JP6658873B2 - 地図表示システムおよび地図表示プログラム - Google Patents

地図表示システムおよび地図表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6658873B2
JP6658873B2 JP2018514627A JP2018514627A JP6658873B2 JP 6658873 B2 JP6658873 B2 JP 6658873B2 JP 2018514627 A JP2018514627 A JP 2018514627A JP 2018514627 A JP2018514627 A JP 2018514627A JP 6658873 B2 JP6658873 B2 JP 6658873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
character
road
interval
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188259A1 (ja
Inventor
直之 平本
直之 平本
由浩 石原
由浩 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017188259A1 publication Critical patent/JPWO2017188259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658873B2 publication Critical patent/JP6658873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、地図表示システムおよび地図表示プログラムに関する。
道路名称を道路に沿って表示する技術が知られている(特許文献1、参照)。特許文献1においては、道路のうち直線状になっている道路部分を道路名称の表示部分としている。
特開2008−102002号公報
しかしながら、直線状になっている道路部分が存在しない場合もあり、湾曲している道路部分に沿って道路名称を表示せざるを得ない場合があった。このような場合、道路名称を構成する文字の方向が様々となり、道路名称の見栄えや判読性が悪くなるという問題があった。すなわち、連続する文字の方向に応じて当該文字間の間隔は狭く感じられたり広く感じられたりすることがあり、見栄えや判読性が悪くなる。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、見栄えや判読性が良くなるように道路に沿って文字を配置できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の地図表示システムは、道路の方向を基準とする方向で複数の文字を前記道路に沿うように配置する地図表示システムであって、道路の方向において連続して配置される2個の文字である連続文字の重なりを抑制するように、連続文字の方向に応じて連続文字の間隔を決定する。
前記の目的を達成するため、本発明の地図表示プログラムは、コンピュータを、道路の方向を基準とする方向で複数の文字を道路に沿うように配置する地図表示システムとして機能させる地図表示プログラムであって、地図表示システムは、道路の方向において連続して配置される2個の文字である連続文字の重なりを抑制するように、前記連続文字の方向に応じて前記連続文字の間隔を決定する。
前記の構成において、連続文字が配置される方向に応じて、連続文字が重なりそうに見えたり見えなかったりする。そのため、連続文字が配置される方向に応じて、連続文字間の間隔を決定することにより、連続文字が重なりそうに感じられることを抑制できる。従って、見栄えや判読性が良くなるように道路に沿って文字を配置できる。
ナビゲーションシステムのブロック図である。 図2A〜図2Cは地図の例である。 図3A〜図3Cは文字の配置を示す図である。 地図表示処理のフローチャートである。 文字の配置を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)地図表示処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる地図表示システムとしてのナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、車両に備えられている。ナビゲーションシステム10は、制御部20と記録媒体30とを備えている。制御部20は、CPUとRAMとROM等を備え、記録媒体30やROMに記憶されたナビゲーションプログラム21を実行する。
記録媒体30は、地図情報30aを記録している。地図情報30aは、2個のノード間を接続するリンクを特定するリンクデータと、前記ノードの位置等を示すノードデータ等を含む。リンクは車両が走行可能な道路区間に対応し、ノードはリンクの長さ方向の端点である交差点に対応する。ノードデータは、ノードに対応する交差点についての情報を含んでいる。リンクデータには、リンクの幅方向の中央に設定された形状補間点の位置を示す形状補間点データが含まれている。リンクデータには、当該リンクが構成する路線の路線名称を示す情報が含まれている。連続する複数のリンクによって単一の路線が形成され、当該路線名称がリンクに対応付けて記録されている。
