当たり0.1〜20質量%のZnO粒子を含有するNiめっき層と、前記Niめっき層上に位置する、クロメート皮膜又はZr皮膜と、を有し、鋼板とNiめっき層とクロメート皮膜又はZr皮膜とが、この順で備えていてもよい。
以上、本開示の容器用鋼板について、詳細に説明した。
次に本開示の容器用鋼板の実施例について述べ、本開示の容器用鋼板を具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも本開示の容器用鋼板の一例にすぎず、本開示の容器用鋼板が下記の例に限定されるものではない。
以下では、本開示の容器用鋼板について、以下の(1)に示す方法で試験材を作製し、(2)の(A)〜(F)に示した各項目について、性能評価を行った。得られた結果を、以下の表1に示す。
(1)試験材作製方法
・めっき原板:板厚0.2mm、テンパーグレード3(T−3)の冷延鋼板を、めっき原板として使用した。
・Niめっき条件:濃度20%の硫酸Ni、濃度15%の塩化Ni、及び、濃度1%のホウ酸を含有し、pH5.5に調整した溶液を準備した。この溶液に対し、平均粒径20nm、60nm、120nm又は200nmのZnO粒子を固形分で0.1〜1%添加した。かかる溶液を利用して、電流密度5A/dmで陰極電解を行い、めっき原板である鋼板の両面にNiめっき層を形成した。Ni付着量は、電解時間を0.1〜10秒の範囲で調整することで、制御した。
なお、ZnO粒子は、堺化学工業社製のZnO粒子を用いた。また、上記のZnO粒子の平均粒径は、ISO13320およびJIS Z 8825−1に準拠したレーザ回折・散乱法で得られた粒子径分布から算出した値を表す。
・クロメート処理条件:濃度10%の酸化Cr(VI)、濃度0.2%の硫酸、及び、濃度0.1%のフッ化アンモニウムを含有する溶液中で、電流密度10A/dmのカソード電解を行った。その後、10秒間水洗することで、Niめっき層が形成された鋼板に対して、クロメート皮膜を付与した。クロメート皮膜の付着量は、電解時間を0.1〜10秒の範囲で調整することで、制御した。
・Zr皮膜処理条件:濃度5%のフッ化Zr、濃度4%のリン酸、及び、濃度5%のフッ酸を含有する溶液中で、電流密度10A/dmのカソード電解を行い、Niめっき層が形成された鋼板に対して、Zr皮膜を付与した。Zr皮膜の付着量は、電解時間0.1〜10秒の範囲で調整することで、制御した。
(2)試料評価方法
(A)耐硫化黒変性
(1)で作製した試験材に、エポキシ−フェノール樹脂を70mg/dm塗布し、200℃、30分で焼付けた後、0.6%システイン塩酸塩溶液に130℃、2時間浸漬した(耐硫化黒変性1)。
また、エポキシ−フェノール樹脂を70mg/dm塗布して上記条件で焼付けた後、0.6%システイン塩酸塩溶液に130℃、2時間浸漬し、この浸漬を2回行った(耐硫化黒変性2)。
耐硫化黒変性1および耐硫化黒変性2について、黒変状況を、以下に示す4段階で判断し、耐硫化黒変性を評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:全く黒変が認められない
B:黒変部の面積率0%超1%以下
C:黒変部の面積率1%超5%以下
D:黒変部の面積率5%超
(B)耐食性
(1)で作製した試験材に、エポキシ−フェノール樹脂を80mg/dm塗布し、200℃、30分で焼付けた後、地鉄に達する深さのクロスカットを入れた。かかる試験材を、濃度1.5%のクエン酸−濃度1.5%の食塩混合液からなる45℃の試験液に72時間浸漬した。試験材の洗浄及び乾燥後、粘着テープ(商品名:セロテープ(登録商標))を用いて剥離を行い、クロスカット部の塗膜下腐食状況と平板部の腐食状況とを観察した。塗膜下腐食の幅及び平板部の腐食面積率の両評価から、以下の4段階で判断し、耐食性を評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:塗膜下腐食幅0.2mm未満かつ平板部の腐食面積率0%
B:塗膜下腐食幅0.2mm以上0.3mm未満、かつ、平板部の腐食面積率0%超1%以下
C:塗膜下腐食幅0.3mm以上0.45mm未満、かつ、平板部の腐食面積率1%超5%以下
D:塗膜下腐食幅0.45mm以上、又は、平板部の腐食面積率5%超
(C)加工性
(1)で作製した試験材の両面に、厚さ20μmのPETフィルムを200℃でラミネートし、ラミネートした試験材を直径150mmに打ち抜いた。その後、フィルム側を内面に、絞り加工及びしごき加工による製缶加工を行い、直径66mm、高さ120mmのDI缶を作製した。フィルムの疵、浮き、剥離を観察し、これらの面積率から加工性を4段階で評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:フィルムの疵、浮き、剥離が全くない
B:フィルムの疵、浮き、剥離の面積率が0%超0.5%以下
C:フィルムの疵、浮き、剥離の面積率が0.5%超15%以下
D:フィルムの疵、浮き、剥離の面積率が15%超、又は、破断し加工不能
(D)溶接性
ワイヤーシーム溶接機を用い、溶接ワイヤースピード80m/分の条件で電流を変更して、(1)で作製した試験材を溶接した。十分な溶接強度が得られる最小電流値と、溶接欠陥(チリ及び溶接スパッタなど)が目立ち始める最大電流値とからなる適正電流範囲の広さから総合的に判断し、溶接性を以下の4段階で評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:二次側電流の適正電流範囲:1500A以上
B:二次側電流の適正電流範囲:800A以上1500A未満
C:二次側電流の適正電流範囲:100A以上800A未満
D:二次側電流の適正電流範囲:100A未満
(E)塗料密着性
(1)で作製した試験材に、エポキシ−フェノール樹脂を70mg/dm塗布し、200℃、30分の条件で焼付けた後、1mm間隔で地鉄に達する深さのクロスカットを入れた。その後、粘着テープ(商品名:セロテープ(登録商標))を用いて塗膜を剥離し、剥離状況を観察した。剥離面積率から、塗料密着性を以下の4段階で評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:剥離面積率:0%
B:剥離面積率:0%超5%以下
C:剥離面積率:5%超30%以下
D:剥離面積率:30%超
(F)二次塗料密着性