車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とユーザI/F部44とを備えている。GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在地を算出するための信号を出力する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、車速センサ42からの信号に基づいて車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、ジャイロセンサ43からの信号に基づいて車両の進行方向を取得する。制御部20は、車速センサ42およびジャイロセンサ43等の出力信号に基づいて車両の走行軌跡を特定することで車両の現在地を取得する。GPS受信部41の出力信号は、車速センサ42およびジャイロセンサ43等から特定される車両の現在地を補正する等に利用される。
ユーザI/F部44は、ユーザに各種の情報を提供し、またはユーザの指示を入力するためのインタフェース部であり、本実施形態においては図示しないタッチパネルディスプレイと音声を出力するスピーカーとを備えている。タッチパネルディスプレイは、本発明の表示部であり、地図を表示する。制御部20は、当該ユーザI/F部44に対して制御信号を出力して任意の画像を表示し、任意の音声をスピーカーから出力する。また、制御部20は、タッチパネルディスプレイに対するタッチ操作に基づいて利用者の設定を取得する。
ナビゲーションプログラム21は、本発明の地図表示プログラムに相当する。ナビゲーションプログラム21は、仮配置モジュール21aと補正モジュール21bとを含む。仮配置モジュール21aと補正モジュール21bとは、それぞれコンピュータとしての制御部20を仮配置部と補正部として機能させるプログラムモジュールである。仮配置モジュール21aと補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路の方向において連続して配置される2個の文字である連続文字の重なりを抑制するように、連続文字の方向に応じて連続文字の間隔を決定する。以下、仮配置モジュール21aと補正モジュール21bの詳細について説明する。
仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、道路の方向を基準とする方向で複数の文字を道路に沿うように仮配置した場合における当該複数の文字の方向を取得する。すなわち、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、タッチパネルディスプレイに表示させる地図を地図情報30aに基づいて描画するとともに、当該地図に含まれる道路の位置と形状とを取得する。道路の位置と形状は、地図情報30aが示すノードと形状補間点を接続する折れ線の位置と形状である。
図2Aは、地図の例を示す。図2Aにおいて、地図上において道路の位置と形状を示す道路線Rが形成されている。道路線Rは、ノードまたは形状補間点を地図上にプロットした点である道路点P(黒丸)を接続する複数の線分L(実線)によって構成されている。線分Lは、道路上において連続して存在する道路点Pを接続する線であり、道路の幅方向の中央を通過する線である。仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、地図情報30aのノードデータと形状補間点データとに基づいて道路線Rを取得する。
仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、道路線Rを構成する線分Lのそれぞれを線分Lに垂直な方向に一定のオフセット距離Yだけ平行移動させた線であるオフセット線O(破線)を取得する。オフセット距離Yは、道路の路線名称を示す文字の大きさに基づいて設定されてもよく、当該文字の縦方向の長さの半分以上の長さ(0.5〜1.0倍等)の大きさに設定されてもよい。
そして、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、オフセット線O同士を接続する。図2Bは、オフセット線Oを接続する様子を示す。図2A,図2Bの左から1〜2番目のオフセット線Oのように、2個のオフセット線Oが交差している場合、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、交点にてオフセット線Oを切断し、切断された端の部分を破棄する。端の部分とは、いずれかの線分Lに対する距離がオフセット距離Y未満となる部分である。
図2A,図2Bの右から1〜2番目のオフセット線Oのように、2個のオフセット線Oが交差していない場合、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、当該2個のオフセット線Oを接続する接続図形Hを取得する。仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、接続していない2個のオフセット線Oのそれぞれ端点のうち互いの距離が最小となる2個の端点を通過し、半径がオフセット距離Yとなる接続円G(一点鎖線)を取得する。接続円Gの中心は、接続円Gが接続する2個のオフセット線Oのオフセット元の線分Lの交点の道路点Pとなる。
そして、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、接続円Gに外接する正八角形を接続図形Hとして取得する。接続図形Hは、外周の線(辺)の方向が算出可能な図形であればよく、正八角形に限られない。仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、接続図形Hの1個の辺が、接続する2個のオフセット線Oのうちの一方と平行(重なる)ように回転させた接続図形Hを取得する。
仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、接続する2個のオフセット線Oと接続図形Hとを、これらの交点で切断し、オフセット線Oのうち接続図形Hの内側の部分と、2個に切断された接続図形Hの部分うち道路線Rに近い側とを破棄する。そして、図2Cに示すように、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、破棄されることなく残ったオフセット線Oの一部と接続図形Hの一部とを結合することにより、基準線Kを取得する。基準線Kは、道路線Rに沿った連続線となる。
仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、道路線Rに対応する道路の路線名称を地図情報30aのリンクデータから取得し、当該路線名称を構成する各文字のテキスト画像を図示しないフォントデータから取得する。図3Aは、路線名称を構成する複数の文字"AIIB"のテキスト画像T1〜T4を示す図である。テキスト画像T1〜T4は、矩形状の画像であり、縦方向の長さが各文字で共通し、横方向の長さが各文字で異なり得る。テキスト画像T1〜T4の重心を中心点C1と定義し、テキスト画像T1〜T4の底辺の方向をテキスト画像T1〜T4が示す文字の方向V1〜V4として定義する。仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、地図上において中心点C1と方向V1〜V4を設定することにより、文字を仮配置する。なお、テキスト画像T1〜T4のうち、文字以外の部分は透明な画像であり、テキスト画像T1〜T4の輪郭も現実には透明である。
図3Bに示すように、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、基準線K上にテキスト画像T1〜T4の中心点C1〜C4を仮配置し、当該中心点C1〜C4における基準線Kの方向と各文字の方向V1〜V4とを一致させる。つまり、制御部20は、基準線K上の中心点C1〜C4における基準線Kの方向を、各文字の方向V1〜V4として取得する。道路線Rに沿った方向において連続して仮配置されているテキスト画像T1〜T4同士の間隔(基準線K上の距離)は初期間隔DI1〜DI3とされている。図3Aに示すように、初期間隔DI1〜DI3は、テキスト画像T1〜T4を隙間なく並べた場合において連続する中心点C1〜C4同士の間隔とされている。つまり、中心点C1,C2間の初期間隔DI1はテキスト画像T1,T2の横方向の長さの合計値の半分であり、中心点C2,C3間の初期間隔DI2はテキスト画像T2,T3の横方向の長さの合計値の半分であり、中心点C3,C4間の初期間隔DI3はテキスト画像T3,T4の横方向の長さの合計値の半分である。図3Aに示すように、テキスト画像T1〜T4を隙間なく並べた場合に、各文字の間隔が均等に感じられるように各テキスト画像T1〜T4の横方向の長さが設定されている。
なお、初期間隔DI1〜DI3が確保された状態であれば、基準線K上のどの位置に中心点C1〜C4が仮配置されてもよい。例えば、制御部20は、他の道路の道路線Rや他の表示物(施設を示すアイコン等)からできるだけ離れた位置にテキスト画像T3,T4が配置されるように中心点C1〜C4を仮配置してもよい。具体的に、制御部20は、道路線Rと交差する2個の他の道路線Rの中間の位置に中心点C1〜C4を仮配置してもよい。また、制御部20は、基準線Kの直線度が最も大きくなる位置に中心点C1〜C4を仮配置してもよい。
補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路の方向において連続して仮配置された2個の文字である連続文字の方向の差分が閾値以上である場合、当該差分が閾値未満である場合よりも連続文字の間隔が大きくなるように連続文字の間隔を補正する。補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路線Rの方向における配置順序が連続している2個の文字の組み合わせのすべてを連続文字として取得する。図3Bの例では、テキスト画像T1,T2が示す2文字と、テキスト画像T2,T3が示す2文字と、テキスト画像T3,T4が示す2文字とが連続文字となる。制御部20は、連続文字を構成する2文字のそれぞれの方向V1〜V4を取得し、当該方向V1〜V4の差分を取得する。図3Bの例において、制御部20は、テキスト画像T1,T2が示す連続文字の方向V1,V2がなす角と、テキスト画像T2,T3が示す連続文字の方向V2,V3がなす角と、テキスト画像T3,T4が示す連続文字の方向V2,V3がなす角の絶対値を差分として取得する。
また、補正モジュール21bの機能により制御部20は、連続文字の方向の差分が大きいほど連続文字の間隔が大きくなるように連続文字の間隔を補正する。具体的に、補正モジュール21bの機能により制御部20は、連続文字の方向の差分と複数の閾値とを比較した結果に基づいて連続文字の間隔の補正量を取得する。
Figure 0006658873
表1は、複数の閾値と連続文字の間隔の補正量との関係を示す表である。表1において、複数の閾値として、第1〜第6閾値(10°,20°,30°,40°,50°,60°)が設定されている。また、連続文字の方向の差分が第1閾値以下である場合の補正量が0であると規定され、連続文字の方向の差分が第1閾値より大きく第2閾値以下である場合の補正量が1*Q(Qは自然数)であると規定され、連続文字の方向の差分が第N閾値(Nは1〜6の整数)より大きく第(N+1)閾値以下である場合の補正量がN*Qであると規定されている。Q(例えば1個)は予め決められたタッチパネルディスプレイの画素数を意味する。画素数に1個の画素の長さを乗算した長さが、補正量の長さとなる。
補正モジュール21bの機能により制御部20は、表1を参照することにより、連続文字の方向の差分に対応する補正量N*Qを取得し、当該補正量N*Qを補正前の間隔である初期間隔DI1〜DI3に加算することにより補正後の間隔D1〜D3を取得する。図3Cは、初期間隔DI1〜DI3に補正量N*Qを加算した間隔D1〜D3が確保されるように、中心点C1〜C4の位置が補正された状態を示す。
また、補正モジュール21bの機能により制御部20は、最初に間隔D1〜D3を補正する対象の連続文字を道路の方向において中央に仮配置された連続文字とし、間隔D1〜D3を補正する対象の連続文字を1文字ずつ中央から外側にシフトさせていく。文字の個数が偶数(2M)である場合、補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路の方向における配置順序がM番目の文字と(M+1)番目の文字で構成される連続文字の間隔を最初に補正する。なお、Mは自然数である。図3B,図3Cの例ではM=2となるため、2(=M)番目のテキスト画像T2と3(=M+1)番目のテキスト画像T3が示す2文字である連続文字の間隔D2が最初に補正される。
制御部20は、M番目の文字を仮配置の位置のまま維持し、(M+1)番目の文字の位置を(M+2)番目の文字側に補正量N*Qだけ移動させてもよい。また、制御部20は、(M+1)番目の文字を仮配置の位置のまま維持し、M番目の文字の位置を(M―1)番目の文字側に補正量N*Qだけ移動させてもよい。制御部20は、(M+1)番目の文字の位置を(M+2)番目の文字側に移動させ、M番目の文字の位置を(M―1)番目の文字側に移動させ、双方の移動量の合計が補正量N*Qと等しくなるようにしてもよい。
以上のようにして、M番目の文字と(M+1)番目の文字で構成される連続文字の間隔を調整すると、制御部20は、(M―1)番目の文字とM番目の文字で構成される連続文字の間隔D1〜D3と、(M+1)番目の文字と(M+2)番目の文字で構成される連続文字の間隔を調整する。このとき、制御部20は、すでに補正が完了しているM番目の文字と(M+1)番目の文字を移動させるのではなく、(M−1)番目の文字と(M+2)番目の文字とをそれぞれ補正量N*Qだけ移動させる。制御部20は、道路の方向における端の文字の位置が補正されるまで、間隔D1〜D3を補正する対象の連続文字を1文字ずつ外側にシフトする処理を繰り返す。
一方、文字の個数が奇数(2M+1)である場合、補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路の方向における配置順序がM番目の文字と(M+1)番目の文字で構成される連続文字の間隔D1〜D3、または、(M+1)番目の文字と(M+2)番目の文字で構成される連続文字の間隔D1〜D3を最初に補正する。対象の連続文字を1文字ずつ外側にシフトしながら間隔D1〜D3を補正する手法は、文字の個数が偶数である場合と同様である。なお、補正後の文字の間隔D1〜D3は、制御部20が最終的に決定した文字の間隔を意味する。
また、補正モジュール21bの機能により制御部20は、補正によって移動した中心点C1〜C4における基準線Kの方向を各文字の新たな方向V1〜V4として取得する。さらに、本実施形態において、補正モジュール21bの機能により制御部20は、テキスト画像T1〜T4を補正後の中心点C1〜C4まわりに回転させることにより、各文字の方向V1〜V4を補正する。補正モジュール21bの機能により制御部20は、道路の方向における配置順序がS番目(Sは自然数)の文字と(S+2)番目の文字の方向の平均の方向を、これらによって挟まれた(S+1)番目の文字の補正後の方向とする。次に、制御部20は、方向の補正が完了した(S+1)番目の文字と(S+3)番目の方向の平均の方向を、これらによって挟まれた(S+2)番目の文字の補正後の方向とする。以上の処理を繰り返すことにより、両端の文字を除いた各文字の方向を補正することにより、各文字の方向を平滑化できる。
以上説明した本実施形態の構成において、制御部20は、連続文字の方向に応じて連続文字の間隔D1〜D4を決定することにより、連続文字の重なりを抑制している。このように、連続文字が配置される方向に応じて、連続文字間の間隔D1〜D4を決定することにより、連続文字が重なりそうに感じられることを抑制できる。従って、見栄えや判読性が良くなるように道路に沿って文字を配置できる。制御部20は、道路の方向において連続して仮配置された2個の文字である連続文字の方向V1〜V4の差分が閾値以上である場合、差分が閾値未満である場合よりも連続文字の間隔が大きくなるように連続文字の間隔D1〜D3を補正している。これにより、方向が大きく異なる連続文字間の間隔D1〜D3を大きくすることができ、当該連続文字間の間隔D1〜D3が狭く感じられることを抑制できる。従って、見栄えや判読性が良くなるように道路に沿って文字を配置できる。図3Bにおいては連続文字としての"A""I"の方向V1,V2の差分が大きく"A""I"の間隔が狭く感じられるが、図3Cのように"A""I"の間隔D1が大きくなるように補正されるため、"A""I"の間隔が狭く感じられることを軽減できる。同様に、図3Cでは"I""B"の間隔D3が大きくなるように補正されるため、"I""B"の間隔が狭く感じられることも軽減できる。
また、制御部20は、連続文字の方向V1〜V4の差分が大きいほど連続文字の間隔D1〜D3が大きくなるように連続文字の間隔を補正する。このように、方向V1〜V4の差が大きいほど連続文字間の間隔D1〜D3を大きくすることにより、当該連続文字間の間隔D1〜D3が狭く感じられることを効果的に抑制できる。