(1)で作製した試験材に、エポキシ−フェノール樹脂を70mg/dm塗布し、200℃、30分の条件で焼付けた後、1mm間隔で地鉄に達する深さのクロスカットを入れた。その後、125℃、30分の条件で、加熱水蒸気雰囲気による処理(レトルト処理)を行った。乾燥後、粘着テープ(商品名:セロテープ(登録商標))を用いて塗膜を剥離し、剥離状況を観察した。剥離面積率から、二次塗料密着性を以下の4段階で評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:剥離面積率:0%
B:剥離面積率:0%超5%以下
C:剥離面積率:5%超30%以下
D:剥離面積率:30%超
(G)フィルム密着性
(1)で作製した試験材の両面に、厚さ20μmのPETフィルムを200℃でラミネートし、ラミネートした試験材を直径150mmに打ち抜いた。その後、フィルム側を内面に絞りしごき加工を行って、直径66mm、高さ120mmのDI缶を作製した。その後、125℃、30分の条件でレトルト処理を行い、フィルムの剥離状況を観察した。剥離面積率から、フィルム密着性を以下の4段階で評価した。なお、以下の4段階の評価のうち、評価「B」以上を合格とした。
A:剥離面積率:0%
B:剥離面積率:0%超2%以下
C:剥離面積率:2%超10%以下
D:剥離面積率:10%超
上記表1から明らかなように、本開示の範囲を満足している実施例1〜36は、耐硫化黒変性をはじめ、良好な特性を有していることがわかる。
一方、本開示の範囲を満足していない比較例は、良好な特性が得られていないことがわかる。
比較例1および比較例12は、Ni量不足のため、耐食性が劣化しており、比較例2および比較例10は、ZnO粒子含有率が低いため、耐硫化黒変性に劣っている。比較例3は、ZnO粒子含有率が高いため、溶接性に劣っている。比較例4は、Ni量過多となっている。また、比較例4はクロメート皮膜の金属Cr量が不足しているために、密着性に劣っている。比較例5は、クロメート皮膜が設けられていないために、密着性に劣っている。比較例6は、ZnO粒子含有率が過多のために、溶接性及び密着性に劣っている。比較例7は、Zr皮膜が設けられていないために、耐食性及び密着性に劣っている。比較例8および比較例11は、Ni量不足及び低ZnO粒子含有率のため、耐硫化黒変性、耐食性、溶接性、密着性に劣っている。比較例9は、Ni量過多となっている。また、比較例9はZr皮膜の金属Zr量が不足しているために、耐食性及び密着性に劣っている。
表1において、Ni量(金属Ni量としての量)、ZnO含有率(金属Zn量としてのZnO粒子の含有率)、クロメート皮膜量(金属Cr量としての量)、及びZr皮膜量(金属Zr量としての量)は、前述の蛍光X線を用いた方法により測定した。また、これらの量は片面当たりの量を示す。
表1において、下線が付されている数値は、本開示の容器用鋼板の範囲外であることを表す。
以上、本開示の容器用鋼板について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
日本国特許出願2016−103541の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1. 鋼板と、前記鋼板の少なくとも片面に位置し、付着量が、金属Ni量で片面当たり0.3〜3g/mであるNiめっき層と、
    前記Niめっき層上に位置する、クロメート皮膜又はZr皮膜と、
    を備え、
    前記Niめっき層が、金属Zn量で片面当たり0.1〜20質量%で、平均粒径20〜200nmのZnO粒子を含有する、容器用鋼板。
  2. 前記Niめっき層が、金属Zn量で片面当たり0.5〜15質量%のZnO粒子を含有する、請求項1に記載の容器用鋼板。
  3. 前記クロメート皮膜が、金属Cr量で片面当たり1〜40mg/mのCrを含有する、請求項1又は2に記載の容器用鋼板。
  4. 前記Zr皮膜が、金属Zr量で片面当たり1〜40mg/mのZrを含有する、請求項1又は2に記載の容器用鋼板。
JP2018519588A 2016-05-24 2017-05-24 容器用鋼板 Active JP6658878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103541 2016-05-24
JP2016103541 2016-05-24
PCT/JP2017/019437 WO2017204267A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-24 容器用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204267A1 JPWO2017204267A1 (ja) 2019-04-04
JP6658878B2 true JP6658878B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60412816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519588A Active JP6658878B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-24 容器用鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200307159A1 (ja)
EP (1) EP3467156A4 (ja)
JP (1) JP6658878B2 (ja)
KR (1) KR20180132891A (ja)
CN (1) CN109154099A (ja)
TW (1) TWI614374B (ja)
WO (1) WO2017204267A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284372B2 (ja) * 2018-12-21 2023-05-31 日本製鉄株式会社 容器用鋼板
WO2024111158A1 (ja) * 2022-11-24 2024-05-30 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7435925B1 (ja) 2022-11-24 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7435924B1 (ja) 2022-11-24 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