制御部20は、最初に間隔D1〜D3を補正する対象の連続文字を道路の方向において中央に仮配置された連続文字とし、間隔D1〜D3を補正する対象の連続文字を1文字ずつ中央から外側にシフトさせている。これにより、連続文字の間隔D1〜D3を補正する際に、中央から外側の双方のそれぞれに向けて文字を移動させることができる。端の文字から一方向のみに連続文字を1文字ずつシフトさせるより文字の移動量を抑制することができ、仮配置の位置からの文字の移動量を抑制できる。
(2)地図表示処理:
次に、ナビゲーションプログラム21の機能により実行される地図表示処理を説明する。本実施形態の地図表示処理は、地図を新たに表示する場合や、すでに表示している地図の位置や縮尺に変化がある場合に実行される処理である。
まず、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、オフセット線Oを取得する(ステップS100)。すなわち、図2Aに示すように、制御部20は、ノードまたは形状補間点を地図上にプロットした道路点Pを接続する複数の線分Lによって構成された道路線Rを取得し、複数の線分Lのそれぞれを線分Lに垂直な方向に一定のオフセット距離Yだけ平行移動させた線であるオフセット線Oを取得する。
次に、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、オフセット線Oを編集する(ステップS105)。すなわち、図2B,図2Cに示すように、2個のオフセット線Oが交差している場合、制御部20は、交点にてオフセット線Oを切断し、切断された端の部分を破棄する。また、2個のオフセット線Oが交差していない場合、制御部20は、接続図形Hによって当該2個のオフセット線Oを接続する。そして、制御部20は、オフセット線Oと接続図形Hとを、これらの交点で切断し、オフセット線Oのうち接続図形Hの内側の部分と、2個に切断された接続図形Hの部分うち道路線Rに近い側とを破棄する。
次に、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、基準線Kを取得する(ステップS110)。すなわち、図2Cに示すように、制御部20は、破棄されることなく残ったオフセット線Oの一部と接続図形Hの一部とを結合することにより、基準線Kを取得する。
次に、仮配置モジュール21aの機能により制御部20は、基準線K上に文字を仮配置する(ステップS115)。すなわち、図3Bに示すように、制御部20は、基準線K上における中心点C1〜C4の間隔が、初期間隔DI1〜DI3となるようにテキスト画像T1〜T4を仮配置する。また、制御部20は、底辺の方向(文字の方向V1〜V4)が中心点C1〜C4における基準線Kの方向と一致する方向でテキスト画像T1〜T4を仮配置する。
次に、補正モジュール21bの機能により制御部20は、中央から順に連続文字を選択する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、文字の個数が偶数(2M)である場合、道路の方向における配置順序がM番目の文字と(M+1)番目の文字で構成される連続文字の間隔を最初に選択し、その後、1文字分だけ両外側にシフトした2組の連続文字を選択することを繰り返す。1文字分だけ両外側にシフトした2組の連続文字とは、もとの連続文字と一文字が共通する連続文字である。制御部20は、文字の個数が奇数(2M+1)である場合、道路の方向における配置順序がM番目の文字と(M+1)番目の文字で構成される連続文字を最初に選択し、その後、1文字分だけ両外側にシフトした2組の連続文字を選択することを繰り返す。
次に、補正モジュール21bの機能により制御部20は、方向V1〜V4の差分に基づいて連続文字の間隔D1〜D4を補正する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、表1を参照することにより、連続文字の方向V1〜V4の差分(なす角の絶対値)に対応する補正量N*Qを取得し、当該補正量N*Qを補正前の間隔である初期間隔DI1〜DI3に加算することにより補正後の間隔D1〜D3を取得する。そして、制御部20は、選択した連続文字の中心点C1〜C4間の間隔が、補正後の間隔D1〜D3となるように、選択した連続文字のテキスト画像T1〜T4を移動させる。テキスト画像T1〜T4を移動させるにあたり、制御部20は、すでに移動を行ったテキスト画像T1〜T4の位置を維持し、まだ移動を行っていないテキスト画像T1〜T4を移動させる。
次に、補正モジュール21bの機能により制御部20は、連続文字を端まで選択したか否かを判定する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、道路の方向において最も端に仮配置された文字を含む連続文字をすでに処理対象として選択したか否かを判定する。
連続文字を端まで選択したと判定しなかった場合(ステップS130:N)、制御部20は、ステップS120に戻り、1文字分だけ両外側にシフトした次の連続文字を処理対象として選択する。一方、連続文字を端まで選択したと判定した場合(ステップS130:Y)、制御部20は、補正モジュール21bの機能により制御部20は、各文字(両端の文字は除く)の方向V1〜V4を補正する。すなわち、制御部20は、道路の方向における配置順序がS番目の文字と(S+2)番目の文字の方向の平均の方向を、これらによって挟まれた(S+1)番目の文字の補正後の方向とする。
各文字の方向V1〜V4の補正が完了すると、補正モジュール21bの機能により制御部20は、地図を表示する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、道路線Rとテキスト画像T1〜T4とを含む地図を描画し、当該地図をタッチパネルディスプレイに表示させる。これにより、テキスト画像T1〜T4が示す路線名称を道路線Rに沿って表示させることができる。