WO2024111159A1 (ja) * 2022-11-24 2024-05-30 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2079319B (en) * 1980-06-03 1983-11-16 Nippon Steel Corp Hydrated chromium oxide-coated steel strip for welded cans and other containers
EP1291453A1 (en) * 2000-05-30 2003-03-12 Nkk Corporation Organic coating covered steel sheet
JP4818755B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 溶接缶用鋼板
JP4886811B2 (ja) * 2008-06-05 2012-02-29 新日本製鐵株式会社 有機皮膜性能に優れた容器用鋼板およびその製造方法
WO2010070730A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 日本パーカライジング株式会社 亜鉛めっき鋼板用表面処理剤
DE102009007909A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils durch Warmformen und durch Warmformen hergestelltes Stahlbauteil
EP2551377B1 (en) * 2010-03-23 2017-09-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a steel sheet for a container
MY160923A (en) * 2010-03-25 2017-03-31 Nippon Steel Corp Steel sheet for container excellent in corrosion resistance
JP5845563B2 (ja) * 2010-09-15 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法
JP5861249B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板の製造方法
JP5885345B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-15 東洋鋼鈑株式会社 樹脂との加工密着性に優れる容器用表面処理鋼板、その製造方法および缶

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307159A1 (en) 2020-10-01
WO2017204267A1 (ja) 2017-11-30
CN109154099A (zh) 2019-01-04
EP3467156A4 (en) 2019-11-13
JPWO2017204267A1 (ja) 2019-04-04
TW201742953A (zh) 2017-12-16
KR20180132891A (ko) 2018-12-12
EP3467156A1 (en) 2019-04-10
TWI614374B (zh) 2018-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658878B2 (ja) 容器用鋼板
WO2018225726A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6146541B2 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
JP6119930B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JP6540801B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
US10563311B2 (en) Steel sheet for container and method for producing steel sheet for container
JP7284372B2 (ja) 容器用鋼板
WO2023243717A1 (ja) 錫めっき鋼板および缶
TWI840140B (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
WO2016207966A1 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
WO2021261155A1 (ja) 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法
JP6146402B2 (ja) 容器用鋼板
JP6052305B2 (ja) 容器用鋼板
TWI537124B (zh) 容器用鋼板及容器用鋼板之製造方法
JP6048441B2 (ja) 容器用鋼板
JP6468059B2 (ja) Snめっき鋼板及びSnめっき鋼板の製造方法
JPH04128386A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板
TW202342819A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
WO2017014117A1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法、並びにこの表面処理鋼板を用いた容器
JPH1121697A (ja) 外観安定性、溶接性、塗料密着性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH1121698A (ja) シーム溶接性、塗料密着性、外観に優れた表面処理鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151