(3)他の実施形態:
前記実施形態においては、最初に間隔を補正する対象の連続文字を道路の方向において中央に仮配置された連続文字としたが、最初に間隔D1〜D4を補正する対象の連続文字を道路の方向において端に仮配置された連続文字としてもよい。また、制御部20は、連続文字の方向V1〜V4の差分が大きいほど連続文字の間隔D1〜D4が大きくなるように連続文字の間隔D1〜D4を補正しなくてもよく、方向V1〜V4の差分の閾値は1個のみ設けられてもよい。また、初期間隔DI1〜DI3は、文字の間隔が均等に感じられる間隔であればよく、互いに均等な間隔であってもよい。また、説明のため図3Bを図示したが、実際に図3Bのように文字を仮配置しなくてもよく、補正モジュール21bの機能により制御部20は、少なくとも仮配置した場合の文字の方向V1〜V4を取得する処理を実行すればよい。
また、前記実施形態においては、接続図形Hによってオフセット線Oを接続したが、単にオフセット線Oを当該オフセット線Oの方向に延長することによりオフセット線Oを接続してもよい。また、ステップS140における文字の方向V1〜V4の補正を省略してもよい。また、もともとオフセット線Oが接続している部分においても接続図形Hを設定し、オフセット線Oが接続している部分の屈曲角を緩和してもよい。
さらに、連続文字の間隔D1〜D4は、必ずしも基準線K上の距離でなくてもよく、連続文字間の直線距離であってもよい。図5は、連続文字間の間隔が直線距離となっている様子を示す図である。図5に示すように、制御部20は、連続文字の方向V1,V2に応じて、中心点C1,C2間の地図上におけるユークリッド距離を初期間隔DI1や補正後の間隔D1として取得してもよい。図5に示すように、中心点C2は、中心点C1を中心とし、初期間隔DI1と補正後の間隔D1を半径とする円(破線と一点鎖線)と、基準線Kとの交点上に存在することとなる。制御部20は、当該交点における基準線Kの方向を、仮配置した場合の文字の方向V2として取得できる。
本発明において、道路の方向を基準とする方向で文字を仮配置するとは、道路の方向に対して予め決められた角度で文字を配置することを意味する。例えば、仮配置部は、文字の並び方向が道路の方向と平行となる方向に文字を配置してもよい。例えば、仮配置部は、1文字に割り当てられた領域が矩形状である場合、当該領域の上下の辺または左右の辺が道路の方向と平行となる方向に文字を配置してもよい。これにより、道路の方向と平行な方向に複数の文字が横並びまたは縦並びとなるように仮配置できる。ただし、仮配置部は、必ずしも文字を実際に仮配置する処理を行わなくてもよく、道路の方向を基準とする方向で複数の文字を道路に沿うように仮配置した場合における当該複数の文字の方向を取得するように構成されていればよい。
道路の方向とは、車両等の移動手段が道路上を移動すると定義された方向であり、例えば道路の幅方向の中央に配置された形状補間点やノードを連結したり近似する折れ線または曲線の方向であってもよい。また、複数の文字が仮配置される位置は、道路上の位置であってもよいし、道路から一定の距離だけオフセットした位置であってもよい。例えば、複数の文字が仮配置される位置は、道路と文字とが重ならない位置であってもよい。複数の文字は、道路に関する情報を示せばよく、例えば道路名称や行き先や規制情報等を示してもよい。また、文字を仮配置することにより各文字の方向が取得できればよく、必ずしも実際に文字を配置しなくてもよい。
連続文字とは、道路の方向において連続して仮配置された2個の文字であり、道路の方向において間に他の文字が存在しない2個の文字である。連続文字の方向の差分とは、1個目の連続文字の方向と2個目の連続文字の方向とがなす角度を意味する。補正部は、方向の差分が閾値以上である場合の連続文字の間隔が、方向の差分が閾値未満である場合の連続文字の間隔よりも大きくなるようにすればよい。例えば、補正部は、方向の差分が閾値以上である場合の連続文字の間隔を仮配置の間隔よりも大きくし、方向の差分が閾値未満である場合の連続文字の間隔を仮配置の間隔のままとしてもよい。反対に、補正部は、方向の差分が閾値以上である場合の連続文字の間隔を仮配置の間隔のままとし、方向の差分が閾値未満である場合の連続文字の間隔を仮配置の間隔よりも小さくしてもよい。
さらに、補正部は、連続文字の方向の差分が大きいほど連続文字の間隔が大きくなるように連続文字の間隔を補正してもよい。このように、方向の差が大きいほど連続文字間の間隔を大きくすることにより、当該連続文字間の間隔が狭く感じられることを効果的に抑制できる。
また、補正部は、最初に間隔を補正する対象の連続文字を道路の方向において中央に仮配置された連続文字とし、間隔を補正する対象の連続文字を1文字ずつ中央から外側にシフトさせていってもよい。これにより、連続文字の間隔を補正する際に、中央から外側の双方のそれぞれに向けて文字を移動させることができる。端の文字から一方向のみに連続文字を1文字ずつシフトさせるより文字の移動量を抑制することができ、仮配置された位置からの文字の移動量を抑制できる。
さらに、本発明のように、連続文字の方向に応じて文字の間隔を設定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステム、地図表示システムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…仮配置モジュール、21b…補正モジュール、30…記録媒体、30a…地図情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部、C1…〜C4…中心点、DI1…〜DI3…初期間隔、G…接続円、H…接続図形、K…基準線、L…線分、O…オフセット線、P…道路点、T1〜T4…テキスト画像、V1〜V4…文字の方向、Y…オフセット距離

Claims (5)

  1. 矩形状のテキスト画像からなる複数の文字が道路に沿うように配置された地図を表示部に表示する地図表示システムであって、
    前記地図表示システムを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    地図情報が示す形状補間点またはノードを端点とする線分に対して予め決められた角度と、前記テキスト画像の上下の辺または左右の辺と、が平行になるように、前記テキスト画像を並べることで前記複数の文字を仮配置した場合における、前記テキスト画像の上下の辺または左右の辺の方向を前記複数の文字のそれぞれの方向として取得する仮配置部と、
    連続して配置される2個の文字である連続文字の方向がなす角度が閾値以上である場合、前記なす角度が閾値未満である場合よりも前記連続文字を示す前記テキスト画像の中心点の間隔が大きくなるように補正する補正部と、
    含む地図表示システム。
  2. 前記補正部は、前記なす角度が大きいほど前記中心点の間隔が大きくなるように前記中心点の間隔を補正する、
    請求項1に記載の地図表示システム。
  3. 前記補正部は、最初に間隔を補正する対象の前記連続文字を前記道路に沿うように仮配置された前記複数の文字の中央に仮配置された前記連続文字とし、間隔を補正する対象の前記連続文字を1文字ずつ仮配置された前記複数の文字の中央から外側にシフトさせていく、
    請求項2に記載の地図表示システム。
  4. 前記中心点の間隔は、前記線分に平行な基準線上に配置された前記テキスト画像の前記中心点間の前記基準線上における距離である、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の地図表示システム。
  5. コンピュータを、
    矩形状のテキスト画像からなる複数の文字が道路に沿うように配置された地図を表示部に表示する地図表示システムとして機能させる地図表示プログラムであって、
    地図情報が示す形状補間点またはノードを端点とする線分に対して予め決められた角度と、前記テキスト画像の上下の辺または左右の辺と、が平行になるように、前記テキスト画像を並べることで前記複数の文字を仮配置した場合における、前記テキスト画像の上下の辺または左右の辺の方向を前記複数の文字のそれぞれの方向として取得する仮配置部、
    連続して配置される2個の文字である連続文字の方向がなす角度が閾値以上である場合、前記なす角度が閾値未満である場合よりも前記連続文字を示す前記テキスト画像の中心点の間隔が大きくなるように補正する補正部、
    として前記コンピュータを機能させる、地図表示プログラム。
JP2018514627A 2016-04-26 2017-04-25 地図表示システムおよび地図表示プログラム Active JP6658873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087918 2016-04-26
JP2016087918 2016-04-26
PCT/JP2017/016393 WO2017188259A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188259A1 JPWO2017188259A1 (ja) 2018-12-27
JP6658873B2 true JP6658873B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60159732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514627A Active JP6658873B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-25 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190087993A1 (ja)
EP (1) EP3422326A4 (ja)
JP (1) JP6658873B2 (ja)
WO (1) WO2017188259A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69316898T2 (de) * 1993-11-05 1998-07-30 Philips Patentverwaltung Fahrzeugnavigationsanzeigesystem
JP3108979B2 (ja) * 1994-07-28 2000-11-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JPH08194432A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippondenso Co Ltd 地図表示装置
JP2000029450A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Alpine Electronics Inc 文字列表示方法
US6565610B1 (en) * 1999-02-11 2003-05-20 Navigation Technologies Corporation Method and system for text placement when forming maps
JP2005115174A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
EP1840515B1 (en) * 2006-03-31 2009-10-28 Research In Motion Limited Methods and apparatus for dynamically labeling map objects in visually displayed maps of mobile communication devices
US7692655B2 (en) * 2007-02-16 2010-04-06 Mitac International Corporation Apparatus and method of generating curved baseline for map labeling
US8633930B2 (en) * 2007-03-26 2014-01-21 Apple Inc. Non-linear text flow
JP4850133B2 (ja) * 2007-06-06 2012-01-11 アルパイン株式会社 地図表示装置及び地図表示方法
JP5582674B2 (ja) * 2007-07-20 2014-09-03 アルパイン株式会社 文字データの生成装置および生成方法、文字データの表示制御装置および表示方法、ナビゲーション装置
US9001126B2 (en) * 2008-05-30 2015-04-07 Adobe Systems Incorporated Displaying text on path
JP5496415B2 (ja) * 2011-03-14 2014-05-21 三菱電機株式会社 文字列配置装置
US9418461B2 (en) * 2011-08-15 2016-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Character string placement device
US9396697B2 (en) * 2013-06-01 2016-07-19 Apple Inc. Intelligently placing labels
JP6120736B2 (ja) * 2013-09-11 2017-04-26 アルパイン株式会社 地図表示装置および地図上における文字列表示方法
US9928572B1 (en) * 2013-12-20 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Label orientation

Also Published As

Publication number Publication date
US20190087993A1 (en) 2019-03-21
EP3422326A1 (en) 2019-01-02
JPWO2017188259A1 (ja) 2018-12-27
EP3422326A4 (en) 2019-03-06
WO2017188259A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582674B2 (ja) 文字データの生成装置および生成方法、文字データの表示制御装置および表示方法、ナビゲーション装置
JP2010237124A (ja) 地図データ更新システム及び地図データ更新プログラム、並びにこれを利用したナビゲーション装置及び車両制御装置
JP2010204528A (ja) 地図データ更新装置および地図データ更新用プログラム
JP6120736B2 (ja) 地図表示装置および地図上における文字列表示方法
JP2005249589A (ja) ナビゲーション装置、要約地図配信装置、車両案内方法および地図表示装置
JP6589056B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
US10621889B2 (en) Map display system and map display program
JP6658873B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP2006113457A (ja) 要約地図作成装置
JP7261084B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP6320065B2 (ja) 地図表示装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP5203588B2 (ja) 地図データ生成方法及び地図表示装置
JP6107527B2 (ja) 地図表示システム、方法およびプログラム
JP4643405B2 (ja) 地図生成装置、車載情報端末
JP6247456B2 (ja) ナビゲーション装置および地図描画方法
JP2005091919A (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図作成方法
JP4926803B2 (ja) 道路地図データ生成方法
JP2007132971A (ja) 要約地図作成装置、車載情報端末
JP4619164B2 (ja) ナビゲーション装置および道路表示方法
JP2017102318A (ja) 地図表示装置
JP2006113459A (ja) 要約地図作成装置
JP2006177871A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2016095137A (ja) 地図表示装置および方法
JP2007225369A (ja) 車載地図表示装置、ナビゲーション装置
JP2006163116A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150